JP4767972B2 - 結晶性層状無機化合物がナノシート分散した表面処理剤 - Google Patents

結晶性層状無機化合物がナノシート分散した表面処理剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4767972B2
JP4767972B2 JP2007555951A JP2007555951A JP4767972B2 JP 4767972 B2 JP4767972 B2 JP 4767972B2 JP 2007555951 A JP2007555951 A JP 2007555951A JP 2007555951 A JP2007555951 A JP 2007555951A JP 4767972 B2 JP4767972 B2 JP 4767972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic compound
film
crystalline layered
surface treatment
layered inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007555951A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007086383A1 (ja
Inventor
建順 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Parkerizing Co Ltd
Original Assignee
Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Parkerizing Co Ltd filed Critical Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority to JP2007555951A priority Critical patent/JP4767972B2/ja
Publication of JPWO2007086383A1 publication Critical patent/JPWO2007086383A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4767972B2 publication Critical patent/JP4767972B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/37Phosphates of heavy metals
    • C01B25/372Phosphates of heavy metals of titanium, vanadium, zirconium, niobium, hafnium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/40Compounds of aluminium
    • C09C1/42Clays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/20Two-dimensional structures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Description

本発明は、結晶性層状無機化合物がナノシート分散した、耐食性及び塗装密着性に優れた表面皮膜を形成可能な表面処理剤に関する。より具体的には、例えば、金属材料に対して用いられる一時防錆や塗装下地等としてのノンクロム表面処理剤、この表面処理剤を用いた表面処理方法、更にはこの表面処理剤で処理された金属材及び金属製品に関する。
最近、構造的・機能的に格段に優れた材料を作り出すために、材料表面界面のナノ構造制御が精力的に推進されている。このような状況下、層状結晶金属化合物に所定の処理を施すことにより得られる、当該層状結晶金属化合物の微小結晶薄片が分散したナノシート分散ゾルを得る手法が提案されている(特許文献1〜3)。例えば、層状チタン酸HxTi2-x/4O4をアミン又はアンモニウム化合物(剥離剤及び分散剤として機能)の水溶液と混合し攪拌させることにより層間で剥離させ、酸化チタン(TiO2)の微小結晶薄片が分散したゾル溶液を調製する方法が既知である。しかしながら、従来のナノシート分散ゾルを表面処理剤として用いても、強固な膜(耐食性及び密着性に優れた皮膜)が形成されないという問題があり、表面処理剤として実用レベルに至っていないのが実情である。
一方、鉄鋼、家電、建材、自動車等の各分野において、各種の金属材の耐食性及び塗膜密着性を向上させるためクロメート処理が広く採用されてきた。しかし、クロメート処理は、6価クロムの毒性問題や排水処理設備が必要といったように、公害対策に伴う環境関連的な問題を大きく抱えていることから、最近ではクロメート処理に代わるノンクロム処理が進んでいる。例えば、加工形状の厳しい家電や自動車用途等の製品に適用するプレコート金属板を作製した場合には、各種のノンクロム表面処理剤及び処理方法が提案されてきた(特許文献4〜6)。しかしながら、加工部での耐食性と塗装密着性が確保できないという問題点が残っている。
したがって、本発明は、例えば、加工形状の厳しい家電や自動車用途等の製品に適用するプレコート金属板を作製した場合でも、加工部での耐食性と塗装密着性に優れた、強固な膜を形成し得るナノシート分散ゾル型のノンクロム表面処理剤を提供することを目的とする。
特開2005−220001号公報 特開2005−290369号公報 特開2004−315347号公報 特開昭53−9238号公報 特開昭59−116381号公報 特開2002−363764号公報
本発明者は、前記課題を解決するために鋭意研究の結果、従来のナノシート分散ゾル型の組成物においては、層間剥離剤及びナノシート分散剤として機能するアルキルアミン又はアルキルアンモニウム塩が架橋・固定されないまま、塗布・乾燥した膜に残存して造膜性に悪影響を与えることを見出し、本発明を完成させたものである。
本発明(1)は、結晶性層状無機化合物を有機アミン又は有機アンモニウムでナノシート化した表面処理剤であって、前記有機アミン又は有機アンモニウムが、多官能性有機アミン又は多官能性有機アンモニウムであることを特徴とする表面処理剤である。
本発明(2)は、前記多官能性有機アミン又は多官能性有機アンモニウムが、多価アミン化合物、アミノ酸、アミノシラン、キトサン、多官能性アミノポリマーである、前記発明(1)の表面処理剤である。
本発明(3)は、前記結晶性層状無機化合物が、ジルコニウム、チタニウム、バナジウム、ケイ素又はアルミニウムのリン酸塩又は酸化物である、前記発明(1)又は(2)の表面処理剤である。
本発明(4)は、前記結晶性層状無機化合物に対する前記多官能性有機アミン又は多官能性有機アンモニウムの比率が、モル比で、結晶性層状無機化合物1モルに対して0.1〜2モルである、前記発明(1)〜(3)のいずれか一つの表面処理剤である。
本発明(5)は、前記結晶性層状無機化合物(固形分)量は、表面処理剤の全固形分量に対して5〜95wt%である、前記発明(1)〜(4)のいずれか一つの表面処理剤である。
本発明(6)は、更に、ケイ素、セリウム、リチウム、亜鉛、マグネシウム、カルシウム及びマンガンからなる群より選択される無機成分と水溶性高分子とからなる群より選択される少なくとも1種の成分を含有する、前記発明(1)〜(5)のいずれか一つの表面処理剤である。
本発明(7)は、前記発明(1)〜(6)のいずれか一つの表面処理剤を金属材表面に塗布・乾燥することにより皮膜を形成する工程を含むことを特徴とする、金属材の表面処理方法である。
本発明(8)は、前記皮膜が、無機ナノシートを含有する無機・有機ナノハイブリッド皮膜である、前記発明(7)の方法である。
本発明(9)は、前記皮膜の皮膜質量が、0.01〜5g/mである、前記発明(7)又は(8)の方法である。
本発明(10)は、前記発明(1)〜(6)のいずれか一つの表面処理剤を金属材表面に塗布・乾燥することにより当該金属材表面に形成された、皮膜質量0.01〜5g/mの皮膜を有することを特徴とする表面処理金属材である。
本発明(11)は、前記金属材が、鉄系基材、亜鉛系基材及びアルミ系基材から選ばれる少なくとも1種である、前記発明(10)の表面処理金属材である。
本発明によれば、層間剥離剤及びナノシート分散剤として機能する有機アミン又は有機アンモニウムを架橋・固定した状態で膜に残存させるので、従来のアルキルアミン又はアルキルアンモニウム塩を用いたときのように膜の耐水性に悪影響を与えることがないことに加え、耐食性や塗膜密着性を飛躍的に向上させることができるという効果を奏する。
以下、本発明の最良形態について説明する。但し、以下の記載は、あくまでも最良形態であり当該記載に限定されるものではない。例えば、数値範囲の上限や下限を好適範囲として記載しているが、当該上限や下限を超えた場合であっても、本発明の構成要件を充足する限り、本発明の技術的範囲内である。
はじめに、本最良形態に係るナノシート分散ゾル型表面処理剤を説明する。ここで、本表面処理剤は、使用時には水溶液の形態であるが、使用時に水で希釈する濃縮タイプも本表面処理剤の概念に包含される。以下では、液状の塗布型表面処理剤(処理液)を例にとり説明する。ここで、「塗布型」とは、液状の表面処理剤を金属材料に塗布した後、乾燥させることにより皮膜を形成させるタイプを指す。
本表面処理剤は、結晶性層状無機化合物を有機アミン又は有機アンモニウムでナノシート化した表面処理剤において、前記有機アミン又は有機アンモニウムが、多官能性有機アミン又は多官能性有機アンモニウムであることを特徴とする。以下、まず、本表面処理剤の各成分について詳述する。
まず、原料として使用される「結晶性層状無機化合物」は、例えばカチオン交換性の結晶性層状無機化合物であり、例えば、ジルコニウム、チタニウム、バナジウム、ケイ素又はアルミニウムのリン酸塩又は酸化物である(以下、「成分A」)。ここで、「リン酸」とは、リン酸、ポリリン酸、次亜リン酸、トリポリリン酸、ヘキサメタリン酸、第一リン酸、第二リン酸、第三リン酸、ポリメタリン酸、重リン酸、有機ホスホン酸等を意味する。具体的には、結晶性層状リン酸塩としては、リン酸ジルコニウム、ホスホン酸ジルコニウム、リン酸チタン、リン酸バナジウム、トリポリリン酸二水素アルミニウム等を挙げることができる。また、結晶性層状酸化物としては、二酸化ケイ素、酸化チタン、チタン酸セシウム、チタン酸カリウム、五酸化バナジウム、バナジウム酸化物{M・nHO(ここで、Mは、アルカリ金属又はアルカリ土類金属である)}等を挙げることができる。ここで、層状リン酸塩や層状酸化物の層状構造は、通常は、厚さ1nm程度のシートが重ね合わさった無機化合物であり、粉末X線回折法による回折パターンから確認することができる。例えば、層状リン酸ジルコニウムα-Zr(O3POH)2・nH2O(α-ZrP)は、Zrが平面正方型をユニットとしてシートを形成し、その上下に正四面体のHPO 2-基が交互に配位して、層状構造を形成している。リン原子に結合している四つの酸素のうち三つはZrと結合し、他の一つは水素と結合している。全体としては[Zr(PO)2n]2-のようなポリマクロアニオンを形成しており、酸素イオンがプロトンで中和されてPOH基となる。このプロトンは、イオン交換点及び酸性点として、前者はインターカレーションに寄与し、後者は固体酸触媒として機能する。このリン酸ジルコニウムはリン酸(O3POH)の代わりにホスホン酸(O3PR R=官能基)を用いることで、ZrP層間に様々な官能基を導入することができるという特徴を持つ。これらの層間剥離からなるナノシートの厚みは、母結晶の単一層の厚みに相当し、例えば、リン酸ジルコニウムは0.76nm、リン酸チタンは0.76nm、トリポリリン酸二水素アルミニウムは0.79nm、酸化チタンは0.75nmである。一方、横サイズは、剥離前の層状結晶の大きさに基本的に依存する。一般的には200nmから100μmであるが、処理液の分散や膜の焼成を考慮すると、1μm以下のナノシートの使用が適当である。これらの層状リン酸塩及び層状酸化物としては、公知の方法で製造されたものを用いることができる。例えば、層状リン酸塩であるリン酸ジルコニウムやリン酸チタンの製造方法としては、水熱沈殿法、フッ化錯体法、還流法、オートクレーブ法等が知られているが、例えば、特開平3−150214号公報の記載に基づいて水蒸気の存在下で容易に製造することができる。
次に、前記結晶性層状無機化合物の層間に入り込み(インターカレーション)、層間剥離を行うと共に分散剤としても機能する「有機アミン又は有機アンモニウム」は、多官能性有機アミン又は多官能性有機アンモニウムである(以下、「成分B」)。ここで、「多官能性」とは、アミン基(例えば、アミノ基やアンモニウム基、イミノ基)以外に一つ以上の反応基を有することを意味し、当該反応基としては、例えば、アミノ基、カルボキシル基、水酸基等を挙げることができる。ここで、当該反応基は、他の官能基と反応して化学架橋し得るよう機能する。したがって、適切な反応基は、当該架橋に係る相手側との関係で決定される(例えば、ナノシートと架橋させる場合には、ナノシートが有する官能基と架橋し得る反応基;後述する他の添加剤が有する官能基と架橋させる場合には、当該添加剤が有する官能基と架橋し得る反応基;架橋剤を添加する場合には、当該架橋剤と反応し得る反応基;有機アミン又は有機アンモニウム同士で架橋させる場合には、当該有機アミン等が有する他の官能基と架橋し得る反応基)。
ここで、図1を参照しながら、カチオン交換性の結晶性層状無機化合物と多官能性有機アミン又は多官能性有機アンモニウムとを用いることによる、強固皮膜形成メカニズムを説明する。但し、以下の説明は発明の理解の容易化を主目的としたものであり、本発明は当該メカニズム・架橋構造・結合形態等に何ら限定されるものではない。以下、一般式:NHR(NH)COOHで示される構造を有する多官能性アミンを例に採る(例えばアスパラギン)。尚、当該図では、理解の容易上、カチオン交換基であるOH基が交互に置換された例を挙げるが、これに何ら限定されない。また、説明の便宜上、三官能性アミンを用いた場合を説明するが、官能基の数はこれに限定されるものではない。
まず、図1(a)は、乾燥前(水が存在した状態)における、金属化合物層表面のカチオン交換基に多官能性アミンのアミン基が結合した様子を示したものである。水存在下では、カチオン交換基であるOH基のプロトンが、正の電荷を帯びた、多官能性アミンのアミン基とイオン交換する結果、当該図に示すように、カチオン交換基のOと−NH とが電気的に結合する。尚、図示しないが、当該多官能性アミンのもう一つの−NH は、当該多官能性アミンが結合している金属化合物層とは異なる金属化合物層の、空いているカチオン交換基(OH基)に接近した場合には、当該空いているカチオン交換基と電気的に結合することになる。
次に、図1(b)及び図1(c)は、乾燥後(特に加熱工程後)における、両金属化合物層が当該多官能性有機アミン又は有機アンモニウムを介して強固に結合した様子を示したものである。まず、図1(b)は、一つの多官能性有機アミン等が両金属化合物層を架橋した例である。ここで、一つ目のポイントは、乾燥の際に、金属化合物層表面のカチオン交換基と多官能性アミンのアミン基との間で脱水縮合反応が起きる結果、図1(b)の点線囲みAに示すように、−NH−という共有結合が形成される点である。そして、二つ目のポイントは、金属化合物層表面のカチオン交換基(OH基)に近接した位置に、当該多官能性有機アミンの、金属化合物層と結合していない官能基(例えば−COOH)が存在している場合、当該カチオン交換基と当該官能基との間でも脱水縮合反応が起きる結果、図1(b)の点線囲みBに示すように、−COO−という共有結合が形成される点である。次に、図1(c)は、二つ(又はそれ以上)の多官能性有機アミン等が両金属化合物層を架橋した例である。ここで、一つ目のポイントは、図1(b)と同様、乾燥の際に、金属化合物層表面のカチオン交換基と多官能性アミンのアミン基との間で脱水縮合反応が起きる結果、図1(c)の点線囲みAに示すように、−NH−という共有結合が形成される点である。そして、二つ目のポイントは、乾燥の際に、一方の金属化合物層に結合した多官能性有機アミンのフリーの官能基(例えば−NH)に、他方の金属化合物層に結合した多官能性有機アミンのフリーの官能基(例えば−COOH)が近接している場合、両官能基間でも脱水縮合反応が起きる結果、図1(c)の点線囲みCに示すように、−COO−という共有結合が形成される点である。
尚、アミン基以外の官能基の種類は、図1(b)に示すように金属化合物層のカチオン交換基と結合し得るものであっても、図1(c)に示すように他の有機アミン又は有機アンモニウムの官能基と結合し得るものであっても、これらの両方と結合し得るものであってもよい。また、官能基の種類や数を適宜選択することにより、より複雑な架橋構造を採ることが可能になる結果、より強固な膜を形成することができる。
尚、「成分B」の存在形態は、多官能性有機アミン又は多官能性有機アンモニウムのモノマーでも、多官能性有機アミノポリマーであってもこれらの混合であってもよい。また、層状金属化合物の層間に、重合可能な有機モノマー、又は、低分子のポリマーを先に取り入れ、この層間空間を反応場として重合により高分子化を行うこともできる。ポリマーの高分子化とともに、層間距離が拡張し、層の剥離が行い、ナノシート化にも役に立つ。具体例としては、多官能性有機アミンとしてのポリアニリンの層間合成を挙げることができる。モノマーであるアニリン塩酸塩と層状リン酸ジルコニウムを用いて、酸化重合剤として用いた過硫酸アンモニウムを加えることで、リン酸ジルコニウム/ポリアニリンのハイブリットを生成することができる。
ここで、「成分B」の具体例としては、例えば、多価アミン化合物、アミノ酸、アミノシラン(加水分解により水酸基を生み出す)、キトサン化合物、多官能性アミノポリマー等を挙げることができる。ここで、多価アミン化合物としては、例えば、アルキレンジアミン、例えば、エチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、m−キシリレンジアミン、ヘキサメチレンテトラミン、ポリアリルアミン、メラミン等を挙げることができる。尚、上記中、アルキレンジアミンの炭素数は、特に限定されないが、2〜20が好適である。炭素数が多すぎると層間に取り込むことが難しく、逆に小さすぎると層間剥離が起こり遅くなるからである。また、アミノ酸としては、例えば、バリン、ロイシン、イソロイシン、アラニン、アルギニン、グルタミン、リジン、アスパラギン酸、スレオニン、メチオニン、ヒスチジン、フェニルアラニン、グリシン等を挙げることができる。また、アミノシラン化合物としては、例えば、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、N−(ビニルベンジル)−2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N,N−ビス〔3−(トリメトキシシリル)プロピル〕エチレンジアミン等を挙げることができる。また、キトサン化合物としては、例えば、キトサン、キトサンPCA、キトサンサクシンアミド、カルボキシメチルキチン、ヒトロキシエチルキトサン、カルボキシメチルキトサンサクシナミド等を挙げることができる。多官能性アミノポリマーとしては、ポリアリルアミン、ポリアニリン、ナイロン、メラミン樹脂、アミノ変性水系フェノール樹脂、カチオン性水系ウレタン樹脂、カチオン性水系エポキシ樹脂等を挙げることができる。多官能性有機アンモニウムとしては、水酸化テトラメチルアンモニウムを挙げることができる。
次に、本最良形態に係る表面処理剤は、更に、ケイ素、セリウム、リチウム、亜鉛、マグネシウム、カルシウム及びマンガンからなる群より選択される少なくとも一種の無機成分(以下、「成分C」という)及び水溶性高分子(以下、「成分D」という)からなる群より選択される、少なくとも一種の成分を含有することが好適である。これらの成分を含有することにより、より耐食性や塗膜蜜着性を向上させることができる。また、成分C及び成分Dの存在形態は、イオン状態でも微粒子分散状態であってもこれらの混合であってもよい。
ここで、「成分C」の供給源となる上記無機成分としては特に限定されず、例えば、水分散酸化物、水酸化物、リン酸塩、炭酸塩、ケイ酸塩を挙げることができる。具体的には、例えばケイ素化合物に関しては、水分散性シリカ等のシリカ、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、ケイ酸リチウム等の水溶性ケイ酸塩化合物、ケイ酸エステル類、ジエチルシリケート等のアルキルシリケート類、結晶層状構造である粘土鉱物モンモリロナイト等のシリケート及びシランカップリング剤等を挙げることができる。上記水分散性シリカとしては特に限定されず、例えば、「スノーテックス」系(いずれも日産化学工業株式会社製)のコロイダルシリカや、「アエロジル」(日本アエロジ株式会社製)等のヒュームドシリカ等を挙げることができる。上記結晶層状構造であるシリケートとしては特に限定されず、例えば、「ベンゲル」シリーズ(株式会社ホージュン製)の粘土鉱物モンモリロナイトを主成分とした精製ベントナイトを挙げることができる。例えばマグネシウム化合物に関しては、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、リン酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウム等を挙げることができる。また、「成分D」である上記水溶性高分子は、特に限定されず、例えば、水溶性又は水分散性の各種水系樹脂を挙げることができる。中でも、ポリアクリル酸系ポリマー、水溶性フェノール樹脂、水溶性ウレタン樹脂、水溶性エポキシ樹脂等が好適である。尚、成分Dを成分Aと成分Bに添加する場合には、成分Aと成分Bを特殊な分散顔料(添加剤)として、成分Dを有機バインダーとして添加する形であってもよい。
層状無機化合物を利用することによって、二つの効果が期待できる。一つ目は、剥離ナノシート又は無機・有機ナノハイブリッド膜のバリアー性及び柔軟性、並びにこれらの特性を生かしての優れた加工性と耐食性、即ち、欠陥が出にくいことである。二つ目は、層状無機化合物の層間空間及びインターカレーションによっての「貯蓄性と徐放性」、並びにこれらの特性を利用しての機能性防食効果、即ち、欠陥が出てもpH緩和や自己補修により腐食の発生・進行を抑制できることである。具体的には、例えば、層状リン酸ジルコニウムのプロトンイオン交換点に対して、有機アミン又は有機アンモニウムのように金属カチオンのインターカレーション(カチオンのイオン交換)が可能である。このインターカレーションは、母体の層状リン酸ジルコニウムの層間でのインターカレーションに留まり、層の剥離まではいかない。例えば、有機アミン又は有機アンモニウムにより剥離したナノシートが、成膜後再び重なり新たな層間空間を形成し、場合により処理液中に存在する金属カチオン(例えばLi等のアルカリ金属イオン)を層間に取り込む(インターカレーション)。このように、当該金属カチオンが層状リン酸ジルコニウムの層間にインターカレーションされることにより、プロトンイオンの代わりに当該金属カチオンが(非常に狭い)層間空間の中に「貯蓄」されることとなる。当該「貯蓄」されたアルカリ金属イオンは、(狭い)層間空間の中から徐々に放出し、周囲のプロトンイオンと再び交換することにより周囲の酸性を中和する(pH緩和)。金属腐食は基本的にはアノード(酸性)とカソード(アルカリ性)の分極により発生・進行するので、pH緩和、即ちアノード側の酸性又はカソード側のアルカリ性を抑えることが、腐食の発生・進行を抑えることに繋がる。また、アルカリ金属イオンの代わりに、酸化力を持つ多価金属イオン(例えば、V、Ce、Mn)を層間空間にインターカレーションさせることにより、「貯蓄性と徐放性」を生かして酸化力を長く保つことが期待できる。従来のクロメート処理のようにCr6+の「自己補修機能」を発揮することも可能である。このように、「成分C」は、結晶性層状無機化合物(成分A)の層間にインターカレーションし、層間空間を利用しての貯蓄性と徐放性を持たせることが可能である。
尚、本表面処理剤は、必要に応じて、濡れ剤、レベリング剤、消泡剤、増粘剤等の公知の各種添加剤を添加し得る。
次に、本最良形態に係る表面処理剤における各成分の含有量について説明する。まず、結晶性層状無機化合物(成分A)と有機アミン又は有機アンモニウム(成分B)との比率は、モル比で、結晶性層状無機化合物(成分A)1モルに対して、有機アミン又は有機アンモニウム(成分B)が0.1〜2モルであることが好適であり、0.3〜1.5モルであることがより好適である。結晶性層状無機化合物(成分A)1モルに対して有機アミン又は有機アンモニウム(成分B)が0.1モルより少ないときには、層間剥離しなかったり安定に分散しない場合がある。他方、結晶性層状無機化合物(成分A)1モルに対して有機アミン又は有機アンモニウム(成分B)が2モルより多いときには、層間にインターカレートされない過剰の有機アミン又は有機アンモニウム(成分B)が残存して、造膜性が低下し、層状リン酸塩や層状酸化物との複合化の特徴が生かせなくなる場合がある。
次に、結晶性層状無機化合物(成分A)量(固形分)は、表面処理剤の全固形分量に対して0.5〜95wt%であることが好適である。これは、添加量が0.5wt%未満では、金属化合物の防錆効果が少ない為、耐食性と塗装後の密着性が不十分となる場合があり、95wt%超では、層間剥離及びナノシート分散が不十分となり、処理液の安定性が低下すると共に膜の性能が達成できない場合があるからである。ここで、下限値に関しては、5wt%以上がより好適であり、30wt%以上が特に好適である。上限値に関しては、70wt%以下がより好適であり、50wt%以下が特に好適である。
次に、成分Cの添加量は、成分Aの供給源となる結晶性層状無機化合物(固形分)100重量部に対して5〜9900重量部であることが好適である。ここで、下限値に関しては、50重量部以上がより好適であり、100重量部以上が特に好適である。上限値に関しては、5000重量部以下がより好適であり、2500重量部以下が特に好適である。また、成分Dの添加量は、成分Aの供給源となる結晶性層状無機化合物(固形分)100重量部に対して5〜9900重量部であることが好適である。ここで、下限値に関しては、50重量部以上がより好適であり、100重量部以上が特に好適である。上限値に関しては、5000重量部以下がより好適であり、2500重量部以下の場合が特に好適である。
本表面処理剤の物性に関しては特に限定されない。カチオン系ポリマーを含有する酸性処理液でも、アニオン系ポリマーを含有するアルカリ性処理液でも製薬できる。
次に、本最良形態に係る表面処理剤の製造方法について説明する。まず、本表面処理剤の液体媒体は、例えば、水のような無機極性媒体や、ジメチルホルムアミドやアルコールのような有機極性溶媒、例えば、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、メチルアルコール、エチルアルコール等が好適である。主に使用される液体媒体は、水のような無機極性媒体や、水の中に少量のアルコール等の有機極性溶媒を添加して使用したものである。そして、本表面処理剤は、例えば、当該液体媒体中に、層状結晶金属化合物(成分A:例えば、酸化チタンの場合には、四チタン酸塩KTi、五チタン酸塩CsTi11、レピドクロサイト型チタン酸塩Cs0.7Ti1.825、K0.8Ti1.73Li0.27等)を添加した後、酸処理を施して層間のアルカリ金属イオンを水素イオンに置き換えた水素型物質を一旦合成した後、「剥離剤」及び「分散剤」として機能する多官能性有機アミン又は多官能性有機アンモニウム(成分B)を更に添加し、その後、例えば剪断力を印加する等、反応条件を適切に制御することにより得ることができる。当該処理を施すことにより、層状無機化合物が剥離しホスト層1枚1枚にまでばらばらになったり、数枚又は数十枚で重なってなったりする結果(ナノシート化)、当該ナノシートが液体媒体中に分散したコロイド溶液が形成される。尚、剪断力の印加は、超音波処理や加熱処理やスターラーを用いる攪拌や振動等で実行される。この中では、超音波処理や加熱処理が、反応時間を短縮できるので特に好ましい。
次に、本表面処理剤の使用方法(金属材の表面処理方法)について説明する。当該方法は、金属表面に塗布する工程と、塗布後に乾燥する工程を含む。尚、一般的には、当該方法は、前記塗布工程の前に、脱脂工程と水洗工程を含む。
そこで、まず塗布工程について説明する。塗布方法としては、従来の方法がそのまま適用でき、例えば、ロールコート、カーテンフローコート、エアースプレー、エアーレススプレー、浸漬、バーコート、刷毛塗り等で行うことができる。
次に、乾燥工程について説明する。まず、乾燥方法としては、従来の方法がそのまま適用でき、例えば、加熱乾燥や風乾を挙げることができる。そこで、処理乾燥温度(最高到達板温度、PMT)は、60〜300℃が好適であり、100〜250℃がより好適である。水分を揮発乾燥できる範囲であれば特に限定するものではない。但し、100℃〜250で乾燥させるのが、本発明の目的とする耐食性及び密着性等の点で特に好ましい。
また、対象となる金属材は、冷延鋼板、熱延鋼板、溶融亜鉛メッキ鋼板、電気亜鉛メッキ鋼板、溶融合金化亜鉛メッキ鋼板、アルミニウムメッキ鋼板、アルミ−亜鉛合金化メッキ鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、銅板、チタン板、マグネシウム板等、一般に公知の金属材やメッキ板に適用できる。更には、復数種の素材の混在処理にも対応できる。これらの金属板は、処理前に湯洗、アルカリ脱脂などの通常の処理を行っても構わない。
次に、前記表面処理により皮膜が形成された金属材について説明する。まず、形成される皮膜の皮膜質量は、0.01〜5g/m(乾燥質量)であることが好適である。皮膜質量が0.01g/m未満では、皮膜質量が少ない為、耐食性が不十分となる場合がある。逆に、5g/m超では、造膜性が悪くなる場合がある。更には、密着性が不十分であったり、コスト面で不利になる。尚、より好適範囲は0.05g/m以上、1.5g/m以下である。
ここで、形成される皮膜は、リン酸塩又は酸化物の無機ナノシートと多官能性有機アミン又は多官能性有機アンモニウムとのナノスケールでのハイブリッド皮膜であると推定される。具体的には、当該ハイブリッド被膜は、処理膜の乾燥(焼付)中、例えば、結晶層(ナノシート)の水酸基との反応による架橋化(ナノシートと多官能性有機アミン又は多官能性有機アンモニウムとの架橋)や、多官能性有機アミン又は多官能性有機アンモニウム自身の高分子化・架橋化等により形成される。このハイブリッド被膜は、極微細な構造を有する極めて強固な膜である故、優れた耐食性及び密着性をもたらすと推定される。
次に、本表面処理剤により皮膜が形成された金属材の利用方法(用途)について説明する。まず、当該金属材を所望の形状に加工することにより、各種金属製品を得ることができる。当該金属製品としては、例えば、家電向けに耐指紋用亜鉛メッキ鋼板、建築向けに住宅用プレコート鋼板、エアコン向けアルミフィン材、自動車向け各種金属部品等を挙げることができる。また、当該皮膜上に設ける上塗り皮膜は、特に限定されず、例えば、上塗り皮膜としては、電着塗装、溶剤塗装、粉体塗装、及び特殊皮膜、例えば、親水性皮膜、潤滑有機皮膜、防黴防菌性皮膜等を挙げることができる。また、防錆性レベルによっては、上塗り皮膜を設けなくてもよい(例えば一時防錆)。
以下、具体的な実施例を挙げて本発明を説明する。尚、本発明はこれらの実施例によって何ら制約を受けるものではない。
1.試験板の作製
冷間圧延鋼板(SPCC−SD)
合金化溶融亜鉛メッキ鋼板(GA)メッキ付着量片面当たり45g/m(両面メッキ)
電気亜鉛メッキ鋼板(EG) 亜鉛付着量片面当たり40g/m(両面メッキ)
溶融亜鉛メッキ鋼板(GI) 亜鉛付着量片面当たり60g/m(両面メッキ)
55%アルミ亜鉛メッキ鋼板(GL) 亜鉛付着量片面当たり60g/m(両面メッキ)
アルミニウム板(Al)
各供試材の寸法 70mm×150mm×0.8mm
2.前処理
供試材をアルカリ脱脂剤のパルクリンN364S(日本パ−カライジング社製)を用いて、濃度20g/L、温度60℃の水溶液中に10秒間浸漬し、純水で水洗した後、乾燥した。
3.表面処理
<実施例1〜69、比較例1〜24>
SPCC材、GA材、EG材、GI材、GL材又はAl材に対して、一時防錆用の裸板(塗装前)及び/又は一般塗装板の下地処理膜、プレコート板の下地処理膜として、表1に示す組成の表面処理剤を用いてバーコート法により所定の膜厚となるよう塗布し、乾燥炉で最高到達板温度(PMT)120℃まで乾燥した。また、Al材に対して親水塗装板の下地処理膜として、表1に示す組成の表面処理剤を用いてバーコート法により所定の膜厚となるよう塗布し、乾燥炉でPMT180℃まで乾燥した。ここで、本実施例及び比較例で使用した結晶性層状無機化合物の製造例を、結晶性層状リン酸ジルコニウム〔Zr(HPO4 2・H2O〕を例に挙げて具体的に説明する。尚、他の結晶性金属化合物は、当該例に準じて製造可能である。
水溶性のジルコニウム塩であるZrOCl2を23.5g純水500mlに溶解し、その中に75%リン酸52.25g(P2 5 /ZrO2 のモル比1.5)を攪拌しながら徐々に滴下した。その結果、白色のゲル状沈殿が得られたので、これを遠心分離した後、更に75%リン酸を34g加え、混合した後、ルツボごと130℃に温度設定された電気炉中に入れ、130℃に加熱した水蒸気を吹き込み、水蒸気の存在下で130℃4時間反応させた。得られた反応生成物は白色を呈していた。この反応生成物を水洗、脱水、乾燥した後、粉砕した。この粉砕物はX線回折測定の結果、リン酸ジルコニウム〔Zr(HPO42 ・H2O〕であると判明した。また、このリン酸ジルコニウムの層間距離は7.6Å(76nm)であった。
<比較例25〜28(塗布クロメート処理)>
EG材、GI材、GL材又はAl材を使用し、塗布クロメート薬剤としてジンクロム1300AN(日本パ−カライジング社製)を用いて、ロールコート法により、付着量が40mg/mとなるよう塗布し、熱風乾燥炉でPMT80℃となるように乾燥した。
4.上塗塗装
下記条件で一般塗装を行った(SPCC材、GA材、EG材、GI材、GL材又はAl材)。
塗料: アミラック#1000(関西ベイント社製)
塗装方法:バーコート法 焼き付け:PMT200℃ 膜厚:20μm
下記条件でプレコート塗装(プライマー+トップ)を行った(EG材、GI材、GL材又はAl材)。
プライマー:TQ88(日本油脂社製)
塗装方法:バーコート法 焼き付け:PMT200℃ 膜厚:7μm
トップ: SRF−05(日本油脂社製)
塗装方法:バーコート法 焼き付け:PMT225℃ 膜厚:17μm
下記条件で親水塗装を行った(Al材)。
塗料:パーレン5013(日本パ−カライジング社製親水性塗料)
塗装方法:バーコート法 焼き付け:PMT 200℃ 皮膜量:0.8g/m
5.評価
[皮膜質量]
皮膜質量は蛍光X線分析装置(FXA)を用いて金属(Zr,Ti等)又はリンの付着量を測定し、処理剤中の配合量から換算して求めた。
[耐食性]
[SST]
平面部:EG材、GI材、GL材又はAl材の裸板(塗装前)、Alの親水塗装板について、JIS−Z2371に規定された塩水噴霧試験を240時間実施した。平面部の耐白錆性を目視にて測定し、評価した。
評価基準は以下の通りである。
◎:白錆発生率5%未満 ○:白錆発生率5%以上、10%未満 △:白錆発生率10%以上、50%未満 ×:白錆発生率50%以上
Xカット部:SPCC材、GA材、EG材、GI材、GL材又はAl材の一般塗装板、EG材、GI材、GL材又はAl材のプレコート塗装板について、JIS−Z2371に規定された塩水噴霧試験を480時間実施した。最大膨れ幅を測定し、評価した。
評価基準を以下に示す。
◎:膨れなし ○:6mm未満 △:6mm以上、10mm未満 ×:10mm以上
[塗膜密着性]
[一次密着性]
SPCC材、GA材、EG材、GI材、GL材又はAl材の一般塗装板を、塗装面に1mm角の基盤目をカッターライフで入れ、塗装面が凸となるようにエリクセン試験機で5mm押し出した後、テープ剥離試験を行った。基盤目の入れ方、エリクセンの押し出し方法、テープ剥離の方法については、JIS−K5400.8.2及びJIS−K5400.8.5記載の方法に準じて実施した。評価は塗膜剥離個数にて行った。
評価基準を以下に示す。
◎:剥離なし ○:剥離個数1個以上、10個未満 △:剥離個数11個以上、50個未満 ×:剥離個数51個以上
また、EG材、GI材、GL材又はAl材のプレコート塗装板を、折り曲げ試験(2T)を実施し、テープ剥離後で塗膜剥離面積にて行った。
評価基準を以下に示す。
◎:剥離なし ○:剥離面積10%未満 △:剥離面積10%以上、50%未満 ×:剥離面積50%以上
また、Al材の親水塗装板の表面に脱イオン水を少量付着させ、ガーゼで20回強く摩擦した後の表面状態を外観観察した。
評価基準を以下に示す。
◎:被験部位の1%未満で素地が露出 ○:被験部位の1%以上5%未満で素地が露出 △:被験部位の5%以上50%未満で素地が露出 ×:被験部位の50%以上で素地が露出
[二次密着性]
SPCC材、GA材、EG材、GI材、GL材又はAl材の一般塗装板を沸騰水中に2時間浸漬した後、一次密着性と同様なテストを行い評価した。また、EG材、GI材、GL材又はAl材のプレコート塗装板を沸騰水中に2時間浸漬した後、取り出して24時間後一次密着性と同様なテストを行い評価した。
上記の結果を表2に示す。表2の結果から明らかな通り、本発明の塗装下地処理剤を用いた実施例は、良好な塗装密着性、耐食性が得られた。
Figure 0004767972
Figure 0004767972
Figure 0004767972
図1は、カチオン交換性の結晶性層状無機化合物と多官能性有機アミン又は多官能性有機アンモニウムとを用いることによる、強固皮膜形成メカニズムの概念図である。

Claims (12)

  1. 結晶性層状無機化合物に酸処理を施して、その後有機アミン又は有機アンモニウムでナノシート化した表面処理剤であって、前記有機アミン又は有機アンモニウムが、多官能性有機アミン又は多官能性有機アンモニウムであり、前記結晶性層状無機化合物が、ジルコニウム、バナジウム、ケイ素又はアルミニウムのリン酸塩又は酸化物であることを特徴とする表面処理剤。
  2. 前記結晶性層状無機化合物がリン酸塩である、請求項1記載の表面処理剤。
  3. 前記多官能性有機アミン又は多官能性有機アンモニウムが、多価アミン化合物、アミノ酸、アミノシラン、キトサン、多官能性アミノポリマーである、請求項1又は2記載の表面処理剤。
  4. 前記結晶性層状無機化合物に対する前記多官能性有機アミン又は多官能性有機アンモニウムの比率が、モル比で、結晶性層状無機化合物1モルに対して0.1〜2モルである、請求項1〜3のいずれか一項記載の表面処理剤。
  5. 前記結晶性層状無機化合物(固形分)量は、表面処理剤の全固形分量に対して5〜95wt%である、請求項1〜4のいずれか一項記載の表面処理剤。
  6. 更に、ケイ素、セリウム、リチウム、亜鉛、マグネシウム、カルシウム及びマンガンからなる群より選択される無機成分と水溶性高分子とからなる群より選択される少なくとも1種の成分を含有する、請求項1〜5のいずれか一項記載の表面処理剤。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項記載の表面処理剤を金属材表面に塗布・乾燥することにより皮膜を形成する工程を含むことを特徴とする、金属材の表面処理方法。
  8. 前記皮膜が、無機ナノシートを含有する無機・有機ナノハイブリッド皮膜である、請求項7記載の方法。
  9. 前記皮膜の皮膜質量が、0.01〜5g/mである、請求項7又は8記載の方法。
  10. 請求項1〜6のいずれか一項記載の表面処理剤を金属材表面に塗布・乾燥することにより当該金属材表面に形成された、皮膜質量0.01〜5g/mの皮膜を有することを特徴とする表面処理金属材。
  11. 前記金属材が、鉄系基材、亜鉛系基材及びアルミ系基材から選ばれる少なくとも1種である、請求項10記載の表面処理金属材。
  12. 結晶性層状無機化合物に酸処理を施して、その後有機アミン又は有機アンモニウムでナノシート化した表面処理剤であって、前記結晶性層状無機化合物(固形分)量は、表面処理剤の全固形分量に対して5〜95wt%であり、且つ、前記有機アミン又は有機アンモニウムが、多官能性有機アミン又は多官能性有機アンモニウムであり、前記結晶性層状無機化合物が、ジルコニウム、バナジウム、ケイ素又はアルミニウムのリン酸塩又は酸化物である、金属材の表面に塗布した後に60〜300℃の最高到達板温度で乾燥させることで金属材に皮膜を形成させるための表面処理剤。
JP2007555951A 2006-01-24 2007-01-23 結晶性層状無機化合物がナノシート分散した表面処理剤 Expired - Fee Related JP4767972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007555951A JP4767972B2 (ja) 2006-01-24 2007-01-23 結晶性層状無機化合物がナノシート分散した表面処理剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006015296 2006-01-24
JP2006015296 2006-01-24
PCT/JP2007/051007 WO2007086383A1 (ja) 2006-01-24 2007-01-23 結晶性層状無機化合物がナノシート分散した表面処理剤
JP2007555951A JP4767972B2 (ja) 2006-01-24 2007-01-23 結晶性層状無機化合物がナノシート分散した表面処理剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011103551A Division JP2011184800A (ja) 2006-01-24 2011-05-06 結晶性層状無機化合物がナノシート分散した表面処理剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007086383A1 JPWO2007086383A1 (ja) 2009-06-18
JP4767972B2 true JP4767972B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=38309173

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007555951A Expired - Fee Related JP4767972B2 (ja) 2006-01-24 2007-01-23 結晶性層状無機化合物がナノシート分散した表面処理剤
JP2011103551A Pending JP2011184800A (ja) 2006-01-24 2011-05-06 結晶性層状無機化合物がナノシート分散した表面処理剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011103551A Pending JP2011184800A (ja) 2006-01-24 2011-05-06 結晶性層状無機化合物がナノシート分散した表面処理剤

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JP4767972B2 (ja)
KR (1) KR101040821B1 (ja)
CN (1) CN101370964B (ja)
WO (1) WO2007086383A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0363838A (ja) * 1989-08-02 1991-03-19 Nec Corp ソフトウェアプログラムの検査方法
JP5515512B2 (ja) * 2009-08-24 2014-06-11 Jfeスチール株式会社 防食被覆鋼材
JP5672726B2 (ja) * 2010-03-11 2015-02-18 独立行政法人物質・材料研究機構 薄片状ペロブスカイト酸化物粒子を配合した有機溶媒分散体及びその製造方法並びにそれを用いたペロブスカイト酸化物薄膜及びその製造方法
US20150072161A1 (en) * 2013-09-11 2015-03-12 Prc-Desoto International, Inc. Compositions comprising magnesium oxide and amino acid
JP2017168410A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 矢崎総業株式会社 端子付き電線、その製造方法およびワイヤハーネス
JP6848411B2 (ja) * 2016-12-15 2021-03-24 日本製鉄株式会社 すべり支承用構造体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04342770A (ja) * 1991-05-20 1992-11-30 Teika Corp 防錆顔料組成物およびそれを配合した塗料
JP2001270022A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 National Institute For Materials Science チタニア超薄膜およびその製造方法
WO2005068558A1 (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Otsuka Chemical Co., Ltd. 難燃剤及び難燃性樹脂組成物
JP2005220001A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Patent Technology Development Inc 金属酸化物薄膜形成用塗布液
JP2005290369A (ja) * 2004-03-10 2005-10-20 Central Japan Railway Co 酸化チタンコーティング剤、及び酸化チタン塗膜形成方法
JP2005298694A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Kansai Paint Co Ltd プレコート鋼板用塗料組成物及びそれを用いたプレコート鋼板

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004099943A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Tayca Corp 防錆剤組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04342770A (ja) * 1991-05-20 1992-11-30 Teika Corp 防錆顔料組成物およびそれを配合した塗料
JP2001270022A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 National Institute For Materials Science チタニア超薄膜およびその製造方法
WO2005068558A1 (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Otsuka Chemical Co., Ltd. 難燃剤及び難燃性樹脂組成物
JP2005220001A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Patent Technology Development Inc 金属酸化物薄膜形成用塗布液
JP2005290369A (ja) * 2004-03-10 2005-10-20 Central Japan Railway Co 酸化チタンコーティング剤、及び酸化チタン塗膜形成方法
JP2005298694A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Kansai Paint Co Ltd プレコート鋼板用塗料組成物及びそれを用いたプレコート鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
CN101370964B (zh) 2011-05-25
JP2011184800A (ja) 2011-09-22
JPWO2007086383A1 (ja) 2009-06-18
CN101370964A (zh) 2009-02-18
WO2007086383A1 (ja) 2007-08-02
KR101040821B1 (ko) 2011-06-14
KR20080096790A (ko) 2008-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2592895C2 (ru) Металлический лист с предварительным покрытием для применения в автомобилях, имеющий превосходную пригодность к контактной сварке, коррозионную стойкость и формуемость
KR101319310B1 (ko) 금속 표면 처리를 위한 조성물, 금속 표면 처리 방법, 및 금속 물질
TWI261610B (en) Coating composition for forming titanium oxide film, method of forming titanium oxide film and metal substrate coated with titanium oxide film
JP3898302B2 (ja) 金属材料用表面処理剤組成物および処理方法
JP4767972B2 (ja) 結晶性層状無機化合物がナノシート分散した表面処理剤
CN109804102B (zh) 表面处理溶液组合物、利用该组合物进行表面处理的镀锌系钢板及其制造方法
RU2504601C2 (ru) Адгезия красочного слоя с помощью поливиниламинов в кислотных водных антикоррозионных средствах, содержащих полимеры
JP2006213958A (ja) 金属材料表面処理用組成物及び処理方法
KR20130112703A (ko) 무기계 크로뮴-프리 금속 표면 처리제
US6736890B2 (en) Coating material for forming titanium oxide film, method for forming titanium oxide film and use of said coating material
JP6169087B2 (ja) 防食コーティングの製造方法
JP4970773B2 (ja) 金属表面処理剤、金属材の表面処理方法及び表面処理金属材
KR100742903B1 (ko) 가공성 및 가공후 내식성이 우수한 크롬을 함유하지 않는금속 표면 처리 조성물 및 이를 이용한 표면처리 강판
KR100679659B1 (ko) 크롬을 함유하지 않는 금속 표면 처리 조성물 및 이를이용한 표면처리 강판
US10023750B2 (en) Aqueous hydrophilizing surface treatment agent, hydrophilic coating film and hydrophilizing surface treatment method
KR101586840B1 (ko) 내식성 및 내흑변성이 우수한 마그네슘 함유 합금 도금 강판용 코팅 조성물 및 이를 포함하는 강판
CN108350578B (zh) 镀锌钢材用或镀锌基合金钢材用水系表面处理剂、包覆方法及包覆钢材
JP4509425B2 (ja) 塗装下地処理剤、表面処理方法、金属材、加工方法、及び金属製品
JP5492121B2 (ja) 金属表面処理剤、金属表面処理方法及び表面処理鋼板
KR100956081B1 (ko) 금속의 표면 처리제 및 이의 제조 방법
JPH029067B2 (ja)
KR100586454B1 (ko) 크롬을 포함하지 않는 방청 코팅 조성물 및 이를 코팅한아연도금 강판
JP2011042827A (ja) 表面処理亜鉛めっき鋼板、プレコート亜鉛めっき鋼板及びこれらの製造方法
JP2012179794A (ja) クロムフリー塗装鋼板およびこれを用いてなる筐体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4767972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees