JP4759733B2 - 電子顕微鏡 - Google Patents

電子顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP4759733B2
JP4759733B2 JP2005268267A JP2005268267A JP4759733B2 JP 4759733 B2 JP4759733 B2 JP 4759733B2 JP 2005268267 A JP2005268267 A JP 2005268267A JP 2005268267 A JP2005268267 A JP 2005268267A JP 4759733 B2 JP4759733 B2 JP 4759733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
deflector
electron beam
sample
yoke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005268267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007080724A (ja
Inventor
大輔 進藤
恭和 村上
雅夫 井上
健 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Jeol Ltd
Original Assignee
Tohoku University NUC
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Jeol Ltd filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2005268267A priority Critical patent/JP4759733B2/ja
Publication of JP2007080724A publication Critical patent/JP2007080724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4759733B2 publication Critical patent/JP4759733B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は電子顕微鏡に関し、更に詳しくは磁性体の微細試料形態観察及び磁性観察の技術分野における電子顕微鏡に関する。
従来より透過型電子顕微鏡を用いて試料の透過像を得るシステムが知られている。試料の正確な像を得るためには、試料を透過した電子線を光軸に沿って結像させる必要がある。
図3は電子顕微鏡の磁場印加装置の従来構成例を示す図である。図において、1は電子線、2は電子線1の光軸に沿って設けられた第1偏向器であり、この取り付け位置が第1偏向主面4を形成している。3は光軸20に沿って設けられた第2偏向器である。該第2偏向器3の取り付け位置が第2偏向主面5を形成している。7は試料を搬送すると共に磁場を印加する磁場印加ステージである。13はこの磁場印加ステージ7の軸に巻回された磁場発生用のコイルである。6は磁場印加ステージ7で保持される試料、8は試料6近辺に設けられた磁場印加コイル・ヨーク・ギャップである。
9は試料6の後段に配置され、試料6を透過した電子線による像を拡大する対物レンズ、10は該対物レンズ9により拡大された対物レンズ像である。このように構成された装置の動作を説明すれば、以下の通りである。
図示しない集束レンズで絞られた電子線(軌道)は、第1偏向器2,第2偏向器3を経て試料6に入射する。この時、それぞれ偏向を簡略的に示す偏向主面を該1偏向主面4、第2偏向主面5とする。磁場印加駆動部分は、磁場印加ステージ7と、磁場印加コイル・ヨーク・ギャップ8である。試料6は、この磁場印加コイル・ヨーク・ギャップ8近傍に設置されている。
この説明において、磁場印加における磁気回路の詳細は省略して示しているが、ヨークはギャップを除き閉回路である。また、磁場印加を行なう磁力線は光軸20とは直交し、紙面を右から左に走るものとする。即ち、薄膜試料6に対して磁場は、光軸20に面内方向に印加されている。
電子線1は、試料6を透過しながら印加磁場の磁力線とローレンツ(Lorentz)相互作用をした後に、対物レンズ9の結像作用により試料6の磁気特性を反映した対物レンズ像10を結ぶ。そして、対物レンズ像10は、図では省略された複数の拡大結像レンズ系で所定の拡大倍率を得て、電子線乾板或いはテレビ検出器等に高倍率像が形成される。
ところで、前記第1偏向器2と第2偏向器3が動作されていない場合には、光軸20上を通った電子線は、前記磁場によるローレンツ力により光軸20外に偏向される。このため、試料を透過した電子線は光軸20から外れ良質な像を得ることはできない。良質な像を得るためには、試料6を透過した電子線1については、光軸20を通さなければならない。このため、磁場印加コイル・ヨーク・ギャップ8で偏向される電子線を予め第1偏向器、第2偏向器3で偏向する手法が採られてきた(例えば非特許文献1参照)。
即ち、図3の電子線1の曲折に示されるように電子線1を第1偏向器2、第2偏向器3で互いに逆方向に偏向し、試料6で磁場印加によって同時発生する電子線偏向を前もって照射系で補正しておく。この角度は図の印加補正角11で示される。この結果、試料6を透過した電子線は、光軸20に沿って後段の結像レンズ系に入射するようになる。
Magnetic Domain Observation Device for JEM−1000(accepted Nov.21,1979)
大きな磁場印加のできる高性能の磁場印加装置を得るためには、磁場印加で発生する電子線偏向を前補正する磁場印加補正角を大きくとることが求められる。しかしながら、印加補正角を大きくとるためには、電子線を第1偏向器で光軸から大きく偏向し、第2偏向器でこれを逆偏向して試料上の入射角すなわち印加補正角を大きくとらなければならない。これは電子線の軸外軌道を大きく確保することであり、電子線通路の真空容積の増大につながり従って電子顕微鏡の必須高真空の達成が困難になる。更に、電子顕微鏡の鏡筒自身を大きくとる必要があり従来装置の限界がある。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって、装置を大型化することなく試料の印加補正角を大きくとることができる電子顕微鏡を提供することを目的としている。
(1)請求項1記載の発明は、光軸に沿って進んできた電子線を光軸外に偏向させる第1の偏向器と、前記第1の偏向器によって偏向された電子線を光軸方向に振り戻す第2の偏向器と、前記第2の偏向器の後段に配置され、試料に磁場を印加するための磁場印加手段と、前記磁場印加手段の後段に配置された対物レンズとを備え、前記試料への前記磁場印加に拘らず、前記試料を透過した電子線が光軸に沿って前記対物レンズに入射するように、電子線を前記第1の偏向器と第2の偏向器によって偏向させるようにした電子顕微鏡において、前記第2の偏向器は、電磁石を持つ磁気回路のヨークにギャップを設けた構造となっており、前記ギャップは前記磁場印加手段の直上に位置していて、前記ギャップから吹き出した磁力線によって電子線が光軸方向に振り戻されることを特徴とする
(1)請求項1記載の発明によれば、1つの偏向器の偏向主面が試料表面に極めて近い位置に配置されるようにすることにより、試料の印加補正角を大きくとることができ、高性能の電子顕微鏡を提供することができる
以下、図面を参照して本発明の実施の形態例を詳細に説明する。
図1は本発明の一実施の形態例を示す構成図である。図3と同一のものは、同一の符号を付して示す。図において、1は電子線、2は該電子線1を偏向させる第1偏向器、15は第2偏向器コイル・ヨーク・ギャップからなる電磁偏向器である。ギャップは、電子線1の方向から見て第2偏向器コイル・ヨーク・ギャップ15の下側に作られている。14は第2偏向器コイル・ヨーク・ギャップ15のヨークに巻回された励磁コイルである。
4は第1偏向器2の位置に形成される第1偏向主面、5は第2偏向器コイル・ヨーク・ギャップ15のギャップ位置に形成されている第2偏向主面である。6は電子顕微鏡の被検査用試料で、磁場印加ステージ7の先端部に配置されている。磁場印加ステージ7は、磁場印加装置の磁場印加駆動部の機械的ステージ部分(例えば試料ホルダ)である。8は磁場印加装置の磁場印加駆動部の電磁石部分である磁場印加コイル・ヨーク・ギャップである。
9は試料6の後段に配置される、試料直下の第1の結像作用をする像質を定める対物レンズである。10は試料6の対物レンズ9による第1結像である対物レンズ像である。11は電子線1の試料6への印加角である印加補正角である。印加補正角とは、磁場印加におけるローレンツ力電子線偏向を前補正する角度であり、磁場印加コイル・ヨーク・ギャップ8における磁場印加時の電子線の偏向角と同じ角度である。13は磁場印加ステージ7の先端部に巻回されるコイル、20は電子線1の光軸である。このように構成された装置の動作を説明すれば、以下の通りである。
図3に示す装置と同様に、省略された集束レンズで絞られた電子線1は、光軸20に沿って進み、第1偏向器2により第1偏向主面4において、少しだけ偏向される。一方、第2偏向器コイル・ヨーク・ギャップ15はその構造が試料6にできるだけ接近するように配置されている。このため、電子線1は、試料6の真上の第2偏向主面5において、急な偏向角を持って試料6の軸上中心に照射される。
図2は第2偏向器コイル・ヨーク・ギャップ付近の構成断面図である。図1と同一のものは、同一の符号を付して示す。図において、7は磁場印加ステージ、33は対物レンズフィールド、34はその先端部に設けられた磁化ステージである。該磁化ステージ34に試料6が取り付けられている。15は第2偏向器コイル・ヨーク・ギャップである。31は上ポールピース、32は下ポールピースである。
2は第1偏向器、4は該第1偏向器2の位置に形成された第1偏向主面、15は第2偏向器コイル・ヨーク・ギャップである。35はヨーク、14は該ヨーク35に巻回された励磁コイルである。該励磁コイル14に電流を流す結果、ヨーク35は電磁石となる。37はヨーク35の下部に形成された第2偏向器である。該第2偏向器37はヨーク35の先端であるギャップ部分に形成される。つまり、ギャップ部分が等価的に第2偏向器になる。5はこの第2偏向器の位置に形成された第2偏向主面である。
このように構成された装置において、ヨーク35を含む第2偏向器コイル・ヨーク・ギャップ15はポールピースの中央部に形成された空間に落とし込まれるように配置される。この結果、ヨーク35の先端部分は、磁化ステージ34に取り付けられた試料6に可能な限り近づけることができる。励磁コイル14により励磁電流を流すと、ヨーク35は電磁石なり、最下段のギャップから磁力線を吹き出す。この状態で第2偏向器を動作させるため、試料6に照射される電子線の印加補正角は十分に大きなものとなる。
再び図1の説明に戻る。磁場印加ステージ7において、磁場印加コイル・ヨーク・ギャップ8の軸中心に固定された試料6は、磁場印加コイル・ヨーク・ギャップ8で発生した磁力線により磁場印加されている。対物レンズ9は、磁場印加により発生した磁力線が試料6と相互作用した結果の透過電子線像をそのレンズ作用で対物レンズ像10として結像する。この後、対物レンズ像10は、図では省略された複数の結像系により所定の拡大倍率を得て、電子線乾板又はテレビ検出器(図示せず)等に高倍率像が形成される。
ところで、磁場印加コイル・ヨーク・ギャップ8で印加した磁力線は、ローレンツ力により電子線を大きく偏向するが、第2偏向主面5にて電子線を大きく偏向することにより、磁場印加ステージ7の軸上に電子線1を大きな印加補正角11で導くことができる。電子線1の軌道は、これを示している。即ち、図3との比較において、第2偏向主面5のヨーク・ギャップにより試料直上で電子線1を補正偏向することにより、電子線1の軌道における軸上ビームの直交偏向量を非常に大きく保つことができる。このため、磁場印加の性能を向上させることができる。
本発明によれば、1つの偏向器の偏向主面が試料表面に極めて近い位置に配置されるようにすることにより、試料の印加補正角を大きくとることができ、高性能の磁場印加装置を提供することができる。また、ヨークにギャップを設け、その近傍に試料を配置し、ギャップから吹き出す磁力線で試料を面内方向に磁場印加することにより、高性能の磁場印加装置を提供することができる。また、複数の偏向器により電子線を光軸方向に振り戻すことにより、試料の印加補正角を大きくとることができ、高性能の磁場印加装置を提供することができる。
以上、詳細に説明したように、本発明によれば電子顕微鏡の磁区観察装置において、照射系に偏向器を配置して磁場印加に伴う電子線偏向を予め補正することにより磁場印加における電子線の偏向を軸上に振り戻し補正した。この時の偏向器の1つをコイル・ヨーク・ギャップ構造とした。そして、ヨーク・ギャップ構造を試料上の直上に配置することにより試料直上に偏向主面を作った。この結果、電子顕微鏡の結像において磁場印加に伴う軸ズレ偏向補正を軸外に電子線を大きく外すことなく効果的に補正することができるようにした。即ち、磁場印加の強度を大きくし、磁場印加の性能を向上することができるようになった。
本発明の一実施の形態例を示す構成図である。 第2偏向器コイル・ヨーク・ギャップ付近の構成断面図である。 磁場印加装置の従来構成例を示す図である。
符号の説明
1 電子線
2 第1偏向器
4 第1偏向主面
5 第2偏向主面
6 試料
7 磁場印加ステージ
8 磁場印加コイル・ヨーク・ギャップ
9 対物レンズ
10 対物レンズ像
11 印加補正角
13 コイル
14 励磁コイル
15 第2偏向器コイル・ヨーク・ギャップ

Claims (1)

  1. 光軸に沿って進んできた電子線を光軸外に偏向させる第1の偏向器と、
    前記第1の偏向器によって偏向された電子線を光軸方向に振り戻す第2の偏向器と、
    前記第2の偏向器の後段に配置され、試料に磁場を印加するための磁場印加手段と、
    前記磁場印加手段の後段に配置された対物レンズとを備え、
    前記試料への前記磁場印加に拘らず、前記試料を透過した電子線が光軸に沿って前記対物レンズに入射するように、電子線を前記第1の偏向器と第2の偏向器によって偏向させるようにした電子顕微鏡において、
    前記第2の偏向器は、電磁石を持つ磁気回路のヨークにギャップを設けた構造となっており、
    前記ギャップは前記磁場印加手段の直上に位置していて、前記ギャップから吹き出した磁力線によって電子線が光軸方向に振り戻されることを特徴とする電子顕微鏡。
JP2005268267A 2005-09-15 2005-09-15 電子顕微鏡 Active JP4759733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005268267A JP4759733B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 電子顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005268267A JP4759733B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 電子顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007080724A JP2007080724A (ja) 2007-03-29
JP4759733B2 true JP4759733B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=37940791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005268267A Active JP4759733B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 電子顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4759733B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011003533A (ja) 2009-05-20 2011-01-06 Jeol Ltd 磁区観察装置
JP2012129137A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Hitachi Ltd 磁場印加試料保持装置およびそれを用いた荷電粒子線装置
JP6061771B2 (ja) 2013-04-25 2017-01-18 株式会社日立製作所 試料ホルダおよびそれを用いた荷電粒子線装置
US11067649B2 (en) 2017-01-24 2021-07-20 Tohoku University Method for creating electron-beam hologram, magnetic field information measurement method and magnetic field information measuring device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0896737A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Hitachi Ltd 電子顕微鏡
JPH08264146A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Hitachi Ltd 透過電子顕微鏡
EP1120809B1 (en) * 2000-01-27 2012-02-22 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Objective lens for a charged particle beam device
JP3469213B2 (ja) * 2001-03-29 2003-11-25 株式会社日立製作所 磁場印加試料観察システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007080724A (ja) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6173862B2 (ja) 電子顕微鏡
JP5116321B2 (ja) 位相差電子顕微鏡
JP5965656B2 (ja) コントラストを向上させる素子を具備するtemにおける光学素子をセンタリングするための方法
JP6265643B2 (ja) 電子ビーム装置
US7939801B2 (en) Electron beam observation device using pre-specimen magnetic field as image-forming lens and specimen observation method
TWI641019B (zh) 電子束成像設備、使用一電子束之成像方法及雙威恩過濾器單色器
JP5156429B2 (ja) 電子線装置
KR101318592B1 (ko) 주사 전자 현미경
JP4759733B2 (ja) 電子顕微鏡
JP2007141488A (ja) 電子線装置及びパターン評価方法
JP2007027017A (ja) 電子線装置
US8158940B2 (en) Magnetic domain imaging system
JP2005032588A (ja) 電子顕微鏡用磁界型対物レンズ
JP2003187730A (ja) ビームセパレータ及び反射電子顕微鏡
JP2000149842A (ja) 荷電粒子ビ―ムフォ―カシング用磁気レンズ
JP2019087337A (ja) 電子顕微鏡および電子顕微鏡の制御方法
JP2007035386A (ja) 電子線装置及び該装置を用いたデバイス製造方法
JP6318157B2 (ja) 荷電粒子線レンズモジュール及びそれを備えた荷電粒子線装置
JP5512797B2 (ja) 電子線干渉装置
JP6339734B2 (ja) 荷電粒子線応用装置、及び、収差補正器
JP4365721B2 (ja) 電子顕微鏡
JP5210088B2 (ja) 電子ビーム装置
JP2001076665A (ja) 低エネルギー反射電子顕微鏡
JP2005078899A (ja) 電子顕微鏡及びエネルギーフィルタ
JP3794983B2 (ja) X線顕微鏡の電子加速空間構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4759733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250