JP4759698B2 - ストリップの製造方法および圧延機ライン - Google Patents

ストリップの製造方法および圧延機ライン Download PDF

Info

Publication number
JP4759698B2
JP4759698B2 JP2000589288A JP2000589288A JP4759698B2 JP 4759698 B2 JP4759698 B2 JP 4759698B2 JP 2000589288 A JP2000589288 A JP 2000589288A JP 2000589288 A JP2000589288 A JP 2000589288A JP 4759698 B2 JP4759698 B2 JP 4759698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
cold rolling
cold
rolled
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000589288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002532254A5 (ja
JP2002532254A (ja
Inventor
ユンガルス、ステーン
Original Assignee
ユートキュムプ オサケ ユキチュア ユルキネン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26663461&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4759698(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from SE9804443A external-priority patent/SE519193C2/sv
Priority claimed from SE9903582A external-priority patent/SE9903582D0/xx
Application filed by ユートキュムプ オサケ ユキチュア ユルキネン filed Critical ユートキュムプ オサケ ユキチュア ユルキネン
Publication of JP2002532254A publication Critical patent/JP2002532254A/ja
Publication of JP2002532254A5 publication Critical patent/JP2002532254A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4759698B2 publication Critical patent/JP4759698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B1/24Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process
    • B21B1/28Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process by cold-rolling, e.g. Steckel cold mill
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0278Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular surface treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B1/24Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process
    • B21B1/26Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process by hot-rolling, e.g. Steckel hot mill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/46Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling metal immediately subsequent to continuous casting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B15/00Arrangements for performing additional metal-working operations specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B15/0085Joining ends of material to continuous strip, bar or sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B2001/228Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length skin pass rolling or temper rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B15/00Arrangements for performing additional metal-working operations specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B2015/0071Levelling the rolled product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • B21B3/02Rolling special iron alloys, e.g. stainless steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/004Heating the product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/04Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for de-scaling, e.g. by brushing
    • B21B45/06Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for de-scaling, e.g. by brushing of strip material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0268Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment between cold rolling steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Decoration Of Textiles (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、先行するプロセス中でストリップ鋳造により製造されたおよび/または熱間圧延されたストリップの冷間条件における圧延を含んでいるステンレス鋼ストリップの製造方法に関する。本発明はまた、その方法を実施するときに使用される統合圧延機ラインにも関する。
【0002】
(発明の背景)
ステンレス鋼ストリップの冷間圧延は1つまたはいくつかの目的のために実行される。その基本的な目的は一般にその出発ストリップの厚さを減少させることである。その出発ストリップは、先行の熱間圧延ライン中で熱間圧延されて、1.5mm以上、通常は約2〜4mmの熱間圧延されたストリップの厚さになっているが、6mmまでになる可能性がある。慣例的には、先行する熱間圧延からの酸化物およびスケール残留物を持たない冷間圧延用の出発材料を得るためには、冷間圧延に先行して、1つまたは複数の段階で酸洗いだけでなく、最初の焼なまし、冷却、およびスケール除去のショットブラストを行う。代わるものとして、熱間圧延を完全にまたは部分的に鋳造によるストリップの製造によって置き換えることができ、そのストリップは、熱間圧延したストリップにとっては普通であるところまで低下した厚みを有するかもしれないし、または数ミリメートル厚い厚みであるかもしれない。しかしこの場合もまた、普通は、冷間圧延に対して、最初の焼なまし、冷却、スケール除去のショットブラスト、および酸洗が、その技術がともかく実行されている程度まで、先行する。多分焼なまし、冷却、スケール除去、および酸洗い操作と交互に行われる複数の連続的な冷間圧延操作で慣例的に実施されている冷間圧延では、その厚さを1mmまで、場合によってはもっと薄い基準寸法までも下げることができる。同時に、これらの慣例的な冷間圧延機では、もしその圧延を熱処理、酸洗いおよび調質圧延によって仕上げる場合には、非常に緻密な表面、いわゆる2Bの表面を持つストリップを製造することが可能であり、またはもし光輝焼なましを使えばより緻密にすることもできる。冷間圧延は、また、主目的としてまたは追加目的として、ストリップ材料の強度を増加しなければならないかもしれない。この目的の場合には、 冷間圧延を補足するものとして、焼きなましに続いてストリップを冷延伸することも提案されており−EP0738781−、したがってそのストリップは、その厚さが減少されると同時に、可塑化され永久に伸ばされる。さらに、ストリップを望む最終的な基準寸法にするために、熱処理、酸洗い、および可能なそれ以上の冷間圧延操作の前に、冷却した熱間圧延ストリップに、または冷却した鋳造ストリップに対して少なくとも最初の冷間圧延操作を行うことが知られている−US5197179およびEP0837147。しかしながら、今まで知られている方法および圧延機ラインについては、高価であるということ、および/または、その最終製品のストリップ厚さ、表面条件および強度に関する限り、広く本質的に異なる必要条件にそれらを適応するのが困難であるということが特徴である。熱間圧延および冷間圧延に関連した操作だけでなく、熱間圧延およびそれに続く冷間圧延が製造の統合したプロセスとして考えられるときに、これが特に当てはまる。
【0003】
(発明の開示)
上述の複雑な問題の集まりを攻撃して解決するのが本発明の目的である。これは、本発明の第一の態様により、冷間圧延が、そのラインの最初の部分に、連続して少なくとも2つの最初の冷間圧延機、前記最初の冷間圧延機の後に少なくとも1つの焼きなまし炉および少なくとも1つの酸洗い部分、そしてラインの終端部分に少なくとも1つの終端の圧延機を含んでいる圧延機ライン中で実施されること、その鋳造および/または熱間圧延され、表面上にある酸化物で暗く着色されているストリップが、ストリップの表面上に残っている暗く着色した酸化物と一緒に、そのストリップの厚さが合計10〜75%だけ減少されるように前記最初の冷間圧延機の少なくとも1つで最初に冷間圧延されること、それからそのストリップが前記焼きなましおよび酸洗い部分で焼なましおよび酸洗いされ、そしてその厚さが2〜20%だけ減少されるように前記の少なくとも1つの終端の圧延機で冷間圧延されること、それからそのストリップが同じ圧延機ラインの同じ方向にもう一度送られ、その中でそのストリップが前記最初の冷間圧延機の少なくとも1つで、そのストリップが前記の終端の圧延機の少なくとも1つと前記最初の冷間圧延機の少なくとも1つとで連続的に冷間圧延されるように、再度圧延され、そのストリップが再度焼なましされ酸洗いされる前に合計30〜75%だけ厚さを減少させる中間に焼きなましのない少なくとも3つの冷間圧延機での冷間圧延を含むことにより達成することができる。そのストリップが二度目にその圧延機ラインを通過するとき、ストリップはその圧延機ラインの終端部分にある前記の終端の圧延機の1つで再度圧延されるのが好ましいが、今回は調質圧延されるだけであり、ストリップの厚さを0.2〜1.5%減少させる。
【0004】
代わるものとして、そのストリップがそのラインを初めて通っているときそのラインの終端部分におけるいかなる圧延も除外される。そして、これは、特に、そこで調質圧延ミルだけが用いられている場合である。その場合には、ストリップはそのラインの最初の部分にある少なくとも3つの連続した冷間圧延機での圧延にかけられる。そのストリップが二度目にそのラインに通されるとき、そのストリップは再度焼きなまされ、酸洗いされ、そしておそらく調質圧延される前に合計30〜75%だけ減少させられている。
【0005】
上に記述された方法は、非常に緻密な表面を持つストリップの製造を可能にする。しかしながら、そのような表面を達成するためには、ストリップを酸洗いに先だってスケール除去に掛けること、およびそのようなスケール除去をその表面が損傷されないような方法で行うことが重要である。慣例的には、スケール除去は、1つまたは複数の段階で、強力なショットブラストにより行われるが、その処理はストリップの表面に望ましくない損傷をもたらす結果になる。本発明の1つの態様によれば、その代わりにスケール除去はストリップをロールに関して異なる方向に数回折り曲げることによって行われ、同時にストリップを、それ自体はEP0738781により既知である技術による酸洗いに先だって、永久的に2〜10%伸ばされるように、冷延伸する。この処理により、ストリップの表面に損傷を与えることなく、効果的なスケール除去が達成される。酸化物の蓄積により、その後のスケール除去を妨害しないために、かたく固まってはいない酸化物だけを除くことをねらって、スケール除去の前または後に、好ましくは前に行うことができる軽いショットブラストを用いて、このスケール除去を完成させることができる。もしそのショットブラストをスケ−ル除去の後に行うと、対応してかたく固まっていない酸化物が除去されるということが達成される。そして、各ケースのショットブラストはストリップの金属表面が損傷されないような緩やかな方法で行われる。
【0006】
本発明の上述した第一の態様によれば、ストリップをその冷間圧延機ラインに2回通すことになる。本発明の別の態様によれば、もともと目標とした結果が、たとえ2B品質の条件を満足させないとしても、高い降伏強度および緻密な表面を有する最終製品を提供することであるときは、この可能性はストリップの製造には利用されない。本発明のこの態様によれば、本発明は、冷間圧延は、そのラインの最初の部分に少なくとも連続した2つの最初の冷間圧延機、前記最初の冷間圧延機の後に少なくとも1つの焼きなまし部分および少なくとも1つの酸洗い部分、そしてそのラインの終端部分に少なくとも1つの終端の圧延機を含んでいる圧延機ライン中で実施されること、その鋳造および/または熱間圧延され、表面上にある酸化物で暗く着色されているストリップが、ストリップの表面上に残っている暗く着色した酸化物と一緒に、そのストリップの厚さが合計10〜75%だけ減少されるように前記最初の冷間圧延機の少なくとも1つ中で冷間圧延されること、それからストリップが焼きなまし部分の少なくとも1つの焼きなまし炉で焼なまされること、焼きなましおよび圧延に続いてストリップが、ロールに関して異なる方向に数回折り曲げられる少なくとも1つのスケール除去装置においてスケール除去に掛けられ、同時に冷延伸され、したがってストリップは永久的に2〜10%伸ばされ、その中でスケールが破壊されること、それからストリップを酸洗いすること、そしてその酸洗いされたストリップが最後に前記の少なくとも1つの終端の圧延機で注油していない条件の下に厚さを2〜20%だけ減少させて冷間圧延されることに特徴がある。
【0007】
本発明の背景についての先の記述に述べられているように、ストリップを熱間圧延して基準寸法が2〜4mmの最終的な熱間圧延したストリップにするのが従来の方法であり、完全に1.5mmに下げるまで熱間圧延をするということさえありうる。熱間圧延の最も複雑な部分は最後の部分、すなわち、かなり薄いストリップで運転しているときである。この相は制御するのが難しく、ストリップの厚さに関連してストリップ上に多くの酸化物も生じる。さらに、熱間圧延機での製造の収率は、ストリップの厚さが減少するほど下がる。後に続く冷間圧延に使用する出発材料をさらに改善するために、一方ではできるだけ薄い酸化物層を生成し、他方で表面層中に粒界炭化物の析出を避けるために、ストリップを最終圧延温度から500℃より低い温度に急冷冷却するのも有利である。本発明の別の態様に従って、最初の熱間圧延とそれに続く冷間圧延を伴った熱間圧延に関連してストリップの処理を、良好な品質に関する限り高い条件を満足させることができる冷間圧延後の最終製品だけでなく熱間圧延機ラインの隘路について少ない危険性を含んでいる熱間圧延機の改善された能力を使って、全体的観点から良好な生産経済性を達成するような方法で統合することが目的である。本発明のこの態様により、本発明は、最初のプロセスにおける熱間圧延およびそれに続く圧延機ラインにおける冷間圧延を含んでいる、ステンレス鋼のストリップを製造する方法であって、その熱間圧延はストリップの厚さが2.5mmと6mmの間、好ましくは3mmと5mmの間の厚さに減少したら停止されること、このように熱間圧延されたストリップが最終的な熱間圧延温度から少なくとも15℃/秒の冷却速度で500℃より低い温度まで急冷することにより冷却されること、ストリップはその後に続く冷間圧延で、そのラインの最初の部分中の少なくとも2つの冷間圧延機、そして前記最初の冷間圧延機の後に少なくとも1つの焼きなまし部分と少なくとも1つの酸洗い部分を含んでいる前記冷間圧延ラインに同じ方向に向かって2回通され、前記ストリップは、そのラインの最初の部分にあるその少なくとも2つの冷間圧延機を初めて通るときに、最初のプロセス中の熱間条件でそのストリップが得た暗く着色した酸化物と一緒に圧延されているということを特徴とする方法に関する。
【0008】
そのステンレス鋼の最初の冷間圧延では、そのストリップ鋼の両面上にあるその鋼の熱い状態の最初のプロセスに関連して形成された暗く着色した酸化物の被覆物がそこにあるとき、その酸化物スケールに細かいひびが入ることがある程度発生するだろう。これを最初のスケール除去操作と考えることができ、それにより、後で、焼きなましの後に、そのストリップを酸洗いする前に、実施される効率的なスケール除去を容易にすることができる。前記最初の細かいひびを入れることを後のスケール除去および酸洗いを容易にするために効果的に活用できるようにするためには、可能である限り細かいひびを入れることを焼きなましに関連して排除しない、すなわち、酸化物層のひびまたは亀裂が焼なましで直らないようになっていることが望ましい。本発明のさらに別の態様(参考用)により、その効果を避けること、すなわち、酸化物表面層上に最初の冷間圧延により得られる酸化物スケールについて始まった細分化を実質的な程度に維持することが目的である。の態様は、前記鋳造および/または熱間圧延したスットリップの先行する製造から残っているストリップの表面上にある酸化物により暗く着色しているその鋳造および/または熱間圧延したストリップは、1つまたは複数の連続した冷間圧延段階において、そのストリップの厚さを10〜75%だけ減少させ、そして酸化物のスケールに細かいひびを入れて、すなわち、酸化物のスケールに亀裂が生じるように、冷間圧延されること、それからそのストリップを、最大10体積%の酸素、好ましくは最大6体積%の酸素を含んでいる炉内雰囲気を有する炉の中で焼きなますこと、そしてその後でそのストリップを酸洗いすることに特徴がある。前記炉内雰囲気は、すなわち、WO95/24509に開示されている技術により得ることができ、その内容は参照により本テキストに組み込まれている。一般的には、スケール除去は焼きなましに続いて、先に記述した方法で、すなわち、ストリップをロールに関して繰り返し曲げることに関連して、そして表面を壊すショットブラストをせずに冷延伸することにより仕上げられる。
【0009】
本発明のさらなる特徴および態様は、添付の特許請求の範囲から、および前記圧延機ラインについてのおよび好ましい実施形態により実行するために本発明をどのように変形できるかについての次の詳細な説明から明らかになるだろう。
【0010】
(発明の詳細な説明)
図面では、Aはステンレスのストリップ、好ましくは後に続く本発明による方法を実施するのに使われる圧延機ラインBの工程の出発材料を構成するオーステナイト系のまたはフェライト系のステンレス鋼ストリップを製造するためのいくつかの異なる方法を概略的に示している。フェライト−オーステナイト系の鋼も考えられる。その出発材料を製造する3つの方法を図面の左手部分Aに示してある。方法Iによれば、スラブ1を、熱間圧延されたストリップにとっては正常であり得る厚さ、すなわち1.5〜6mmの厚さを持つ熱間圧延されたストリップの製造用の熱間圧延機ライン中で熱間圧延する。しかしながら、本発明の1つの見地によれば、熱間圧延は、厚さが2.5mmに減少されている前または遅くともその時に、すなわち、そのストリップが基準寸法範囲3〜6mm以内の厚さ、好ましくは3から5mmの間の厚さを得るように停止される。その熱間圧延されたストリップを、急冷冷却部分3中において少なくとも15℃/秒の速度で500℃より低い温度に、強力な水噴射により適切に急冷冷却する。そこで直ちに、ストリップは、コイル4の中に巻き取り、さらに100℃以下に冷却される。500℃より低い温度への急速な冷却により、ステンレス鋼ストリップの中の粒界炭化物の析出が本質的に避けられる。その急速冷却により達せられる別の効果は、その鋼ストリップの表面上に生成するのが避けられないこれらの酸化物層が、熱間圧延およびゆっくりした冷却に関連して、特にストリップが高温で巻き取られてコイルを形成した後での冷却に関連して通常生成するものよりも薄くなるということである。
【0011】
方法IIにより、ステンレス鋼のストリップが、それ自体が既知である可能性があり、しかもその操作の特別な様式に関する限り本発明の一部を形成せず、従ってより詳細には記述しない任意の技術によりストリップの形に鋳造される。しかしながら、例として、当分野の技術者には既知の技術である対のロールによるいわゆるステンレス鋼ストリップの鋳造を利用することができる。鋳造したステンレス鋼ストリップを熱間圧延ライン2’でステンレスの熱間圧延したストリップに従来の厚さ、またはやや大きな3〜6mm(上記参照)の厚さに熱圧延する。その後、その熱間圧延したストリップを直ちに冷却部分3中で急冷冷却し、巻き取ってコイル4を作る。
【0012】
方法IIIにより、そのステンレス鋼ストリップを、ステンレス鋼ストリップには普通の厚さ、またはおそらくやや大きな、すなわち、約2.5〜6mmの厚さを有するストリップの形に鋳造する。その後、そのストリップを冷却部分3’中で、粒界炭化物の生成を本質的に避け、そしてストリップの表面上に望ましくない厚さの酸化物のスケールを避けるのに十分な速度、すなわち、少なくとも15℃/秒の速度で、500℃より低い温度に急冷冷却する。このようにして製造されたストリップをコイル4’の上で温め直す。
【0013】
したがって、熱間圧延ラインB中でのその後の操作のための出発材料は、鋳造したおよび/または熱間圧延したステンレス鋼ストリップ4、4’から成る。そのようなステンレス鋼ストリップのコイル4、4’を、デコイラ6からデコイルされているありのままに図面に示す。補助デコイラを6Aに示す。ストリップを組み継ぎするための溶接機、最初のストリップのルーパ、および最初の多ロールS圧延機をそれぞれ、7、8および9に示す。次いで、3つの冷間圧延機11、12および13から成る最初の冷間圧延部分10が続く。そのミルはいわゆるZ高型または6高型であり、それはそれらのどれも1対のワーキングロールとそれぞれのワーキングロールの上下に2本の支持ロールを持っていることを意味する。
【0014】
最初の冷間圧延部分10の後に、脱脂装置14、第2の多ロールS圧延機15および第2のストリップルーパ16が続く。
【0015】
コイル6からデコイルされたストリップを図面の5に示す。最初の冷間圧延部分10を通過した後では、そのストリップを5’で示す。ストリップのルーパ16から、そのストリップ5’は、焼なまし炉18そして2つの冷却室19および20を含む冷却部分の中におよびその部分を通して供給される前に、先ず洗浄装置17を通して供給される。次いで、第3の多ロールS圧延機21、ショットブラスト段階22およびスケール除去機24が続く。スケール除去機24の各側面にはそれぞれ第4および第5の多ロールS圧延機23および25がある。
【0016】
スケール除去機24は、その設計が本明細書では参照により説明に組み込まれている前記EP0738781の図3中に詳細に示されている冷延伸ミルから成っている。そのタイプの冷延伸ミルは、ストリップを交互に異なる方向に曲げさせ、同時にそのストリップが冷延伸により永久に伸ばされる一連のロールを含んでいる。このタイプの冷延伸ミルにより、酸化物層の下のそのストリップの表面を損傷することなく効率的なスケール除去が達成できるということが分かった。
【0017】
スケール除去機24の後に、酸洗い部分が続いており、それは、例えば、最初のネオライトまたは他の電解質の酸洗い部分26および混合した酸による酸洗い部分27から成っている。その酸混合物は、例えば、硝酸、HNO3とフッ化水素酸、HFの混合物から成ることもできる。それから、5”と示されているその酸洗いされたストリップを第3のストリップルーパ28中に蓄えることができる。
【0018】
さらなる、終端の、冷間圧延機を32に示す。このミルは、実施形態によれば、4本組の高いミル、すなわち、1組のワーキングロールとそれぞれのワーキングロールの上および下に支持ロールを持っている圧延機から成っており、ステンレス鋼の種類次第で回転を15%から20%まで減らすことができる(オーステナイトまたはフェライト系の、フェライト系の鋼は普通オーステナイト系の鋼よりも回転を下げることが可能である)。代わりに、仕上げ冷間圧延機は調質圧延用だけを目的とした2本組みの高いミルから成ることも可能である。圧延機32に続いて、ストリップ5’’’が巻取機38で巻かれてコイル40を作る前に、第6の多ロールS圧延機33、ひずみ直しミル34、乾燥装置35、第7のS圧延機36および縁切り装置37が装備されている。補助巻取機が38Aに示されている。
【0019】
本発明の様々な見地によれば、ステンレス鋼ストリップを圧延機ラインBに1回または2回通すべきである。図2を参照してより詳細に開示する。その図では、最も重要な機器だけを示しており、本発明の原理をより明確にするために、溶接機械、S圧延機、偏向ローラおよびガイドローラ、ルーパ等のような他の部分を除外してある。角括弧内の参照数字は、その材料が圧延機ラインBを2回目に通過する時に加工されているストリップ材を示す。
【0020】
圧延機ラインBでの圧延は、ストリップ材のコイル4、4’からステンレス鋼の熱間圧延されたまたは鋳造されたストリップ5をほどくことによって開始される。その時、それはまだ、Aの部分での先行する加工中で得た暗い、酸化物の被覆を有する。このストリップを、最初の冷間圧延部分10中の圧延機11、12、13の1つ、2つまたは3つ全てにおいて、厚さの減少が合計で少なくとも10%、最大75%で、好ましくは20〜50%の範囲の減少で、冷間圧延する。熱間圧延または鋳造の後の急冷冷却で得られたストリップ表面上の比較的薄い、暗い酸化物層は非常に延性があるので、最初の冷間圧延部分10中における冷間圧延操作により、基板、すなわち、その金属表面から離れるような程度まで、ばらばらには砕かれない。しかしながら、その酸化物層中に亀裂ができる、すなわち、その鋼ストリップ上のスケールに細かいひびが入る。これは、その後の酸洗いにとって本質的に重要であるように見え、酸洗いの効率はそのひびの中で促進され、そのことが今度は最終製品の緻密な表面の達成にとって重要である。
【0021】
焼なまし炉18では、このように冷間圧延されたストリップ5’を1050〜1200℃の温度範囲の温度まで、非常に長い時間にわたって加熱することによって焼なますので、ストリップがすっかり加熱され再結晶される。本発明の1つの態様により、炉18は最大10体積%の酸素、好ましくは最大6体積%の酸素を含んでいる。その特性の炉内雰囲気をさまざまな方法で、例えば、その炉を、前記WO95/24509に記述されているように、少なくとも85体積%の酸素とせいぜい10体積%の窒素を含むガスにより燃焼させられる液体または気体燃料を消費するバーナーを用いて加熱されるということにより適切に得られ、維持することができる。炉18中の酸素が少ないその雰囲気では、最初の冷圧延部分10における冷圧延により生じた酸化物の亀裂を通して曝されている鋼ストリップのそれらの表面はわずかな程度だけ酸化され、そのことが、冷延伸ミル24で行われるのが好ましいその後のスケール除去にとって有利である。
【0022】
冷却室20では、ストリップ5’を、ショットブラスト部分22中で軽くショットブラストされる前に、100℃より下まで冷却する。そのことはストリップの表面からの酸化物およびスケールの除去についての最初の手段である。より詳細には、ばらばらにたまっている酸化物が、酸化物の蓄積によってその後に続くスケール除去を損なわないように、ショットブラストによって除去される。
【0023】
そのストリップは、繰り返される曲げの下に複数のロールの間にあるスケール除去機24を通過して、引き伸ばし長くされる。そこでは、酸化物スケールが完全に除去される酸洗い装置26および27中での酸洗いに先だって、別の予備的な手段として、酸化物スケールが破壊される。
【0024】
こうして酸洗いされたストリップ5”は、その後、さらに20%まで厚さを減少できるように寸法を合わせて作られている終端の追加の冷間圧延機32中で同様に冷間圧延される。好ましくは、その仕上げ冷間圧延機32中でのストリップの基準寸法の減少は少なくとも2%しかも通常15%以下であり、少なくとも8%しかも最大12%が適当である。次いで、そのストリップ5’’’を巻き取ってストリップのコイル40を作る。
【0025】
おそらく冷延伸ミル24でのスケール除去は完全に省くことができる、またはわずかな程度、約0.5〜2%、または約1.5%だけ行われる冷延伸である。しかしながら、本発明の1つの態様によれば、冷延伸をもっと拡大することも考えることもできるが、5%以下であることが好ましい。もし冷延伸を完全に省くと、スケール除去は鋼の小球を使う緩やかなブラストを、酸化物表面上の最初の冷間圧延およびそれに続く焼なまし炉18中の特定の雰囲気での焼なましに基づいて実行することができるスケール除去型の処理であるブラシがけと組み合わせることにより行われる。また、それに代わる「軽い永久延伸(0.5〜2%)+緩やかなブラストおよびブラシがけ」も考えられる。その後で、ストリップは酸洗い部分26〜27中で酸洗いされて、最後に巻き取られる。
【0026】
本発明の第1の見地によれば、その後、そのストリップを、最初の通過中と同じ方向に、圧延機ラインBをもう1回通過させる。本発明の別の見地によれば、その得られる製品は最終製品である。
【0027】
本発明の第1の見地によれば、ストリップのコイル40は、特に工場内での製造のロジスティックな計画によって決まる時間の後、圧延機ラインの出発位置中にあるデコイラ6または6Aに移され、そこでストリップ(5’’’)は、圧延機ラインBの2回目の通過のためにデコイルされる。おそらく最初の通過中だけはそのストリップは、最初の冷間圧延部分10中の圧延機11〜13の1つまたは2つで圧延されたけれど、今回は、ストリップの望ましい最終的な基準寸法を是非とも達成するように圧延機11〜13の2つまたは3つで圧延される。ストリップがこの部分を2回通過することで、圧延機部分10中における厚さ減少の合計は、望ましい最終基準寸法によって決まり、合計60%に、そして少なくとも20%、好ましくは少なくとも30%に達することができる。冷間圧延部分10を2回目に通過させた後、ストリップの冷間圧延が、ここでは(5IV)と示されているが、終了する。その最終処理はそのストリップを再度、焼なまし炉18、冷却室19および20、そして酸洗い部分26および27を通すことから成っている。しかしながら、この場合ストリップ表面の酸化が非常に微々たるものなので冷延伸ミル24におけるスケール除去もブラストミル22でのブラストも必要ではないので、本発明の1つの態様により、それは、今回はショットブラスト装置22またはスケール除去機24で少しも処理されていない。したがって、焼なまされたストリップを、冷却後すぐに酸洗い装置26および27で酸洗いすることができる。その処理は0.2〜1.5%、好ましくは約0.5%の調質圧延によって、または冷間圧延機32での2〜20%、好ましくは10〜15%の冷間圧延(hard rolling)によって、および/または最終巻き取りの前にひずみ直しミル34での延伸によるひずみ直しによって仕上げられる。
【0028】
しかしながら、本発明の別の態様によれば、それは、圧延機ラインの2回目の通過中に、やはりスケール除去機24中で処理される。この場合の目的は、冷延伸によりストリップの降伏強さを増大させることである。終端冷間圧延機32では、その後おそらくもう一度圧延されるが、今回は、望ましい緻密な表面を提供するために0.2〜1.5%、好ましくは約0.5%の厚さの減少で調質圧延されるだけである。それから、ストリップ(5VI)の処理を仕上げて、そのストリップを再度巻き取る。代替として、もしその目的が非常に降伏強さが高いストリップを製造することである場合は、ストリップ(5V)は、調質圧延の代わりに、そのストリップが終端冷間圧延機32で初めて圧延された時と厚さの減少を同じ大きさにして圧延される。
【0029】
上述の説明は、圧延機ラインBを使う方法について異なる見地による好ましい実施形態を述べている。その圧延機ラインまたは部分はまた、非常に緻密な明るい表面を持ったストリップだけでなく、強度の高いストリップやまたは進歩の程度は低いがコストの点から優位であるストリップのような、ある種の用途には非常に明るい表面よりも明らかにより重要である特徴を持ったストリップをも製造することを目的としている加工のために使用できることが、圧延機ラインBの設計の特別な長所である。後者の目的にとっては、その処理は、例えば、最初の冷間圧延部分10、焼なましおよび冷却部分、そして酸洗い部分を最初に通過した後でストリップ5”が酸洗い部分26、27を通過した後すぐに止めることができる。スケール除去機24中では、ストリップを2〜10%冷延伸でき、それにより強度をかなり改善できる。しかしながら、この処理はまた、強度/降伏強さについてのそのような増加が望まれない場合には、省略することもできる。1つの代替として、冷延伸を、終端冷間圧延機32中で2〜20%冷間圧延することによって置き換えるかまたは完成させることができる。それは、そのような場合に、ストリップがその終端冷間圧延機を初めて通過するときに、注油していない表面上で実施され、その後でそのストリップを巻き取ることによって加工が完了する。
【0030】
圧延機ラインBを通してストリップを1回だけ通過させる実施例の別の変形は次の通りである。先ず鋳造および/または熱間圧延されたストリップを、その表面上に残っている暗い酸化物と一緒に、焼なまし炉18で焼なます前に、冷間圧延部分10にある最初の冷間圧延機11〜13の少なくとも1つ中で、合計10〜75%の減少、好ましくは合計20〜50%減少させることによって圧延する。その炉内雰囲気は先に記述した雰囲気から成っている。冷却した後で、その細かいひびの入った、容易に壊されるスケールを持ったストリップを非常にゆっくりとブラストするので、その金属表面が損傷することはない。そのスケール除去は、おそらく冷延伸ミル24で2〜10%の延伸により完全なものにすることができる。その後、ストリップを酸洗い装置26および27で酸洗いする。そこで得られた酸洗いした表面は比較的緻密であり、そのストリップを、さらに表面処理をすることなく、これらの表面、例えば、構造細部用の表面に使用することができる。酸洗いに続いては、必要に応じて、ひずみ直しミル34での従来のひずみ直し、縁切りなど、および巻き取りをする以外に何の処理も行わない。
【0031】
これらの実施例および代替方法は、最終製品に関する限り、さまざまな必要物への圧延機ラインの多用性および適用性を示している。
【0032】
(実施例)
ASTM304グレードのオーステナイト系ステンレス鋼のスラブをステッケルミルで熱間圧延して、幅1530mm、厚さ4.0mmのストリップを得る。圧延してすぐに、水を噴霧して約10秒間でそのストリップを約900℃の最終圧延温度から500℃より下に急冷冷却させ、その後そのストリップを巻き取る。巻き取る前に急速に冷却することにより、粒界炭化物の生成が本質的に避けられる。同時にまた、ストリップの表面上の暗い酸化物層が比較的薄くなる。
【0033】
次いで、そのストリップのコイルを本発明の圧延機ラインに移し、デコイルし、そして最初の冷間圧延部分10中の圧延機11〜13の2つにおいて、その暗い酸化物層と一緒に先ず冷間圧延して、2.05mmの厚さにする。その中で、酸化物層には細かいひびが入るが、剥がされはしない。その後で、ストリップを焼もどし炉18中で、前に記述した酸素の少ないガス中、1120℃で完全に再結晶させるために十分長い時間焼もどす。その後、そのストリップを冷却室19および20中で100℃より以下に冷却する。次いで、そのストリップの表面をショットブラスト装置22中で鋼の小球を使って非常に穏やかにショットブラストする。その後、部分26中で先ず電解質の酸洗いにより、次いで酸洗い部分27中で混合酸(硝酸HNO3とフッ化水素酸HFの混合物)で酸洗いする前に、ストリップを延伸ミル24中でスケール除去にかける。それから、仕上げの冷間圧延機32中では、酸洗いしたストリップを冷間圧延して9.8%厚さを減少させて1.85mmの基準寸法にし、その後ストリップをコイルに巻く。
【0034】
次いで、そのストリップを出発位置に戻す。圧延機32中における終端冷間圧延操作で、そのストリップが掛けられた激しい冷間圧延のために、そのストリップはかなりの程度まで変形硬化された。したがって、容易には損傷を受けず、ストリップの表面が損傷するという危険もなく移送し、取り扱うことができる。このようにして、そのストリップを再度デコイルし、今度は最初の冷間圧延機10中にある3つの圧延機11〜13の全てで圧延して合計45.9%厚さを減少させて1.0mmの基準寸法にする。そのストリップを、焼もどし、冷却し、それから圧延機ラインの最初の通過中と同じ方法で酸洗いするが、その実施例による酸洗いに先だってショットブラストまたは冷延伸をしない。最後に、そのストリップを終端冷間圧延機32中で調質圧延し、さらに約0.5%厚さを減少させる。そこで、そのストリップは、Ra_0.12μm、すなわち、2B表面に非常によく対応する表面の緻密さを達成する。
【0035】
上述のことから明らかなように、本発明の冷間圧延機は、非常に緻密な表面を持つステンレスのストリップの製造についてのおよび/または他の望ましい品質または望ましい特徴を持つストリップについてのその使用に関する限り、極めて多用性である。次の表に、圧延機ラインに含まれている様々な厚さ減少装置、すなわち最初の冷間圧延機、ストリップの厚さの低減にも使用できるスケール除去機/冷延伸ミル、および冷間圧延機、またはそのラインの終わりである多分複数の冷間圧延機の利用を参照して、ストリップ製造の多くのこれらの代替方法を記載することにする。
【0036】
【表1】
Figure 0004759698

【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明および圧延機ラインを半概略的に示す図である。
【図2】 ストリップを製造する方法についての好ましい実施例を非常に概略的に示す図である。

Claims (15)

  1. 先行のプロセスで溶融物を鋳造して鋳造ストリップを作ることにより製造され、および/または熱間圧延されたストリップの冷間圧延を含むステンレス鋼のストリップの製造方法であって、その冷間圧延が、ラインの最初の部分に、連続した少なくとも2つの最初の冷間圧延機(11〜13)、前記最初の冷間圧延機の後に少なくとも1つの焼なまし炉(18)および少なくとも1つの酸洗い部分(26、27)、ラインの終端部分に少なくとも1つの終端の冷間圧延機(32)を含んでいる圧延機ライン(B)中で実施されること、ストリップの表面上にある酸化物で暗く着色されているその鋳造および/または熱間圧延されたストリップが、ストリップの表面に残っている暗く着色した酸化物と一緒に、そのストリップの厚さが合計10〜75%減少されるように前記最初の冷間圧延機(11〜13)の少なくとも1つで最初に冷間圧延されること、次いでそのストリップが前記焼なましおよび酸洗い部分で焼なましおよび酸洗いされ、その厚さが2〜20%減少されるように前記の少なくとも1つの終端の圧延機(32)で冷間圧延されること、次いでそのストリップが同じ圧延機ライン(B)の同じ方向にもう一度送られ、そのストリップが前記最初の冷間圧延機(11〜13)の少なくとも1つの中で再度圧延されて、そのストリップが前記の終端の冷間圧延機(32)の少なくとも1つと前記最初の冷間圧延機(11〜13)の少なくとも1つの中で連続的に冷間圧延され、そのストリップが再度焼なまされ酸洗いされる前に合計30〜75%だけ厚さを減少させる中間に焼なましのない少なくとも3つの冷間圧延機中での冷間圧延を含むこと
    を特徴とする製造方法。
  2. 先行のプロセスで溶融物を鋳造して鋳造ストリップを作ることにより製造され、および/または熱間圧延されたストリップの冷間圧延を含むステンレス鋼のストリップの製造方法であって、その冷間圧延が、ラインの最初の部分に、連続した少なくとも2つの最初の冷間圧延機(11〜13)、前記最初の冷間圧延機の後に少なくとも1つの焼なまし炉(18)および少なくとも1つの酸洗い部分(26、27)、ラインの終端部分に少なくとも1つの終端の冷間圧延機(32)を含んでいる圧延機ライン(B)中で実施されること、ストリップの表面上にある酸化物で暗く着色されているその鋳造および/または熱間圧延されたストリップが、ストリップの表面に残っている暗く着色した酸化物と一緒に、そのストリップの厚さが合計10〜75%だけ減少されるように前記最初の冷間圧延機(11〜13)の少なくとも1つで最初に冷間圧延されること、次いでそのストリップが前記焼なましおよび酸洗い部分中で焼なましおよび酸洗いされるが前記の少なくとも1つの終端の冷間圧延機(32)中では処理されないか、または前記の少なくとも1つの終端の冷間圧延機(32)で冷間圧延されて厚さを最大1.5%だけ減少させること、次いでそのストリップが同じ圧延機ライン(B)の同じ方向にもう一度送られ、そこで、そのストリップが少なくとも3つの最初の冷間圧延機(11〜13)中で圧延され、再度ストリップが焼なまされ酸洗いされる前に合計30〜75%だけ厚さを減少させることを特徴とする製造方法。
  3. 先行のプロセスで溶融物を鋳造して鋳造ストリップを作ることにより製造され、および/または熱間圧延されたストリップの冷間圧延を含むステンレス鋼のストリップの製造方法であって、その冷間圧延が、ラインの最初の部分に、連続した少なくとも2つの最初の冷間圧延機、前記最初の冷間圧延機の後に少なくとも1つの焼なまし部分および少なくとも1つの酸洗い部分、ラインの終端部分に少なくとも1つの終端の冷間圧延機を含んでいる圧延機ライン中で実施されること、ストリップの表面上にある酸化物で暗く着色されているその鋳造および/または熱間圧延されたストリップが、ストリップの表面に残っている暗く着色した酸化物と一緒に、そのストリップの厚さが合計10〜75%だけ減少されるように前記最初の冷間圧延機の少なくとも1つ中で最初に冷間圧延されること、次いでストリップを、焼なまし部分中にある少なくとも1つの焼なまし炉(18)で焼なますこと、焼なましおよび圧延に続いてストリップを、ローラに関して異なる方向に数回曲げられ、同時に冷延伸されてストリップが永久的に2〜10%伸ばされる、少なくとも1つのスケール除去装置(24)中でスケール除去にかけ、そこでスケールが壊されること、次いでそのストリップを酸洗いすること、酸洗いされたストリップが最後に前記の少なくとも1つの終端の冷間圧延機(32)中で注油していない条件の下に厚さを2〜20%だけ減少させて冷間圧延されることを特徴とする製造方法。
  4. 最初のプロセス(A)中での熱間圧延およびそれに続く圧延機ライン(B)中での冷間圧延を含むステンレス鋼のストリップの製造方法であって、ストリップの厚さが2.5mmと6mmの間の厚さに減少したときにその熱間圧延が停止されること、このように熱間圧延されたストリップが最終的な熱間圧延温度から少なくとも15℃/秒の冷却速度で急冷することにより500℃より低い温度に冷却されること、ストリップはその後に続く冷間圧延で、そのラインの最初の部分に少なくとも2つの冷間圧延機(11〜13)、前記最初の冷間圧延機の後に少なくとも1つの焼きなまし部分(18)と少なくとも1つの酸洗い部分(26、27)を含んでいる前記冷間圧延ライン(B)を通して同じ方向に2回通され、前記ストリップは、最初にそのラインの最初の部分にあるその少なくとも2つの冷間圧延機を通るときに、その最初のプロセス中にその熱間条件でそのストリップが得た、暗く着色した残存酸化物と一緒に圧延されることを特徴とする製造方法。
  5. ストリップの厚さが3mmと5mmの間の厚さに減少したときに前記熱間圧延が停止されることを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 先行のプロセスで溶融物を鋳造して鋳造ストリップを作ることにより製造され、および/または熱間圧延されたストリップの冷間圧延を含むステンレス鋼のストリップの製造方法であって、その冷間圧延が、ラインの最初の部分に、連続した少なくとも2つの最初の冷間圧延機(11〜13)、前記最初の冷間圧延機の後に少なくとも85体積%の酸素と多くとも10体積%の窒素を含むガスにより燃焼させられる液体または気体燃料を消費するバーナーを用いて炉を加熱することによって得られる炉内雰囲気を含んでいる少なくとも1つの焼なまし炉(18)、その焼なまし炉の後に少なくとも1つの酸洗い部分(26、27)、そのラインの終端部分に少なくとも1つの終端の冷間圧延機(32)を含んでいる圧延機ライン(B)中で実施されること、ストリップの表面上にある酸化物で暗く着色されているその鋳造および/または熱間圧延されたストリップが、そのストリップの厚さが合計10〜75%だけ減少されるように、ストリップの表面上に残っている暗く着色した酸化物と一緒に、前記最初の冷間圧延機(11〜13)の少なくとも1つ中で最初に冷間圧延されること、それからそのストリップが前記炉内雰囲気を含む前記焼なまし炉(18)中で焼なまされ、次いで前記の少なくとも1つの酸洗い部分(26、27)中で酸洗いされること、および、
    前記酸洗い後のストリップを前記の少なくとも1つの終端の冷間圧延機(32)中では冷間圧延しないが、前記圧延機ライン(B)の同じ方向にもう1度通して、そこでそのストリップを、今度は前記最初の冷間圧延機(11〜13)の少なくとも2つ中で合計30〜60%の減少だけ再度圧延し、その後、ストリップを前記焼なまし炉(18)中の前記の炉内雰囲気中で再度焼なまし、そして酸洗いすること
    を特徴とする製造方法。
  7. ステンレス鋼のストリップの厚さを、前記最初の冷間圧延部分(10)を初めて通すときに20〜50%だけ減少させ、そして終端冷間圧延機(32)を初めて通すときに最大15%だけ減少させることを特徴とする請求項1、3または4に記載の方法。
  8. ストリップを冷間圧延して、前記終端冷間圧延機(32)を初めて通る時に、その厚さを少なくとも3%最大12%減少させることを特徴とする請求項に記載の方法。
  9. ストリップを冷間圧延して、前記終端冷間圧延機(32)を初めて通る時に、その厚さを少なくとも8%減少させることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記最初の冷間圧延機部分(10)を2回目に通る時に、ストリップの厚さを20〜60%だけ減少させることを特徴とする請求項に記載の方法。
  11. 前記終端冷間圧延機(32)を2回目に通る時に、ストリップが約0.5%調質圧延されることを特徴とする請求項1、2または6に記載の方法。
  12. 前記終端冷間圧延機(32)を2回目に通る時に、ストリップが2〜20%冷間圧延されることを特徴とする請求項1、2または6に記載の方法。
  13. 前記終端冷間圧延機(32)を2回目に通る時に、ストリップが10〜15%冷間圧延されることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 前記最終酸洗い後のストリップが0.2〜1.5%調質圧延され、または2〜20%冷間圧延されおよび/または2〜10%の永久伸びという条件でまっすぐに延伸されることを特徴とする請求項に記載の方法。
  15. ステンレス鋼ストリップについてのストリップの鋳造および/または熱間圧延による先行する製造で得られる暗く着色した酸化物表面を有する最初の冷間圧延ストリップを含む冷間圧延ステンレス鋼ストリップ用の圧延機ラインであって、そのラインの最初の部分に、連続した少なくとも2つの冷間圧延機(11〜13)を含む冷間圧延ライン(10)、そのラインの終端部分に少なくとも1つの終端冷間圧延機(32)、前記の最初の冷間圧延部分と前記終端冷間圧延機(32)の間に少なくとも1つの焼なまし部分および少なくとも1つの酸洗い部分(26、27)を特徴とし、かつ、
    スケール除去機(24)が焼なまし部分と酸洗い部分の間に冷延伸ミルの形で備えられており、その中でストリップが永久に延伸されると同時に、複数のロールに関して異なる方向に交互に曲げられるように用いられることを特徴とする圧延機ライン。
JP2000589288A 1998-12-18 1999-12-08 ストリップの製造方法および圧延機ライン Expired - Lifetime JP4759698B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9804443A SE519193C2 (sv) 1998-12-18 1998-12-18 Sätt vid framställning av band samt valsverkslinje
SE9804443-1 1998-12-18
SE9903582-6 1999-10-05
SE9903582A SE9903582D0 (sv) 1999-10-05 1999-10-05 Sätt vid framställning av band samt valsverkslinje
PCT/SE1999/002293 WO2000037189A1 (en) 1998-12-18 1999-12-08 Method for manufacturing of strips and rolling mill line

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002532254A JP2002532254A (ja) 2002-10-02
JP2002532254A5 JP2002532254A5 (ja) 2011-03-03
JP4759698B2 true JP4759698B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=26663461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000589288A Expired - Lifetime JP4759698B2 (ja) 1998-12-18 1999-12-08 ストリップの製造方法および圧延機ライン

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6546771B1 (ja)
EP (2) EP1159091B1 (ja)
JP (1) JP4759698B2 (ja)
KR (1) KR100625907B1 (ja)
CN (1) CN1188228C (ja)
AT (2) ATE319525T1 (ja)
AU (1) AU3088300A (ja)
BR (1) BR9916306A (ja)
DE (2) DE69940282D1 (ja)
ES (2) ES2260953T3 (ja)
RU (1) RU2221655C2 (ja)
WO (1) WO2000037189A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003094107A (ja) 2001-09-21 2003-04-02 Hitachi Ltd 連続式酸洗冷間圧延設備とその操業方法
DE10234109A1 (de) * 2002-07-26 2004-02-05 Sms Demag Ag Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Herstellung metallischer Bänder
CN101376212B (zh) * 2007-08-29 2010-10-13 烨联钢铁股份有限公司 以白皮钢卷产制产品钢卷的冷轧连续生产线
CN101147919B (zh) * 2007-09-30 2010-10-13 马鞍山钢铁股份有限公司 减少以csp热轧卷为原料的冷轧镀锌板表面缺陷的方法
EP2067541B1 (en) 2007-12-05 2012-03-28 Yieh United Steel Corp. Method for continuously manufacturing cold-rolled steel
KR100983762B1 (ko) * 2008-01-11 2010-09-24 이에 유나이티드 스틸 코포레이션 냉간 압연강의 연속 제조방법
TW201006934A (en) 2008-08-14 2010-02-16 Yieh United Steel Corp Method for manufacturing stainless steel ultra thin white coil
CN102191366A (zh) * 2010-03-18 2011-09-21 宝山钢铁股份有限公司 一种可改善普通型铁素体不锈钢板纹的制造方法
CN102228902A (zh) * 2011-04-25 2011-11-02 无锡嘉联不锈钢有限公司 一种超薄不锈钢带的冷轧工艺
EP2769779A1 (fr) * 2013-02-22 2014-08-27 Siemens VAI Metals Technologies GmbH Installation et méthode de laminage d'une bande métallique
CN103215422A (zh) * 2013-04-06 2013-07-24 山东泰山钢铁集团有限公司 一种利用热轧钢带塑性生产薄规格不锈钢冷轧板的方法
DE102015110361B4 (de) * 2015-06-26 2019-12-24 Thyssenkrupp Ag Verfahren zum Herstellen eines Werkstoffverbundes in einer Walzanlage und Verwendung der Walzanlage
WO2017055895A1 (en) 2015-09-30 2017-04-06 Arcelormittal Method of online characterization of a layer of oxides on a steel substrate
DE102016214267A1 (de) * 2016-08-02 2018-02-08 Sms Group Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Glühofens zum Glühen eines Metallbandes
TWI625172B (zh) * 2016-09-19 2018-06-01 複合式冷軋線
CN107009108A (zh) * 2017-03-29 2017-08-04 燕山大学 一种冷轧钢板冲孔网短流程生产方法及设备
FI128282B (en) * 2019-01-28 2020-02-28 Outokumpu Oy Process for making stainless steel strips
CN113502383A (zh) * 2021-06-18 2021-10-15 鞍钢联众(广州)不锈钢有限公司 一种409l不锈钢冷连轧工艺方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5822330A (ja) * 1981-08-03 1983-02-09 Nisshin Steel Co Ltd 成形性と表面光沢に優れたフエライト系ステンレス鋼冷延鋼板の製造法
JPH0615308A (ja) * 1992-07-02 1994-01-25 Kawasaki Steel Corp 冷間圧延用ステンレス予備処理鋼帯の製造方法及び装置
JPH0716605A (ja) * 1993-07-06 1995-01-20 Kawasaki Steel Corp ステンレス冷延鋼帯の製造方法
JPH0748628A (ja) * 1993-08-05 1995-02-21 Kawasaki Steel Corp 良好な表面光沢を有するオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
WO1995024509A1 (en) * 1994-03-09 1995-09-14 Aga Aktiebolag Method for heat treatment of steel, and products of steel
JPH10121133A (ja) * 1996-10-15 1998-05-12 Avesta Sheffield Ab ステンレス鋼ストリップの製造法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1842220A (en) * 1929-01-08 1932-01-19 American Rolling Mill Co Sheet metal rolling process
US3684589A (en) * 1970-10-02 1972-08-15 United States Steel Corp Method for producing a minimum-ridging type 430 stainless steel
JPS6028887B2 (ja) * 1980-04-11 1985-07-08 新日本製鐵株式会社 連続冷延焼鈍設備
JPS62253732A (ja) * 1986-04-28 1987-11-05 Nippon Steel Corp 研磨性のすぐれたオ−ステナイト系ステンレス鋼帯と鋼板の製造法
US4885042A (en) * 1987-05-22 1989-12-05 Kawasaki Steel Corp. Method and apparatus for preliminary treatment of stainless steel for cold rolling
US5197179A (en) 1991-04-18 1993-03-30 T. Sendzimir, Inc. Means and a method of improving the quality of cold rolled stainless steel strip
JPH06220545A (ja) * 1993-01-28 1994-08-09 Nippon Steel Corp 靱性の優れたCr系ステンレス鋼薄帯の製造方法
DE4423664A1 (de) * 1994-07-07 1996-05-15 Bwg Bergwerk Walzwerk Verfahren zum Herstellen von kaltgewalzten Stahlbändern aus nichtrostendem Stahl und Metallbändern, insbesondere aus Titanlegierungen
DE19513999C2 (de) 1995-04-13 1999-07-29 Sundwig Gmbh Fertigungslinie und deren Verwendung zum Herstellen von Stahlband
EP0760397B1 (en) * 1995-04-14 2002-08-28 Nippon Steel Corporation Equipment for manufacturing stainless steel strip
SE504295C2 (sv) 1995-04-21 1996-12-23 Avesta Sheffield Ab Förfarande för kallvalsning-glödgning-kallsträckning av ett varmvalsat rostfritt stålband
FR2740061B1 (fr) * 1995-10-19 1997-11-28 Ugine Sa Procede d'elaboration, sur une ligne, en continu, d'une bande de tole laminee d'acier inoxydable presentant un etat de surface amelioree
US5830291C1 (en) * 1996-04-19 2001-05-22 J & L Specialty Steel Inc Method for producing bright stainless steel
JP2952660B2 (ja) * 1996-09-05 1999-09-27 日新製鋼株式会社 太陽電池基板用ステンレス鋼の製造方法、太陽電池用基板,太陽電池及び太陽電池の製造方法
US5858135A (en) * 1997-07-29 1999-01-12 Inland Steel Company Method for cold rolling and annealing strip cast stainless steel strip
KR100356930B1 (ko) * 1998-09-04 2002-10-18 스미토모 긴조쿠 고교 가부시키가이샤 엔진 가스킷용 스테인레스강과 그 제조방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5822330A (ja) * 1981-08-03 1983-02-09 Nisshin Steel Co Ltd 成形性と表面光沢に優れたフエライト系ステンレス鋼冷延鋼板の製造法
JPH0615308A (ja) * 1992-07-02 1994-01-25 Kawasaki Steel Corp 冷間圧延用ステンレス予備処理鋼帯の製造方法及び装置
JPH0716605A (ja) * 1993-07-06 1995-01-20 Kawasaki Steel Corp ステンレス冷延鋼帯の製造方法
JPH0748628A (ja) * 1993-08-05 1995-02-21 Kawasaki Steel Corp 良好な表面光沢を有するオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
WO1995024509A1 (en) * 1994-03-09 1995-09-14 Aga Aktiebolag Method for heat treatment of steel, and products of steel
JPH10121133A (ja) * 1996-10-15 1998-05-12 Avesta Sheffield Ab ステンレス鋼ストリップの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
US6546771B1 (en) 2003-04-15
ATE419930T1 (de) 2009-01-15
KR20010093853A (ko) 2001-10-29
ES2320901T3 (es) 2009-05-29
AU3088300A (en) 2000-07-12
ES2260953T3 (es) 2006-11-01
EP1637243A3 (en) 2006-08-09
CN1330575A (zh) 2002-01-09
CN1188228C (zh) 2005-02-09
BR9916306A (pt) 2001-11-20
DE69930303T2 (de) 2006-12-28
WO2000037189A1 (en) 2000-06-29
KR100625907B1 (ko) 2006-09-26
DE69940282D1 (de) 2009-02-26
RU2221655C2 (ru) 2004-01-20
EP1159091A1 (en) 2001-12-05
JP2002532254A (ja) 2002-10-02
ATE319525T1 (de) 2006-03-15
EP1637243A2 (en) 2006-03-22
EP1159091B1 (en) 2006-03-08
EP1637243B8 (en) 2010-07-21
DE69930303D1 (de) 2006-05-04
EP1637243B1 (en) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4905615B2 (ja) ステンレス鋼ストリップの製造方法および統合圧延機ライン
JP4759698B2 (ja) ストリップの製造方法および圧延機ライン
KR100496607B1 (ko) 열연코일의 제조방법 및 그 장치
RU2001114993A (ru) Способ производства полос и технологическая линия прокатного стана
JP2000271603A (ja) 極薄帯板の熱間圧延方法および圧延装置
TWI816971B (zh) 用於製造不鏽鋼帶之方法
KR100470673B1 (ko) 열연권취코일의 강제냉각방법 및 이에 이용되는 설비
JP2001026826A (ja) ステンレス熱延鋼帯の製造方法
RU2775399C1 (ru) Способ производства полос из нержавеющей стали
RU2233717C2 (ru) Способ производства полос из нержавеющей стали и комплексная технологическая линия прокатного стана
JPH0757891B2 (ja) 表面性状の優れたCr系ステンレス鋼板BA製品の製造方法
JP2001121205A (ja) 鋼材のスケール除去方法
JPH09291311A (ja) 表面性状およびデスケール性に優れたステンレス鋼熱延鋼板の製造方法およびその製造装置
JPH10263622A (ja) 耐食性に優れたフェライト系ステンレス熱延鋼板およびその製造方法
JP2000102815A (ja) 酸洗性および表面性状に優れた熱延鋼板の製造方法
JPH11290907A (ja) フェライト系ステンレス熱延鋼帯の製造方法
JPH11279653A (ja) フェライト系ステンレス冷延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061207

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090727

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090803

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101224

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110330

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4759698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term