JP4758869B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4758869B2
JP4758869B2 JP2006303139A JP2006303139A JP4758869B2 JP 4758869 B2 JP4758869 B2 JP 4758869B2 JP 2006303139 A JP2006303139 A JP 2006303139A JP 2006303139 A JP2006303139 A JP 2006303139A JP 4758869 B2 JP4758869 B2 JP 4758869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
layer
substrate
bump
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006303139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008124077A5 (ja
JP2008124077A (ja
Inventor
洋弘 町田
敏男 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2006303139A priority Critical patent/JP4758869B2/ja
Priority to KR1020070105924A priority patent/KR20080041991A/ko
Priority to US11/923,096 priority patent/US20080182400A1/en
Priority to TW096141633A priority patent/TW200824082A/zh
Priority to EP07021716A priority patent/EP1921670A2/en
Priority to CNA2007101637924A priority patent/CN101179036A/zh
Publication of JP2008124077A publication Critical patent/JP2008124077A/ja
Publication of JP2008124077A5 publication Critical patent/JP2008124077A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4758869B2 publication Critical patent/JP4758869B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0231Manufacturing methods of the redistribution layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0231Manufacturing methods of the redistribution layers
    • H01L2224/02319Manufacturing methods of the redistribution layers by using a preform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0233Structure of the redistribution layers
    • H01L2224/02333Structure of the redistribution layers being a bump
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/118Post-treatment of the bump connector
    • H01L2224/1182Applying permanent coating, e.g. in-situ coating
    • H01L2224/11822Applying permanent coating, e.g. in-situ coating by dipping, e.g. in a solder bath
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01038Strontium [Sr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01059Praseodymium [Pr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、バンプを用いたチップサイズパッケージングを適用した半導体装置の製造方法に関する。
半導体チップのパッケージング構造は様々なタイプのものが提案されているが、例えばパッケージングの小型化に伴い、半導体チップのデバイス形成面のパッシベーション層(保護層)上に再配線(パッケージングのための配線)を形成する、いわゆるチップサイズパッケージングと呼ばれる構造が提案されていた。
上記のチップサイズパッケージングでは、例えば半導体チップの電極パッド上にボンディングワイヤよってバンプを形成し、当該バンプに接続される再配線を形成してパッケージング(半導体装置)を形成する方法が提案されていた(例えば特許文献1参照)。
特開平9−64049号公報
しかし、上記の特許文献1(特開平9−64049号公報)にかかる方法では、ボンディングによって形成されたバンプに接続される再配線を形成する場合に、当該バンプの高さ調整(レベリング)を行う必要が生じてしまう問題があった。
例えば、上記のボンディングワイヤによって形成されるバンプは、例えばボンディング装置を用いて形成され、ボンディングワイヤの電極パッドへの接合と、当該接合後のボンディングワイヤの切断を連続的に行うことにより形成される。
このため、上記のボンディングワイヤにより形成されるバンプは、バンプが形成される電極パッドの面からの高さにばらつきが生じてしまい、そのままではバンプに接続される再配線を形成することが困難となってしまう。このため、バンプに所定の加重を加えてバンプを平坦化する工程が必要となる。
このようなバンプの平坦化は、通常はウェハレベルで(ダイシングによるチップの個片化前に)行われる。しかし、例えば近年主流となってきている直径が300mmのウェハでは、ウェハ面内に多数形成される上記のバンプの平坦化を行った場合に、平坦化後の高さのばらつきが大きくなってしまう問題が発生してしまう。
例えば、バンプの高さのばらつきが大きくなると、バンプに接続される再配線とバンプとの接続状態にばらつきが生じ、半導体装置(パッケージング)の信頼性が低下してしまう問題が生じてしまう。
また、上記の特許文献1(特開平9−64049号公報)にかかる方法では、バンプを覆うように絶縁層を形成しているため、バンプを露出するために絶縁層を研磨する研磨工程が必要となってしまう。また、当該研磨工程の後に再配線を形成するためには、例えば無電解メッキ法を用いる場合には絶縁層の表面を荒らす処理(いわゆるデスミア処理)が必要になり、メッキ層を形成するための処理が複雑になってしまう。このため、半導体装置(パッケージ)製造のコストアップの原因となってしまう。
また、スパッタリング法やCVD法などにより導電層を形成することも可能であるが、これらの方法は真空処理容器を有する高価な成膜装置が必要となるため、製造コストのアップにつながり、現実的ではない。
そこで、本発明では、上記の問題を解決した新規で有用な半導体装置の製造方法を提供することを統括的課題としている。
本発明の具体的な課題は、信頼性の高い半導体装置を低コストで生産することが可能な半導体装置の製造方法を提供することである。
発明の第1の観点によれば、基板の半導体チップに相当する領域に形成された電極パッド上に、ボンディングワイヤによってバンプを形成するバンプ形成工程と、
前記基板に積層する導電層の表面に、導電性ペーストよりなる接続パターンを形成する接続パターン工程と、
前記接続パターンが形成された側の前記導電層と前記バンプが形成された側の前記基板との間に絶縁層を配置し、その後、前記バンプの先端が前記絶縁層を貫通するように、前記導電層を押圧して、前記接続パターンに前記バンプの先端を挿入することで、前記導電層と前記バンプとを前記接続パターンにより接合する接合工程と、
前記接合工程後に、前記基板を個片化する個片化工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
また、本発明の第2の観点によれば、基板の半導体チップに相当する領域に形成された電極パッド上に、ボンディングワイヤによってバンプを形成するバンプ形成工程と、
前記バンプの先端を導電性ペーストよりなる層に接触させ、前記バンプの先端に前記導電性ペーストよりなる接続パターンを転写する転写工程と、
前記基板に積層する導電層と前記接続パターンが形成された側の基板との間に絶縁層を配置し、その後、前記バンプの先端が前記絶縁層を貫通するように、前記導電層を押圧し、加熱することで前記絶縁層及び前記接続パターンを硬化させ、前記導電層と前記バンプとを前記接続パターンにより接合する接合工程と、
前記接合工程後に、前記基板を個片化する個片化工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、信頼性の高い半導体装置を低コストで生産することが可能な半導体装置の製造方法を提供することが可能となる。
本発明による半導体装置の製造方法は、大別して、1)基板の半導体チップに相当する領域に形成された電極パッド上に、ボンディングワイヤによってバンプを形成する第1の工程と、2)前記バンプと導電層(半導体チップの再配線に相当)を、導電性ペーストにより接合する第2の工程と、3)前記基板を個片化する第3の工程と、を有することを特徴としている。
すなわち、上記の製造方法では、導電性ペーストを用いて半導体チップの再配線に相当する導電層とバンプとを接合しているため、前記バンプと前記導電層の電気的な接続の信頼性が、前記バンプ(バンプの突起部)の高さのばらつきの影響を受けにくくなる。このため、例えばボンディング(ボンディングワイヤ)を用いて形成される、比較的高さのばらつきの大きいバンプを用いて、容易な方法で接続の信頼性が良好な再配線を形成することが可能となる。
例えば、上記の第2の工程は、1)第1の主面に導電層が形成された、前記基板に積層する積層用基板の第2の主面から該導電層に到達するビアホールを形成し、該ビアホールを導電性ペーストで埋設する工程と、2)前記積層用基板を、絶縁層を介して前記基板上に貼り付け、前記導電層と前記バンプを前記導電性ペーストにより接合する工程と、を有するように構成すればよい(第1の方法)。
上記の第1の方法によれば、前記ビアホールを埋設する導電性ペーストによって、前記導電層(再配線)と前記バンプを良好な信頼性で電気的に接続することが可能となる。また、先に説明したように、前記バンプと前記導電層の電気的な接続の信頼性が、前記バンプの高さのばらつきの影響を受けにくくなる。
また、上記の方法によれば、前記絶縁層上に導電層(再配線)を形成する場合に、例えば、デスミア処理を伴った無電解メッキや、または、真空室での処理を伴った成膜(スパッタリングなど)が不要となるため、半導体装置の製造方法が単純となり、製造コストが抑制される効果を奏する。
または、例えば上記の第2の工程は、1)前記基板に積層する導電層上に導電性ペーストよりなる接続パターンを形成する工程と、2)前記導電層を、絶縁層を介して前記基板上に貼り付け、前記導電層と前記バンプを前記接続パターンにより接合する工程と、を有するように構成すればよい(第2の方法)。
上記の第2の方法によれば、前記導電層上に形成された導電性ペーストによって、前記導電層(再配線)と前記バンプを良好な信頼性で電気的に接続することが可能となる。また、先に説明したように、前記バンプと前記導電層の電気的な接続の信頼性が、前記バンプの高さのばらつきの影響を受けにくくなる。
また、上記の方法によれば、前記絶縁層上に導電層を形成する場合に、デスミア処理を伴った無電解メッキや、真空室での処理を伴った成膜が不要となるため、半導体装置の製造方法が単純となり、製造コストが抑制される効果を奏する。
または、例えば上記の第2の工程は、1)前記バンプの先端を導電性ペーストよりなる層に接触させ、該先端に該導電性ペーストを転写する工程と、2)前記基板に積層する導電層を、絶縁層を介して該基板上に貼り付け、前記導電層と前記バンプを前記導電性ペーストにより接合する工程と、を有するように構成すればよい(第3の方法)
上記の第3の方法によっても、信頼性の高い半導体装置を低コストで生産することが可能となる。
次に、上記の半導体装置の製造方法について、上記の第1の方法〜第3の方法の順番で、図面に基づき説明する。
まず、先に説明した第1の方法の一例について、図1A〜図1Kに基づき、手順を追って説明する。ただし、以下の文中(以下の図中)では、先に説明した部分には同一の符号を用い、説明を省略する場合がある(以下の実施例でも同様)。
まず、図1Aに示す工程において、公知の方法により、デバイスが形成された領域101aを複数(例えば格子状に)有する基板101Aを製造する。上記の領域101aは、1つの半導体チップに相当する領域である。領域101a上には、以下に説明する工程において再配線(導電層)が形成された後、基板101Aがダイシングによって切断されて半導体装置(半導体チップ)が個片化される。
上記の領域101aの、デバイスが形成されたデバイス形成面101bには電極パッド103が形成されている。また、デバイス形成面101Aの、電極パッド103以外の部分は、例えばSiN(Si)よりなる保護層(パッシベーション層)102により保護されている。
図1Bは、図1Aに示す基板101Aの1つの領域101aを拡大して示した図である。図1B以下の図については領域101aが複数形成された基板101Aのうち、1つの領域101aを例にとって、半導体装置の製造方法について説明する。
次に、図1Cに示す工程において、電極パッド103上に、例えばワイヤボンディング装置を用いて、Auよりなるボンディングワイヤにより形成されるバンプ104を形成する。上記のワイヤボンディング装置は、ボンディングワイヤの電極パッド103への接合と、当該接合後のボンディングワイヤの切断を連続的に行うことで、突起部を有するバンプ104を形成する。
次に、図1D〜図1Gに示す工程において、上記の基板101A(半導体チップ)に接続される再配線を形成する。
まず、図1Dに示す工程において、プリプレグ材などの樹脂材料よりなる、両面Cu箔付きの積層用基板(コア基板)201を用意する。積層用基板201の第1主面201aと第2の主面201bには、Cu箔よりなる導電層201A,201Bがそれぞれ貼り付けられている。
次に、図1Eに示す工程において、第2の主面201bの導電層(Cu箔)201Bをエッチングにより除去する。さらに、第1の主面201aの導電層(Cu箔)201Aを、マスクパターンを用いたパターンエッチングによりパターニングする。
次に、図1Fに示す工程において、例えばレーザなどを用いて、積層用基板201の第2の主面201b側から、第1の主面201aの導電層201Aに到達する、積層用基板201を貫通するビアホール201Cを形成する。また、必要に応じてビアホール201Cを形成した後に、積層用基板201をプラズマ洗浄してもよい。
次に、図1Gに示す工程において、図1Fの工程で形成されたビアホール201Cを、導電性ペースト202で埋設する。このようにして、先に説明した基板101Aに積層(接続)される再配線が形成される。
次に、図1Hに示す工程において、積層用基板201を、例えばエポキシ系の樹脂材料よりなる絶縁層105を介して基板101A上に貼り付け、導電層201Aとバンプ104を導電性ペースト202により接合する。この場合、絶縁層105をバンプ104が貫通するために、絶縁層105には、例えばNCFと呼ばれる、フィラーなどの硬度調整材料が殆ど添加されていない柔らかい樹脂材料が用いられることが好ましい。上記の柔らかい樹脂材料を用いることで、絶縁層105からバンプ104を露出させることが容易となる。
また、絶縁層105は上記の材料に限定されず、様々な絶縁材料(樹脂材料)を用いて形成することが可能である。例えば、絶縁層105として、いわゆる通常用いられるビルドアップ樹脂(フィラー入りのエポキシ樹脂)や、ACFと呼ばれる樹脂材料を用いてもよい。
また、上記の場合、まず絶縁層105を基板101A上(保護層102上)に塗布またはラミネート(貼り付け)により形成した後、積層用基板201を貼り付ける方法と、絶縁層105と積層用基板201を予め積層して基板101A上(保護層102上)に貼り付ける方法のいずれを用いてもよい。
本工程において、積層用基板201と絶縁層105を押圧(プレス)し、加熱する。ここで、熱硬化性の絶縁層105の硬化と、導電性ペースト202の硬化(キュア)が行われる。
本工程においては、バンプ104の先端(突起部)が、ビアホールに埋設された導電性ペースト202に挿入された状態で導電性ペースト202が硬化される。このため、バンプ104と導電層201Aの電気的な接続の信頼性が、バンプ104の高さのばらつきの影響を受けにくくなる。すなわち、バンプ104の高さのばらつきの許容値は、ビアホール201Cの深さ(積層用基板201の厚さ)に対応して大きくなる。
このため、例えばボンディング(ボンディングワイヤ)を用いて形成される、比較的高さのばらつきの大きいバンプ104を用いて、容易な方法で接続の信頼性が良好な再配線を形成することが可能となる。また、上記の方法では、絶縁層105からバンプ104の突起部を露出させるための研削工程が不要となっている。また、上記のバンプ104と導電層201Aの接続方法は、従来のろう付けなどによる接続方法に比べて容易であり、かつ、接続の信頼性が高い特徴を有している。
また、本工程においては、絶縁層105が積層用基板201とともに押圧されて加熱されることで硬化(熱硬化)される。このため、絶縁層105と積層用基板201の密着性が良好となる。
次に、図1Iに示す工程において、必要に応じて、導電層201A(Cu)の表面の粗化処理を施した後、絶縁層105上に、開口部を有するソルダーレジスト層(絶縁層)SRを形成する。上記のソルダーレジスト層SRの開口部からは、導電層201Aの一部が露出するようにする。
次に、図1Jに示す工程において、必要に応じて基板101Aの裏面研削を行い、基板101Aを所定の厚さとする。
次に、図1Kに示す工程において、必要に応じてソルダーレジスト層SRの開口部から露出する導電層201A上にはんだバンプ203を形成する。さらに、基板101Aのダイシングを行って基板101Aを個片化して半導体チップ101とし、半導体チップ101に再配線(導電層201A)が接続されてなる半導体装置100を形成することができる。
上記の製造方法によれば、先に説明したように、バンプ104と導電層201Aの電気的な接続の信頼性が、バンプ104の高さのばらつきの影響を受けにくく、容易に形成が可能なボンディングにより形成されるバンプを用いて、再配線の接続の信頼性が良好な半導体装置を製造することが可能となっている。
また、従来のように、無電解メッキによりシード層(給電層)を形成した後に、電解メッキにより再配線を形成する場合には、例えば、無電解メッキにあたって絶縁層の表面を荒らす処理(いわゆるデスミア処理)が必要になり、処理が複雑になってしまう問題があった。また、スパッタリング法で給電層を形成する場合には、真空処理容器を有する高価な成膜装置が必要となるため、製造コストのアップにつながってしまう懸念があった。
一方、本実施例による方法では、デスミア処理や真空室でのスパッタリング処理が不要となり、単純な方法で容易に再配線を形成することが可能となっていることが特徴である。このため、上記の方法によれば半導体装置を製造する方法が単純となり、製造コストが抑制される。
また、上記の再配線は、以下に説明するように、セミアディティブ法を用いて形成してもよい。この場合、例えば、上記の製造方法において、まず、図1A〜図1Hに示した工程を実施し、図2Aに示す状態を形成する。但し、この場合、図1Eの工程において、導電層201Aのパターニング(エッチング)は行わず、導電層201Aは連続的に(平面状に)形成されたままの状態とする。
次に、図2Bに示す工程において、上記の導電層201A上に、開口部を有するマスクパターンPRを形成する。マスパターンPRは、塗布またはフィルムの貼り付けによるレジスト層の形成と、該レジスト層のフォトリソグラフィ法を用いたパターニングにより、形成することができる。
次に、図2Cに示す工程において、マスクパターンPRの開口部から露出する導電層201A上に、導電層201Aを給電層(シード層)とする電解メッキにより、Cuよりなる導電層(導電パターン)201Cを形成する。上記のパターンメッキ後、マスクパターンPRを剥離し、さらにマスクパターンPRを剥離することで露出する余剰な導電層201Aをエッチングにより除去することで、図1Hと同様の構造を形成することができる。後は、図1I〜図1Kに示した工程と同様の工程を実施することで、半導体装置を製造することができる。
次に、先に説明した第2の方法の一例について、図3A〜図3Gに基づき、手順を追って説明する。
まず、図3Aに示す工程において、例えばCuよりなる導電層301上に、例えば印刷法により、またはインク転写法により、導電性ペーストよりなる接続パターン302を形成する。本実施例の場合、接続パターン302が形成される部分が平面状であるため、実施例1の場合に比べて容易に導電性ペーストよりなる接続部分を形成することができる。
次に、図3B示す工程において、実施例1の図1Hの工程と同様にして、導電層301を、絶縁層105を介して基板101A上に貼り付け、導電層301とバンプ104を接続パターン302(導電性ペースト)により接合する。
また、上記の場合、まず絶縁層105を基板101A上(保護層102上)に塗布またはラミネート(貼り付け)により形成した後、導電層301を貼り付ける方法と、絶縁層105と導電層301を予め積層して基板101A上(保護層102上)に貼り付ける方法のいずれを用いてもよい。
本工程において、導電層301と絶縁層105を押圧(プレス)し、加熱する。ここで、熱硬化性の絶縁層105の硬化と、接続パターン302(導電性ペースト)の硬化(キュア)が行われる。
本工程においては、バンプ104の先端(突起部)が、接続パターン302に挿入された状態で接続パターン302(導電性ペースト)が硬化される。このため、バンプ104と導電層301の電気的な接続の信頼性が、バンプ104の高さのばらつきの影響を受けにくくなる。すなわち、バンプ104の高さのばらつきの許容値は、接続パターン302(導電性ペースト)の厚さに対応して大きくなる。
このため、例えばボンディング(ボンディングワイヤ)を用いて形成される、比較的高さのばらつきの大きいバンプ104を用いて、容易な方法で接続の信頼性が良好な再配線を形成することが可能となる。
また、本工程においては、絶縁層105が導電層301とともに押圧されて加熱されることで硬化(熱硬化)される。このため、絶縁層105と導電層301の密着性が良好となる。
次に、図3Cに示す工程において、フォトリソグラフィ法を用いたパターンエッチングによって、導電層301のパターニングを行う。
次に、図3D〜図3Fの工程において、図1I〜図1Kと同様の工程を実施する。まず、図3Dに示す工程において、必要に応じて、導電層301(Cu)の表面の粗化処理を施した後、絶縁層105上に、開口部を有するソルダーレジスト層(絶縁層)SRを形成する。上記のソルダーレジスト層SRの開口部からは、導電層301の一部が露出するようにする。
次に、図3Eに示す工程において、必要に応じて基板101Aの裏面研削を行い、基板101Aを所定の厚さとする。
次に、図3Fに示す工程において、必要に応じてソルダーレジスト層SRの開口部から露出する導電層301上にはんだバンプ203を形成する。さらに、基板101Aのダイシングを行って基板101Aを個片化して半導体チップ101とし、半導体チップ101に再配線(導電層301)が接続されてなる半導体装置100Aを形成することができる。
上記の製造方法は、実施例1の製造方法と同様の効果を奏し、信頼性の高い半導体装置を低コストで生産することが可能となる。また、本実施例の場合は、接続パターン302が形成される部分が平面状であるため、実施例1の場合に比べて容易に導電性ペーストよりなる接続部分を形成することが可能であり、また、導電性ペーストよりなる接続部分を形成する方法を様々に選択することが可能となる。
また、上記の再配線は、以下に説明するように、セミアディティブ法を用いて形成してもよい。この場合、例えば、上記の製造方法において、まず、図3A〜図3Bに示した工程を実施し、図4Aに示す状態を形成する。但し本実施例の場合、導電層301はシード層(給電層)であって、後の工程で除去するため、実施例3の場合に比べて薄く形成しておくことが好ましい。
次に、図4Bに示す工程において、開口部を有するマスクパターンPRを形成する。マスパターンPRは、塗布またはフィルムの貼り付けによるレジスト層の形成と、該レジスト層のフォトリソグラフィ法を用いたパターニングにより、形成することができる。
次に、図4Cに示す工程において、マスクパターンPRの開口部から露出する導電層301上に、導電層301を給電層(シード層)とする電解メッキにより、Cuよりなる導電層(導電パターン)301Aを形成する。上記のパターンメッキ後、マスクパターンPRを剥離し、さらにマスクパターンPRを剥離することで露出する余剰な導電層301をエッチングにより除去することで、図3Cと同様の構造を形成することができる。後は、図3D〜図3Fに示した工程と同様の工程を実施することで、半導体装置を製造することができる。
また、実施例3、実施例4に係る導電層301は、以下に示すように、導電層301を支持する支持層(キャリア層)に支持(積層)された状態で基板101A(絶縁層105)との貼り付けが行われるようにしてもよい。
図5A〜図5Cは、実施例5による半導体装置の製造方法を示す図である。まず、図5Aに示す工程において、例えばCuよりなる支持層(キャリア層)303上に形成された、Cuよりなる導電層301上に、実施例3の図3Aに示した場合と同様にして、導電性ペーストよりなる接続パターン302を形成する。
次に、図5Bに示す工程において、支持層303に支持(積層)された導電層301を、絶縁層105を介して基板101A上に貼り付け、導電層301とバンプ104を接続パターン302(導電性ペースト)により接合する。
また、上記の場合、まず絶縁層105を基板101A上(保護層102上)に塗布またはラミネート(貼り付け)により形成した後、支持層303に支持された導電層301を貼り付ける方法と、支持層303に支持された導電層301と絶縁層105とを、予め積層して基板101A上(保護層102上)に貼り付ける方法のいずれを用いてもよい。
次に、図5Cの工程において、導電層301を支持していた支持層303を除去する。次に、実施例3(図3B)の場合と同様に、導電層301と絶縁層105を押圧(プレス)し、加熱する。ここで、熱硬化性の絶縁層105の硬化と、接続パターン302(導電性ペースト)の硬化(キュア)が行われる。
本工程以降は、実施例3の図3C〜図3Fの工程を実施することで、半導体装置を製造することができる。
本実施例では、導電層301が支持層303に支持された状態で基板101A(絶縁層105)への貼り付けが行われるため、導電層301が薄い場合であっても、安定に導電層301の貼り付けを行うことが可能となる。
また、再配線を形成する場合には、以下に示すように積層用基板(コア基板)を基板101A(絶縁層105)上に貼り付けて形成してもよい。
図6A〜図6Hは、実施例6による半導体装置の製造方法を示す図である。まず、図6Aに示す工程において、実施例1の図1Dに示した場合と同様に、プリプレグ材などの樹脂材料よりなる、両面Cu箔付きの積層用基板(コア基板)201を用意する。積層用基板201の第1主面201aと第2の主面201bには、Cu箔よりなる導電層201A,201Bがそれぞれ貼り付けられている。
次に、図6Bに示す工程において、第2の主面201bの導電層201Bのパターンエッチングを行って、導電層201Bのパターニングを行う。さらに、パターニング後の導電層201B上に、例えば印刷法により、またはインク転写法により、導電性ペーストよりなる接続パターン302を形成する。
次に、図6Cに示す工程において、積層用基板201を、絶縁層105を介して基板101A上に貼り付け、導電層201Bとバンプ104を接続パターン(導電性ペースト)302により接合する。
また、上記の場合、まず絶縁層105を基板101A上(保護層102上)に塗布またはラミネート(貼り付け)により形成した後、積層用基板201を貼り付ける方法と、絶縁層105と積層用基板201を予め積層して基板101A上(保護層102上)に貼り付ける方法のいずれを用いてもよい。
本工程において、積層用基板201と絶縁層105を押圧(プレス)し、加熱する。ここで、熱硬化性の絶縁層105の硬化と、接続パターン(導電性ペースト)302の硬化(キュア)が行われる。
本工程においては、実施例3乃至5の場合と同様に、バンプ104と導電層201Bの電気的な接続の信頼性が、バンプ104の高さのばらつきの影響を受けにくくなる。すなわち、バンプ104の高さのばらつきの許容値は、接続パターン302(導電性ペースト)の厚さに対応して大きくなる。
また、本工程においては、絶縁層105が導電層201Bとともに押圧されて加熱されることで硬化(熱硬化)される。このため、絶縁層105と導電層201Bの密着性が良好となる。
次に、図6Dに示す工程において、積層用基板201の導電層201Aをエッチングにより除去する。
次に、図6Eに示す工程において、実施例1の図1Fの工程と同様にして、例えばレーザなどを用いて、積層用基板201を貫通して導電層201Bに到達するビアホール201Cを形成する。
次に、図6Fに示す工程において、必要に応じてデスミア処理を行った後、例えば無電解メッキ法を用いて、ビアホール201Cの内壁面を含む、積層用基板201の表面にCuよりなる導電層(給電層)201Dを形成する。
本工程以降の工程においては、例えばサブトラクティブ法(サブトラ法)や、またはセミアディティブ法を用いて導電パターン(ビアプラグやパターン配線)を形成することが可能であるが、まず、サブトラ法を用いた場合について説明する。
次に、図6Gに示す工程において、導電層201Dを給電層(シード層)とする電解メッキにより、導電層201D上に、導電層201Eを形成する。
次に、図6Hに示す工程において、導電層201Eをパターンエッチングすることにより、積層用基板201を貫通するビアプラグと該ビアプラグに接続されるパターン配線を形成することができる。この後、実施例3の図3E〜図3Gの工程と同様の工程を実施することで、半導体装置を製造することができる。
また、本実施例において、セミアディティブ法により、配線を形成する場合には上記の図6Fの工程の後、図7の工程を実施すればよい。図7の工程では、導電層201D上に、開口部を有するマスクパターンPRを形成する。
次に、マスクパターンPRの開口部から露出する導電層201A上に、Cuよりなる導電層を、導電層201Aを給電層とする電解メッキ法により形成し、上記のパターンメッキ後、マスクパターンPRを剥離し、さらにマスクパターンPRを剥離することで露出する余剰な導電層をエッチングにより除去することで、図6Hと同様の構造を形成することができる。
また、基板101A(半導体チップ)に、予め形成した多層配線構造を貼り付けて半導体装置を構成してもよい。また、多層配線構造を形成する方法としては、例えば所定の支持層上に多層配線構造を形成した後で支持層を除去する方法と、コア基板を用いて多層配線構造を形成する方法などがある。本実施例では、まず、支持層上に多層配線構造を形成する方法について説明する。
まず、図8Aに示す工程において、実施例5の図5Aに示した工程と同様に、例えばCuよりなる支持層(キャリア層)303上に、Cuよりなる導電層301が形成された構造を用意する。
次に、図8Bに示す工程において、導電層301上に、例えばエポキシ系の樹脂材料(ビルドアップ樹脂)よりなる絶縁層304を、フィルムの貼り付け、または、液状樹脂の塗布により形成する。
次に、図8Cに示す工程において、例えばレーザにより、絶縁層304を貫通するビアホールを形成し、必要に応じてデスミア処理を行った後、例えば無電解メッキ法を用いて、該ビアホールの内壁面を含む絶縁層304の表面にCuよりなる導電層(給電層)305を形成する。
次に、図8Dに示す工程において、導電層305を給電層(シード層)とする電解メッキにより、導電層305上に、導電層306を形成する。この結果、絶縁層304を貫通するビアプラグ304Aと、ビアプラグ304Aに接続される、導電層306が形成される。
次に、図8Eに示す工程において、導電層301上と導電層306上に、それぞれフォトレジストによりマスクパターンPRを形成し、図8Fに示す工程においてパターンエッチングを行って導電層301,306のパターニングを行う。このようにして、絶縁層304の両面に形成された導電層(配線パターン)301、306が、ビアプラグ304Aによって接続されて構成される、多層配線構造ML1が形成される。
次に、図8Gに示す工程において、導電層301上に、例えば印刷法により、またはインク転写法により、導電性ペーストよりなる接続パターン302を形成する。
次に、8Hに示す工程において、多層配線構造ML1を、絶縁層105を介して基板101A上に貼り付け、導電層301とバンプ104を接続パターン302(導電性ペースト)により接合する。
また、上記の場合、まず絶縁層105を基板101A上(保護層102上)に塗布またはラミネート(貼り付け)により形成した後、多層配線構造ML1を貼り付ける方法と、多層配線構造ML1と絶縁層105とを、予め積層して基板101A上(保護層102上)に貼り付ける方法のいずれを用いてもよい。さらに、実施例3(図3B)の場合と同様に、導電層301と絶縁層105を押圧(プレス)し、加熱する。ここで、熱硬化性の絶縁層105の硬化と、接続パターン302(導電性ペースト)の硬化(キュア)が行われる。
本工程以降は、実施例3の図3D〜図3Fの工程と同様の工程を実施することで、半導体装置を製造することができる。
また、上記の実施例6の多層配線構造ML1に相当する構造は、以下に説明するように、例えばコア基板を用いて構成することも可能である。
まず、図9Aに示す工程において、実施例1の図1Dに示したものと同様の、プリプレグ材などの樹脂材料よりなる、両面Cu箔(導電層201A、201B)付きの積層用基板(コア基板)201を用意する。ここで、まず積層用基板201を貫通するビアホール(スルーホール)を形成し、例えばメッキにより該ビアホールを埋設するビアプラグ201Cを形成する。さらに、導電層201A、201Bをパターンエッチングによりパターニングし、導電層201Aを覆う絶縁層204と、導電層201Bを覆う絶縁層205を形成する。また、上記の絶縁層204、205は、例えばエポキシ系の樹脂材料(ビルドアップ樹脂)よりなるフィルムの貼り付け、または、上記の液状の樹脂材料の塗布により形成する。
次に、図9Bに示す工程において、絶縁層204を貫通して導電層201Aに到達するビアホールを形成し、必要に応じてデスミア処理を行った後、例えば無電解メッキ法を用いて、該ビアホールの内壁面を含む絶縁層204の表面にCuよりなる導電層(給電層)206を形成する。
同様に、絶縁層205を貫通して導電層201Bに到達するビアホールを形成し、必要に応じてデスミア処理を行った後、例えば無電解メッキ法を用いて、該ビアホールの内壁面を含む絶縁層205の表面にCuよりなる導電層(給電層)207を形成する。
次に、図9Cに示す工程において、導電層206上と導電層207上に、それぞれフォトレジストによりマスクパターンPRを形成する。
次に、図9Dに示す工程において、導電層206上に、導電層206を給電層とする電解メッキにより、Cuよりなる導電層(ビアプラグとパターン配線)208を形成する。同様に、導電層207上に、導電層207を給電層とする電解メッキにより、Cuよりなる導電層(ビアプラグとパターン配線)209を形成する。
次に、図9Eに示す工程において、マスクパターンPRを剥離し、さらにマスクパターンを剥離して露出する給電層を除去することで、多層配線構造ML2を形成することができる。
次に、図9Fに示す工程において、導電層208上に、例えば印刷法により、またはインク転写法により、導電性ペーストよりなる接続パターン302を形成する。
次に、9Gに示す工程において、多層配線構造ML2を、絶縁層105を介して基板101A上に貼り付け、導電層208とバンプ104を接続パターン302(導電性ペースト)により接合する。
また、上記の場合、まず絶縁層105を基板101A上(保護層102上)に塗布またはラミネート(貼り付け)により形成した後、多層配線構造ML2を貼り付ける方法と、多層配線構造ML2と絶縁層105とを、予め積層して基板101A上(保護層102上)に貼り付ける方法のいずれを用いてもよい。さらに、実施例3(図3B)の場合と同様に、導電層301と絶縁層105を押圧(プレス)し、加熱する。ここで、熱硬化性の絶縁層105の硬化と、接続パターン302(導電性ペースト)の硬化(キュア)が行われる。
本工程以降は、実施例3の図3D〜図3Fの工程と同様の工程を実施することで、半導体装置を製造することができる。
次に、先に説明した第3の方法の一例について、図10A〜図10Bに基づき、手順を追って説明する。上記の第3の方法では、バンプと導電層を接合するための接続パターン(導電性ペースト)を、基板や導電層上ではなく、バンプ側に形成することが特徴である。
まず、図10Aに示す工程において、基板101Aの電極パッド103上に形成されたバンプ104の先端を、例えばスキージ装置302に設置された導電性ペーストよるなる転写層302Aに接触させ、バンプ104の先端に導電性ペーストを転写する。
次に、導電層301を、絶縁層105を介して基板101A上に貼り付け、導電層301とバンプ104を、バンプ104の先端に転写された接続パターン302(導電性ペースト)により接合する。
本工程において、導電層301と絶縁層105を押圧(プレス)し、加熱する。ここで、熱硬化性の絶縁層105の硬化と、接続パターン302(導電性ペースト)の硬化(キュア)が行われる。
本工程以降は、実施例3の図3D〜図3Fの工程と同様の工程を実施することで、半導体装置を製造することができる。
本実施例の場合、導電層を塗布または印刷するための、ディスペンサや印刷用の装置などを必要としないため、半導体装置の製造方法が単純となり、半導体装置の製造コストが低減される効果を奏する。このように、導電層とバンプを接合するための導電性ペーストは、導電層側のみならず、バンプ側に塗布(印刷、転写など)してもよい。
以上、本発明を好ましい実施例について説明したが、本発明は上記の特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。
本発明、信頼性の高い半導体装置を低コストで生産することが可能な半導体装置の製造方法に適用できる
実施例1による半導体装置の製造方法を示す図(その1)である。 実施例1による半導体装置の製造方法を示す図(その2)である。 実施例1による半導体装置の製造方法を示す図(その3)である。 実施例1による半導体装置の製造方法を示す図(その4)である。 実施例1による半導体装置の製造方法を示す図(その5)である。 実施例1による半導体装置の製造方法を示す図(その6)である。 実施例1による半導体装置の製造方法を示す図(その7)である。 実施例1による半導体装置の製造方法を示す図(その8)である。 実施例1による半導体装置の製造方法を示す図(その9)である。 実施例1による半導体装置の製造方法を示す図(その10)である。 実施例1による半導体装置の製造方法を示す図(その11)である。 実施例2による半導体装置の製造方法を示す図(その1)である。 実施例2による半導体装置の製造方法を示す図(その2)である。 実施例2による半導体装置の製造方法を示す図(その3)である。 実施例3による半導体装置の製造方法を示す図(その1)である。 実施例3による半導体装置の製造方法を示す図(その2)である。 実施例3による半導体装置の製造方法を示す図(その3)である。 実施例3による半導体装置の製造方法を示す図(その4)である。 実施例3による半導体装置の製造方法を示す図(その5)である。 実施例3による半導体装置の製造方法を示す図(その6)である。 実施例4による半導体装置の製造方法を示す図(その1)である。 実施例4による半導体装置の製造方法を示す図(その2)である。 実施例4による半導体装置の製造方法を示す図(その3)である。 実施例5による半導体装置の製造方法を示す図(その1)である。 実施例5による半導体装置の製造方法を示す図(その2)である。 実施例5による半導体装置の製造方法を示す図(その3)である。 実施例6による半導体装置の製造方法を示す図(その1)である。 実施例6による半導体装置の製造方法を示す図(その2)である。 実施例6による半導体装置の製造方法を示す図(その3)である。 実施例6による半導体装置の製造方法を示す図(その4)である。 実施例6による半導体装置の製造方法を示す図(その5)である。 実施例6による半導体装置の製造方法を示す図(その6)である。 実施例6による半導体装置の製造方法を示す図(その7)である。 実施例6による半導体装置の製造方法を示す図(その8)である。 実施例6による半導体装置の製造方法の変形例である。 実施例7による半導体装置の製造方法を示す図(その1)である。 実施例7による半導体装置の製造方法を示す図(その2)である。 実施例7による半導体装置の製造方法を示す図(その3)である。 実施例7による半導体装置の製造方法を示す図(その4)である。 実施例7による半導体装置の製造方法を示す図(その5)である。 実施例7による半導体装置の製造方法を示す図(その6)である。 実施例7による半導体装置の製造方法を示す図(その7)である。 実施例7による半導体装置の製造方法を示す図(その8)である。 実施例8による半導体装置の製造方法を示す図(その1)である。 実施例8による半導体装置の製造方法を示す図(その2)である。 実施例8による半導体装置の製造方法を示す図(その3)である。 実施例8による半導体装置の製造方法を示す図(その4)である。 実施例8による半導体装置の製造方法を示す図(その5)である。 実施例8による半導体装置の製造方法を示す図(その6)である。 実施例8による半導体装置の製造方法を示す図(その7)である。 実施例9による半導体装置の製造方法を示す図(その1)である。 実施例9による半導体装置の製造方法を示す図(その2)である。
符号の説明
100,100A 半導体装置
101A 基板
101a 領域
102 保護層
103 電極パッド
104 バンプ
105 絶縁層
201 積層用基板
201a 第1の主面
201b 第2の主面
201A,201B,201C,201D,201E 導電層
201C ビアホール
202 導電性ペースト
203 はんだバンプ
204,205 絶縁層
206,207,208,209 導電層
301,301A,305,306 導電層
301A 導電層
302 接続パターン
302A 転写層
302B スキージ装置
303 支持層
304 絶縁層
304A ビアプラグ

Claims (7)

  1. 基板の半導体チップに相当する領域に形成された電極パッド上に、ボンディングワイヤによってバンプを形成するバンプ形成工程と、
    前記基板に積層する導電層の表面に、導電性ペーストよりなる接続パターンを形成する接続パターン工程と、
    前記接続パターンが形成された側の前記導電層と前記バンプが形成された側の前記基板との間に絶縁層を配置し、その後、前記バンプの先端が前記絶縁層を貫通するように、前記導電層を押圧して、前記接続パターンに前記バンプの先端を挿入することで、前記導電層と前記バンプとを前記接続パターンにより接合する接合工程と、
    前記接合工程後に、前記基板を個片化する個片化工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記接合工程において、押圧及び加熱を行い、前記絶縁層及び前記接続パターンを硬化させることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記導電層をエッチングしてパターニングするパターニング工程をさらに有することを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記導電層を給電層とする電解メッキにより、パターンメッキを行うメッキ工程をさらに有することを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記導電層は、該導電層を支持する支持層上に積層されて、前記絶縁層を介して前記基板上に貼り付けられ、該導電層が前記基板上に貼り付けられた後で前記支持層が除去されることを特徴とする請求項乃至のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記基板に積層する前記導電層は、多層配線構造を構成する導電層であることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法。
  7. 基板の半導体チップに相当する領域に形成された電極パッド上に、ボンディングワイヤによってバンプを形成するバンプ形成工程と、
    前記バンプの先端を導電性ペーストよりなる層に接触させ、前記バンプの先端に前記導電性ペーストよりなる接続パターンを転写する転写工程と、
    前記基板に積層する導電層と前記接続パターンが形成された側の基板との間に絶縁層を配置し、その後、前記バンプの先端が前記絶縁層を貫通するように、前記導電層を押圧し、加熱することで前記絶縁層及び前記接続パターンを硬化させ、前記導電層と前記バンプとを前記接続パターンにより接合する接合工程と、
    前記接合工程後に、前記基板を個片化する個片化工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006303139A 2006-11-08 2006-11-08 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4758869B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006303139A JP4758869B2 (ja) 2006-11-08 2006-11-08 半導体装置の製造方法
KR1020070105924A KR20080041991A (ko) 2006-11-08 2007-10-22 반도체 장치의 제조 방법
US11/923,096 US20080182400A1 (en) 2006-11-08 2007-10-24 Manufacturing method of semiconductor device
TW096141633A TW200824082A (en) 2006-11-08 2007-11-05 Manufacturing method of semiconductor device
EP07021716A EP1921670A2 (en) 2006-11-08 2007-11-08 Manufacturing method of semiconductor device
CNA2007101637924A CN101179036A (zh) 2006-11-08 2007-11-08 半导体器件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006303139A JP4758869B2 (ja) 2006-11-08 2006-11-08 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008124077A JP2008124077A (ja) 2008-05-29
JP2008124077A5 JP2008124077A5 (ja) 2009-11-12
JP4758869B2 true JP4758869B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=38982849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006303139A Expired - Fee Related JP4758869B2 (ja) 2006-11-08 2006-11-08 半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080182400A1 (ja)
EP (1) EP1921670A2 (ja)
JP (1) JP4758869B2 (ja)
KR (1) KR20080041991A (ja)
CN (1) CN101179036A (ja)
TW (1) TW200824082A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010024233A1 (ja) * 2008-08-27 2010-03-04 日本電気株式会社 機能素子を内蔵可能な配線基板及びその製造方法
US9299661B2 (en) * 2009-03-24 2016-03-29 General Electric Company Integrated circuit package and method of making same
JP5237242B2 (ja) 2009-11-27 2013-07-17 日東電工株式会社 配線回路構造体およびそれを用いた半導体装置の製造方法
WO2011137298A2 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 Second Sight Medical Products,Inc. Improved biocompatible bonding method
TWI557855B (zh) * 2011-12-30 2016-11-11 旭德科技股份有限公司 封裝載板及其製作方法
KR102015812B1 (ko) * 2012-10-05 2019-08-30 한국전자통신연구원 회로보드, 그 제조방법, 및 이를 포함하는 반도체 패키지
WO2014155619A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 株式会社安川電機 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
CN105990288B (zh) * 2015-01-30 2019-03-12 日月光半导体制造股份有限公司 半导体衬底及其制造方法
JP2017126688A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 株式会社ジェイデバイス 半導体パッケージの製造方法及び半導体パッケージ
US20230137998A1 (en) * 2021-11-03 2023-05-04 Amkor Technology Singapore Holding Pte. Ltd. Semiconductor devices and methods of manufacturing electronic devices

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5796590A (en) * 1996-11-05 1998-08-18 Micron Electronics, Inc. Assembly aid for mounting packaged integrated circuit devices to printed circuit boards
JP2001339011A (ja) * 2000-03-24 2001-12-07 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2002050716A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Dainippon Printing Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP4075306B2 (ja) * 2000-12-19 2008-04-16 日立電線株式会社 配線基板、lga型半導体装置、及び配線基板の製造方法
JP2004047725A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置及び製造方法
JP3933094B2 (ja) * 2003-05-27 2007-06-20 セイコーエプソン株式会社 電子部品の実装方法
JP2005064362A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Nec Electronics Corp 電子装置の製造方法及びその電子装置並びに半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101179036A (zh) 2008-05-14
KR20080041991A (ko) 2008-05-14
TW200824082A (en) 2008-06-01
JP2008124077A (ja) 2008-05-29
US20080182400A1 (en) 2008-07-31
EP1921670A2 (en) 2008-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4758869B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP1615264B1 (en) Method of manufacturing an electronic parts packaging structure
US8015700B2 (en) Method of fabricating wiring board and method of fabricating semiconductor device
JP5289832B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2016051803A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP5406572B2 (ja) 電子部品内蔵配線基板及びその製造方法
JP2006165252A (ja) チップ内蔵基板の製造方法
JP4121542B1 (ja) 電子装置の製造方法
JP2008258383A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009004544A (ja) 電子装置の製造方法及び電子装置
JP2015159197A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2005332887A (ja) 多層配線の形成方法および多層配線基板の製造方法
JP5877673B2 (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体パッケージ
JP2010109180A (ja) 半導体装置内蔵基板の製造方法
JP2008283127A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP6671256B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2010109181A (ja) 半導体装置内蔵基板の製造方法
TWI420610B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US7963031B2 (en) Package for semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2008108849A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007123578A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5419583B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP5436836B2 (ja) 半導体装置内蔵基板の製造方法
JP2005311240A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005243990A (ja) 配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4758869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees