JP4758645B2 - ジメチルアミンの製造方法 - Google Patents

ジメチルアミンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4758645B2
JP4758645B2 JP2004517243A JP2004517243A JP4758645B2 JP 4758645 B2 JP4758645 B2 JP 4758645B2 JP 2004517243 A JP2004517243 A JP 2004517243A JP 2004517243 A JP2004517243 A JP 2004517243A JP 4758645 B2 JP4758645 B2 JP 4758645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mordenite
zeolite
catalyst
reaction
methanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004517243A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004002937A1 (ja
Inventor
実男 廣幡
学 星野
功 兼子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2004517243A priority Critical patent/JP4758645B2/ja
Publication of JPWO2004002937A1 publication Critical patent/JPWO2004002937A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4758645B2 publication Critical patent/JP4758645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/04Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups
    • C07C209/14Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of hydroxy groups or of etherified or esterified hydroxy groups
    • C07C209/16Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of hydroxy groups or of etherified or esterified hydroxy groups with formation of amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、メタノール及び/又はメチルアミン混合物とアンモニアとの気相接触反応によりジメチルアミンを製造する方法に関する。さらに具体的には本発明は改良されたゼオライトを触媒として用いるジメチルアミンの製造法に関する。ジメチルアミンは、各種の溶剤、医薬品、ゴム薬品、界面活性剤等の原料として重要な化学中間体である。
ジメチルアミンは、一般にアルミナ、シリカアルミナ等の脱水およびアミノ化作用をもつ固体酸触媒の存在下にメタノールとアンモニアを気相で高温(400℃前後)で反応させることにより製造される。この反応ではジメチルアミン(以下、DMAと記す。)の他にモノメチルアミン(以下、MMAと記す。)及びトリメチルアミン(以下、TMAと記す。)が副生し、これらの副生メチルアミンはその需要がDMAに較べ著しく少ないため反応生成物から分離された後、反応系に転送されて再利用される。
メチルアミンの反応生成物からジメチルアミンを分離するため蒸留が行われるが、TMAがアンモニア、MMA、DMAと複雑な共沸系を形成することから非常に煩雑で大型な蒸留操作が必要となり、DMA回収プロセスの消費エネルギーコストはこのため大変大きなものとなる。回収プロセスについては、例えば「改訂製造工程図全集」(昭和53年4月25日株式会社化学工業社発行)に詳しく示されている。
DMA製造コストの低減及び装置の小型化を実現するためには、反応において副生メチルアミン、特にTMAの生成を極力抑制し、DMAの生成を促進することが肝要である。しかしながら、3種のメチルアミンの選択率は、前記のアルミナ、シリカアルミナ等の通常の非晶質固体酸触媒上では熱力学的に決まり、通常の反応条件ではTMAの生成率がDMAを大幅に上回る。
例えば、反応温度400℃、反応器入口のアンモニアとメタノールの比率1:1(重量比)の場合、熱力学的に計算される各アミンの平衡生成比は、重量比でMMA:DMA:TMA=0.284:0.280:0.436である。このため、常に多量のMMA及びTMAを分離し、反応を平衡的にDMAに有利に進行させるために存在せしめる多量の過剰アンモニアと共に反応系へ再循環しなければならない。
近年、この問題の解決を目指し各種のゼオライト触媒が提案されている。例えば、ゼオライトAに関する特開昭56−69846号公報、FU−1に関する特開昭54−148708号公報、特開昭58−69846号公報、ZSM−5に関する米国特許第4,082,805号、フェリエライト及びエリオナイトに関する特開昭56−113746号公報、rho、ZK−5及びシャバサイトに関する特開昭61−178951号公報、特開昭63−8358号公報、モルデナイトに関する特開昭56−46846号公報、特開昭59−210050号公報、特開昭58−049340号公報等が挙げられる。
このようなゼオライト触媒を用いる方法は、全て熱力学平衡値を上回るDMA選択率を与えるが、DMA選択率およびTMA生成の抑制は必ずしも充分なものでなく、また通常DMA選択率はメタノール転化率が95〜96%を越えると急速に低下し、高いDMA選択率を維持するためには常に相当量の未反応メタノールを残さなければならないという問題も残っている。例えば、特開昭59−210050号公報は、Na−モルデナイトを用いてメタノール転化率が80から96%の範囲で反応を行うDMAの選択的製法を開示しており、この方法は過去に提案されたゼオライト触媒の中でも優れたDMA選択率及びメタノール消費反応活性を与えるものである。ここでは、通常、好ましいN/C範囲である1〜2.5の間、またメタノール転化率80%以上の条件で優れた成績は、重量百分率でDMA53.0%、TMA7.7%(メタノール転化率;86.1%、SV;2010)またはDMA53.9%、TMA12.9%(メタノール転化率;94.1%、SV;2020)となっている。
また、多くの場合、活性(メタノール消費反応速度)と選択性は両立せず、高い選択率を維持するためには或程度の活性を犠牲、あるいはこの逆で高い活性を維持するためには或程度の選択性を犠牲にしなければならない。例えば前記特開昭59−210050号公報の実施例1では、重量百分率でDMA39.5%をアルカリカチオン増量することにより49.3まで上げた場合、メタノール転化率約90%における反応活性はSV2010からSV1010に低下している。ゼオライト触媒を用いたDMAの選択的製法については「触媒、29巻4号322頁」に詳しく示されている。
メチルアミン製造において、処理を施したゼオライト触媒を使用することによりDMAの選択性を改善させる方法として、次のような方法が知られている。特開昭61−254256号公報には、チャバサイト、エリオナイト、ゼオライトrhoもしくはゼオライトZK−5を、珪素、アルミニウム、燐および硼素から選ばれた少なくとも1つの元素を含む化合物で処理して、ゼオライトの上に元素を沈澱させて変性したゼオライト触媒を使用する方法が記載されているが、変性剤のみを使用するために変性剤使用量が増大し、また、反応成績においても、活性は小さく、メタノールからのメチルアミン生成率は低く、ジメチルエーテル等の副生物を多く生成するという問題がある。特開平11−35527号公報には、結晶質シリコアルミノフォスフェートを液相にてシリル化処理した触媒を使用する方法が記載されている。また、モルデナイトに関しては、次のような方法が知られている。特開昭59−227841号公報には、モルデナイトを水蒸気処理した触媒を使用する方法、特開平6−179640号公報には、モルデナイトを液相にてシリル化処理した触媒を使用する方法、特開平3−262540号公報には、モルデナイトをSiClにより気相において処理した触媒を使用する方法、特開平8−225498号公報等にはモルデナイトをキレート剤を含む溶液で処理した触媒を使用する方法、特開2000−302735号公報にはアルミニウムイオン交換したモルデナイトを使用する方法等が記載されている。
Na−モルデナイトを用いたDMAの製法として、特開昭56−46846号公報にはNa量を調節したモルデナイトを用いMMAよりDMAを選択的に得る方法、特開昭59−210050号公報にはNa量を調節したモルデナイトを用いDMAを選択的に得る方法が記載されている。また、高シリカモルデナイトを用いたDMAの製法として、特開平6−9510号公報にはMg含有高シリカモルデナイトを用いる方法が記載されている。
Na−モルデナイトを用いたDMAの製法として、特開昭56−46846号公報にはNa量を調節したモルデナイトを用いMMAよりDMAを選択的に得る方法、特開昭59−210050号公報にはNa量を調節したモルデナイトを用いDMAを選択的に得る方法が記載されている。また、高シリカモルデナイトを用いたDMAの製法として、特開平6−9510号公報にはMg含有高シリカモルデナイトを用いる方法が記載されている。
このようにメチルアミンの製造に用いる触媒としては、いろいろなゼオライト触媒が提案されているが未だ充分でなく、当該反応においてTMAの生成を抑制しながらより高いDMAを製造することのできるゼオライト触媒の一層の改良、開発が望まれている。本発明は、メタノール及び/又はメチルアミン混合物とアンモニアとからジメチルアミンを製造する反応に使用する触媒として、従来のゼオライト触媒が有するメタノールの転化率が95%以上になるとDMA選択率が急激に低下するという欠点を改善し、より高いDMA選択性とより低いTMA選択性及びより高いメタノール消費反応活性を与える新規なゼオライト触媒を使用するジメチルアミンの製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明者等は、上記目的を達成するために鋭意努力した結果、ゼオライトを有機リン化合物を溶解した溶液で処理をして得た変性ゼオライトは、メタノール及び/又はメチルアミン混合物とアンモニアとからジメチルアミンを製造する触媒として、極めて高いDMA選択性及び低いTMA選択性を示し、また高いメタノール消費反応活性も示すことを見い出し本発明に至った。
すなわち、本発明は、メタノールとアンモニア、メタノールとメチルアミン混合物とアンモニア、またはメチルアミン混合物とアンモニアをゼオライト触媒の存在下で気相にて反応させてジメチルアミンを製造する方法において、ゼオライトを有機リン化合物を溶解させた溶液で処理した変性ゼオライト触媒の存在下で反応させることを包含する、ジメチルアミンの製造方法に関する。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明の方法における変性ゼオライト触媒は有機リン化合物を溶解した溶液で処理されたものであることが重要な点である。
本発明において使用するゼオライトとしては、アンモニアとメタノールからメチルアミンを生成する反応に形状選択性を示すゼオライト、例えばモルデナイト、クリノプチロライト、レビナイト、ゼオライトA、FU−1、ZSM−5、ZSM−11、ZSM−21、モンモリロナイト等が好ましい。特にモルデナイトが好ましい。その中でも100g当たりナトリウム含量が2g以下、特に0.01gから2g、の範囲にあるモルデナイトもしくは水素型モルデナイトが好ましい。Si/Al原子モル比が5.5〜9、特に5.5〜7の範囲に調整されたモルデナイトはさらに好ましい。
ゼオライトの処理に使用する有機リン化合物として、例を挙げると、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリフェニルホスフェート等のホスフェート類、メチルアシッドホスフェート、エチルアシッドホスフェート等のアシッドホスフェート類、トリメチルホスファイト、ジエチルホスファイト、トリエチルホスファイト等のホスファイト類、フェニルホスホン酸等のホスホン酸類、トリブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン等のホスフィン類、トリフェニルホスフィンオキシド等のホスフィンオキシド類等が挙げられる。中でも、ホスフェート類、ホスファイト類、ホスフィン類、ホスフィンオキシド類が好ましく、トリエチルホスフェート、トリメチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリエチルホスファイト、トリブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィンオキシドがより好ましく、特にトリエチルホスフェート、トリメチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリエチルホスファイトが好ましい。
ゼオライトの処理は有機リン化合物を溶解した溶液を用いて行う。溶媒にはヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン等の脂肪族もしくは脂環式炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類等の使用が好ましい。中でも、脂肪族もしくは脂環式炭化水素類、芳香族炭化水素類が好ましく、特にトルエンの使用が好ましい。通常、有機リン化合物を溶解した溶液にゼオライトを加え浸漬または攪拌処理、あるいはゼオライトに有機リン化合物を溶解した溶液を流通させる。ゼオライトに対する有機リン化合物の使用量は、好ましくは、ゼオライト100gに対し0.001〜20モル、より好ましくは0.01〜10モルの範囲、有機リン化合物の濃度は、好ましくは0.001〜20モル/リットル、より好ましくは0.01〜10モル/リットルの範囲、処理温度は、好ましくは室温〜110℃、より好ましくは40〜105℃、更に好ましくは60〜110℃の範囲、処理時間は、好ましくは1〜500時間、より好ましくは2〜100時間、更に好ましくは1〜10時間の範囲である。
このように有機リン化合物で処理して得られた変性ゼオライト触媒中のリン含有量は、好ましくは0.02wt%〜5wt%、より好ましくは0.05wt%〜1wt%である。
本発明による有機リン化合物で処理した変性ゼオライトは、上記以外のリン化合物、例えばホスホラストリクロリドで処理したものに比べて、優れたDMA選択性を与える。また、有機リン化合物処理の効果は、モルデナイトのSi/Al原子比が5.5から9の範囲内にあるものへの適用が特に優れている。
本発明によるジメチルアミンを製造する反応は、温度は、好ましくは200〜350℃、より好ましくは230〜350℃、更により好ましくは250〜330℃の範囲で行われる。圧力は、好ましくは常圧〜50Kg/cmG、より好ましくは5〜50kg/cmG、更により好ましくは5〜30Kg/cmGの範囲、N/C(反応系における窒素原子と炭素原子の数のモル比)が、好ましくは1〜2.5、より好ましくは1.5〜2.3の範囲、空間速度は、好ましくは600〜3200/h、より好ましくは600〜2000/hrの範囲、およびメタノール転化率が、好ましくは80〜98%、より好ましくは85〜97%の範囲で実施する。
以下、本発明を実施例および比較例によって具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
反応試験法
触媒を長さ800mm、1/2Bのステンレス反応管に充填し、反応温度322℃、圧力17.5kg/cmGで、アンモニアとメタノールの等重量混合物を毎分1.05gの速度で導入して反応を行った。
粉状のNa型モルデナイトを20倍量の3規定の硝酸アンモニウム溶液で6時間還流煮沸した。モルデナイトをろ別し、再度3規定の硝酸アンモニウム溶液を加えて6時間還流煮沸を合計4回繰り返し行った。ろ別したモルデナイトは水洗後、130℃で6時間乾燥し、450℃で3時間焼成することによってH型の(水素型)モルデナイトを得た。このH型モルデナイト100gを1規定の硝酸ナトリウム溶液1リッター中で40℃、20時間還流煮沸することによって、ナトリウム0.4重量%を含むモルデナイトを調製した。このH型モルデナイト中のSi/Al原子モル比は、6.0であった。このモルデナイトは直径3mmの円筒状ペレットに成形した。このH型モルデナイト50gを、トリエチルホスフェート50gを溶解したトルエン溶液500g中に100℃で、4時間浸漬処理した。処理後、トルエン洗浄し、80℃で4時間乾燥した後、570℃で4時間焼成した。得られた変性モルデナイト触媒中のリン含有量は、0.27wt%であった。得られた変性モルデナイト触媒を用いてアンモニアとメタノールからジメチルアミンを製造する反応を行った。その結果、表1に示される組成のメチルアミン混合物を得た。なお、ジメチルエーテル等の副生物は認められなかった。
実施例1で得られたH型モルデナイト50gを、トリエチルホスフェート150gを溶解したトルエン溶液500gで処理した以外は実施例1と同様の処理を行い、反応に用いた。得られた変性モルデナイト触媒中のリン含有量は、0.33wt%であった。その結果、表1に示される組成のメチルアミン混合物を得た。なお、ジメチルエーテル等の副生物は認められなかった。
実施例1で得られたH型モルデナイト50gを、トリエチルホスフェート250gを溶解したトルエン溶液500gで処理した以外は実施例1と同様の処理を行い、反応に用いた。得られた変性モルデナイト触媒中のリン含有量は、0.36wt%であった。その結果、表1に示される組成のメチルアミン混合物を得た。なお、ジメチルエーテル等の副生物は認められなかった。
実施例1で得られたH型モルデナイト50gを、トリエチルホスフェート10gを溶解したトルエン溶液500gで処理した以外は実施例1と同様の処理を行い、反応に用いた。得られた変性モルデナイト触媒中のリン含有量は、0.20wt%であった。その結果、表1に示される組成のメチルアミン混合物を得た。なお、ジメチルエーテル等の副生物は認められなかった。
実施例1で得られたH型モルデナイト50gを、トリエチルホスフェート25gを溶解したトルエン溶液500gで処理した以外は実施例1と同様の処理を行い、反応に用いた。得られた変性モルデナイト触媒中のリン含有量は、0.22wt%であった。その結果、表1に示される組成のメチルアミン混合物を得た。なお、ジメチルエーテル等の副生物は認められなかった。
実施例1で得られたH型モルデナイト50gを、トリメチルホスフェート50gを溶解したトルエン溶液500gで処理した以外は実施例1と同様の処理を行い、反応に用いた。得られた変性モルデナイト触媒中のリン含有量は、0.33wt%であった。その結果、表1に示される組成のメチルアミン混合物を得た。なお、ジメチルエーテル等の副生物は認められなかった。
実施例1で得られたH型モルデナイト50gを、トリブチルホスフェート50gを溶解したトルエン溶液500gで処理した以外は実施例1と同様の処理を行い、反応に用いた。得られた変性モルデナイト触媒中のリン含有量は、0.29wt%であった。その結果、表1に示される組成のメチルアミン混合物を得た。なお、ジメチルエーテル等の副生物は認められなかった。
実施例1で得られたH型モルデナイト50gを、トリエチルホスファイト50gを溶解したトルエン溶液500gで処理した以外は実施例1と同様の処理を行い、反応に用いた。得られた変性モルデナイト触媒中のリン含有量は、0.37wt%であった。その結果、表1に示される組成のメチルアミン混合物を得た。なお、ジメチルエーテル等の副生物は認められなかった。
実施例1で得られたH型モルデナイト50gを、トリブチルホスフィン50gを溶解したトルエン溶液500gで処理した以外は実施例1と同様の処理を行い、反応に用いた。得られた変性モルデナイト触媒中のリン含有量は、0.22wt%であった。その結果、表1に示される組成のメチルアミン混合物を得た。なお、ジメチルエーテル等の副生物は認められなかった。
実施例1で得られたH型モルデナイト50gを、トリフェニルホスフィン50gを溶解したトルエン溶液500gで処理した以外は実施例1と同様の処理を行い、反応に用いた。得られた変性モルデナイト触媒中のリン含有量は、0.10wt%であった。その結果、表1に示される組成のメチルアミン混合物を得た。なお、ジメチルエーテル等の副生物は認められなかった。
実施例1で得られたH型モルデナイト50gを、トリフェニルホスフィンオキシド50gを溶解したトルエン溶液500gで処理した以外は実施例1と同様の処理を行い、反応に用いた。得られた変性モルデナイト触媒中のリン含有量は、0.10wt%であった。その結果、表1に示される組成のメチルアミン混合物を得た。なお、ジメチルエーテル等の副生物は認められなかった。
Figure 0004758645
比較例1
実施例1と同様な方法でナトリウム0.4%を含むモルデナイトを調製し、それを直径3mmの円筒状ペレットに成形し触媒とした。得られたH型モルデナイト触媒を、有機リン化合物による処理を行わず、アンモニアとメタノールからジメチルアミンを製造する反応を行った。得られた触媒中のリン含有量は、0.00wt%であった。その結果、表2に示される組成のメチルアミン混合物を得た。
比較例2
実施例1で得られたH型モルデナイト25gを、ホスホラストリクロリド25gを溶解したトルエン溶液500g中に70℃、4時間浸漬処理をした。処理後、水洗し、130℃で4時間乾燥し、570℃で4時間焼成した。得られた触媒中のリン含有量は、0.17wt%であった。得られた修飾モルデナイト触媒を用いてアンモニアとメタノールからジメチルアミンを製造する反応を行った。その結果、表2に示される組成のメチルアミン混合物を得た。
比較例3
実施例1で得られたH型モルデナイト50gを1規定のリン酸水溶液500ml中に80℃、8時間浸漬処理した。処理後、水洗し、80℃で4時間乾燥し、570℃で4時間焼成した。得られた触媒中のリン含有量は、0.18wt%であった。得られた修飾モルデナイト触媒を用いてアンモニアとメタノールからメチルアミンを製造する反応を行った。その結果、表2に示される組成のメチルアミン混合物を得た。
Figure 0004758645
本発明における有機リン化合物を溶解した溶液により処理された変性ゼオライト触媒は、メチルアミン製造用触媒として高いメタノール消費反応活性を維持しつつDMA選択性を向上させ、TMA選択性を抑制する効果を発揮する。したがって、メタノールおよび/またはメチルアミン混合物とアンモニアを反応させジメチルアミンを製造する際、従来のゼオライト触媒とは異なり、98%という高いメタノール転化率でも高いジメチルアミン選択性を与え、さらには触媒の寿命を大きく向上させることができる。

Claims (5)

  1. メタノールとアンモニア、メタノールとメチルアミン混合物とアンモニア、またはメチルアミン混合物とアンモニアをゼオライト触媒の存在下で気相にて反応させてジメチルアミンを製造する方法において、ゼオライトを有機リン化合物を溶解した溶液で処理した変性ゼオライト触媒の存在下で反応させることを包含し、ゼオライトがモルデナイトである、ジメチルアミンの製造方法。
  2. 有機リン化合物がホスファイト類、ホスフェート類、ホスフィン類、ホスフィンオキシド類より選ばれた少なくとも1種類である、請求項記載の製造方法。
  3. ゼオライトが、100g当たりのナトリウム含量が2g以下のモルデナイトである、請求項1または2記載のジメチルアミンの製造法。
  4. ゼオライトが、Si/Al原子モル比が5.5〜9の範囲のモルデナイトである、請求項1〜3のいずれか1項に記載のジメチルアミンの製造法。
  5. 気相反応を、温度200〜350℃、圧力常圧〜50気圧、N/C(反応系における窒素原子と炭素原子の数のモル比)1〜2.5、およびメタノール転化率80〜98%の範囲の条件下で行う、請求項1〜4の何れか1項記載のジメチルアミンの製造方法。
JP2004517243A 2002-06-27 2003-05-19 ジメチルアミンの製造方法 Expired - Lifetime JP4758645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004517243A JP4758645B2 (ja) 2002-06-27 2003-05-19 ジメチルアミンの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002188343 2002-06-27
JP2002188343 2002-06-27
JP2004517243A JP4758645B2 (ja) 2002-06-27 2003-05-19 ジメチルアミンの製造方法
PCT/JP2003/006216 WO2004002937A1 (ja) 2002-06-27 2003-05-19 ジメチルアミンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004002937A1 JPWO2004002937A1 (ja) 2005-10-27
JP4758645B2 true JP4758645B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=29996818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004517243A Expired - Lifetime JP4758645B2 (ja) 2002-06-27 2003-05-19 ジメチルアミンの製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1516868A4 (ja)
JP (1) JP4758645B2 (ja)
CN (1) CN1300097C (ja)
CA (1) CA2490333A1 (ja)
WO (1) WO2004002937A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023063244A1 (ja) 2021-10-11 2023-04-20 株式会社レゾナック 固体触媒、固体触媒の製造方法、モノメチルアミンの製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005123658A1 (de) 2004-06-18 2005-12-29 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur kontinuierlichen synthese von methylaminen
CN102233266A (zh) * 2010-04-26 2011-11-09 边俊民 气相合成n,n-二甲基苯胺的固体催化剂和制备方法及反应工艺
CN103120949B (zh) * 2011-11-18 2015-02-11 中国石油化工股份有限公司 增产邻二甲苯和对二甲苯的甲苯甲基化催化剂及其制备方法
CN115805089B (zh) * 2023-01-17 2023-05-02 沧州临港友谊化工有限公司 一种甲胺择形催化剂及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59210050A (ja) * 1983-05-13 1984-11-28 Nitto Chem Ind Co Ltd ジメチルアミンの製造法
JPS61254256A (ja) * 1985-04-30 1986-11-12 イ−・アイ・デユポン・ドウ・ヌム−ル・アンド・カンパニ− メタノ−ル及びアンモニアをジメチルアミンに転換する触媒としての8−環ゼオライト

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW360628B (en) * 1994-05-11 1999-06-11 Mitsui Chemicals Inc Process for the preparation of methylamines
GB9513943D0 (en) * 1995-07-07 1995-09-06 Ucb Sa Process for the manufacture of methylamines
CN1078820C (zh) * 1996-11-13 2002-02-06 南昌大学 丝光沸石二甲胺催化剂的改性方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59210050A (ja) * 1983-05-13 1984-11-28 Nitto Chem Ind Co Ltd ジメチルアミンの製造法
JPS61254256A (ja) * 1985-04-30 1986-11-12 イ−・アイ・デユポン・ドウ・ヌム−ル・アンド・カンパニ− メタノ−ル及びアンモニアをジメチルアミンに転換する触媒としての8−環ゼオライト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023063244A1 (ja) 2021-10-11 2023-04-20 株式会社レゾナック 固体触媒、固体触媒の製造方法、モノメチルアミンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1662485A (zh) 2005-08-31
EP1516868A4 (en) 2007-02-21
CN1300097C (zh) 2007-02-14
JPWO2004002937A1 (ja) 2005-10-27
CA2490333A1 (en) 2004-01-08
EP1516868A1 (en) 2005-03-23
WO2004002937A1 (ja) 2004-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100530450B1 (ko) 메탄올전환반응용촉매
JP3154984B2 (ja) ジアルカノールアミンの製造方法およびこれに用いる触媒
EP0320936A2 (en) Process for the preparation of para-ethylphenol
US7060645B2 (en) Method for manufacturing zeolite and method for manufacturing ε-caprolactam
JP2000005604A (ja) メチルアミン製造用触媒及び該触媒を用いたメチルアミン類の製造方法
JPH0216743B2 (ja)
JP4758645B2 (ja) ジメチルアミンの製造方法
US5382696A (en) Method for preparing methylamines
JPH0686451B2 (ja) トリエチレンジアミン類の製造方法
JPH0717581B2 (ja) ジエチレントリアミンの製造法
JPH0633266B2 (ja) トリエチレンジアミン類の製造方法
JP3811205B2 (ja) ジメチルアミンの製法
JP2004275933A (ja) モノ低級アルキルモノアルカノールアミン製造用触媒、モノ低級アルキルモノアルカノールアミンの製造方法およびモノ低級アルキルモノアルカノールアミン製造装置
JPH0733718A (ja) アルキレンオキシドのアミノ化によるアルカノールアミン類の製造方法
CN103204514B (zh) 用于制备沸石的方法和用于制备ε-己内酰胺的方法
JP3995611B2 (ja) メチルアミンの製造方法
JPH0859566A (ja) メチルアミン類の製造方法
JP4884375B2 (ja) 長鎖の第四級シュウ酸アンモニウムおよびシュウ酸水素アンモニウムの製造方法
JPH0227335B2 (ja)
JP3830329B2 (ja) アルカノールアミン製造用触媒の再生方法
JP3470357B2 (ja) アニリン類の製造方法
JPH06179640A (ja) メチルアミン類の製造方法
JP2938093B2 (ja) 非環状のエチレンアミン類の製造法
JP5585088B2 (ja) N−(2,3−ジヒドロキシプロピル)ピペラジンの製造方法
JPH09249619A (ja) メチルアミン類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110603

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4758645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term