JP4758558B2 - Mramメモリ - Google Patents

Mramメモリ Download PDF

Info

Publication number
JP4758558B2
JP4758558B2 JP2001116879A JP2001116879A JP4758558B2 JP 4758558 B2 JP4758558 B2 JP 4758558B2 JP 2001116879 A JP2001116879 A JP 2001116879A JP 2001116879 A JP2001116879 A JP 2001116879A JP 4758558 B2 JP4758558 B2 JP 4758558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
mram
magnetoresistive
elements
mram memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001116879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001358315A (ja
Inventor
シュースター−ヴォルダン ハンス
シュワルツ ジークフリード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2001358315A publication Critical patent/JP2001358315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4758558B2 publication Critical patent/JP4758558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/15Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はMRAMメモリに関し、そのMRAMメモリのメモリセルアレイ内の磁気抵抗性メモリ要素を駆動する駆動論理回路が、半導体基板内およびその上のメモリセルアレイの下方に一体形成されている。
【0002】
【従来の技術】
MRAMメモリ要素が強磁性層を有し、メモリ要素の抵抗が強磁性の磁化方向によって決まる。メモリ要素の抵抗は、強磁性層の平行磁化の場合には小さく、一方メモリ要素の抵抗は強磁性層の不平行磁化の場合には大きくなる。
【0003】
MRAM要素の層構造の構成に依存して、GMRメモリ要素とTMRメモリ要素とARMメモリ要素およびCMRメモリ要素間で区別がなされる。
【0004】
GMRメモリ要素は少なくとも二つの強磁性層と両層間に配備された非磁性導電体層を有し、GMRメモリ要素は、GMRメモリ要素が二つの強磁性層内の磁化が平行かまたは不平行に向けられていることに依存している場合、「GMR効果」(GMR:巨大磁気抵抗)を呈する。
【0005】
TMRメモリ要素(TMR:トンネリング磁気抵抗)が、少なくとも二つの層とこれら両層間に配備された絶縁非磁化層を有している。この場合、絶縁層は、トンネリング電流が二つの強磁性層間に流れるように作られる。強磁性層は、この二つの強磁性層間に配置された絶縁非磁化層を通るスピン分極トンネル電流によってもたらされた磁気抵抗作用を呈する。TMRメモリ要素の電気抵抗は、二つの強磁性層の磁化が平行または不平行に向けられているかに依存している。
【0006】
AMRメモリ要素の場合において、磁化導電体の抵抗は磁化方向と平行および直交によって異なる。
【0007】
CMRメモリ要素(CMR=巨大な磁気抵抗作用)の場合において、高い保磁力が、高い磁界が磁化状態間にわたる変化のために必要とすることを意味する。
【0008】
図1は従来技術(例えば、DE19744095)に基づくMRAMメモリのメモリセルアレイを示し、多数の金属線/リード線、ワードラインおよびビットラインとも呼ばれる線を備え、x方向とy方向に上下に配置され、磁気抵抗メモリ要素が互いに二つの相互的に交差するワイヤ/リード線間に接続され、さらにこれに導電的に連結されている。ワードラインWLまたはビットラインBLに供給された信号が、このワードラインWLまたはビットラインBLに流れる電流の結果として磁界を生ぜしめ、この磁界が十分な強度を示し、その下に配備されたメモリ要素に影響を与える。ワードラインWLとビットラインBL間のクロスオーバポイントに配置されたメモリ要素にデータまたは情報アイテムを書き込むために、信号がビットラインBLとワードラインWL両方に供給される。電流信号が各々磁界を発生し、重なり合ってメモリ要素を逆に磁化させることになる。相互的に交差するワードラインWLとビットライン(BL)が互いに最小外形寸法Fによると最小寸法と距離を生成し、メモリセル層当りの各メモリ要素につき4F2の面積条件となる。従って、MRAMメモリは非常に高いパッキング密度を生成することができる。
【0009】
DRAMメモリと比較すると、これらのMRAMメモリは、個々のメモリ要素が選択トランジスタを必要としないが、むしろワードラインおよびビットラインに直接接続されるという事実によって区別される。図1に示されたメモリセルアレイはただ一つのメモリセル層を有している。MRAMメモリにおいて、複数のこの種のメモリセル層は一つの層の上に別の層が配備ないし積層される。従来のMRAMメモリのメモリ要素の寸法は、0.05μmから20μmの範囲である。メモリ要素のサイズが小さいために、選択トランジスタを必要とせず、また高い可能性のあるパッキング密度のために、さらに多層構造の可能性のために、MRAMメモリにおいて、多数のメモリ要素が極めて小さいスペース内に一体化することができる。メモリセルアレイ内に収容された磁気抵抗性メモリ要素は、メモリ駆動論理回路を介して駆動される。
【0010】
図2は従来技術によるMRAMメモリの構造を示す。磁気抵抗メモリ要素からなるメモリセルアレイは、接触形成ファンアウトを介して、メモリセルアレイの回りに配備されたメモリ駆動論理回路に接続される。図2に示した従来のMRAMメモリにおいて、メモリ駆動論理回路は半導体チップの周辺に配置され、半導体基板上に載置されている。このメモリ駆動論理回路は、ワードラインとリードラインに接続されている。図から認められるように、周辺に配置されたメモリ駆動論理回路は半導体基板上に大きいエリアを占有する。磁気抵抗要素から構成されたメモリセルアレイは比較的小さいスペースを取るが、図2に示した従来のMRAMメモリは、全体として周辺に配置されたドライブ論理装置のために半導体基板上の比較的大きいエリアを必要とする。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は最小のエリア必要条件を有するMRAMメモリを提供することである。
【0012】
この目的は、請求項1に開示した特徴を有するMRAMメモリによる本発明に基づいて達成される。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は、半導体基板上に少なくとも一つのメモリセル層を配備した磁気抵抗メモリ要素からなり、またメモリセルアレイ内で磁気抵抗メモリ要素と接触するワードラインとビットラインを有し、さらに、ワードラインとビットラインを介してメモリセルアレイ内の磁気抵抗メモリ要素を駆動するためのメモリ駆動論理回路を有し、このメモリ駆動論理回路が半導体基板内のメモリセルアレイの下方に一体形成されているメモリセルアレイを有するMRAMメモリを提供する。
【0014】
この場合において、ワードラインとビットラインが互いに実質的に直交して配備されているのが好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】
好ましい実施形態において、磁気抵抗メモリ要素とこの磁気抵抗メモリ要素との接触を形成するワードラインとビットラインが、複数の誘電体層内に埋設されている。
【0016】
この場合において、ワードラインとビットラインは、導電体層を通過しているメッキされたスルーホールを介して、半導体基板に一体形成されたメモリ駆動論理回路に接続されているのが好ましい。
【0017】
好ましい実施形態において、メッキされたスルーホールの直径は最小の加工寸法Fにほぼ対応している。
【0018】
メモリ駆動論理回路はCMOS論理回路であるのが好ましい。
【0019】
さらなる好ましい実施形態において、いずれの場合のメモリ要素も二つの強磁性層とこれら両者間に配備された非磁性層を有している。
【0020】
MRAMメモリのメモリ要素は二つの磁化状態を有しているのが好ましい。
【0021】
特に好ましい実施形態において、メモリ要素の二つの強磁性層は、各々元素Fe、Ni、Co、Cr、Mn、Gd、Dyの少なくとも一つを含んでいる。
【0022】
メモリ要素の強磁性層の厚みは20nmに等しいか、これ未満であるのが好ましい。
【0023】
本発明によるMRAMメモリのさらなる好ましい実施形態において、非磁性層は材料Al23、NiO、HfO2、TiO2、NbOおよびSiO2の少なくとも一つを含んでいる。
【0024】
この場合において、非磁性層の厚みは、1nmと4nm間の範囲であるのが好ましい。
【0025】
さらなる好ましい実施形態において、メモリ要素は、強磁性層の一つの近傍にあって、近接する強磁性層内の磁化方向を決定する反強磁性層を有している。
【0026】
この場合において、反強磁性層はFe、Mn、Ni、Pt、Ir、TbまたはOの少なくとも一つを含んでいるのが好ましい。
【0027】
さらなる好ましい実施形態において、メモリ要素の寸法は0.05μmと20μm間の範囲である。
【0028】
ビットラインは、センスアンプに接続されているのが好ましく、これを介してそれぞれのビットライン上の電位が基準電位に調整され、またその出力信号が検出される。
【0029】
この場合において、センスアンプは帰還演算増幅器を含んでいるのが好ましい。
【0030】
特に好ましい実施形態において、上方および下方にビットラインとワードラインを伴った単一層メモリセルアレイの厚みは、400nmと1000nmの間である。関連する書込ラインおよび読取ラインを伴った多層メモリセルアレイは、これに対応して厚みが増す。
【0031】
本発明によるMRAMメモリのさらなる好ましい実施形態において、各ワードラインはいずれの場合も上下に積層された二つのメモリセル内の二つの磁気抵抗メモリ要素に接続されている。
【0032】
これは必要とするワードラインの数を半分にする特別な利点がある。
【0033】
本発明によるMRAMメモリの好ましい実施形態を、本発明の重要な特徴を明確にするために添付図面を参照して次に説明する。
【0034】
図3は本発明によるMRAMメモリ1の空間的構造を示す。MRAMメモリ1はメモリセルアレイ2、接触形成ファンアウト3および、その内部と上方にメモリ駆動論理回路5が一体形成された半導体基板4とを含む。メモリセルアレイ2は、半導体基板4の上方で複数のメモリセル層内に配備された磁気抵抗メモリ要素を含む。格子形状に配備されたワードラインとビットラインを介するメモリセルアレイ2に含まれたメモリ要素との接触が形成され、接触形成ファンアウト3のメモリ駆動論理回路5と電気的接触させるために扇形に広がっている。
【0035】
図3からわかるように、半導体基板4と一体構造をなすメモリ駆動論理回路がメモリセルアレイ2と接触形成ファンアウト3の下方に配備されるが、図2に示した従来の空間的構成のような接触形成ファンアウト3の周辺を取り巻いていない。従って、図3に示したような本発明によるMRAMメモリ1は、半導体基板4上のずっと小さいエリアでよい。図2に示した従来のMRAMメモリと比較して、エリア(面積)の節約は図3に示した本発明によるMRAMメモリの場合において50%までである。
【0036】
図4は本発明によるMRAMメモリ1の第1断面図を示す。
【0037】
図4に示したメモリ構成において、メモリセルアレイ2は磁気抵抗メモリ要素6a、6bを伴う二つのメモリセル層を有している。さらなる実施形態(図示せず)において、多数のメモリセル層を一層づつ積層することができる。
【0038】
第1および第2メモリセル層内の磁気抵抗メモリ要素6a、6bが、共通のワードライン7と接触をなしている。第1メモリセル層に配備されたメモリ要素6aが、ビットライン8に接続され、第2メモリセル層に配備されたメモリ要素6bが、ビットライン9に接続されている。ワードライン7と二つのビットライン8、9が互いに本質的に直交して走行している。メモリセルアレイ2内の多数のワードライン7が互いに本質的に平行して走行している。第1および第2メモリセル層内の多数のビットライン8、9もメモリセルアレイ2を通って互いに本質的に平行に走行している。磁気抵抗メモリ要素6a、6bと、ワードおよびビットライン7、8、9は、これらの磁気抵抗メモリ要素6a、6bと接触をなすために、複数の誘電体層10a、10b、10c、10d、10e内に埋設されている。これらの誘電体層は窒化珪素または酸化珪素から構成されるのが好ましい。また、ビットライン8、9およびワードライン7は導電性の物質、好ましくは金属で構成される。
【0039】
図4からわかるように、第1メモリセル層のビットライン8は、メッキされたスルーホールないしヴァイア(ホール)11を介して駆動トランジスタ13のn+−ドープされたドレインに接続されている。この駆動トランジスタ13は信号をビットライン8に供給する働きをする。n+−ドープされたドレイン領域に付加して、駆動トランジスタ13はn-−ドープされたソース領域14を有しており、メモリ駆動論理回路5のパーツ5aに電気的に接続されている。駆動トランジスタ13は、さらにゲート端子15を有しており、ゲート酸化物16によってp−ドープされた半導体基板4から絶縁されている。
【0040】
メモリ要素6bと接触するための第2メモリセル層のビットライン9が、メッキされたスルーホール17を介して、誘電体層10bに埋設された金属化層18に接続され、またそのパーツのためにメッキされたスルーホール19を介して、駆動トランジスタのn+−ドープされたソース領域20に接続されている。n+−ドープされたソース領域20に付加して、駆動トランジスタ21はn-−ドープされたドレイン端子領域22を有している。このドレイン端子領域22はメモリ駆動論理回路5のパーツ5bに接続されている。駆動トランジスタ21はさらにゲート端子23を有しており、ゲート酸化物24によってp−ドープされた半導体基板4から絶縁されている。駆動トランジスタ21はメモリセルアレイ2内の第2メモリセル層のビットライン9に信号を供給することができる。
【0041】
図4に示した選択トランジスタ13、21はまた、p−ドープされた半導体基板4内に埋設されたN−チャネルMOSFETである。別の実施形態において、n-−ドープされた半導体基板4内に埋設された選択トランジスタとしてP−チャネルMOSFETを使用することも可能である。CMOS論理回路が使用される場合、N−チャネルとP−チャネルMOSFET両方が使用される。さらなる別の実施形態において、選択トランジスタ13、21はバイポーラトランジスタによって形成することもできる。
【0042】
メッキされたスルーホール11、17、19は、例えばタングステンまたは銅のような導電性材料からなる。これらは象眼処理で生成するのが好ましい。この場合、メッキされたスルーホール11、17、19の直径は、最小形状サイズFと正確に同じ寸法であるのが好ましく、最小のリトグラフ外形(特徴)サイズはほぼ100nmである。磁気抵抗メモリ要素6a、6bの横方向寸法は、Fのサイズ領域と同様であるのが好ましいが、その厚みは20nmと40nmの間である。2層メモリセルアレイの総厚みは、600nmと1500nmの間の範囲であるのが好ましい。メモリセル層をさらに有するメモリセルアレイは、これに対応して厚くなる。シリコン基板またはGaS 基板は半導体基板4として使用できる。図4からわかるように、メモリ駆動論理回路5は半導体基板4内に一体形成され、またメモリ要素6a、6bを駆動するために二つの制御トランジスタ13、22を介してビットライン8、9に接続されている。図4で破線で示したメモリ駆動論理回路5の回路パーツ5a、5bは、メモリセルアレイ2の下方に配備されている。この場合において、メモリ駆動論理回路5はCMOS論理回路として構成されるのが好ましい。
【0043】
図5は本発明によるMRAM3のさらなる断面を示す(図5に示した断面は図4に示した断面に対して垂直に走行している)。
【0044】
メモリ要素6a、6bと接触するように形成されているワードライン7は、誘電体層10bに埋設された金属化層25を介して、また誘電体層10aを通るメッキされたスルーホール26を介して、さらなる駆動トランジスタ28のn+−ドープされたソース端子領域27に接続されている。駆動トランジスタ28はn+−ドープされたドレイン端子領域29を有しており、メモリ駆動論理回路5の回路パーツ5cに電気的に接続されている。駆動トランジスタ28は、ゲート酸化物31によってp−ドープされた半導体基板4から絶縁されたゲート端子30を有している。駆動トランジスタ28とワードライン7を介して、メモリ駆動論理回路5がメモリセル層内に配備された磁気抵抗メモリ要素6a、6bを制御する。この場合において、ワードライン7が第1メモリセル層内のメモリ要素6aと第2メモリセル層内のメモリ要素6bを駆動するために同時に作用する。
【0045】
メモリ要素6a、6bは二つの強磁性層と、両者間に配備された非磁性層を有している。この場合において、メモリ要素6a、6bは二つの磁化状態間を切り替えることができる。メモリ要素6a、6b内に設けられた強磁性層は、元素Fe、Ni、Co、Cr、Mn、Gd、Dyの少なくとも一つを含んでいる。この場合において、強磁性層の厚みは、20nm以下である。メモリ要素6a、6b内に収容された非磁性層は、Al23、NiO、HfO2、TiO2、NbO、SiO2から構成され、また厚みは1nmと4nmの間の範囲であるのが好ましい。さらに、強磁性層の一つと平行にある反強磁性層を含むメモリ要素6a、6bは、これらと接触し、この強磁性層内で磁化方向に固定される。この場合において、メモリ要素6a、6bの反磁性層は元素Fe、Mn、Pt、Ni、Ir、TbまたはOの少なくとも一つを包含している。
【0046】
情報アイテムをメモリ要素6a、6bに書き込むために、メモリ駆動論理回路5によって、電流IWLを関連するワードライン7に供給し、また電流IBLを関連するビットライン8、9に供給する。これらの電流はワードライン7の回りに磁界HSLを、また関連するビットライン8、9の回りに磁界HBLを誘起する。ビットライン8、9とワードライン7間のクロスオーバー領域において、合成された磁界は二つの強磁性層の一つの磁化に影響を与えるのに十分な大きさである。他方の強磁性層の磁化は第2強磁性層に近接する非強磁性層によって固定されている。
【0047】
メモリ要素6a、6bからの情報アイテムを読み取るために、使用できる全ての方法は、周辺メモリ駆動論理回路を伴う従来のMRAMメモリが可能である。
【0048】
本発明による磁気抵抗MRAMメモリ1の場合において、多数のメモリセル層が半導体基板4上に1層づつ積層される。各メモリセル層は、ワードラインとビットラインによって駆動される多数の磁気抵抗メモリ要素6a、6bを含んでおり、ワードおよびビットラインは互いに直交して走行している。この場合において、磁気抵抗メモリ要素6a、6bは磁気抵抗メモリ要素のために0.5μmと20μm間の範囲の非常に小さい寸法を有しているが、これに反してDRAMメモリセルはそれ自体の一体化選択トランジスタを必要としない。メモリ要素の小さいサイトが、本発明によるMRAMメモリ1のメモリセルアレイ2内の極めて高いパッキング密度を可能にしている。本発明によるMRAMメモリ1の場合において、メモリ駆動論理回路5は周辺ではなく、むしろメモリセルアレイ2の下方に配備されている。この場合において、メモリ駆動論理回路5は駆動トランジスタとメッキされたスルーホールによってワードおよびビットライン7、8、9に接続されるとともに、MRAMメモリ1の半導体基板4に一体形成されている。これがMRAMメモリのサイズをさらに縮小する結果になっている。従って、本発明によるMRAMメモリ1は、半導体基板4上の最小エリアを占有することに関して非常に高い記憶(貯蔵)容量を有する。
【0049】
【発明の効果】
本発明によるMRAMメモリ1のエリアを節約することは、製造コストが大きく縮小できることを意味している。さらに、信号経路が短縮され、結果として本発明によるMRAMメモリの作動がより早くなる。図4、5に示した、駆動トランジスタ13、21、28を介するメモリ駆動論理回路5間とワードおよびビットライン7、8、9との電気的接続は、メモリセルアレイ2のエッジおよびその下方で配備する必要はなく、むしろさらなる実施形態において、メモリセルアレイ2内に、または中央部下方に配置される。これはメモリセルアレイ2内のメモリ要素6a、6bへの信号伝搬時間をさらに短縮することを可能にする。従って、従来のMRAMメモリと比較すると、本発明によるMRAMメモリ1は特に短縮信号伝搬時間によって特徴付けることができ、これによってメモリアクセス時間が短くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技術によるメモリセルアレイを示す図。
【図2】 従来のMRAMメモリの構成の概略を示す図。
【図3】 本発明によるMRAMメモリの構成の概略を示す図。
【図4】 本発明によるMRAMメモリの第1断面を示す図。
【図5】 本発明によるMRAMメモリの第2断面を示し、図4に示す第1断面に対して垂直方向の走行を示す図。
【符号の説明】
1 MRAMメモリ
2 メモリセルアレイ
3 接触形成ファンアウト
4 半導体基板
メモリ駆動論理回路
6a メモリ要素
6b メモリ要素
7 ワードライン
8 ビットライン
9 ビットライン
10a 誘電体層
10b 誘電体層
10c 誘電体層
10d 誘電体層
10e 誘電体層
11 メッキされたスルーホール
12 ドレイン端子領域
13 駆動トランジスタ
14 ソース端子領域
15 ゲート端子
16 ゲート酸化物
17 メッキされたスルーホール
18 金属化層
19 メッキされたスルーホール
20 ソース端子領域
21 駆動トランジスタ
22 ドレイン端子領域
23 ゲート端子
24 ゲート酸化物
25 金属化層
26 メッキされたスルーホール
27 ソース端子領域
28 駆動トランジスタ
29 ドレイン端子領域
30 ゲート端子
31 ゲート酸化物

Claims (16)

  1. MRAMであって、
    (a)半導体基板(4)上に少なくとも一つのメモリセル層を配備した磁気抵抗メモリ要素(6a、6b)を備えるメモリセルアレイ(2)と、
    (b)該メモリセルアレイ(2)内で該磁気抵抗メモリ要素(6a、6b)と接触させるためのワードライン(7)とビットライン(8、9)と、
    該ワードライン(7)と該ビットライン(8、9)が、互いに直交して配備され、前記磁気抵抗メモリ要素(6a、6b)が、該ワードライン(7)と直交する該ビットライン(8、9)の間に位置し、
    (c)前記メモリセルアレイ(2)の下方の前記半導体基板(4)に一体形成された該メモリ駆動論理回路(5a、5b、5c)と、を備え、
    (d)前記各ワードライン(7)および各ビットライン(8、9)は、対応するライン駆動トランジスタ(13,21,28)を介して前記メモリ駆動論理回路(5a、5b、5c)に接続され、
    (e)前記メモリセルアレイ(2)の前記磁気抵抗メモリ要素(6a、6b)にデータを書込む前記メモリ駆動論理回路(5a、5b、5c)は、対応するワードライン駆動トランジスタ(28)およびビットライン駆動トランジスタ(13,21)をコントロールしている、ことを特徴とするMRAMメモリ。
  2. 前記磁気抵抗メモリ要素(6a、6b)と前記磁気抵抗メモリ要素(6a、6b)との接触を形成する前記ワードおよびビットライン(7、8、9)が、複数の誘電体層(10b、10c、10d)に埋設されていることを特徴とする請求項1記載のMRAMメモリ。
  3. 前記ワードおよびビットライン(7、8、9)が、前記誘電体層(10a、10c)を通過しているメッキされたスルーホール(11、17、19、26)を介して、前記半導体基板(4)に一体形成された前記メモリ駆動論理回路(5a、5b、5c)に接続されていることを特徴とする請求項1または2記載のMRAMメモリ。
  4. メッキされた前記スルーホール(11、17、19、26)の直径は、最小の加工寸法Fにほぼ対応していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載のMRAMメモリ。
  5. 前記メモリ駆動論理回路(5a、5b、5c)は、CMOS論理回路であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載のMRAMメモリ。
  6. 前記磁気抵抗メモリ要素(6a、6b)は、各々二つの磁化状態を有していることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項記載のMRAMメモリ。
  7. 前記磁気抵抗メモリ要素(6a、6b)は、二つの強磁性層とこれら両者間に配備された非磁性層を有していることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項記載のMRAMメモリ。
  8. 前記磁気抵抗メモリ要素の前記二つの強磁性層は、各々元素Fe、Ni、Co、Cr、Mn、Gd、Dyの少なくとも一つを含んでいることを特徴とする請求項7記載のMRAMメモリ。
  9. 前記二つの強磁性層は20nmに等しいか、これ未満の厚みを有していることを特徴とする請求項〜8のいずれか1項記載のMRAMメモリ。
  10. 前記非磁性層は材料Al23、NiO、HfO2、TiO2、NbOおよびSiO2の少なくとも一つを含んでいることを特徴とする請求項〜9のいずれか1項記載のMRAMメモリ。
  11. 前記磁気抵抗メモリ要素(6a、6b)の前記非磁性層は、1nmと4nm間の範囲の厚みを有していることを特徴とする請求項〜10のいずれか1項記載のMRAMメモリ。
  12. 前記磁気抵抗メモリ要素(6a、6b)が、前記強磁性層の一つに隣接する反強磁性層を有していることを特徴とする請求項〜11のいずれか1項記載のMRAMメモリ。
  13. 前記反強磁性層が、Fe、Mn、Pt、Ni、Ir、TbまたはOの少なくとも一つを含んでいることを特徴とする請求項12記載のMRAMメモリ。
  14. 前記磁気抵抗メモリ要素の横方向寸法が、0.5μmと20μm間の範囲を有していることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項記載のMRAMメモリ。
  15. 前記ビットライン(8、9)が、各センスアンプに接続されていることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項記載のMRAMメモリ。
  16. 前記ビットライン(8、9)は前記ワードライン(7)の上下に設けられており、前記ワードライン(7)が、上下に設けられている前記ビットラインとの間の各々の前記磁気抵抗メモリ要素(6a、6b)に接続されていることを特徴とする請求項1〜15のいずれか1記載のMRAMメモリ。
JP2001116879A 2000-04-14 2001-04-16 Mramメモリ Expired - Fee Related JP4758558B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10020128A DE10020128A1 (de) 2000-04-14 2000-04-14 MRAM-Speicher
DE10020128.8 2000-04-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001358315A JP2001358315A (ja) 2001-12-26
JP4758558B2 true JP4758558B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=7639814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001116879A Expired - Fee Related JP4758558B2 (ja) 2000-04-14 2001-04-16 Mramメモリ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6462980B2 (ja)
EP (1) EP1148511B1 (ja)
JP (1) JP4758558B2 (ja)
KR (1) KR100606166B1 (ja)
CN (1) CN100341073C (ja)
DE (2) DE10020128A1 (ja)
TW (1) TW544679B (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6365419B1 (en) * 2000-08-28 2002-04-02 Motorola, Inc. High density MRAM cell array
JP4149647B2 (ja) 2000-09-28 2008-09-10 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
DE10050365A1 (de) * 2000-10-11 2002-05-16 Infineon Technologies Ag MRAM-Anordnung
JP2002270790A (ja) 2000-12-27 2002-09-20 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2002246567A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ
US6661625B1 (en) * 2001-02-20 2003-12-09 Kyusik Sin Spin-dependent tunneling sensor with low resistance metal oxide tunnel barrier
JP3892736B2 (ja) 2001-03-29 2007-03-14 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2002299575A (ja) 2001-03-29 2002-10-11 Toshiba Corp 半導体記憶装置
KR100403313B1 (ko) * 2001-05-22 2003-10-30 주식회사 하이닉스반도체 바이폴라 접합 트랜지스터를 이용한 마그네틱 램 및 그형성방법
JP3869682B2 (ja) * 2001-06-12 2007-01-17 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US6869855B1 (en) 2001-09-02 2005-03-22 Borealis Technical Limited Method for making electrode pairs
KR100486708B1 (ko) * 2001-11-24 2005-05-03 삼성전자주식회사 자기 랜덤 액세스 메모리 및 그 작동 방법
US6944048B2 (en) * 2001-11-29 2005-09-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic random access memory
JP3906067B2 (ja) * 2001-11-30 2007-04-18 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ
EP1321944B1 (en) 2001-12-21 2008-07-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic random access memory
EP1321941B1 (en) * 2001-12-21 2005-08-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic random access memory with stacked memory cells
US6795334B2 (en) * 2001-12-21 2004-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic random access memory
JP4103497B2 (ja) 2002-04-18 2008-06-18 ソニー株式会社 記憶装置とその製造方法および使用方法、半導体装置とその製造方法
KR100448853B1 (ko) * 2002-05-20 2004-09-18 주식회사 하이닉스반도체 마그네틱 램
JP2004071881A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Toshiba Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP3906139B2 (ja) * 2002-10-16 2007-04-18 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ
KR100492797B1 (ko) * 2002-10-23 2005-06-07 주식회사 하이닉스반도체 자기저항 램 및 그 제조 방법
KR100492798B1 (ko) * 2002-10-31 2005-06-07 주식회사 하이닉스반도체 자기저항 램
US6660568B1 (en) 2002-11-07 2003-12-09 International Business Machines Corporation BiLevel metallization for embedded back end of the line structures
KR100493161B1 (ko) * 2002-11-07 2005-06-02 삼성전자주식회사 Mram과 그 제조 및 구동방법
US7904786B2 (en) * 2003-03-06 2011-03-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Assisted memory system
US6774004B1 (en) * 2003-03-17 2004-08-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Nano-scale resistance cross-point memory array
US6816403B1 (en) 2003-05-14 2004-11-09 International Business Machines Corporation Capacitively coupled sensing apparatus and method for cross point magnetic random access memory devices
JP4095498B2 (ja) * 2003-06-23 2008-06-04 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ、電子カードおよび電子装置
US7307012B2 (en) * 2003-06-30 2007-12-11 Sandisk 3D Llc Post vertical interconnects formed with silicide etch stop and method of making
US6947313B2 (en) * 2003-08-27 2005-09-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus of coupling conductors in magnetic memory
JP4543639B2 (ja) * 2003-08-29 2010-09-15 ソニー株式会社 半導体記憶装置
EP1692690A2 (en) * 2003-11-10 2006-08-23 C M Innovations, Inc. Solid state magnetic memory system and method
US6980455B2 (en) * 2004-02-03 2005-12-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Remote sensed pre-amplifier for cross-point arrays
US7042757B2 (en) * 2004-03-04 2006-05-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. 1R1D MRAM block architecture
US20050212022A1 (en) * 2004-03-24 2005-09-29 Greer Edward C Memory cell having an electric field programmable storage element, and method of operating same
EP2204813B1 (en) * 2004-05-03 2012-09-19 Unity Semiconductor Corporation Non-volatile programmable memory
US7301800B2 (en) * 2004-06-30 2007-11-27 Stmicroelectronics, Inc. Multi-bit magnetic random access memory element
JP5160724B2 (ja) * 2004-09-06 2013-03-13 ソニー株式会社 メモリ
JP4569231B2 (ja) 2004-09-07 2010-10-27 Tdk株式会社 磁気メモリ及びその製造方法
DE102004047411B3 (de) * 2004-09-28 2006-05-11 Funktionale Materialien Rostock E.V. Magnetisches Speicherschichtsystem
US7683445B2 (en) * 2005-02-24 2010-03-23 Everspin Technologies, Inc. Enhanced permeability device structures and method
US20070009821A1 (en) * 2005-07-08 2007-01-11 Charlotte Cutler Devices containing multi-bit data
TWI276225B (en) * 2005-12-30 2007-03-11 Ind Tech Res Inst Spin transistor and manufacture method thereof
US9780143B2 (en) * 2015-08-25 2017-10-03 Western Digital Technologies, Inc. Implementing magnetic memory integration with CMOS driving circuits
KR102641744B1 (ko) 2017-01-20 2024-03-04 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 소자
US10211393B2 (en) 2017-02-23 2019-02-19 Sandisk Technologies Llc Spin accumulation torque MRAM
US9953692B1 (en) 2017-04-11 2018-04-24 Sandisk Technologies Llc Spin orbit torque MRAM memory cell with enhanced thermal stability

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59105354A (ja) * 1982-12-09 1984-06-18 Toshiba Corp 半導体装置
US5552338A (en) * 1994-09-26 1996-09-03 Intel Corporation Method of using latchup current to blow a fuse in an integrated circuit
TW287313B (ja) * 1995-02-20 1996-10-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd
US5902690A (en) * 1997-02-25 1999-05-11 Motorola, Inc. Stray magnetic shielding for a non-volatile MRAM
JPH1186528A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Toshiba Corp 磁気記憶装置
DE19744095A1 (de) * 1997-10-06 1999-04-15 Siemens Ag Speicherzellenanordnung
EP0959475A3 (en) * 1998-05-18 2000-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic thin film memory and recording and reproducing method and apparatus using such a memory
US5940319A (en) * 1998-08-31 1999-08-17 Motorola, Inc. Magnetic random access memory and fabricating method thereof
US6153443A (en) * 1998-12-21 2000-11-28 Motorola, Inc. Method of fabricating a magnetic random access memory
TW587252B (en) * 2000-01-18 2004-05-11 Hitachi Ltd Semiconductor memory device and data processing device

Also Published As

Publication number Publication date
DE50111881D1 (de) 2007-03-08
EP1148511A3 (de) 2005-01-05
EP1148511A2 (de) 2001-10-24
US20010035545A1 (en) 2001-11-01
US6462980B2 (en) 2002-10-08
KR100606166B1 (ko) 2006-08-01
DE10020128A1 (de) 2001-10-18
KR20010100903A (ko) 2001-11-14
TW544679B (en) 2003-08-01
CN1321985A (zh) 2001-11-14
CN100341073C (zh) 2007-10-03
EP1148511B1 (de) 2007-01-17
JP2001358315A (ja) 2001-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4758558B2 (ja) Mramメモリ
JP3892736B2 (ja) 半導体記憶装置
US7012832B1 (en) Magnetic memory cell with plural read transistors
JP3942930B2 (ja) トンネル接合メモリセル
KR100954507B1 (ko) 자기저항 효과 소자 및 자기 메모리 장치
KR20030009085A (ko) 자기 메모리 디바이스
KR101154468B1 (ko) 고체 메모리 장치와 고체 메모리 셀의 배열 방법
US8213221B2 (en) Magnetic shielding in magnetic multilayer structures
JP2005116923A (ja) スピントルクを用いた不揮発性磁気メモリセルおよびこれを用いた磁気ランダムアクセスメモリ
US6661689B2 (en) Semiconductor memory device
US20020084500A1 (en) Magnetic random access memory and method for manufacturing the same
KR100542849B1 (ko) 자기 기억 장치, 그 제조 방법 및 자기 기억 장치의 데이터 판독 방법
JP5146846B2 (ja) 磁気メモリセル及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP2003332535A (ja) 半導体記憶装置
KR100702669B1 (ko) 나노 자기 메모리 소자와 그 제조방법
US6839274B2 (en) Magnetic random access memory
JP2005340300A (ja) 磁気メモリ装置及びその製造方法
US7002840B2 (en) Magnetoresistive element including a yoke that surrounds a conductor, magnetic memory cell and magnetic memory device including the same
JP2007080344A (ja) 半導体記憶装置
JP2002299574A (ja) 磁気記憶素子、磁気記憶装置および携帯端末装置
JP2007165449A (ja) 磁気記憶装置
US7683446B2 (en) Magnetic memory using spin injection flux reversal
JP2004303837A (ja) 磁気記憶セルおよび磁気メモリデバイスならびに磁気メモリデバイスの製造方法
KR100422945B1 (ko) 바이폴라 접합 트랜지스터를 이용한 마그네틱 램의 기억방법
JP2005116982A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気記憶セルおよび磁気メモリデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080117

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080311

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100830

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100929

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101004

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees