JP4756102B1 - 生体適用液への選択的水素添加器具 - Google Patents

生体適用液への選択的水素添加器具 Download PDF

Info

Publication number
JP4756102B1
JP4756102B1 JP2010238940A JP2010238940A JP4756102B1 JP 4756102 B1 JP4756102 B1 JP 4756102B1 JP 2010238940 A JP2010238940 A JP 2010238940A JP 2010238940 A JP2010238940 A JP 2010238940A JP 4756102 B1 JP4756102 B1 JP 4756102B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
application liquid
biological application
gas
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010238940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013163135A (ja
Inventor
佐藤文武
瀬尾知樹
黒川亮介
佐藤文平
内藤達也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miz Co Ltd
Original Assignee
Miz Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miz Co Ltd filed Critical Miz Co Ltd
Priority to JP2010238940A priority Critical patent/JP4756102B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4756102B1 publication Critical patent/JP4756102B1/ja
Priority to KR1020127010293A priority patent/KR101230792B1/ko
Priority to CN2011800117908A priority patent/CN102803156B/zh
Priority to EP20110836059 priority patent/EP2508485A4/en
Priority to EP15192496.6A priority patent/EP3002255A1/en
Priority to PCT/JP2011/073807 priority patent/WO2012056923A1/ja
Priority to US13/539,040 priority patent/US9120672B2/en
Priority to HK13100682.8A priority patent/HK1173427A1/xx
Publication of JP2013163135A publication Critical patent/JP2013163135A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/06Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents
    • C01B3/08Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents with metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
    • C02F1/685Devices for dosing the additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
    • C02F1/685Devices for dosing the additives
    • C02F1/687Devices for dosing solid compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/70Treatment of water, waste water, or sewage by reduction
    • C02F1/705Reduction by metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

【課題】生体適用液の特性を変えることなく、水素含有生体適用液を得ることができる選択的水素添加器具を提供する。
【解決手段】水素発生剤を必須成分とする水素発生系を、ガス透過膜または開閉式の弁を含む気液分離部を有する水素気泡形成体に収容し、該水素気泡形成体内において前記水素発生系と発生用水を反応させることを通じて、該水素気泡形成体内に発生した水素ガスを、前記気液分離部を介して、生体適用液に送り込むことで水素含有生体適用液を得る。
【選択図】図1B

Description

本発明は、生体適用液への選択的水素添加器具に係わる。
水素含有生体適用液を製造する方法として、家庭用電解水素水生成装置を用いる方法や水素発生剤として金属マグネシウムの金属片を生体適用液と接触させる方法が知られている(特開2007−167696)。
特開2007−167696
水素発生剤を用いて水素含有生体適用液を得ようとする場合、水素発生剤は、生体適用液に水素分子を溶存させる際に、その生体適用液の特性まで変化させてしまうことが多い。たとえば、水素発生剤が金属マグネシウムである場合、水素発生の際、以下の式(1)、(2)に従い、生体適用液にマグネシウムイオンを溶出させるとともに、そのpHをアルカリ側に傾ける。
Mg+2HO→Mg(OH)2++H ・・・式(1)
Mg(OH)2+→Mg2++2OH ・・・式(2)
しかしながら、水素発生反応の前後で、自然的または人口的にすでに組成されている生体適用液の成分構成を変えてしまうことは基本的に望ましいことではない。成分の変化は茶やミネラルウォーターなど生体適用液の味を変えることに繋がる。
したがって、生体適用液の成分構成は変えることのない水素含有生体適用液の製造器具が望まれている。
また、食品衛生法上、食品と接触することができる添加物は「食品添加物」として公に認められているものだけである。
したがって、水素発生剤を用いて水素含有生体適用液を製造する際、水素発生剤であるマグネシウムや水素化物を直接生体適用液に接触させることは食品衛生法に反することになる。
金属アルミニウムや金属マグネシウムなど水素発生剤を必須成分として含む水素発生系を、水素ガスを放出するが水を実質的に流入させない、および/または水素ガスを放出するが水を実質的に流出させない工夫を施されている気液分離部を有する水素気泡形成体に収容するとともに、水素気泡形成体内において水素発生剤と発生用水を反応させることを通じて、水素気泡形成体より発生した水素ガスを、水素発生反応に用いられた発生用水を実質的に生体適用液に流出させることなく、生体適用液に水素を溶存させることで解決する。または、水素ガスを、生体適用液を収容する密閉容器気相部に送り込み、水素含有生体適用液を得ることで課題を解決する。または、気相の高圧・高濃度水素ガスを、密閉容器を振盪することにより生体適用液に溶解させ、高濃度または過飽和水素含有生体適用液を得ることで課題を解決する。
こうした手段を用いて、生体適用液に水素を供給することにより、生体適用液の特性を変えることなく、水素含有生体適用液を得ることができる。また、こうした手段を用いれば、家庭、職場、街中、店頭など場所を問わず、任意の飲料の香味を変化させることなく、簡単に高濃度水素飲料を製造することもできる。
本発明の一実施の形態に係る気液分離部を示す平面図および正面図である。 本発明の一実施の形態に係る気液分離部を示す断面図である。 図1に示す気液分離部を水素気泡形成体に装着した選択的水素添加器具を示す正面図である。 図1に示す気液分離部を水素気泡形成体に装着した選択的水素添加器具の他例を示す正面図である。 ガス透過膜である気液分離部を水素気泡形成体に装着した選択的水素添加器具の他例を示す正面図である。 図4に示す水素気泡形成体に外殻を装着した選択的水素添加器具の他例を示す正面図である。
以下、本発明の実施形態を説明する。
本発明において生体適用液とは、本発明を用いて水素を溶存させられる対象である水または水溶液など生体に適用される液体である。生体適用液は、水のほか、清涼飲料水、茶やコーヒーなど飲料を含む。生体適用液に水素を溶存させることで得られる水素含有生体適用液は、吸入(噴霧)、飲用、注射などを介して生体に適用されるがこれに限るものではない。水素含有生体適用液、及び高濃度または過飽和水素含有生体適用液の作用成分は水素であり、その作用は主として酸化ストレスの抑制に関わるがこれに限るものではない。
本発明において水素発生剤とは、水素を発生させる物質である。水素よりイオン化傾向の高い金属、水素化金属を含む水素化化合物など、水と接触することで水素を発生させる物質は水素発生剤に含まれる。水との反応性の良さを考慮し、金属カルシウム、水素化カルシウム、金属マグネシウム、水素化マグネシウムなどは好適に用いられる。また食品衛生法や反応生成物の安全性などを考慮し、食品添加物である水素よりイオン化傾向の高い金属(鉄、アルミ、ニッケル、コバルトなど)も好適に用いられる。なかでも、金属アルミニウムは、美観、コスト、及び取り扱い上の安全性の観点からも好適に用いられる。
本発明において発生用水とは、水素発生剤と接触することを通じて水素気泡形成体内に水素ガスを発生させる液である。こうした発生用水には、水道水、浄水、イオン交換水、精製水、純水、RO水などが含まれるが、これに限るものではない。上述の生体適用液自体を発生用水として用いることもできる。含有成分、硬度、液性の如何にかかわらず、水を含んでいる液体であれば本発明の発生用水として用いることができる。
本発明の水素気泡形成体は、生体適用液から水素発生系を隔離するとともに、水素気泡形成体内で発生した水素ガスを、水素気泡形成体の気液分離部を介して生体適用液に送り届けることを特徴とする。水素気泡形成体を含む本発明の器具は、それが収容される密閉容器とは別個の装置として、あるいは密閉容器に組み込まれた構造部として、密閉容器に収容することができる。
こうした気液分離部は、たとえば、弁(逆止弁やボール弁を含む)やガス透過膜(陰イオン交換膜や陽イオン交換膜を含む)などを部品や材料として含むことで、水素発生系と発生用水との接触反応により発生した水素ガスを放出するとともに、発生用水を実質的に流出させない、および/または生体適用液を実質的に流入させない工夫を施されていることを特徴とする。
こうした工夫として、材質(布、紙、プラスチック、ゴム、セラミックなど)や厚みは問わないが、水難透過性または非透過性であって水素ガス透過性であるガス透過膜を気液分離部に有する水素気泡形成体を有する水素含有生体適用液の製造器具であって、該水素発生系またはその水素発生剤に防熱処理が施されているとともに、さらに必要に応じて前記水素気泡形成体に保温処理が施されていることを特徴とする水素含有生体適用液の製造器具である。また本発明の器具は、該気液分離部または該水素気泡形成体の一部が開閉可能な開閉部となっており、該開閉部より水素発生系と発生用水を前記水素気泡形成体に投入するよう工夫することができる。
ここで、水素発生系またはそのうちの水素発生剤の防熱処理とは、水素発生反応を促進するための水素発生剤の粒子化に伴う反応熱の増大を抑制することを目的とする。これに限るものではないが、水素発生系またはそのうちの水素発生剤を被覆材に覆うこと、水素発生系またはそのうちの水素発生剤を錠剤化、固形化すること、水素発生反応に伴う副生成物の生成を通じて耐火層を形成することなどがそうした処理に含まれる。
ここで被覆材は、水素発生系を互いに近接した状態におくことで水素発生反応の効率を高めるとともに、水素発生反応時の反応熱が気液分離部のガス透過膜に直接移行することを防ぐことでガス透過膜が劣化変質することを防止し、さらに水素発生系がpH調整剤を有する場合は、その酸性またはアルカリ性に由来するガス透過膜の変質を防止する。また被覆材は、水素ガスや水は透過するが、水素発生剤やその反応残渣を透過させないことを一つの特徴とする。したがって、被覆材のポアサイズは、1000μm以下、好ましくは500μm以下、より好ましくは150μm以下、特に好ましくは50μm以下であることが望ましい。
ここで錠剤化または固形化とは、圧縮形成(打錠)や適宜賦形剤を用いることにより、水素発生系またはそのうちの水素発生剤の水素発生反応の効率化と反応熱の抑制のバランスを最適化することを目的とする。水素発生剤として金属を用いる場合であっても、単に該金属の金属片を適宜サイズに切り出したものを用いるのに比べて、上述の方法などにより該金属の金属粒子を錠剤化または固形化することで、水素発生反応に寄与する表面積を稼ぎつつその反応熱を抑制することができる。たとえば、こうした錠剤化または固形化を打錠により行う場合は、粒子間の空隙を確保し表面積を稼ぎつつ、かつ型崩れし難い打錠圧、すなわちこれに限るものではないがたとえば、打錠圧0.1kN〜100kN、好ましくは0.3kN〜50kN、より好ましくは0.5kN〜20kN、さらに好ましくは0.5kN〜10kNで固化することが望ましい。また、こうした錠剤または固形剤はさらに被覆材内に保持されてもよい。
ここで水素発生反応に伴う副生成物の生成を通じて耐火層を形成するとは、これに限るものではないが、たとえば水素発生剤として金属アルミニウム、pH調整剤として酸化カルシウムまたは水酸化カルシウムを含む水素発生系での水素発生反応において、その反応生成物であるアルミナセメントの耐火性を通じて、水素発生反応後になお残存する可能性のある金属アルミニウムの発熱可能性を防止することなどが含まれる。
なお、こうした防熱処理は、気液分離部に弁を用いる場合であっても有効なものであることを付言しておく。
またここで、水素気泡形成体への保温処理とは、水素気泡形成体とその外部にある生体適用液が直接的に接触することを緩衝することを通じて、水素気泡形成体が生体適用液により冷却されることを抑制することにより、水素気泡形成体内の水素発生反応を円滑に進行させることを目的とする。
こうした保温処理としては、これに限るものではないが、水素気泡形成体の外壁に厚みを与える、または水素気泡形成体の周囲を外殻で覆うとともに、必要に応じて、水素気泡形成体と外殻のあいだに適宜な空気層を設け水温の直接移行を防止することなどが含まれる。
これに限るものではないが、水素気泡形成体の厚みは、0.1ミリ以上、好ましくは0.5ミリ以上、さらに好ましくは1ミリ以上であることが望ましい。またこれに限るものではないが、水素気泡形成体と外殻のあいだに設けられる空気層は、両者間距離が、0.1ミリ以上、好ましくは0.5ミリ以上、さらに好ましくは1ミリ以上であることが望ましい。
たとえば、水素発生剤としてアルミニウムを、後述のpH調整剤として食品添加物である酸化カルシウムや水酸化カルシウムなどのアルカリ剤を含む水素発生系では、それを擁する水素気泡形成体に接触する生体適用液の水温によって、水素発生反応の反応速度が大きく異なってくる。すなわち、生体適用液の水温が4℃である場合、その水素発生反応は水温が20℃である場合と比べてかなり遅くなる、しかし逆に、生体適用液の水温が4℃のときであっても、水素気泡形成体の周囲を外殻で覆うとともに適宜な空気層を設けるなどして水素気泡形成体を適宜保温する場合は、その水素発生反応は保温しない場合と比べて速やかになる。
したがって一般的に本発明において、水素気泡形成体に保温処理を施すことは、生体適用液が充分な量の水素分子を含有するようになるまでの時間を短縮するため、好ましいことである。
なお、こうした保温処理は、気液分離部に弁を用いる場合であっても有効なものであることを付言しておく。
同様に、水素発生系が、水素発生反応を促進するための発熱促進剤を含んでいることはさらに望ましいことである。
たとえば、水素発生剤としてアルミニウムを、pH調整剤として酸化カルシウムを含む水素発生系では、酸化カルシウムが発生用水に水和し水酸化カルシウムを生成する際の水和熱を、アルミニウムと水酸化カルシウムによる水素発生反応に活用できる。この場合、酸化カルシウムはpH調整剤であるとともに発熱促進剤としても機能している。したがって、水素発生剤としてアルミニウムを、pH調整剤として水酸化カルシウムを含む水素発生系であっても、さらに酸化カルシウムを発熱促進剤として含むことは好ましいことである。
また本発明の別の実施形態として、たとえば、気液分離部に弁を設けて、生体適用液が水素気泡形成体へ流入することを防止することが含まれる。こうすることで、水素気泡形成体へ流入した水が、振盪時などに再度生体適用液へ流出してしまうことを防止しつつ、水素気泡形成体内で形成された水素ガスを生体適用液へ放出させることができる。より詳しくは、こうした気液分離部に設けられた弁は、水素気泡形成体の内部と外部を隔てるとともに、水素発生系と発生用水の反応により水素気泡形成体の内部に発生する水素ガスのガス圧によって押し開けられることで水素ガスを水素気泡形成体の外部に排気する一方、排気後には重力あるいは水素気泡形成体外部の水圧などを通じて自然的または人工的に閉じる開閉式の弁であり、水素ガスの排気時以外は、水素気泡形成体の外部にある生体適用液を水素気泡形成体の内部に実質的に流入させないことを特徴とする。
図1は、こうした開閉式の弁を用いた気液分離部の例である。ここで気液分離部は、開閉式の弁(a)、及び弁がそこに組み合わされるプラスティック性の凹状部品(b)から構成されている。開閉式の弁は、笠上の頭部(a−1)より一本の軸部(a−2)が伸びつつ、軸部の途中に軸部を取り囲む輪状の突起物(a−3)が加工されている。また、凹状部品は、その底面の中心部に開いている中心の穴(b−1)を取り囲むようにさらに扇状の穴(b−2)が三つ開いている一方、底面の周縁部には弁の頭部を引っ掛ける縁(b−3)が残されている。この底面は弁の頭部(a−1)を丁度収まる程度の面積であり、弁の頭部(a−1)を収容したとき、上述の中心部に開いている中心の穴(b−1)を通じて弁の軸(a−2)が通過するが、軸部を取り囲む輪状の突起物(a−3)はそのサイズのため容易に通過することができない。しかし、凹状部品の底面の中心部に開いている中心の穴(b−1)を通過した軸部(a−2)を下方から強く引くことにより、弁の軸部を取り囲む輪状の突起物(a−3)は変形しながら底面の穴(b−1)を通過するため、弁(a)と凹状部品(b)を組み合わせることができる。
水素気泡形成体の内部で発生した水素ガスのガス圧が高まると、凹状部品の底部に位置していた開閉式弁の頭部が押し開けられつつ水素ガスが排気されるが、軸部を取り囲む輪状の突起物が、凹状部品の底面中心部に開いている中心の穴に引っ掛かるため、排気時の水素ガス圧によっても開閉弁が凹状部品から外れることはない。
またこのとき、さらに、水素気泡形成体に導入される発生用水の量を少なくしておくことで、水素ガスが弁から放出される際であっても、発生用水が生体適用液へ流出することは防止することができる。
発生用水の使用量の目安としては、水素発生系を収容する水素気泡形成体に発生用水を導入した後、該水素発生系(水素発生系が被覆材などに覆われている場合は、その被覆材ごと)を取り除いた際、該水素気泡形成体に残存する発生用水の量が、10cc以下、好ましくは5cc以下、さらに好ましくは3cc以下、特に好ましくは1cc以下であることが望ましい。
また、こうした余分な発生用水の流出を防止することを目的に、吸水ビーズ、イオン交換樹脂(後述されるような乾式イオン交換樹脂は吸水性が高くさらに好ましい)、吸水紙、ヒアルロン酸、ポリアクリル酸など吸水性のある物質や材料が、水素気泡形成体内や後述の被覆材などに含まれていることは望ましいことである。
なお、水素気泡形成体の一部または全部をこうした気液分離部から構成することができる。水素気泡形成体に設けられる気液分離部以外の材質は、アクリル樹脂のような合成樹脂など水を透過すること少なく、また水に腐食されることの少ない材質であることが望ましい。
また本発明の別の実施形態として、たとえば、気液分離部に、水素気泡形成体へ水を流入させるが水素気泡形成体から水を流出させない、すなわち水の流出入を非可逆的に制御するガス透過膜を設けることが含まれる。こうした気液分離部を有する水素含有生体適用液の製造器具を生体適用液に接触させることを通じて、気液分離部を介して生体適用液の一部が水素気泡形成体内に流入する。流入した生体適用液は、発生用水として、水素気泡形成体内の水素発生系と反応し水素ガスを発生させる。これにより、発生した水素ガスは気液分離部から生体適用液へ放出するが、ガス透過膜に阻まれ、発生用水は生体適用液へ流出しない。
また、本発明の金属アルミニウムや金属マグネシウムなど水素発生剤の平均粒径は、被覆材の外部へ通過することなく、かつ、粒子化による活性の増大も期せるような粒径であることが望ましい。たとえば、水素発生剤の平均粒径は、3000μm以下、好ましくは1000μm以下、さらに好ましくは500μm以下、特に好ましくは250μm以下であることが望ましい。また、水素発生剤の粉塵爆発の危険性を減じるためには、粒子の平均粒径はその50%以上が1μm以上、好ましくは50μm以上、さらに好ましくは150μm以上であることが望ましい。つまり、粒子化による活性の増大とそれにともなう粉塵爆発の可能性をともに考慮しながら適宜最適粒径を決定することが望ましい。
本発明の水素発生系は、水素発生剤のほか、金属イオン封鎖剤やpH調整剤など水素発生反応を促進する剤を含んでもよい。
こうした金属イオン封鎖剤は、水に全くあるいはほとんど溶解せず、水素気泡形成体または被覆材の内部において金属イオンを吸着する性質を有する物質を生成する物質を含む。陽イオン交換樹脂など、不溶性または難溶性の金属イオン封鎖剤は好適に用いられる。なかでも、金属イオンの吸着とともに、水素イオン(H)を放出する、スルホン酸基を交換基とする酸性陽イオン交換樹脂またはカルボン酸基を交換基とする酸性陽イオン交換樹脂を含む、水素イオン型陽イオン交換樹脂は、pH調整剤としての機能も兼ねるため、さらに好ましい。
本発明のpH調整剤は、クエン酸、アジピン酸、リンゴ酸、酢酸、コハク酸、グルコン酸、乳酸、リン酸、塩酸、硫酸など水素イオン(H)を供給することで水酸化物イオン(OH)を抑制(中和または生成防止)する性質を有する物質、及び加水分解を受け不溶性の水酸化物を形成することで水酸化物イオンを除去する物質を含む。また、アルミニウムや亜鉛などの両性金属を水素発生剤として用いる場合は、酸の他、水酸化カルシウム、酸化カルシウム、陰イオン交換樹脂などアルカリ剤を用いることもできる。なかでも、水酸化カルシウム(消石灰)、生石灰(酸化カルシウム)、焼成カルシウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、陰イオン交換樹脂など食品添加物であるアルカリ剤は好適に用いられる。アルミニウムなどの食品添加物である水素よりイオン化傾向の高い金属と反応して難溶物を生じる水素発生反応促進剤は、該金属の金属イオンの水素発生反応後の再溶出を抑制するため、生体適用液の特性を実質的に変えないという本発明の目的に適っている。
また、水素発生剤の経時劣化を抑制するために、適当な酸またはアルカリ剤など水素発生系に含まれるpH調整剤の水和数や含水率は少ない方が好ましい。すなわち、水和数でいうと、3水和物以下、好ましくは2水和物以下、より好ましくは1水和物以下、特に好ましくは無水和物や無水物であることが望ましい。含水率でいうと、含水率40重量%以下、好ましくは30重量%以下、より好ましくは20重量%以下、特に好ましくは15重量%以下であることが望ましい。
本発明において高濃度水素含有生体適用液とは、溶液の溶存水素濃度が0.01ppm以上、好ましくは0.1ppm以上、より好ましくは1.0ppm以上である水素含有生体適用液を含む。本発明において過飽和水素含有生体適用液とは、常温常圧における溶解度以上の溶存水素濃度であることを含み、1.6ppm以上、2.0ppm以上、3.0ppm以上、4.0ppm以上、5.0ppm以上、6.0ppm以上、7.0ppm以上、8.0ppm以上、9.0ppm以上、10.0ppm以上の高濃度水素含有生体適用液を含む。
なお、本発明の水素発生系を水素気泡形成体に収容してなる生体適用液への選択的水素添加器具は、生体適用液を収容する容器において、生体適用液内、容器空気層、または容器外などに設置することができる。また容器は密閉容器であることが好ましい。
容器に密閉容器を用いる場合、水素気泡形成体内で、水素発生系と発生用水の反応により発生した水素ガスは、水素気泡形成体の気液分離部を介して生体適用液を収容する密閉容器に放出されるとともに、高圧・高濃度の水素ガス相を形成する。なお、本発明の生体適用液への選択的水素添加器具を生体適用液中に設置した場合であっても、発生した水素分子のほとんどは生体適用液に溶解することなく、まずは密閉容器空気相へ移行することを出願人は発見した。
さらにいえば、水素発生剤を水素気泡形成体に収容することなく剥き出しの状態で生体適用液中に投入する場合に比べて、水素発生剤を水素気泡形成体に収容して生体適用液中に設置する場合は、投入直後に生体適用液に溶解する水素量はさらに少なくなることを出願人は発見した。
すなわち、水素気泡形成体に収容されない水素発生剤より発生した水素分子が、生体適用液に直接溶解しながらクラスターあるいは微細気泡を形成していく一方、水素気泡形成体の気液分離部を介して水素分子が生体適用液に放出される場合、水素気泡形成体が水素ガスに対する一種のストッパーとして作用するため、水素分子は、気液分離部の内壁近傍に適量結集した後はじめて、水素ガス気泡として気液分離部より放出される。言い換えれば、生体適用液中に放出されるとき、水素分子は、すでにある程度の大きさを有する水素ガス気泡として放出される。
このことは目視でも観察される。たとえば、本発明の生体適用液への選択的水素添加器具を、生体適用液を収容する密閉容器に設置し、容器を横に倒してそのまましばらく放置しておくと、水素気泡形成体内で発生した水素ガスが間歇的に気液分離部より水素気泡を放出させながら、水素ガス相の体積を次第に増大させていく。言い換えれば、放出される水素ガスの気泡サイズが大きいものであるため、それは水中を上昇し密閉容器の気相へと素早く移行してしまう。
一般的に、水素分子に限らず、なんらかの産業用途を期してガス溶液を製造する当業者のあいだでは、ガスの気泡サイズを可能な限り小さくすることを通じて、気泡が気相へ赴く上昇速度を遅らせることこそが、高濃度のガス溶液を製造するためには重要であると考えられてきた。水素、酸素、またはオゾンを含む、諸産業用ガスのナノバブル化は、本願出願時において依然として主要な技術課題の一つとして認識されている。
他方、本発明者等は、家庭、職場、街中、店頭などを含むさまざまな場所で、消費者が使用時に高濃度水素含有生体適用液を得ようとする機会においては、飲料水、茶やコーヒーなど飲料を含む生体適用液を収容する密閉容器の生体適用液に水素分子を直接溶解させるよりも、まずは、相対的に気泡サイズの大きい水素ガスを用いて密閉容器内に水素ガス相を形成するとともに容器内圧を高め、必要に応じてその後、密閉容器を適宜振盪することで気相の水素ガスを回収することは望ましいことを発見した。したがって、気液分離部に用いられるガス透過膜や弁は、該気液分離部を有する本発明の器具を浄水中に設置したとき、10分以内に発生する水素ガス気泡の平均気泡径が、動的光散乱法などの方法を用いて測定したとき、0.1ミリ以上、好ましくは0.3ミリ以上、さらに好ましくは0.5ミリ以上、特に好ましくは1.0ミリ以上であることが望ましい。
本発明者等の実験では、金属マグネシウムである水素発生剤を、水素気泡形成体に収容することなく密閉容器内の生体適用液中に設置した場合、10分経過後の生体適用液の溶存水素濃度は約0.7ppmまで高まるにもかかわらず、その後に密閉容器を振盪しても溶存水素濃度は約0.9ppmまでしか上昇しない(約1.3倍)。一方、同量の金属マグネシウムである水素発生剤を、水素気泡形成体に収容して密閉容器内の生体適用液中に設置した場合、10分経過後の生体適用液の溶存水素濃度はわずか0.2ppmにしかならない反面、その後に密閉容器を振盪することで溶存水素濃度は約3.0ppmまで上昇する(約15倍)。
したがって、水素含有生体適用液の溶存水素濃度を高めることを目的に、本発明の水素発生系を水素気泡形成体に収容してなる生体適用液への選択的水素添加器具を、密閉容器に収容するとともに該密閉容器を適宜振盪することは望ましいことである。
この場合、本発明の密閉容器とは、容器の内容物を大気に触れさせないよう工夫が施されている容器を含む。キャップ付きペットボトルやアルミボトルなど蓋付き容器は密閉容器に含まれる。密閉容器は、人が手に持って振盪しやすいように、ポータブルな形態と容量を備えていることが望ましい。2L以下、好ましくは1L以下、特に好ましくは0.5L以下の容量の密閉容器が望ましいがこれに限るものではない。
密閉容器の材質として好ましいのは水素透過性が低い容器である。水素透過性が低いほど発生した水素を容器系外へ逃すことが少ない。
本発明において密閉容器の水素透過性は次のように測定する。すなわち、特願2009−221567に記載される方法などを参考に、安定的にほぼ飽和濃度(20℃・1気圧で1.6ppm)を保つ水素溶存水を測定対象となる密閉容器内容積の20倍の体積で生成するとともに、浄水(藤沢市水道水を活性炭カラムに通して処理した活性炭処理水など)を満水充填した該密閉容器を該水素溶存水に5時間浸漬する。
その後、該浄水の溶存水素濃度を測定し、溶存水素濃度が1000ppb以下、好ましくは500ppb以下、より好ましくは100ppb以下、特に好ましくは10ppb以下である密閉容器が本発明の水素透過性が低い容器に含まれる。
密閉容器は、水素発生による内圧の上昇に耐えうる耐圧性能を有していることが望ましい。絶対圧力で0.11MPa、好ましくは0.4MPa、さらに好ましくは0.5MPa、特に好ましくは0.8MPaの内圧に耐えうる耐圧容器であることが望ましい。炭酸飲料用ペットボトルなどは好適に用いられる。密閉容器は、安全に開栓できるようキャップを開ける途中で圧力を逃がす機構(ベントスロット)を口部に備えていることが望ましい。
本発明において振盪とは、密閉容器に物理的衝撃を与えることにより密閉容器内の生体適用液と気相の水素を接触させつつ、生体適用液中の溶存酸素など溶存ガスを水素ガスに置換することである。本発明の振盪は、手を用いた自然的振盪のほか機械を用いた人工的振盪が含まれる。振盪器、攪拌機、超音波発生装置などによる振盪はこうした人工的振盪に含まれる。
また、密閉容器の気相へ水素ガスが一層蓄積されることを目的に、本発明の選択的水素添加器具を密閉容器に設置してから、1分経過した後、好ましくは2分経過した後、より好ましくは4分経過した後、さらに好ましくは8分経過した後、特に好ましくは10分経過した後に振盪を開始することが望ましい。
なお、本発明の模範的な自然的振盪の例は次の通りである。すなわち、平均的体格を有する日本人30代男性が密閉容器中腹部を利手に保持し、手首のみを動かすことでキャップが手首上空に半円の弧を描くように、2往復/秒のペースで120往復振盪する。
また、振盪時間は、高圧・高濃度水素ガスの生体適用液への溶解を促進させるため、自然的振盪で5秒以上、好ましくは10秒以上、より好ましくは15秒以上、さらに好ましくは30秒以上であることが望ましい。
また、振盪は、本発明の生体適用液への選択的水素添加器具を生体適用液中に設置して振盪した際、生体適用液の溶存水素濃度を、振盪前の溶存水素濃度の2倍以上に増強する振盪であることが好ましく、好ましくは3倍以上、より好ましくは順に4倍以上、5倍以上、6倍以上、7倍以上、8倍以上、9倍以上であり、さらに好ましくは10倍以上に増強する振盪である。
また、振盪前の密閉容器の内圧が大気圧以上の状態にあることは、1.6ppm以上の過飽和水素含有生体適用液など、より高濃度の水素含有生体適用液を得るためには好ましいことである。水素分子の生体適用液への溶解度は、発生する水素分子が密閉容器に負荷する内圧の上昇に伴い上昇し、時間の経過とともにやがて、常温・常圧下における溶解度を超える。後述の実施例などで、水素発生系を擁する密閉容器を一定時間放置する理由は、発生した水素ガスにより密閉容器を内側から加圧するためであり、さらには、密閉容器を加圧下で適宜振盪することにより、水素分子の水素含有生体適用液への溶解をさらに促進することができるからである。
なお、本発明において生体適用液の成分構成を実質的に変えることのない状態とは、これに限るものではないが、全硬度、水素発生剤として使用された金属にかかわる金属イオン濃度、またはpHを変えないことのうち少なくともいずれか一方を満たすことが含まれる。
ここで、生体適用液の全硬度を変えない状態とは、これに限るものではないが、たとえば以下のような状態が含まれる。
ある生体適用液を原水とする水素含有生体適用液の全硬度(Ca硬度+Mg硬度)が、(原水の金属イオン濃度−25ppm)〜(原水の金属イオン濃度+25ppm)、好ましくは(原水の金属イオン濃度−15ppm)〜(原水の金属イオン濃度+15ppm)、さらに好ましくは(原水の金属イオン濃度−10ppm)〜(原水の金属イオン濃度+10ppm)の範囲に収まっている状態などである。
あるいは、水道水を脱塩素処理して得られる、全硬度(Ca硬度+Mg硬度)が約55〜65ppmにある浄水(藤沢市水道水を活性炭カラムに通して処理して得られる浄水など)である生体適用液を約515cc充填した炭酸飲料用ペットボトル(口部までの満水充填で約530cc容量)の生体適用液中に本発明の非破壊的高濃度水素溶液の製造器具を設置し、ボトルを横に倒して10分間放置した後に模範的な自然的振盪(ペットボトル中腹部を利手に保持し、手首のみを左右に動かすことでキャップが手首上空に半円の弧を描くように、2往復/秒のペースで120往復する)を行った溶液の全硬度が、(原水の全硬度−25ppm)〜(原水の全硬度+25ppm)、好ましくは(原水の全硬度−15ppm)〜(原水の全硬度+15ppm)、特に好ましくは(原水の全硬度−10ppm)〜(原水の全硬度+10ppm)の範囲に収まっている状態などである。
ここで、水素発生剤として使用された金属にかかわる金属イオン濃度を変えない状態とは、これに限るものではないが、たとえば以下のような状態が含まれる。
ある生体適用液を原水とする水素含有生体適用液の金属イオン濃度(たとえば、本発明の器具が水素発生剤としてアルミニウムを使用している場合はアルミニウムイオン濃度)が、(原水の金属イオン濃度−15ppm)〜(原水の金属イオン濃度+15ppm)、好ましくは(原水の金属イオン濃度−10ppm)〜(原水の金属イオン濃度+10ppm)、さらに好ましくは(原水の金属イオン濃度−5ppm)〜(原水の金属イオン濃度+5ppm)、よりさらに好ましくは(原水の金属イオン濃度−3ppm)〜(原水の金属イオン濃度+3ppm)、特に好ましくは(原水の金属イオン濃度−1ppm)〜(原水の金属イオン濃度+1ppm)の範囲に収まっている状態などである。
あるいは、水道水を脱塩素処理して得られる浄水(藤沢市水道水を活性炭カラムに通して処理して得られる浄水など)である生体適用液を約515cc充填した炭酸飲料用ペットボトル(口部までの満水充填で約530cc容量)の生体適用液中に本発明の水素含有生体適用液の製造器具を設置し、ボトルを横に倒して10分間放置した後に模範的な自然的振盪(ペットボトル中腹部を利手に保持し、手首のみを左右に動かすことでキャップが手首上空に半円の弧を描くように、2往復/秒のペースで120往復する)を行った直後の溶液の、前記製造器具において水素発生剤として使用された金属にかかわる金属イオン濃度(たとえば、本発明の器具が水素発生剤としてアルミニウムを使用している場合はアルミニウムイオン濃度)が、(原水の金属イオン濃度−15ppm)〜(原水の金属イオン濃度+15ppm)、好ましくは(原水の金属イオン濃度−10ppm)〜(原水の金属イオン濃度+10ppm)、さらに好ましくは(原水の金属イオン濃度−5ppm)〜(原水の金属イオン濃度+5ppm)、よりさらに好ましくは(原水の金属イオン濃度−3ppm)〜(原水の金属イオン濃度+3ppm)、特に好ましくは(原水の金属イオン濃度−1ppm)〜(原水の金属イオン濃度+1ppm)の範囲に収まっている状態などである。
ここで、pHを変えない状態とは、これに限るものではないが、たとえば以下のような状態が含まれる。
ある生体適用液を原水とする水素含有生体適用液のpHが、(原水のpH−3.0)〜(原水のpH+3.0)、好ましくは(原水のpH−2.0)〜(原水のpH+2.0)、より好ましくは(原水のpH−1.0)〜(原水のpH+1.0)、特に好ましくは(原水のpH−0.5)〜(原水のpH+0.5)の範囲に収まっている状態などである。
あるいは、水道水を脱塩素処理して得られる、pHが約7.0〜7.8にある浄水(藤沢市水道水を活性炭カラムに通して処理して得られる浄水など)である生体適用液を約515cc充填した炭酸飲料用ペットボトル(口部までの満水充填で約530cc容量)の生体適用液中に本発明の水素含有生体適用液の製造器具を設置し、ボトルを横に倒して10分間放置した後に模範的な自然的振盪(ペットボトル中腹部を利手に保持し、手首のみを左右に動かすことでキャップが手首上空に半円の弧を描くように、2往復/秒のペースで120往復する)を行った直後の溶液のpHが、(原水のpH−3.0)〜(原水のpH+3.0)、好ましくは(原水のpH−2.0)〜(原水のpH+2.0)、より好ましくは(原水のpH−1.0)〜(原水のpH+1.0)、特に好ましくは(原水のpH−0.5)〜(原水のpH+0.5)の範囲に収まっている状態などである。
以下、本発明の実施例を説明する。なお、本願において特に断りがない場合は、各種物性値を計測するのに用いた各種計器類は、pHメーター(温度計含む)が、株式会社堀場製作所製のpHメーター(本体の型式『D−13』、同プローブの型式『9620−10D』)であり、DHメーター(溶存水素計) が、東亜ディーケーケー株式会社製のDHメーター(本体型式『DHDI−1』、同電極(プローブ)型式、『HE−5321』、同中継器型式『DHM−F2』)である。
カルシウム硬度及びマグネシウム硬度は、水質分析計『DR/4000』(HACH社製)を用いてカルマガイト比色法により測定した。アルミニウムイオン濃度は、同水質分析計を用いてアルミノン法により測定した。
[実施例1](図2として図示する。)水素発生剤として金属マグネシウム(MG100:株式会社関東金属)300mg含み、さらに水素イオン型陽イオン交換樹脂(市販の強酸性イオン交換樹脂Hタイプ品である「DIAION Ion Exchange Resin SK1BH:Mitsubishi Chemical Corporation」を温熱乾燥したもの)1500mgを含む水素発生系(c−1)を被覆材(プレシゼRegular C5160:旭化成株式会社)(c−2)に包みヒートシールした後、こうした被覆材ごとアクリル樹脂製の筒状の水素気泡形成体(c−3)に収容した。水素気泡形成体のなかに被覆材が湿る程度の量の発生用水(c−4)を垂らすとともに、水素気泡形成体の開口部を気液分離部(図1)で蓋をすることで、本発明の生体適用液への選択的水素添加器具を得た。
次に、炭酸飲料用ペットボトル(口部までの満水充填で約530cc容量)に浄水(藤沢市水道水を活性炭カラムに通して処理した活性炭処理水)を約515cc充填した後、生体適用液への選択的水素添加器具をペットボトルの浄水中に設置した。
その後ボトルを横に倒し、10分間放置した後、発明者の一人(平均的体格を有する日本人30代男性)がペットボトル中腹部を利手に保持し、手首のみを左右に動かすことでキャップが手首上空に半円の弧を描くように、2往復/秒のペースで120往復することで振盪した(合計60秒)。
振盪前後の、内容液のpH、溶存水素濃度、カルシウム(Ca)硬度、マグネシウム(Mg)硬度を測定した。
[実施例2](図3として図示する。)水素発生剤として金属マグネシウム(MG100:株式会社関東金属)300mg含み、さらに水素イオン型陽イオン交換樹脂(市販の強酸性イオン交換樹脂Hタイプ品である「DIAION Ion Exchange Resin SK1BH:Mitsubishi Chemical Corporation」を温熱乾燥したもの)1500mgを含む水素発生系(d−1)を被覆材(プレシゼRegular C5160:旭化成株式会社)(d−2)に包みヒートシールした後、こうした被覆材ごとアクリル樹脂製の筒状の水素気泡形成体(d−3)に収容した。水素気泡形成体のなかに被覆材が湿る程度の量の水を垂らすとともに、図1で記載された気液分離部を筒状の水素気泡形成体に挿入し中腹部に丁度余地のないよう設置するとともに、気液分離部上方の、水素気泡形成体外壁の一部に水素ガス透過孔(d−4)を開け、本発明の生体適用液への選択的水素添加器具を得た。
次に、炭酸飲料用ペットボトル(口部までの満水充填で約530cc容量)に浄水(藤沢市水道水を活性炭カラムに通して処理した活性炭処理水)を約515cc充填した後、器具をペットボトル口部に挿入しながら、水素気泡形成体の縁(へり)を口部に引掛け、器具が水中に沈まないようにしてキャップを閉めた。このとき、水素ガス透過孔は浄水の水位より上にある。
その後10分間放置した後、発明者の一人(平均的体格を有する日本人30代男性)がペットボトル中腹部を利手に保持し、手首のみを左右に動かすことでキャップが手首上空に半円の弧を描くように、2往復/秒のペースで120往復することで振盪した(合計60秒)。
振盪前後の、内容液のpH、溶存水素濃度、カルシウム(Ca)硬度、マグネシウム(Mg)硬度を測定した。
[実施例3] 水素発生剤として金属マグネシウム(MG100:株式会社関東金属)300mg含み、さらにリンゴ酸(DL−リンゴ酸:扶桑化学工業株式会社)900mgを含む水素発生系を吸水紙とともに被覆材(プレシゼRegular C5160:旭化成株式会社)に包みヒートシールした後、こうした被覆材ごとアクリル樹脂製の筒状の水素気泡形成体に収容した。水素気泡形成体のなかに被覆材が湿る程度の量の水を垂らすとともに、吸水紙でできた栓、及び実施例1で記載された気液分離部を、順に筒状の水素気泡形成体に挿入し中腹部に丁度余地のないよう設置するとともに、気液分離部上方の、水素気泡形成体外壁の一部に水素ガス透過孔を開け、本発明の生体適用液への選択的水素添加器具を得た。
次に、炭酸飲料用ペットボトル(口部までの満水充填で約530cc容量)に浄水(藤沢市水道水を活性炭カラムに通して処理した活性炭処理水)を約515cc充填した後、器具をペットボトル口部に挿入しながら、水素気泡形成体の縁(へり)を口部に引掛け、器具が水中に沈まないようにしてキャップを閉めた。このとき、水素ガス透過孔は浄水の水位より上にある。
その後10分間放置した後、発明者の一人(平均的体格を有する日本人30代男性)がペットボトル中腹部を利手に保持し、手首のみを左右に動かすことでキャップが手首上空に半円の弧を描くように、2往復/秒のペースで120往復することで振盪した(合計60秒)。
振盪前後の、内容液のpH、溶存水素濃度、カルシウム(Ca)硬度、マグネシウム(Mg)硬度を測定した。
[比較例1] 水素発生剤として金属マグネシウム300mg含み、さらに水素イオン型陽イオン交換樹脂(市販の強酸性イオン交換樹脂Hタイプ品である「DIAION Ion Exchange Resin SK1BH:Mitsubishi Chemical Corporation」を温熱乾燥したもの)1500mgを含む水素発生系を調製した。
炭酸飲料用ペットボトル(口部までの満水充填で約530cc容量)に浄水(藤沢市水道水を活性炭カラムに通して処理した活性炭処理水)を約515cc充填した後、水素発生系をペットボトルの浄水中に直接投入した。
その後10分間放置した後、発明者の一人(平均的体格を有する日本人30代男性)がペットボトル中腹部を利手に保持し、手首のみを左右に動かすことでキャップが手首上空に半円の弧を描くように、2往復/秒のペースで120往復することで振盪した(合計60秒)。
振盪前後の、内容液のpH、溶存水素濃度、カルシウム(Ca)硬度、マグネシウム(Mg)硬度を測定した。
[参考例1] 実施例と比較例で使用した浄水のpH、溶存水素濃度、カルシウム(Ca)硬度、マグネシウム(Mg)硬度を測定した。
以下、表1としてそれらを記載する。
Figure 0004756102
[実施例4](図4として図示する。)金属アルミニウム末(粒径:53〜150μm、80%up)(和光純薬工業株式会社、以下同)と水酸化カルシウム(和光純薬工業株式会社、以下同)を混合し水素発生系(e−1)を得た。得られた水素発生系は、金属アルミニウム末を85重量%、水酸化カルシウムを15重量%で含む。
水素発生系0.8gを被覆材(プレシゼRegular C5160:旭化成株式会社)(e−2)に包み込みヒートシールした後、こうした被覆材ごとアクリル樹脂製の筒状の水素気泡形成体(e−3)にステンレス錘7.3gとともに収容した。水素気泡形成体のなかに0.3ccの水(発生用水)を垂らすとともに、水素気泡形成体の開口部を、気液分離部(e−4)としてのガス透過膜(モノトランフィルム型番:FP10−01105−100、株式会社ナック)で封をし、本発明の生体適用液への選択的水素添加器具を得た。
次に、炭酸飲料用ペットボトル(口部までの満水充填で約530cc容量)に浄水(藤沢市水道水を活性炭カラムに通して処理した活性炭処理水)を約515cc充填した後、生体適用液への選択的水素添加器具をペットボトルの浄水中に設置した。同じものを3セット用意した。
ボトルのキャップを閉め、それぞれ3分間、5分間、10分間放置した。
その後、発明者の一人(平均的体格を有する日本人30代男性)がペットボトル中腹部を利手に保持し、手首のみを左右に動かすことでキャップが手首上空に半円の弧を描くように、2往復/秒のペースで120往復することで振盪した(合計60秒)。
その後、それぞれの内容液のpH、溶存水素濃度(DH)、アルミニウム(Al)イオン濃度を測定した。
[実施例5]実施例4記載の生体適用液への選択的水素添加器具において水素気泡形成体に錘を設置せず、本発明の生体適用液への選択的水素添加器具を得た。
次に、炭酸飲料用ペットボトル(口部までの満水充填で約530cc容量)に浄水(藤沢市水道水を活性炭カラムに通して処理した活性炭処理水)を約515cc充填した後、器具をペットボトルに入れた。器具が浄水に浮くことによりその気相分離部はペットボトルの空気層に維持された。同じものを3セット用意した。
ボトルのキャップを閉め、それぞれ3分間、5分間、10分間放置した。
その後、発明者の一人(平均的体格を有する日本人30代男性)がペットボトル中腹部を利手に保持し、手首のみを左右に動かすことでキャップが手首上空に半円の弧を描くように、2往復/秒のペースで120往復することで振盪した(合計60秒)。
その後、それぞれの内容液のpH、溶存水素濃度(DH)、アルミニウム(Al)イオン濃度を測定した。
[実施例6](図5として図示する。)実施例5記載の生体適用液への選択的水素添加器具において水素気泡形成体をさらに一周り大きいアクリル樹脂製の筒状の外殻(f−1)に収容し、本発明の生体適用液への選択的水素添加器具を得た。
次に、炭酸飲料用ペットボトル(口部までの満水充填で約530cc容量)(f−2)に浄水(藤沢市水道水を活性炭カラムに通して処理した活性炭処理水)(f−3)を約515cc充填した後、器具をペットボトルに入れた。器具が浄水に浮くことによりその気相分離部はペットボトルの空気層に維持された。同じものを3セット用意した。
ボトルのキャップを閉め、それぞれ3分間、5分間、10分間放置した。
その後、発明者の一人(平均的体格を有する日本人30代男性)がペットボトル中腹部を利手に保持し、手首のみを左右に動かすことでキャップが手首上空に半円の弧を描くように、2往復/秒のペースで120往復することで振盪した(合計60秒)。
その後、それぞれの内容液のpH、溶存水素濃度(DH)、アルミニウム(Al)イオン濃度を測定した。
[参考例2]実施例4〜6に使用した藤沢市水道水のpH、アルミニウム(Al)イオン濃度を測定した。
以下、表2としてそれらを記載する。
Figure 0004756102
[実施例7]金属アルミニウム末と水酸化カルシウムの粉末を混合し水素発生系を得た。打錠機(HANDTAB−Jr:市橋精機株式会社)を用いて水素発生系を打錠圧5kNで固化した。得られた水素発生系錠剤は、金属アルミニウム末を85重量%、水酸化カルシウムを15重量%で含む。
水素発生系錠剤0.8gをアクリル樹脂製の筒状の水素気泡形成体(e−3)に収容した。水素気泡形成体のなかに0.3ccの水(発生用水)を垂らすとともに、水素気泡形成体の開口部を、気液分離部(e−4)としてのガス透過膜(モノトランフィルム型番:FP10−01105−100、株式会社ナック)で封をし、本発明の生体適用液への選択的水素添加器具を得た。
次に、炭酸飲料用ペットボトル(口部までの満水充填で約530cc容量)に浄水(藤沢市水道水を活性炭カラムに通して処理した活性炭処理水)を約515cc充填した後、生体適用液への選択的水素添加器具をペットボトルの浄水中に設置した。同じものを4セット用意した。
ボトルのキャップを閉め、それぞれ10分間、30分間、60分間、15時間放置した。
その後、発明者の一人(平均的体格を有する日本人30代男性)がペットボトル中腹部を利手に保持し、手首のみを左右に動かすことでキャップが手首上空に半円の弧を描くように、2往復/秒のペースで120往復することで振盪した(合計60秒)。
その後、それぞれの内容液のpH、溶存水素濃度(DH)を測定した。
[実施例8]実施例7記載の生体適用液への選択的水素添加器具において水素発生系への打錠圧を2.5kNにした以外は変わらない、本発明の生体適用液への選択的水素添加器具を得た。実施例7と同様の手順で内容液の溶存水素濃度(DH)を測定した(ただし10分間放置、30分間、60分間放置のみ)。
[実施例9]実施例7記載の生体適用液への選択的水素添加器具において水素発生系への打錠圧を1.0kNにした以外は変わらない、本発明の生体適用液への選択的水素添加器具を得た。実施例7と同様の手順で内容液の溶存水素濃度(DH)を測定した(ただし10分間放置、30分間、60分間放置のみ)。
[参考例3]実施例7に使用した藤沢市水道水のpH、アルミニウム(Al)イオン濃度を測定した。
[参考例4]実施例8〜9に使用した藤沢市水道水のpH、アルミニウム(Al)イオン濃度を測定した。
以下、表3としてそれらを記載する。
Figure 0004756102
a…弁
a−1…笠状の頭部
a−2…軸部
a−3…突起物
b…凹状部品
b−1…中心の穴
b−2…扇状の穴
b−3…縁

Claims (9)

  1. 水素発生剤を必須成分とする水素発生系を、ガス透過膜または開閉式の弁を含む気液分離部を有する水素気泡形成体に収容し、該水素気泡形成体内において前記水素発生系と発生用水を反応させることを通じて、該水素気泡形成体内に発生した水素ガスを、前記気液分離部を介して、生体適用液に送り込むことで水素含有生体適用液を得ることを特徴とする、生体適用液への選択的水素添加器具において、
    前記水素発生剤には、水素発生反応に伴う反応熱が前記気液分離部のガス透過膜又は開閉式の弁に直接移行することを抑制するための防熱処理が施されていることを特徴とする、生体適用液への選択的水素添加器具。
  2. 請求項1に記載の生体適用液への選択的水素添加器具であって、前記ガス透過膜が、水難透過性または非透過性であり、かつ、水素ガス透過性を有するガス透過膜であることにより、前記発生用水は、前記水素気泡形成体から実質的に流出しないことを特徴とする、生体適用液への選択的水素添加器具。
  3. 請求項1に記載の生体適用液への選択的水素添加器具であって、前記開閉式の弁は、水素発生系と発生用水の反応により水素気泡形成体の内部に発生する水素ガスのガス圧によって押し開けられることで水素ガスを水素気泡形成体の外部に排気するが排気後には閉じることを特徴とする、生体適用液への選択的水素添加器具。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の生体適用液への選択的水素添加器具であって、前記水素発生剤が水素よりイオン化傾向の高い金属または水素化金属の粒子を含み、かつ、前記防熱処理が該粒子を被覆材覆うことであることを特徴とする、生体適用液への選択的水素添加器具。
  5. 請求項1から3のいずれか一項に記載の生体適用液への選択的水素添加器具であって、前記水素発生剤が水素よりイオン化傾向の高い金属または水素化金属の粒子を含み、かつ、前記防熱処理が該粒子を固形化することであることを特徴とする、生体適用液への選択的水素添加器具。
  6. 請求項1から3のいずれか一項に記載の生体適用液への選択的水素添加器具であって、前記水素発生剤が水素よりイオン化傾向の高い金属または水素化金属の粒子を含み、かつ、前記防熱処理が水素発生反応に伴う副生成物の生成を通じて耐火層を形成することであることを特徴とする、生体適用液への選択的水素添加器具。
  7. 請求項6に記載の生体適用液への選択的水素添加器具であって、前記耐火層がアルミナセメントであることを特徴とする、生体適用液への選択的水素添加器具。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の生体適用液への選択的水素添加器具であって、前記水素発生系が、さらにpH調整剤を含むことを特徴とする、生体適用液への選択的水素添加器具。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の生体適用液への選択的水素添加器具であって、前記水素気泡形成体が、さらに生体適用液の水温を遮断するための外殻に覆われていることを特徴とする、生体適用液への選択的水素添加器具。
JP2010238940A 2010-10-25 2010-10-25 生体適用液への選択的水素添加器具 Active JP4756102B1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010238940A JP4756102B1 (ja) 2010-10-25 2010-10-25 生体適用液への選択的水素添加器具
PCT/JP2011/073807 WO2012056923A1 (ja) 2010-10-25 2011-10-17 生体適用液への選択的水素添加器具
EP20110836059 EP2508485A4 (en) 2010-10-25 2011-10-17 INSTRUMENT FOR THE SELECTIVE HYDROGENATION OF A LIQUID FOR BIOLOGICAL USE
CN2011800117908A CN102803156B (zh) 2010-10-25 2011-10-17 向生物体应用液选择性添加氢的器具
KR1020127010293A KR101230792B1 (ko) 2010-10-25 2011-10-17 생체 적용액에 대한 선택적 수소 첨가 기구
EP15192496.6A EP3002255A1 (en) 2010-10-25 2011-10-17 Selective hydrogen adding equipment for living organism applicable fluid
US13/539,040 US9120672B2 (en) 2010-10-25 2012-06-29 Selective hydrogen adding equipment for living organism applicable fluid
HK13100682.8A HK1173427A1 (en) 2010-10-25 2013-01-16 Instrument for selective hydrogenation of liquid for biological use

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010238940A JP4756102B1 (ja) 2010-10-25 2010-10-25 生体適用液への選択的水素添加器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4756102B1 true JP4756102B1 (ja) 2011-08-24
JP2013163135A JP2013163135A (ja) 2013-08-22

Family

ID=44597143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010238940A Active JP4756102B1 (ja) 2010-10-25 2010-10-25 生体適用液への選択的水素添加器具

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9120672B2 (ja)
EP (2) EP3002255A1 (ja)
JP (1) JP4756102B1 (ja)
KR (1) KR101230792B1 (ja)
CN (1) CN102803156B (ja)
HK (1) HK1173427A1 (ja)
WO (1) WO2012056923A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012176395A (ja) * 2011-02-01 2012-09-13 Hiromaito Co Ltd 水素水の調整方法及び生水器
WO2012124206A1 (ja) * 2011-03-17 2012-09-20 株式会社Ntcドリームマックス 還元水の作製方法および還元水作製装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4950352B1 (ja) * 2011-07-15 2012-06-13 ミズ株式会社 生体適用液への選択的水素添加器具
JP6028182B2 (ja) * 2012-07-06 2016-11-16 株式会社光未来 水素ガスの密封袋、及び水素ガスの溶解方法
JP5228142B1 (ja) * 2012-11-26 2013-07-03 ミズ株式会社 生体用高濃度水素ガス供給装置
WO2014133695A1 (en) * 2013-03-01 2014-09-04 Centaqua Inc. Method and apparatus to produce hydrogen-rich materials
US9688445B2 (en) * 2013-06-14 2017-06-27 Dyln Lifestyle, LLC Fluid container with internal perforated compartment
WO2015137499A2 (ja) * 2014-03-13 2015-09-17 MiZ株式会社 水素含有生体適用液の製造方法及びそのための外装体
JP2015205791A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 ニッコ−化成株式会社 水素生成剤、水素生成器、及び水素含有液の製造方法
JP2016043955A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 株式会社光未来 水素含有液体充填容器および水素含有液体の充填方法
CN104785147B (zh) * 2015-03-30 2017-05-10 上海纳诺巴伯纳米科技有限公司 一种两倍以上超饱和含氢溶液的制备装置及其制备方法
CN106715340A (zh) * 2015-06-18 2017-05-24 皆川浩章 氢溶解液体排出壶和形成经加压的氢溶解溶液的方法
CN105139208A (zh) * 2015-07-27 2015-12-09 杨锦耀 一种给人吸取含氢空气或/和氧气的方法及商业模式
JP2017047347A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 幸信 森 水素水の生成方法及び水素水を生成するペットボトル
CN105152131B (zh) * 2015-09-30 2018-05-22 林建凌 氢气发生溶氢装置及溶氢、氢气发生方法
CN106745640B (zh) * 2015-11-23 2020-11-13 江阴和悦鑫环保科技有限公司 一种含有益矿物质的弱碱性还原水的制取方法
US10695897B2 (en) 2015-12-18 2020-06-30 Dyln Inc. Fluid container diffuser system and related method of use
US20190201642A1 (en) * 2016-09-11 2019-07-04 Takashi TAKEHARA Hydrogen gas aspirator
US20190193913A1 (en) * 2016-09-11 2019-06-27 Takashi TAKEHARA Hydrogen generator for beverages
WO2018097825A1 (en) * 2016-11-23 2018-05-31 Lei Huang Method to prepare hydrogen enriched water and beverage
JP6159462B1 (ja) * 2016-12-05 2017-07-05 MiZ株式会社 水素含有液体の生成装置及び方法
US20190046561A1 (en) 2017-08-08 2019-02-14 Perricone Hydrogen Water Company, Llc Barriers for glass and other materials
US11129848B2 (en) 2017-08-08 2021-09-28 Perricone Hydrogen Water Company, Llc Medication enhancement using hydrogen
CN112739724A (zh) * 2018-07-23 2021-04-30 纽崔吉诺姆有限责任公司 在含水系统中产生和维持分子氢(h2)的组合物和方法
JP6489629B1 (ja) * 2018-08-02 2019-03-27 奥長良川名水株式会社 水素発生剤及び水素発生剤の製造方法
US11123365B2 (en) 2019-11-18 2021-09-21 Perricone Hydrogen Water Company, Llc Compositions comprising palmitoylethanolamide and hydrogen water, and methods thereof
USD1025715S1 (en) 2022-02-02 2024-05-07 Dyln Inc. Water bottle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006255613A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Seiki Shiga 活性水素溶存水の生成方法、生成器および生成用の石こう供給部材、並びに活性水素の生成性物質とその製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS648995U (ja) * 1987-07-04 1989-01-18
JPH03107624U (ja) * 1990-02-14 1991-11-06
JP2002172317A (ja) * 2000-12-05 2002-06-18 Kiyoshi Sato 溶存気体濃度増加装置及び溶存気体濃度増加方法
JP2002301483A (ja) * 2001-04-06 2002-10-15 Shigemi Iida 水素水製造装置
JP3973152B2 (ja) * 2002-11-25 2007-09-12 有限会社善玉倶楽部 高水素濃度水製造用構造物
JP2004243151A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Yoshiro Tanaka 水素溶存水製造具
JP2004321982A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Norimi Okada 水素水発生装置
JP4363631B2 (ja) * 2003-05-27 2009-11-11 株式会社 エピア 味覚改良剤を備えたボトル
JP2005013925A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Ikuko Uragami 還元水生成部材
US7344571B2 (en) * 2003-08-14 2008-03-18 The Gillette Company Hydrogen generator
JP4252434B2 (ja) * 2003-12-03 2009-04-08 秀光 林 水素豊富水生成方法及び水素豊富水生成器
CA2457707A1 (en) * 2004-02-16 2005-08-16 Florian Tonca Hydrogen generator
JP2008505749A (ja) * 2004-07-06 2008-02-28 コリア バイオ テクノロジー エンタ. アルカリ水の還元容器
JP3107624U (ja) 2004-09-07 2005-02-03 秀光 林 水素豊富水生成パック
JP2007167696A (ja) 2005-11-22 2007-07-05 Hidemitsu Hayashi 飲料水改質方法及び飲料水改質材
US7560091B2 (en) * 2005-12-05 2009-07-14 Hidemitu Hayashi Water reforming method and water reformer
JP2007210878A (ja) * 2006-01-12 2007-08-23 Nitto Denko Corp 水素発生剤組成物
JP5014649B2 (ja) * 2006-03-09 2012-08-29 日東電工株式会社 水素発生装置及び水素発生方法
WO2009031578A1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-12 Hitachi Maxell, Ltd. 水素発生材料組成物、水素発生材料成形体及び水素の製造方法
JP2009173532A (ja) * 2007-12-26 2009-08-06 Suzuki Kogyosho:Kk 金属マグネシウム含有セラミック焼結体、その製造方法、および水素含有水の生成方法
JP2009221567A (ja) 2008-03-18 2009-10-01 Furukawa-Sky Aluminum Corp 陽圧塗装缶蓋用アルミニウム合金板およびその製造方法
US20120087990A1 (en) 2009-02-10 2012-04-12 Shiga Functional Water Laboratory Corporation Method for producing active hydrogen-dissolved water and apparatus for producing the same
WO2011040942A1 (en) * 2009-09-29 2011-04-07 Alumifuel Power, Inc. Methods and apparatus for controlled production of hydrogen using aluminum-based water-split reactions
EP2397419B9 (en) * 2010-06-18 2015-07-22 La Seda de Barcelona S.A. Hydrogen generating, oxygen scavenging closure cap
EP2404753A1 (en) * 2010-07-06 2012-01-11 La Seda de Barcelona S.A. Seal capable of generating molecular hydrogen and suitable for closing a container and for scavenging oxygen
JP4950352B1 (ja) * 2011-07-15 2012-06-13 ミズ株式会社 生体適用液への選択的水素添加器具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006255613A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Seiki Shiga 活性水素溶存水の生成方法、生成器および生成用の石こう供給部材、並びに活性水素の生成性物質とその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012176395A (ja) * 2011-02-01 2012-09-13 Hiromaito Co Ltd 水素水の調整方法及び生水器
WO2012124206A1 (ja) * 2011-03-17 2012-09-20 株式会社Ntcドリームマックス 還元水の作製方法および還元水作製装置
JP2012206105A (ja) * 2011-03-17 2012-10-25 Ntc Dream Max Co Ltd 還元水の作製方法および還元水作製装置

Also Published As

Publication number Publication date
HK1173427A1 (en) 2013-05-16
US20120263629A1 (en) 2012-10-18
US9120672B2 (en) 2015-09-01
KR20120063526A (ko) 2012-06-15
KR101230792B1 (ko) 2013-02-06
EP2508485A1 (en) 2012-10-10
CN102803156B (zh) 2013-08-14
EP2508485A4 (en) 2013-03-06
WO2012056923A1 (ja) 2012-05-03
CN102803156A (zh) 2012-11-28
EP3002255A1 (en) 2016-04-06
JP2013163135A (ja) 2013-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4756102B1 (ja) 生体適用液への選択的水素添加器具
JP4950352B1 (ja) 生体適用液への選択的水素添加器具
JP4652479B1 (ja) 生体適用液への選択的水素添加器具
JP4744641B1 (ja) 生体適用液への水素添加器具
JP5038546B2 (ja) 非破壊的高濃度水素溶液の製造器具
JP4769903B1 (ja) 非破壊的高濃度水素溶液の製造器具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4756102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350