JP4755622B2 - 多言語表示装置及び多言語表示方法 - Google Patents

多言語表示装置及び多言語表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4755622B2
JP4755622B2 JP2007098247A JP2007098247A JP4755622B2 JP 4755622 B2 JP4755622 B2 JP 4755622B2 JP 2007098247 A JP2007098247 A JP 2007098247A JP 2007098247 A JP2007098247 A JP 2007098247A JP 4755622 B2 JP4755622 B2 JP 4755622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display
multilingual
language
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007098247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008257436A (ja
Inventor
敏生 古賀
Original Assignee
敏生 古賀
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 敏生 古賀 filed Critical 敏生 古賀
Priority to JP2007098247A priority Critical patent/JP4755622B2/ja
Publication of JP2008257436A publication Critical patent/JP2008257436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4755622B2 publication Critical patent/JP4755622B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

本発明は、コンピュータなどの表示装置における表示枠内に多言語に対応した文字列を表示することのできる多言語表示装置及び多言語表示方法に関する。
従来の多言語による表示機能を備えた液晶パネルなどを表示装置では、英語、日本語、中国語などの表示言語をメニューなどで切り換えることで、ユーザが選択した言語を表示することができるものがある。このようなシステムでは、様々な言語地域のユーザに対して、メニュー設定などの各種設定における操作性を向上させている。また、表示されるデータを多言語により処理可能なシステムが知られており、システムによっては同時に多数の言語でのデータ入力に対応できるものもある。
例えば、このような多言語表示方法の技術に関連して、特許文献1(特開2000−163204号公報)には、キーボードから複数の言語の文字を入力する多言語文字入力システムであって、そのコンピュータは、2つの言語のためにそれぞれ文字フォントデータと、キーマップと文字変換ライブラリとを含む言語データを格納するメモリを備え、前記言語データをサーバコンピュータから取得して、入力する言語を切り替えるようにしたものが記載されている。
特開2000−163204号公報
しかしながら、前記従来の多言語表示システムでは、動作のための初期言語を選択しなければならず、システムによっては、動作のための言語を選択する際に、特定のアプリケーションプログラムを再起動させなければならない。したがって、多言語システムの再起動を要求することは、言語の交換を頻繁に行う場合にはわずらわしく非効率的である。
さらに、このような多言語システムにおいては、操作者が原文情報の言語をある程度知っていなければならず、何れの言語に変換する指示を出すか難しい面もある。また、原文情報に用いられている使用コードや文字頻度などから言語を推定する技術も考えられているが、似通った言語間では使用コードや文字頻度から言語を確実に推定し難いといった問題もあった。
特に、特許文献1のようにサーバコンピュータを利用したシステムでは、システムを開発する側にとっては、扱う言語の種類分だけ処理画面やプログラムを用意しておくというのが一般的であるため、多言語に対応するシステムの構築の開発期間に多大の工数を要するばかりではなく、異なる言語を用いる利用者への対応にも時間を要するといった問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、リアルタイムかつオンデマンドなデータを複数の言語タイプの表示フォームに確実かつ容易に変換できる多言語表示装置及び多言語表示方法を提供することを目的としている。
(1)前記課題を解決するためになされた本発明の多言語表示装置は、
英語、タイ語、中国語、日本語などの多言語毎の文字情報を含む画面表示内容のデータを記憶する多言語データベースと、
前記多言語データベースに記憶されたデータに基づいて前記多言語のいずれかの文字情報を選択言語に対応した文字情報へ変換して選択言語の表示フォームに合致した画面データを生成する画面データ生成部と、
生成された前記画面データを表示するデータ表示部と、
を備えた多言語表示装置であって、
前記特定言語により表示されるデータを、
多言語の内で選択された選択言語の表示フォームに変換し、
前記表示フォームをサポートする言語毎に複数のフィールドを選択して、
前記表示フォームに含まれる選択されたフィールドに対応するデータ表示特性を多言語データベースに問い合わせ、
文字コードをユーザ言語対応の文字コードへ変換し、データ表示部へ文字キャラクタとして出力するに際し、
変換後の文字コード列を解析して変換後の文字数を求め、
変換処理後の文字数基づいてキャラクタの表示高さ及び表示幅のサイズを決定してレイアウトデータとし、該レイアウトデータに基づいて
各データを前記データ表示部の各フィールド内にそれぞれ納まる表示フォームに切り換えて表示することを特徴とする。
(2)本発明の多言語表示装置を用いる多言語表示方法は、
英語、タイ語、中国語、日本語などの多言語毎の文字情報を含む画面表示内容のデータを記憶する多言語データベースと、
前記多言語データベースに記憶されたデータに基づいて前記多言語のいずれかの文字情報を選択言語に対応した文字情報へ変換して選択言語の表示フォームに合致した画面データを生成する画面データ生成部と、
生成された前記画面データを表示するデータ表示部と、
を備えた多言語表示装置を用いた多言語表示方法であって、
前記特定言語により表示されるデータを、
多言語の内で選択された選択言語の表示フォームに変換し、
前記表示フォームをサポートする言語毎に複数のフィールドを選択して、
前記表示フォームに含まれる選択されたフィールドに対応するデータ表示特性を多言語データベースに問い合わせ、
文字コードをユーザ言語対応の文字コードへ変換し、データ表示部へ文字キャラクタとして出力するに際し、
変換後の文字コード列を解析して変換後の文字数を求め、
変換処理後の文字数基づいてキャラクタの表示高さ及び表示幅のサイズを決定してレイアウトデータとし、該レイアウトデータに基づいて
各データを前記データ表示部の各フィールド内にそれぞれ納まる表示フォームに切り換えて表示することを特徴とする。
本発明によれば、表示フォームに含まれる選択されたフィールドに対応するデータ表示特性に基づいて、各データが各フィールド内にそれぞれ納まる言語の表示フォームに切り換えて表示するので、リアルタイムかつオンデマンドなデータを複数の言語タイプの表示フォームに確実かつ容易に変換することができる。こうして、日本語などで作成した表などのデータを、英語、タイ語、中国語などの言語表示に対応した見易い表に書き直して表示することができる。
本実施形態に係る多言語表示装置は、英語、タイ語、中国語、日本語などの多言語毎の文字コードを含む画面表示内容のデータを記憶する前記多言語データベースと、前記多言語データベースのデータに基づいて前記多言語のいずれかの文字コードを選択言語に対応した文字コードへ変換して、変換後の文字数に基づいて文字キャラクタのアスペクト比を決定し、そのベクトルフォントを用いたキャラクタデータにより前記表示フォームに合致した画面データを生成する画面データ生成部と、生成された前記画面データを表示するデータ表示部と、を備えるように構成されている。これによって、多言語から選択された選択言語を用いて、その変換された文字情報を見やすく表示することができる多言語対応の表示装置を用いて、このような表示装置を備えた通信端末やコンピュータなどを提供することができる。また、この仕組みによって、異なる言語フォーマットを考慮して各フォーム内にフィールドを手作業で位置決めする必要性がなく、しかも見易い表示形態を保持させることができる。なお、マルチディスプレイを有して2つ以上の言語表示に切り換えるようにした多言語表示システムにも適用可能である。
本実施形態に係る言語表示方法は、特定言語により表示されるデータを、英語、タイ語、中国語、日本語などの多言語の内で選択された選択言語の表示フォームに変換してデータ表示部に表示する多言語表示方法であって、前記表示フォームをサポートする言語毎に複数のフィールドを選択するステップと、前記表示フォームに含まれる各フィールドに対応するデータ表示特性を多言語データベースに問い合わせるステップと、前記データ表示特性に基づいて各データを前記データ表示部の各フィールド内にそれぞれ納まる表示フォームに切り換えて表示するステップと、を有する。これによって、表示されたデータをその選択された多言語毎に固有の表示フォームによって適宜切り換えることができる。すなわち、選択した言語の表示フォームにしたがって、対応する表示フィールドを位置付けて構成することができる。
本実施形態の多言語表示装置は、経理や顧客管理、ショップリスト管理などの業務システム及びその開発に適用することができる。ここでは、必要な定義情報を一元化すること、特に、煩雑になりがちなフォーム画面の情報を統合することで、そのメンテナンスにかかる手間と費用を削減することができる。なお、これらの業務システムにおいては、そのデータに関わるテーブル定義の設定を行うことで、SQLサーバ、オラクル(商標)などのデータベーステーブルを容易かつ確実に作成することができる。以下図面を参照しながら本実施例の多言語表示装置について説明する。
図1は実施例1の多言語表示装置の構成図である。実施例1の多言語表示装置10は図示するように、顧客管理などの業務プログラムにおける各種データを多言語に対応して表示する液晶モニタからなるデータ表示部11と、ユーザがデータを入力するキーボードなどのデータ入力部12、英語、タイ語、中国語、日本語などの多言語毎の文字コードを含む画面表示内容のデータを記憶する多言語データベース13と、データ入力部12を介してユーザにより選択された多言語のいずれかの文字コードを選択言語に対応した文字コードへ変換して、変換後の文字数に基づいて文字キャラクタのアスペクト比を決定し、そのベクトルフォントを用いたキャラクタデータにより表示フォームに合致した画面データをデータ表示部11に生成する画面データ生成部14を備えた制御部15とを有して構成されている。これによって、日本語や英語、中国語、インドネシア語、タイ語、その他の言語を含む多言語から選択された選択言語を用いて、その変換された文字情報をデータ表示部11上に見やすく表示することができる。
多言語データベース13は、制御部15により使用され多言語表示プログラム及びその登録フォームなどデータを保持している記憶部であり、表示内容データや、辞書データ、フォントデータなどが予め格納されている。表示内容データは、文字情報を含む画面表示であって、予め定められた画面表示の内容を示すデータである。この表示内容データは、画面全体の表示内容を示すものであってもよいし、画面の一部に表示される表示内容であってもよい。多言語データは異なるサポート言語間において変換して使用され、各言語の文字コード列に、その選択された言語の文字コード列が対応づけられるようにしている。
フォントデータは、文字書体をベクトルデータとして保持するベクトルフォントであり、各サポート言語ごとのフォントデータからなる。ベクトルフォントは、各キャラクタの特徴点をベクトルデータとして保持するフォントデータであり、表示品質を低下させることなく、様々なサイズについてピクセルデータを生成することができる。
制御部15は、文字コード含む表示内容データ及びフォントデータなどに基づいて、ピクセルデータとしての画面データを生成する。また、制御部15は、データ入力部12からの操作に基づいて多言語の内から選択言語を決定している。このユーザにより選択された言語が、多言語データベース13に記憶されたデータを用いて変換されて、データ表示部11上に画面データを適正表示させるようになっている。
このような画面データの生成処理は、制御部15において実行されるソフトウエアとしての画面データ生成部14により実現される。画面データ生成部14では、ユーザの操作によりデータ入力部12を介して選択された言語をユーザ言語として設定して、画面データを再構成する。
表示内容データには文字コードなどの文字情報の他に、画像データ及びレイアウトデータが含まれている。画像データはイラスト、表示枠、罫線などのピクセルデータから、レイアウトデータはこれらの画像及び文字に関する配置情報からなる。
こうして、多言語データベース13の表示内容データに基づいて、選択されたユーザ言語への変換処理を行っている。すなわち、辞書データを参照し、文字コードをユーザ言語対応の文字コードへ変換し、データ表示部11へ文字キャラクタとして出力している。
この文字キャラクタの生成は、文字コードに基づいてキャラクタサイズを決定して、このキャラクタサイズに基づいてキャラクタデータを生成する。ここでは、多言語データベース13から読み出されたレイアウトデータと、変換処理後の文字数とに基づいて、データ表示部11に表示される文字キャラクタのサイズを決定している。その際、キャラクタの表示高さ及び表示幅のサイズが独立して決定される。
つまり、画面データ生成部14において決定されるキャラクタサイズには、キャラクタ高さとキャラクタ幅の比であるアスペクト比も含まれる。なお、データ表示部11に表示される文字数は、通常、その文字コードの数に一致するが、1文字が複数の文字コードからなるような特殊な言語がユーザ言語として指定されている場合であれば、両者は一致しない。このような特殊な言語の場合、キャラクタサイズの決定に先立って、変換後の文字コード列を解析することにより、変換後の文字数が求められ、当該文字数に基づいてキャラクタサイズが決定される。また、レイアウトデータが与えられない場合には、液晶モニタなどからなるデータ表示部11の画面サイズに基づいてキャラクタサイズを決定することもできる。
図2は実施例2の多言語表示方法のフローチャートであり、図3は同多言語表示方法における多言語定義の設定画面の説明図であり、図4は同多言語表示方法におけるフォーム定義の設定画面の説明図である。以下図面を参照して多言語表示方法について説明する。
まず、最初のステップS1では、メニュー選択により、指定されたフォーム定義、フォーム明細定義、フォーム明細定義多言語定義(多言語定義)の各データを読み込む。
次のステップS2ではフォーム明細多言語定義(例えば図3の多言語定義を参照)に変更がないか否かが判定され、変更がない場合にステップS3に、変更がある場合にはステップS6に進む。
フォーム明細多言語定義に変更がない場合のステップS3では、フォーム明細多言語定義に登録された位置情報、サイズ情報によりフォーム明細多言語の表示が設定されてステップS4に移行する。
ステップS4では必要に応じ、ラベル部サイズのデータ部サイズの変更をプログラム変更なしに(コンパイルなしに)修正が可能としている。
ステップS5では、必要に応じて、レイアウト変更機能により行位置変更情報と、列の位置情報、サイズ情報をフォーム明細多言語定義に記憶して、ステップS1にリターンするようになっている。
一方、ステップS2でフォーム明細多言語定義に変更ありと判定された場合のステップS6では、自動配置エンジンにより、ステップS10〜ステップS12からなる言語別に自動配置の処理ルーチンが実行された後、ステップS4に処理が移行されるようになっている。
前記自動配置の処理ルーチン(ステップS6)における最初のステップS10では、表示項目の縦列に対して、自動幅調整を指定された列に対してフォントサイズに応じたラベル部最大幅、データ部最大幅を算出する。
次のステップS11では、登録されたフォントサイズに応じたラベル部幅、データ部幅及び算出されたラベル部最大幅、データ部最大幅により同一行のすべてのラベル部とデータ部のX軸配置位置を決定する。
そして、フォーム定義に登録されたフォントサイズに応じた行サイズとY軸余白サイズにより、ラベル部とデータ部のY軸配置位置を決定する(ステップS12)。なお、このフォーム定義では、図4に示されるように表示装置やコンピュータモニタの画面に表示するフォームの設定が行え、その登録内容は、フォームの種類、表示位置、表示サイズ、フォント、色などの項目が含まれる。
続くステップS13では、前記決定されたX,Y軸配置及びフォームサイズにより、一覧部のサイズ及び位置を決定する。
最後のステップS14では決定されたすべての位置、サイズ情報と位置情報をフォーム明細多言語定義に記憶することとなる。
実施例2の業務システムは、大まかに説明すると、例えば、以下(1)〜(3)のステップを含んで構成することができる。
(1)テーブル設定:テーブル定義の設定を行うことで、そのデータベーステーブルを作成する。
(2)自動フォーム設定:テーブル情報により自動フォーム作成機能を使うことで、ひな型フォームを作成する。
(3)完成イメージ:フォーム自動設定のステップが完了すると、フォームデータを編集することにより、例えば地図などの店の紹介情報を含むイメージ画面が作成される。
ここで図5は、フォーム設定における日本語表示、英語表示、中国語表示の例をそれぞれ示す説明図である。本実施例では画面操作によって、図4に示すようにその言語表示のフィールド毎に表示サイズなどが調整され、日本語表示、英語表示、中国語表示を適宜切り換えて表示することができる。
本実施例の多言語表示方法では、テーブル定義やフォーム定義を用いてアドオンプログラムを一元管理するリソース(情報資源)を扱うことができる。また、多言語表示方法が適用されるシステムは、フォームジェネレート機能・多言語変換機能・SQL構文自動生成機能・データベースインタフェース機能で構成されたエンジンを有して構成されるとともに、日本語、英語、中国語、インドネシア語、タイ語、その他の言語もユーザの設定により可能であり、言語ごとに別々のアプリケーションを備える必要はなく、切り替えのためのリスタートも不要である。
また、編集画面では、登録されたデータを抽出条件により複数件表示などの編集することができる。また、アクティブなレコードの明細データを表示することもでき、編集画面は、タブ付き・カード付き・リレーション表示などのバリエーションを組み合わせて表示することもができる。
この編集画面における新規画面では、複数レコード入力新規画面と単体レコード入力新規画面に大別される。複数レコード入力新規画面では、1つのテーブルに新規入力できるフォームタイプと、2つのリレーション関係にある2つテーブルに新規入力できるフォームタイプとがあり、また、2つのリレーション関係にある子のテーブルのみに入力可能なフォームタイプがある。さらに、単体レコード入力新規画面では、1つのテーブルの1レコードのみに新規入力できるフォームタイプがあり、このタイプのフォームタイプは編集も可能で、編集時完全なレコード単位の排他制御も可能である。
編集画面における新規画面では、登録されたデータを抽出条件により表示し、データ選択に使用することができる他に、コンボボックスとして表示することもできる。なお、ダイアログ画面を呼び出して、ユーザアドオンによるプロセスを実行することができる。
さらに親子画面の子画面は、リレーション関係にある編集画面の子画面、ヘッダ/明細画面の明細側画面、実績入力の子画面として設定することも可能である。
本発明は多言語に対応するコンピュータシステムの表示方法の分野に広く適用することができる。これによって、リアルタイムかつオンデマンドなデータを複数の言語タイプの表示フォームに確実かつ容易に変換することができる。すなわち、日本語などで作成した表などのデータを、英語、タイ語、中国語などの言語表示に対応した見易い表に書き直して表示することができるシステムを提供することができる。
実施例1の多言語表示装置の構成図である。 実施例2の多言語表示方法のフローチャートである。 同多言語表示方法における多言語定義の設定画面の説明図である。 同多言語表示方法におけるフォーム定義の設定画面の説明図である。 同多言語表示方法におけるフォーム設定の日本語表示、英語表示、中国語表示を示す説明図である。
符号の説明
10 多言語表示装置
11 データ表示部
12 データ入力部
13 多言語データベース
14 画面データ生成部
15 制御部

Claims (2)

  1. 英語、タイ語、中国語、日本語などの多言語毎の文字情報を含む画面表示内容のデータを記憶する多言語データベースと、
    前記多言語データベースに記憶されたデータに基づいて前記多言語のいずれかの文字情報を選択言語に対応した文字情報へ変換して選択言語の表示フォームに合致した画面データを生成する画面データ生成部と、
    生成された前記画面データを表示するデータ表示部と、
    を備えた多言語表示装置であって、
    前記特定言語により表示されるデータを、
    多言語の内で選択された選択言語の表示フォームに変換し、
    前記表示フォームをサポートする言語毎に複数のフィールドを選択して、
    前記表示フォームに含まれる選択されたフィールドに対応するデータ表示特性を多言語データベースに問い合わせ、
    文字コードをユーザ言語対応の文字コードへ変換し、データ表示部へ文字キャラクタとして出力するに際し、
    変換後の文字コード列を解析して変換後の文字数を求め、
    変換処理後の文字数基づいてキャラクタの表示高さ及び表示幅のサイズを決定してレイアウトデータとし、該レイアウトデータに基づいて
    各データを前記データ表示部の各フィールド内にそれぞれ納まる表示フォームに切り換えて表示することを特徴とする多言語表示装置。
  2. 英語、タイ語、中国語、日本語などの多言語毎の文字情報を含む画面表示内容のデータを記憶する多言語データベースと、
    前記多言語データベースに記憶されたデータに基づいて前記多言語のいずれかの文字情報を選択言語に対応した文字情報へ変換して選択言語の表示フォームに合致した画面データを生成する画面データ生成部と、
    生成された前記画面データを表示するデータ表示部と、
    を備えた多言語表示装置を用いた多言語表示方法であって、
    前記特定言語により表示されるデータを、
    多言語の内で選択された選択言語の表示フォームに変換し、
    前記表示フォームをサポートする言語毎に複数のフィールドを選択して、
    前記表示フォームに含まれる選択されたフィールドに対応するデータ表示特性を多言語データベースに問い合わせ、
    文字コードをユーザ言語対応の文字コードへ変換し、データ表示部へ文字キャラクタとして出力するに際し、
    変換後の文字コード列を解析して変換後の文字数を求め、
    変換処理後の文字数基づいてキャラクタの表示高さ及び表示幅のサイズを決定してレイアウトデータとし、該レイアウトデータに基づいて
    各データを前記データ表示部の各フィールド内にそれぞれ納まる表示フォームに切り換えて表示することを特徴とする多言語表示方法。
JP2007098247A 2007-04-04 2007-04-04 多言語表示装置及び多言語表示方法 Expired - Fee Related JP4755622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007098247A JP4755622B2 (ja) 2007-04-04 2007-04-04 多言語表示装置及び多言語表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007098247A JP4755622B2 (ja) 2007-04-04 2007-04-04 多言語表示装置及び多言語表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008257436A JP2008257436A (ja) 2008-10-23
JP4755622B2 true JP4755622B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=39980958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007098247A Expired - Fee Related JP4755622B2 (ja) 2007-04-04 2007-04-04 多言語表示装置及び多言語表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4755622B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111831384B (zh) * 2020-07-20 2024-01-09 北京百度网讯科技有限公司 语言切换方法和装置、设备及存储介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH103372A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Arukadeia Soft Kaihatsu:Kk 複数言語対応切り換え表示方法
JP2000194472A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Digital Electronics Corp 表示装置用の操作画面表示方法および作成装置
JP2002063201A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Nova Asia:Kk コンピュータネットワークを用いた多言語対応情報検索方法及び検索兼翻訳ツールバー
US6754668B2 (en) * 2000-10-24 2004-06-22 Raytheon Company Multilingual system having dynamic language selection
JP2002229974A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Seiko Epson Corp 表示フォント切換装置、表示フォント切換方法、印刷フォント切換装置、印刷フォント切換方法、これらのためのプログラムおよび記録媒体
JP2003036163A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Hitachi Ltd 翻訳機能付きオペレーティングシステムおよびそれを搭載したシステム
JP4735148B2 (ja) * 2005-09-14 2011-07-27 富士ゼロックス株式会社 表示装置及び翻訳結果表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008257436A (ja) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5666542A (en) Multimedia information add-on system
EP1895407A1 (en) HMI development support apparatus, HMI development support method and HMI development support program
JP4755622B2 (ja) 多言語表示装置及び多言語表示方法
JP2004157927A (ja) 帳票入力用プログラムの生成方式、生成プログラム及び生成方法
JP5420695B2 (ja) ソフトウェア開発用構造化データファイル作成装置
JP4882347B2 (ja) サーバ装置、表示システム及びプログラム
JPH11250037A (ja) コンテンツ編集装置および記録媒体
JP3809807B2 (ja) 構造計算書の作成用プログラム
JP3178001B2 (ja) データ処理装置
JP6331307B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2014035638A (ja) 電子マニュアル出力システム及び電子マニュアル出力方法並びに電子マニュアル出力プログラム
CN115080027B (zh) web页面自动适配方法、装置、设备及存储介质
JP3567299B2 (ja) グラフ生成出力装置
JP2009157470A (ja) 電子文書処理装置及びプログラム
KR100601698B1 (ko) 프린터의 이미지 재 인쇄 장치 및 방법
JPH05257665A (ja) Hcpチャート/ソースプログラム連動編集装置
JP6341259B2 (ja) 組版装置、組版プログラム及び組版方法
JP5928210B2 (ja) 組版装置、組版方法、及び組版処理プログラム
JP3267223B2 (ja) メッセージ編集方式
JPH10289279A (ja) 帳票処理システムおよび方法ならびに記録媒体
JP2019049858A (ja) 情報処理装置、その処理方法及びプログラム
JP2001101326A (ja) 情報処理装置及び方法及び印刷システム
JPH08329050A (ja) 文書データ変換装置
JP2000347777A (ja) データ入力画面の表示方法
JP2001101165A (ja) 文書編集装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110502

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees