JP4754472B2 - クモの営巣防止エアゾール剤及びクモの営巣防止方法 - Google Patents

クモの営巣防止エアゾール剤及びクモの営巣防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4754472B2
JP4754472B2 JP2006355016A JP2006355016A JP4754472B2 JP 4754472 B2 JP4754472 B2 JP 4754472B2 JP 2006355016 A JP2006355016 A JP 2006355016A JP 2006355016 A JP2006355016 A JP 2006355016A JP 4754472 B2 JP4754472 B2 JP 4754472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spider
nesting
silicone
nesting prevention
aerosol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006355016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008162951A (ja
Inventor
務 根岸
佐藤  淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Earth Chemical Co Ltd
Original Assignee
Earth Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Earth Chemical Co Ltd filed Critical Earth Chemical Co Ltd
Priority to JP2006355016A priority Critical patent/JP4754472B2/ja
Publication of JP2008162951A publication Critical patent/JP2008162951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4754472B2 publication Critical patent/JP4754472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、建物、車両、樹木等に生息しているクモによる被害、とくに営巣の被害を防止するためのクモの営巣防止エアゾール剤に関する。
建物、車両、樹木等にはそこに生息しているクモにより巣が張られ、接触してまとわりついたり、不衛生になる等の不快な思いをしたり、噛まれて人体に被害を被ることもあるので、クモやその巣を除去したいという要望は多い。
そのためクモの巣を取り除くための駆除具等が考案されており、例えば、柄の先端部にバーナーを取付けクモの巣を燃やすもの(特許文献1参照。)、ドライバードリルの先にビニールチューブを取付け、それを回転させてクモの巣を巻き取るもの(特許文献2参照。)等があるが、駆除具を用いてクモの巣を除去しても、その後、巣が再生されるので頻繁に除去する必要があった。
この他にも、ゴキブリ用の殺虫剤等をクモの生息していそうな場所に噴霧し、クモを殺虫したり忌避して営巣を防止することもあるが、そもそも対象害虫、噴霧箇所が異なるので十分な効果は期待できず、さらにクモの生息している建物の軒下や樹木等に殺虫剤を噴霧しただけでは日光や雨風の影響により殺虫剤が消失してしまいまたクモが巣を作るので実用的とは言いがたい。
実開昭57−67579号公報 特開2004−41077号公報
従来の技術は、クモの巣を見つけた際に除去するものであったり、クモを殺虫したり忌避することで巣を張らせないものなので、その後に別のクモによる営巣まで防ぐことができず、長期間にわたる営巣防止効果は期待できない。そしてクモの営巣による被害を簡単に防止できる実用的な技術は未だ開発されているとは言えないのが現状である。
そこで本発明では、クモによる被害、とくに営巣の被害を簡単に防止することができ、野外であっても長期間にわたりその効果が持続できるクモの営巣防止エアゾール剤を提供するものである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、害虫防除剤とシリコーンを配合し、エアゾール剤とすることで、簡単に、長期間にわたりクモの営巣を防止することができることを見出し本発明に至った。すなわち、本発明は以下の(1)〜()によって達成されるものである。
(1)ピレスロイド系化合物およびジメチルシリコーンオイル、アルキルアラルキル変性シリコーンオイル、アミノ変性シリコーンオイル、シリコーンレジンオイルからなる群より選ばれた1種又は2種以上のシリコーンオイルを含有する原液、ならびに噴射剤を含有することを特徴とするクモの営巣防止エアゾール剤。
(2)前記原液中のピレスロイド系化合物の含有量が0.3〜3mg/mlであり、シリコーンオイルの含有量が8〜80mg/mlであることを特徴とする上記(1)に記載のクモの営巣防止エアゾール剤。
(3)噴霧粒子径が、10〜100μmであることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載のクモの営巣防止エアゾール剤。
(4)ピレスロイド系化合物およびジメチルシリコーンオイル、アルキルアラルキル変性シリコーンオイル、アミノ変性シリコーンオイル、シリコーンレジンオイルからなる群より選ばれた1種又は2種以上のシリコーンオイルを含有する原液、ならびに噴射剤を含有するクモの営巣防止エアゾール剤を、営巣防止対象に噴霧することを特徴とするクモの営巣防止方法。
本発明のクモの営巣防止エアゾール剤によって、クモ自体を殺虫することができ、さらに噴霧箇所での営巣を防止し、その効果が長期間にわたり持続される。さらに噴霧箇所での展着性、平滑性に優れ、クモの巣を除去しやすくすることができる。それによりクモの巣による不快感、クモによる人体への被害を防ぐことができる。
本発明のクモの営巣防止エアゾール剤(以下、「エアゾール剤」とも言う)は、害虫防除剤およびシリコーンを含有する原液、ならびに噴射剤を、噴霧装置を備えた耐圧容器に充填したエアゾール剤からなる。
害虫防除剤としては、クモに対して殺虫、忌避効果を有する成分であればよく、例えば、除虫菊エキス、天然ピレトリン、プラレトリン、イミプロトリン、フタルスリン、アレスリン、トランスフルトリン、ビフェントリン、レスメトリン、フェノトリン、シフェノトリン、ペルメトリン、サイパーメスリン、エトフェンプロックス、シフルスリン、デルタメスリン、ビフェントリン、フェンバレレート、フェンプロパトリン、エムペンスリン、シラフルオフェン、メトフルトリン、プロフルトリン等のピレスロイド系化合物、フェニトロチオン、ダイアジノン、マラソン、ピリダフェンチオン、プロチオホス、ホキシム、クロルピリホス、ジクロルボス等の有機リン系化合物、カルバリル、プロポクスル、メソミル、チオジカルブ等のカーバメート系化合物、メトキサジアゾン等のオキサジアゾール系化合物、フィプロニル等のフェニルピラゾール系化合物、アミドフルメト等のスルホンアミド系化合物、ジノテフラン、イミダクロプリド等のネオニコチノイド系化合物、メトプレン、ハイドロプレン、ピリプロキシフェン等の昆虫成長制御化合物、クロルフェナピル等のピロール系化合物等、ロテノン、ディート、P−メンタン−3,8−ジオール、エチル−ブチルアセチルアミノプロピオネート、ヒドロキシアニソール、ベンジルアルコール、ハッカ油、シトロネラ油、ユーカリ油、ゲラニウム油、蚊連草等の1種又は2種以上が挙げられる。
これらの中でもピレスロイド系化合物がクモに対する殺虫、忌避効果に優れ、また耐光性にも優れ、野外で用いても分解されず長期間にわたり効果が持続するので好ましい。
害虫防除剤の原液中における含有量は、好ましくは0.3〜3mg/ml、さらに好ましくは1〜3mg/mlである。
シリコーンとしては、シリコーンオイル、シリコーンエマルジョン等を用いることができ、例えば、ジメチルシリコーン、アルキルアラルキル変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、シリコーンレジン、水溶性ポリエーテル変性シリコーン、フッ素変性シリコーン、アルキル変性シリコーン、フェニルメチルシリコーン等が挙げられる。
これらの中でもジメチルシリコーンオイル、アルキルアラルキル変性シリコーンオイル、アミノ変性シリコーンオイル、シリコーンレジンオイル等のシリコーンオイルが噴霧箇所での展着性、その表面の平滑性に優れ、風雨に対しても耐性があるので好ましい。さらにクモの巣の粘性は水分により支えられていることから、水を含まない上記のシリコーンオイルを用いることでクモの巣の粘性を高めることなく除去しやすくすることができる。特に、アルキルアラルキル変性シリコーンオイルが好ましい。より具体的には、旭化成ワッカーシリコーン社製の「Release Agent TN」、「L051」、「AK10」、「WT1650」、「1038」等が挙げられる。
シリコーンの原液中における含有量は、好ましくは8〜80mg/ml、さらに好ましくは10〜20mg/mlである。
原液を調製する溶剤としては、例えば、ケロシン、n−パラフィン類、イソパラフィン類、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶剤、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール、グリコール、プロピレングリコール等の多価アルコール、エチルエーテル、ジオキサン等のエーテル類、エステル類、酸アミド類、ニトリル類等の1種又は2種以上が挙げられる。
シリコーンオイルを用いる際には、上記の炭化水素系溶剤が好ましく、エアゾール剤中に水を含まないことがより好ましい。これにより噴霧箇所への展着性、平滑性に優れ、風雨に対しても耐性があり、さらにクモの巣の粘性を支える水分を供給することがない。なおシリコーンエマルジョン等を用いたり、水を含む場合には、アルコールや界面活性剤を適量用いて乳化、分散させることができる。
また必要に応じて、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン重合体、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、高級アルコールリン酸エステル塩、高級アルコール硫酸エステル塩等の界面活性剤、水等の1種又は2種以上を配合してもよい。
噴射剤としては、例えば、液化石油ガス、ジメチルエーテル、プロパン、ブタン等の1種又は2種以上が挙げられる。
また必要に応じて、窒素ガス、炭酸ガス、空気等の圧縮ガスを併用してもよい。
本発明のエアゾール剤は、上記の各種成分を用いて、原液:噴射剤=1:9〜1:1(容量比)とするのが好ましい。
さらに高所、遠方に噴霧し、噴霧箇所での展着性や平滑性を向上するためにジェット噴射とすることが好ましく、10〜150g/10秒程度(約1〜15g/秒)の噴霧量を有することが好ましい。そしてエアゾール剤を充填する際の内圧を0.3〜0.7Mpa/25℃とするのが好ましい。またジェット噴射とするための噴霧装置として、噴口径0.8〜1.6mm、ステム径0.45〜1.2mm×2〜3孔、アンダータップ径1.0〜2.2mmを備えたものが好ましい。
そしてエアゾール剤から噴霧される噴霧粒子径が好ましくは10〜100μm、さらに好ましくは10〜60μmとなるように調整するのが好ましい。これにより、噴霧箇所での所期の効果を十分に得ることができ、少なくとも5mの距離まで有効量の害虫防除剤とシリコーンを到達させることができる。ここでいう噴霧粒子径とは、平均粒子径(d50)のことであり、例えば、レーザー光散乱方式の粒度分布測定装置LDSA−1400A(東日コンピュータアプリケーションズ社製)を用いて、測定部から50cmの距離から噴霧して測定することで求められる。
本発明のエアゾール剤には、発明の効果を奏する限り、紫外線防止剤、塗膜形成剤、保留剤、酸化防止剤、消臭防臭剤、着色剤、香料等を適宜配合することもできる。
以下に実施例によって本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<実施例のエアゾール剤>
フェンプロパトリン2.5mg/ml、アルキルアラルキル変性シリコーン15mg/mlとなるようにパラフィン系溶剤(商品名「ネオチオゾール」)に溶解して原液とした。該原液180mlと噴射剤(液化石油ガス/ジメチルエーテルが容量比で、90:10)270mlを0.38Mpa/25℃で噴霧装置を備えた耐圧容器に充填し本発明のエアゾール剤とした。
該エアゾール剤は、噴口径1.6mm、ステム径1.2mm×3孔、アンダータップ径2.2mmからなる噴霧装置を備え、約7g/1秒の噴霧量を有し、噴霧粒子径が約45.8μmとなるように調整されている。
<比較例のエアゾール剤>
シフェノトリン0.13gを、濃度が0.4mg/mlとなるようにパラフィン系溶剤(ケロシン)に溶解した原液315mlと、噴射剤(液化石油ガス/圧縮窒素ガス)105mlとを配合したエアゾール剤を用いた。シリコーンは配合していない。該エアゾール剤は、約18g/1秒の噴霧量を有し、噴霧粒子径が約148.7μmであった。
<試験例1>
ジョロウグモ及びセアカゴケグモを1頭ずつプラスチックカップ(直径12cm、深さ10cm)に入れ、50cmの距離から実施例と比較例のエアゾール剤を各1秒噴霧してノックダウン時間(秒)、24時間後の致死率(%)を調べた。試験は3回繰り返して行なって平均値を求め、その結果を表2に示した。
実施例のエアゾール剤は、比較例のエアゾールと比べて、各種クモに対してノックダウンが1.5〜2倍速く、速効性に優れるものであった。
<試験例2>
ベニヤ板に実施例と比較例のエアゾール剤を各1秒間噴霧して1日乾燥させたものと、無処理のものを用意した。そして図1に示したようにダンボール箱内(縦30cm、横20cm、高さ10cm)の上半分に貼り付けた。次にダンボール箱内にジョロウグモ4頭を放し、ベニヤ板での営巣活動を30分間観察した。そしてクモは上部に巣を張ろうとして移動する習性があるので、害虫防除剤によりノックダウンしたクモ又は忌避されダンボール箱の下部に移動し馴化しているクモについては、営巣活動が阻害されたものとして計数した。その結果は表3に示した。
ベニヤ板にエアゾール剤を処理しなかった無処理では、全てのクモが上部に移動したが、実施例のエアゾール剤を噴霧したものでは、全てのクモがベニヤ板から忌避されたりしてダンボール箱の下部に馴化していた。
<試験例3>
プラスチックカップ(直径14cm、深さ6.5cm)の蓋内側に、実施例と比較例のエアゾール剤を30cmから各1秒間噴霧した。図2に示したとおり、該カップにセアカゴケグモ1頭を放し、30分間放置して行動を観察した。その間、暴れる等の忌避行動やノックダウン時間(分)について調べた。その後、クモを別の容器に移し24時間後の致死率(%)を確認した。該試験は試験開始日から同じカップを用いて、経時的に4日目後、1週間後、2週間後、1ケ月後にも同様に行ない、クモの状況を観察して効果の持続性を確認した。試験は2回繰り返して行い、その結果を表4に記載した。
実施例のエアゾール剤は、害虫防除剤の殺虫、忌避効果に優れ、少なくとも1ケ月はその効果が持続されることが確認された。とくにノックダウン効果が強く、1ケ月経過しても7分と速く、比較例の試験開始日のノックダウン時間よりも速効性に優れるものであった。
<試験例4>
金属チャンバー内(33m)で、試験実施者から斜め上方の箇所(試験実施者から水平距離2m(又は3m)及び床面から垂直距離2.3mの箇所)に直径40cmの濾紙を貼り付け、実施例と比較例のエアゾール剤を各5秒間ずつ該濾紙に向けて噴霧した。その濾紙を回収しガスクロマトグラフで分析して、害虫防除剤の展着量(mg)を求めた。試験は2回繰り返して行い、その結果を表5に示した。
実施例は比較例と比べて、水平距離2m及び垂直距離2.3mの箇所では約1.7倍、水平距離3m及び垂直距離2.3mの箇所では約16.5倍の害虫防除剤の展着量に差があった。
また実施例のエアゾール剤について、水平距離で3m離れた箇所の濾紙(120cm×120cm)に向かって5秒間噴霧した際の噴霧パターンを確認した結果、濾紙全体が濡れた状態となっており、噴霧粒子が広範囲に拡散されていることが確認された。一方、比較例のエアゾール剤では、濾紙の下方部に偏って濡れが見られ、拡散がよくないものであった。
さらに実施例のエアゾール剤について、無風条件下で目視にて噴霧距離を測ったところ、5mまでは噴霧粒子が到達していることが確認された。
これら両者の違いは、主に噴霧粒子径に起因するもので、実施例は比較例のエアゾール剤に比べて噴射量が少ないにもかかわらず、噴霧粒子径が適正となっていることから、遠方まで到達し、拡散性にも優れるものと考えられ、クモの生息する高所、樹木に用いるのに適した仕様であるといえる。
<試験例5>
試験実施者から水平距離3mの床面(A地点)、A地点から右横1mの床面(B地点)、A地点から右横1.5mの床面(C地点)の3箇所にジョロウグモを容器に入れて置いた。そして実施例と比較例のエアゾール剤をそれぞれA地点に向けて5秒間噴霧しノックダウン時間(秒)を求めた。試験は2回繰り返して行いその平均値を求め、結果は表6に示した。
実施例のエアゾール剤は、遠距離からの噴霧において広範囲にクモを防除できることが確認された。
<試験例6>
実施例のエアゾール剤の原液、および実施例の原液においてシリコーンを配合しなかった試験検体をそれぞれ10cm×10cmの塩化ビニル製の板の表面中心部にホールピペットで10ml滴下し1日乾燥させた。その後、ポンプ式噴霧器を用いて5cmの距離から水を200回(120ml相当)噴き付け、さらに1日後に板の表面をアセトンで洗い流し、その中に含まれたフェンプロパトリンについてガスクロマトグラフにて分析した。そしてシリコーンの有無によるフェンプロパトリンの残存量について調べ、その結果を表7に示した。
シリコーンを配合することでフェンプロパトリンの残存量は約2倍となり、水に対する耐性が増強されることが確認できた。この結果から、野外での使用において害虫防除剤の効果が長時間にわたり持続できると考えられる。
<試験例7>
実施例および比較例のエアゾール剤のそれぞれの原液をポリエチレンテレフタレート製ボトルに50ml入れて、サンテスターで紫外線を24時間照射した。その後、ボトルに入れた原液をガスクロマトグラフで分析し、害虫防除剤の分解率(%)を求めた。試験は3回繰り返して行い、その結果は表8に示した。
シリコーンを配合することで害虫防除剤の分解率は大きく減少していることから、クモの生息する野外での使用において、害虫防除剤の効果が長時間にわたり持続できると考えられる。
<試験例8>
直径4.5cm、長さ10cmの塩化ビニル製樹脂パイプの内側に、表9に示す各シリコーンを、シリコーンオイルはネオチオゾールに、シリコーンエマルジョンはエタノールに溶解した溶液(濃度15mg/ml)を10ml塗布した。パイプ内にジョロウグモ1頭を放してパイプの上端下端を閉塞してパイプを立て、クモがパイプ上部へ移動するかの行動を4日間観察した。そしてパイプ下部に滞在し続ける個体を移動阻害されたものとして計数した。試験は3回繰り返して行なった。また試験に用いたシリコーン、試験の結果は、表9に記載した。
表9に示したとおり、パイプにシリコーンを塗布したことでクモの移動は100%阻害された。一方、無処理においては、全ての試験においてクモのパイプ上部への移動が見られた。この結果から、シリコーンにより塗布箇所の平滑性が増しクモが登れなくなったと考えられ、クモの営巣を防止するのに有効であることが確認された。
<試験例9>
プレハブ建物の軒下に生息しているジョロウグモの巣を見つけ、その巣をクモが逃げ出さない程度に半壊した(図3)。その巣の下方にアルキルアラルキル変性シリコーンのパラフィン系溶剤(ネオチオゾール)溶液(濃度15mg/ml)15mlを塗布した直径1cm、長さ150cmの塩化ビニル製の園芸用の棒を設置した。そして1週間後にクモの営巣を確認した。
その結果、図4に示したとおり、シリコーンを塗布した棒にはクモの糸が全く張られていなかったが、無処理の棒では軒下と同様に棒にもクモの糸が張られていた。この結果から、実使用場面においてもクモの営巣を防止するのに有効であることが確認された。
ジョロウグモへの営巣活動阻害効果を試験した装置の概略図である。 セアカゴケグモへの防除効果を試験した装置の概略図である。 軒下のジョロウグモの巣、および半壊後の巣の様子を示した概略図である。 シリコーンを処理した場合と無処理の場合のジョロウグモの巣の様子を示した概略図である。

Claims (4)

  1. ピレスロイド系化合物およびジメチルシリコーンオイル、アルキルアラルキル変性シリコーンオイル、アミノ変性シリコーンオイル、シリコーンレジンオイルからなる群より選ばれた1種又は2種以上のシリコーンオイルを含有する原液、ならびに噴射剤を含有することを特徴とするクモの営巣防止エアゾール剤。
  2. 前記原液中のピレスロイド系化合物の含有量が0.3〜3mg/mlであり、シリコーンオイルの含有量が8〜80mg/mlであることを特徴とする請求項1記載のクモの営巣防止エアゾール剤。
  3. 噴霧粒子径が、10〜100μmであることを特徴とする請求項1又は2記載のクモの営巣防止エアゾール剤。
  4. ピレスロイド系化合物およびジメチルシリコーンオイル、アルキルアラルキル変性シリコーンオイル、アミノ変性シリコーンオイル、シリコーンレジンオイルからなる群より選ばれた1種又は2種以上のシリコーンオイルを含有する原液、ならびに噴射剤を含有するクモの営巣防止エアゾール剤を、営巣防止対象に噴霧することを特徴とするクモの営巣防止方法。
JP2006355016A 2006-12-28 2006-12-28 クモの営巣防止エアゾール剤及びクモの営巣防止方法 Active JP4754472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355016A JP4754472B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 クモの営巣防止エアゾール剤及びクモの営巣防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355016A JP4754472B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 クモの営巣防止エアゾール剤及びクモの営巣防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008162951A JP2008162951A (ja) 2008-07-17
JP4754472B2 true JP4754472B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=39692906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006355016A Active JP4754472B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 クモの営巣防止エアゾール剤及びクモの営巣防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4754472B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4976268B2 (ja) * 2007-12-13 2012-07-18 フマキラー株式会社 クモの巣除去用組成物
WO2010134164A1 (ja) * 2009-05-19 2010-11-25 株式会社大阪製薬 害虫防除方法及び超音波式害虫防除装置
JP5613873B2 (ja) * 2010-10-12 2014-10-29 住化エンバイロメンタルサイエンス株式会社 殺蛇用エアゾール組成物、殺蛇用エアゾール製品、並びに、蛇の駆除方法
JP5761967B2 (ja) * 2010-11-19 2015-08-12 大日本除蟲菊株式会社 クモ用卵のう処理剤
WO2013099714A1 (en) * 2011-12-28 2013-07-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition for pest control aerosol and pest control method
JP7475894B2 (ja) 2020-02-26 2024-04-30 大日本除蟲菊株式会社 クモの忌避空間形成剤

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609001B2 (ja) * 1982-11-17 1985-03-07 株式会社 丸一製作所 エヤゾ−ル殺虫剤
JPH0681825B2 (ja) * 1984-05-28 1994-10-19 フマキラー 株式会社 殺虫・殺菌被膜剤
JP3041709B2 (ja) * 1990-06-07 2000-05-15 アース製薬株式会社 ピレスロイド系化合物の安定剤及びピレスロイド系化合物の安定化方法
JPH09169609A (ja) * 1995-12-21 1997-06-30 Dainippon Jochugiku Co Ltd 家屋用クモ防除剤
JP2002114601A (ja) * 2000-10-06 2002-04-16 Sumitomo Chem Co Ltd 殺虫エアゾール用組成物
JP2003026522A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Sumika Life Tech Co Ltd クモの巣防除方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008162951A (ja) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5352531B2 (ja) 害虫駆除方法
CN104540384B (zh) 害虫防治剂
JP4754472B2 (ja) クモの営巣防止エアゾール剤及びクモの営巣防止方法
JP5483324B2 (ja) 害虫の飛来防止方法
JP2004215662A (ja) 薬液の噴霧方法及びエアゾール剤
JP5253187B2 (ja) クモの造網阻止エアゾール剤
JP2013170140A (ja) トコジラミの防除方法
JPH07119162B2 (ja) 発泡エアゾール殺虫剤ならびにこれを用いた塗布方法
JP2756614B2 (ja) 発泡エアゾール殺虫剤ならびにこれを用いた塗布方法
JPH11507926A (ja) 殺虫剤エアゾールスプレー組成物
JPH06329510A (ja) エアゾール殺虫剤及び殺虫方法
JP2014152132A (ja) 鱗翅目飛翔害虫防除用エアゾール剤
JP2005330264A (ja) コバエ用エアゾール製品
JP2008255056A (ja) 有害生物防除用溶剤組成物及びそれを含有する有害生物防除剤
JP5070037B2 (ja) アリ防除用エアゾール剤およびこれを用いたアリの防除方法
JP4570334B2 (ja) 害虫駆除用エアゾール剤
JP2022140536A (ja) イソプロピルメチルフェノールの持続性向上方法及び定量噴射型除菌用エアゾール
JP7198290B2 (ja) 消臭組成物、及び消臭方法、並びに悪臭害虫防除用組成物、及び悪臭害虫防除方法
JP3347517B2 (ja) 塗布用エアゾール殺虫剤ならびにこれを用いた殺虫方法
US6432930B2 (en) Enhanced termiticide mixture
JP2005022984A (ja) 殺虫組成物
JP6155220B2 (ja) エアゾール殺虫剤
JP7061449B2 (ja) エアゾール製品および待ち伏せ害虫駆除方法
JP7068812B2 (ja) 害虫防除方法
JP2006056810A (ja) 害虫防除組成物及び害虫防除方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4754472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250