JP4751884B2 - サリチル酸4−ヘプテン−2−イルおよびフレグランス成分としてのその使用 - Google Patents

サリチル酸4−ヘプテン−2−イルおよびフレグランス成分としてのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4751884B2
JP4751884B2 JP2007521770A JP2007521770A JP4751884B2 JP 4751884 B2 JP4751884 B2 JP 4751884B2 JP 2007521770 A JP2007521770 A JP 2007521770A JP 2007521770 A JP2007521770 A JP 2007521770A JP 4751884 B2 JP4751884 B2 JP 4751884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hepten
fragrance
salicylate
salicylic acid
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007521770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008507479A (ja
Inventor
カイザー,ローマン
Original Assignee
ジボダン エス エー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジボダン エス エー filed Critical ジボダン エス エー
Publication of JP2008507479A publication Critical patent/JP2008507479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4751884B2 publication Critical patent/JP4751884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/84Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/84Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/88Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring with esterified carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B9/00Essential oils; Perfumes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、サリチル酸4−ヘプテン−2−イル、その製造方法、およびそれを含むフレグランス組成物に関連する。
サリチル酸エステル類の多様性は、文献から知られており、それらのいくらかはフレグランス産業で使われている。それでもなお、芳香ノートを増強または改良、あるいは新しい芳香ノートを与える新しい化合物に対する、フレグランス産業での一定の需要がある。特に、長持ちする、強いフローラルノートに継続的な需要がある。
広く使われているサリチル酸エステルは、例えば、サリチル酸cis−3−ヘキセニル(サリチル酸(Z)−3―ヘキセン−1−イル)である。カーネーションフラワーアブソリュートで確認されており、スイート、グリーンバルサム芳香ノートを有すると言われている。
驚くべきことに、メチル基によるエステル基のアルファ位でのサリチル酸cis−3−ヘキセニルの置換は、サリチル酸4−ヘプテン−2−イルを生じさせ、香りの閾値への影響をわずかに持っているが、サリチル酸cis−3−ヘキセニルがエステル基のベータ位でメチル基によって置換された場合、香りの閾値が大きく損なわれ、したがって、非置換化合物の代わりとして、サリチル酸4−ヘプテン−2−イルは非常に有用である。新しい分子は、ここに説明されているように、その嗅覚特性、非常に低い香りの閾値のため、および長引く効果と組合わさって、部屋中に非常に早く広がる能力のために、フレグランス産業において非常に価値がある。
ここで使われるように、「香りの閾値」は嗅覚で関知することのできる、空気内での気体の最も低い濃度を意味する。一般的に言って、低い香りの閾値の化合物が、高い香りの閾値の化合物よりも、より強力であるといえ、したがってフレグランス組成物内での極めて低い濃度の使用で、嗅覚効果を成し遂げることを可能にする。
したがって、本発明は一形態において、フレグランス成分として、サリチル酸4−ヘプテン−2−イル、サリチル酸(Z)−4−ヘプテン−2−イルおよびサリチル酸(E)−4−ヘプテン−2−イル両方の使用に関連する。
サリチル酸4−ヘプテン−2−イルは、一つのキラル中心を含み、立体異性体の混合物として存在してもよく、またはそれらは異性体的に純粋な形として分離されてもよい。立体異性体の分離は、これらの化合物の製造および精製に複雑性を増し、そこで単に経済的理由のために、それらの立体異性体の混合物として該化合物を使用することが好まれる。しかしながら、個々の立体異性体を調製することが望まれる場合、当技術分野で周知の方法(例えば分取HPLCおよびGC、または立体選択的な合成)に従って成し遂げることができる。
最も望ましい異性体は、ユリ種およびフランジパニを連想させる、非常にクリスプ(crisp)なフローラルおよびグリーンノートに特徴づけられる、サリチル酸(Z)4−ヘプテン−2−イルである。両方の鏡像異性体は似たにおい特性を有しているが、一方で、(Z)−異性体の香りの閾値は、(E)−異性体のそれよりも10倍低く、よって好ましい。
単一異性体、または(E)−異性体との組み合わせとしてのサリチル酸(Z)−4−ヘプテン−2−イルの嗅覚特性に基づき、現在入手可能な豊富な天然物および合成分子から選ばれる、エッセンシャルオイル、アルコール類、アルデヒド類およびケトン類、エーテル類およびアセタール類、エステル類およびラクトン類、大環状分子類および複素環類などの、広範囲の周知のフレグランス成分と組み合わせて、それはとても広範囲のフレグランスの創作に使われることができる。
したがって、いわゆるホワイトフローラルノートによるフレグランス組成物において、それはユリおよびフランジパニ種の特徴の側面をそれぞれ提供しまたは補い、該組成物をよりフレッシュに、またよりスパークリング(sparkling)なものにする。芳香族のスパイシーフローラルフレグランスにおいて、野生種のカーネーションの望ましいノートを与え、再びスパークリングフレッシュネス(sparkling freshness)に寄与する。スミレおよびフリージアタイプのイオノン豊富なフレグランスに加えられ、組成物全体を再びとてもスパークリング(sparkling)でさわやかにし、独特なフローラルグリーンノートを補う。かなり一般的に、サリチル酸(Z)−4−ヘプテン−2−イルは著しく低い閾値をもった強力なにおい物質であり、したがって、フレグランス組成物に対し0.05重量%の量で、既に効果を得ることが可能である、と言うことができる。一方、このにおい物質は非常に高い統合機能によって特徴づけられ、50重量%以上の濃度で使われることができる。
本発明の化合物は、香水、家庭用品、洗濯用品、ボディケア用品および化粧品などのフレグランス利用品に、単にフレグランス利用品に該化合物を含むフレグランス組成物を直接混合することにより用いられてもよく、もしくは前の段階で、該化合物をポリマー、カプセル、マイクロカプセルおよびナノカプセル、リポソーム、皮膜形成剤、カーボンまたはゼオライトなどの吸着剤、環状オリゴ糖およびそれらの混合物などの封入物質で封入されてもよく、または光、酵素、または同様なものなどの外的刺激の適用でフレグランス分子を放出するように適合された基質に化学的に結合されていてもよい。
したがって、本発明はさらに、従来技術および方法を使用して、該化合物を利用品に直接混ぜること、または該化合物を含むフレグランス組成物を混ぜ、そして後にフレグランス利用品に混ぜることにより、フレグランス成分としてサリチル酸4−ヘプテン−2−イルのそれへの組み入れを含むフレグランス利用品を製造する方法を提供する。嗅覚的有効量の本発明の化合物を加えることによって、フレグランス利用品の芳香ノートが改善、増強または改変される。
したがって、本発明はさらに、嗅覚的有効量のサリチル酸4−ヘプテン−2−イル、好ましくはサリチル酸(Z)−4−ヘプテン−2−イルをそれに加えることにより、フレグランス利用品を改善、増強、または改変するための方法を提供する。
ここで使われるように、「フレグランス利用品」は、上質のフレグランス、例えばオードパルファムおよびオードトワレ;家庭用品、例えば食器洗い機用洗剤、表面クリーナー;洗濯用品、例えば柔軟剤、漂白剤、洗剤;ボディケア用品、例えばシャンプー、シャワージェル;および化粧品、例えばデオドラント、におい物質を含むバニッシングクリームなどを意味する。この用品のリストは、例としてあげられ、いかなる限定としてもみなされない。
下記のリストは、サリチル酸4−ヘプテン−2−イルと組み合わされても良い、既知のにおい物質分子およびにおい物質天然抽出物の例を含む:
−エッセンシャルオイルおよびエクストラクト、例えば、ラベンダーオイル、ジュニパーオイル、オークモスアブソリュート、ゼラニウムオイル、ジャスミンアブソリュート、パチョリオイル、ローズオイル、サンダルウッドオイル、レモンオイル、またはイラン−イランオイル。
−アルコール類、例えば、シトロネロール、Ebanol(R)、オイゲノール、ゲラニオール、スーパーミュゲ(Super Muguet)、リナロール、フェニルエチルアルコール、ネロリドール、3−ヘキセノール、Sandalore(R)、テルピネオール、またはTimberol(R)
−アルデヒド類およびケトン類、例えば、AzuroneTM、α−アミル桂皮アルデヒド、ジョージーウッド(Georgywood)、ヒドロキシシトロネラール、Iso E Super、イソラルデイン、Hedione(R)、マルトール、メチルセドリルケトン、メチルイオノン、ベータ−イオノン、ジヒドロファルネサールまたはバニリン。
−エーテル類およびアセタール類、例えば、Ambrox(R)、ゲラニルメチルエーテル、ローズオキサイドまたはSpirambrene(R)
−エステル類およびラクトン類、例えば、酢酸ベンジル、セドリルアセテート、γ−デカラクトン、Helvetolide(R)、γ−ウンデカラクトンまたは酢酸ベチベニル。
−大環状分子類、例えば、アンブレトリド、エチレンブラシレート、Exaltolide(R)またはCosmoneTM
−複素環類、例えば、イソブチルキノリン。
本発明の化合物は、サリチル酸メチルによる4−ヘプチン−2−オールのサリチル酸4−ヘプチン−2−イルへのエステル交換によって調製されてもよい。サリチル酸4−ヘプチン−2−イルの選択的水素添加は、サリチル酸(Z)−4−ヘプテン−2−イルを生成する。(E)−異性体は、ジエチレングリコールジメチルエーテル中での、水素化リチウムアルミニウムによる4−ヘプチン−2−オールの(E)−4−ヘプテン−2−オールへの水素化、および引き続くサリチル酸メチルによるエステル交換によって、高い収率で得られる。出発化合物4−ヘプチン−2−オールは、J.Flahaut et al., Helvetica Chimica Acta 61, 2275 (1978)に説明された手順に従って調製されてもよい。
本発明は、下記の非限定的な例を参照して、ここでさらに説明される。
例1:サリチル酸4−ヘプテン−2−イル
a)サリチル酸4−ヘプチン−2−イル
4−ヘプチン−2−オール(22g;0.2mol)およびサリチル酸メチル(30g;0.2mol)を、撹拌および窒素下で、120℃まで加熱する。チタニウム(IV)イソプロポキシド(0.5g;0.02mol)をシリンジを介して一部分で加え、反応物を減圧下(600mbar)で150°Cまで加熱し、その間にメタノールを蒸留する。24時間後(75%変換)フラスコの内容物を25℃まで冷ます。高真空(0.1Torr=0.133mbar)を加え、反応質量を短経路で蒸留し、最初の5gの4−ヘプチン−2−オール(23%)を得て、118°C/0.1Torr(0.133mbar)において35gのサリチル酸4−ヘプチン−2−イル(75%)を得る。
Figure 0004751884
香りの描写:あるユリ種を連想させるホワイトフローラルの香り
b)サリチル酸(Z)−4−ヘプテン−2−イル
サリチル酸4−ヘプチン−2−イル(24.6g;0.1mol)を30mlの無水エタノールに溶解し、硫酸バリウム上のパラジウムの上(0.4g;0.02mol)および水素下で3時間撹拌する。セライト(Celite)でのろ過および減圧下でのエタノールの蒸発により、26.2gの粗生成物を得る、そしてそれをVigreuxカラムで蒸留し、23.5g(96%)のわずかに黄色がかったオイルを98°C/0.1Torr(0.133mbar)で得る。同じ条件下で、再蒸留し、21.6g(88%)の無色のサリチル酸(Z)−4−ヘプテン−2−イルを得る。
Figure 0004751884
香りの描写:あるユリ種およびフランジパニを連想させるクリスプ(crisp)なフローラルおよびグリーンノート。
例2:サリチル酸(Z)−2−メチル−3−ヘキセン−1−イル
サリチル酸(Z)−2−メチル−3−ヘキセン−1−イルを、他の場所(Russian Journal of Organic Chemistry, 1992, 28, 220-225)に説明されている合成、(Z)−2−メチル−3−ヘキセン−1−オール、およびサリチル酸メチルから上記例1a)に説明されたように調製する。(Z)−2−メチル−3−ヘキセン−1−オール(5.9g、0.05mol)およびサリチル酸メチル(7.6g、0.05mol)から、このように、108〜112℃/0.3mbarで蒸留した後、7.5gのサリチル酸(Z)−2−メチル−3−ヘキセン−1−イル(64%)を得た。
Figure 0004751884
香りの描写:フローラル、グリーン、ウォータリー(watery)
例3:2−ヒドロキシ−3−メチル安息香酸(Z)−3−ヘキセン−1−イル
2−ヒドロキシ−3−メチル安息香酸(Z)−3−ヘキセン−1−イルは、市販の(Z)−ヘキサ−3−エン−1−オールおよびo−クレソチン酸メチルから上記例1a)に説明されたように調製される。(Z)−ヘキサ−3−エン−1−オール(20.0g、0.2mol)およびo−クレソチン酸メチル(33.2g、0.2mol)から、したがって118°C/0.2mbarで蒸留した後、37.2gの2−ヒドロキシ−3−メチル安息香酸(Z)−3−ヘキセン−1−イル(79%)を得た。
Figure 0004751884
香りの描写:フローラル、バルサム、わずかにグリーンおよびウォータリー(watery)
例4:GC−香りの閾値の測定
当業者に既知の標準的な手順に従って、揮発性香料化合物の閾値を、においを嗅ぐポート(sniff port)を備えているガスクロマトグラフィで、訓練された評価者のパネルによって測定された。それぞれのパネリストによって嗅がれた最も低い濃度が、ngで表される個々の閾値として記録される(においを嗅ぐポートに送られる化合物の絶対量)。
比較として、サリチル酸(Z)−2−メチル−3−ヘキセン−1−イルおよび2−ヒドロキシ−3−メチル安息香酸(Z)−3−ヘキセン−1−イルも検査された。目的は、置換基の位置によって与えられる重要な効果を示すことであった。同一状況下で、個々の化合物の香りの閾値が測定された。結果が以下に示される。
Figure 0004751884
上記の結果から見られるように、化合物は互いに構造的に密接に関連しているが、香りの閾値はかなり異なっている。結果的に、本発明の化合物がサリチル酸(Z)−3−ヘキセン−1−イルと似ていることは、予想できなかった。
例5:さわやかなホワイトフローラル特性のフレグランス組成物
Figure 0004751884
サリチル酸(Z)−4−ヘプテン−2−イルを100重量部加えることで、上記組成物は、よりスパークリング(sparkling)でラッシュ(lush)な、フランジパニおよびユリ種の望ましいノートがさらにいっそう発展された。
例6:スパイシーホワイトフローラル特性のフレグランス組成物
Figure 0004751884
サリチル酸(Z)−4−ヘプテン−2−イルを100重量部加えることで、上記組成物はよりスパークリングで、軽く、フレッシュになった。さらに、これにより、野生種のカーネーションのとても魅力的なノートを発展することを補助し、一般的に非常に望まれるスパイシーホワイトフローラルノートを補った。
例7:スミレおよびフリージア特性のフレグランス組成物
Figure 0004751884
フレグランス調和(accord)に、サリチル酸(Z)−4−ヘプテン−2−イルを60重量部加えることで、該組成物を繊細なグリーン−フルーティシェード(shade)を持った、ラッシュ(lush)で、スパークリング(sparkling)でさわやかなフローラルにした。

Claims (4)

  1. サリチル酸(Z)−4−ヘプテン−2−イルおよびサリチル酸(E)−4−ヘプテン−2−イルから選択される化合物。
  2. サリチル酸(Z)−4−ヘプテン−2−イルおよびサリチル酸(E)−4−ヘプテン−2−イルから選択される少なくとも一つの化合物を含む、フレグランス組成物。
  3. サリチル酸(Z)−4−ヘプテン−2−イルおよびサリチル酸(E)−4−ヘプテン−2−イルから選択される化合物の、フレグランス成分としての使用。
  4. サリチル酸(Z)−4−ヘプテン−2−イルおよびサリチル酸(E)−4−ヘプテン−2−イルから選択される化合物、またはそれらの混合物の有効量を組み入れるステップを含む、フレグランス利用品の製造方法。
JP2007521770A 2004-07-23 2005-07-22 サリチル酸4−ヘプテン−2−イルおよびフレグランス成分としてのその使用 Active JP4751884B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0416428.1A GB0416428D0 (en) 2004-07-23 2004-07-23 Organic compound
GB0416428.1 2004-07-23
PCT/CH2005/000435 WO2006007755A1 (en) 2004-07-23 2005-07-22 4-hepten-2-yl salicylate and its use as fragrance ingredient

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008507479A JP2008507479A (ja) 2008-03-13
JP4751884B2 true JP4751884B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=32922653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007521770A Active JP4751884B2 (ja) 2004-07-23 2005-07-22 サリチル酸4−ヘプテン−2−イルおよびフレグランス成分としてのその使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7842660B2 (ja)
EP (1) EP1771407B1 (ja)
JP (1) JP4751884B2 (ja)
KR (1) KR20070039070A (ja)
CN (1) CN100551898C (ja)
BR (1) BRPI0513495B1 (ja)
ES (1) ES2513790T3 (ja)
GB (1) GB0416428D0 (ja)
MX (1) MX2007000554A (ja)
WO (1) WO2006007755A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3018165B1 (en) * 2013-07-01 2019-06-12 LG Chem, Ltd. Polyorganosiloxane compound, method for preparing same, and copolycarbonate resin comprising same
JP6809073B2 (ja) * 2015-11-13 2021-01-06 株式会社リコー 立体造形材料セット、立体造形物の製造方法、及び立体造形物の製造装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56128732A (en) * 1980-02-13 1981-10-08 Firmenich & Cie Ester of 1,3-dimethyl-but-3-ene-1-yl, method of improving or modifying smell properties of perfume or perfuming product or taste properties of food, animal feed and beverage and perfume, perfuming compound and flavoring product
JP2000226357A (ja) * 1998-12-04 2000-08-15 Kuraray Co Ltd シス型不飽和エステル、その製造方法及びそれを含有する香料組成物
JP2002155294A (ja) * 2000-09-14 2002-05-28 Firmenich Sa 香り特性を付与、改善、増強又は変性する方法、香料組成物、付香物品並びに不飽和エステル化合物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0694417B2 (ja) 1984-08-03 1994-11-24 株式会社資生堂 現代ローズ香料組成物及びその製造方法
BR9204339A (pt) * 1991-11-08 1993-05-18 Unilever Nv Composicao de pertume,composicao detergente,composicao de condicionamento de tecido e processo para tratar texteis
EP1063229B1 (en) 1999-05-27 2003-02-19 Givaudan SA Alpha, beta-unsaturated ketones

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56128732A (en) * 1980-02-13 1981-10-08 Firmenich & Cie Ester of 1,3-dimethyl-but-3-ene-1-yl, method of improving or modifying smell properties of perfume or perfuming product or taste properties of food, animal feed and beverage and perfume, perfuming compound and flavoring product
JP2000226357A (ja) * 1998-12-04 2000-08-15 Kuraray Co Ltd シス型不飽和エステル、その製造方法及びそれを含有する香料組成物
JP2002155294A (ja) * 2000-09-14 2002-05-28 Firmenich Sa 香り特性を付与、改善、増強又は変性する方法、香料組成物、付香物品並びに不飽和エステル化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US7842660B2 (en) 2010-11-30
CN1984870A (zh) 2007-06-20
EP1771407A1 (en) 2007-04-11
ES2513790T3 (es) 2014-10-27
CN100551898C (zh) 2009-10-21
BRPI0513495A (pt) 2008-05-06
US20080261859A1 (en) 2008-10-23
EP1771407B1 (en) 2014-09-03
GB0416428D0 (en) 2004-08-25
MX2007000554A (es) 2007-03-07
BRPI0513495B1 (pt) 2016-05-31
JP2008507479A (ja) 2008-03-13
KR20070039070A (ko) 2007-04-11
WO2006007755A1 (en) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4038282B2 (ja) 付臭性組成物
JP5399908B2 (ja) 有機化合物
KR20070006895A (ko) 지환식 카복실산 옥시카본일메틸 에스터 및 이의취기제로서의 용도
US20130065969A9 (en) Odour Compounds
MX2007015272A (es) Cicloalquiliden-(fenilo orto sustituidos)-acetonitrilos y su uso como odorizantes.
EP1924544A1 (en) 6-methoxy-2,6-dimethyloctanal and its use as a fragrance ingredient
JP4751884B2 (ja) サリチル酸4−ヘプテン−2−イルおよびフレグランス成分としてのその使用
JP6054157B2 (ja) 香料組成物
JP2011514325A (ja) 有機化合物
JP2010512347A (ja) シクロヘキセニルブテノンおよびそれらを含むフレグランス組成物
US6177400B1 (en) Unsaturated ketones and their use in perfumery
JP4859826B2 (ja) フレグランス組成物の製造に好適な三置換フラン
JPH02188550A (ja) 新規な発香化合物
CN115397798A (zh) 有机化合物中或与之相关的改进
CN112334567A (zh) 气味剂仲醇及其组合物
JP4065407B2 (ja) 2,3,5,5−テトラメチルヘキサナール誘導体
JP2021503517A (ja) 匂い物質及び匂い物質を含む組成物
JP6154893B2 (ja) 有機化合物
CN111133086A (zh) 包含气味剂的组合物
JPH05140071A (ja) シクロペンチル−シアノメチル−シクロペンテン類、それらの製造方法及び芳香物質としての利用
JP2011511813A (ja) 有機化合物
JP3955628B2 (ja) カルボニル化合物
MX2011005300A (es) Acidos alquenoicos alfa-ramificados y el uso de los acidos alcanoico y alquenoico alfa-ramificados como una fragancia.
JP2006510685A (ja) フレグランス化合物としてのアルキルスルファニル−ベンゼン
CA2220273A1 (en) Optical isomers of derivatives of campholenic aldehyde

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4751884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250