JP4742700B2 - 画素形成方法 - Google Patents

画素形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4742700B2
JP4742700B2 JP2005189586A JP2005189586A JP4742700B2 JP 4742700 B2 JP4742700 B2 JP 4742700B2 JP 2005189586 A JP2005189586 A JP 2005189586A JP 2005189586 A JP2005189586 A JP 2005189586A JP 4742700 B2 JP4742700 B2 JP 4742700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
photomask
glass substrate
film thickness
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005189586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007010845A (ja
Inventor
美佐代 上島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2005189586A priority Critical patent/JP4742700B2/ja
Publication of JP2007010845A publication Critical patent/JP2007010845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4742700B2 publication Critical patent/JP4742700B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Description

本発明は、画素形成方法に関するものであり、特に、塗布装置に固有な塗膜の厚薄を是正し、均一な厚さを有する画素の形成方法に関する。
液晶表示装置やPDPなどの表示装置において、カラー表示、反射率の低減、コントラストの改善、分光特性制御などの目的にカラーフィルタを用いることは有用な手段となっている。
この表示装置に用いるカラーフィルタは、多くの場合、画素として形成されて使用されるものである。表示装置用カラーフィルタの画素を形成する方法として、これまで実用されてきた方法には、フォトリソグラフィー法、印刷法などがあげられる。
例えば、図3は、液晶表示装置に用いられるカラーフィルタの一例を模式的に示した平面図である。また、図4は、図3に示すカラーフィルタのX−X’線における断面図である。
図3、及び図4に示すように、液晶表示装置に用いられるカラーフィルタは、ガラス基板(50)上にブラックマトリックス(51)、着色画素(52)が順次に形成されたものである。
図3、及び図4はカラーフィルタを模式的に示したもので、着色画素(52)は12個表されているが、実際のカラーフィルタにおいては、例えば、対角17インチの画面に数百μm程度の着色画素が多数個配列されている。
ブラックマトリックス(51)は、遮光性を有するマトリックス状のものであり、着色画素(52)は、例えば、赤色、緑色、青色のフィルタ機能を有するものである。
ブラックマトリックスは、カラーフィルタの着色画素の位置を定め、大きさを均一なものとし、また、表示装置に用いられた際に、好ましくない光を遮蔽し、表示装置の画像をムラのない均一な、且つコントラストを向上させた画像にする機能を有している。
このブラックマトリックス(51)は、ガラス基板(50)上にブラックマトリックスの材料として樹脂を用いた例である。
このブラックマトリックス(51)は、ガラス基板(50)上に、例えば、ブラックマトリックス形成用の黒色フォトレジストを用いてフォトリソグラフィ法によって形成されたものであり、樹脂を用いて形成されたブラックマトリックスを樹脂ブラックマトリックス(51)と称している。
また、着色画素(52)は、この樹脂ブラックマトリックス(51)が形成されたガラス基板(50)上に、例えば、顔料などの色素を分散させたネガ型の着色フォトレジストを用いたフォトリソグラフィ法によって、すなわち、着色フォトレジストの塗膜へのフォトマスクを介した露光、現像処理によって着色画素として形成されたものである。赤色、緑色、青色の着色画素は順次に形成されている。
従来、液晶表示装置の製造プロセスにおいて、フォトレジストなどの塗布装置としては、ノズルからガラス基板の中央部に塗布液を滴下した後、ガラス基板を回転させ塗布液を延展させ塗膜を形成するスピンコータが多く用いられてきた。
図1(a)は、スピンコータによってガラス基板(1)上に形成された塗膜(2)の状態を説明する平面図である。また、図1(b)は、(a)のA−A線での断面図である。図1(a)、(b)に示すように、スピンコータによってガラス基板(1)上に形成された
塗膜(2)の膜厚は、ガラス基板(1)の中央部が薄く、周縁部が厚いといった膜厚分布の傾向がある。
尚、図1(a)の平面図においては、説明上、塗膜の厚薄を斜線の疎密で表している。
また、スリットコータは、ガラス基板を載置した定盤、或いは塗布ヘッドを水平移動させながらスリットノズルから塗布液をガラス基板に塗布する方法であり、主に、ガラス基板が、例えば、1m×1.3m以上といった大サイズの場合に適用されている塗布装置である。
図2(a)は、スリットコータによってガラス基板(1)上に形成された塗膜(2)の状態を説明する平面図である。また、図2(b)は、図2(a)のA−A線での断面図である。図1(a)と同様に、塗膜の厚薄を実線の疎密で表している。
図1(a)、(b)に示すように、スリットコータによってガラス基板(1)上に形成された塗膜(2)の膜厚は、ガラス基板(1)への塗布開始箇所の膜厚が厚いといった膜厚分布の傾向がある。尚、白太矢印は、塗布液の塗布方向を表している。
この現象は、塗布開始前の待機中にスリットノズルの先端部が空気と接触していると、先端部内の塗布液の一部分の濃度が高くなるためである。
また、スリットコータにおいては、逆な現象となるが、ガラス基板(1)への塗布開始箇所の膜厚が薄いといった膜厚分布の傾向を示すことがある(図示せず)。この現象は、例えば、塗布開始前の待機中にスリットノズルの先端部の乾燥を防ぐために、洗浄液を貯えた槽に浸漬することにより先端部内の塗布液の一部分の濃度が低くなるためである。
上記のように、ガラス基板上に形成された塗膜の膜厚に厚薄の分布があると、形成された画素には、その厚薄の分布の傾向が反映され、例えば、上記着色画素で構成されるカラーフィルタでは表示装置の品位を損なうこととなる。
図5は、塗膜の厚薄の分布傾向が、画素の膜厚の厚薄に反映される例の説明図である。図5(a)に示すように、スピンコータによってガラス基板(1)上に形成されたネガ型フォトレジストの塗膜(2)へ、フォトマスク(PM1)を介した露光(5)を与え、現像処理を行うと、図5(b)に示すように、ガラス基板(1)の中央部が薄く、周縁部が厚いといった膜厚分布を反映した画素(3)が形成される。
特開平10−206622号公報
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、基板上に塗布されたフォトレジストの塗膜が、使用した塗布装置に固有な、塗膜の膜厚分布の傾向を有していても、その膜厚分布の傾向が是正され基板の全面にわたり均一な膜厚の画素を形成することのできる画素形成方法を提供することを課題とするものである。
また、上記画素形成方法を用いて製造したカラーフィルタを提供することを課題とする。
本発明は、基板上に塗布装置を用いてネガ型フォトレジストの塗膜を設け、フォトマスクを介した露光、及び現像処理により画素を形成する画素形成方法において、該フォトマスクが、用いた塗布装置に固有な塗膜の膜厚分布の内、膜厚の厚い部分に対応したフォトマスク上の部分にハーフートーン部を有することを特徴とする画素形成方法である。
また、本発明は、上記発明による画素形成方法において、前記ハーフートーン部が、画
素を形成する系の解像度以下のピッチをもったラインアンドスペースパターンであることを特徴とする画素形成方法である。
また、本発明は、請求項1又は請求項2記載の画素形成方法を用いて製造したことを特徴とするカラーフィルタである。
本発明は、基板上に塗布装置を用いてネガ型フォトレジストの塗膜を設け、フォトマスクを介した露光、及び現像処理により画素を形成する画素形成方法において、該フォトマスクが、用いた塗布装置に固有な塗膜の膜厚分布の内、膜厚の厚い部分に対応したフォトマスク上の部分にハーフートーン部を有するので、基板上に塗布されたフォトレジストの塗膜が、使用した塗布装置に固有な、塗膜の膜厚分布の傾向を有していても、その膜厚分布の傾向が是正され基板の全面にわたり均一な膜厚の画素を形成することのできる画素形成方法となる。
また、本発明は、上記画素形成方法を用いて製造したカラーフィルタであるので、膜厚分布の傾向が是正され基板の全面にわたり均一な膜厚の画素を有するカラーフィルタとなる。
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図6は、本発明による画素形成方法の一例を模式的に示す説明図である。図6(a)は、スピンコータによってガラス基板(1)上に形成されたネガ型フォトレジストの、スピンコータに固有な膜厚分布をした塗膜(2)が設けられ、その塗膜(2)に、本発明におけるフォトマスク(PM2)を介した露光(5)を与えている状態を示したものである。
フォトマスク(PM2)には、ガラス基板(1)上の塗膜の膜厚分布の内、膜厚の厚い部分に対応したフォトマスク(PM2)上の部分、すなわち、フォトマスク(PM2)の周縁部にハーフートーン部(4)を有している。ハーフートーン部(4)は、フォトマスク(PM2)の周縁部の光透過部に設けられている。
従って、現像処理後に得られる画素(3’)は、図6(b)に示すように、ガラス基板(1)の周縁部の塗膜の残膜率は低く、すなわち、周縁部の画素の膜厚は低減して膜厚分布の傾向が是正され、ガラス基板の全面にわたり均一な膜厚の画素が形成される。
フォトマスク(PM2)の周縁部のハーフートーン部(4)の濃度は、ガラス基板上の周縁部に形成される画素の膜厚が、ガラス基板の中央部に形成される画素の膜厚と同一になるように、ガラス基板(1)上の塗膜の膜厚に準じ、設定する。
ハーフートーン部(4)としては、紫外線を減衰させる薄膜、例えば、ITOなどの金属酸化物膜からなるハーフートーン部、或いは、フォトマスクを製造する際に成膜したクロム膜をフォトエチングしたハーフートーン部などがあげられる。
しかし、ガラス基板(1)上の塗膜の膜厚分布は、例えば、ガラス基板の中央部から周縁部へと次第に膜厚が厚くなる傾斜をしていることからして、ハーフートーン部(4)としては、画素を形成する系の解像度以下のピッチをもったラインアンドスペースパターンであることが好ましい。
このラインアンドスペースパターンは、系の解像度以下のピッチで、且つ中央部から周縁部へと濃度の勾配を有したものとなる。
図7(a)は、ラインアンドスペースパターンの一部分を拡大して示す平面図である。また、図7(b)は、図7(a)におけるX−X’線の断面図である。
図7(a)、(b)に示すように、このハラインアンドスペースパターンは光を遮光するライン(L)と光を透過するスペース(S)で構成される。
本発明におけるラインアンドスペースパターンは、用いるフォトリソグラフィー法の系の解像度以下となっている。
フォトリソグラフィー法の系とは、例えば、画素を形成する際の光学系、フォトマスク、着色フォトレジスト、現像処理などのプロセス全体を指し、得られる画素のパターンの解像度は、この系の解像度によって定まる。
例えば、露光光の位相のそろい度合い、フォトマスクを縮小投影して用いる場合と、原寸にて用いる場合、或いはフォトマスクの構造形式によりフォトマスクの実効解像度の相違、原寸露光におけるプロキシミティ量、或いは着色フォトレジストの解像度、現像処理条件などによって系の解像度が定まる。
本発明においては、1枚のフォトマスクを介した露光によって、ガラス基板上の塗膜の膜厚分布の内、膜厚の正常な部分に形成される画素の膜厚と、膜厚の厚い部分に形成される画素の膜厚を同時に均一に形成するために、フォトマスク上のハーフトーン部(4)のラインアンドスペースパターンを、着色フォトレジストへの露光時において、そのフォトリソグラフィー法の系の解像度以下とする。
図8は、図7(b)に示すラインアンドスペースパターンの断面を拡大して示すものであり、ラインアンドスペースパターンのスペース(S)(透明部分(開口部))を透過した光の、着色フォトレジスト上での強度分布を模式的に表したものある。図8(a)に示すように、ラインアンドスペースパターンのピッチ(Pw)、及びラインの巾(Lw)が十分に大きければ、開口部を透過した光はフォトマスク上の像を形成する。しかし、図8(b)に示すように、例えば、ラインの巾(Lw)が狭くなると、隣り合った開口部からの光による回折によって像が分離できなくなる。ついには、開口部を透過した光は一様な強度分布に平均化されてしまう。
すなわち、本発明においては、ラインアンドスペースパターンをフォトリソグラフィー法の系の解像度以下とすることによって、フォトマスク上のハーフトーン部(4)のラインアンドスペースパターンをラインアンドスペースの像を形成させるパターンとして機能させるのではなく、均一な光学濃度のハーフトーン部として機能させるものである。
ハーフトーン部としての実効の光学濃度は、単位面積に占めるラインとスペースの割合で表される。また、ラインアンドスペースのライン(L)は光を遮光する濃度(例えば、OD>2.5以上)を有し、スペース(S)は光を透過し、濃度は略ゼロである。従って、ラインの割合を調節することによって任意に実効の光学濃度を有する半遮光部を精度よく得ることができる。
ラインアンドスペースパターンとフォトリソグラフィー法の系の解像度との関係には、図8に示すラインアンドスペースパターンのピッチ(Pw)、及びラインアンドスペースパターンのラインの巾(Lw)とスペースの巾(Sw)の比が関与するが、顔料分散法によって液晶表示装置用カラーフィルタの着色画素を形成する場合に用いられる着色フォトレジストの解像度は6μm程度のものであるので、6μm程度が目安となる。
具体的には、例えば、ラインの巾(Lw):スペースの巾(Sw)=1:1においては、ピッチ(Pw)が略8μm以下になるとラインとスペースの分離ができなくなる。また、例えば、ラインの巾(Lw):スペースの巾(Sw)=1:5においては、ラインの巾(Lw)が略3μm以下になるとラインとスペースの分離ができなくなる。
また、本発明におけるラインアンドスペースパターンは、フォトリソグラフィー法の系の解像度以下のラインアンドスペースパターンであって、単位面積に占めるラインの割合
で光学濃度を表すパターンであれば、特に限定されるものではない。例えば、市松模様、波状、円形などがあげられる。
(a)は、スピンコータによってガラス基板上に形成された塗膜の状態を説明する平面図である。(b)は、(a)のA−A線での断面図である。 (a)は、スリットコータによってガラス基板上に形成された塗膜の状態を説明する平面図である。(b)は、図2(a)のA−A線での断面図である。 液晶表示装置に用いられるカラーフィルタの一例を模式的に示した平面図である。 図3に示すカラーフィルタのX−X’線における断面図である。 塗膜の分布傾向が、画素の膜厚の厚薄に反映される例の説明図である。 本発明による画素形成方法の一例を模式的に示す説明図である。 (a)は、図6に示すハーフトーン部を拡大して示す平面図である。(b)は、図7(a)におけるX−X’線の断面図である。 図7(b)に示すハーフトーン部の断面を拡大して示す説明図である。
符号の説明
1、50・・・ガラス基板
2・・・塗膜
3・・・膜厚分布を反映した画素
3’・・・本発明における画素
4・・・ハーフートーン部
5・・・露光
51・・・ブラックマトリックス
52・・・着色画素
L・・・光を遮光するライン
Lw・・・ラインの巾
PM1・・・フォトマスク
PM2・・・本発明におけるフォトマスク
Pw・・・ラインアンドスペースパターンのピッチ
S・・・光を透過するスペース
Sw・・・スペースの巾

Claims (1)

  1. 基板上に塗布装置を用いてネガ型フォトレジストの塗膜を設け、フォトマスクを介した露光、及び現像処理により画素を形成する画素形成方法において、該フォトマスクが、用いた塗布装置に固有な塗膜の膜厚分布の内、膜厚の厚い部分に対応したフォトマスク上の部分にハーフートーン部を有しており、このハーフートーン部が、画素を形成する系の解像度以下のピッチをもったラインアンドスペースパターンであることを特徴とする画素形成方法。
JP2005189586A 2005-06-29 2005-06-29 画素形成方法 Expired - Fee Related JP4742700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005189586A JP4742700B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 画素形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005189586A JP4742700B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 画素形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007010845A JP2007010845A (ja) 2007-01-18
JP4742700B2 true JP4742700B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=37749475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005189586A Expired - Fee Related JP4742700B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 画素形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4742700B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007002674A1 (de) 2007-01-18 2008-07-24 Bayer Cropscience Ag Verfahren zum Herstellen von substituierten Pyrazolcarbonsäurechloriden
JP2012212124A (ja) * 2011-03-23 2012-11-01 Hoya Corp フォトマスクの製造方法、パターン転写方法及び表示装置の製造方法
JP2012212125A (ja) * 2011-03-24 2012-11-01 Hoya Corp フォトマスクの製造方法、パターン転写方法及び表示装置の製造方法
JP5439532B2 (ja) * 2012-03-29 2014-03-12 株式会社日立製作所 電子装置
CN102944974B (zh) * 2012-10-26 2015-07-15 北京京东方光电科技有限公司 一种掩膜板及阵列基板的制造方法
CN102944971B (zh) * 2012-11-21 2015-03-18 京东方科技集团股份有限公司 掩膜版及光刻材料的曝光检测方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4902899A (en) * 1987-06-01 1990-02-20 International Business Machines Corporation Lithographic process having improved image quality
JPH0664337B2 (ja) * 1988-04-08 1994-08-22 日本電気株式会社 半導体集積回路用ホトマスク
JPH06265715A (ja) * 1993-03-17 1994-09-22 Sekisui Chem Co Ltd カラーフィルターの製造方法
JPH0880468A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Fujitsu Ltd スピナー装置
JPH10149971A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Oki Electric Ind Co Ltd 露光方法及び露光マスク
US6114071A (en) * 1997-11-24 2000-09-05 Asml Masktools Netherlands B.V. Method of fine feature edge tuning with optically-halftoned mask
JP3809373B2 (ja) * 2001-12-26 2006-08-16 キヤノン株式会社 印刷処理方法及びその装置
JP2003241174A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Kyocera Corp カラーフィルタ用基板の製造方法
JP2004119570A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Sharp Corp 露光量設定方法、露光方法およびこれを用いた露光装置
JP2005108904A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法及び基板処理装置
JP2004233861A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nikon Corp マスク、露光方法及びデバイス製造方法
JP2005265919A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Seiko Epson Corp 液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007010845A (ja) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4742700B2 (ja) 画素形成方法
KR100190855B1 (ko) 엘시디용 칼라필터 및 그의 제조방법
JP2003161825A (ja) カラーフィルタ
JP4919043B2 (ja) 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法
JP4715337B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
KR20060088684A (ko) 컬러필터 제조방법
JP2003131020A (ja) カラーフィルタの製造方法
JP4968429B2 (ja) 液晶表示装置用のカラーフィルタ形成基板の製造方法
WO2021000405A1 (zh) 一种玻璃基板上的黑色矩阵的制备方法及其应用
JP6447655B2 (ja) カラーフィルタおよび液晶表示装置
KR20070065072A (ko) 액정 표시 장치용 컬러 필터 기판 및 그 제조 방법
JPH10281932A (ja) カラーフィルタ基板の検査装置
JP3027860B2 (ja) カラーフィルター及びその製造方法
JP3142900B2 (ja) カラーフィルターの製造方法
JP4578194B2 (ja) カラーフィルタおよびその製造方法
JPH02297502A (ja) 液晶カラーフイルタの製造方法
JP4978290B2 (ja) フォトマスク及びそれを用いたカラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ及び液晶表示装置
JP6657755B2 (ja) カラーフィルタの製造方法及びフォトマスクセット
JP2005077883A (ja) 液晶カラーフィルタ用ブラックマトリックスの製造方法
JP2006047800A (ja) カラーフィルタ
JPH07181317A (ja) 液晶表示装置用カラーフィルター基板の製造方法
JP2001033613A (ja) カラーフィルタおよびその製造方法
JPH09292308A (ja) カラーフィルタの検査装置
JP5176304B2 (ja) 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタおよびこれを用いた半透過型液晶表示装置
JPH09304615A (ja) カラ−フィルタおよびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees