JP4739802B2 - 電気車制御装置及びそれを用いた電気車 - Google Patents

電気車制御装置及びそれを用いた電気車 Download PDF

Info

Publication number
JP4739802B2
JP4739802B2 JP2005121696A JP2005121696A JP4739802B2 JP 4739802 B2 JP4739802 B2 JP 4739802B2 JP 2005121696 A JP2005121696 A JP 2005121696A JP 2005121696 A JP2005121696 A JP 2005121696A JP 4739802 B2 JP4739802 B2 JP 4739802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric vehicle
vehicle control
blower
control device
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005121696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006304466A (ja
Inventor
悟 黒澤
芳廣 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005121696A priority Critical patent/JP4739802B2/ja
Publication of JP2006304466A publication Critical patent/JP2006304466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4739802B2 publication Critical patent/JP4739802B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電気車制御装置及びそれを用いた電気車に関する。
従来の電気車制御装置について、図を参照し詳細に説明する。図23は、従来の電気車
の上面図である。図24は、従来の電気車の構成図である。図25は、放熱部4を流れる
走行風速度と電気車速度の関係図である。本明細書において、送風装置とは、送風機を有
する装置と定義する。送風機を有する装置としては、電動機やリアクトルを送風機により
強制的に冷却する電動機冷却装置や電気車内の換気を行う連続換気装置等がある。
従来の電気車は、台車1により支持される車両と、車両の床下に懸架され走行風を利用
して冷却を行う自冷式電力変換装置3と,車両の床下に懸架され、自冷式電力変換装置3
の両側(場合によっては片側)に配置された送風装置2から構成される。
このように構成された従来の電気車は、自冷式電力変換装置3で架線電力を交流電力に
変換し、電力変換により生じた熱は、放熱部4が走行風を利用して冷却し、交流電力を電
動機(図示しない)に供給することが出来た。
しかしながら、従来の電気車では、自冷式電力変換装置3に隣接して、送風装置2が設
置されているため、送風装置2から吐き出される吐出し空気5の影響で自冷式電力変換装
置3の放熱部4を流れる走行風量が低下してしまう。図25に示すように、電気車が低速
で走行する場合に、送風装置3が隣接して自冷式電力変換装置3に配置されている場合に
放熱部4を流れる走行風量は、送風装置3が隣接していない自冷式電力変換装置の放熱部
を流れる走行風量に比べ、少なくなってしまう。そのため、送風装置3が隣接していない
電気車に比べ冷却効率が低くなるという問題があった。
そこで、本発明は、冷却効率を向上することが出来る電気車制御装置及び電気車を提供
することを目的とする。
上記課題は、車両床下に配置され、車側の一方側に空気の吐出口を設け、車両中央部側に
空気の取入口を設けた送風装置と、車両床下で車側の他方側に配置され、電力変換を行う
自冷式電力変換装置と、自冷式電力変換装置の送風装置の取入口と対向しない側面に放熱
部を備え、吐出口から吐き出される空気と放熱部を流れる空気が別々の経路で流れること
によって達成することが出来る。
本発明により、冷却効率を向上することが出来る電気車制御装置及び電気車を提供するこ
とができる。
(第1の実施の形態)
本発明に基づく第1の実施の形態の電気車制御装置について図を参照し詳細に説明する
。図1は、本発明に基づく第1の実施の形態の電気車制御装置の構成図である。図2は、
図1のA矢視図である。本明細書において、車側とは、枕木方向の両端に設けられた車両
の両側面と定義する(図1及び図2参照)。図中の矢印は、風の流れを示すものである。
本発明に基づく第1の実施の形態の電気車制御装置は、台車1により支持される車両と
、車両の床下に懸架され車側の一方側に配置され、走行風を利用して冷却を行う自冷式電
力変換装置3と,車両の床下に懸架され、自冷式電力変換装置3の車側の他方側に配置さ
れた送風装置2から構成される。
このように構成された電気車制御装置において、自冷式電力変換装置の放熱部4は、自冷
式電力変換装置3の車側の一方側の側面に設けられている。放熱部4は、銅やアルミ等か
ら構成される板状の複数の放熱フィン4から構成されている。放熱フィン4は、その
長手方向がレールと略平行になるように設置されている。
このように構成された電気車制御装置において、送風装置2の車両の枕木方向の中央部側
(以後、「中央部側」と記載する。)の側面には、外気の取口2が設けられている。
送風装置の車側の他方側の側面には、吐出口2が設けられている。
このように構成された電気車制御装置は、送風装置2の吐出口が車側の他方側に設け
られ、走行風を利用し自冷式電力変換装置3を冷却する放熱部4を車側の一方側(送風装
置2の吐出口とは反対側)に設けているので、吐出口2から吐き出される空気が、
放熱部4を流れる走行風と衝突することがない。そのため、放熱部4に流れる走行風の風
量も低下しない。
このように構成された電気車制御装置は、従来の電気車制御装置に比べ冷却効率を向上さ
せることが出来る。
(第2の実施の形態)
本発明に基づく第2の実施の形態の電気車制御装置について図を参照し詳細に説明する
。図3は、本発明に基づく第2の実施の形態の電気車制御装置の構成図である。図4は、
図3のB矢視図である。尚、図1及び図2に記載したものと構造上同一のものについては
、同符号を付して説明を省略する。
本発明に基づく第2の実施の形態の電気車制御装置は、車側の一方側に自冷式電力変換
装置3と、送風装置8の取口8を配置し、車側の他方側に送風装置8の吐出口8
送風装置9の吐出口9を配置したことを特徴のひとつとしている。
このように構成された電気車制御装置は、車側の一方側に取口8を配置しているた
め、走行風が放熱部8の周囲に引き寄せられ、結果として放熱部4を流れる走行風量は
多くなる。
そのため、本実施の形態の電気車制御装置は、第1の実施の形態の電気車制御装置に比べ
冷却効率を向上させることが出来る。
(第3の実施の形態)
本発明に基づく第3の実施の形態の電気車制御装置について図を参照し詳細に説明する
。図5は、本発明に基づく第3の実施の形態の電気車制御装置の構成図である。図6は、
図5のC矢視図である。尚、図1乃至図4に記載したものと構造上同一のものについては
、同符号を付して説明を省略する。
本発明に基づく第3の実施の形態の電気車制御装置は、車側の一方側に自冷式電力変換
装置3と、送風装置8の取口8を配置し、車側の他方側に送風装置8の吐出口8
送風装置9の吐出口9を配置し、放熱部4を自冷式電力変換装置3の上面に設けたこと
を特徴とする。
本実施の形態の電気車制御装置は、放熱部4を自冷式電力変換装置3の上面に設けてい
るため省スペース化することが可能となり、車両7にスカート10を設けた電気車にも適
用することが可能となる。
また、本実施の形態の電気車制御装置においても、送風装置8及び送風装置9の吐出口
が車側の他方側に向いているため、吐出口8及び吐出口9から吐き出される空気が、
放熱部4を流れる走行風と衝突することがない。更に、送風装置9の取口9が車体中
央側の側面に設けられているので、取口9による吸気作用が生じ放熱部4を流れる走
行風量も増やすことが出来る。
このように構成された電気車制御装置は、従来の電気車制御装置に比べ、冷却効率を向上
させることができる。
(第4の実施の形態)
本発明に基づく第4の実施の形態の電気車制御装置について図を参照し詳細に説明する
。図7は、本発明に基づく第4の実施の形態の電気車制御装置の構成図である。図8は、
図7のD矢視図である。尚、図1乃至図6に記載したものと構造上同一のものについては
、同符号を付して説明を省略する。
本発明に基づく第4の実施の形態の電気車制御装置は、車側の一方側に自冷式電力変換
装置3と、送風装置8の取口8を配置し、車側の他方側に送風装置8の吐出口8
送風装置9の吐出口9を配置し、放熱部4を自冷式電力変換装置3の中央部側側面に設
けたことを特徴とする。
本実施の形態の電気車制御装置は、放熱部4を自冷式電力変換装置3の中央部側側面に
設けているため省スペース化することが可能となり、車両7にスカート10を設けた電気
車にも適用することが可能となる。また、放熱部4が自冷式電力変換装置3の中央部側側
面に設けられているので、第3の実施の形態の電気車制御装置のように自冷式電力変換装
置3の上面に設けられている電気車制御装置よりも、走行風量が多くなり、冷却効率も向
上する。
尚、本実施の形態の電気車制御装置においても、送風装置8及び送風装置9の吐出口が
車側の他方側に向いているため、吐出口8及び吐出口9から吐き出される空気が、放
熱部4を流れる走行風と衝突することがない。更に、送風装置9の取口9が車体中央
側の側面に設けられているので、取口9による吸気作用が生じ放熱部4を流れる走行
風量も増やすことが出来る。
そのため、本実施の形態の電気車制御装置は、従来の電気車制御装置に比べ、冷却効率を
向上させることができる。
(第5の実施の形態)
本発明に基づく第5の実施の形態の電気車制御装置について図を参照し詳細に説明する
。図9は、本発明に基づく第5の実施の形態の電気車制御装置の構成図である。図10は
、図9の矢視図である。尚、図1乃至図8に記載したものと構造上同一のものについて
は、同符号を付して説明を省略する。
本発明に基づく第5の実施の形態の電気車制御装置は、車側の一方側に自冷式電力変換
装置3と、送風装置8の取入口8を配置し、車側の他方側に送風装置8の吐出口8
送風装置9の吐出口9を配置し、放熱部4を自冷式電力変換装置3の下面に設けたこと
を特徴とする。
本実施の形態の電気車制御装置は、放熱部4を自冷式電力変換装置3の下面に設けてい
るため省スペース化することが可能となり、車両7にスカート10を設けた電気車にも適
用することが可能となる。また、放熱部4が自冷式電力変換装置3の下面に設けられてい
るので、第3の実施の形態の電気車制御装置のように自冷式電力変換装置3の上面に設け
られている電気車制御装置よりも、走行風量が多くなり、冷却効率も向上する。
尚、本実施の形態の電気車制御装置においても、送風装置8及び送風装置9の吐出口が
車側の他方側に向いているため、吐出口8及び吐出口9から吐き出される空気が、放
熱部4を流れる走行風と衝突することがない。更に、送風装置9の取口9が車体中央
側の側面に設けられているので、取口9による吸気作用が生じ放熱部4を流れる走行
風量も増やすことが出来る。
そのため、本実施の形態の電気車制御装置は、従来の電気車制御装置に比べ、冷却効率を
向上させることができる。
(第6の実施の形態)
本発明に基づく第6の実施の形態の電気車制御装置について図を参照し詳細に説明する
。図11は、本発明に基づく第6の実施の形態の電気車制御装置の構成図である。図12
は、図11のF矢視図である。尚、図1乃至図10に記載したものと構造上同一のものに
ついては、同符号を付して説明を省略する。
本発明に基づく第6の実施の形態の電気車制御装置は、車側の一方側に自冷式電力変換
装置3と、送風装置8の取を配置し、車側の他方側に送風装置8の吐出口8と送
風装置9の吐出口9を配置し、放熱部4を自冷式電力変換装置3の上面、下面、車側側
側面、中央部側側面の4側面に設けたことを特徴とする。
本実施の形態の電気車制御装置は、放熱部4が自冷式電力変換装置3の4つの側面に設
けられているので、第1乃至第5の実施の形態の電気車制御装置に比べ冷却能力が高い。
また、本実施の形態の電気車制御装置においても、送風装置8及び送風装置9の吐出口が
車側の他方側に向いているため、吐出口8及び吐出口9から吐き出される空気が、放
熱部4を流れる走行風と衝突することがない。更に、送風装置9の取口9が車体中央
側の側面に設けられているので、取口9による吸気作用が生じ放熱部4を流れる走行
風量も増やすことが出来る。
そのため、本実施の形態の電気車制御装置は、従来の電気車制御装置に比べ、冷却効率を
向上させることができる。
(第7の実施の形態)
本発明に基づく第7の実施の形態の電気車制御装置について図を参照し詳細に説明する
。図13は、本発明に基づく第7の実施の形態の電気車の側面図である。図14は、電気
車の正面図である。尚、図1乃至図12に記載したものと構造上同一のものについては、
同符号を付して説明を省略する。
本発明に基づく第7の実施の形態の電気車制御装置は、車側の一方側に自冷式電力変換
装置3と、送風装置8の取口8を配置し、車側の他方側に送風装置8の吐出口8
送風装置9の吐出口9を配置し、自冷式電力変換装置3の車側側側面に設けられた放熱
部4と、自冷式電力変換装置3の車側上側に設けられレール方向に伸びた第1の案内板1
1aと、自冷式電力変換装置3の下側から中央部側の送風装置9の取口9a間に設けら
れレール方向に伸びた第2の案内板11bと、自冷式電力変換装置3の中央部上側から送
風装置9の取口9a間に設けられレール方向に伸びた第3の案内板11cを備えたこと
を特徴のひとつとしている。尚、案内板11aと案内板11bは、所定の間隔を保って略
並行に設けられている。走行風は、案内板11a,案内板11b,案内板11cのレール
方向の一方の端面側から流入し、レール方向に流れ、一部の走行風は、送風装置9の取
口9aに流入し、その他の走行風は、案内板11のレール方向の他方側の端面から流出す
る。
このように構成された電気車制御装置は、車側の中央部側に取口9を配置し、自冷
式電力変換装置3と取口9の周囲の空間に案内板11を設けているため、走行風が放
熱部9の吸引力により効率的に引き寄せられ、結果として放熱部4を流れる走行風量は
多くなる。また、案内板を自冷式電力変換装置3の周囲に配置しているため、省音化の効
果も得られる。
また、本実施の形態の電気車制御装置においても、送風装置8及び送風装置9の吐出口が
車側の他方側に向いているため、吐出口8及び吐出口9から吐き出される空気が、放
熱部4を流れる走行風と衝突することがない。更に、送風装置9の取口9が車体中央
側の側面に設けられているので、取口9による吸気作用が生じ放熱部4を流れる走行
風量も増やすことが出来る。
そのため、本実施の形態の電気車制御装置は、従来の電気車制御装置に比べ冷却効率を向
上させることが出来る。
(第8の実施の形態)
本発明に基づく第8の実施の形態の電気車制御装置について図を参照し詳細に説明する
。図15は、本発明に基づく第8の実施の形態の電気車制御装置の構成図である。図16
は、図15のH矢視図である。尚、図1乃至図14に記載したものと構造上同一のものに
ついては、同符号を付して説明を省略する。
本発明に基づく第8の実施の形態の電気車制御装置は、車側の一方側に自冷式電力変換
装置3と、送風装置8の取口8を配置し、自冷式電力変換装置3の上面に放熱部4を
設け、車側の他方側に送風装置8の吐出口8と送風装置9の吐出口9配置し、車両7
と送風装置9の取口9a間に設けられレール方向に伸びた第1の案内板12aと、自冷
式電力変換装置3の下側から中央部側の送風装置9の取口9a間に設けられレール方向
に伸びた第2の案内板12bとを備えたことを特徴のひとつとしている。
このように構成された電気車制御装置は、車側の中央部側に取口9を配置し、自冷
式電力変換装置3と取口9の間の空間に案内板12を設けているため、走行風が放熱
部9の吸引力により効率的に引き寄せられ、結果として放熱部4を流れる走行風量は多
くなる。また、案内板を自冷式電力変換装置3の周囲に配置しているため、省音化の効果
も得られる。
また、本実施の形態の電気車制御装置においても、送風装置8及び送風装置9の吐出口が
車側の他方側に向いているため、吐出口8及び吐出口9から吐き出される空気が、放
熱部4を流れる走行風と衝突することがない。更に、送風装置9の取口9が車体中央
側の側面に設けられているので、取口9による吸気作用が生じ放熱部4を流れる走行
風量も増やすことが出来る。
そのため、本実施の形態の電気車制御装置は、従来の電気車制御装置に比べ冷却効率を向
上させることが出来る。
(第9の実施の形態)
本発明に基づく第9の実施の形態の電気車制御装置について図を参照し詳細に説明する
。図17は、本発明に基づく第9の実施の形態の電気車制御装置の構成図である。図18
は、図17のI矢視図である。尚、図1乃至図16に記載したものと構造上同一のものに
ついては、同符号を付して説明を省略する。
本発明に基づく第9の実施の形態の電気車制御装置は、車側の一方側に自冷式電力変換
装置3と、送風装置8の取口8を配置し、自冷式電力変換装置3の中央部側側面に放
熱部4を設け、車側の他方側に送風装置8の吐出口8と送風装置9の吐出口9を配置
し、車両7と送風装置9の取口9a間に設けられレール方向に伸びた第1の案内板13
aと、自冷式電力変換装置3の下側から中央部側の送風装置9の取口9a間に設けられ
レール方向に伸びた第2の案内板13bとを備えたことを特徴のひとつとしている。
このように構成された電気車制御装置は、車側の中央部側に取口9を配置し、自冷
式電力変換装置3と取口9の間の空間に案内板12を設けているため、走行風が放熱
部9の吸引力により効率的に引き寄せられ、結果として放熱部4を流れる走行風量は多
くなる。また、案内板を自冷式電力変換装置3の周囲に配置しているため、省音化の効果
も得られる。
また、本実施の形態の電気車制御装置においても、送風装置8及び送風装置9の吐出口が
車側の他方側に向いているため、吐出口8及び吐出口9から吐き出される空気が、放
熱部4を流れる走行風と衝突することがない。更に、送風装置9の取込が車体中央
側の側面に設けられているので、取口9による吸気作用が生じ放熱部4を流れる走行
風量も増やすことが出来る。
そのため、本実施の形態の電気車制御装置は、従来の電気車制御装置に比べ冷却効率を向
上させることが出来る。
(第10の実施の形態)
本発明に基づく第10の実施の形態の電気車制御装置について図を参照し詳細に説明す
る。図19は、本発明に基づく第10の実施の形態の電気車制御装置の構成図である。図
20は、図19のJ矢視図である。尚、図1乃至図18に記載したものと構造上同一のも
のについては、同符号を付して説明を省略する。
本発明に基づく第10の実施の形態の電気車制御装置は、車側の一方側に自冷式電力変
換装置3と、送風装置8の取口8を配置し、自冷式電力変換装置3の下面に放熱部4
を設け、車側の他方側に送風装置8の吐出口8と送風装置9の吐出口9を配置し、車
自冷式電力変換装置3の下側から中央部側の送風装置9の取口9a間に設けられた第1
の案内板14とを備えたことを特徴のひとつとしている。
このように構成された電気車制御装置は、車側の中央部側に取口9を配置し、自冷
式電力変換装置3と取口9の間の空間にレール方向に伸びた案内板12を設けている
ため、走行風が放熱部9の吸引力により効率的に引き寄せられ、結果として放熱部4を
流れる走行風量は多くなる。また、案内板を自冷式電力変換装置3の周囲に配置している
ため、省音化の効果も得られる。
また、本実施の形態の電気車制御装置においても、送風装置8及び送風装置9の吐出口が
車側の他方側に向いているため、吐出口8及び吐出口9から吐き出される空気が、放
熱部4を流れる走行風と衝突することがない。更に、送風装置9の取口9が車体中央
側の側面に設けられているので、取口9による吸気作用が生じ放熱部4を流れる走行
風量も増やすことが出来る。
そのため、本実施の形態の電気車制御装置は、従来の電気車制御装置に比べ冷却効率を向
上させることが出来る。
(第11の実施の形態)
本発明に基づく第11の実施の形態の電気車制御装置について図を参照し詳細に説明す
る。図21は、本発明に基づく第11の実施の形態の電気車制御装置の構成図である。図
22は、図21のK矢視図である。尚、図1乃至図18に記載したものと構造上同一のも
のについては、同符号を付して説明を省略する。
本発明に基づく第11の実施の形態の電気車制御装置は、車側の一方側に自冷式電力変
換装置3と、送風装置8の取口8を配置し、自冷式電力変換装置3の上面、下面、車
側側側面、中央部側側面に放熱部4を設け、車側の他方側に送風装置8の吐出口8と送
風装置9の吐出口9を配置し、自冷式電力変換装置3の車側上側に設けられた第1の案
内板11aと、自冷式電力変換装置3の下側から中央部側の送風装置9の取口9a間に
設けられた第2の案内板11bと、自冷式電力変換装置3の中央部上側から送風装置9の
口9a間に設けられた第3の案内板11cを備えたことを特徴のひとつとしている。
このように構成された電気車制御装置は、車側の中央部側に取口9を配置し、自冷
式電力変換装置3と取口9の間の空間に案内板12を設けているため、走行風が放熱
部9の吸引力により効率的に引き寄せられ、結果として放熱部4を流れる走行風量は多
くなる。また、案内板を自冷式電力変換装置3の周囲に配置しているため、省音化の効果
も得られる。
また、本実施の形態の電気車制御装置においても、送風装置8及び送風装置9の吐出口が
車側の他方側に向いているため、吐出口8及び吐出口9から吐き出される空気が、放
熱部4を流れる走行風と衝突することがない。更に、送風装置9の取口9が車体中央
側の側面に設けられているので、取口9による吸気作用が生じ放熱部4を流れる走行
風量も増やすことが出来る。
そのため、本実施の形態の電気車制御装置は、従来の電気車制御装置に比べ冷却効率を向
上させることが出来る。
本発明に基づく第7の実施の形態乃至第11の実施の形態の電気車制御装置は、自冷式
電力変換装置3の周囲に案内板を配置することによって、送風装置9の取口9aの吸引
力をより有効に活用する構成としているが、ダクトでも同様の効果が望めるので、案内板
のみに限定はしない。
また、本発明に基づく第1乃至第11の電気車制御装置は、特に高速で走行する高速鉄
道に搭載されることが好ましい。
また、本発明に基づく第1乃至第11の電気車制御装置は、特に高速で走行する高速鉄
道に搭載されることが好ましい。
本発明に基づく第1の実施の形態の電気車制御装置の構成図である。 図1のA矢視図である。 本発明に基づく第2の実施の形態の電気車制御装置の構成図である。 図3の矢視図である。 本発明に基づく第3の実施の形態の電気車制御装置の構成図である。 図5の矢視図である。 本発明に基づく第4の実施の形態の電気車制御装置の構成図である。 図7のD矢視図である。 本発明に基づく第5の実施の形態の電気車制御装置の構成図である。 図9の矢視図である。 本発明に基づく第6の実施の形態の電気車制御装置の構成図である。 図11のF矢視図である。 本発明に基づく第7の実施の形態の電気車制御装置の構成図である。 図13の電気車の正面図である。 本発明に基づく第8の実施の形態の電気車制御装置の構成図である。 図15のH矢視図である。 本発明に基づく第9の実施の形態の電気車制御装置の構成図である。 図17のI矢視図である。 本発明に基づく第10の実施の形態の電気車制御装置の構成図である。 図19のJ矢視図である。 本発明に基づく第11の実施の形態の電気車制御装置の構成図である。 図21のK矢視図である。 従来の電気車の上面図である。 従来の電気車の構成図である。 放熱部に流れる走行風の比較図である。
1 台車
、2a、2b 送風装置
3 自冷式電力変換装置
4 放熱部
5 吐出空気
6 走行風
7 車両
8 送風装置
8a 取
8b 吐出口
9 送風装置
9a 取
9b 吐出口
10 スカート
11、11a、11b 案内板
12、12a、12b 案内板
13、13a、13b 案内板
14 案内板

Claims (4)

  1. 車両床下の一方側に配置され、車側の一方側に空気の吐出口を設け、車両中央部側に空
    気の取入口を配置した送風装置と、
    前記車両床下で車側の他方側に配置され、電力変換を行う自冷式電力変換装置と
    前記自冷式電力変換装置の前記送風装置の取入口と対向しない側面に放熱部を備え、
    前記吐出口から吐き出される空気と前記放熱部を流れる空気が別々の経路で流れること
    備えたことを特徴とする電気車制御装置。
  2. 前記請求項記載の電気車制御装置において、
    前記放熱部は、複数の側面に設けられていることを特徴とする電気車制御装置。
  3. 前記請求項1又は請求項記載の電気車制御装置において、
    前記送風装置と前記自冷式電力変換装置との間に、案内板を設け、前記送風装置の前記取
    口の吸気作用により、前記放熱部を流れる走行風量を増大させたことを特徴とする電気
    車制御装置。
  4. 前記請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の電気車制御装置を備えたことを特徴
    とする電気車。
JP2005121696A 2005-04-19 2005-04-19 電気車制御装置及びそれを用いた電気車 Expired - Fee Related JP4739802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005121696A JP4739802B2 (ja) 2005-04-19 2005-04-19 電気車制御装置及びそれを用いた電気車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005121696A JP4739802B2 (ja) 2005-04-19 2005-04-19 電気車制御装置及びそれを用いた電気車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006304466A JP2006304466A (ja) 2006-11-02
JP4739802B2 true JP4739802B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=37472110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005121696A Expired - Fee Related JP4739802B2 (ja) 2005-04-19 2005-04-19 電気車制御装置及びそれを用いた電気車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4739802B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103415431B (zh) * 2011-03-07 2015-12-02 三菱电机株式会社 车辆用控制装置
JP6733285B2 (ja) * 2016-04-27 2020-07-29 富士電機株式会社 鉄道車両用電力変換装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5737071U (ja) * 1980-08-12 1982-02-26
JPS58129194A (ja) * 1982-01-29 1983-08-02 Hitachi Ltd 車輛用熱交換装置
JPH0888490A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Hitachi Ltd 車両制御装置用冷却装置
JPH08238950A (ja) * 1995-03-07 1996-09-17 Toshiba Corp 車両用半導体制御装置
JPH10157617A (ja) * 1996-12-03 1998-06-16 Hitachi Ltd 車両用制御装置
JP2000092819A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Toshiba Corp 半導体冷却装置
JP2001332883A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Mitsubishi Electric Corp 冷媒レス車載用冷却装置
JP2003048533A (ja) * 2001-08-03 2003-02-18 Central Japan Railway Co 高速鉄道車両用電力変換装置
JP2003258471A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Mitsubishi Electric Corp 移動体用冷却装置
JP2003274671A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Toshiba Corp 車両用電力変換装置
JP2005057091A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Toshiba Corp 電気車用電力変換装置
JP2005053330A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Toshiba Corp 鉄道車両用電力変換装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5737071A (en) * 1980-08-12 1982-03-01 Kubota Ltd Repair lorry

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5737071U (ja) * 1980-08-12 1982-02-26
JPS58129194A (ja) * 1982-01-29 1983-08-02 Hitachi Ltd 車輛用熱交換装置
JPH0888490A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Hitachi Ltd 車両制御装置用冷却装置
JPH08238950A (ja) * 1995-03-07 1996-09-17 Toshiba Corp 車両用半導体制御装置
JPH10157617A (ja) * 1996-12-03 1998-06-16 Hitachi Ltd 車両用制御装置
JP2000092819A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Toshiba Corp 半導体冷却装置
JP2001332883A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Mitsubishi Electric Corp 冷媒レス車載用冷却装置
JP2003048533A (ja) * 2001-08-03 2003-02-18 Central Japan Railway Co 高速鉄道車両用電力変換装置
JP2003258471A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Mitsubishi Electric Corp 移動体用冷却装置
JP2003274671A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Toshiba Corp 車両用電力変換装置
JP2005053330A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Toshiba Corp 鉄道車両用電力変換装置
JP2005057091A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Toshiba Corp 電気車用電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006304466A (ja) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3959248B2 (ja) 高速鉄道車両用電力変換装置
JP6104380B2 (ja) 車両用の電力変換装置
RU2496657C2 (ru) Система вентиляции оборудования железнодорожного транспортного средства
US20140211531A1 (en) Liquid cooling type power conversion apparatus and railway vehicle
US9943007B2 (en) Power converter for railroad vehicle
US10124681B2 (en) Railway vehicle power converter
WO2017221814A1 (ja) 輸送用冷凍ユニット
JP2011093427A (ja) 電気機器の冷却システム
JP4503099B2 (ja) 車両用駆動装置
JP4739802B2 (ja) 電気車制御装置及びそれを用いた電気車
JP4643399B2 (ja) 鉄道車両用液冷式電力変換装置
WO2012060139A1 (ja) 冷却装置を備えた鉄道車両
JP2012017103A (ja) 電気車制御装置
CN102916567A (zh) 一种crh380bl牵引变流器冷却系统
JP7086699B2 (ja) 電力変換装置及び鉄道車両
JP2011240747A (ja) 鉄道車両
JP2011151924A (ja) 鉄道車両用電力変換装置
JP2010120483A (ja) 鉄道車両
JP6359202B2 (ja) 車両用変圧器
JP7446969B2 (ja) 電力変換装置取付構造及び鉄道車両
JP7446970B2 (ja) 電力変換装置取付構造及び鉄道車両
JP7132091B2 (ja) 電力変換装置及び鉄道車両
JP2003341507A (ja) 電気車用電力変換装置
JP2012201138A (ja) 強制風冷式半導体冷却装置
JP2022105443A (ja) 電力変換装置取付構造及び鉄道車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees