JP4730457B2 - 空調機の室内ユニット - Google Patents

空調機の室内ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4730457B2
JP4730457B2 JP2009141395A JP2009141395A JP4730457B2 JP 4730457 B2 JP4730457 B2 JP 4730457B2 JP 2009141395 A JP2009141395 A JP 2009141395A JP 2009141395 A JP2009141395 A JP 2009141395A JP 4730457 B2 JP4730457 B2 JP 4730457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
output
cleaning
unit
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009141395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009257754A (ja
Inventor
剛志 横溝
義照 野内
幸弘 高垣
朗彦 坂下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2009141395A priority Critical patent/JP4730457B2/ja
Publication of JP2009257754A publication Critical patent/JP2009257754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4730457B2 publication Critical patent/JP4730457B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/10Particle separators, e.g. dust precipitators, using filter plates, sheets or pads having plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/66Regeneration of the filtering material or filter elements inside the filter
    • B01D46/68Regeneration of the filtering material or filter elements inside the filter by means acting on the cake side involving movement with regard to the filter elements
    • B01D46/681Regeneration of the filtering material or filter elements inside the filter by means acting on the cake side involving movement with regard to the filter elements by scrapers, brushes or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/66Regeneration of the filtering material or filter elements inside the filter
    • B01D46/74Regeneration of the filtering material or filter elements inside the filter by forces created by movement of the filter element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0043Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements
    • F24F1/0047Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements mounted in the ceiling or at the ceiling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0071Indoor units, e.g. fan coil units with means for purifying supplied air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0071Indoor units, e.g. fan coil units with means for purifying supplied air
    • F24F1/0073Indoor units, e.g. fan coil units with means for purifying supplied air characterised by the mounting or arrangement of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • F24F11/39Monitoring filter performance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/52Indication arrangements, e.g. displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/61Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using timers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/28Arrangement or mounting of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/90Cleaning of purification apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/02Ducting arrangements
    • F24F13/06Outlets for directing or distributing air into rooms or spaces, e.g. ceiling air diffuser
    • F24F2013/0616Outlets that have intake openings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)

Description

本発明は、室内空間を空調するための空調機の室内ユニットに関するものである。
従来より、室内空間を空調する空調機の室内ユニットとして、エアフィルタに付着した塵埃を除去する機能を有する室内ユニットが知られている。例えば、特許文献1には、エアフィルタを自動的に清掃するオートクリーン動作を行う室内ユニットが開示されている。この室内ユニットでは、室内ユニットの運転積算時間に基づいて、オートクリーン動作を行うか否かが判断される。また、この室内ユニットでは、その運転積算時間が所定時間に達すると、エアフィルタから除去された塵埃を貯留するダストボックスから塵埃を除去する必要があることを使用者に知らせるために、本体表示部においてメンテナンス表示が出力される。
特開2004−239449号公報
ところで、従来の空調機の室内ユニットでは、塵埃貯留部から塵埃を除去してからの室内ユニットの運転積算時間が所定時間に達する場合にだけ、内部に貯まる塵埃を除去する塵埃貯留部内の清掃が必要であることを知らせる掃除サインが出力される。つまり、1つのレベルの塵埃量に対応する掃除サインしか出力されない。このため、掃除サインの出力時に塵埃貯留部内の清掃を必ず行う必要が生じるので、使用者は塵埃貯留部内の清掃を柔軟に行うことができない。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、エアフィルタから除去した塵埃を貯留する塵埃貯留部を有する空調機の室内ユニットにおいて、塵埃貯留部内の清掃の緊急度を使用者が段階的に認識することができるようにすることにある。
第1の発明は、吸込口(13)と吹出口(14)とが形成されたケーシング(20)と、上記吸込口(13)から空気を吸い込んで、吸い込んだ空気を吹出口(14)へ送る室内ファン(21)と、上記吸込口(13)から吸い込んだ空気に含まれる塵埃を捕捉するエアフィルタ(30)とを備え、上記吸込口(13)から吸い込んだ空気を上記吹出口(14)から室内へ吹き出す空調運転を行う空調機の室内ユニット(1)を対象とする。そして、この室内ユニット(1)は、上記エアフィルタ(30)に捕捉された塵埃を該エアフィルタ(30)から除去する塵埃除去部(40,50)と、上記エアフィルタ(30)から除去された塵埃が貯留される塵埃貯留部(60,90)と、上記塵埃貯留部(60,90)からの塵埃の除去が必要であることを知らせるための掃除サインを出力する掃除サイン出力部(33,48)と、上記塵埃貯留部(60,90)内の塵埃量が所定の第1レベルに達していると判断した場合に、該第1レベルに対応した掃除サインを上記掃除サイン出力部(33,48)に出力させ、上記塵埃貯留部(60,90)内の塵埃量が該第1レベルよりも多い第2レベルに達していると判断した場合に、該第2レベルに対応した掃除サインを上記掃除サイン出力部(33,48)に出力させる出力制御部(35,71)とを備え、上記出力制御部(35,71)は、上記塵埃貯留部(60,90)内の塵埃量が上記第2レベルに達していると判断すると、上記塵埃除去部(40,50)によって上記エアフィルタ(30)から塵埃を除去する清掃運転を禁止し、上記出力制御部(35,71)が上記清掃運転を禁止している清掃禁止状態を解除する指令を入力するための禁止解除入力部(55)を備え、上記出力制御部(35,71)は、上記塵埃貯留部(60,90)内の塵埃量が上記第2レベルよりも多い第3レベルに達していると判断するまでは、上記清掃禁止状態で上記禁止解除入力部(55)への入力があると該清掃禁止状態を解除し、上記塵埃貯留部(60,90)内の塵埃量が上記第3レベルに達していると判断した後は、上記清掃禁止状態で上記禁止解除入力部(55)への入力があっても該清掃禁止状態を解除しない。
第1の発明では、空調運転の際にエアフィルタ(30)に捕捉された塵埃が塵埃除去部(40,50)によって除去される度に、塵埃貯留部(60,90)内に塵埃が貯まってゆく。そして、出力制御部(35,71)が、塵埃貯留部(60,90)内の塵埃量が第1レベルに達していると判断すると、掃除サイン出力部(33,48)に掃除サインを出力させる。そして、塵埃貯留部(40,50)内の清掃がされずに塵埃貯留部(60,90)内に塵埃がさらに貯まってゆき、出力制御部(35,71)が、塵埃貯留部(60,90)内の塵埃量が第2レベルに達していると判断すると、掃除サイン出力部(33,48)に掃除サインを出力させる。この第1の発明では、塵埃貯留部(60,90)内の塵埃の除去が必要であることを知らせるための掃除サインが、塵埃量が互いに異なる2つのレベルのそれぞれで出力される。
の発明では、出力制御部(35,71)が、塵埃貯留部(60,90)内の塵埃量が第2レベルに達していると判断すると、掃除サイン出力部(33,48)に掃除サインが出力させると共に、清掃運転を禁止する。清掃運転は、第2レベルの掃除サインの出力から禁止される。第2レベルで清掃運転が禁止されるまでには、第1レベルの掃除サインが出力される。
の発明では、第2レベルの掃除サインの出力から清掃運転が禁止されるが、塵埃貯留部(60,90)内の塵埃量が第3レベルに達していると判断されるまでは、禁止解除入力部(55)への入力によって清掃運転を禁止している状態が解除される。塵埃貯留部(60,90)内の塵埃量が第3レベルに達していると判断された後は、禁止解除入力部(55)への入力があっても清掃運転を禁止している状態は解除されない。このため、塵埃貯留部(60,90)内の塵埃量が第3レベルに達していると判断された後に、清掃運転によって塵埃貯留部(60,90)に塵埃が貯まることはない。
第2の発明は、上記第1の発明において、上記出力制御部(35,71)は、上記塵埃貯留部(60,90)内の塵埃量が上記第3レベルに達していると判断すると上記空調運転を禁止する一方で、上記空調運転を禁止している空調禁止状態で上記禁止解除入力部(55)への入力があると該空調禁止状態を解除する。
第3の発明は、上記第1又は第2の発明において、上記出力制御部(35,71)は、上記塵埃貯留部(60,90)内の塵埃量が上記第3レベルに達していると判断すると、該第3レベルに対応した掃除サインを上記掃除サイン出力部(33,48)に出力させる。
の発明は、上記第1乃至第の何れか1つの発明において、上記塵埃貯留部(60,90)内の塵埃量を検知するための検知センサ(71)を備え、上記出力制御部(35,71)は、上記塵埃貯留部(60,90)内の塵埃量が上記第1レベルに達しているか否かを上記検知センサ(71)の出力によって判断する。
の発明では、塵埃貯留部(60,90)内の塵埃量が第1レベルに達しているか否かを判断するのに、検知センサ(71)の出力が用いられる。このため、例えば室内ユニットの運転積算時間によって塵埃量を推定するような場合に比べて、第1レベルに達しているか否かが正確に検知される。
の発明は、上記第の発明において、上記出力制御部(35,71)が、上記塵埃貯留部(60,90)内の塵埃量が上記第1レベルに達していると判断した時点からの上記室内ファン(21)又は上記空調機の運転積算時間に基づいて、該塵埃貯留部(60,90)内の塵埃量が上記第2レベルに達しているか否かを判断する。
の発明では、塵埃貯留部(60,90)内の塵埃量が第2レベルに達しているか否かを判断するのに、室内ファン(21)又は空調機の運転積算時間が用いられている。このため、第2レベルに達しているか否かを検知するために、第1レベルの判断用の検知センサ(71)とは別途に、検知センサ(71)を設ける必要がない。
の発明は、上記第の発明において、上記出力制御部(35,71)は、上記塵埃貯留部(60,90)内の塵埃量が上記第2レベルに達していると判断した時点からの上記室内ファン(21)又は上記空調機の運転積算時間に基づいて、該塵埃貯留部(60,90)内の塵埃量が上記第3レベルに達しているか否かを判断する。
の発明では、塵埃貯留部(60,90)内の塵埃量が第3レベルに達しているか否かを判断するのに、室内ファン(21)又は空調機の運転積算時間が用いられている。このため、第3レベルに達しているか否かを検知するために、第1レベルの判断用の検知センサ(71)とは別途に、検知センサ(71)を設ける必要がない。
の発明は、上記第1乃至第の何れか1つの発明において、上記掃除サイン出力部(33,48)が、上記掃除サインを出力する塵埃量のレベルの中で塵埃量が最も多いレベルの掃除サインを出力する際には、該掃除サインと共に、上記塵埃貯留部(60,90)の異常を示す異常コードを出力する。
の発明では、掃除サインを出力する塵埃量のレベルの中で塵埃量が最も多いレベルの掃除サインを出力する際には、異常コードが出力される。例えば、第1レベル〜第3レベルの3段階で掃除サインを出力する室内ユニットの場合には、第3レベルの掃除サインを出力する際、異常コードが出力される。この第の発明では、塵埃貯留部(60,90)内の清掃の緊急度が最も高い掃除サインの際に、異常コードが出力される。
の発明は、上記第1乃至第の何れか1つの発明において、上記塵埃貯留部(60,90)から塵埃を除去してからの上記室内ファン(21)又は上記空調機の運転積算時間を計測する計測タイマ(37)を備え、上記出力制御部(35,71)は、上記計測タイマ(37)の計測時間又は該計測時間を用いて演算した時間が所定の基準時間に達する場合にも、上記掃除サイン出力部(33,48)に上記掃除サインを出力させる。
の発明では、塵埃貯留部(60,90)内の塵埃量が所定のレベルに達していると判断した場合だけでなく、計測タイマ(37)の計測時間又は該計測時間を用いて演算した時間が所定の基準時間に達した場合にも、掃除サインが出力される。ここで、室内ファン(21)又は空調機の運転積算時間は、エアフィルタ(30)を通過した空気量を反映している。エアフィルタ(30)を通過した空気量が多いほど塵埃貯留部(60,90)には多くの塵埃が貯まる。この第の発明では、掃除サインの出力の判断に、塵埃貯留部(60,90)の塵埃量を反映する室内ファン(21)又は空調機の運転積算時間が用いられている。
本発明では、塵埃貯留部(60,90)内の塵埃量が第1レベルに達していると判断した場合と、塵埃貯留部(60,90)内の塵埃量が第2レベルに達していると判断した場合とに、掃除サイン出力部(33,48)に掃除サインを出力させる出力制御部(35,71)を設けることで、塵埃量が互いに異なる2つのレベルのそれぞれで掃除サインが出力されるようにしている。従って、塵埃貯留部(60,90)内の塵埃量が増加するに連れて掃除サインが順次出力されるので、使用者は塵埃貯留部(60,90)内の塵埃の貯留レベルを段階的に認識することができる。このため、使用者は塵埃貯留部(60,90)内の清掃の緊急度を段階的に認識することができ、塵埃貯留部(40,50)内の清掃を柔軟に行うことが可能になる。
また、本発明では、第2レベルで清掃運転が禁止されるまでに、第1レベルの掃除サインが出力される。ところで、1つのレベルの塵埃量に対応する掃除サインしか出力されない従来の室内ユニットでも、掃除サインの出力と共に、清掃運転が禁止される。この場合、清掃運転が禁止されるまで、掃除サインは出力されない。これに対して、本発明では、第2レベルで清掃運転が禁止されるまでに、第1レベルの掃除サインが出力される。このため、第1レベルの掃除サインによって清掃運転が禁止される状態が近づいていることを使用者が認識することができる。
また、本発明では、塵埃貯留部(60,90)内の塵埃量が第3レベルに達していると判断された後は、禁止解除入力部(55)への入力があっても清掃運転を禁止している状態を解除できないようにすることで、清掃運転によって塵埃貯留部(60,90)に塵埃が貯まることがないようにしている。このため、塵埃貯留部(60,90)内の塵埃量が多くなり過ぎることに起因するトラブルを回避することができる。
また、上記第の発明では、塵埃貯留部(60,90)内の塵埃量が第1レベルに達しているか否かを判断するために検知センサ(71)の出力を用いているので、第1レベルに達しているか否かが比較的正確に検知される。従って、塵埃貯留部(60,90)内の塵埃量に対して適切なタイミングで、第1レベルの掃除サインの出力を行うことができる。
また、上記第の発明では、室内ファン(21)又は空調機の運転積算時間を用いて塵埃貯留部(60,90)内の塵埃量が第2レベルに達しているか否かを判断することで、第1レベルの判断用の検知センサ(71)とは別途に、検知センサ(71)を設ける必要がないようにしている。従って、室内ユニットの構成を簡素化することができる。
また、上記第の発明では、室内ファン(21)又は空調機の運転積算時間を用いて塵埃貯留部(60,90)内の塵埃量が第3レベルに達しているか否かを判断することで、第1レベルの判断用の検知センサ(71)とは別途に、検知センサ(71)を設ける必要がないようにしている。従って、室内ユニットの構成を簡素化することができる。
また、上記第の発明では、塵埃貯留部(60,90)内の清掃の緊急度が最も高い掃除サインの際に、異常コードが出力されるようにしている。従って、塵埃貯留部(60,90)内の清掃の緊急度が高いことを使用者に確実に認識させることができる。
本実施形態に係る室内ユニットの縦断面図である。 本実施形態に係る室内ユニットの水平断面図である。 本実施形態に係る化粧パネルを斜め下方から見た場合の斜視図である。 本実施形態に係る下側ケーシングを斜め下方から見た場合の斜視図である。 本実施形態に係る塵埃捕集容器の断面図である。 本実施形態に係る出力制御部の概略構成図である。 本実施形態に係る室内ユニットにおける各レベルの掃除サインと塵埃貯留部内の塵埃量の関係を表す図表である。 その他の実施形態に係る液晶表示部の表示例を示した画面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
本実施形態は、本発明に係る空調機の室内ユニット(1)である。この室内ユニット(1)は、室内空間の天井に設置される天井設置型の室内ユニットである。この室内ユニット(1)には、エアフィルタ(30)の清掃を自動的に行う、いわゆるお掃除機能が設けられている。なお、空調機は、蒸気圧縮冷凍サイクルを行う冷媒回路を備え、空調運転として冷房運転と暖房運転を実行可能に構成されている。室内ユニット(1)には、冷媒回路に接続された構成機器のうち室内熱交換器(22)が設けられている。
図1及び図2に示すように、室内ユニット(1)は、略直方体の箱状の本体ケーシング(10)と、矩形板状の化粧パネル(11)とからなるケーシング(20)を備えている。本体ケーシング(10)は天井裏に設置される。本体ケーシング(10)は、上側ケーシング(10a)と、上側ケーシング(10a)の下部に取り付けられる下側ケーシング(10b)とを備えている。上側ケーシング(10a)の内面には、断熱材(17)が積層されている。
化粧パネル(11)は、本体ケーシング(10)の下側を覆うように本体ケーシング(10)に取り付けられる。この状態では、化粧パネル(11)の前面(下面)が室内空間に露出すると共に、化粧パネル(11)の背面(上面)の外周部分が天井板(16)に当接する。
化粧パネル(11)には、吸込口(13)と吹出口(14)とが形成されている。吸込口(13)は、化粧パネル(11)の吸込グリル(12)の中央部に形成されている。吸込口(13)は、複数のスリットから構成され、全体として略正方形状に形成されている。
吹出口(14)は、吸込グリル(12)と、化粧パネル(11)の外周部分との間に形成されている。吹出口(14)は、図3に示すように、化粧パネル(11)の外周の全周囲に沿って形成されている。この室内ユニット(1)では、吹出口(14)が、化粧パネル(11)の外周の各辺に沿う部分だけでなく各コーナー部にも形成されている。また、吸込グリル(12)には、後述する塵埃貯留部(60,90)から塵埃を除去するための挿入口(18)が形成されている。
化粧パネル(11)の各コーナー部は、図3に示すように、コーナーパネル(45)により構成されている。各コーナーパネル(45)は、化粧パネル(11)の本体に対して取り外し可能になっている。4つのコーナーパネル(45)のうちの1つには、後述する制御部(35)の制御によって点灯する点灯部(33)が取り付けられている。点灯部(33)は、3つのLED(発光ダイオード)からなる発光部と、透明アクリル樹脂製の光拡散部とを備えている。発光部は、2つの緑色LEDと1つの赤色LEDから構成されている。また、点灯部(33)は、その一端面が室内空間に露出する露出部になっている。点灯部(33)では、発光部が発光すると、発光部からの光が光拡散部へ入射して、その入射した光が光拡散部の露出部から出射される。
上側ケーシング(10a)の内部には、図1に示すように、室内熱交換器(22)、ドレンパン(23)、及び室内ファン(21)が設けられている。また、図2及び図4に示すように、下側ケーシング(10b)の内部には、エアフィルタ(30)、フィルタ駆動部(40)、ブラシユニット(50)、塵埃捕集容器(60)、及び塵埃貯留容器(90)が設けられている。フィルタ駆動部(40)及びブラシユニット(50)は塵埃除去部(40,50)を構成している。塵埃捕集容器(60)及び塵埃貯留容器(90)は塵埃貯留部(60,90)を構成している。塵埃貯留部(60,90)では、塵埃捕集容器(60)が第1容器になり、塵埃貯留容器(90)が第2容器になり、第1容器から第2容器へ塵埃が送られる。
室内ファン(21)は、いわゆるターボファンである。室内ファン(21)は、上側ケーシング(10a)の真ん中付近に配置されている。室内ファン(21)は、ファンモータ(21a)と羽根車(21b)とを備えている。ファンモータ(21a)は、上側ケーシング(10a)の天板に固定されている。羽根車(21b)は、ファンモータ(21a)の回転軸に連結されている。室内ファン(21)の下側には、吸込口(13)に連通するベルマウス(24)が設けられている。室内ファン(21)は、ベルマウス(24)を介して下側から吸い込んだ空気を周方向へ吹き出すように構成されている。
室内熱交換器(22)は、クロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器により構成されている。室内熱交換器(22)は、平面視でロ字状に形成され、室内ファン(21)の周囲を囲うように配置されている。室内熱交換器(22)では、室内ファン(21)によって送られる室内空気と冷媒との間で熱交換が行われる。
ドレンパン(23)は、室内熱交換器(22)の下側に設けられている。ドレンパン(23)は、室内熱交換器(22)において空気中の水分が凝縮して生じるドレン水を受けるためのものである。ドレンパン(23)には、ドレン水を排水するためのドレンポンプが設けられている(図示省略)。
エアフィルタ(30)は、吸込口(13)からベルマウス(24)へ向かう空気中の塵埃を捕捉するためのものである。エアフィルタ(30)は円板状に形成されている。エアフィルタ(30)は、下側ケーシング(10b)の上端部の仕切板(25)に形成された円形の通気口を覆うように取り付けられている。エアフィルタ(30)は、仕切板(25)の通気口を4分割するリブ(図示省略)の中心に、回転自在に取り付けられている。エアフィルタ(30)の外周面には、フィルタ側ギア部が形成されている(図示省略)。
フィルタ駆動部(40)は、モータと、モータによって回転するモータ側ギア部とを備えている。フィルタ駆動部(40)は、モータ側ギア部がフィルタ側ギア部と噛み合うように、エアフィルタ(30)の外側に設けられている。フィルタ駆動部(40)は、後述するブラシユニット(50)によってエアフィルタ(30)から塵埃を除去する清掃運転の際に、モータの回転によってエアフィルタ(30)を回転させる。
ブラシユニット(50)は、エアフィルタ(30)に捕捉された塵埃を除去するためのものである。ブラシユニット(50)は、後述する塵埃捕集容器(60)に取り付けられている。ブラシユニット(50)は、エアフィルタ(30)に接触する回転ブラシ(51)と、回転ブラシ(51)を回転させるブラシ駆動部(53)とを備えている。ブラシユニット(50)では、上記清掃運転の際に、ブラシ駆動部(53)が回転ブラシ(51)を回転させる。
塵埃捕集容器(60)は、図5に示すように、上側部分がブラシユニット(50)を収納する収納部(61)になり、下側部分がエアフィルタ(30)から除去された塵埃が溜まる貯留部(62)となっている。貯留部(62)では、後述する発光LED(72)とフォトトランジスタ(73)に対面する部分に、透明の部材により構成された第1窓部(64)及び第2窓部(65)が設けられている。貯留部(62)には、回転ブラシ(51)によってエアフィルタ(30)から掻き落とされた塵埃や、収納部(61)に設けられた清掃用ブラシ(52)によって回転ブラシ(51)から掻き落とされた塵埃が溜まってゆく。
塵埃捕集容器(60)には、内部に第1室と第2室とが形成されたダンパボックス(81)が接続されている。ダンパボックス(81)には、図1に示すように、第1室と第2室との間の連通口を開閉するダンパ(82)が設けられている。第1室の上面には、ベルマウス(24)の上側に開口する導入用ダクト(86)が接続されている。ダンパ(82)を開状態に設定した状態で室内ファン(21)を運転させると、室内ファン(21)の吹出空気が導入用ダクト(86)及びダンパボックス(81)を通じて塵埃捕集容器(60)に流入するので、塵埃捕集容器(60)内の塵埃が塵埃貯留容器(90)へ搬送される。なお、ダンパ(82)は、空調運転中は開状態に設定される。
また、ダンパボックス(81)の第2室の下面には、挿入口(18)に連通する吸引用ダクト(87)が接続されている。挿入口(18)に掃除機の塵埃吸入口を接続して掃除機を運転させると、塵埃貯留容器(90)及び塵埃捕集容器(60)の塵埃が掃除機によって吸引される。
塵埃貯留容器(90)は、エアフィルタ(30)の下側に配置され、搬送用ダクト(88)を介して塵埃捕集容器(60)に接続されている。塵埃貯留容器(90)には、排気口(91)が形成されている。排気口(91)には、フィルタ(92)が取り付けられている。排気口(91)は、下側ケーシング(10b)の排気通路(19)を通じて、ケーシング(20)の外部に連通している。
本実施形態では、図5に示すように、塵埃捕集容器(60)に対して、塵埃捕集容器(60)における塵埃の貯留量を検知するための検知センサ(71)が設けられている。検知センサ(71)は光センサにより構成されている。検知センサ(71)は、塵埃捕集容器(60)の貯留部(62)に取り付けられたセンサボックス(70)に収容されている。
検知センサ(71)は、同じ高さに設置された一対の発光LED(72)及びフォトトランジスタ(73)を備えている。発光LED(72)及びフォトトランジスタ(73)は、貯留部(62)の真ん中の高さよりも少し下の高さに設けられている。検知センサ(71)では、発光LED(72)が発した光が、第1窓部(64)と第2窓部(65)を順番に透過し、その透過した光の光度がフォトトランジスタ(73)により検出される。フォトトランジスタ(73)で検出された検出光度は、後述する制御部(35)へ出力される。検知センサ(71)によれば、検出光度が後述する判定光度以下になる場合に、塵埃捕集容器(60)に検知センサ(71)の高さまで塵埃が貯まっていることが検知される。
−制御部の構成−
本実施形態の室内ユニット(1)には、空調運転及び清掃運転を制御する制御部(35)が設けられている。制御部(35)は、下側ケーシング(10b)が収容された制御ボックス(32)内の制御基板(31)に設けられている。制御部(35)は、検知センサ(71)と共に出力制御部を構成している。
また、室内ユニット(1)には、塵埃貯留部(60,90)からの塵埃の除去が必要であることを知らせるための掃除サインを出力する掃除サイン出力部(33,48)が設けられている。掃除サイン出力部(33,48)は、化粧パネル(11)の点灯部(33)と、使用者が電源のオン/オフ等を入力するリモコン(48)とから構成されている。掃除サイン出力部(33,48)の制御は、制御部(35)によって行われる。なお、掃除サイン出力部(33,48)は、注意サイン、警告サイン、第1異常サイン、及び第2異常サインの4種類の掃除サインを出力可能に構成されいる。これらの掃除サインは、出力方法が互いに異なっている。
また、リモコン(48)には、図6に示すように、設定温度等を表示する液晶表示部(34)と、禁止解除入力部を構成するリセットボタン(55)と、LEDにより構成されたリモコン点灯部(56)とが設けられている。なお、リセットボタン(55)は、制御部(35)を構成する制御基板(31)にも設けられている。
制御部(35)は、掃除サインを出力するか否かを判断して、掃除サインを出力すると判断した場合には掃除サイン出力部(33,48)に掃除サインを出力させるように構成されている。制御部(35)は、図6に示すように、計測タイマ(37)と出力判定部(38)と出力指示部(39)とを備えている。
計測タイマ(37)は、室内ファン(21)の運転積算時間を計測するように構成されている。計測タイマ(37)は、フォトトランジスタ(73)で検出された検出光度が後述する判定光度以下の状態から判定光度を上回る状態に変化したことが検知されると、塵埃貯留部(60,90)内から塵埃が除去されたものとして、リセットされる。また、計測タイマ(37)は、検出光度が判定光度を上回る状態でリセットボタン(55)の入力があった場合にもリセットされる。計測タイマ(37)では、塵埃貯留部(60,90)から塵埃を除去してからの室内ファン(21)の運転積算時間(但し、室内ユニット(1)の設置直後の場合は、その設置直後からの室内ファン(21)の運転積算時間)である第1積算時間が計測される。
出力判定部(38)は、計測タイマ(37)の計測時間(第1積算時間)に基づいて注意サインを出力するか否かを判断するように構成されている。出力判定部(38)には、注意サインを出力するか否かを判断するための基準時間Tsdの初期値(例えば8760時間=1年)が予め設定されている。出力判定部(38)は、計測タイマ(37)の計測時間が基準時間Tsdに達すると、注意サインを出力することを決定する。
また、出力判定部(38)は、フォトトランジスタ(73)の検出光度に基づいて警告サインを出力するか否かも判断するように構成されている。出力判定部(38)には、警告サインを出力するか否かを判断するための判定光度が予め設定されている。出力判定部(38)は、上記検出光度が判定光度以下になると、警告サインを出力することを決定する。なお、出力判定部(38)は、後述する塵埃搬送動作が終了する度にフォトトランジスタ(73)の検出光度を読み取り、警告サインの出力後は一定の周期でフォトトランジスタ(73)の検出光度を読み取りにゆく。
また、本実施形態の制御部(35)は、塵埃貯留容器(90)が満杯になる前にフォトトランジスタ(73)からの検出光度が判定光度以下にならないように、ダンパ(82)を開状態にして室内ファン(21)を運転させることによって塵埃捕集容器(60)内の塵埃を塵埃貯留容器(90)へ搬送する塵埃搬送動作を行うように構成されている。具体的には、制御部(35)は、清掃運転の終了後に毎回塵埃搬送動作を実行する。このため、出力判定部(38)が警告サインを出力することを決定した段階では、搬送用ダクト(88)が詰まっていなければ塵埃貯留容器(90)が満杯になっており、塵埃捕集容器(60)に溜まった塵埃を塵埃貯留容器(90)へ搬送することができない状態になっている。この実施形態では、警告サインの段階の塵埃の貯留量が第1レベルとなっている。第1レベルは、塵埃捕集容器(60)が満杯になるまで、まだ余裕がある貯留量である。
また、出力判定部(38)は、第1異常サインを出力するか否かも判断するように構成されている。出力判定部(38)は、上記第1レベルに達していると判断した時点からの室内ファン(21)の運転積算時間である第2積算時間に基づいて、第1異常サインを出力するか否かを判断する。具体的に、出力判定部(38)は、第1レベルに達していると判断した時点の計測タイマ(37)の計測時間を記憶する。そして、出力判定部(38)は、現在の計測タイマ(37)の計測時間と記憶した時間との差から第2積算時間を算出し、その第2積算時間が所定の第1判定時間T1に達すると、第1異常サインを出力することを決定する。なお、第1判定時間T1は、以下に示す式1によって算出される。下記の式1において、Aは所定の第1係数(例えばA=0.04)を表している。
式1:T1=Tsd×A
この実施形態では、第1異常サインの段階の塵埃の貯留量が、図7に示すように、第1レベルよりも多い塵埃量の第2レベルとなっている。第2レベルは、塵埃捕集容器(60)がほぼ満杯になっている状態で、ブラシユニット(50)等が故障には至らないがブラシユニット(50)等の機能が低下し始める状態を想定している。第2レベルに達した後は、塵埃捕集容器(60)から塵埃が室内空間へ落下したり、清掃運転を行ってもエアフィルタ(30)に塵埃の取れ残りが生ずるおそれがある。
また、出力判定部(38)は、第2異常サインを出力するか否かも判断するように構成されている。出力判定部(38)は、上記第2レベルに達していると判断した時点からの室内ファン(21)の運転積算時間である第3積算時間に基づいて、第2異常サインを出力するか否かを判断する。具体的に、出力判定部(38)は、第2レベルに達していると判断した時点の計測タイマ(37)の計測時間を記憶する。そして、出力判定部(38)は、現在の計測タイマ(37)の計測時間と記憶した時間との差から第3積算時間を算出し、その第3積算時間が所定の第2判定時間T2に達すると、第2異常サインを出力することを決定する。なお、第2判定時間T2は、以下に示す式2によって算出される。下記の式2において、Bは所定の第2係数(例えばB=0.04)を表している。第2係数は第1係数と同じ値である。
式2:T2=Tsd×B
この実施形態では、第2異常サインの段階の塵埃の貯留量が、第2レベルよりも多い塵埃量の第3レベルとなっている。第3レベルは、ブラシユニット(50)等が故障に至るほど塵埃捕集容器(60)に塵埃が貯まっている状態を想定している。第3レベルに達した後は、ブラシユニット(50)が回転しない事態や、塵埃捕集容器(60)から塵埃が落下する事態や、掃除機によって挿入口(18)から塵埃貯留部(60,90)内の塵埃を回収することができない事態が生ずるおそれがある。
出力指示部(39)は、出力判定部(38)が注意サインの出力を決定すると、掃除サイン出力部(33,48)に注意サインを出力させる。注意サインの場合には、リモコン(48)のみから掃除サインが出力される。リモコン(48)では、出力指示部(39)からの出力指示により、塵埃貯留部(60,90)からの塵埃の除去を使用者に促す文字が表示される。具体的に、液晶表示部(34)には、「ダストボックスを清掃して下さい」という文字が表示される。
また、出力指示部(39)は、出力判定部(38)が警告サインの出力を決定すると、掃除サイン出力部(33,48)に警告サインを出力させる。警告サインの場合には、点灯部(33)及びリモコン(48)の各々から掃除サインが出力される。点灯部(33)では、出力指示部(39)からの出力指示により、発光部の赤色LEDが点灯する。また、リモコン(48)では、出力指示部(39)からの出力指示により、注意サインのときと同様に、「ダストボックスを清掃して下さい」という文字が液晶表示部(34)に表示される。
なお、リセットボタン(55)が使用者によって入力されると、出力指示部(39)は、掃除サイン出力部(33,48)に警告サインの出力を停止させる。これにより、点灯部(33)では赤色LEDが消灯する。但し、出力指示部(39)は、検出光度が判定光度以下の状態が継続している限りは、リセットボタン(55)の入力からの室内ファン(21)の運転積算時間が所定の第3判定時間T3(例えば2時間)に達する度に、掃除サイン出力部(33,48)に警告サインを出力させる。なお、第3判定時間T3は、第1判定時間T1及び第2判定時間T2よりも短い時間になるように設定されている。
また、出力指示部(39)は、出力判定部(38)が第1異常サインの出力を決定すると、掃除サイン出力部(33,48)に第1異常サインを出力させる。第1異常サインの場合には、点灯部(33)及びリモコン(48)の各々から掃除サインが出力される。点灯部(33)では、出力指示部(39)からの出力指示により、発光部の赤色LEDが点滅する。また、リモコン(48)では、出力指示部(39)からの出力指示により、「ダストボックスを清掃して下さい」という文字が液晶表示部(34)に表示されると共に、リモコン点灯部(56)が点滅する。
また、本実施形態では、第1異常サインの出力が決定されると、制御部(35)が、空調運転及び清掃運転を禁止するように構成されている。この室内ユニット(1)では、第1異常サインの出力と同時に、空調運転が禁止された空調禁止状態になり、清掃運転が禁止された清掃禁止状態になる。空調運転が禁止されると、使用者は塵埃貯留部(60,90)内の清掃が促される。
この状態で、リセットボタン(55)が入力されると、出力指示部(39)が、掃除サイン出力部(33,48)に第1異常サインの一部の出力を停止させる。また、制御部(35)は、塵埃貯留部(60,90)内の清掃が行われなくても、空調禁止状態及び清掃禁止状態を一時的に解除する。これにより、点灯部(33)及びリモコン点灯部(56)が消灯する。なお、液晶表示部(34)では、掃除サインの表示が継続される。また、室内ユニット(1)は、空調運転及び掃除運転が可能な状態になる。
但し、検出光度が判定光度以下の状態が継続している限りは、リセットボタン(55)の入力からの室内ファン(21)の運転積算時間が上記第3判定時間T3に達する度に、出力指示部(39)は、再び点灯部(33)及びリモコン点灯部(56)を点滅させ、制御部(35)は、再び空調運転及び清掃運転を禁止する。空調禁止状態及び清掃禁止状態は、点灯部(33)及びリモコン点灯部(56)の点滅の停止中だけ解除される。
また、出力指示部(39)は、出力判定部(38)が第2異常サインの出力を決定すると、掃除サイン出力部(33,48)に第2異常サインを出力させると共に、異常箇所が塵埃貯留部(60,90)であることを示す異常コードをリモコン(48)に表示させる。第2異常サインの場合には、点灯部(33)及びリモコン(48)の各々から掃除サインが出力される。点灯部(33)では、出力指示部(39)からの出力指示により、発光部の赤色LEDが点滅する。また、リモコン(48)では、リモコン点灯部(56)が点滅すると共に、液晶表示部(34)に異常コードが表示される。液晶表示部(34)には、異常コードと共に、空調機のメンテナンスを行うサービスセンターの連絡先も表示される。
なお、本実施形態では、第2異常サインの以後も、制御部(35)が、空調運転及び清掃運転の禁止を継続するように構成されている。この室内ユニット(1)では、リセットボタン(55)の入力によって空調運転及び清掃運転が一時的に解除されている場合には、第2異常サインの出力と同時に、空調運転が禁止された空調禁止状態になり、清掃運転が禁止されて清掃禁止状態になる。
この状態で、リセットボタン(55)が使用者によって入力されると、出力指示部(39)が、掃除サイン出力部(33,48)に第2異常サインの出力を停止させる。また、制御部(35)は、塵埃貯留部(60,90)内の清掃が行われなくても、空調禁止状態を一時的に解除する。この実施形態では、空調禁止状態のみ解除され、清掃禁止状態を解除することができるのは、第2異常サインの出力が決定されるまでに限られている。制御部(35)は、第2異常サインの出力決定後は、リセットボタン(55)の入力があっても、塵埃貯留部(60,90)内の清掃が行われない限り、清掃禁止状態を解除しない。これにより、点灯部(33)及びリモコン点灯部(56)が消灯する。液晶表示部(34)では、異常コードの表示が継続される。そして、室内ユニット(1)は、空調運転が可能な状態になる。
但し、検出光度が判定光度以下の状態が継続している限りは、リセットボタン(55)の入力からの室内ファン(21)の運転積算時間が上記第3判定時間T3に達する度に、出力指示部(39)は、再び点灯部(33)及びリモコン点灯部(56)を点滅させ、制御部(35)は、再び空調運転を禁止する。空調禁止状態は、点灯部(33)及びリモコン点灯部(56)の点滅の停止中だけ解除される。
本実施形態では、警告サインが出力されるまでは、使用者がリセットボタン(55)を入力することで、計測タイマ(37)がリセットされる。このとき、掃除サインが出ていれば、掃除サインは解除される。また、警告サインの出力後は、使用者が塵埃貯留部(60,90)から塵埃を除去することで、フォトトランジスタ(73)の検出光度が判定光度を上回って、計測タイマ(37)が自動的にリセットされる。このとき、掃除サインが出ていれば、掃除サインは解除される。
また、本実施形態では、制御部(35)が、空調運転中に点灯部(33)の2つの緑色LEDを連続的に点灯させ、清掃運転中に点灯部(33)の2つの緑色LEDを点滅させるように構成されている。但し、リモコン(48)には、使用者が点灯部(33)を点灯させるか否かを選択することができるように、点灯操作ボタン(54)が設けられている。制御部(35)では、点灯操作ボタン(54)が入力される度に、空調運転中及び清掃運転中に点灯部(33)を点灯させる第1設定と、点灯部(33)を点灯させない第2設定との間で切り換わる。なお、制御部(35)は、第2設定に設定されていても、警告サイン、第1異常サイン、及び第2異常サインの出力が決定された場合には、点灯部(33)を点灯させる。
また、本実施形態では、室内ユニット(1)を設置する室内空間の空気中の塵埃量に応じた時間になるように上記基準時間Tsdを学習させる学習機能が設けられている。具体的に、出力判定部(38)は、警告サインの出力を決定する前に注意サインの出力を決定した場合には、基準時間Tsdを長い時間に変更する。この場合、基準時間Tsdは、以下に示す式3によって得られた値Tsd’に変更される。なお、下記の式3において、Tsdは変更前の基準時間を表し、Tsd’は変更後の基準時間を表し、Cは1よりも大きい第3係数(例えばC=1.2)を表している。
式3:Tsd’=Tsd×C
また、出力判定部(38)は、注意サインの出力を決定する前に警告サインの出力を決定した場合には、基準時間Tsdを短い時間に変更する。この場合、基準時間Tsdは、以下に示す式4によって得られた値Tsd’に変更される。なお、下記の式4において、Dは1未満の第4係数(例えばD=0.7)を表している。
式4:Tsd’=Tsd×D
なお、出力判定部(38)には、基準時間Tsdの上限時間(例えば10800時間)と下限時間(例えば900時間)とがそれぞれ設定されている。変更後の基準時間Tsd’が上限時間を超える場合には、変更後の基準時間Tsd’は上限時間に設定され、変更後の基準時間Tsd’が下限時間を下回る場合には、変更後の基準時間Tsd’は下限時間に設定される。このため、検知センサ(71)の誤検知等により基準時間Tsdが極端に短い時間や長い時間に調節されることがない。
本実施形態では、空気中の塵埃量が比較的多い室内環境では、比較的短い時間で塵埃貯留部(60,90)に塵埃が貯まるので、塵埃貯留部(60,90)から塵埃を除去してから警告サインが出力されるまでの時間が比較的短くなる。このような場合、基準時間Tsdは、学習機能によって短い時間に調節される。一方、空気中の塵埃量が比較的少ない室内環境では、塵埃貯留部(60,90)から塵埃を除去してから警告サインが出力されるまでの時間が比較的長くなる。このような場合、基準時間Tsdは、学習機能によって長い時間に調節される。このように、本実施形態では、警告サインの出力タイミングに応じて基準時間Tsdが調節されるので、基準時間Tsdが室内空間の空気中の塵埃量に応じた時間に調節されてゆく。従って、注意サインが適切なタイミングで出力されるようになる。
また、第1異常サインを出力するか否かを判断するための第1判定時間T1と、第2異常サインを出力するか否かを判断するための第2判定時間T2は、基準時間Tsdから算出している。従って、第1判定時間T1及び第2判定時間T2は、基準時間Tsdの変更に伴って変更される。具体的に、空気中の塵埃量が比較的多い室内環境では、第1判定時間T1及び第2判定時間T2は短い時間に調節され、空気中の塵埃量が比較的少ない室内環境では、第1判定時間T1及び第2判定時間T2は長い時間に調節される。第1判定時間T1及び第2判定時間T2も、基準時間Tsdと同様に、室内空間の空気中の塵埃量に応じた時間に変更されてゆく。従って、第1異常サイン及び第2異常サインが適切なタイミングで出力されるようになる。
なお、出力判定部(38)には、第1判定時間T1の下限時間(例えば100時間)と、第2判定時間T2の下限時間(例えば100時間)とがそれぞれ設定されている。変更後の第1及び第2判定時間T1,T2が下限時間を下回る場合には、変更後の第1及び第2判定時間T1,T2は下限時間に設定される。このため、第1及び第2判定時間T1,T2が極端に短い時間に調節されることがない。
−実施形態の効果−
本実施形態では、塵埃貯留部(60,90)内の塵埃量が第1レベルに達していると判断した場合と、塵埃貯留部(60,90)内の塵埃量が第2レベルに達していると判断した場合と、塵埃貯留部(60,90)内の塵埃量が第3レベルに達していると判断した場合とに、掃除サイン出力部(33,48)に掃除サインを出力させる出力制御部(35,71)を設けることで、塵埃量が互いに異なる3つのレベルのそれぞれで掃除サインが出力されるようにしている。従って、塵埃貯留部(60,90)内の塵埃量が増加するに連れて掃除サインが順次出力されるので、使用者は塵埃貯留部(60,90)内の塵埃の貯留レベルを段階的に認識することができる。このため、使用者は塵埃貯留部(60,90)内の清掃の緊急度を段階的に認識することができ、塵埃貯留部(40,50)内の清掃を柔軟に行うことが可能になる。
また、本実施形態では、第2レベルで空調運転が禁止されるまでに、第1レベルの掃除サインが出力される。ところで、1つのレベルの塵埃量に対応する掃除サインしか出力されない従来の室内ユニットでも、掃除サインの出力と共に、空調運転が禁止される。この場合、空調運転が禁止されるまで、掃除サインは出力されない。これに対して、本実施形態では、第2レベルで空調運転が禁止されるまでに、第1レベルの掃除サインが出力される。このため、第1レベルの掃除サインによって空調運転が禁止される状態が近づいていることを使用者が認識することができる。
また、本実施形態では、第2レベルで清掃運転が禁止されるまでに、第1レベルの掃除サインが出力される。ところで、1つのレベルの塵埃量に対応する掃除サインしか出力されない従来の室内ユニットでも、掃除サインの出力と共に、清掃運転が禁止される。この場合、清掃運転が禁止されるまで、掃除サインは出力されない。これに対して、本実施形態では、第2レベルで清掃運転が禁止されるまでに、第1レベルの掃除サインが出力される。このため、第1レベルの掃除サインによって清掃運転が禁止される状態が近づいていることを使用者が認識することができる。
また、本実施形態では、第3レベルの掃除サインの出力からは、リセットボタン(55)への入力があっても清掃運転を禁止している状態を解除できないようにすることで、清掃運転によって塵埃貯留部(60,90)に塵埃が貯まることがないようにしている。このため、塵埃貯留部(60,90)内の塵埃量が多くなり過ぎることに起因するトラブルを回避することができる。
また、本実施形態では、塵埃貯留部(60,90)内の塵埃量が第1レベルに達しているか否かを判断するために検知センサ(71)の出力を用いているので、第1レベルに達しているか否かが比較的正確に検知される。ここで、天井設置型の室内ユニット(1)の場合には、一般家庭で用いられる壁掛け型の室内ユニットとは異なり、塵埃量が異なる様々な室内環境に設置される。このため、例えば室内ユニットの運転積算時間を用いて掃除サインの出力タイミングを決定したのでは、正確に掃除サインを出力することができない場合がある。これに対して、本実施形態では、掃除サインの1つである警告サインの出力タイミングを決定するのに、検知センサ(71)の出力が用いられている。従って、塵埃貯留部(60,90)内の塵埃量に対して適切なタイミングで、第1レベルの掃除サインの出力を行うことができる。
また、本実施形態では、室内ファン(21)の運転積算時間を用いて塵埃貯留部(60,90)内の塵埃量が第2レベルに達しているか否かを判断することで、第1レベルの判断用の検知センサ(71)とは別途に、検知センサ(71)を設ける必要がないようにしている。従って、室内ユニット(1)の構成を簡素化することができる。なお、室内ファン(21)の運転積算時間の代わりに、空調機の運転積算時間を用いることも可能である。
また、本実施形態では、室内ファン(21)の運転積算時間を用いて塵埃貯留部(60,90)内の塵埃量が第3レベルに達しているか否かを判断することで、第1レベルの判断用の検知センサ(71)とは別途に、検知センサ(71)を設ける必要がないようにしている。従って、室内ユニットの構成を簡素化することができる。なお、室内ファン(21)の運転積算時間の代わりに、空調機の運転積算時間を用いることも可能である。
また、本実施形態では、掃除サインを出力する塵埃量のレベル毎に異なる掃除サインにすることで、どのレベルの掃除サインであるかが識別されるようにしている。従って、使用者が、どのレベルの掃除サインであるかを容易に認識することができる。
また、本実施形態では、塵埃貯留部(60,90)内の清掃の緊急度が最も高い掃除サインの際に、異常コードが出力されるようにしている。従って、塵埃貯留部(60,90)内の清掃の緊急度が高いことを使用者に確実に認識させることができる。
また、本実施形態では、検知センサ(71)の出力によって塵埃貯留部(60,90)内の塵埃量が所定のレベルに達していると判断した場合だけでなく、計測タイマ(37)の計測時間が所定の基準時間に達した場合にも、掃除サインが出力される。従って、検知センサ(71)が故障した場合でも、使用者は塵埃貯留部(60,90)内の清掃が必要であることを認識することができる。
−実施形態の変形例−
この変形例では、第1異常サインの出力と同時に、制御部(35)が、空調運転及び清掃運転のうち清掃運転だけを禁止する。つまり、塵埃貯留部(60,90)内の塵埃量が第2レベルに達すると、清掃運転だけが禁止された状態になる。なお、使用者によってリセットボタン(55)が入力されると、上記実施形態と同様に、清掃運転が禁止された清掃禁止状態が一時的に解除される。
第1異常サインの出力後の制御部(35)は、目詰まり検出手段(37)を構成する計測タイマ(37)の計測時間に基づいて、エアフィルタ(30)の目詰まり状態が所定のレベルに達していると判定すると、掃除サイン出力部(33,48)に第2異常サインを出力させる。具体的に、制御部(35)は、第1異常サインを出力した時点からの室内ファン(21)の運転積算時間である第3積算時間が所定の第4判定時間T4に達すると、掃除サイン出力部(33,48)に第2異常サインを出力させる。そして、制御部(35)は、第2異常サインの出力と同時に、清掃運転だけでなく空調運転も禁止する。なお、使用者によってリセットボタン(55)が入力されると、清掃禁止状態及び空調禁止状態が一時的に解除される。
第2異常サインの出力後の制御部(35)は、第2異常サインを出力した時点からの室内ファン(21)の運転積算時間である第4積算時間が所定の第5判定時間T5に達すると、掃除サイン出力部(33,48)に第3異常サインを出力させる。第5判定時間T5は、第3異常サインの出力時点における塵埃貯留部(60,90)内の塵埃量が上記実施形態の第3レベルと同等になるように設定されている。また、制御部(35)は、第3異常サインの出力と同時に、清掃運転及び空調運転を再び禁止する。第3異常サインの出力後は、リセットボタン(55)を入力しても、清掃禁止状態は解除されず、空調禁止状態だけが一時的に解除される。
この変形例では、塵埃貯留部(60,90)内の塵埃量が第2レベルに達して清掃運転が禁止された後も、空調運転を行うことが可能である。従って、可能な限り空調運転を可能な状態が継続されるので、第2レベルに達した後に直ちに室内の快適性が損なわれることを回避することができる。
なお、目詰まり検出手段(37)として、計測タイマ(37)の代わりに、エアフィルタ(30)を通過した空気の風速を計測する風速センサを設けてもよい。また、目詰まり検出手段(37)として、計測タイマ(37)と風速センサを併用してもよい。風速センサは、例えばエアフィルタ(30)とベルマウス(24)の間に設けられる。この場合、制御部(35)は、風速センサの検出値が所定の判定値を下回ると、第2異常サインを出力し、さらに空調運転を禁止する。
《その他の実施形態》
上記実施形態については、以下のような構成としてもよい。
上記実施形態については、掃除サイン出力部(33,48)が、掃除サインとして音声を発するように構成されていてもよい。
また、上記実施形態の液晶表示部(34)では、上述のように「ダストボックスを清掃して下さい」という文字により、掃除サインを表示するようにしている。しかしながら、例えば図8に示すように、液晶表示部(34)に絵を表示して、塵埃貯留部(60,90)内の清掃が必要であることを使用者等に認識させても良い。この例の液晶表示部(34)では、室内ユニット(1)の挿入口(18)に掃除機の塵埃吸入口を挿入する直前の状態を表す絵(図8(A))と、室内ユニット(1)の挿入口(18)に掃除機の塵埃吸込口を挿入した状態の絵((図8(B))とが、例えば交互に表示される。これにより、使用者等は、塵埃貯留部(60,90)内の清掃の必要があることを認識でき、且つ塵埃貯留部(60,90)の清掃方法を容易に把握することができる。なお、液晶表示部(34)において、図8に示す絵と、「ダストボックスを清掃して下さい」という文字とを組み合わせて掃除サインを表示しても良い。
また、上記実施形態について、出力判定部(38)は、計測タイマ(37)の計測時間の代わりに、室内ファン(21)の回転速度が大きいほど長い時間になるように該計測時間を補正した第1補正時間を用いて、注意サインを出力するか否かを判断してもよい。なお、計測タイマ(37)の計測時間を補正するのではなく、室内ファン(21)の回転速度が大きいほど短い時間になるように、室内ファン(21)の回転速度によって基準時間Tsdを補正してもよい。
また、上記実施形態について、出力判定部(38)は、第1レベル又は第2レベルに達していると判断した時点からの室内ファン(21)の運転積算時間の代わりに、該運転積算時間を室内ファン(21)の回転速度が大きいほど長い時間になるように補正した第2補正時間を用いて、第1異常サイン及び第2異常サインを出力するか否かを判断してもよい。
また、上記実施形態について、警告サインの出力を決定した時点の計測タイマ(37)の時間に基準時間が変更されるように、基準時間の学習が行われてもよい。
また、上記実施形態について、清掃運転を行いながら塵埃搬送動作が行われてもよい。この場合、塵埃捕集容器(60)は塵埃の通路として機能し、エアフィルタ(30)から除去された塵埃は塵埃捕集容器(60)に一時的に貯留されることなくそのまま塵埃貯留容器(90)に搬送される。
また、上記実施形態について、塵埃除去部がエアフィルタ(30)の塵埃を掃除機のように吸引する吸引装置として構成されていてもよい。この場合も、塵埃捕集容器(60)は塵埃の通路として機能する。
また、上記実施形態について、室内ユニット(1)が、一般家庭でよく使用される壁掛け型の室内ユニットであってもよい。
なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、本発明は、室内空間を空調するための空調機の室内ユニットについて有用である。
31 制御基板
33 点灯部(掃除サイン出力部)
34 液晶表示部
35 制御部(出力制御部)
37 計測タイマ
38 出力判定部
39 出力指示部
48 リモコン(掃除サイン出力部)
54 点灯操作ボタン
55 リセットボタン(禁止解除入力部)
56 リモコン点灯部
71 検知センサ(出力制御部)

Claims (8)

  1. 吸込口(13)と吹出口(14)とが形成されたケーシング(20)と、
    上記吸込口(13)から吸い込んだ空気を吹出口(14)へ送る室内ファン(21)と、
    上記吸込口(13)から吸い込んだ空気に含まれる塵埃を捕捉するエアフィルタ(30)とを備え、
    上記吸込口(13)から吸い込んだ空気を上記吹出口(14)から室内へ吹き出す空調運転を行う空調機の室内ユニットであって、
    上記エアフィルタ(30)に捕捉された塵埃を該エアフィルタ(30)から除去する塵埃除去部(40,50)と、
    上記エアフィルタ(30)から除去された塵埃が貯留される塵埃貯留部(60,90)と、
    上記塵埃貯留部(60,90)からの塵埃の除去が必要であることを知らせるための掃除サインを出力する掃除サイン出力部(33,48)と、
    上記塵埃貯留部(60,90)内の塵埃量が所定の第1レベルに達していると判断した場合に、該第1レベルに対応した掃除サインを上記掃除サイン出力部(33,48)に出力させ、上記塵埃貯留部(60,90)内の塵埃量が該第1レベルよりも多い第2レベルに達していると判断した場合に、該第2レベルに対応した掃除サインを上記掃除サイン出力部(33,48)に出力させる出力制御部(35,71)とを備え
    上記出力制御部(35,71)は、上記塵埃貯留部(60,90)内の塵埃量が上記第2レベルに達していると判断すると、上記塵埃除去部(40,50)によって上記エアフィルタ(30)から塵埃を除去する清掃運転を禁止し、
    上記出力制御部(35,71)が上記清掃運転を禁止している清掃禁止状態を解除する指令を入力するための禁止解除入力部(55)を備え、
    上記出力制御部(35,71)は、上記塵埃貯留部(60,90)内の塵埃量が上記第2レベルよりも多い第3レベルに達していると判断するまでは、上記清掃禁止状態で上記禁止解除入力部(55)への入力があると該清掃禁止状態を解除し、上記塵埃貯留部(60,90)内の塵埃量が上記第3レベルに達していると判断した後は、上記清掃禁止状態で上記禁止解除入力部(55)への入力があっても該清掃禁止状態を解除しないことを特徴とする空調機の室内ユニット。
  2. 請求項1において、
    上記出力制御部(35,71)は、上記塵埃貯留部(60,90)内の塵埃量が上記第3レベルに達していると判断すると上記空調運転を禁止する一方で、上記空調運転を禁止している空調禁止状態で上記禁止解除入力部(55)への入力があると該空調禁止状態を解除することを特徴とする空調機の室内ユニット。
  3. 請求項1又は2において、
    上記出力制御部(35,71)は、上記塵埃貯留部(60,90)内の塵埃量が上記第3レベルに達していると判断すると、該第3レベルに対応した掃除サインを上記掃除サイン出力部(33,48)に出力させることを特徴とする空調機の室内ユニット。
  4. 請求項1乃至の何れか1つにおいて、
    上記塵埃貯留部(60,90)内の塵埃量を検知するための検知センサ(71)を備え、
    上記出力制御部(35,71)は、上記塵埃貯留部(60,90)内の塵埃量が上記第1レベルに達しているか否かを上記検知センサ(71)の出力によって判断することを特徴とする空調機の室内ユニット。
  5. 請求項において、
    上記出力制御部(35,71)は、上記塵埃貯留部(60,90)内の塵埃量が上記第1レベルに達していると判断した時点からの上記室内ファン(21)又は上記空調機の運転積算時間に基づいて、該塵埃貯留部(60,90)内の塵埃量が上記第2レベルに達しているか否かを判断することを特徴とする空調機の室内ユニット。
  6. 請求項において
    記出力制御部(35,71)は、上記塵埃貯留部(60,90)内の塵埃量が上記第2レベルに達していると判断した時点からの上記室内ファン(21)又は上記空調機の運転積算時間に基づいて、該塵埃貯留部(60,90)内の塵埃量が上記第3レベルに達しているか否かを判断することを特徴とする空調機の室内ユニット。
  7. 請求項1乃至の何れか1つにおいて、
    上記掃除サイン出力部(33,48)は、上記掃除サインを出力する塵埃量のレベルの中で塵埃量が最も多いレベルの掃除サインを出力する際には、該掃除サインと共に、上記塵埃貯留部(60,90)の異常を示す異常コードを出力することを特徴とする空調機の室内ユニット。
  8. 請求項1乃至の何れか1つにおいて、
    上記塵埃貯留部(60,90)から塵埃を除去してからの上記室内ファン(21)又は上記空調機の運転積算時間を計測する計測タイマ(37)を備え、
    上記出力制御部(35,71)は、上記計測タイマ(37)の計測時間又は該計測時間を用いて演算した時間が所定の基準時間に達する場合にも、上記掃除サイン出力部(33,48)に上記掃除サインを出力させることを特徴とする空調機の室内ユニット。
JP2009141395A 2008-01-25 2009-06-12 空調機の室内ユニット Expired - Fee Related JP4730457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009141395A JP4730457B2 (ja) 2008-01-25 2009-06-12 空調機の室内ユニット

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008015520 2008-01-25
JP2008015520 2008-01-25
JP2009141395A JP4730457B2 (ja) 2008-01-25 2009-06-12 空調機の室内ユニット

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009014056A Division JP4428460B2 (ja) 2008-01-25 2009-01-26 空調機の室内ユニット

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009214456A Division JP4821901B2 (ja) 2008-01-25 2009-09-16 空調機の室内ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009257754A JP2009257754A (ja) 2009-11-05
JP4730457B2 true JP4730457B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=40900986

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009014056A Expired - Fee Related JP4428460B2 (ja) 2008-01-25 2009-01-26 空調機の室内ユニット
JP2009141395A Expired - Fee Related JP4730457B2 (ja) 2008-01-25 2009-06-12 空調機の室内ユニット
JP2009214456A Expired - Fee Related JP4821901B2 (ja) 2008-01-25 2009-09-16 空調機の室内ユニット

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009014056A Expired - Fee Related JP4428460B2 (ja) 2008-01-25 2009-01-26 空調機の室内ユニット

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009214456A Expired - Fee Related JP4821901B2 (ja) 2008-01-25 2009-09-16 空調機の室内ユニット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8603230B2 (ja)
EP (1) EP2246637B1 (ja)
JP (3) JP4428460B2 (ja)
KR (2) KR101197879B1 (ja)
CN (2) CN103216887B (ja)
AU (1) AU2009207189B2 (ja)
WO (1) WO2009093478A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8303677B2 (en) * 2007-02-09 2012-11-06 Daikin Industries, Ltd. Indoor unit of air conditioner
US8647404B2 (en) * 2009-04-30 2014-02-11 Daikin Industries, Ltd. Indoor unit of air conditioner
FI122961B (fi) * 2009-07-03 2012-09-14 Halton Oy Tuloilmalaite
CN102003776A (zh) * 2010-12-02 2011-04-06 广东美的电器股份有限公司 一种空调器及其操作方法
KR20120083114A (ko) * 2011-01-17 2012-07-25 삼성전자주식회사 천장형 공기조화기
JP2012149855A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Fujitsu General Ltd 空気調和機
TW201401993A (zh) * 2012-06-28 2014-01-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 貨櫃資料中心
JP5980703B2 (ja) 2013-03-12 2016-08-31 三菱電機株式会社 空気調和機のサポートシステム
US9696703B2 (en) 2013-05-18 2017-07-04 Fipak Research And Development Company Method and apparatus for ensuring air quality in a building, including method and apparatus for controlling a working device using a handheld unit having scanning, networking, display and input capability
US20160076781A1 (en) * 2013-05-18 2016-03-17 Fipak Research And Development Company Method and apparatus for monitoring and ensuring air quality in a building
USD741463S1 (en) 2014-02-27 2015-10-20 Fipak Research And Development Company Air treatment device
WO2015171794A1 (en) 2014-05-07 2015-11-12 Emerson Climate Technologies, Inc. Building envelope and interior grading systems and methods
US9551495B2 (en) * 2014-05-07 2017-01-24 Emerson Electric Co. HVAC system grading systems and methods
US10344997B2 (en) 2014-05-07 2019-07-09 Emerson Climate Technologies, Inc. Heat pump and air conditioning grading systems and methods
CN104390322B (zh) * 2014-11-24 2017-03-01 珠海格力电器股份有限公司 一种过滤网使用寿命的自动判断方法、装置及系统
KR101554722B1 (ko) * 2015-01-23 2015-09-21 황용희 풍량 가변장치를 구비하는 공기조화기
CN104776510A (zh) * 2015-04-03 2015-07-15 成都小蛋科技有限公司 一种滤网自清洁式气体除杂质装置
JP6299715B2 (ja) * 2015-09-30 2018-03-28 ダイキン工業株式会社 空調室内機
JP6330775B2 (ja) * 2015-09-30 2018-05-30 ダイキン工業株式会社 空調室内機
JP6227610B2 (ja) * 2015-10-02 2017-11-08 ファナック株式会社 放熱フィンの目詰まりを検知する機能を有する冷却装置
KR101875653B1 (ko) * 2016-10-10 2018-07-06 현대자동차 주식회사 연료전지 배출 수소 농도 저감장치
DE102017204786B4 (de) * 2017-03-22 2021-08-19 Ult Ag Vorrichtung zur Absaugung und Separation von Stoffen und Partikeln aus Abgasen
CN106969467A (zh) * 2017-04-01 2017-07-21 青岛海尔空调器有限总公司 一种空调自清洁控制方法及装置
KR101828587B1 (ko) * 2017-06-26 2018-02-13 (주)센도리 먼지제거기능을 구비한 공조장치
WO2020175589A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 ダイキン工業株式会社 情報提供システム
USD921176S1 (en) 2019-06-07 2021-06-01 Fipak Research And Development Company Filter
CN111197837A (zh) * 2019-12-23 2020-05-26 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种过滤网自清洗控制方法、控制装置及空调
CN111365792A (zh) 2020-04-17 2020-07-03 北京小米移动软件有限公司 空气处理装置
WO2022219802A1 (ja) * 2021-04-16 2022-10-20 三菱電機株式会社 空気調和装置、および空気調和システム

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2700362A (en) * 1952-11-01 1955-01-25 Int Harvester Co Air conditioner filter indicator
US3201772A (en) * 1961-12-22 1965-08-17 Gen Electric Filter obstruction signal arrangement for air conditioning apparatus
US4240072A (en) * 1979-03-19 1980-12-16 Research Products Corporation Load indicator for an air cleaner
JPH05272789A (ja) * 1992-03-26 1993-10-19 Matsushita Electric Works Ltd 空調機監視制御装置
US5429649A (en) * 1992-04-14 1995-07-04 Robin; Roger C. Device for the detection of the clogging of an air filter
US5315838A (en) * 1993-08-16 1994-05-31 Whirlpool Corporation Air conditioner filter monitor
JP2976794B2 (ja) 1994-02-14 1999-11-10 松下電器産業株式会社 空気調和機のファンモータ駆動装置
JPH07260231A (ja) 1994-03-18 1995-10-13 Toshiba Corp エアフィルタの目詰まり検知装置
US5668535A (en) * 1995-12-07 1997-09-16 Emerson Electric Co. Filter condition sensor and indicator
JP3189715B2 (ja) * 1996-11-29 2001-07-16 ダイキン工業株式会社 空気調和機
CN1208840A (zh) * 1997-06-18 1999-02-24 船井电机株式会社 具有空气净化功能的空调装置及用于该装置中的电集尘器
US6734801B2 (en) * 2002-06-26 2004-05-11 Lucent Technologies Inc. Switch frame electronic air filter alarming device
JP4110375B2 (ja) * 2002-06-27 2008-07-02 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機
JP2004239449A (ja) 2003-02-03 2004-08-26 Fujitsu General Ltd 空気調和機の制御方法
JP2005009729A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JP3700718B2 (ja) * 2003-11-27 2005-09-28 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
TWI273919B (en) * 2004-02-26 2007-02-21 Benq Corp Method for detecting the cleanliness of a filter
JP4488196B2 (ja) 2004-08-31 2010-06-23 株式会社富士通ゼネラル 室内機
KR20060050921A (ko) * 2004-09-02 2006-05-19 가부시키가이샤 후지츠 제네랄 공기조화기
JP4174464B2 (ja) * 2004-09-28 2008-10-29 エヌイーシーコンピュータテクノ株式会社 空気循環装置およびコンピュータ用筐体と防塵フィルタの目詰まり検知方法
CN2903776Y (zh) 2004-10-26 2007-05-23 松下电器产业株式会社 空调机
CN101057110B (zh) 2004-11-08 2010-07-28 松下电器产业株式会社 空气调节器
JP2006220412A (ja) * 2004-11-08 2006-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
US7713330B2 (en) * 2004-12-22 2010-05-11 Oreck Holdings, Llc Tower ionizer air cleaner
US7253743B2 (en) * 2005-02-07 2007-08-07 Cisco Technology, Inc. Techniques for identifying when to change an air filter
WO2006100976A1 (ja) * 2005-03-22 2006-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha 空気清浄機
JP2006275310A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和装置
JP2005300155A (ja) * 2005-06-23 2005-10-27 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JP4418427B2 (ja) * 2005-07-04 2010-02-17 三菱重工業株式会社 室内機ユニットおよび空気調和機
US7555914B1 (en) * 2005-07-15 2009-07-07 Il Yoo Davis Self-cleaning air conditioner system
US8038517B2 (en) * 2005-09-13 2011-10-18 Fujitsu General Limited Air conditioner and method for assembling the same
US7686872B2 (en) * 2006-01-12 2010-03-30 Hall Climate Control Corporation Device for and method of informing replacement time of air filter
JP4779771B2 (ja) * 2006-03-31 2011-09-28 株式会社富士通ゼネラル 天井埋込形空気調和機
JP4918283B2 (ja) * 2006-05-23 2012-04-18 三菱重工業株式会社 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
EP2246637A4 (en) 2013-06-19
US20100294134A1 (en) 2010-11-25
KR101197879B1 (ko) 2012-11-05
CN103216887B (zh) 2016-03-30
JP2009293918A (ja) 2009-12-17
JP4428460B2 (ja) 2010-03-10
KR20100114099A (ko) 2010-10-22
CN103216887A (zh) 2013-07-24
EP2246637B1 (en) 2017-06-07
US8603230B2 (en) 2013-12-10
WO2009093478A1 (ja) 2009-07-30
KR101197899B1 (ko) 2012-11-05
CN101939597B (zh) 2013-09-04
EP2246637A1 (en) 2010-11-03
AU2009207189B2 (en) 2012-07-19
JP4821901B2 (ja) 2011-11-24
KR20120107134A (ko) 2012-09-28
JP2009257754A (ja) 2009-11-05
CN101939597A (zh) 2011-01-05
JP2009198169A (ja) 2009-09-03
AU2009207189A1 (en) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4730457B2 (ja) 空調機の室内ユニット
JP4661881B2 (ja) 空調機の室内ユニット
JP2013160449A (ja) エアフィルタの目詰まり検知装置
JP5053208B2 (ja) 空気清浄機
JP4720929B2 (ja) 空気調和装置の室内ユニット
JP6426987B2 (ja) 空気調和機
JP4983973B2 (ja) 空調システム
JP2009204303A5 (ja)
KR20190081511A (ko) 승강식 토출부를 포함하는 공기 청정기
JP4656157B2 (ja) 空調システム
KR101947157B1 (ko) 공기조화기의 제어방법
JP4374965B2 (ja) 換気送風装置
JP2007333236A (ja) 空気調和機
JP2015025572A (ja) 空気清浄機
JP4888406B2 (ja) 空気調和装置の室内ユニット
JP2009174805A (ja) 空調機の室内ユニット
JP2016125710A (ja) 空気調和機
JP2002147820A (ja) 空気調和機
JP2010139116A (ja) 空気調和機
KR20020039832A (ko) 공기 조화기의 필터청소시기 알림장치
JP2016125709A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4730457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees