JP4730080B2 - 水流噴出装置 - Google Patents

水流噴出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4730080B2
JP4730080B2 JP2005357001A JP2005357001A JP4730080B2 JP 4730080 B2 JP4730080 B2 JP 4730080B2 JP 2005357001 A JP2005357001 A JP 2005357001A JP 2005357001 A JP2005357001 A JP 2005357001A JP 4730080 B2 JP4730080 B2 JP 4730080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle body
water
bathtub
outer peripheral
ring cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005357001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007159668A (ja
Inventor
尚紀 柴田
一雅 六嶋
範行 北地
良泰 伊藤
重行 山口
仁史 北村
康成 前田
貴也 丹生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005357001A priority Critical patent/JP4730080B2/ja
Publication of JP2007159668A publication Critical patent/JP2007159668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4730080B2 publication Critical patent/JP4730080B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Massaging Devices (AREA)

Description

本発明は、入浴しながら水流により身体のマッサージができる水流噴出装置に関するものである。
従来から、浴槽に水流(浴水又は気泡入り浴水)を噴出して浴槽に入浴している人に衝突させてマッサージすることが行われている。このような従来例として例えば特許文献1が知られている。
この特許文献1に示された従来例にあっては、浴槽の複数箇所に浴槽に入浴する入浴者に向けて水流を噴出するための複数の噴出口を設け、例えば腰から背中にかけての部位に噴出口から水流を噴出する場合、腰から背中にかけての部位に存在する複数箇所のツボに同時に水流が当たるように腰から背中にかけての広い部位に水流が当たるように噴出させている。ところが、異なる位置にある複数のツボに水流が同時に当たるので、身体の特定の一部の部位(例えばツボのある部位)を局部的に集中して効果的なマッサージができないことになり、マッサージ効果が弱いという問題がある。
そこで、本発明者らは、本発明に至る過程で、ポンプと噴出口との循環流路の途中に電動切替弁を設置して、ポンプからの水を電動切替弁を介して複数の噴出口に分配し、且つ電動切替弁によって各噴出口から噴出する水流を変化させることで、異なる部位に順番に集中的に水流を当てて押し擦すようにして異なる部位をそれぞれ順番に効果的にマッサージできるようにする水流噴出装置を開発した。
ところがこの水流噴出装置では、図8に示すように、浴槽の壁に設けた開口部に噴出口2を有するノズル体を取り付け、浴槽の外側に電動切替弁7(三方弁)を設置し、電動切替弁7と噴出口2とを配管21bを用いて連通接続するようにしており、このため、配管数が増えて配管コストがかさみ、特に噴出口2を浴槽の複数個所に設置する場合は、電動切替弁7の分配方向が多くなり、これに伴い配管作業の手間と配管コストが増大するという問題があり、さらに配管スペースを必要とするために、例えば、浴槽の外側にカランなどへの一次配管がある場合は配管スペースが制約され、施工の自由度が損なわれるという問題がある。
また、1つの噴出口2から水流を噴出させるにあたって、一定方向に噴出する水流が身体のごく狭い部位に局部的に当たるように水流を絞ることが考えられ、このようにすると身体のごく一部の部位のみを集中的にマッサージできるが、該身体のごく一部の部位に水流を当てての集中的なマッサージに引き続いて、近くの別の部位に水流を当ててその部位を集中的にマッサージしようとする場合は、当該別の部位に水流が当たるように浴槽内で身体を動かす必要があり、煩わしくて入浴のリラックス感が損なわれるという問題もある。
さらに、浴槽の壁に設けた開口部に噴出口を取り付ける方法として、噴出口を有するノズル体の外周面に外周リブを突設し、浴槽の開口部にノズル体の外周リブの後面を支持する支持面を有する挿入管を係止し、ノズル体の前方からリングカバーを回転操作して挿入管にネジ締めすると共にリングカバーに設けた押圧面で外周リブの前面を押圧することで、外周リブを押圧面と支持面との間で前後から挟み付けて保持する方法を考えた。ところがこのようにすると、リングカバーの回転操作によるネジ締め時にリングカバーの押圧面が外周リブの前面に面接触して両者間での摺動抵抗が増大し、このためノズル体がリングカバーと一緒に共回りするようになる。このときノズル体の回転が配管或いは電動切替弁等によって拘束されている場合はノズル体に大きな回転負荷が加わることになり、ノズル体の寿命を短くするという問題が生じる。
特開2003−250854号公報
本発明は上記の従来の問題点に鑑みて発明したものであって、ノズル体と電動切替弁とが配管レスで一体に接続可能となり、これにより配管作業の手間と配管コストの低減化を図ることができると共に施工の自由度を高めることができ、また入浴者の異なる部位に順番に集中的に水流を当てながら異なる部位をそれぞれ順番に効果的にマッサージでき、そのうえリングカバーの回転操作でリングカバーと挿入管とをネジ締めする際に、ノズル体の共回りをなくしてノズル体とこれに関連する部品寿命を長く伸ばすことができる水流噴出装置を提供することを課題とするものである。
前記課題を解決するために本発明は、浴槽1内の入浴者Mに向けて水流を噴出させるための噴出口2を有するノズル体24と、ポンプ6からの水をノズル体24に切替供給する電動切替弁7とを備えた水流噴出装置において、上記電動切替弁7は、ポンプ6からの水が供給される通水孔29と、通水孔29に連通・遮断可能な互いに隣接配置された一対の流出口13a1,13a2と、モータ10により回動して上記一対の流出口13a1,13a2からの水の流量比を変化させるための回動弁体11とを具備し、上記ノズル体24は、互いに略平行に並設されて上記一対の流出口13a1,13a2に対して嵌め込みにより直結可能な一対の直結流路部2a1,2a2と、上記一対の直結流路部2a1,2a2からの水を噴出口2内部に向かって異なる方向から合流させると共に上記回動弁体11による水の流量比の変化に応じて噴出口2からの噴出方向が変化するような傾斜面2b1,2b2を有する合流流路部36とを具備し、上記ノズル体24は保持手段により浴槽1の壁に設けた開口部16cに保持され、上記保持手段は、ノズル体24の外周面に突設される外周リブ33と、浴槽1の開口部16cに係止される挿入管26と、ノズル体24の噴出口2を浴槽1の内側に露出させた状態で挿入管26にネジ締めされるリングカバー28とで構成され、上記挿入管26の内面には内ネジ26cと上記ノズル体24の外周リブ33の後面33cを支持する支持面26dとが形成され、上記リングカバー28には上記内ネジ26cに対して回転操作によりネジ締めされる外ネジ28aと、上記ノズル体24の外周リブ33の前面33b側を押圧して挿入管26の支持面26dとの間で外周リブ33を前後から挟み付ける押圧面28bとが形成され、上記ノズル体24の外周リブ33の前面33bからリングカバー28の押圧面28bに部分的に接触する突起部33aを突設させたことを特徴としている。
このような構成とすることで、ノズル体24に設けた一対の直結流路部2a1,2a2を電動切替弁7に設けた一対の流出口13a1、13a2に対して嵌め込みにより直結することにより、ノズル体24と電動切替弁7とを配管レスで一体に接続でき、従来のようにノズル体24と電動切替弁7とを別の位置に設置して配管で接続する必要がなくなる。また、回動弁体11の回動動作と傾斜面2b1,2b2を有する合流流路部36とによって、噴出口2から噴出する水流が噴出方向を変化させつつ噴出することができるので、入浴者Mが身体を動かさなくても入浴者Mの身体の水流の当たる部位が連続的に変化し、水流で押し擦るようにして身体の比較的広い部位を順番にマッサージできるようになる。さらに、ノズル体24の外周リブ33の前面33bから突起部33aを突設させて、リングカバー28の回転操作によるネジ締め時においてリングカバー28の押圧面28bを突起部33aに部分的に接触させることにより、リングカバー28の押圧面28bが外周リブ33の前面33bに面接触するのを防いで両者間での摺動抵抗を極力小さくでき、ノズル体24がリングカバー28と一緒に共回りするのを防止でき、従って、ノズル体24の一対の直結流路部2a1,2a2と電動切替弁7の一対の流出口13a1、13a2とを配管レスで直結することでノズル体24の回転が拘束されている場合であっても、ノズル体24に回転負荷がかからなくなり、そのうえノズル体24の外周リブ33をリングカバー28と挿入管26とで前後から挟み付けて保持するので、ノズル体24の噴出口2や一対の直結流路部2a1,2a2に対してリングカバー28の締結による負荷もかからなくなる。
また、上記突起部33aがリングカバー28の押圧面28bに点接触する形状であるのが好ましく、この場合、リングカバー28の押圧面28bとノズル体24の外周リブ33の前面33bとの間の摺動抵抗をより一層小さくでき、ノズル体24がリングカバー28と一緒に共回りするのを確実に防止できるようになる。
本発明に係る水流噴出装置にあっては、ノズル体に設けた互いに平行な一対の直結流路部を電動切替弁に設けた互いに隣接配置された一対の流出口に対して嵌め込みにより直結することにより、ノズル体と電動切替弁とが配管レスで一体に接続でき、配管作業の手間と配管コストの低減化を図ることができると共に施工の自由度を高めることができるものであり、また、回動弁体による水の流量比の変化に応じて噴出口からの噴出方向が変化するような傾斜面を有する合流流路部を備えたことにより、入浴者の異なる部位に順番に集中的に水流を当てながら異なる部位をそれぞれ順番に効果的にマッサージできるものであり、さらに、ノズル体の外周リブの前面からリングカバーの押圧面に部分的に接触する突起部を突設させたことにより、リングカバーの回転操作でリングカバーと挿入管とをネジ締めする際に、ノズル体の共回りをなくすことができ、ノズル体と電動切替弁とを配管レスで直結してノズル体の回転が拘束されている場合であっても、ノズル体とこれに関連する部品寿命を長く伸ばすことができる効果が得られる。
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基いて説明する。
図3に示すように、浴槽1は一端部側が入浴者Mの足先側が位置する足先配置部14となり、他端部側が入浴者Mの頭部側が位置する頭部配置部15となっており、ここで、本発明においては、上記足先配置部14側を後、頭部配置部15側を前と定義し、足先配置部14と頭部配置部15とを結ぶ方向を前後方向(X方向)と定義している。また、平面視において、足先配置部14と頭部配置部15とを結ぶ方向である前後方向と直交する方向を左右方向(Y方向)と定義しており、浴槽1が平面視略長方形状、あるいは平面視略楕円形状をしたものにおいては、浴槽1の長辺と平行な方向が前後方向であり、短辺と平行な方向が左右方向である。
入浴者Mが、浴槽1内の一端部側である足先配置部14側に足先側を位置させ且つ他端部側である頭部配置部15側に頭部側を位置させるという一般的な浴槽1への入浴姿勢を取って入浴した場合、図3に示すように、入浴者Mの臀部を浴槽1の底面部19の前側端部(頭部配置部15側の端部)寄りの部分に置いて背中を頭部配置部15側(前側)の側壁部16aに当接又は僅かな隙間をあけて対向させて沿わせると共に、下肢を緩やかにく字状に曲げて足先を足先配置部14側(後側)の側壁部16bの下部又は底面部19の足先配置部14側の端部付近に位置させるという入浴姿勢となるものである。この場合、両腕を身体の両側に自然に沿わせると、両腕は身体の胴部分の両側から両下肢の大腿部に沿って配置される姿勢となる。
ここで頭部配置部15側(前側)の側壁部16aは、入浴者Mが上記のような一般的な入浴姿勢を取って、入浴者Mの臀部を浴槽1の底面部19の前側端部(頭部配置部15側の端部)寄りの部分に置いた場合、背中を沿わせることができるように他の側壁部に比べて緩やかに傾斜している。
上記のような一般的な入浴姿勢で入浴した場合、底面部19は前側の端部寄りの部位が臀部置き部17となり、底面部19の後側端部と上記臀部置き部17との間の部分の上方が入浴者Mの下肢が位置する下肢配置部18となっている。
浴槽1の底面部19や側壁部16(前側の側壁部16a、後側の側壁部16b、左右の側壁部)には浴水又は気泡入り浴水等の水流を浴槽1に入って上記のような一般的な入浴姿勢をとって入浴している入浴者Mの身体の一部に向けて水流を噴出するための噴出口2を有するノズル体24が設けてある。
また、浴槽1の側壁部16には浴槽1内の浴水を吸い込むための吸い込み口20が設けてあり、吸い込み口20とノズル体24とが循環用水路21により連通接続してある。該循環用水路21の途中にはポンプ6が設けてあり、ポンプ6を駆動することで浴槽1内の浴水を吸い込んで電動切替弁7を介してノズル体24に供給し、ノズル体24の噴出口2から浴槽1内に噴出するようになっている。
図3中の35は上記ポンプ6及び電動切替弁7のモータ10の駆動を制御するための制御部である。
上記のように噴出口2から浴水又は気泡入りの浴水等の水流を浴槽1内に噴出して入浴者Mの身体に水流を当ててマッサージするに当たって、本例においては、噴出口2から噴出する水流の噴出方向を変化させつつ噴出させるようにした電動切替弁7を備えている。
ここで、本発明においては、電動切替弁7は後述する取り付け手段25(図1)を用いて浴槽1の側壁部16a又は16bに取り付けられる。なお側壁部16a,16bに取り付けられる電動切替弁7は同じ構造をしている。
上記電動切替弁7は、図1、図4〜図6に示すように略円筒形の弁本体8と、弁本体8の孔9に回動自在に嵌め込まれた回動弁体11と、回動弁体11を回動するためのモータ10とより構成してある。
回動弁体11には一端が軸方向の端部に開口した通水孔29が設けてあり、通水孔29の他端は回動弁体11の側面部に設けた弁口12に連通している。弁本体8の孔9の壁面における弁口12の回動軌跡上の複数箇所にそれぞれ対応する位置に複数の流出口13を設けてある。図1、図4〜図6の実施形態には3つの流出口13a1,13a2,13bを周方向に隔設して設けた例が示してあり、そのうち一対の流出口13a1,13a2が互いに平行に隣接配置された筒状に形成されており、この互いに平行に隣接配置された一対の流出口13a1,13a2(以下、「一対の直結流出口13a」という。)に対して後述のノズル体24の一対の直結流路部2a(2a1,2a2)が直結可能とされている。なお、残りの1つの流出口13bは上記一対の直結流出口13aとは180°離れた反対側から筒状に突設しており、この流出口13bには送り配管21d(図3)を介して別のノズル体24に接続されるようになっている。
弁本体8には、図7(a)に示すように、回動弁体11の通水孔29の軸方向の一端の開口に常時連通する流入孔30が設けてあり、この流入孔30は循環用水路21(図3)の一部を構成する配管21aによりポンプ6と連通接続してある。ここで、ポンプ6をオンにした状態で回動弁体11をモータ10で回動することで、図7(b)のように一対の直結流出口13a(13a1、13a2)に水が流れる状態から、図7(c)のように流出口13a1と流出口13bの両方に流量比を変えながら流れる状態(図7(c)には流量比が等しい段階を示す)を経て、図7(d)のように流出口13b、13a2に水が流れる状態というように、流出口13a1,13a2,13bへの水の流れる流量比を変化させながら3方向に順次水を分配させる仕組みとなっている。
また本例では、図2に示すように、浴槽1の外側Fに配置される電動切替弁7の弁本体8の外周部には、円環状フランジ部8aが突設されており、弁本体8とは別体に鍔状の取付枠5が配置され、取付枠5の内側に上記一対の直結流出口13a(13a1、13a2)が一体形成されており、円環状フランジ部8aの周方向に複数設けられたネジ止め部8bと取付枠5の後面の周方向に複数設けられたネジボス5aとをネジ具4にて締結することによって、弁本体8に対して取付枠5が固着一体化されている。
上記電動切替弁7は、取り付け手段25を用いて浴槽1の側壁部16a(16b)に取り付けられる。本例の取り付け手段25は、図2に示すように、浴槽1に設けた開口部16cに係止される挿入管26と、ノズル体24の噴出口2を浴槽1の内側Eに露出させた状態で挿入管26にネジ締めされるリングカバー28と、浴槽1の外側に配置される空気取り込み管27とを備えている。
上記電動切替弁7の取付枠5には、空気取り込み管27の後端部が取り付けられている。図2の例では、取付枠5の前面の周方向に複数設けられたネジボス5bと、上記挿入管26にネジ止めされている空気取り込み管27の後端部の周方向に複数設けられたネジボス(図示せず)とをネジ3にて締結することによって、取付枠5に対して空気取り込み管27が固着一体化されている。この空気取り込み管27の中央側には空気取り入れ口22が設けられており、後述するノズル体24の噴出口2から噴出する水流にエジェクター作用により空気取り入れ口22から空気流路22a,22b(図4)を経て噴出口2内部に空気を吸い込んで混入させることにより、ノズル体24の噴出口2から気泡入り浴水を噴出できるようにしている。なお、空気取り入れ口22には浴室内の空気、或いは、酸素富化装置からの酸素濃度の高い空気のいずれかを取り込むようにしてもよい。
一方、挿入管26は、浴槽1に設けた開口部16cに挿入された状態で、挿入管26の一端側に設けたフランジ部26aが浴槽1の内壁面16dに薄肉パッキン部31aを介して当接するようになっている。挿入管26の他端側に設けた外ネジ26b(図5)は浴槽1の外側Fに突出し、この外ネジ26bに対して上記空気取り込み管27の前端側に設けた内ネジ27a(図5)をネジ締めすることにより、挿入管26と空気取り込み管27とが締結される。さらに、空気取り込み管27の前端外周部には浴槽1の外壁面16eに当接されるフランジ部27bが突設されており、挿入管26と空気取り込み管27との締め付け状態で、挿入管26のフランジ部26aと空気取り込み管27のフランジ部27bとで浴槽1の開口部16cの外周縁を挟持する状態となり、これにより挿入管26と空気取り込み管27とが浴槽1の側壁部16aを挟んで互いに固定された状態となる。本例では両フランジ部26a,27b間に水密用パッキン31を介在させており、浴槽1内の水が外側Fに漏れないようにしている。本例の水密用パッキン31は、挿入管26のフランジ部26aと浴槽1の内壁面16dとの間に介在される薄肉パッキン部31aと、空気取り込み管27のフランジ部27bと浴槽1の外壁面16e間に介在される厚肉パッキン部31bとが一体形成されている。
次に、ノズル体24を説明する。本例のノズル体24は、図4に示すように、先端側に噴出口2を備え、後端側に電動切替弁7の上記一対の直結流出口13a(13a1、13a2)に対して嵌め込みにより直結可能な筒状をした一対の直結流路部2a(2a1,2a2)を備えており、直結流路部2a1,2a2の外周先端には防水リング34が嵌合している。一対の直結流路部2a1,2a2の先端側には、一対の直結流路部2a1,2a2からの水を噴出口2内部に向かって異なる方向から合流させる合流流路部36が設けられており、電動切替弁7の回動弁体11の回動により一対の直結流出口13a(13a1、13a2)における流量比の変化に応じて噴出口2からの噴出方向イ〜ハが変化するように傾斜した傾斜面2b1,2b2を備えている。これにより、合流流路部36からの水を噴出口2から噴出させる際に回動弁体11により噴出方向イ〜ハを変化させつつ噴出させることができるようになっている。
上記ノズル体24は、保持手段により浴槽1の側壁部16b(16a)に設けた開口部16cに保持されている。本例の保持手段は、ノズル体24の外周面に周方向全周に突設される円環状の外周リブ33と、上記浴槽1の外壁面16eに係止される挿入管26と、上記リングカバー28とで構成されている。
ここで本発明においては、上記外周リブ33の前面33bからリングカバー28の押圧面28bに点接触する小突起状の突起部33aが突設されている。ここでは突起部33aを外周リブ33の周方向に等間隔をあけて複数設けているが、少なくとも1つの突起部33aを外周リブ33の前面33bの適宜の位置から突出させたものであればよく、突起部33aの数及びその突出位置は特に限定されない。また複数の突起部33aを間隔をあけて配置する場合に限らず、例えば先端が細い三角リブを前面33bの周方向に連続して或いは断続的に突設させたものであってもよく、要するに前面33bの面積よりも小さな面積の突起形状であればよいものである。
次にノズル体24の取り付け手順の一例を説明すると、予め、電動切替弁7を空気取り込み管27に取り付けた状態で、浴槽1の内側Eからノズル体24の一対の直結流路部2a(2a1,2a2)を挿入管26内に挿入して、浴槽1の外側Fに予め取り付けられている電動切替弁7の一対の直結流出口13a(13a1、13a2)に嵌め込む。これにより、両者が配管レスにて一体に直結された状態(図5、図6)となる。その後、浴槽1の内側Eからリングカバー28を挿入管26に嵌め込む。ここでは、リングカバー28の内周側にリングカバー28の軸方向と平行な外ネジ28aが形成されていると共に、外ネジ28aよりも奥側にノズル体24の外周リブ33の前面33b側を押圧するための円環状の押圧面28bが形成されている。リングカバー28の外径寸法は挿入管26のフランジ部26aよりひと回り大きく形成されている。一方、挿入管26の内面には内ネジ26cが形成されていると共に、内ネジ26cよりも奥側にはノズル体24の外周リブ33の後面33cを支持する段差状の支持面26dが形成されている。そして、浴槽1の内側Eからリングカバー28を回転操作してリングカバー28の外ネジ28aを挿入管26の内ネジ26cにネジ締めすることで、リングカバー28と挿入管26とが互いに締結されると共に、リングカバー28の押圧面28bが回転しながらノズル体24の外周リブ33の前面33bから突出した突起部33aに点接触(或いは部分的に接触)しながら摺接して押圧するようになり、外周リブ33が押圧面28bと支持面26dとの間で前後から挟み付けられることで、ノズル体24がリングカバー28と挿入管26とを介して浴槽1の壁に設けた開口部16cに保持された状態となる。
しかして、上記のように挿入管26を空気取り込み管27にネジ止めし、ノズル体24の一対の直結流路部2a1,2a2を前方(浴槽1の内側E)から挿入して電動切替弁7の一対の直結流出口13aに嵌め込み、その後、リングカバー28を挿入管26にネジ止めする作業手順で、ノズル体24及び電動切替弁7の取り付け作業を簡易に行なうことができる。
ここで、ノズル体24の互いに平行な一対の直結流路部2a1,2a2を電動切替弁7の互いに隣接配置された一対の直結流出口13a1、13a2に嵌め込みにより直結できるようにしたので、ノズル体24と電動切替弁7とを配管レスで一体に接続できるようになる。従って、従来のようにノズル体24と電動切替弁7とを別の位置に設置して配管で接続する必要がなくなり、配管作業の手間と配管コストの低減化を図ることができると共にノズル体24と電動切替弁7間の配管圧損による流量低下を防止できる利点がある。またノズル体24を浴槽1の複数個所に設置する場合において電動切替弁7の分配方向が多くなった場合でも、送り配管だけで済み、一層の作業性と低コスト化を図ることができる利点がある。しかも電動切替弁7を浴槽1の壁に取り付けたことにより、浴槽1の外側Fに従来のような電動切替弁7とノズル体24間の配管スペースを確保する必要もなく、浴槽1の外側Fに例えばカランなどへの一次配管がある場合でも、電動切替弁7の設置に支障をきたすことがなく、施工の自由度を高めることができる利点がある。
しかも、ノズル体24の外周リブ33の前面33bから突起部33aを突設させ、リングカバー28の回転操作によるネジ締め時にリングカバー28の押圧面28bを突起部33aに点接触させるようにしたので、リングカバー28の押圧面28bが外周リブ33の前面33bに面接触するのを防いで両者間での摺動抵抗を極力小さくでき、これに伴いノズル体24がリングカバー28と一緒に共回りするのを防止できる。従って、ノズル体24の一対の直結流路部2a1,2a2を電動切替弁7の一対の直結流出口13a(13a1、13a2)に直結することでノズル体24の回転が拘束されている場合でも、ノズル体24とこれに関連する部品(特に電動切替弁7の一対の直結流出口13a1、13a2)にかかる負荷を軽減できる構造となる。そのうえノズル体24の外周リブ33をリングカバー28と挿入管26とで前後から挟み付けて保持する構造であるので、ノズル体24の噴出口2や一対の直結流路部2a1,2a2に対してリングカバー28の締結による負荷もかからなくなり、結果、ノズル体24及び電動切替弁7の部品寿命を長く伸ばすことができる利点もある。
そのうえ、ノズル体24の噴出口2から浴水又は気泡入りの浴水を噴出して浴槽1に入っている入浴者Mに向けて水流を当ててマッサージするに当たり、回動弁体11の回動動作と傾斜面2b1,2b2を有する合流流路部36とによって、噴出口2から噴出する水流が噴出方向を変化させつつ噴出することができるので、入浴者Mが身体を動かさなくても入浴者Mの身体の水流の当たる部位が連続的に変化し、これにより、水流で押し擦るようにして身体の比較的広い部位を順番にマッサージできるようになる。
つまり、上記ノズル体24の噴出口2から水流を噴出して入浴者Mに水流を当ててマッサージする際、回動弁体11の回転により一対の直結流出口13aからの流量比を変化させることで、合流流路部36の傾斜面2b1,2b2を利用して噴出口2からの噴出方向イ〜ハを変化させて入浴者Mの身体に身体に当てることができる。ここで、合流流路部36の一例を図4に示す。図4に示す実施形態では、一方の直結流路部2a1の延長線上に、合流流路部36の中心側に向かって傾斜した傾斜面2b1が突設されており、他方の直結流路部2a2の延長線上に、合流流路部36の中心側に向かって傾斜した傾斜面2b2が突設されている。これら傾斜面2b1,2b2は合流流路部36内部で互いに交差するように逆方向に傾斜している。そして、図7(b)のように直結流出口13a1、13a2にそれぞれ水が流れる時は、噴出口2からの水流の噴出方向は図4の矢印ロ方向となり、回動弁体11が回転して図7(c)のように一方の直結流出口13a1のみに水が流れるときは、噴出口2からの水流の噴出方向は図4の矢印ハ方向となり、更に、回動弁体11が回転していって図7(d)のように他方の流出口13b及び他方の直結流出口13a2に水が流れる時は噴出口2からの水流の噴出方向は図4の矢印イ方向となる。このように水流の噴出方向イ〜ハを変化させながら噴出させることができるので、ノズル体24は噴出方向イ〜ハが変化するスイングノズル(噴出方向可変型ノズル)となる。これにより、図3のように浴槽1に入って入浴する入浴者Mが浴槽1内で身体を動かすことなく、入浴者Mの異なる部位に順番に集中的に水流を当てて押し擦すようにして異なる部位をそれぞれ順番に効果的にマッサージできる。特に身体の異なる部位にある複数のツボを一つずつ順番に集中的に押し擦るように水流を当ててツボマッサージを効果的にできる。
また本例では、足先側の電動切替弁7の一対の直結流出口13a1,13a2に足裏用のノズル体24を直結すると共に、残りの流出口13bを送り配管21dを介してふくらはぎ用のノズル体24に配管接続されており、回動弁体11が回転して図7(c),(d)のように流出口13bに水が流れる時は、ふくらはぎ用のノズル体24から水流が噴出するようになり、足裏からふくらはぎにわたって順次マッサージ効果が得られるようになる。同様に、腰側の電動切替弁7においても、流出口13bを送り配管21dを介してふともも用のノズル体24に配管接続されているので、回動弁体11が回転して図7(c),(d)のように流出口13bに水が流れる時は、ふともも用のノズル体24から水流が噴出するようになり、ふとももから腰、背中にわたって順次マッサージ効果が得られるようになる。
さらに本例では、リングカバー28を挿入管26にネジ止めにより着脱可能に取り付けることで、リングカバー28の押圧面28bと挿入管26の支持面26dとの間でノズル体24の外周リブ33を挟持しているので、ノズル体24の点検或いは交換を行なう際には、リングカバー28を挿入管26から取り外すだけで、ノズル体24を簡単に取り外すことができ、メンテナンス作業を容易に行なえる利点もある。
なお前記実施形態では、挿入管26と空気取り込み管27とをネジ締結により連結し、また空気取り込み管27と弁本体8の円環状フランジ部8aと取付枠5とをそれぞれネジ具にて連結したが、これに限らず、例えば嵌合方式で連結したり、接着剤を用いて固着する方法であってもよい。
本発明の一実施形態における電動切替弁及びノズル体の取り付け手順を説明する側面断面図である。 同上の電動切替弁の斜視図である。 同上の電動切替弁とノズル体とを備えた水流噴出装置の概略構成図である。 同上の電動切替弁の破断斜視図である。 同上の電動切替弁及びノズル体の直結状態の側面断面図である。 同上の電動切替弁及びノズル体の直結状態の破断斜視図である。 同上に用いる電動切替弁の一実施形態を示し、(a)は平面図であり、(b)(c)(d)はそれぞれ回動弁体の回動状態を示す説明図である。 従来の電動切替弁と噴出口とを配管で接続した場合の説明図である。
符号の説明
1 浴槽
2 噴出口
2a1,2a2 一対の直結流路部
2b1,2b2 傾斜面
6 ポンプ
7 電動切替弁
11 回動弁体
13a1,13a2 一対の流出口
16c 開口部
24 ノズル体
26 挿入管
26c 内ネジ
26d 支持面
28 リングカバー
28a 外ネジ
28b 押圧面
29 通水孔
33 外周リブ
33a 突起部
36 合流流路部
M 入浴者

Claims (2)

  1. 浴槽内の入浴者に向けて水流を噴出させるための噴出口を有するノズル体と、ポンプからの水をノズル体に切替供給する電動切替弁とを備えた水流噴出装置において、上記電動切替弁は、ポンプからの水が供給される通水孔と、通水孔に連通・遮断可能な互いに隣接配置された一対の流出口と、モータにより回動して上記一対の流出口からの水の流量比を変化させるための回動弁体とを具備し、上記ノズル体は、互いに略平行に並設されて上記一対の流出口に対して嵌め込みにより直結可能な一対の直結流路部と、上記一対の直結流路部からの水を噴出口内部に向かって異なる方向から合流させると共に上記回動弁体による水の流量比の変化に応じて噴出口からの噴出方向が変化するような傾斜面を有する合流流路部とを具備し、上記ノズル体は保持手段により浴槽の壁に設けた開口部に保持され、上記保持手段は、ノズル体の外周面に突設される外周リブと、浴槽の開口部に係止される挿入管と、ノズル体の噴出口を浴槽の内側に露出させた状態で挿入管にネジ締めされるリングカバーとで構成され、上記挿入管の内面には内ネジと上記ノズル体の外周リブの後面を支持する支持面とが形成され、上記リングカバーには上記内ネジに対して回転操作によりネジ締めされる外ネジと、上記ノズル体の外周リブの前面側を押圧して挿入管の支持面との間で外周リブを前後から挟み付ける押圧面とが形成され、上記ノズル体の外周リブの前面からリングカバーの押圧面に部分的に接触する突起部を突設させたことを特徴とする水流噴出装置。
  2. 上記突起部がリングカバーの押圧面に点接触する形状であることを特徴とする請求項1記載の水流噴出装置。

JP2005357001A 2005-12-09 2005-12-09 水流噴出装置 Expired - Fee Related JP4730080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005357001A JP4730080B2 (ja) 2005-12-09 2005-12-09 水流噴出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005357001A JP4730080B2 (ja) 2005-12-09 2005-12-09 水流噴出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007159668A JP2007159668A (ja) 2007-06-28
JP4730080B2 true JP4730080B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=38243251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005357001A Expired - Fee Related JP4730080B2 (ja) 2005-12-09 2005-12-09 水流噴出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4730080B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0568698A (ja) * 1991-03-22 1993-03-23 Toto Ltd 浴槽装置
JPH05317373A (ja) * 1992-05-26 1993-12-03 Matsushita Electric Works Ltd 浴槽の肩当て用シャワー装置
JPH06137441A (ja) * 1992-10-27 1994-05-17 Matsushita Electric Works Ltd 浴槽の流路切り換え弁装置
JP2002235723A (ja) * 2001-02-13 2002-08-23 K M Seiko Kk ネジ類の共回り防止構造
JP3925215B2 (ja) * 2002-01-28 2007-06-06 東陶機器株式会社 浴槽水噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007159668A (ja) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7941887B2 (en) Multi-purpose showerhead
WO2013073732A1 (ko) 상수압을 이용한 마이크로 버블 발생장치
JP4788325B2 (ja) 水流噴出装置
JP2007143747A (ja) 気泡発生・供給装置
CN112914400A (zh) 一种设有负离子杀病菌的按摩浴缸及使用方法
KR101961315B1 (ko) 비데의 진동노즐
JP4730080B2 (ja) 水流噴出装置
JP7314577B2 (ja) 微細気泡発生装置
JP4774969B2 (ja) 水流噴出装置
US10456311B2 (en) Excreta disposal apparatus provided with rotary nozzle
JP2006239069A (ja) 浴室のベンチ構造
JP4548326B2 (ja) 噴流可動ノズル
JP4919509B2 (ja) 気泡浴槽付き浴室の吸気構造
JP2007167573A (ja) 浴槽の機器収納構造
KR200414063Y1 (ko) 세정모드 조절이 가능한 비데
JP2004275625A (ja) 浴槽用吐水装置
JP2004057440A (ja) 浴槽用吐水装置
KR101181667B1 (ko) 비데 세척노즐의 수평이동장치
WO2013080637A1 (ja) 炭酸泉シャワー装置
JP2000166789A (ja) 浴槽用簡易バブルジェット発生装置
JP4479588B2 (ja) 水流噴出装置
JP2001095873A (ja) 浴槽の気泡水流噴射装置
JP2022045783A (ja) 吐水装置および吐水システム
JP2005204828A (ja) 気泡浴装置
JPH0733787Y2 (ja) 気泡発生浴槽

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4730080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees