JP4774969B2 - 水流噴出装置 - Google Patents

水流噴出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4774969B2
JP4774969B2 JP2005357002A JP2005357002A JP4774969B2 JP 4774969 B2 JP4774969 B2 JP 4774969B2 JP 2005357002 A JP2005357002 A JP 2005357002A JP 2005357002 A JP2005357002 A JP 2005357002A JP 4774969 B2 JP4774969 B2 JP 4774969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
electric switching
switching valve
valve
bathtub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005357002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007159669A (ja
Inventor
良泰 伊藤
範行 北地
尚紀 柴田
一雅 六嶋
重行 山口
仁史 北村
康成 前田
貴也 丹生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005357002A priority Critical patent/JP4774969B2/ja
Publication of JP2007159669A publication Critical patent/JP2007159669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4774969B2 publication Critical patent/JP4774969B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)
  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)

Description

本発明は、入浴しながら水流により身体のマッサージができる水流噴出装置に関するものである。
従来から、浴槽に水流(浴水又は気泡入り浴水)を噴出して浴槽に入浴している人に衝突させてマッサージすることが行われている。このような従来例として例えば特許文献1が知られている。
この特許文献1に示された従来例にあっては、浴槽の複数箇所に浴槽に入浴する入浴者に向けて水流を噴出するための複数の噴出口を設け、例えば腰から背中にかけての部位に噴出口から水流を噴出する場合、腰から背中にかけての部位に存在する複数箇所のツボに同時に水流が当たるように腰から背中にかけての広い部位に水流が当たるように噴出させている。ところが、異なる位置にある複数のツボに水流が同時に当たるので、身体の特定の一部の部位(例えばツボのある部位)を局部的に集中して効果的なマッサージができないことになり、マッサージ効果が弱いという問題がある。
そこで、本発明者らは、本発明に至る過程で、ポンプと噴出口との循環流路の途中に電動切替弁を設置して、ポンプからの水を電動切替弁を介して複数の噴出口に分配し、且つ電動切替弁によって各噴出口から噴出する水流を変化させることで、異なる部位に順番に集中的に水流を当てて押し擦ようにして異なる部位をそれぞれ順番に効果的にマッサージできるようにする水流噴出装置を開発した。
ところでこの水流噴出装置では、例えば図8に示すように、浴槽の壁に噴出口2を取り付け、浴槽の外側に電動切替弁7(三方弁)を設置し、電動切替弁7と噴出口2とを配管21bを用いて連通接続するようにしている。このため、配管数が増えて配管コストがかさみ、特に噴出口2を浴槽の複数個所に設置する場合は、電動切替弁7の分配方向が多くなり、これに伴い配管作業の手間と配管コストが増大するという問題や噴出口2と電動切替弁7間の配管圧損による流量低下をきたすという問題がある。さらに配管数の増加により、例えば、浴槽の外側にカランなどへの一次配管がある場合は配管スペースが制約され、施工の自由度が損なわれるという問題もある。
特開2003−250854号公報
本発明は上記の従来の問題点に鑑みて発明したものであって、ノズル体と電動切替弁とが配管レスで一体に接続可能となり、これにより配管作業の手間と配管コストの低減化を図ると共にノズル体と電動切替弁間の配管圧損による流量低下を防止でき、さらに施工の自由度を高めることができる水流噴出装置を提供することを課題とするものである。
前記課題を解決するために本発明は、浴槽1内の入浴者Mに向けて水流を噴出させるための噴出口2を有するノズル体24と、ポンプ6からの水を上記ノズル体24に切替供給するための電動切替弁7とを備えた水流噴出装置において、上記電動切替弁7は、上記ポンプ6からの水が供給される通水孔29と、上記通水孔29に連通・遮断可能な複数の流出口13とを備えており、上記電動切替弁7が取り付け手段25により上記浴槽1の壁に取り付けられると共に、上記ノズル体24は、先端側に上記噴出口2を備え、後端側に上記電動切替弁7における少なくとも1つ以上の上記流出口13に対して嵌め込みにより直結可能な直結流路部2aを備えると共に、上記複数の直結流路部2aからの水を上記噴出口2内部に向かって異なる方向から合流させることで上記噴出口2からの噴出方向を変化させるための合流流路部36を備えていることを特徴としている。
このような構成とすることで、電動切替弁7を取り付け手段25により浴槽1の壁に取り付け、ノズル体24に設けた直結流路部2aを電動切替弁7における流出口13に嵌め込みにより直結することにより、ノズル体24と電動切替弁7とを配管レスで一体に接続できるようになる。従って、従来のようにノズル体24と電動切替弁7とを別の位置に設置して配管で接続する必要がなくなり、配管作業の手間と配管コストの低減化を図ることができると共にノズル体24と電動切替弁7間の配管圧損による流量低下を防止できるようになる。さらに電動切替弁7を浴槽1の壁に取り付けることにより、浴槽1の外側Fに従来のような電動切替弁7とノズル体24間の配管スペースを確保する必要もなくなる。
また、複数の直結流路部2aからの水を合流流路部36により噴出口2から噴出方向イ〜ハを変化させつつ噴出させることができるので、ノズル体24は噴出方向イ〜ハが変化するスイングノズル(噴出方向可変型ノズル)となる。これにより、浴槽1に入って入浴する入浴者Mが浴槽1内で身体を動かすことなく、入浴者Mの異なる部位に順番に集中的に水流を当てて押し擦るようにして異なる部位をそれぞれ順番に効果的にマッサージできる。特に身体の異なる部位にある複数のツボを一つずつ順番に集中的に押し擦るように水流を当ててツボマッサージを効果的にできる。
また、電動切替弁7は、弁本体8に設けた孔9に嵌め込まれてモータ10により回動する回動弁体11と、回動弁体11に設けられて上記通水孔29と連通する弁口12と、弁本体8の孔9の壁面における弁口12の回転軌跡上の複数個所にそれぞれ対応する位置に設けられて上記回動弁体11の回動により弁口12との連通状態が変化する少なくとも1つ以上の流出口13とを備えているのが好ましく、この場合、回動弁体11の回動により複数の流出口13から吐出する水流を変化させることができるので、例えば1つの電動切替弁7から複数のノズル体24に分配して水を供給する際に、複数のノズル体24からの水流を変化させながら入浴者Mの身体の異なる部位に当てることが可能となり、効果的にマッサージができるようになる。
本発明に係る水流噴出装置にあっては、ノズル体と電動切替弁とを配管レスで一体に接続することにより、配管作業の手間と配管コストの低減化を図ることができると共に配管圧損による流量低下を防止できるものであり、また、電動切替弁を浴槽の壁に取り付けることにより、浴槽の外側に電動切替弁とノズル体間の配管スペースを確保する必要もなくなるため、施工の自由度を高めることができるものである。さらに入浴者の異なる部位に順番に集中的に水流を当てて押し擦るようにして異なる部位をそれぞれ順番に効果的にマッサージできる。特に身体の異なる部位にある複数のツボを一つずつ順番に集中的に押し擦るように水流を当ててツボマッサージを効果的にできるものである。
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基づいて説明する。
図1に示すように、浴槽1は一端部側が入浴者Mの足先側が位置する足先配置部14となり、他端部側が入浴者Mの頭部側が位置する頭部配置部15となっており、ここで、本発明においては、上記足先配置部14側を後、頭部配置部15側を前と定義し、足先配置部14と頭部配置部15とを結ぶ方向を前後方向(X方向)と定義している。また、平面視において、足先配置部14と頭部配置部15とを結ぶ方向である前後方向と直交する方向を左右方向(Y方向)と定義しており、浴槽1が平面視略長方形状、あるいは平面視略楕円形状をしたものにおいては、浴槽1の長辺と平行な方向が前後方向であり、短辺と平行な方向が左右方向である。
入浴者Mが、浴槽1内の一端部側である足先配置部14側に足先側を位置させ且つ他端部側である頭部配置部15側に頭部側を位置させるという一般的な浴槽1への入浴姿勢を取って入浴した場合、図1に示すように、入浴者Mの臀部を浴槽1の底面部19の前側端部(頭部配置部15側の端部)寄りの部分に置いて背中を頭部配置部15側(前側)の側壁部16aに当接又は僅かな隙間をあけて対向させて沿わせると共に、下肢を緩やかにく字状に曲げて足先を足先配置部14側(後側)の側壁部16bの下部又は底面部19の足先配置部14側の端部付近に位置させるという入浴姿勢となるものである。この場合、両腕を身体の両側に自然に沿わせると、両腕は身体の胴部分の両側から両下肢の大腿部に沿って配置される姿勢となる。
ここで頭部配置部15側(前側)の側壁部16aは、入浴者Mが上記のような一般的な入浴姿勢を取って、入浴者Mの臀部を浴槽1の底面部19の前側端部(頭部配置部15側の端部)寄りの部分に置いた場合、背中を沿わせることができるように他の側壁部に比べて緩やかに傾斜している。
上記のような一般的な入浴姿勢で入浴した場合、底面部19は前側の端部寄りの部位が臀部置き部17となり、底面部19の後側端部と上記臀部置き部17との間の部分の上方が入浴者Mの下肢が位置する下肢配置部18となっている。
浴槽1の底面部19や側壁部16(前側の側壁部16a、後側の側壁部16b、左右の側壁部)には浴水又は気泡入り浴水等の水流を浴槽1に入って上記のような一般的な入浴姿勢をとって入浴している入浴者Mの身体の一部に向けて水流を噴出するための噴出口2を有するノズル体24が設けてある。
また、浴槽1の側壁部16には浴槽1内の浴水を吸い込むための吸い込み口20が設けてあり、吸い込み口20とノズル体24とが循環用水路21により連通接続してある。該循環用水路21の途中にはポンプ6が設けてあり、ポンプ6を駆動することで浴槽1内の浴水を吸い込んで電動切替弁7を介してノズル体24に供給し、ノズル体24の噴出口2から浴槽1内に噴出するようになっている。
図1中の35は上記ポンプ6及び電動切替弁7のモータ10の駆動を制御するための制御部である。
上記のように噴出口2から浴水又は気泡入りの浴水等の水流を浴槽1内に噴出して入浴者Mの身体に水流を当ててマッサージするに当たって、本例においては、噴出口2から噴出する水流の噴出方向を変化させつつ噴出させるようにした電動切替弁7を備えている。
ここで、本発明においては、電動切替弁7は後述する取り付け手段25(図4)を用いて浴槽1の側壁部16a又は16bに取り付けられる。なお側壁部16a,16bに取り付けられる電動切替弁7は同じ構造をしている。
上記電動切替弁7は、図3〜図6に示すように略円筒形の弁本体8と、弁本体8の孔9に回動自在に嵌め込まれた回動弁体11と、回動弁体11を回動するためのモータ10とより構成してある。
回動弁体11には一端が軸方向の端部に開口した通水孔29が設けてあり、通水孔29の他端は回動弁体11の側面部に設けた弁口12に連通している。弁本体8の孔9の壁面における弁口12の回動軌跡上の複数箇所にそれぞれ対応する位置に複数の流出口13を設けてある。図3〜図6の実施形態には3つの流出口13a1,13a2,13bを周方向に隔設して設けた例が示してあり、そのうち一対の流出口13a1,13a2が互いに平行に隣接配置された筒状に形成されており、この互いに平行に隣接配置された一対の流出口13a1,13a2(以下、「一対の直結流出口13a」という。)に対して後述のノズル体24の一対の直結流路部2aが直結可能とされている。なお、残りの1つの流出口13bは上記一対の直結流出口13aとは180°離れた反対側から筒状に突設しており、この流出口13bには送り配管21d(図1)を介して別のノズル体24に接続されるようになっている。
弁本体8には、図7(a)に示すように、回動弁体11の通水孔29の軸方向の一端の開口に常時連通する流入孔30が設けてあり、この流入孔30は循環用水路21(図1)の一部を構成する配管21aによりポンプ6と連通接続してある。ここで、ポンプ6をオンにした状態で回動弁体11をモータ10で回動することで、図7(b)のように一対の直結流出口13a(13a1、13a2)に水が流れる状態から、図7(c)のように流出口13a1と流出口13bの両方に流量比を変えながら流れる状態(図7(c)には流量比が等しい段階を示す)を経て、図7(d)のように流出口13b、13a2に水が流れる状態というように、流出口13a1,13a2,13bへの水の流れる流量比を変化させながら3方向に順次水を分配させる仕組みとなっている。
また本例では、図2に示すように、浴槽1の外側Fに配置される電動切替弁7の弁本体8の外周部には、円環状フランジ部8aが突設されており、弁本体8とは別体に鍔状の取付枠5が配置され、取付枠5の内側に上記一対の直結流出口13a(13a1、13a2)が一体形成されており、円環状フランジ部8aの周方向に複数設けられたネジ止め部8bと取付枠5の後面の周方向に複数設けられたネジボス5aとをネジ具4にて締結することによって、弁本体8に対して取付枠5が固着一体化されている。
上記電動切替弁7は、取り付け手段25を用いて浴槽1の側壁部16a(16b)に取り付けられる。本例の取り付け手段25は、図2に示すように、浴槽1に設けた開口部16cに挿入される挿入管26と、ノズル体24の噴出口2を浴槽1の内側Eに露出させた状態で挿入管26にネジ締めされるリングカバー28と、浴槽1の外側に配置される空気取り込み管27とを備えている。
上記電動切替弁7の取付枠5には、空気取り込み管27の後端部が取り付けられている。図2の例では、取付枠5の前面の周方向に複数設けられたネジボス5bと、上記挿入管26にネジ止めされている空気取り込み管27の後端部の周方向に複数設けられたネジボス(図示せず)とをネジ3にて締結することによって、取付枠5に対して空気取り込み管27が固着一体化されている。この空気取り込み管27の中央側には空気取り入れ口22が設けられており、後述するノズル体24の噴出口2から噴出する水流にエジェクター作用により空気取り入れ口22から空気流路22a,22b(図3)を経て噴出口2内部に空気を吸い込んで混入させることにより、ノズル体24の噴出口2から気泡入り浴水を噴出できるようにしている。なお、空気取り入れ口22には浴室内の空気、或いは、酸素富化装置からの酸素濃度の高い空気のいずれかを取り込むようにしてもよい。
一方、挿入管26は、浴槽1に設けた開口部16cに挿入された状態で、挿入管26の一端側に設けたフランジ部26aが浴槽1の内壁面16dに薄肉パッキン部31aを介して当接するようになっている。挿入管26の他端側に設けた外ネジ26b(図5)は浴槽1の外側Fに突出し、この外ネジ26bに対して上記空気取り込み管27の前端側に設けた内ネジ27a(図5)をネジ締めすることにより、挿入管26と空気取り込み管27とが締結される。さらに、空気取り込み管27の前端外周部には浴槽1の外壁面16eに当接されるフランジ部27bが突設されており、挿入管26と空気取り込み管27との締め付け状態で、挿入管26のフランジ部26aと空気取り込み管27のフランジ部27bとで浴槽1の開口部16cの外周縁を挟持する状態となり、これにより挿入管26と空気取り込み管27とが浴槽1の側壁部16aを挟んで互いに固定された状態となる。本例では両フランジ部26a,27b間に水密用パッキン31を介在させており、浴槽1内の水が外側Fに漏れないようにしている。本例の水密用パッキン31は、挿入管26のフランジ部26aと浴槽1の内壁面16dとの間に介在される薄肉パッキン部31aと、空気取り込み管27のフランジ部27bと浴槽1の外壁面16e間に介在される厚肉パッキン部31bとが一体形成されている。
次に、ノズル体24を説明する。本例のノズル体24は、図3に示すように、先端側に噴出口2を備え、後端側に電動切替弁7の上記一対の直結流出口13a(13a1、13a2)に対して嵌め込みにより直結可能な筒状をした一対の直結流路部2a(2a1,2a2)を備えており、直結流路部2a1,2a2の外周先端には防水リング34が嵌合している。一対の直結流路部2a1,2a2の先端側には、一対の直結流路部2a1,2a2からの水を噴出口2内部に向かって異なる方向から合流させる合流流路部36が設けられており、電動切替弁7の回動弁体11の回動により一対の直結流出口13a(13a1、13a2)における流量比の変化に応じて噴出口2からの噴出方向イ〜ハが変化するように傾斜した傾斜面2b1,2b2を備えている。これにより、合流流路部36からの水を噴出口2から噴出させる際に回動弁体11により噴出方向イ〜ハを変化させつつ噴出させることができるようになっている。
上記ノズル体24はリングカバー28にて取り付けられる。本例ではノズル体24の外周部に、リングカバー28と前記挿入管26との間で挟持される外周リブ33が突設されている。先ず、浴槽1の内側Eからはノズル体24の一対の直結流路部2a(2a1,2a2)を挿入管26内に挿入して、浴槽1の外側Fに予め取り付けられている電動切替弁7の一対の直結流出口13a(13a1、13a2)に嵌め込むことにより、両者が配管レスにて一体に直結された状態(図5、図6)となる。その後、浴槽1の内側Eからリングカバー28を挿入管26に嵌め込む。ここでは、リングカバー28の内周側にリングカバー28の軸方向と平行な外ネジ28aと、ノズル体24の外周リブ33の前面の周方向の複数個所に設けられた小突起33aに摺接可能な押圧面28bとが形成されている。またリングカバーの外径寸法は挿入管のフランジ部よりひと回り大きく形成されている。一方、挿入管26の前端側の内面には内ネジ26cが形成され、内ネジ26cよりも奥側にノズル体24の外周リブ33の他面に当たる段差部26dが形成されている。そして、浴槽1の内側Eからリングカバー28を回転操作して挿入管26にネジ締めすることで、リングカバー28と挿入管26とが互いに締結されると共に、ノズル体24の外周リブ33に設けた複数の小突起33aをリングカバー28の押圧面28bが押圧するようになり、外周リブ33とリングカバー28の押圧面28bとの接触面積を減らしつつ外周リブ33を押圧面38bと挿入管26の段差部26dとの間で挟持でき、ノズル体24がリングカバー28と挿入管26とを介して浴槽1の壁に取り付けられた状態となる。
しかして、電動切替弁7の取付枠5を空気取り込み管27にネジ止めし、ノズル体24の一対の直結流路部2a1,2a2を電動切替弁7の一対の直結流出口13aに対して前方(浴槽1の内側E)から嵌め込み、その後、リングカバー28をネジ止めする作業手順で、電動切替弁7を浴槽1の壁に取り付けることができると共に、この電動切替弁7に対してノズル体24を配管レスで一体に接続できるので、従来のようにノズル体24と電動切替弁7とを別の位置に設置して配管で接続する必要がなくなり、配管コストを低減できると共に、配管圧損による流量低下という問題もなくなる。またノズル体24を浴槽1の複数個所に設置する場合において電動切替弁7の分配方向が多くなった場合でも、配管の数が増えるのを防いで配管作業の手間と配管コストの低減化を図ることができる。さらに電動切替弁7を浴槽1の壁に取り付けることができるので、浴槽1の外側Fに従来のような電動切替弁7とノズル体24間の配管スペースを確保する必要もなく、浴槽1の外側Fに例えばカランなどへの一次配管がある場合でも、電動切替弁7の設置に支障をきたすことがなく、施工の自由度を高めることができる利点がある。
また本例では、上記ノズル体24の噴出口2から水流を噴出して入浴者Mに水流を当ててマッサージする際、回動弁体11の回転により一対の直結流出口13aからの流量比を変化させることで、合流流路部36の傾斜面2b1,2b2を利用して噴出口2からの噴出方向イ〜ハを変化させて入浴者Mの身体当てることができる。ここで、合流流路部36の一例を図3に示す。図3に示す実施形態では、一方の直結流路部2a1の延長線上に、合流流路部36の中心側に向かって傾斜した傾斜面2b1が突設されており、他方の直結流路部2a2の延長線上に、合流流路部36の中心側に向かって傾斜した傾斜面2b2が突設されている。これら傾斜面2b1,2b2は合流流路部36内部で互いに交差するように逆方向に傾斜している。そして、図7(b)のように直結流出口13a1、13a2にそれぞれ水が流れる時は、噴出口2からの水流の噴出方向は図3の矢印ロ方向となり、回動弁体11が回転して図7(c)のように一方の直結流出口13a1のみに水が流れるときは、噴出口2からの水流の噴出方向は図3の矢印ハ方向となり、更に、回動弁体11が回転していって図7(d)のように他方の流出口13b及び他方の直結流出口13a2に水が流れる時は噴出口2からの水流の噴出方向は図3の矢印イ方向となる。このように水流の噴出方向イ〜ハを変化させながら噴出させることができるので、ノズル体24は噴出方向イ〜ハが変化するスイングノズル(噴出方向可変型ノズル)となる。これにより、図1のように浴槽1に入って入浴する入浴者Mが浴槽1内で身体を動かすことなく、入浴者Mの異なる部位に順番に集中的に水流を当てて押し擦ようにして異なる部位をそれぞれ順番に効果的にマッサージできる。特に身体の異なる部位にある複数のツボを一つずつ順番に集中的に押し擦るように水流を当ててツボマッサージを効果的にできる。
さらに本例では、足先側の電動切替弁7の一対の流出口13a1,13a2に足裏用のノズル体24を直結すると共に、残りの流出口13bを送り配管21dを介してふくらはぎ用のノズル体24に配管接続されており、回動弁体11が回転して図7(c),(d)のように流出口13bに水が流れる時は、ふくらはぎ用のノズル体24から水流が噴出するようになり、足裏からふくらはぎにわたって順次マッサージ効果が得られるようになる。同様に、腰側の電動切替弁7においても、流出口13bを送り配管21dを介してふともも用のノズル体24に配管接続されているので、回動弁体11が回転して図7(c),(d)のように流出口13bに水が流れる時は、ふともも用のノズル体24から水流が噴出するようになり、ふとももから腰、背中にわたって順次マッサージ効果が得られるようになる。
さらに本例ではリングカバー28を挿入管26にネジ止めにより着脱可能に取り付けることで、リングカバー28の押圧面28bと挿入管26の段差部26dとの間でノズル体24の外周リブ33を挟持しているので、ノズル体24の点検或いは交換を行なう際には、リングカバー28を挿入管26から取り外すだけで、ノズル体24を簡単に取り外すことができ、メンテナンス作業を容易に行なえる利点もある。
なお前記実施形態では、リングカバー28と挿入管26と空気取り込み管27とをそれぞれネジ締結により連結し、また空気取り込み管27と弁本体8の円環状フランジ部8aと取付枠5とをそれぞれネジ具にて連結したが、これに限らず、例えば嵌合方式で連結したり、接着剤を用いて固着する方法であってもよい。
本発明の一実施形態を示す水流噴出装置の概略構成図である。 同上の電動切替弁の斜視図である。 同上の電動切替弁の破断斜視図である。 同上の電動切替弁及びノズル体の取り付け手順を説明する側面断面図である。 同上の電動切替弁及びノズル体の取り付け後の側面断面図である。 同上の電動切替弁及びノズル体の取り付け後の破断斜視図である。 同上に用いる電動切替弁の一実施形態を示し、(a)は平面図であり、(b)(c)(d)はそれぞれ回動弁体の回動状態を示す説明図である。 従来の電動切替弁と噴出口とを配管で接続した場合の説明図である。
符号の説明
1 浴槽
2 噴出口
2a 直結流路部
6 ポンプ
7 電動切替弁
10 モータ
11 回動弁体
12 弁口
13 流出口
24 ノズル体
25 取り付け手段
29 通水孔
M 入浴者

Claims (2)

  1. 浴槽内の入浴者に向けて水流を噴出させるための噴出口を有するノズル体と、ポンプからの水を上記ノズル体に切替供給するための電動切替弁とを備えた水流噴出装置において、上記電動切替弁は、上記ポンプからの水が供給される通水孔と、上記通水孔に連通・遮断可能な複数の流出口とを備えており、上記電動切替弁が取り付け手段により上記浴槽の壁に取り付けられると共に、上記ノズル体は、先端側に上記噴出口を備え、後端側に上記電動切替弁における少なくとも1つ以上の上記流出口に対して嵌め込みにより直結可能な直結流路部を備えると共に、上記複数の直結流路部からの水を上記噴出口内部に向かって異なる方向から合流させることで上記噴出口からの噴出方向を変化させるための合流流路部を備えていることを特徴とする水流噴出装置。
  2. 上記電動切替弁は、弁本体に設けた孔に嵌め込まれてモータにより回動する回動弁体と、回動弁体に設けられて上記通水孔と連通する弁口と、上記弁本体の孔の壁面における弁口の回転軌跡上の複数個所にそれぞれ対応する位置に設けられて上記回動弁体の回動により上記弁口との連通状態が変化する少なくとも1つ以上の流出口とを備えていることを特徴とする請求項1記載の水流噴出装置。
JP2005357002A 2005-12-09 2005-12-09 水流噴出装置 Expired - Fee Related JP4774969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005357002A JP4774969B2 (ja) 2005-12-09 2005-12-09 水流噴出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005357002A JP4774969B2 (ja) 2005-12-09 2005-12-09 水流噴出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007159669A JP2007159669A (ja) 2007-06-28
JP4774969B2 true JP4774969B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=38243252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005357002A Expired - Fee Related JP4774969B2 (ja) 2005-12-09 2005-12-09 水流噴出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4774969B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2791027B2 (ja) * 1988-01-14 1998-08-27 松下電工株式会社 浴槽への噴流の切換装置
JPH0483331A (ja) * 1990-07-26 1992-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> シリコン結晶表面処理方法
JPH0576576A (ja) * 1991-09-19 1993-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 噴流バス装置
JP3355768B2 (ja) * 1994-03-17 2002-12-09 松下電器産業株式会社 衛生洗浄装置
JPH08215092A (ja) * 1995-02-14 1996-08-27 Cleanup Corp 浴槽用循環口

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007159669A (ja) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007143747A (ja) 気泡発生・供給装置
JP4788325B2 (ja) 水流噴出装置
JP4774969B2 (ja) 水流噴出装置
JP4730080B2 (ja) 水流噴出装置
JP4548326B2 (ja) 噴流可動ノズル
JP4760367B2 (ja) 浴槽の機器収納構造
JP7129222B2 (ja) 吐水装置
JP4479588B2 (ja) 水流噴出装置
JP2004057440A (ja) 浴槽用吐水装置
US7434277B1 (en) Fluid flow system
JP2009082276A (ja) 気泡浴槽付き浴室の吸気構造
JPH1043641A (ja) シャワーヘッド用ジョイントおよびシャワー装置
JP2004275625A (ja) 浴槽用吐水装置
JP2000166789A (ja) 浴槽用簡易バブルジェット発生装置
JPH0733787Y2 (ja) 気泡発生浴槽
JP4613697B2 (ja) 水流噴出装置付浴槽
JP2003310690A (ja) 上下肢浴装置
JP2966628B2 (ja) 気泡発生浴槽
JPH0731783Y2 (ja) 気泡発生浴槽
JP4062295B2 (ja) リンパマッサージバス
JPH0746259Y2 (ja) 浴槽用アームグリップ及び浴槽設備
JP3161437B2 (ja) 気泡発生浴槽の浴湯噴出ノズル構造
JP2022045783A (ja) 吐水装置および吐水システム
JP2007029399A (ja) 水流噴出装置
JPH0710750Y2 (ja) 流水浴槽

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4774969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees