JP4723391B2 - プリント基板における信号ラインの設計方法及びこの設計方法を用いて製造されたプリント基板 - Google Patents

プリント基板における信号ラインの設計方法及びこの設計方法を用いて製造されたプリント基板 Download PDF

Info

Publication number
JP4723391B2
JP4723391B2 JP2006023132A JP2006023132A JP4723391B2 JP 4723391 B2 JP4723391 B2 JP 4723391B2 JP 2006023132 A JP2006023132 A JP 2006023132A JP 2006023132 A JP2006023132 A JP 2006023132A JP 4723391 B2 JP4723391 B2 JP 4723391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
insulating layer
thickness
circuit board
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006023132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007208473A (ja
Inventor
政広 大関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiko Co Ltd
Original Assignee
Meiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiko Co Ltd filed Critical Meiko Co Ltd
Priority to JP2006023132A priority Critical patent/JP4723391B2/ja
Publication of JP2007208473A publication Critical patent/JP2007208473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4723391B2 publication Critical patent/JP4723391B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Waveguides (AREA)

Description

本発明は、高周波信号が伝送される信号ラインを有するプリント基板において、所定の特性インピーダンスの下での前記信号ラインの幅を適正化するに好適な信号ラインの設計方法及びこの設計方法を用いて製造されたプリント基板に関するものである。
近年の電子機器の小型化及び軽量化に伴い、電子機器に使用されるプリント基板に対して、配線パターンの微細線化及び絶縁層の薄型化が要求されている。
また、近年の電子機器では大容量の情報信号を高速処理するので、このような電子機器に使用されるプリント基板に対して、情報信号の伝送損失を低減するため、情報信号が高速伝送される信号ラインが所定の特性インピーダンスを有するように信号ラインを設計しなければならない。
この信号ラインは、例えば図8及び図9に示す構成により設計される。
図8は、情報信号が高速伝送される信号ラインの一形態であるマイクロストリップラインを説明するための模式的断面図である。
図9は、情報信号が高速伝送される信号ラインの一形態であるストリップラインを説明するための模式的断面図である。
まず、図8を用いて、マイクロストリップラインについて説明する。
図8に示すように、マイクロストリップラインA155は、コア材151の一面側に形成された内層電源グランド層152と、内層電源グランド層152上に形成された絶縁層153と、絶縁層153上に形成された信号ライン155との積層構造により構成されている。
絶縁層153は、コア材151に、ガラスクロス等に絶縁性樹脂を含浸させたシート状のプリプレグを圧着したり、絶縁性樹脂インクを塗布した後硬化することによって形成することができる。これらのプリプレグや絶縁性樹脂インクは市販のものを用いることができる。一般的に、市販されているプリプレグの誘電率は約4.5〜5であり、絶縁性樹脂インクの誘電率は3前後である。
また、信号ライン155の厚さは、一般的に20μm前後である。
そして、このマイクロストリップラインA155における信号ライン155の特性インピーダンスZoA155は、例えば特許文献1の記載された(1)式によって表すことができる。
Figure 0004723391
なお、(1)式において、Zo1は信号ライン155の特性インピーダンスZoA155εは絶縁層153の誘電率εr、h1は絶縁層153の厚さt153、wは信号ライン155の幅w155、tは信号ライン155の厚さt155をそれぞれ表す。
ここで、εrを3、h1を50μm、tを20μmとして、信号ライン155の特性インピーダンスZoA155が50Ωとなるときの信号ライン155の幅w155であるwを求めると、信号ライン155の幅w155は約87μmとなる。
次に、図9を用いてストリップラインについて説明する。
図9に示すように、ストリップラインB204は、コア材201の一面側に形成された内層電源グランド層202と、内層電源グランド層202上に形成された第1の絶縁層203と、第1の絶縁層203上に形成された信号ライン204と、信号ライン204を覆うように第1の絶縁層203上に形成された第2の絶縁層205と、第2の絶縁層205上に形成された外層電源グランド層206との積層構造により構成されている。
そして、このストリップラインB204における信号ライン204の特性インピーダンスZoB204は、例えば特許文献1の記載された(2)式によって表すことができる。
Figure 0004723391
なお、(2)式において、Zo2は信号ライン204の特性インピーダンスZoB204、εrは第1の絶縁層203の誘電率、εr2は第2の絶縁層205の誘電率、h1は第1の絶縁層203の厚さt203、h2は第2の絶縁層205の厚さt205、wは信号ライン204の幅w204、tは信号ライン204の厚さt204をそれぞれ表す。
ここで、εr及びεr2を3、h1及びh2を50μm、tを20μmとして、信号ライン204の特性インピーダンスZoB204が50Ωとなるときの信号ライン204の幅w204であるwを求めると、信号ライン204の幅w204は約132μmとなる。
特開2002−111233号公報
ところで、これらの信号ライン155,204を用いて大容量の情報信号を高速伝送する場合、この情報信号の伝送損失を低減するためには、それぞれの特性インピーダンスZoA155,ZoB204を例えば50Ω±10%の範囲内になるようにすることが必要であり、そのためには信号ライン155,204の幅w155,w204の各ばらつきを約±15%の範囲内に管理しなければならない。
しかしながら、幅w155,w204は150μm未満と狭いため、この幅w155,w204を±15%の範囲内に管理することは、現状では、製造装置の性能上及び製造管理上、困難である。
また、絶縁層153,203(205)の誘電率εr(εr2)を小さくしたり、絶縁層の厚さh1(h2)を厚くすることによって信号ライン155(204)の幅w155(w204)を広くすることは可能であるが、絶縁層153,203(205)となるプリプレグや絶縁性樹脂インクは固有の誘電率を有しているため、絶縁層153,203(205)の誘電率εr(εr2)を任意の値にすることは困難であり、また、絶縁層153,203(205)の厚さを厚くすることはプリント基板の薄型化に対して不利である。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、信号ラインの幅のばらつきを±15%の範囲内に管理可能とすることによって、信号ラインの特性インピーダンスのばらつきを、例えば50Ω±10%の範囲内にすることが可能な、プリント基板における信号ラインの設計方法及びこの設計方法を用いて作製されたプリント基板を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本願各発明は次の手段を有する。
1) 高周波信号が伝送される信号ライン(9)を有するプリント基板(15)における前記信号ラインを設計するに際して、前記プリント基板は、誘電率がεr1、厚さがt1であるコア基板(1)と、該コア基板の一面側に形成された電源グランド回路部(4)と、前記コア基板の他面側に形成され、誘電率がεr2、厚さがt2である絶縁層(6)と、該絶縁層上の前記電源グランド回路部に対応する範囲内に形成され、所定の厚さ(t9)を有する前記信号ラインと、からなるマイクロストリップライン構造(A9)を有し、前記プリント基板の前記マイクロストリップライン構造における前記信号ラインを所定の幅(w9)に設定するべく
前記電源グランド回路部と前記信号ラインとの間に介在して、所定の特性インピーダンスの下での前記信号ラインの幅を規定する誘電率であって、εr={εr1×t1/(t1+t2)}+{εr2×t2/(t1+t2)}として求められる前記コア基板と前記絶縁層との複合誘電率εrが所定の値となるように、前記コア基板の厚さt1と前記絶縁層の厚さt2の比率を決定することを特徴とする、プリント基板における信号ラインの設計方法である。
2) 高周波信号が伝送される信号ライン(33)を有するプリント基板(35)における前記信号ラインを設計するに際して、前記プリント基板は、コア基板(21)と、該コア基板の一面側に形成された電源グランド回路部(24)と、該電源グランド回路部を覆うように前記コア基板の一面側に形成され、誘電率がεr1、厚さがt1である第1の絶縁層(26)と、該第1の絶縁層上に形成され、誘電率がεr2、厚さがt2である第2の絶縁層(30)と、該第2の絶縁層上の前記電源グランド回路部に対応する範囲内に形成され、所定の厚さ(t33)を有する前記信号ラインと、を有し、
前記プリント基板の、前記電源グランド回路部、前記第1の絶縁層、前記第2の絶縁層、及び前記信号ラインからなるマイクロストリップライン構造(A33)における前記信号ラインを所定の幅(w33)に設定するべく、
前記電源グランド回路部と前記信号ラインとの間に介在して、所定の特性インピーダンスの下での前記信号ラインの幅を規定する誘電率であって、εr={εr1×t1/(t1+t2)}+{εr2×t2/(t1+t2)}として求められる前記第1の絶縁層と前記第2の絶縁層との複合誘電率εrが所定の値となるように、前記第1の絶縁層の厚みt1と前記第2の絶縁層の厚みt2の比率を決定することを特徴とする、プリント基板における信号ラインの設計方法である。
3) 高周波信号が伝送される信号ライン(69)を有するプリント基板(80)における前記信号ラインを設計するに際して、前記プリント基板は、誘電率がεr1、厚さがt1であるコア基板(61)と、該コア基板の一面側に形成された第1の電源グランド回路部(64)と、前記コア基板の他面側に形成され、誘電率がεr2、厚さがt2である第1の絶縁層(66)と、該第1の絶縁層上の前記第1の電源グランド回路部に対応する範囲内に形成され、所定の厚さ(t69)を有する前記信号ラインと、該信号ラインを覆うように前記第1の絶縁層上に形成された第2の絶縁層(71)と、該第2の絶縁層上の前記信号ラインに対応する範囲を含んで形成された第2の電源グランド回路部(74)と、を有し、前記プリント基板の、前記電源グランド回路部、前記第1の絶縁層、前記第2の絶縁層、及び前記信号ラインからなるストリップライン構造(B69)における前記信号ラインを所定の幅(w69)に設定するべく、
前記第1の電源グランド回路部と前記信号ラインとの間に介在して、所定の特性インピーダンスの下での前記信号ラインの幅を規定する誘電率であって、εr={εr1×t1/(t1+t2)}+{εr2×t2/(t1+t2)}として求められる前記コア基板と前記第1の絶縁層との複合誘電率εrが所定の値となるように、前記コア基板の厚みt1と前記第1の絶縁層の厚みt2の比率を決定することを特徴とする、プリント基板における信号ラインの設計方法である。
4) 高周波信号が伝送される信号ライン(84)を有するプリント基板(95)における前記信号ラインを設計するに際して、前記プリント基板は、コア基板(81)と、該コア基板の一面側に形成された第1の電源グランド回路部(85)と、前記コア基板の他面側の前記第1の電源グランド回路部に対応する範囲内に形成され、所定の厚さ(t84)を有する前記信号ラインと、該信号ラインを覆うように前記コア基板の他面側に形成され、誘電率がεr1、厚さがt1である第1の絶縁層(87)と、該第1の絶縁層上に形成され、誘電率がεr2、厚さがt2である第2の絶縁層(91)と、該第2の絶縁層上の前記信号ラインに対応する範囲を含んで形成された第2の電源グランド回路部(94)と、からなるストリップライン構造(B84)を有し、
前記プリント基板の前記ストリップライン構造における前記信号ラインをを所定の幅(w84)に設定するべく
前記第2の電源グランド回路部と前記信号ラインとの間に介在して、所定の特性インピーダンスの下での前記信号ラインの幅を規定する誘電率であって、εr={εr1×t1/(t1+t2)}+{εr2×t2/(t1+t2)}として求められる前記第1の絶縁層と前記第2の絶縁層との複合誘電率εrが所定の値となるように、前記第1の絶縁層の厚みt1と前記第2の絶縁層の厚みt2の比率を決定することを特徴とする、プリント基板における信号ラインの設計方法である。
5) 前記信号ラインを、所定の間隙(s96,s98)を有して互いが略平行に延在する一対の線路とすることを特徴とする1)項〜4)項のいずれかに記載のプリント基板における信号ラインの設計方法である。
6) 高周波信号が伝送される信号ラインを有するプリント基板であって、1)項〜)項のいずれかに記載の設計方法により前記信号ラインの幅とその特性インピーダンスを適正化して製造されたプリント基板である。
本発明によれば、高周波信号が伝送される信号ラインを有するプリント基板における信号ラインを設計するに際して、電源グランド回路部と信号ラインとの間に介在して、所定の特性インピーダンスの下での前記信号ラインの幅を規定する誘電率であって、そのストリップライン構造に応じて、εr={εr1×t1/(t1+t2)}+{εr2×t2/(t1+t2)}として求められるコア基板と前記絶縁層との複合誘電率εr、前記第1の絶縁層と前記第2の絶縁層との複合誘電率εr、コア基板と前記第1の絶縁層との複合誘電率εr、或いは前記第1の絶縁層と前記第2の絶縁層との複合誘電率εrが所定の値となるように、その厚みt1,t2の比率を決定するので、例えば±15%の範囲内でバラツキを管理可能な信号ラインの幅とすることができ、信号ラインの特性インピーダンスのばらつきを例えば50Ω±10%の範囲内にすることを可能とする効果を奏する。
本発明の実施の形態を、好ましい実施例により図1〜図7を用いて説明する。
図1〜図5は、本発明のプリント基板における信号ラインの設計方法及びこの設計方法を用いて作製されたプリント基板の第1実施例〜第5実施例をそれぞれ説明するための模式的断面図である。
図6は、第2実施例の変形例を説明するための模式的断面図である。
図7は、第5実施例の変形例を説明するための模式的断面図である。
まず、情報信号が高速伝送される信号ラインの一形態であるマイクロストリップラインを第1実施例及び第2実施例として以下に説明する。
<第1実施例>[図1参照]
コア材1の両面側に貼り合わされた銅箔2a,2bをフォトリソ法により選択的にエッチングすることによって、銅箔2aを配線パターン3aからなる第1配線層5aとし、銅箔2bを配線パターン3b及び電源グランドパターン4からなる第2配線層5bとする。
コア材1はガラスクロスに絶縁性樹脂を含浸させて硬化したものであり、第1実施例では、誘電率εr1が約5、厚さt1が約0.4mmである市販品を用いた。
また、銅箔2a,2bの厚さをそれぞれ約20μmとし、配線パターン3a,3bの最小幅を約50μmとした。
次に、コア材1の配線パターン3aが形成された面側に、配線パターン3aを覆うように絶縁層6を形成する。
第1実施例では、絶縁層6の誘電率εr2を約3とし、絶縁層6の厚さt2を約50μmとした。また、コア材1の配線パターン3aが形成された面側に絶縁性樹脂インクを塗布して硬化することによって、絶縁層6を形成した。
その後、絶縁層6上に例えば銅めっきにより導電層7aを形成し、この導電層7aを、フォトリソ法により選択的にエッチングすることによって、配線パターン8a及び信号ライン9からなる第3配線層10aとする。
第1実施例では、配線パターン8a及び信号ライン9の厚さt9を約20μm、信号ライン9の幅w9を約780μm、配線パターン8aの最小幅を約50μmとした。
上述した手順により、電源グランドパターン4,コア材1,絶縁層6,及び信号ライン9の積層構造からなるマイクロストリップラインA9を有するプリント基板15を得る。
ここで、信号ライン9の幅w9を約780μmとした理由を以下に説明する。
マイクロストリップラインA9における信号ライン9の特性インピーダンスZoA9を例えば50Ωにするための信号ライン9の幅w9は、上述した(1)式を用いて求めることができる。
また、(1)式中のεrは、前記電源グランドパターン4と前記信号ライン9との間に介在する前記コア材1の厚さt1と前記絶縁層6の厚さt2とにより定まる複合誘電率となるので、(3)式によって表すことができる。
Figure 0004723391
(1)式中のh1をh1=t1+t2として、(1)式から信号ライン9の幅w9を算出すると、信号ライン9の幅w9は約780μmとなる。
第1実施例における信号ライン9は、幅w9が150μm以上と広いため、この幅w9のばらつきを±15%の範囲内に管理することが可能となり、信号ライン9の特性インピーダンスZoA9を50Ω±10%の範囲内にすることが可能となる。
また、コア材1と絶縁層6との厚さの比率を変えることによって、誘電率εrを(3)式に基づいて、εr1〜εr2の範囲内において任意の値に設定することができるので、信号ライン9の幅w9を所定の幅に設定することができるため、信号ライン9の特性インピーダンスZoA9のばらつきを抑制することができる。
即ち、コア材1よりも絶縁層6の誘電率が低い場合、コア材1に対する絶縁層6の厚さの比率を大きくすることによって、誘電率εrを小さくすることができるので、信号ライン9の幅w9を広くすることができ、信号ライン9の特性インピーダンスZoA9のばらつきを低減することができる。
また、コア材1よりも絶縁層6の誘電率が高い場合、コア材1に対する絶縁層6の厚さの比率を小さくすることによって、誘電率εrを小さくすることができるので、信号ライン9の幅w9を広くすることができ、信号ライン9の特性インピーダンスZoA9のばらつきを低減することができる。
<第2実施例>[図2参照]
コア材21の両面側に貼り合わされた銅箔22a,22bをフォトリソ法により選択的にエッチングすることによって、銅箔22aを配線パターン23a及び内層電源グランドパターン24からなる第1配線層25aとし、銅箔22bを配線パターン23bからなる第2配線層25bとする。
コア材21は第1実施例で用いたコア材1と同様のものを使用した。また、銅箔22a,22bの厚さを約20μm、配線パターン23a,23bの最小幅を約50μmとした。
次に、コア材21の配線パターン23a及び内層電源グランドパターン24が形成された面側に、配線パターン23a及び内層電源グランドパターン24を覆うように第1の絶縁層26を形成する。
第2実施例では、第1の絶縁層26の誘電率εr21を約5とし、第1の絶縁層26の厚さt21を約100μmとした。また、ガラスクロスに絶縁性樹脂が含浸されたシート状のプリプレグと銅箔27aとを熱圧着することによって銅箔27aが貼り合わされた第1の絶縁層26を形成した。
その後、銅箔27aを、フォトリソ法により選択的にエッチングすることによって、配線パターン28aからなる第3配線層29aとする。
第2実施例では、配線パターン28aの最小幅を約50μmとした。
さらに、第1の絶縁層26上に、配線パターン28aを覆うように第2の絶縁層30を形成する。
第2実施例では、第2の絶縁層30の誘電率εr22を約3とし、第2の絶縁層30の厚さt22を約50μmとした。また、絶縁性樹脂インクを第1の絶縁層26上に塗布して硬化することによって、第2の絶縁層30を形成した。
次に、第2の絶縁層30上に例えば銅めっきにより導電層31aを形成し、この導電層31aを、フォトリソ法により選択的にエッチングすることによって、配線パターン32a及び信号ライン33からなる第4配線層34aとする。
第2実施例では、配線パターン32a及び信号ライン33の厚さt33を約20μm、信号ライン33の幅w33を約258μm、配線パターン32aの最小幅を約50μmとした。
上述した手順により、内層電源グランドパターン24,第1の絶縁層26,第2の絶縁層30,及び信号ライン33の積層構造からなるマイクロストリップラインA33を有するプリント基板35を得る。
ここで、信号ライン33の幅w33を約258μmとした理由を以下に説明する。
マイクロストリップラインA33における信号ライン33の特性インピーダンスZoA33を例えば50Ωにするための信号ライン33の幅w33は、上述した(1)式を用いて求めることができる。
また、(1)式中のεrは、前記内層電源グランドパターン24と前記信号ライン33との間に介在する前記第1の絶縁層26の厚さt21と前記第2の絶縁層30の厚さt22とにより定まる複合誘電率となるので、(4)式によって表すことができる。
Figure 0004723391
(1)式中のh1をh1=t21+t22として、(1)式から信号ライン33の幅w33を算出すると、信号ライン33の幅w33は約258μmとなる。
信号ライン33は、幅w33が150μm以上と広いため、この幅w33のばらつきを±15%の範囲内に管理することが可能となり、信号ライン33の特性インピーダンスZoA33を50Ω±10%の範囲内にすることが可能となる。
また、第1の絶縁層26と第2の絶縁層30との厚さの比率を変えることによって、誘電率εrを(4)式に基づいて、εr21〜εr22の範囲内において任意の値に設定することができるので、信号ライン33の幅w33を所定の幅に設定することができるため、信号ライン33の特性インピーダンスZoA33のばらつきを抑制することができる。
即ち、第1の絶縁層26よりも第2の絶縁層30の誘電率が低い場合、第1の絶縁層26に対する第2の絶縁層30の厚さの比率を大きくすることによって、誘電率εrを小さくすることができるので、信号ライン33の幅w33を広くすることができ、信号ライン33の特性インピーダンスZoA33のばらつきを低減することができる。
また、第1の絶縁層26よりも第2の絶縁層30の誘電率が高い場合、第1の絶縁層26に対する第2の絶縁層30の厚さの比率を小さくすることによって、誘電率εrを小さくすることができるので、信号ライン33の幅w33を広くすることができ、信号ライン33の特性インピーダンスZoA33のばらつきを低減することができる。
次に、情報信号が高速伝送される信号ラインの一形態であるストリップラインを第3実施例〜第5実施例として以下に説明する。
<第3実施例>[図3参照]
コア材41の両面側に貼り合わされた銅箔42a,42bをフォトリソ法により選択的にエッチングすることによって、銅箔42aを配線パターン43a及び信号ライン44からなる第1配線層46aとし、銅箔42bを配線パターン43b及び第1の電源グランドパターン45からなる第2配線層46bとする。
コア材41はガラスクロスに絶縁性樹脂を含浸させて硬化したものであり、第3実施例では、誘電率εr41が約5、厚さt41が約0.4mmである市販品を用いた。また、銅箔42a,42bの厚さ、即ち、信号ライン44の厚さt44を約20μm、信号ライン44の幅w44を約742μm、配線パターン43a,43bの最小幅を約50μmとした。
次に、コア材41の配線パターン43a及び信号ライン44が形成された面側に、配線パターン43a及び信号ライン44を覆うように絶縁層47を形成する。
第3実施例では、絶縁層47の誘電率εr42を約3とし、絶縁層47の厚さt42を約50μmとした。また、絶縁性樹脂インクをコア材41の配線パターン43a及び信号ライン44が形成された面側に塗布して硬化することによって、絶縁層47を形成した。
その後、絶縁層47上に例えば銅めっきにより導電層48aを形成し、この導電層48aを、フォトリソ法により選択的にエッチングすることによって、配線パターン49a及び第2の電源グランドパターン50からなる第3配線層51aとする。
第3実施例では、配線パターン49a及び第2の電源グランドパターン50の厚さを約20μmとし、配線パターン49aの最小幅を約50μmとした。
上述した手順により、第1の電源グランドパターン45,コア材41,信号ライン44,絶縁層47,及び第2の電源グランドパターン50の積層構造からなるストリップラインB44を有するプリント基板55を得る。
ここで、信号ライン44の幅w44を約742μmとした理由を以下に説明する。
ストリップラインB44における信号ライン44の特性インピーダンスZoB44を例えば50Ωにするための信号ライン44の幅w44は、上述した(2)式を用いて求めることができる。
(2)式から信号ライン44の幅w44を算出すると、信号ライン44の幅w44は約742μmとなる。
この信号ライン44は、幅w44が150μm以上と広いため、この幅w44のばらつきを±15%の範囲内に管理することが可能となり、信号ライン44の特性インピーダンスZoB44を50Ω±10%の範囲内にすることが可能となる。
<第4実施例>[図4参照]
コア材61の両面側に貼り合わされた銅箔62a,62bをフォトリソ法により選択的にエッチングすることによって、銅箔62aを配線パターン63aからなる第1配線層65aとし、銅箔62bを配線パターン63b及び第1の電源グランドパターン64からなる第2配線層65bとする。
コア材61はガラスクロスに絶縁性樹脂を含浸させて硬化したものであり、第4実施例では、誘電率εr61が約5、厚さt61が約0.4mmである市販品を用いた。また、銅箔62a,62bの厚さを約20μmとし、配線パターン63a,63bの最小幅を約50μmとした。
次に、コア材61の配線パターン63aが形成された面側に、配線パターン63aを覆うように第1の絶縁層66を形成する。
第4実施例では、第1の絶縁層66の誘電率εr62を約3とし、厚さt62を約50μmとした。また、絶縁性樹脂インクをコア材61の配線パターン63aが形成された面側に塗布して硬化することによって、第1の絶縁層66を形成した。
その後、第1の絶縁層66上に例えば銅めっきにより導電層67aを形成し、この導電層67aを、フォトリソ法により選択的にエッチングすることによって、配線パターン68a及び信号ライン69からなる第3配線層70aとする。
第4実施例では、配線パターン68a及び信号ライン69の厚さt69を約20μm、信号ライン69の幅w69を約862μm、配線パターン68aの最小幅を約50μmとした。
さらに、第1の絶縁層66上に、配線パターン68a及び信号ライン69を覆うように第2の絶縁層71を形成する。
第4実施例では、第2の絶縁層71の誘電率εr63を約5とし、厚さt63を約100μmとした。また、ガラスクロスに絶縁性樹脂が含浸されたシート状のプリプレグと銅箔72aとを第1の絶縁層66に熱圧着することによって銅箔72aが貼り合わされた第2の絶縁層71を形成した。
次に、銅箔72aを、フォトリソ法により選択的にエッチングすることによって、配線パターン73a及び第2の電源グランドパターン74からなる第4配線層75aとする。
第4実施例では、配線パターン73a及び第2の電源グランドパターン74の厚さを約20μmとし、配線パターン73aの最小幅を約50μmとした。
上述した手順により、第1の電源グランドパターン64,コア材61,第1の絶縁層66,信号ライン69,第2の絶縁層71,及び第2の電源グランドパターン74の積層構造からなるストリップラインB69を有するプリント基板80を得る。
ここで、信号ライン69の幅w69を約862μmとした理由を以下に説明する。
ストリップラインB69における信号ライン69の特性インピーダンスZoB69を例えば50Ωにするための信号ライン69の幅w69は、上述した(2)式を用いて求めることができる。
また、(2)式中のεrは、前記第1の電源グランドパターン64と前記信号ライン69との間に介在する前記コア材61の厚さt61と前記第1の絶縁層66の厚さt62とにより定まる複合誘電率となるので、(5)式によって表すことができる。
Figure 0004723391
(2)式中のh1をh1=t61+t62として、(2)式から信号ライン69の幅w69を算出すると、信号ライン69の幅w69は約862μmとなる。
信号ライン69は、幅w69が150μm以上と広いため、この幅w69のばらつきを±15%の範囲内に管理することが可能となり、信号ライン69の特性インピーダンスZoB69を50Ω±10%の範囲内にすることが可能となる。
また、コア材61と第1の絶縁層66との厚さの比率を変えることによって、誘電率εrを(5)式に基づいて、εr61〜εr62の範囲内において任意の値に設定することができるので、信号ライン69の幅w69を所定の幅に設定することができるため、信号ライン69の特性インピーダンスZoB69のばらつきを抑制することができる。
即ち、コア材61よりも第1の絶縁層66の誘電率が低い場合、コア材61に対する第1の絶縁層66の厚さの比率を大きくすることによって、誘電率εrを小さくすることができるので、信号ライン69の幅w69を広くすることができ、信号ライン69の特性インピーダンスZoB69のばらつきを低減することができる。
また、コア材61よりも第1の絶縁層66の誘電率が高い場合、コア材61に対する第1の絶縁層66の厚さの比率を小さくすることによって、誘電率εrを小さくすることができるので、信号ライン69の幅w69を広くすることができ、信号ライン69の特性インピーダンスZoB69のばらつきを低減することができる。
<第5実施例>[図5参照]
コア材81の両面側に貼り合わされた銅箔82a,82bをフォトリソ法により選択的にエッチングすることによって、銅箔82aを配線パターン83a及び信号ライン84からなる第1配線層86aとし、銅箔82bを配線パターン83b及び第1の電源グランドパターン85からなる第2配線層86bとする。
コア材81はガラスクロスに絶縁性樹脂を含浸させて硬化したものであり、第5実施例では、誘電率εr81が約5、厚さt81が約0.4mmである市販品を用いた。また、銅箔82a,82bの厚さを約20μm、信号ライン84の幅w84を約810μm、配線パターン83a,83bの最小幅を約50μmとした。
次に、コア材81の配線パターン83a及び信号ライン84が形成された面側に、配線パターン83a及び信号ライン84を覆うように第1の絶縁層87を形成する。
第5実施例では、第1の絶縁層87の誘電率εr82を約3とし、第1の絶縁層87の厚さt82を約50μmとした。また、絶縁性樹脂インクをコア材81の配線パターン83a及び信号ライン84が形成された面側に塗布して硬化することによって、第1の絶縁層87を形成した。
その後、第1の絶縁層87上に例えば銅めっきにより導電層88aを形成し、この導電層88aを、フォトリソ法により選択的にエッチングすることによって、配線パターン89aからなる第3配線層90aとする。
第5実施例では、配線パターン89aの厚さを約20μmとし、最小幅を約50μmとした。
さらに、第1の絶縁層87上に、配線パターン89aを覆うように第2の絶縁層91を形成する。
第5実施例では、第2の絶縁層91の誘電率εr83を約5とし、厚さt83を約100μmとした。また、ガラスクロスに絶縁性樹脂が含浸されたシート状のプリプレグと銅箔92aとを第1の絶縁層87に熱圧着することによって銅箔92aが貼り合わされた第2の絶縁層91を形成した。
次に、銅箔92aを、フォトリソ法により選択的にエッチングすることによって、配線パターン93a及び第2の電源グランドパターン94からなる第4配線層95aとする。
第5実施例では、配線パターン93a及び第2の電源グランドパターン94の厚さを約20μmとし、配線パターン93aの最小幅を約50μmとした。
上述した手順により、第1の電源グランドパターン85,コア材81,信号ライン84,第1の絶縁層87,第2の絶縁層91,及び第2の電源グランドパターン94の積層構造からなるストリップラインB84を有するプリント基板95を得る。
ここで、信号ライン84の幅w84を約810μmとした理由を以下に説明する。
ストリップラインB84における信号ライン84の特性インピーダンスZoB84を例えば50Ωにするための信号ライン84の幅w84は、上述した(2)式を用いて求めることができる。
また、(2)式中のεr2は、前記第2の電源グランドパターン94と前記信号ライン84との間に介在する前記第1の絶縁層87の厚さt82と前記第2の絶縁層91の厚さt83とにより定まる複合誘電率となるので、(6)式によって表すことができる。
Figure 0004723391
(2)式中のh2をh2=t82+t83として、(2)式から信号ライン84の幅w84を算出すると、信号ライン84の幅w84は約810μmとなる。
この信号ライン84は、幅w84が150μm以上と広いため、この幅w84のばらつきを±15%の範囲内に管理することが可能となり、信号ライン84の特性インピーダンスZoB84を50Ω±10%の範囲内にすることが可能となる。
また、第1の絶縁層87と第2の絶縁層91との厚さの比率を変えることによって、誘電率εr2を(6)式に基づいて、εr82〜εr83の範囲内において任意の値に設定することができるので、信号ライン84の幅w84を所定の幅に設定することができるため、信号ライン84の特性インピーダンスZoB84のばらつきを抑制することができる。
即ち、第2の絶縁層91よりも第1の絶縁層87の誘電率が低い場合、第2の絶縁層91に対する第1の絶縁層87の厚さの比率を大きくすることによって、誘電率εr2を小さくすることができるので、信号ライン84の幅w84を広くすることができ、信号ライン84の特性インピーダンスZoB84のばらつきを低減することができる。
また、第2の絶縁層91よりも第1の絶縁層87の誘電率が高い場合、第2の絶縁層91に対する第1の絶縁層87の厚さの比率を小さくすることによって、誘電率εr2を小さくすることができるので、信号ライン84の幅w84を広くすることができ、信号ライン84の特性インピーダンスZoB84のばらつきを低減することができる。
次に、第2実施例の変形例を第1変形例として図6を用いて説明する。
第1変形例は、第2実施例で形成したマイクロストリップラインA33を、所定の差動インピーダンスZdiffC96が得られるマイクロストリップラインC96としたものである。
<第1変形例>[図6参照]
第2実施例と同様の手順に従ってプリント基板97を作製する際、第2実施例で形成した信号ライン33に代わって、互いが略平行に延在する一対の信号ライン96を形成することにより、内層電源グランドパターン24,第1の絶縁層26,第2の絶縁層30,及び一対の信号ライン96の積層構造からなるマイクロストリップラインC96を有するプリント基板97を得る。
マイクロストリップラインC96における一対の信号ライン96の差動インピーダンスZdiffC96は、例えば非特許文献“This article appeared in Printed Circuit Design,a Miller Freeman publication,August 1998”に記載されている式である(7)式によって表すことができる。
Figure 0004723391
なお、(7)式において、Zdiff1は一対の信号ライン96の差動インピーダンスZdiffC96、s1は一対の信号ライン96の間隙幅s96をそれぞれ表す。
マイクロストリップラインC96における一対の信号ライン96の差動インピーダンスZdiffC96を例えば100Ωにするための一対の信号ライン96の各幅w96は、s1を200μm,h1をh1=t21+t22として、(7)式及び(1)式により算出すると、約248μmとなる。
一対の信号ライン96は、各幅w96が150μm以上と広いため、この各幅w96のばらつきを±15%の範囲内に管理することが可能となり、一対の信号ライン96の差動インピーダンスZdiffC96を100Ω±10%の範囲内にすることが可能となる。
また、第1の絶縁層26と第2の絶縁層30との厚さの比率を変えることによって、誘電率εrを(4)式に基づいて、εr21〜εr22の範囲内において任意の値に設定することができるので、一対の信号ライン96の各幅w96を所定の幅に設定することができるため、一対の信号ライン96の差動インピーダンスZdiffC96のばらつきを抑制することができる。
即ち、第1の絶縁層26よりも第2の絶縁層30の誘電率が低い場合、第1の絶縁層26に対する第2の絶縁層30の厚さの比率を大きくすることによって、誘電率εrを小さくすることができるので、一対の信号ライン96の各幅w96を広くすることができ、一対の信号ライン96の差動インピーダンスZdiffC96のばらつきを低減することができる。
また、第1の絶縁層26よりも第2の絶縁層30の誘電率が高い場合、第1の絶縁層26に対する第2の絶縁層30の厚さの比率を小さくすることによって、誘電率εrを小さくすることができるので、一対の信号ライン96の各幅w96を広くすることができ、一対の信号ライン96の差動インピーダンスZdiffC96のばらつきを低減することができる。
次に、第5実施例の変形例を第2変形例として図7を用いて説明する。
第2変形例は、第5実施例で形成したストリップラインB84を、所定の差動インピーダンスZdiffD98が得られるストリップラインD98としたものである。
<第2変形例>[図7参照]
第5実施例と同様の手順に従ってプリント基板100を作製する際、第5実施例で形成した信号ライン84に代わって、互いが略平行に延在する一対の信号ライン98を形成することにより、第1の電源グランドパターン85,コア材81,一対の信号ライン98,第1の絶縁層87,第2の絶縁層91,及び第2の電源グランドパターン94の積層構造からなるストリップラインD98を有するプリント基板100を得る。
ストリップラインD98における一対の信号ライン98の差動インピーダンスZdiffD98は、例えば非特許文献“This article appeared in Printed Circuit Design,a Miller Freeman publication,August 1998”に記載されている式である(8)式によって表すことができる。
Figure 0004723391
なお、(8)式において、Zdiff2は一対の信号ライン98の差動インピーダンスZdiffD98、Hは(2)中のh1とh2との和(H=h1+h2)、s2は一対の信号ライン98の間隙幅s98をそれぞれ表す。
ストリップラインD98における一対の信号ライン98の差動インピーダンスZdiffD98を例えば100Ωにするための一対の信号ライン98の各幅w98は、s2を200μm,h2をh2=t82+t83として、(8)式及び(2)式により算出すると、約810μmとなる。
一対の信号ライン98は、各幅w98が150μm以上と広いため、この各幅w98のばらつきを±15%の範囲内に管理することが可能となり、一対の信号ライン98の差動インピーダンスZdiffD98を100Ω±10%の範囲内にすることが可能となる。
また、第1の絶縁層87と第2の絶縁層91との厚さの比率を変えることによって、誘電率εr2を(6)式に基づいて、εr82〜εr83の範囲内において任意の値に設定することができるので、一対の信号ライン98の各幅w98を所定の幅に設定することができるため、一対の信号ライン98の差動インピーダンスZdiffD98のばらつきを抑制することができる。
即ち、第2の絶縁層91よりも第1の絶縁層87の誘電率が低い場合、第2の絶縁層91に対する第1の絶縁層87の厚さの比率を大きくすることによって、誘電率εr2を小さくすることができるので、一対の信号ライン98の各幅w98を広くすることができ、一対の信号ライン98の特性インピーダンスZdiffD98のばらつきを低減することができる。
また、第2の絶縁層91よりも第1の絶縁層87の誘電率が高い場合、第2の絶縁層91に対する第1の絶縁層87の厚さの比率を小さくすることによって、誘電率εr2を小さくすることができるので、一対の信号ライン98の各幅w98を広くすることができ、一対の信号ライン98の特性インピーダンスZdiffD98のばらつきを低減することができる。
本発明の実施例は、上述した構成及び手順に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において変形例としてもよいのは言うまでもない。
例えば、第1実施例〜第5実施例、第1変形例、及び第2変形例では、コア材1,21,41,61,81の一面側(図1〜図7において上面側に相当する)に絶縁層及び配線層を形成して積層構造としたがこれに限定されるものではなく、コア材1,21,41,61,81の他面側(図1〜図7において下面側に相当する)に絶縁層及び配線層を形成して積層構造としてもよい。
また、コア材1,21,41,61,81の両面側に絶縁層及び配線層を形成してそれぞれ積層構造としてもよい。
また、第1実施例〜第5実施例、第1変形例、及び第2変形例では、信号ライン9,33,44,69,84の幅w9,w33,w44,w69,w84,w96,w98をそれぞれ150μm以上とすることにより、幅w9,w33,w44,w69,w84,w96,w98のそれぞれのばらつきを±15%の範囲内にしたが、これに限定されるものではない。即ち、製造装置の性能等を鑑みて、ばらつきを±15%の範囲内に管理可能となるように、幅w9,w33,w44,w69,w84,w96,w98をそれぞれ設定すればよい。
また、ばらつきの範囲が±15%よりもさらに厳しく要求される場合は、その範囲内に管理可能となるように、幅w9,w33,w44,w69,w84を設定すればよい。
本発明のプリント基板における信号ラインの設計方法及びこの設計方法を用いて作製されたプリント基板の第1実施例を説明するための模式的断面図である。 本発明のプリント基板における信号ラインの設計方法及びこの設計方法を用いて作製されたプリント基板の第2実施例を説明するための模式的断面図である。 本発明のプリント基板における信号ラインの設計方法及びこの設計方法を用いて作製されたプリント基板の第3実施例を説明するための模式的断面図である。 本発明のプリント基板における信号ラインの設計方法及びこの設計方法を用いて作製されたプリント基板の第4実施例を説明するための模式的断面図である。 本発明のプリント基板における信号ラインの設計方法及びこの設計方法を用いて作製されたプリント基板の第5実施例を説明するための模式的断面図である。 第2実施例の変形例を説明するための模式的断面図である。 第5実施例の変形例を説明するための模式的断面図である。 情報信号が高速伝送される信号ラインの一形態であるマイクロストリップラインを説明するための模式的断面図である。 情報信号が高速伝送される信号ラインの一形態であるストリップラインを説明するための模式的断面図である。
符号の説明
1,21,41,61,81 コア材、 2a,2b,22a,22b,27a,42a,42b,62a,62b,72a,82a,82b,92a 銅箔、 3a,3b,8a,23a,23b,28a,32a,43a,43b,49a,63a,63b,68a,73a,83a,83b,89a,93a 配線パターン、 4,24,45,50,64,74,85,94 電源グランドパターン、 5a,5b,10a,25a,25b,29a,34a,46a,46b,51a,65a,65b,70a,75a,86a,86b,90a,95a 配線層、 6,26,30,47,66,71,87,91 絶縁層、 7a,31a,48a,67a,88a 導電層、 9,33,44,69,84 信号ライン、 15,35,55,80,95 プリント基板、 t1,t2,t9,t21,t22,t33,t41,t42,t44,t61,t62,t63,t69,t81,t82,t83 厚さ、 w9,w33,w44,w69,w84 幅、 A9,A33 マイクロストリップライン、 B44,B69,B84 ストリップライン

Claims (6)

  1. 高周波信号が伝送される信号ラインを有するプリント基板における前記信号ラインを設計するに際して、
    前記プリント基板は、
    誘電率がεr1、厚さがt1であるコア基板と、
    該コア基板の一面側に形成された電源グランド回路部と、
    前記コア基板の他面側に形成され、誘電率がεr2、厚さがt2である絶縁層と、
    該絶縁層上の前記電源グランド回路部に対応する範囲内に形成され、所定の厚さを有する前記信号ラインと、
    からなるマイクロストリップライン構造を有し、
    前記プリント基板の前記マイクロストリップライン構造における前記信号ラインを所定の幅に設定するべく
    前記電源グランド回路部と前記信号ラインとの間に介在して、所定の特性インピーダンスの下での前記信号ラインの幅を規定する誘電率であって、εr={εr1×t1/(t1+t2)}+{εr2×t2/(t1+t2)}として求められる前記コア基板と前記絶縁層との複合誘電率εrが所定の値となるように、前記コア基板の厚さt1と前記絶縁層の厚さt2の比率を決定することを特徴とする、プリント基板における信号ラインの設計方法。
  2. 高周波信号が伝送される信号ラインを有するプリント基板における前記信号ラインを設計するに際して、
    前記プリント基板は、
    コア基板と、
    該コア基板の一面側に形成された電源グランド回路部と、
    該電源グランド回路部を覆うように前記コア基板の一面側に形成され、誘電率がεr1、厚さがt1である第1の絶縁層と、
    該第1の絶縁層上に形成され、誘電率がεr2、厚さがt2である第2の絶縁層と、
    該第2の絶縁層上の前記電源グランド回路部に対応する範囲内に形成され、所定の厚さを有する前記信号ラインと、
    を有し、
    前記プリント基板の、前記電源グランド回路部、前記第1の絶縁層、前記第2の絶縁層、及び前記信号ラインからなるマイクロストリップライン構造における前記信号ラインを所定の幅に設定するべく、
    前記電源グランド回路部と前記信号ラインとの間に介在して、所定の特性インピーダンスの下での前記信号ラインの幅を規定する誘電率であって、εr={εr1×t1/(t1+t2)}+{εr2×t2/(t1+t2)}として求められる前記第1の絶縁層と前記第2の絶縁層との複合誘電率εrが所定の値となるように、前記第1の絶縁層の厚みt1と前記第2の絶縁層の厚みt2の比率を決定することを特徴とする、プリント基板における信号ラインの設計方法。
  3. 高周波信号が伝送される信号ラインを有するプリント基板における前記信号ラインを設計するに際して、
    前記プリント基板は、
    誘電率がεr1、厚さがt1であるコア基板と、
    該コア基板の一面側に形成された第1の電源グランド回路部と、
    前記コア基板の他面側に形成され、誘電率がεr2、厚さがt2である第1の絶縁層と、
    該第1の絶縁層上の前記第1の電源グランド回路部に対応する範囲内に形成され、所定の厚さを有する前記信号ラインと、
    該信号ラインを覆うように前記第1の絶縁層上に形成された第2の絶縁層と、
    該第2の絶縁層上の前記信号ラインに対応する範囲を含んで形成された第2の電源グランド回路部と、
    を有し、
    前記プリント基板の、前記電源グランド回路部、前記第1の絶縁層、前記第2の絶縁層、及び前記信号ラインからなるストリップライン構造における前記信号ラインを所定の幅に設定するべく、
    前記第1の電源グランド回路部と前記信号ラインとの間に介在して、所定の特性インピーダンスの下での前記信号ラインの幅を規定する誘電率であって、εr={εr1×t1/(t1+t2)}+{εr2×t2/(t1+t2)}として求められる前記コア基板と前記第1の絶縁層との複合誘電率εrが所定の値となるように、前記コア基板の厚みt1と前記第1の絶縁層の厚みt2の比率を決定することを特徴とする、プリント基板における信号ラインの設計方法。
  4. 高周波信号が伝送される信号ラインを有するプリント基板における前記信号ラインを設計するに際して、
    前記プリント基板は、
    コア基板と、
    該コア基板の一面側に形成された第1の電源グランド回路部と、
    前記コア基板の他面側の前記第1の電源グランド回路部に対応する範囲内に形成され、所定の厚さを有する信号ラインと、
    該信号ラインを覆うように前記コア基板の他面側に形成され、誘電率がεr1、厚さがt1である第1の絶縁層と、
    該第1の絶縁層上に形成され、誘電率がεr2、厚さがt2である第2の絶縁層と、
    該第2の絶縁層上の前記信号ラインに対応する範囲を含んで形成された第2の電源グランド回路部と、
    からなるストリップライン構造を有し、
    前記プリント基板の前記ストリップライン構造における前記信号ラインを所定の幅に設定するべく
    前記第2の電源グランド回路部と前記信号ラインとの間に介在して、所定の特性インピーダンスの下での前記信号ラインの幅を規定する誘電率であって、εr={εr1×t1/(t1+t2)}+{εr2×t2/(t1+t2)}として求められる前記第1の絶縁層と前記第2の絶縁層との複合誘電率εrが所定の値となるように、前記第1の絶縁層の厚みt1と前記第2の絶縁層の厚みt2の比率を決定することを特徴とする、プリント基板における信号ラインの設計方法。
  5. 前記信号ラインを、所定の間隙を有して互いが略平行に延在する一対の線路とすることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のプリント基板における信号ラインの設計方法。
  6. 高周波信号が伝送される信号ラインを有するプリント基板であって、
    請求項1〜4のいずれかに記載の設計方法により前記信号ラインの幅とその特性インピーダンスを適正化して製造されたプリント基板。
JP2006023132A 2006-01-31 2006-01-31 プリント基板における信号ラインの設計方法及びこの設計方法を用いて製造されたプリント基板 Expired - Fee Related JP4723391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006023132A JP4723391B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 プリント基板における信号ラインの設計方法及びこの設計方法を用いて製造されたプリント基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006023132A JP4723391B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 プリント基板における信号ラインの設計方法及びこの設計方法を用いて製造されたプリント基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007208473A JP2007208473A (ja) 2007-08-16
JP4723391B2 true JP4723391B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=38487565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006023132A Expired - Fee Related JP4723391B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 プリント基板における信号ラインの設計方法及びこの設計方法を用いて製造されたプリント基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4723391B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317881A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Nec Saitama Ltd 多層プリント基板
JP5211185B2 (ja) 2011-02-10 2013-06-12 株式会社フジクラ プリント配線板
US8895873B2 (en) 2011-09-28 2014-11-25 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board
JP6285900B2 (ja) * 2015-09-02 2018-02-28 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 操作装置
WO2017122376A1 (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 日立化成株式会社 多層伝送線路板
CN107770951A (zh) * 2017-11-08 2018-03-06 惠州市兴顺和电子有限公司 高特性阻抗多层线路板及制作方法
WO2021029417A1 (ja) * 2019-08-13 2021-02-18 株式会社村田製作所 伝送線路、回路装置、および、電子機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61281704A (ja) * 1985-06-07 1986-12-12 Yagi Antenna Co Ltd Shf帯平面アンテナ
JPH04223704A (ja) * 1990-12-26 1992-08-13 Tdk Corp 高周波伝送路
JPH04282901A (ja) * 1991-03-12 1992-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波回路
JP3494476B2 (ja) * 1994-07-29 2004-02-09 沖電気工業株式会社 プリント配線基板
JP2002111233A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Victor Co Of Japan Ltd プリント配線板及びその製造方法
JP2004214361A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Toto Ltd 高周波用回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007208473A (ja) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4723391B2 (ja) プリント基板における信号ラインの設計方法及びこの設計方法を用いて製造されたプリント基板
WO2006080073A1 (ja) 多層回路基板の製造方法、多層回路基板
WO2014199981A1 (ja) 絶縁被覆ワイヤ及びマルチワイヤ配線板
US9301386B2 (en) Printed circuit board and method of manufacturing the same
JP2010114189A (ja) 配線基板、プリント配線板の製造方法
JP2022008960A (ja) 回路基板の製造方法
TWI526129B (zh) Multilayer printed circuit boards with dimensional stability
JPH03246986A (ja) フレキシブル・リジッド・プリント配線板
KR20110002527A (ko) 다층 연성회로기판 및 그 제조방법
JP2005051075A (ja) 多層回路基板およびその製造方法
JP2018018935A (ja) プリント配線板及びその製造方法
CN101394713B (zh) 光电线路板及其制作方法
JP4779409B2 (ja) 配線板
CN106851968A (zh) Pcb及其走线方法
JP2011222962A (ja) プリント基板およびその製造方法
JP2005236153A (ja) 多層回路基板およびその製造方法
JP2010050225A (ja) プリント配線板、プリント配線板製造方法、および電子機器
US10164312B2 (en) Wiring board, electronic apparatus, and manufacturing method of wiring board
TWI661757B (zh) 電路板及其製作方法
KR20100110008A (ko) 개별 차폐 구조와 임피던스 매칭된 고속전송용 신호 라인을 갖는 연성 플랫 케이블 및 그 제조방법
JP4613671B2 (ja) 多層配線板の製造方法およびマルチワイヤ配線板の製造方法
JP2007080857A (ja) 多層プリント配線板、多層プリント配線板の製造方法、及び電子装置
JPH07105577B2 (ja) プリント配線基板の製造法
JPWO2015083216A1 (ja) 多層基板、及び、その製造方法
CN101346037B (zh) 多层基板及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170415

Year of fee payment: 6

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees