JP4722637B2 - ベビースリング - Google Patents

ベビースリング Download PDF

Info

Publication number
JP4722637B2
JP4722637B2 JP2005264806A JP2005264806A JP4722637B2 JP 4722637 B2 JP4722637 B2 JP 4722637B2 JP 2005264806 A JP2005264806 A JP 2005264806A JP 2005264806 A JP2005264806 A JP 2005264806A JP 4722637 B2 JP4722637 B2 JP 4722637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitted
knitting
belt
mesh
baby sling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005264806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007075238A (ja
Inventor
順一 樋口
Original Assignee
ラッキー工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラッキー工業株式会社 filed Critical ラッキー工業株式会社
Priority to JP2005264806A priority Critical patent/JP4722637B2/ja
Publication of JP2007075238A publication Critical patent/JP2007075238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4722637B2 publication Critical patent/JP4722637B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47DFURNITURE SPECIALLY ADAPTED FOR CHILDREN
    • A47D13/00Other nursery furniture
    • A47D13/02Baby-carriers; Carry-cots
    • A47D13/025Baby-carriers; Carry-cots for carrying children in seated position

Description

本発明は、幼児をだっこする際の抱持補助具として用いられるベビースリングに関する。
ベビースリングは帯状の布やネットを環状に形成した抱持補助具であり、使用者の一方の肩にたすき掛けにし、幼児の身体を包み込むようにして保持するものである。このようなベビースリングは、2本の肩ベルトによるリュック式ベビーキャリアに比べると構造が単純で使用方法が簡単であり、また軽量で携帯時に嵩張らない。特にネット製ベビースリングは、紐条を長さ方向に所定間隔毎に結合させて編成したものであり、丈夫で畳むと布製スリングよりも格段に嵩が小さくなる点が好まれている(特許文献1〜4、非特許文献1参照)。
実開平1−92862号公報 実公昭50−10112号公報 実開平7−14921号公報 特開2003−47542号公報 ネット製ベビースリング(商品名:トンガベビーホルダー)、〔平成17年9月1日検索〕、インターネット〈URL:http://babysling.nomori.info/tonga.html〉
しかしながら、従来のネット製ベビースリングはフィット性に難があった。即ち、網目の変形によって帯状体の幅方向には広がるが、長さ方向には全く広がらない。紐条自身に伸縮性がないため、網目が幅方向に広がれば必然的に長さ方向に縮まり、十分なフィット性が得られない。
本発明は、上述した現状に鑑み、フィット性を改善したネット製のベビースリングの提供を目的とする。
即ち、本発明のベビースリングは下記〔1〕〜〔5〕に記載の構成を有する。
〔1〕 帯状体が環状に形成されたベビースリングにおいて、前記帯状体は、幅方向の中央部に伸縮糸を用いるとともに側縁部に非伸縮糸を用い、中央部と側縁部とが一体に編成された編み地からなることを特徴とするベビースリング。
〔2〕 前記帯状体の幅方向において、中央部が相対的に粗い網目に編成されたネット組織で構成され、側縁部が相対的に細かい目に編成された密組織で構成されている〔1〕に記載のベビースリング。
〔3〕 前記帯状体の長さ方向において、相対的に粗い網目に編成されたネット組織と、相対的に細かい目に編成された密組織とを有する〔1〕または〔2〕に記載のベビースリング。
〔4〕 前記帯状体の中央部がダブルメッシュ編みにより編成され、1目あたりのコース数によって前記ネット組織と密組織とが編み分けられている〔3〕に記載のベビースリング。
〔5〕 前記帯状体の長さ方向の一端部に取り付けられた拘束具により、該帯状体の長さ方向の任意位置を拘束して環状に形成される〔1〕〜〔4〕のいずれか1項に記載のベビースリング。
〔1〕の発明によれば、帯状体の側縁部が非伸縮糸により伸びが規制される一方で、中央部が編み組織の広がりと伸縮糸自身の伸びによって幅方向にも長さ方向にも広がり、より立体的に変形してフィット性が高まる。
〔2〕の発明によれば、側縁部の伸びがさらに強く規制される一方、中央部では糸自身の伸縮にネット組織の網目の変形が加わり、中央部と側縁部の伸縮性の差が顕著となり、中央部を一層立体的に変形させてフィット性を高めることができる。また、側縁部を密組織に編成することにより帯状体の強度が向上する。
〔3〕の発明によれば、幼児保持部や肩当て部等の幅方向の広がりが要求される部分をネット組織に編成してフィット性を確保する一方で、それ以外の部分を密組織に編成することにより強度を高めることができる。
〔4〕の発明によれば、ネット組織が丈夫であり。かつネット組織と密組織との編み分けも容易である。
〔5〕の発明によれば、環状部の直径を調節して使用者の体格に合わせることができる。
図1および図2に、本発明にかかるベビースリングの一実施形態を示す。
図1に示すように、ベビースリング(1)は、展開状態において、ネット状の帯状体(10)の一端部(13a)に2個の連結用リング(11)(11)が取付けられ、他端部(13e)に硬質ゴムシートからなる抜け止め用部材(12)が縫着されている。前記ベビースリング(1)は、図2(A)に示すように、前記帯状体(10)の他端部(13e)を2個のリング(11)(11)間に通してリング(11)(11)間に拘束することによって環状に形成される。そして、帯状体(10)は、その長さ方向において、リング(11)を取り付ける一端部(13a)と抜け止め用部材(12)を縫着する他端部(13e)との間が、使用者の肩に当たる肩当て部(13b)、使用者の背中に当たる背当て部(13c)、幼児を収容する幼児保持部(13d)に対応する。なお、環状部の直径はリング(11)による拘束位置を加減することによって無段階で調節でき、使用者の体格に合わせることができる。
前記帯状体(10)は、幅方向の中央部(14)にウーリー加工糸やスパンデックス糸等の伸縮糸を用い、両側縁部(15)(15)に非伸縮糸を用い、中央部(14)と両側縁部(15)(15)とが一体に編成された編み地である。この編み地は帯状体(10)の長さ方向に経編されたものである。
前記中間部(14)は、ダブルメッシュ編により、帯状体(10)の長さ方向において、相対的に目の粗い網目状のネット組織と目の細かい密組織とが交互に形成されている。ダブルメッシュ編は、2列に配置した編針で1本の紐条を編み、かつ隣り合う紐条どうしが所定間隔毎にループを交換することによって相互に結合させた菱目状の編み組織であり、1目あたりのコース数が多くなるほど網目が粗くなり、少なくなるほど網目が細かくなる。さらにコース数が少なくなると、ネットの穴あき部分を認識できないほどに密なシート状の編み地となり、幅方向に引っ張っても網目の変形による広がりは殆ど認められないものとなる。また、密な編み地であるために、伸縮糸であるが長さ方向の伸びも小さい。
前記ダブルメッシュ編は2列に配置した編針で1本の紐条を編むものであるから、一列の編針で編むシングルメッシュ編よりも丈夫な紐条を編成できる点で推奨できる。また、ネット組織と密組織を編み分けをコース数の変更で行うものであるから、帯状体(10)の製作が容易である。
前記帯状部(10)は、中間部(14)を上述したダブルメッシュ編の1目あたりのコース数を2段階に変えてネット組織と密組織とを交互に形成することにより、その長さ方向を区画している。即ち、前記中間部(14)の長さ方向において、リング(11)を取り付ける一端部(13a)、抜け止め用部材(12)を縫着する他端部(13e)、および使用者の背中に当たる背当て部(13c)がシート状の密組織で構成され、使用者の肩に当たる肩当て部(13b)および幼児を収容する幼児保持部(13d)が網目状のネット組織で構成されている。
前記両側縁部(15)(15)は、帯状体(10)の全長においてダブルデンビー編で編成され、目の細かい密組織で構成された細幅の編耳である。編耳は、非伸縮糸により密組織に編成されているため、幅方向にも長さ方向にも殆ど伸びない。
即ち、前記帯状体(10)は、幅方向においては中間部(14)が伸縮糸によるダブルメッシュ編、両側縁部(15)(15)が非伸縮糸によるダブルデンビー編という、異なる糸と編み方で一体に編成され、長さ方向においては、中間部(14)がダブルメッシュ編の1目あたりのコース数を変えることにより目の粗さの異なる2種類の組織に編み分けてられている。このように、編み方および目の粗密を変えて一体に編成することにより、継ぎ目のない帯状体(10)を作製することができる。
そして、図2(A)(B)に示すように、環状にしたベビースリング(1)を使用者の肩にたすき掛けにして幼児をだっこすると、幼児保持部(13d)では、ネット組織の網目の変形による幅方向の広がりと伸縮糸による長さ方向の伸びにより、立体的に変形して幼児の身体に良くフィットし、幼児の背中から膝裏までの広い面積を覆ってしっかりと安定して支えることができる。また、同じく肩当て部(13b)においても使用者の肩に良くフィットして肩を広く覆い、荷重が分散されるために負担が軽減される。しかも、両側縁部(15)(15)の編耳が伸びを規制することにより、幼児保持部(13d)および肩当て部(13b)をより立体的に変形させ、フィット性を高めている。また、編耳によって帯状体(10)の強度が確保される。
一方、一端部(13a)および他端部(13e)は密組織で形成されているため、丈夫でありリング(11)および抜け止め用部材(12)をしっかりと取り付けることができる。また、他端部(13e)を安定してリング(11)(11)に通すことができ、長さ調節を容易に行える。しかも、全幅に亘って安定した張力を与えることができるので、ずれにくく偏りのない調節ができる。また、他端部(13e)の余剰部分が過度に拡がらないので体裁が良い。また、背当て部(13c)の広がり量も少ないため、体裁が良い。
本発明のベビースリングにおいて、帯状体は幅方向において伸縮糸と非伸縮糸が一体に編成されものであれば良く、編成方法、編み組織、編み組織の目の粗密は上記実施形態に限定されない。幅方向において、中央部と側縁部とで編み組織および目の粗密が同一で糸の種類のみを変えて編成したものや、長さ方向においても全長を同じ編み組織および目の粗密で編成したものも本発明に含まれる。
例えば、側縁部を密な編耳とせずに中間部と同じネット組織としても良い。側縁部を密組織で編成することのメリットは、幅方向と長さ方向の両方向の伸びを規制することにより、帯状体の強度を確保するとともに、中間部との伸縮性の差を顕著にして中間部を一層立体的に変形させてフィット性を高め得る点である。また、長さ方向においても、中間部を同じ編み組織で形成しても良い。長さ方向においてネット組織と密組織と混在させるメリットは、幅方向の広がりが要求される幼児保持部と肩当て部をネット組織に編成してフィット性を高める一方で、それ以外の部分を密組織に編成することにより、リングおよび抜け止め用部材の取り付け強度およびリングによる拘束強度と安定性を向上させることができ、かつ体裁も良いことである。
さらに、必ずしも紐条を結合させて大きい穴あき部分を有するネット状に形成させる必要はなく、糸の絡みによって広がる編み組織を採用することもできる。紐条の結合によるネット組織は、網目の変形により幅方向に大きく広がる点が有利である。
また、ネット組織と密組織の編成方法も限定されず、上述したダブルメッシュ編、シングルメッシュ編、およびダブルデンビー編以外の任意の編成方法を採用できる。また、ネット組織と密組織の編み分けもダブルメッシュ編またはシングルメッシュ編のコース数を変えることに限定されず、編成方法そのものを変えることによって編み分けても良い。また、側縁部の密組織と中間部の密組織とを同じ編成方法で構成することもできる。
また、前記ネット組織において、1つの網目(一つの穴)の大きさは糸や紐条の太さや強度、網目構造等に応じて適宜設定する。例えば図示例の単純な菱目の場合、一辺を10〜30mmの範囲に設定することが好ましく、特に15〜25mmが好ましい。網目が過度に細かくなると十分に広がらずフィット性が低下し、粗すぎると幼児の身体や使用者の肩に紐条が食い込むからである。
前記帯状体は、長尺体をリング等の拘束具によって環状に形成するものの他、環状に縫製または編成したものも本発明に含まれる。環状に作製したベビースリングにおいても、幅方向および長さ方向におけるネット組織と密組織の編み分けは長尺体を用いた場合と共通である。但し、拘束具を取り付ける必要がないため、長さ方向(環状部の周方向)において背当て部のみを密組織に編成すれば良い。また、長尺体を環状にするための拘束具もリングに限定されず、バックル、スナップ等の任意の拘束具を用いることができる。
本発明のベビースリングは、立体的に変形して幼児に対するフィット性が改善されたものであるから、より安定した幼児抱持に用いることができる。
本発明のベビースリングの一実施形態において、帯状体の展開状態を示すも平面図である。 図1のベビースリングを用いてだっこした状態を示す斜視図であり、(A)は前姿、(B)は後ろ姿である。
符号の説明
1…ベビースリング
10…帯状体
11…リング
13a…一端部(密組織)
13b…肩当て部(ネット組織)
13c…背当て部(密組織)
13d…幼児保持部(ネット組織)
13e…他端部(密組織)
14…中央部
15…側縁部

Claims (5)

  1. 帯状体が環状に形成されたベビースリングにおいて、
    前記帯状体は、幅方向の中央部に伸縮糸を用いるとともに側縁部に非伸縮糸を用い、中央部と側縁部とが一体に編成された編み地からなることを特徴とするベビースリング。
  2. 前記帯状体の幅方向において、中央部が相対的に粗い網目に編成されたネット組織で構成され、側縁部が相対的に細かい目に編成された密組織で構成されている請求項1に記載のベビースリング。
  3. 前記帯状体の長さ方向において、相対的に粗い網目に編成されたネット組織と、相対的に細かい目に編成された密組織とを有する請求項1または2に記載のベビースリング。
  4. 前記帯状体の中央部がダブルメッシュ編みにより編成され、1目あたりのコース数によって前記ネット組織と密組織とが編み分けられている請求項3に記載のベビースリング。
  5. 前記帯状体の長さ方向の一端部に取り付けられた拘束具により、該帯状体の長さ方向の任意位置を拘束して環状に形成される請求項1〜4のいずれか1項に記載のベビースリング。
JP2005264806A 2005-09-13 2005-09-13 ベビースリング Expired - Fee Related JP4722637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005264806A JP4722637B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 ベビースリング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005264806A JP4722637B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 ベビースリング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007075238A JP2007075238A (ja) 2007-03-29
JP4722637B2 true JP4722637B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=37936127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005264806A Expired - Fee Related JP4722637B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 ベビースリング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4722637B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2453153A (en) * 2007-09-27 2009-04-01 Ann Louise Day A baby sling with an elastic or stretchy panel
JP5583441B2 (ja) 2010-03-19 2014-09-03 ラッキー工業株式会社 ベビースリング
JP2012040223A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Lucky Kogyo Kk ベビースリング
JP5112543B1 (ja) * 2011-07-19 2013-01-09 竹中繊維株式会社 カーブ付ストラップ
CN105377084B (zh) * 2013-02-12 2017-11-03 2373945安大略股份有限公司 婴儿支撑装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5010112Y1 (ja) * 1970-02-05 1975-03-29
JPS592258U (ja) * 1982-06-29 1984-01-09 株式会社清水商店 ベビ−・キ−パ−
JPH0192862U (ja) * 1987-12-11 1989-06-19
JPH01133448U (ja) * 1988-03-05 1989-09-11
JPH0714921U (ja) * 1993-08-23 1995-03-14 株式会社ティーレックス ベビーキャリア
JP2003047542A (ja) * 2001-08-07 2003-02-18 Saori Konakawa 乳幼児用スリング
JP3739343B2 (ja) * 2002-08-07 2006-01-25 東光株式会社 靴下
JP4874613B2 (ja) * 2004-11-01 2012-02-15 ラッキー工業株式会社 ベビースリング
JP4716710B2 (ja) * 2004-11-01 2011-07-06 ラッキー工業株式会社 ベビースリング
JP3114142U (ja) * 2005-06-28 2005-09-29 ラッキー工業株式会社 ベビースリング

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007075238A (ja) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5583441B2 (ja) ベビースリング
TWI516253B (zh) Support
TWI551264B (zh) 支撐物
JP4722637B2 (ja) ベビースリング
JP2013085696A (ja) 姿勢矯正具
JP2006214021A (ja) 着回し自在被服
JP6210421B2 (ja) 体型補正衣料
JP2004100117A (ja) 経編地
JP4716710B2 (ja) ベビースリング
JP3114142U (ja) ベビースリング
JP3134756U (ja) 和服帯
TWI745164B (zh) 長褲
JP2015192706A (ja) ベビースリング
JP2018175607A (ja) おんぶ紐
JP3132141U (ja) ベビースリング
JP4560618B2 (ja) ストレッチベルト
JP4601981B2 (ja) 下衣
JP3564473B1 (ja) 環状帯体
JP6343410B1 (ja) サポータ
JP3133312U (ja) 乳幼児用スリング
JP2012040223A (ja) ベビースリング
JP2015047248A (ja) ベビースリング
JP2023063806A (ja) ウエストニッパー
JP3173497U (ja) ウエストサイズ調整補助具、及びウエストサイズ調整補助セット
JP2009018018A (ja) 身体に当接して使用される装身ベルト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110307

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees