JP4720714B2 - 車両用サイドエアバッグ装置 - Google Patents

車両用サイドエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4720714B2
JP4720714B2 JP2006291276A JP2006291276A JP4720714B2 JP 4720714 B2 JP4720714 B2 JP 4720714B2 JP 2006291276 A JP2006291276 A JP 2006291276A JP 2006291276 A JP2006291276 A JP 2006291276A JP 4720714 B2 JP4720714 B2 JP 4720714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
chamber
shoulder
occupant
waist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006291276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008105594A (ja
Inventor
正明 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006291276A priority Critical patent/JP4720714B2/ja
Publication of JP2008105594A publication Critical patent/JP2008105594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4720714B2 publication Critical patent/JP4720714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、車両の側面衝突(側面衝突は、単に、側突ともいう)時に乗員の横で展開膨張して乗員を保護する車両用サイドエアバッグ装置に関する。
特許文献1は、展開膨張状態で乗員の肩部に対応する肩部チャンバ、腰部に対応する腰部チャンバ、胸部に対応する胸部チャンバを有するサイドエアバッグ装置であって、肩部チャンバ、腰部チャンバを胸部チャンバよりも早く展開膨張させるようにしたサイドエアバッグ装置を開示している。
特許文献2は、展開膨張状態で乗員の肩部に対応する肩部チャンバ、腰部に対応する腰部チャンバ、胸部に対応する胸部チャンバを有するサイドエアバッグ装置であって、肩部チャンバ、腰部チャンバよりも胸部チャンバの展開膨張内圧を低く、かつ、同時に展開膨張させるようにしたサイドエアバッグ装置を開示している。
特開2003−335210号公報 特開2005−082068号公報
特許文献1では、側突センサが車両の側突を検知して、サイドエアバッグが展開膨張する時、肩部チャンバ、腰部チャンバが胸部チャンバよりも早く展開膨張して、乗員の体のうち肩部と腰部を胸部より先に押すので、胸部や腹部が慣性で元の位置に残ろうとして、腹部に大きな剪断力が作用する。
それを抑制するために、肩部チャンバ、腰部チャンバと胸部、腹部チャンバとを同時に展開膨張させると、腹部を高圧のチャンバで押すことになり、耐衝撃性の低い腹部にダメージを与えるおそれがある。たとえ、特許文献2のように、肩部チャンバ、腰部チャンバよりも胸部チャンバの展開膨張内圧を低くすることを腹部チャンバに適用しても、高圧の肩部チャンバ、腰部チャンバが低圧の腹部チャンバの展開領域に侵入して展開膨張し、肩部、腰部だけでなく腹部にもチャンバの高圧がかかり、腹部にダメージを与えるおそれが依然残る。
本発明の目的は、(イ)車両側突時のサイドエアバッグ展開膨張時に生じる乗員の腹部の剪断力を従来(たとえば、特許文献1)に比べて低減できるとともに、(ロ)腹部に対応するチャンバを低圧にしても肩部、腰部に対応する高圧チャンバが侵入してきて腹部にダメージを与えるおそれを従来(たとえば、特許文献2)に比べて抑制できるサイドエアバッグ装置を提供することにある。
上記課題を解決する、または上記目的を達成する本発明はつぎのとおりである。
(1) サイドエアバッグと、該サイドエアバッグに膨張用ガスを供給する膨張用ガス供給装置とを備えた車両用サイドエアバッグ装置であって、
前記サイドエアエアバッグが、側突時に着座乗員の肩部の横に展開して肩部チャンバを形成する第1のエアバッグ部分と、腹部の横に展開して腹部チャンバを形成する第2のエアバッグ部分と、腰部の横に展開して腰部チャンバを形成する第3のエアバッグ部分を有しており、
前記膨張用ガス供給装置が、単一のインフレータを有し、前記第2のエアバッグ部分を前記第1のエアバッグ部分および前記第3のエアバッグ部分より、低圧で、かつ、先行して、展開膨張させるよう設定されており、
前記膨張用ガス供給装置が、前記単一のインフレータと、該単一のインフレータからの膨張用ガスを分流点で分流して前記第1、第2、第3のエアバッグ部分に供給するガス分流装置とを備えており、
該ガス分流装置は、前記分流点から前記第1、第2、第3のエアバッグ部分まで延びる第1、第2、第3の経路と、該第1、第2、第3の経路の前記第1、第2、第3のエアバッグ部分への開口端に位置する第1、第2、第3の噴口とを有しており、
前記第2の経路の長さは前記第1、第3の経路の長さよりも短く設定されており、および/または、前記第2の噴口の径は前記第1、第3の噴口の径よりも小さく設定されている車両用サイドエアバッグ装置。
(2) 前記第1のエアバッグ部分、第2のエアバッグ部分、第3のエアバッグ部分の展開膨張時の内圧ピーク値をそれぞれP1、P2、P3とし、前記第1のエアバッグ部分、第2のエアバッグ部分、第3のエアバッグ部分の展開時刻をそれぞれT1、T2、T3としたとき、P2<P3およびP1、かつ、T2<T3およびT1となるように、前記膨張用ガス供給装置の前記第1、第2、第3のエアバッグ部分の内圧および展開膨張順序が設定されている(1)記載の車両用サイドエアバッグ装置。
) 前記サイドエアバッグの展開膨張前の状態では、前記第1のエアバッグ部分と前記第3のエアバッグ部分は上下方向に折り畳まれており、上下方向に折り畳まれた前記第1、第3のエアバッグ部分に該折り畳まれた第1、第3のエアバッグ部分を側方から覆うように前記第2のエアバッグ部分が被せられている(1)または(2)記載の車両用サイドエアバッグ装置。
上記(1)の車両用サイドエアバッグ装置によれば、第2のバッグ部分が第1のエアバッグ部分および第3のエアバッグ部分より低圧で先行して展開膨張するので、展開初期において腹部チャンバが乗員の腹部に低圧で密着して乗員腹部を低圧で押し、展開中期において肩部チャンバ、腰部チャンバが乗員の肩部、腰部を高圧で押す。これによって、乗員の体全体が反衝突側へほぼ均一速度で移動され、乗員の腹部が元の位置に残ることはない。その結果、従来(たとえば、特許文献1)に比べて、乗員の腹部に大きな剪断力が作用することが抑制される。第2のエアバッグ部分の展開膨張は低圧のため、乗員腹部にかかる圧力は低く、肩部、腰部チャンバの高圧チャンバ圧がかかるおそれは少なく、高圧チャンバ圧がかかることによる乗員腹部のダメージのおそれが低減される。
第2のエアバッグ部分が第1のエアバッグ部分および第3のエアバッグ部分より先行して展開膨張し、腹部チャンバが乗員腹部に密着して腹部チャンバと乗員腹部との間の隙間が無くなるので、肩部チャンバ、腰部チャンバの展開領域が制限され、ついで肩部チャンバ、腰部チャンバが展開膨張した時に、肩部チャンバ、腰部チャンバが腹部チャンバの展開膨張領域に侵入することが抑制される。これによって、高圧の肩部チャンバ、腰部チャンバが腹部チャンバ展開領域に侵入して乗員の腹部にダメージを与えるおそれが、従来(たとえば、特許文献2)の低圧チャンバを胸部チャンバに代えて腹部チャンバに適用しかつ該低圧の腹部チャンバを高圧の肩部チャンバおよび腰部チャンバと同時に展開膨張させる場合に比べて、抑制される。
上記のように、乗員の腹部の剪断力、ダメージが小さくなるので、乗員腹部の安全性を確保したまま、肩部チャンバ、腰部チャンバを、従来より高圧で展開膨張させることが可能になる。その結果、側突時に室内側に変形してくるドア、ドアトリムから乗員を、より速やかに、保護することができる。
また、ガス分流装置を備えており、ガス分流装置の第2の経路の長さを第1、第3の経路の長さよりも短く、および/または、ガス分流装置の第2の噴口の径が第1、第3の噴口の径よりも小さくしたため、腹部チャンバを肩部チャンバおよび腰部チャンバより、低圧で、かつ、先行して展開させることができる。
また、ガス分流装置を設けたことにより、インフレータを単一のインフレータとすることができ、部品点数の削減、設置スペースの低減とそれによる車載性の向上が得られる。
上記(2)の車両用サイドエアバッグ装置の、P2<P3およびP1、かつ、T2<T3およびT1の関係により、着座乗員の耐性に対応可能となる。P2<P3およびP1、かつ、T2<T3およびT1は、より望ましくは、P2<P3≦P1、かつ、T2<T3≦T1である。P3≦P1、T3≦T1の理由は、肩甲骨のある肩部の方が、骨盤のある腰部より大きな耐衝撃性を有するので、肩部を腰部と同等かそれより大きな力で、かつ、腰部と同時かそれより遅れて、押してもよいからである。
上記()の車両用サイドエアバッグ装置によれば、上下方向に折り畳まれた第1、第3のエアバッグ部分に該折り畳まれた第1、第3のエアバッグ部分を側方から覆うように第2のエアバッグ部分を最後に被せたので、第2のエアバッグ部分を第1、第3のエアバッグ部分よりも早期に展開させることができる。
また、第1のエアバッグ部分と第3のエアバッグ部分を上下方向に折り畳んだので、第1のエアバッグ部分と第3のエアバッグ部分を上下に容易に展開することができる。
〔実施例1〕
まず、本発明の実施例1の車両用サイドエアバッグ装置1を、図1〜図7を参照して説明する。
なお、図1は、助手席に着座した乗員40と展開膨張状態のサイドエアバッグ10を背面から見た場合、または運転席に着座した乗員40と展開膨張状態のサイドエアバッグ10を正面から見た場合を示すが、リアシートの場合もこれに準じる。
車両用サイドエアバッグ装置1は、車両のフロントシートおよび/またはリアシートのシートバックのドア側側部2内に配置される。
車両用サイドエアバッグ装置1は、サイドエアバッグ10と、サイドエアバッグ10に膨張用ガスを供給する膨張用ガス供給装置20とを備えている。膨張用ガス供給装置20は1以上のインフレータ21を有する。
インフレータ21は、側突センサ(図示せず、通常、車両の左右方向の加速度を検知する加速度センサからなる)が車両の側突を検知しECUに信号を入力し、ECUが側突と判断した時にECUからの信号を受けて、着火され、サイドエアバッグ10に膨張用ガスを供給する。ECUは電子制御装置であり、通常、CPU、RAM、ROM、入出力インターフェースを備えている。側突センサからの信号は入力インターフェースを介してCPUに読み込まれ、CPUにて、ROMまたはRAMに記憶されていた制御プログラムにしたがって側突センサで検出された加速度が所定の加速度より大か否かが判断され、大である場合は側突と判断して、着火信号を出力し、インフレータ21の着火の導線に電流を流し、インフレータ21を着火させる。
サイドエアバッグ10は、車両の側突前は折り畳まれていてケース3内に収納されており、ケース3はシートバック内のシートフレーム6に固定さている。サイドエアバッグ10は、側突時にインフレータ21からの膨張用ガスの供給を受けて展開膨張し、シートバックのドア側側部(サイドサポート)2の縫合部4を破ってシートバックのドア側側部2から突出する。サイドエアバッグ10は、乗員40のドア側横(乗員40とサイドドア5との間の空間)に展開膨張して、加害車の衝突を受けて車室内側に変形してくるサイドドア、ドアトリム等から乗員40を保護する。
サイドエアエアバッグ10は、車両の側突時に着座乗員40の肩部(肩甲骨のある人体部位)41の横で展開して肩部チャンバ11Aを形成する第1のエアバッグ部分11と、着座乗員40の腹部42の横で展開して腹部チャンバ12Aを形成する第2のエアバッグ部分12と、着座乗員40の腰部(骨盤のある人体部位)43の横で展開して腰部チャンバ13Aを形成する第3のエアバッグ部分13を有している。
ここで、第1、第2、第3のエアバッグ部分11、12、13はサイドエアバッグ10のバッグ壁(たとえば、布)をいい、肩部、腹部、腰部チャンバ11A、12A、13Aはサイドエアバッグの展開膨張後のサイドエアバッグ内の空間部分をいう。
肩部、腹部、腰部チャンバ11A、12A、13Aは、互いに独立していてもよいし、あるいは互いに連通していてもよい。肩部、腹部、腰部チャンバ11A、12A、13Aが互いに独立している場合は、第1、第2、第3のエアバッグ部分11、12、13が互いに独立したエアバッグから構成されていてもよいし、あるいは単一のエアバッグ内を仕切り壁(たとえば、布)によって互いに独立した3つの空間に区画したものであってもよい。
サイドエアバッグ10の展開完了状態において、肩部、腹部、腰部チャンバ11A、12A、13Aは図2(ロ)に示す位置関係にあり(図1はチャンバ11A、12A、13Aの展開膨張中期を模式図で示したもので、展開完了状態においては図2(ロ)のようになる)、成人男性のほぼ脇高さ44より上が肩部チャンバ11A、成人女性のほぼ腰下が腰部チャンバ13A、肩部チャンバ11Aと腰部チャンバ13Aとの間が腹部チャンバ12Aである。
さらに具体的には、サイドエアバッグ10の展開初期、展開中期、および展開完了状態において、腹部チャンバ12Aの乗員40に接触する側の部分の上端は、平均的体形の成人男性(たとえば、AM50(American Male を100人並べたときの小柄な方から50番目) )の、ほぼ脇高さ44位置(「ほぼ」は、脇高さ±5cm以内、より好ましくは脇高さ±3cm以内、ただし、乗員の肋骨の側部下端よりは上)にある。サイドエアバッグ10の展開初期において、肩部チャンバ11Aの下端は腹部チャンバ12Aの乗員40に接触する側の部分の上端とほぼ同じ高さかそれより低い位置にある。また、サイドエアバッグ10の展開初期において、腹部チャンバ12Aの乗員40に接触する側の部分の上端は、肩部チャンバ11Aの下端よりも車両左右方向に乗員40側にある。
サイドエアバッグ10の展開初期、展開中期、および展開完了状態において、腹部チャンバ12Aの乗員40に接触する側の部分の下端は、平均的体形の成人女性(たとえば、AF50(American Female を100人並べたときの小柄な方から50番目) )の、ほぼ腰部上端高さ45位置(「ほぼ」は、腰部上端高さ±5cm以内、より好ましくは腰部上端高さ±3cm以内)かそれより下にある。サイドエアバッグ10の展開初期において、腰部チャンバ13Aの上端は腹部チャンバ12Aの乗員40に接触する側の部分の下端とほぼ同じ高さかそれより高い位置にある。また、サイドエアバッグ10の展開初期において、腹部チャンバ12Aの乗員40に接触する側の部分の下端は、腰部チャンバ13Aの上端よりも車両左右方向に乗員40側にある。
膨張用ガス供給装置20は、第2のエアバッグ部分12を第1のエアバッグ部分11および第3のエアバッグ部分13より、低圧で、かつ、先行して展開膨張するように構成されている。
すなわち、第1のエアバッグ部分11、第2のエアバッグ部分12、第3のエアバッグ部分13の展開膨張状態での内圧ピーク値、すなわち、肩部、腹部、腰部チャンバ11A、12A、13Aの内圧ピーク値をそれぞれP1、P2、P3とし、第1のエアバッグ部分11、第2のエアバッグ部分12、第3のエアバッグ部分13の展開時刻、すなわち、肩部、腹部、腰部チャンバ11A、12A、13Aの展開時刻(展開開始時刻)をそれぞれT1、T2、T3としたとき、P2<P3およびP1、かつ、T2<T3およびT1の関係に設定されている。
このP2<P3およびP1、かつ、T2<T3およびT1の関係は、より望ましくは、P2<P3≦P1、かつ、T2<T3≦T1である。P3≦P1、T3≦T1とする理由は、肩甲骨のある肩部と骨盤のある腰部は図2(イ)に示すように人体特性で硬い部分であるが、肩甲骨のある肩部の方が、骨盤のある腰部より大きな耐衝撃性を有するので、肩部を腰部と同等かそれより大きな力で、かつ、腰部と同時かそれより遅れて、押してもよいからである。
図3は、この各チャンバの内圧時歴を図示したものである。図3はP2、P3、P1がそれぞれのピーク値に達した後そのピーク値を保持する場合を示したが、各チャンバからのチャンバ壁、縫合部などからのガス洩れがある場合には、内圧P2、P3、P1はピーク値に達した後、時間経過につれて下がっていくことになる。
図4に、上記の関係をもってサイドエアバッグ10が展開される時のサイドエアバッグ10の展開状態を時間履歴で示す。
展開初期では、第2のエアバッグ部分12が低圧で展開し、膨張途中にある腹部チャンバ12Aが乗員腹部42に沿った形状で乗員腹部42に密着する。これによって、乗員40は腹部42で低圧にて反衝突側に押され、反衝突側への移動を始める。
展開中期では、腹部チャンバ12Aの膨張がほぼ完了して乗員腹部42に密着しており、肩部チャンバ11A、腰部チャンバ13Aが腹部チャンバ12Aの展開領域に展開しないように、肩部チャンバ11A、腰部チャンバ13Aの展開領域を制限する。それと共に、第1、第3のエアバッグ部分11、13が高圧で展開を始める。肩部チャンバ11A、腰部チャンバ13Aは上下端から展開していく。この状態では、各部チャンバ11A、12A、13Aの乗員側の面は、肩部チャンバ11Aの腹部チャンバ12Aとの境界領域と、腰部チャンンバ13Aの腹部チャンバ12Aとの境界領域を除いて、乗員のドア側側面に密着し、サイドエアバッグ10は乗員40の体全体を反衝突側に押す。サイドエアバッグ10が乗員40の体全体を押すため、乗員40の体に生じる剪断力は小さい。ただし、押し圧力は腹部チャンバ12Aで低圧であり、肩部チャンバ11A、腰部チャンバ13Aで高圧である。
完全展開時では、肩部チャンバ11Aの腹部チャンバ12Aとの境界領域も展開膨張し、腰部チャンバ13Aの腹部チャンバ12Aとの境界領域も展開膨張する。この状態では、各部チャンバ11A、12A、13Aの乗員側の面は、全面、乗員40のドア側側面に密着し、サイドエアバッグ10は乗員40の体全体を反衝突側に押す。サイドエアバッグ10が乗員40の体全体を押すため、乗員40の体に生じる剪断力は小さい。ただし、押し圧力は腹部チャンバ12Aで低圧であり、肩部チャンバ11A、腰部チャンバ13Aで高圧である。
サイドエアバッグ10を、T2<T3およびT1の展開順序とP2<P3およびP1の内圧の関係で展開膨張させるために、膨張用ガス供給装置20は、単一のインフレータ21と、該単一のインフレータ21からの膨張用ガスを分流点30で分流して第1、第2、第3のエアバッグ部分11、12、13に供給するガス分流装置29とを備えている。ガス分流装置29とインフレータ21は、望ましくは、シートフレーム6に固定されている。
ガス分流装置29は、分流点30から第1、第2、第3のエアバッグ部分11、12、13まで延びる第1、第2、第3の経路23、24、25と、第1、第2、第3の経路23、24、25の第1、第2、第3のエアバッグ部分11、12、13への開口端に位置する第1、第2、第3の噴口26、27、28とを有している。第1、第2、第3の経路23、24、25は、一部が互いに共有された経路であってもよい。第1、第2、第3の噴口26、27、28は、各々、1以上あればよく、複数あってもよい。図6、図7は、第1の経路23と第2の経路24が一部共有され、第3の経路25と第2の経路24が一部共有され、第2の噴口27が複数ある場合を示す。
ガス分流装置29では、第2の経路24の長さが第1、第3の経路23、25の長さよりも短く設定されていて(また、必要なら展開時間を遅延させるために第1、第3の経路23、25は屈曲されており)、腹部チャンバ12Aが肩部チャンバ11A、腰部チャンバ13Aに先行して展開膨張するようになっており、および/または、第2の噴口27の径が第1、第3の噴口26、28の径よりも小さく設定されていて、腹部チャンバ12Aが肩部チャンバ11A、腰部チャンバ13Aより低圧になるようになっている。これらの展開順序、内圧設定構造は機械的であり、電気的なものに比べて、確実である。また、第2の噴口27は、乗員方向への負荷を軽減するために、乗員に向かう方向から外れる方向に傾けてある。
サイドエアバッグ10のT2<T3、T1の展開順序を容易に得るために、サイドエアバッブ10の折り畳み方にも図6に示した工夫が払われている。すなわち、サイドエアバッグ10の展開膨張前の状態では、第1のエアバッグ部分11と第3のエアバッグ部分13は上下方向に蛇腹状に折り畳まれており、上下方向に折り畳まれた第1、第3のエアバッグ部分11、13に該折り畳まれた第1、第3のエアバッグ部分11、13を側方からまたは、側方と上下から、最後に、覆うように第2のエアバッグ部分12が被せられている
ついで、本発明の実施例1の作用、効果を説明する。
まず、図3、図4に示すように、第2のエアバッグ部分12が第1のエアバッグ部分11および第3のエアバッグ部分13より低圧で先行して展開膨張するので、展開初期において腹部チャンバ12Aが乗員40の腹部42に低圧で密着して乗員腹部42を低圧で押し、展開中期において肩部チャンバ11、腰部チャンバ13が乗員40の肩部41、腰部43に密着して肩部41、腰部43を高圧で押す。これによって、乗員40の体全体が反衝突側へほぼ均一速度で移動され、乗員40の腹部42が慣性で元の位置に留まろうとすることはない。その結果、従来(たとえば、特許文献1)に比べて、乗員40の腹部42に大きな剪断力が作用することが抑制される。この場合、第2のエアバッグ部分12の展開膨張は低圧のP2(従来の肩部チャンバ、腰部チャンバの圧力より低い)のため、乗員腹部42にかかる圧力は低く、肩部、腰部チャンバ11A、13Aの高圧チャンバ圧が乗員腹部42にかかることはなく、高圧チャンバ圧(たとえば、従来の肩部チャンバ、腰部チャンバの圧力、または、P1、P3)がかかることによる乗員腹部42のダメージは無い。
また、第2のエアバッグ部分12が第1のエアバッグ部分11および第3のエアバッグ部分13より先行して展開膨張し、腹部チャンバ12Aが乗員腹部42に密着して腹部チャンバ12Aと乗員腹部42との間の隙間が無くなるので、肩部チャンバ11A、腰部チャンバ13Aの展開領域が制限され、ついで肩部チャンバ11A、腰部チャンバ13Aが展開膨張した時に、肩部チャンバ11A、腰部チャンバ13Aが腹部チャンバ12Aの展開膨張領域に侵入することが抑制される。これによって、高圧の肩部チャンバ11A、腰部チャンバ13Aが腹部チャンバ展開領域に侵入して乗員40の腹部42にダメージを与えるおそれが、従来(たとえば、特許文献2)の低圧チャンバを胸部チャンバに代えて腹部チャンバに適用し、該低圧の腹部チャンバを高圧の肩部チャンバおよぼ腰部チャンバと同時に展開膨張させる場合に比べて、抑制される。従来は同時に展開膨張されるので、高圧の肩部チャンバ11A、腰部チャンバ13Aが腹部チャンバ展開領域に侵入してしまい、乗員腹部にダメージを与えるおそれがある。そのため、従来は肩部チャンバ、腰部チャンバの圧力を大きくすることができない。従来の肩部チャンバ、腰部チャンバの圧力は図3のP1、P3より低い。
上記のように、乗員40の腹部42の剪断力、ダメージが小さくなるので、乗員腹部42の安全性を確保したまま、肩部チャンバ11A、腰部チャンバ13Aを、従来より高圧で展開膨張させることが可能になる。その結果、側突時に乗員40をより速やかに反衝突側に押しやることができ、室内側に変形してくるドア、ドアトリムから乗員を、より速やかに、保護することができる。
P2<P3およびP1、かつ、T2<T3およびT1は、より望ましくは、P2<P3≦P1、かつ、T2<T3≦T1である。P3≦P1、T3≦T1とすることにより、P3を従来の腰部チャンバにかけていた内圧と同程度とした場合に、P1を従来の肩部チャンバにかけていた内圧より大とすることができる。その結果、肩部41を腰部43と同等かそれより大きな力で押すことができる。その場合、肩部41を腰部43と同時かそれより遅れて、押してもよい
ス分流装置29を設けたことにより、インフレータ21を単一のインフレータとすることができ、部品点数の削減、設置スペースの低減とそれによる車載性の向上が得られる。また、ガス分流装置29を備えており、ガス分流装置29の第2の経路24の長さが第1、第3の経路23、25の長さよりも短く、および/または、ガス分流装置の第2の噴口27の径が第1、第3の噴口26、28の径よりも小さいため、腹部チャンバ12Aを肩部チャンバ11Aおよび腰部チャンバ13Aより、低圧で、かつ、先行して展開させることを、機械的に、したがって、確実に、行うことができる。
また、上下方向に折り畳まれた第1、第3のエアバッグ部分11、13に、該折り畳まれた第1、第3のエアバッグ部分11、12を側方から覆うように、第2のエアバッグ部分12を最後に被せたので、第2のエアバッグ部分12を第1、第3のエアバッグ部分11、13よりも早期に展開させることができる。
また、第1のエアバッグ部分11と第3のエアバッグ部分13を上下方向に折り畳んだので、第1のエアバッグ部分11と第3のエアバッグ部分13を上下に容易に展開膨張させることができる。これによって、肩部チャンバ11A、腰部チャンバ13Aを乗員40の肩部41と腰部43の横に速やかに展開膨張させることができると共に、肩部チャンバ11A、腰部チャンバ13Aの腹部チャンバ12A側への展開膨張をより一層抑制することができる。
本発明の実施例1の、チャンバ展開膨張途中状態での車両用サイドエアバッグ装置の模式背面図である。 本発明の実施例1の、チャンバ展開膨張状態での車両用サイドエアバッグ装置の(イ)側面図と(ロ)背面図である。 本発明の実施例1の、各チャンバの内圧時歴のグラフである。 本発明の実施例1のサイドエアバッグの展開膨張を、(イ)展開初期、(ロ)展開中期、(ハ)完全展開の順に示したサイドエアバッグの側面図である。 本発明の実施例1の、サイドエアバッグの展開平面図である。 本発明の実施例の車両用サイドエアバッグ装置の(イ)背面図と、(ロ)一部拡大断面図である。 図6の(ロ)の、さらに拡大した断面図である。
1 車両用サイドエアバッグ装置
2 シートバックのドア側部
3 ケース
4 縫合部
5 サイドドア
6 シートフレーム
10 サイドエアバッグ
11 第1のエアバッグ部分
12 第2のエアバッグ部分
13 第3のエアバッグ部分
11A 肩部チャンバ
12A 腹部チャンバ
13A 腰部チャンバ
20 膨張用ガス供給装置
21 インフレー
2 ガス分流装置
23 第1の経路
24 第2の経路
25 第3の経路 26 第1の噴口
27 第2の噴口
28 第3の噴口
29 ガス分流装置
30 分流点
40 乗員
41 肩部
42 腹部
43 腰部
44 成人男性の脇高さ
45 成人女性の腰上端高さ

Claims (3)

  1. サイドエアバッグと、該サイドエアバッグに膨張用ガスを供給する膨張用ガス供給装置とを備えた車両用サイドエアバッグ装置であって、
    前記サイドエアエアバッグが、側突時に着座乗員の肩部の横に展開して肩部チャンバを形成する第1のエアバッグ部分と、腹部の横に展開して腹部チャンバを形成する第2のエアバッグ部分と、腰部の横に展開して腰部チャンバを形成する第3のエアバッグ部分を有しており、
    前記膨張用ガス供給装置が、単一のインフレータを有し、前記第2のエアバッグ部分を前記第1のエアバッグ部分および前記第3のエアバッグ部分より、低圧で、かつ、先行して、展開膨張させるよう設定されており、
    前記膨張用ガス供給装置が、前記単一のインフレータと、該単一のインフレータからの膨張用ガスを分流点で分流して前記第1、第2、第3のエアバッグ部分に供給するガス分流装置とを備えており、
    該ガス分流装置は、前記分流点から前記第1、第2、第3のエアバッグ部分まで延びる第1、第2、第3の経路と、該第1、第2、第3の経路の前記第1、第2、第3のエアバッグ部分への開口端に位置する第1、第2、第3の噴口とを有しており、
    前記第2の経路の長さは前記第1、第3の経路の長さよりも短く設定されており、および/または、前記第2の噴口の径は前記第1、第3の噴口の径よりも小さく設定されている車両用サイドエアバッグ装置。
  2. 前記第1のエアバッグ部分、第2のエアバッグ部分、第3のエアバッグ部分の展開膨張時の内圧ピーク値をそれぞれP1、P2、P3とし、前記第1のエアバッグ部分、第2のエアバッグ部分、第3のエアバッグ部分の展開時刻をそれぞれT1、T2、T3としたとき、P2<P3およびP1、かつ、T2<T3およびT1となるように、前記膨張用ガス供給装置の前記第1、第2、第3のエアバッグ部分の内圧および展開膨張順序が設定されている請求項1記載の車両用サイドエアバッグ装置。
  3. 前記サイドエアバッグの展開膨張前の状態では、前記第1のエアバッグ部分と前記第3のエアバッグ部分は上下方向に折り畳まれており、上下方向に折り畳まれた前記第1、第3のエアバッグ部分に該折り畳まれた第1、第3のエアバッグ部分を側方から覆うように前記第2のエアバッグ部分が被せられている請求項1または請求項2記載の車両用サイドエアバッグ装置。
JP2006291276A 2006-10-26 2006-10-26 車両用サイドエアバッグ装置 Active JP4720714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006291276A JP4720714B2 (ja) 2006-10-26 2006-10-26 車両用サイドエアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006291276A JP4720714B2 (ja) 2006-10-26 2006-10-26 車両用サイドエアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008105594A JP2008105594A (ja) 2008-05-08
JP4720714B2 true JP4720714B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=39439305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006291276A Active JP4720714B2 (ja) 2006-10-26 2006-10-26 車両用サイドエアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4720714B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10369956B2 (en) 2017-03-20 2019-08-06 Ford Global Technologies, Llc Side airbag with necking chamber
US10988100B2 (en) 2019-08-29 2021-04-27 Ford Global Technologies, Llc Side airbag including non-expandable region

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5093196B2 (ja) * 2009-07-24 2012-12-05 豊田合成株式会社 側面衝突用エアバッグ装置
WO2011108069A1 (ja) * 2010-03-01 2011-09-09 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバック装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0465179A (ja) * 1990-07-05 1992-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気体レーザ装置
JP2003237519A (ja) * 2002-02-12 2003-08-27 Honda Motor Co Ltd サイドエアバッグ装置
JP2005082068A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置
JP2006062647A (ja) * 2005-09-20 2006-03-09 Toyota Motor Corp インフレータ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0465179A (ja) * 1990-07-05 1992-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気体レーザ装置
JP2003237519A (ja) * 2002-02-12 2003-08-27 Honda Motor Co Ltd サイドエアバッグ装置
JP2005082068A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置
JP2006062647A (ja) * 2005-09-20 2006-03-09 Toyota Motor Corp インフレータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10369956B2 (en) 2017-03-20 2019-08-06 Ford Global Technologies, Llc Side airbag with necking chamber
US10988100B2 (en) 2019-08-29 2021-04-27 Ford Global Technologies, Llc Side airbag including non-expandable region

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008105594A (ja) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10093269B2 (en) Passenger protecting device for vehicle
EP3272592B1 (en) Vehicle occupant restraining system
US10099645B2 (en) Center airbag device and control method thereof
JP4168283B2 (ja) 乗員保護装置
US20160159307A1 (en) Vehicle occupant protection system
EP3357765B1 (en) Side airbag device
US20070267853A1 (en) Side airbag apparatus
JP4569310B2 (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
JP4235197B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置及び助手席用エアバッグの折り畳み方法
JP4720714B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
US7121580B2 (en) Side airbag apparatus
JP6365589B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP2007015540A (ja) 車両の乗員拘束装置および乗員拘束方法
JP2013166535A (ja) 乗員保護装置
JP5071183B2 (ja) 車両用シートのサイドエアバッグ
JP7077095B2 (ja) エアバック展開方法
KR20210097450A (ko) 차량의 사이드 에어백 및 그 작동방법
CN217672543U (zh) 帘式气囊
JP2007153222A (ja) 自動車用エアバッグ装置
KR102543716B1 (ko) 자동차의 사이드 에어백 장치
EP3838689B1 (en) Side airbag device
JP2018012474A (ja) 車両用乗員拘束装置
JP2016168964A (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
JP2008221904A (ja) 側突用エアバッグ装置
JP2010137752A (ja) 乗員保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3