JP4719548B2 - 梱包部材 - Google Patents

梱包部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4719548B2
JP4719548B2 JP2005303759A JP2005303759A JP4719548B2 JP 4719548 B2 JP4719548 B2 JP 4719548B2 JP 2005303759 A JP2005303759 A JP 2005303759A JP 2005303759 A JP2005303759 A JP 2005303759A JP 4719548 B2 JP4719548 B2 JP 4719548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
auxiliary member
packaging
packing
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005303759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007112460A (ja
Inventor
氾 石川
Original Assignee
有限会社カートンパーツセンター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社カートンパーツセンター filed Critical 有限会社カートンパーツセンター
Priority to JP2005303759A priority Critical patent/JP4719548B2/ja
Publication of JP2007112460A publication Critical patent/JP2007112460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4719548B2 publication Critical patent/JP4719548B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)

Description

本発明は、商品の梱包や包装に使用する段ボール製の梱包部材に係り、特に、構造が簡単で、耐衝撃性にも優れる梱包部材に関する。
商品を段ボール箱に詰めて運搬する場合、外部からの衝撃を緩和するために、段ボール箱と商品の隙間に緩衝材が配置される。通常、発泡スチロール製のブロックやポリエチレン製の気泡緩衝シートなどの梱包部材が緩衝材として用いられる。しかし、これらの素材は、使用後に箱と分別する必要があり、リサイクルが容易でない。そこで、箱と同じ素材である段ボールから梱包部材を形成する技術が開発され、これまでに、その技術に関する様々な発明や考案が開示されている。
例えば、特許文献1には、「緩衝材」という名称で、電子機器製品などを梱包するときに用いられる緩衝材に関する発明が開示されている。
以下、図6を参照しながら、特許文献1に開示された発明について説明する。
図6は従来技術に係る緩衝材の斜視図である。
図6に示すように、従来技術に係る発明である緩衝材51は、梱包物の周囲に沿って当接可能に平面形状が略コ字形に形成された3面54〜56を有する保持体52に、梱包物を上下から挟持可能に側面形状が略コ字形に形成された3面59〜61を有する支持体53が交差上に組み付けられて結合された構造となっている。そして、保持体52の各スリット57、58の外側に、保持体52の内方に向けて突出可能な部分折り返し部62、63が形成されている。
上記構造の「緩衝材」においては、保持体52の左右両側の面55、56と支持体53の上下両側の面60、61がそれぞれ2枚の折り返し面を重合して形成され、その強度が高められている。従って、電子機器製品を収容した箱が落下して、電子機器製品を保持している緩衝材に対して大きな垂直方向の衝撃が加えられたとしても、面55、56は変形、破損することがない。また、面60、61がクッションとなるため、電子機器製品への衝撃が吸収される。
また、特許文献2には「梱包部材」という名称で、上面及び側面から荷重が加わった場合でも箱部の変形を防止するとともに、その衝撃を緩和して被梱包物を保護することができる段ボール製の梱包部材に関する発明が開示されている。
特許文献2に開示された発明は、段ボール板によって箱形に形成された外装箱部と、この外装箱部の内壁及び被梱包物の側面に当接して被梱包物を保持する衝撃緩衝手段とを備え、衝撃緩衝手段は段ボール板を折り曲げることによって形成され互いに嵌合可能な第1の切欠及び第2の切欠がそれぞれ設けられた第1の部材及び第2の部材とから構成される。そして、第1の部材は、上端及び下端に段ボール板を略水平方向に複数回折り曲げて形成される多角形状部を備え、第2の部材は上辺から下辺までの高さが外装箱部の内壁の上端から下端までの高さと略同一であることを特徴とする。
上記構造の「梱包部材」においては、箱部の側面から荷重が加わっても、第1の部材の右端及び左端がそれぞれ箱部の内壁の左端及び右端を保持しているため、箱部の左右方向の変形が防止される。また、箱部の上面に荷重が加わっても、第2の部材の上端及び下端がそれぞれ箱部の内壁の上端及び下端を保持しているため、箱部の上下方向の変形が防止される。
さらに、特許文献3には「段ボール製緩衝材」という名称で、強度に優れ、家電製品等の被梱包物を確実に梱包できる段ボール製緩衝材に関する発明が開示されている。
特許文献3に開示された「段ボール製緩衝材」は、段ボール板を複数回折り返してそれぞれ形成される側壁及び端壁材と、この端壁材を重ね合わせて形成される端壁とを備えるものである。
上記構造の「段ボール製緩衝材」においては、二重構造の端壁材を重ね合わせた端壁が被梱包物を受け止めるため、被梱包物が確実に保持される。
特開2002−087472号公報 特開2003−146376号公報 特開2001−048162号公報
しかしながら、上述の従来技術である特許文献1に開示された発明においては、外力を受けるべき複数の突起の突出状態がそれぞれ異なっており、外力がこれらの各突起に対して個別に作用するため、突起が一体となって緩衝性能を発揮することができないという課題があった。また、複数の折り返し面を重合して突起を形成しているものの、重合された2面はせん断方向に拘束されていないため、曲げに対する強度が低いという課題があった。さらに、段ボールに保持体や支持体の形状を打ち抜く場合、切欠部やスリットが多いため、歩留まりが悪いという課題があった。
また、特許文献2に開示された発明においては、外部から被梱包物に加わった衝撃を面で受ける構造であるため、緩衝性能が十分でないという課題があった。また、梱包材は、被梱包物による形状の制約を受けるため、汎用性に乏しいという課題があった。
さらに、特許文献3に開示された発明においては、側壁や端壁が基板に対する固定が確実ではないため、強度が十分でないという課題があった。そして、緩衝材の形状が複雑なため、段ボール板を打ち抜いて作成する場合には歩留まりが悪く、また、適用可能な被梱包物の形状が限られるという課題があった。
本発明はかかる従来の事情に対処してなされたものであり、簡単な構造でありながら高い緩衝性能を備え、安価で汎用性に富む梱包部材を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明である梱包部材は、梱包箱内に設置され被梱包物を保持する梱包部材において、2つの角筒が互いの一の側面部を当接してなる支持部材と、本体部の両端が略直角に折曲されその断面がコの字状に形成された補助部材とを備え、この補助部材の本体部の両端には端縁部から中心に向かう切込みによって2つの突片部が形成され、補助部材は支持部材の当接した互いの側面部を2つの突片部が挟持するように装着されることを特徴とするものである。
このような構造の梱包部材においては、補助部材によって2つの角筒の密着性を高めて支持部材の当接した側面部の曲げに対する抗力を向上させると同時に、支持部材の側面部と補助部材の本体部がなす面が互いに垂直に形成されることで更に抗力を発揮するように作用する。また、支持部材から補助部材を取り外すことによって梱包部材は、容易に分解される。
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の梱包部材において、支持部材は、2つの角筒の互いに当接する側面部の一部が切除され、この一部が切除された側面部を補助部材の2つの突片部が挟持するように装着することで補助部材の本体部が支持部材の端縁部の外側に突出しないことを特徴とするものである。
このような構造の梱包部材においては、角筒の外側の側面部の端面と補助部材の本体部とが面一となるため、この部分に加わった力が上記端面と本体部とに分散される。
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の梱包部材において、支持部材は、2つの角筒の互いに当接する側面部の一部に補助部材の本体部の切込みと嵌合可能な切込みが形成されることを特徴とするものである。
このような構造の梱包部材においては、角筒の側面部に形成された切込みに補助部材の本体部の切込みを嵌合させることにより、上記側面部のせん断方向のずれが抑制される。
請求項4記載の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の梱包部材において、支持部材の2つの角筒は、一の部材を折曲して一体に形成されることを特徴とするものである。
このような構造の梱包部材においては、部材を無駄に使用することが無いため、歩留まりが向上する。また、支持部材を構成する一の側面は2つの角筒に共通で連続した側面を形成し強度を向上するように作用する。
請求項5記載の発明は、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の梱包部材において、角筒は、その一部を切り欠いて切欠き部とし凹の字状に形成され、支持部材は、この2つの角筒を切欠き部の外形が符合するように互いの一の側面部を当接してなることを特徴とするものである。
このような構造の梱包部材においては、切欠き部に被梱包物の一部を載置した場合に、角筒に形成される凹の字状の切欠き部端面が被梱包物の荷重を受けるとともに、外部から加わった衝撃力を緩和させるように作用する。また、凹の字状に形成されてその部分で被梱包物を保持する作用も有する。
以上説明したように、本発明の請求項1に記載の梱包部材においては、例えば、段ボール箱と被梱包物との隙間に配置することにより、被梱包物を固定して外部からの衝撃力を緩和することが可能である。また、簡単な構造で分解も容易であるため、汎用性に富み、リサイクル性も良好である。
本発明の請求項2に記載の梱包部材においては、支持部材の角筒外側端面と補助部材の本体部が面一に形成され梱包部材にかかる力が分散されることで梱包部材の強度を高めることができる。
本発明の請求項3に記載の梱包部材においては、2つの角筒において互いに当接する側面部の曲げに対する強度を高めることができる。
本発明の請求項4に記載の梱包部材においては、製造コストを安くすることが可能であると同時に強度も向上させることができる。
本発明の請求項5に記載の梱包部材においては、請求項1乃至4に記載された発明の効果を発揮すると共に、棒状体又は一部に突起部を有する被梱包物を支持あるいは固定することが可能である。
以下に、本発明の最良の実施の形態に係る梱包部材の実施例について説明する。
実施例1について図1及び図2を用いて説明する(特に請求項5に対応)。
図1は本発明の実施の形態に係る梱包部材の実施例1を構成する支持部材と補助部材の斜視図である。
図1に示すように、本実施例の梱包部材1aは、2つの角筒3aからなる支持部材4aと、2つの端部7を備える本体部6からなる補助部材5とを備えている。角筒3aは、内側面8a、外側面8b、上側面8c及び下側面8dの4つの側面部から構成される。そして、内側面8a、外側面8b及び上側面8cの一部には被梱包物を載置可能に形成される切欠き部2が設けられており、角筒3aは凹の字状をなしている。また、2つの角筒3aは図2を参照しながら後述するが、本実施の形態では一枚の材料から作製されるので下側面8dを共有することができ、また、互いの内側面8a,8aを当接するように形成されている。なお、本実施の形態において支持部材4aは、通常、下側面8dが底面となるように設置されるものとする。
補助部材5の2つの端部7は略直角に折曲されており、補助部材5の断面はコの字状をなしている。また、端部7には端縁部から中心に向かって切込み9aが設けられ、この切込み9aによって端部7には2つの突片部10が形成されている。そして、2つの角筒3aにおいて互いに当接する内側面8a,8aを突片部10によって挟持するべく、補助部材5は支持部材4aの切欠き部2に装着されている。
このような構造の梱包部材1aにおいては、内側面8a及び外側面8bの切欠き部2に形成される端面16a,16bが切欠き部2に載置された被梱包物を保持し、外部から加わった衝撃力を緩和する。また、補助部材5は、2つの角筒3aの密着性を高めて内側面8aの曲げ強度を向上させる。さらに、上側面8cと垂直をなし、かつ、内側面8aの端面16aと上側面8cとの間に配置される補助部材5の本体部6は、上側面8cの補強材として作用する。加えて、内側面8a及び外側面8bに対して垂直に配置される補助部材5の本体部6及び端部7は、ともに内側面8a及び外側面8bの補強材として作用する。なお、梱包部材1aは、支持部材4aから補助部材5を取り外すことによって容易に分解される。
次に、梱包部材1aの組み立て方法について図2を用いて説明する。
図2(a)及び(b)はそれぞれ実施例1の梱包部材の展開図及び外観斜視図であり、(c)は図2(b)のX−X線矢視断面図である。なお、図1の構成要素と同じものについては、同一の符号を付してその説明を省略する。
図2(a)に示すように、一枚の段ボール板11aに、支持部材4a及び補助部材5の外形、補助部材5の切込み9aに嵌合可能な切込み9b、差込部13a及びスリット14aが打ち抜き加工によって形成される。支持部材4a及び補助部材5は、この段ボール板11aを用いて次のようにして組み立てられる。
まず、段ボール板11aから補助部材5及び支持部材4aを分離し、支持部材4aの内側面8a,8aを谷折線12aで紙面手前側に向かってそれぞれ略直角に谷折する。同様に、上側面8c,8c及び外側面8b,8bを谷折線12c及び谷折線12bの位置で紙面手前側に向かってそれぞれ略直角に順次谷折する。そして、差込部13aを下側面8dに設けられたスリット14aに差込む。これにより、切欠き部2の外形が符合するように内側面8aにおいて互いに当接する2つの角筒3aからなる支持部材4aが形成される。
次に、端部7,7を谷折線12dで紙面手前側に向かってそれぞれ略直角に谷折し、断面コの字状の補助部材5を形成する。そして、図2(b)に示すように、補助部材5を支持部材4aの切欠き部2に対し、切込み9aが切込み9bに嵌合するように装着する。これにより、切欠き部2において2つの内側面8aが補助部材5の2つの突片部10により挟持される。
なお、図2(c)に示すように、スリット14aに差込まれる差込部13aの長さは下側面8dの厚さと略同一であるため、差込部13aの端面は下側面8dと略面一となる。また、切欠き部2において補助部材5の本体部6と接する内側面8aの端面15は、外側面8bの端面16bに対して本体部6の厚さ分だけ内側に寸法を短く形成されている。従って、補助部材5の本体部6は切欠き部2に突出することがない。
このような構造の梱包部材1aにおいては、補助部材5が内側面8a,8aのせん断方向の位置ずれを抑制するという作用を有する。また、切欠き部2において、外側面8bの端面16bと補助部材5の本体部6とが面一となるため、この部分に加わった力は端面16bと本体部6とに分散される。さらに、スリット14aに差込まれた差込部13によって、下側面8dの面方向に対する内側面8aの位置が固定される。そして、2つの角筒3aに共有される下側面8dは、支持部材4aの強度を向上するように作用する。加えて、支持部材4aの切欠き部2の位置に補助部材5が形成される段ボール板11aにおいては、材料に無駄がないため、歩留まりが向上する。
以上説明したように、本実施例の梱包部材1aにおいては、棒状体又は一部に突起部を有する被梱包物と段ボール箱との隙間に配置し、切欠き部2に被梱包物の一部を載置することによって、被梱包物を保持あるいは固定するとともに、外部からの衝撃力を緩和して被梱包物の破損を防止することが可能である。また、梱包部材1aは、角筒3aの外側面8bの端面16bと補助部材5の本体部6を面一に形成して梱包部材1aにかかる力を分散させるとともに、補助部材5によって内側面8a,8aのせん断方向のずれを抑制することで、梱包部材1aの強度を高めることが可能である。さらに、簡単な構造であるため、用途が広く、また、安価に製造することができる。そして、使用後に容易に分解して分別廃棄できるため、リサイクル性が良い。
本実施例では、2つの角筒3aを同一形状としているが、これに限定されるものではない。すなわち、2つの角筒3aは高さや幅がそれぞれ異なっていても良い。また、2つの角筒3aは本実施の形態においては一枚の材料で形成されるものとしているが、必ずしも一枚の材料で形成される必要はなく、別個独立の角筒3aを2つ合わせるように形成してもよい。
差込部13a、スリット14a及び切込み9bにおいて、その位置や個数は本実施例の場合に限定されるものではなく、適宜変更可能である。さらに、補助部材5の個数は2個に限られるものでなない。例えば、切欠き部2の底部にもう一つ追加装着した構造としても良い。
実施例2について図3及び図4を用いて説明する(特に請求項1乃至請求項4に対応)。
図3(a)は本発明の実施の形態に係る梱包部材の実施例2を構成する支持部材と補助部材の斜視図であり、(b)は梱包部材の外観斜視図である。なお、図1及び図2の構成要素と同じものについては、同一の符号を付してその説明を省略する。
図3(a)に示すように、本実施例の梱包部材1bは、実施例1の梱包部材1aにおいて2つの角筒3aからなる支持部材4aの代わりに切欠き部を具備していない2つの角筒3bからなる支持部材4bを備え、2つの角筒3bが内側面8a,8aにおいて互いに当接するように形成されるものである。そして、図3(b)に示すように、補助部材5が内側面8a,8aを2つの突片部10によって挟持するべく支持部材4bに装着されることを特徴とする。なお、支持部材4bは上側面8c又は下側面8dのどちらを底面として設置しても良い。
このような構造の梱包部材1bにおいては、内側面8a及び外側面8bの端面16a,16bが被梱包物を保持又は固定し、外部から加わった衝撃力を緩和する。また、補助部材5は、2つの角筒3bの密着性を高めて内側面8aの曲げ強度を向上するとともに、本体部6及び端部7は実施例1の場合と同様に内側面8a、外側面8b及び上側面8cの補強材として作用する。さらに、梱包部材1bは、支持部材4bから補助部材5を取り外すことによって容易に分解される構造となっている。
次に、梱包部材1bの組み立て方法について図4を用いて説明する。
図4(a)は実施例2の梱包部材の展開図であり、(b)は図3(b)のY−Y線矢視断面図である。なお、図1及び図2の構成要素と同じものについては、同一の符号を付してその説明を省略する。
図4(a)に示すように、支持部材4b及び補助部材5の外形、補助部材5の切込み9aに嵌合可能な切込み9b、差込部13b及びスリット14bが一枚の段ボール板11bに対して打ち抜かれる。なお、支持部材4b及び補助部材5はこの段ボール板11bから、次のようにして組み立てられる。
まず、補助部材5及び支持部材4bを段ボール板11bから分離する。次に、支持部材4bの内側面8a,8aを谷折線12aで紙面手前側に向かってそれぞれ略直角に谷折する。同様に、上側面8c,8c及び外側面8b,8bを谷折線12c及び谷折線12bの位置で紙面手前側に向かってそれぞれ略直角に順次谷折する。最後に、差込部13bを下側面8dに設けられたスリット14bに差込む。このようにして、内側面8aにおいて互いに当接する2つの角筒3bからなる支持部材4bが形成される。
次に、端部7,7を谷折線12dで紙面手前側に向かってそれぞれ略直角に谷折することにより、断面がコの字状をなす補助部材5を形成する。そして、この補助部材5を支持部材4bに対して切込み9bに切込み9aが嵌合するように装着する。これにより、2つの内側面8aは補助部材5の2つの突片部10によって挟持される。
なお、図4(b)に示すように、スリット14bに差込まれる差込部13bの長さは下側面8dの厚さと略同一であるため、差込部13bの端面は下側面8dと略面一となる。また、内側面8aの端面15は外側面8bの端面16bに対して、補助部材5の本体部6の厚さ分だけ内側に寸法を短く形成されている。従って、補助部材5の本体部6は支持部材4bの外郭線から外側に突出することがない。
このような構造の梱包部材1bにおいては、補助部材5によって内側面8a,8aのせん断方向のずれが抑制される。また、外側面8bの端面16bと補助部材5の本体部6とが面一となるため、この部分に加わった力は端面16bと本体部6とに分散される。さらに、下側面8dの面方向に対する内側面8aの位置は、スリット14bに差込まれた差込部13によって固定される。そして、2つの角筒3bにおいて共有される下側面8dは、支持部材4bの強度を向上するように作用する。加えて、梱包部材1bは、支持部材4bから補助部材5を取り外すことにより容易に分解される。
以上説明したように、本実施例の梱包部材1bにおいては、段ボール箱と被梱包物との隙間に配置することによって、被梱包物を保持あるいは固定するとともに、外部からの衝撃力を緩和して被梱包物の破損を防止することが可能である。また、梱包部材1bは、角筒3bの外側面8bの端面16bと補助部材5の本体部6を面一に形成して梱包部材1bにかかる力を分散させるとともに、補助部材5によって内側面8a,8aのせん断方向のずれを抑制することで、梱包部材1bの強度を高めることが可能である。さらに、構造が簡単であるため、汎用性があり、製造コストを安くすることができる。加えて、使用後の分別廃棄作業が容易である。
本実施例では、2つの角筒3bを同一形状としているが、例えば、高さや幅が異なる構造としても良い。また、差込部13b、スリット14b及び切込み9bの位置及び個数は、適宜変更可能である。2つの角筒3bも一枚の材料で形成される必要はなく、別個独立に形成してもよい。
実施例3について図5を用いて説明する。
図5(a)及び(b)はそれぞれ実施例3の梱包部材の展開図及び外観斜視図であり、(c)は図5(b)のZ−Z線矢視断面図である。なお、図1乃至図4の構成要素と同じものについては、同一の符号を付してその説明を省略する。
図5(a)に示すように、本実施例の梱包部材1cは、実施例1の支持部材4aにおいて補助部材5の切込み9aと嵌合可能な切込み9cが外側面8bの1つに設けられた構造となっている。なお、梱包部材1cの組み立て方法については、梱包部材1aと同一のため、説明を省略する。
図5(b)及び(c)に示すように、このような構造の梱包部材1cにおいては、突片部10で外側面8b,8bを挟持するように補助部材5を装着することにより、2つの支持部材4cを連結することができる。なお、この場合、2つの支持部材4cは、せん断方向のずれが抑制されるため、梱包部材1aを単に2つ並べて配置する場合に比べて、格段に強度が高くなる。
本実施例では、外側面8bの1つに切込み9cを設けているが、これに限定されるものではなく、2つの外側面8bに切込み9cを設けるようにしても良い。この場合、3つ以上の梱包部材1cを連結することが可能となる。
このように外側面に1あるいは2の切込みを設けた梱包部材をユニットとすれば、1の梱包部材としても使用が可能であるし、強度が要求される場合には連結して相当の強度を担保することも可能であり、梱包のニーズに対して柔軟な対応が可能となる。
以上説明したように、請求項1乃至請求項5に記載された発明は、日用品だけでなく、重量のある機械部品を段ボール箱に入れて梱包する場合にも適用可能である。
本発明の実施の形態に係る梱包部材の実施例1を構成する支持部材と補助部材の斜視図である。 (a)及び(b)はそれぞれ実施例1の梱包部材の展開図及び外観斜図であり、(c)は図2(b)のX−X線矢視断面図である。 (a)は本発明の実施の形態に係る梱包部材の実施例2を構成する支持部材と補助部材の斜視図であり、(b)は梱包部材の外観斜視図である。 (a)は実施例2の梱包部材の展開図であり、(b)は図3(b)のY−Y線矢視断面図である。 (a)及び(b)はそれぞれ実施例3の梱包部材の展開図及び外観斜図であり、(c)は図5(b)のZ−Z線矢視断面図である。 従来技術に係る緩衝材の斜視図である。
符号の説明
1a〜1c…梱包部材 2…切欠き部 3a〜3c…角筒 4a〜4c…支持部材 5…補助部材 6…本体部 7…端部 8a…内側面 8b…外側面 8c…上側面 8d…下側面 9a〜9c…切込み 10…突片部 11a〜11c…段ボール板 12a〜12d…谷折線 13a,13b…差込部 14a,14b…スリット 15,16a,16b…端面 51…緩衝材 52…保持体 53…支持体 54〜56…面 57、58…スリット 59〜61…面 62、63…部分折り返し部

Claims (5)

  1. 梱包箱内に設置され被梱包物を保持する梱包部材において、2つの角筒が互いの一の側面部を当接してなる支持部材と、本体部の両端が略直角に折曲されその断面がコの字状に形成された補助部材とを備え、この補助部材の本体部の両端には端縁部から中心に向かう切込みによって2つの突片部が形成され、前記補助部材は前記支持部材の前記当接した互いの側面部を前記2つの突片部が挟持するように装着されることを特徴とする梱包部材。
  2. 前記支持部材は、2つの角筒の互いに当接する側面部の一部が切除され、この一部が切除された側面部を前記補助部材の2つの突片部が挟持するように装着することで前記補助部材の本体部が前記支持部材の端縁部の外側に突出しないことを特徴とする請求項1記載の梱包部材。
  3. 前記支持部材は、2つの角筒の互いに当接する側面部の一部に前記補助部材の本体部の切込みと嵌合可能な切込みが形成されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の梱包部材。
  4. 前記支持部材の2つの角筒は、一の部材を折曲して一体に形成されることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の梱包部材。
  5. 前記角筒は、その一部を切り欠いて切欠き部とし凹の字状に形成され、前記支持部材は、この2つの角筒を前記切欠き部の外形が符合するように互いの一の側面部を当接してなることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の梱包部材。
JP2005303759A 2005-10-18 2005-10-18 梱包部材 Expired - Fee Related JP4719548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005303759A JP4719548B2 (ja) 2005-10-18 2005-10-18 梱包部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005303759A JP4719548B2 (ja) 2005-10-18 2005-10-18 梱包部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007112460A JP2007112460A (ja) 2007-05-10
JP4719548B2 true JP4719548B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=38095000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005303759A Expired - Fee Related JP4719548B2 (ja) 2005-10-18 2005-10-18 梱包部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4719548B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5657572B2 (ja) * 2010-01-08 2015-01-21 本田技研工業株式会社 制動装置及び制動方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2576386Y2 (ja) * 1991-04-16 1998-07-09 ケージーパック株式会社 コーナー保護材
JPH07125789A (ja) * 1993-10-20 1995-05-16 Mitsubishi Electric Corp 換気扇梱包装置
JPH08324644A (ja) * 1995-06-01 1996-12-10 Nitto D-De:Kk 梱包用緩衝材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007112460A (ja) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4840080B2 (ja) 梱包材および梱包方法
JP4719548B2 (ja) 梱包部材
JP5031655B2 (ja) スペーサ
JP4918290B2 (ja) パルプモールド緩衝材
JP5026176B2 (ja) コーナー用緩衝体
JP3893135B2 (ja) 包装用緩衝体
JP5085154B2 (ja) 板状体の梱包材及びそれを用いた梱包体
JP2007261641A (ja) 緩衝材
JP4920345B2 (ja) 梱包箱用の緩衝部材
JP3059189U (ja) クッション材
JP4653566B2 (ja) 段ボール製受け台
JP5077387B2 (ja) 梱包装置
JP7172064B2 (ja) 梱包装置
JP5109700B2 (ja) 梱包用緩衝材
JP4813114B2 (ja) 段ボール製緩衝材
JP5174410B2 (ja) 緩衝包装材
JP2005186988A (ja) 緩衝材
JP3074386U (ja) 段ボール製緩衝材
JP4653565B2 (ja) 段ボール製受け台
JP5173964B2 (ja) 梱包装置
JP4750637B2 (ja) 梱包用緩衝材
JP4291878B2 (ja) 包装用緩衝体
JP2005104492A (ja) 緩衝装置および緩衝包装装置
JP2006290359A (ja) 紙製梱包材及び梱包材用紙製板
JP2010083575A (ja) 段ボール製緩衝材および包装材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees