JP2010083575A - 段ボール製緩衝材および包装材 - Google Patents

段ボール製緩衝材および包装材 Download PDF

Info

Publication number
JP2010083575A
JP2010083575A JP2008257969A JP2008257969A JP2010083575A JP 2010083575 A JP2010083575 A JP 2010083575A JP 2008257969 A JP2008257969 A JP 2008257969A JP 2008257969 A JP2008257969 A JP 2008257969A JP 2010083575 A JP2010083575 A JP 2010083575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side frame
bottom plate
plate portion
cushioning material
frame part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008257969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5172581B2 (ja
Inventor
Atsushi Itano
篤 板野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2008257969A priority Critical patent/JP5172581B2/ja
Publication of JP2010083575A publication Critical patent/JP2010083575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5172581B2 publication Critical patent/JP5172581B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)

Abstract

【課題】単一の段ボールからなり、被包装物の全ての面に対して十分な緩衝効果を得ることができ、かつ、構造が簡素で組立て作業が容易な段ボール製緩衝材、およびその段ボール製緩衝材を備えた包装材を提供する。
【解決手段】段ボール製緩衝材は、略四角形状の底板部1と、底板部1の外周部にそれぞれ設けられた四つの側枠部2,3,4,5と、側枠部2,3の上部に連設された上板部6と、を備えている。段ボール製緩衝材は、単一(1枚)の段ボールを切断加工して全体が一体的に形成されている。底板部1に連設している一対の足部10a,10bを、底板部1の裏側に90度折り曲げる。次に、足部10a,10bのそれぞれの両側部12を屈曲させる。さらに、足部10a,10bの両側部12に設けられている爪を、底板部1に設けた差込穴に差し込むことにより、足部10a,10bが底板部1の下面に係止される。足部10a,10bの段ボールの段目方向は、底板部1に対して平行である。
【選択図】図2

Description

本発明は、輸送および保管時において被包装物を保護するための段ボール製緩衝材および包装材に関する。
従来より、輸送および保管時において被包装物を保護するための段ボール製緩衝材として、例えば特許文献1に記載のものが知られている。特許文献1の段ボール製緩衝材は単一(1枚)の段ボールからなり、被包装物の全ての面(6面)を底壁と側壁と上面板とで受けて衝撃吸収を行うものである。
特開2001−19051号公報
しかしながら、特許文献1に記載の段ボール製緩衝材は組立てが容易であるものの、被包装物が重量物の場合に衝撃吸収力が不足するという心配があった。また、特許文献1の段ボール製緩衝材の他にも、被包装物の全ての面(6面)の衝撃を吸収できる段ボール製緩衝材を、単一の段ボールから作成するものが種々提案されているが、十分な緩衝効果を得るには構造が複雑になり、緩衝材の組立て作業が煩雑であるという問題があった。
それゆえに、本発明の主たる目的は、単一の段ボールからなり、被包装物の全ての面に対して十分な緩衝効果を得ることができ、かつ、構造が簡素で組立て作業が容易な段ボール製緩衝材、およびその段ボール製緩衝材を備えた包装材を提供することである。
請求項1に係る発明は、単一の段ボールからなる略四角形状の底板部と底板部の外周部にそれぞれ設けられた四つの側枠部と側枠部の上部に連設された上板部とを備え、底板部が底板部に連設した一対の足部を有し、足部の両側部を屈曲させるとともに、足部の両側部に設けられた爪を底板部に設けた差込穴に差し込んで足部を底板部の下面に係止していること、を特徴とする、段ボール製緩衝材である。
請求項1の発明では、底板部の下面に係止している一対の足部が衝撃吸収作用を発揮する。この一対の足部は底板部に連設されているため、別部材を新たに必要とせず、単一の段ボールでできる。また、足部は、底板部に連設した部分を折り曲げた後、その両側部に設けられた爪を底板部に設けた差込穴に差し込むだけで形成できるため、組立て作業が容易である。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明に従属する発明であって、足部の段ボールの段目方向が底板部に対して平行であることを特徴とする、段ボール製緩衝材である。
請求項2の発明では、足部の段ボールの段目方向を底板部に対して平行に設定しており、足部の段ボールを段目方向に潰すことにより、衝撃が吸収される。ここに、段ボールは段目方向に潰れ易い性質を有するが、足部の両側部を屈曲させることにより、足部は適度の強度を確保できる。
請求項3に係る発明は、単一の段ボールからなる略四角形状の底板部と底板部の外周部にそれぞれ設けられた四つの側枠部と側枠部の上部に連設された上板部とを備え、四つの側枠部は対向する一対の第1側枠部および第2側枠部と対向する一対の第3側枠部および第4側枠部とからなり、第3側枠部および第4側枠部はそれぞれ、第1側枠部および第2側枠部の端からそれぞれ延在した第1側板を内側に折り曲げて重ね合わせた側板部と、第1側枠部および第2側枠部の端からそれぞれ延在した第2側板を内側に折り曲げて重ね合わせた水平板部とからなり、水平板部は第1側板を切欠いて第1側枠部および第2側枠部にそれぞれ設けた突起に係止していること、を特徴とする、段ボール製緩衝材である。
請求項3の発明では、第3側枠部および第4側枠部のそれぞれの側板部が対向して被包装物の両端面を受けるとともに、第3側枠部および第4側枠部の水平板部が衝撃吸収作用を発揮する。これら側板部や水平板部は、第1側枠部および第2側枠部の端からそれぞれ延在した第1側板や第2側板を折り曲げて形成されているため、別部材を新たに必要とせず、単一の段ボールでできる。また、側板部は第1側板を内側に折り曲げて重ね合わせるだけで形成でき、水平板部は第2側板を内側に折り曲げて重ね合わせた後、第1側枠部および第2側枠部にそれぞれ設けた突起に係止させるだけで形成できるため、組立て作業が容易である。
請求項4に係る発明は、請求項3に係る発明に従属する発明であって、水平板部の段ボールの段目方向が、第1側枠部と第2側枠部とが対向する方向に対して平行であることを特徴とする、段ボール製緩衝材である。
請求項4の発明では、水平板部の段ボールの段目方向を、第1側枠部と第2側枠部とが対向する方向に対して平行に設定しており、段ボールを段目方向に潰すことにより、衝撃が吸収される。ここに、段ボールは段目方向に潰れ易い性質を有するが、二つの第2側板を重ね合わせることにより、水平板部は適度の強度を確保できる。
請求項5に係る発明は、請求項3または請求項4に係る発明に従属する発明であって、底板部が底板部に連設した一対の足部を有し、足部の両側部を屈曲させるとともに、足部の両側部に設けられた爪を底板部に設けた差込穴に差し込んで足部を底板部の下面に係止していることを特徴とする、段ボール製緩衝材である。
請求項5の発明では、第3側枠部および第4側枠部が被包装物の両端面に加わる衝撃力を吸収するとともに、底板部の下面に係止している一対の足部が被包装物の底面に加わる衝撃力を吸収する。
請求項6に係る発明は、請求項3〜請求項5のいずれかに係る発明に従属する発明であって、第1側枠部および第2側枠部がそれぞれ胴筒形状であり、底板部に連設した第3側板を折り込んで構成していることを特徴とする、段ボール製緩衝材である。
請求項6の発明では、胴筒形状の第1側枠部および第2側枠部が変形することによって、被包装物の両側面に加わる衝撃力を吸収する。
請求項7に係る発明は、請求項3〜請求項6のいずれかに係る発明に従属する発明であって、上板部が被包装物を上から支持する形状であり、側枠部の上部を切欠いて形成した上板を折り曲げて構成していることを特徴とする、段ボール製緩衝材である。
請求項7の発明では、上板部が被包装物の上面に加わる衝撃力を吸収する。
請求項8に係る発明は、外箱と、外箱内に収容される請求項1〜請求項5のいずれかに記載の段ボール製緩衝材と、備えていることを特徴とする、包装材である。
請求項8の発明では、衝撃から被包装物を安定して守ることができ、かつ、組立て作業が容易な包装材が得られる。
本発明によれば、段ボール製緩衝材を単一の段ボールから作成することができるとともに、被包装物に対して十分な緩衝効果を得ることができ、組立て作業も容易となる。
本発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う以下の発明を実施するための最良の形態の説明から一層明らかとなろう。
図1は本発明に係る段ボール製緩衝材の1例を示す外観斜視図であり、図2はその段ボール製緩衝材を下側から見た外観斜視図である。この段ボール製緩衝材は、略四角形状の底板部1と、底板部1の外周部にそれぞれ設けられた四つの側枠部2,3,4,5と、側枠部2,3の上部に連設された上板部6と、を備えている。
以下、この段ボール製緩衝材についての詳細を、その組立て手順の一例とともに説明する。図3は段ボール製緩衝材の展開図である。段ボール製緩衝材は、単一(1枚)の段ボールを切断加工して全体が一体的に形成されており、紙段ボールやプラスチック段ボールなどでできている。段ボール製緩衝材の中央部には略四角形状の底板部1が配設され、底板部1の周囲には第1側枠部2、第2側枠部3、第3側枠部4、第4側枠部5および上板部6が連設されている。また、段ボールの段目方向がX方向に平行になるように設定している。なお、図3において、斜線部分は打ち抜かれて貫通している部分を表示している。
まず、略四角形状の底板部1の二つの短辺にそれぞれ連設している一対の足部10a,10bを組み立てる。すなわち、2隅を切欠いた略四角形状の一対の足部10a,10bを折目線16aに沿って山折りし、底板部1の裏側に90度折り曲げる。次に、足部10a,10bのそれぞれの両側部12を、折目線16bに沿って山折りし、図4に示すように屈曲させる。なお、図4は図3に示した段ボール製緩衝材を裏返して見た斜視図である。さらに、足部10a,10bの両側部12に設けられている爪14を、底板部1に設けた差込穴1aに差し込むことにより、足部10a,10bが底板部1の下面に係止される。
この一対の足部10a,10bが衝撃吸収作用を発揮する。足部10a,10bは底板部1に連設されているため、別部材を新たに必要とせず、単一の段ボールでできる。また、足部10a,10bは、折目線16a,16bに沿って折り曲げられた後、その両側部12に設けられた爪12を底板部1に設けた差込穴1aに差し込むだけで組み立てることができるため、組立て作業が容易である。
また、足部10a,10bの段ボールの段目方向は、底板部1に対して平行であるため、段ボールを段目方向に潰すことにより、優れた衝撃吸収効果が得られる。図4には、足部10aの中央部を切り欠いて段目Dの方向が表示されている。ここに、段ボールは段目方向に潰れ易い性質を有するが、足部10a,10bの両側部12を屈曲させることにより、足部10a,10bは適度の機械的強度を確保している。
次に、図3の展開図に示すように、底板部1の二つの長辺にそれぞれ連設している対向する一対の第1側枠部2および第2側枠部3と、底板部1の二つの短辺側にそれぞれ配設している対向する一対の第3側枠部4および第4側枠部5を組み立てる。
すなわち、第1側枠部2を折目線26a,26b,26c,26dに沿って谷折りして底板部1側に折り曲げ、図5に示すように断面が四角の胴筒形状に折り込む。なお、図5は段ボール製緩衝材を第4側枠部5の側から見た斜視図である。次に、図6に示すように、底板部1に配設されている略逆台形状爪1bを切り起こして、第1側枠部2の先端部に形成されている略半円形状の係止穴24に差し込む。これにより、胴筒形状の第1側枠部2が、底板部1の一方の長辺側の上面に係止される。このとき、上板部6を構成する第1上板60が、第1側枠部2を胴筒形状に形成する工程の中で、外枠板20および内枠板22の一部を切り起こすことにより自動的に形成される。
同様にして、第2側枠部3を折目線36a,36b,36c,36d(図3参照)に沿って谷折りして、図7に示すように断面が四角の胴筒形状に折り込んだ後、底板部1に配設されている略逆台形状爪1bを切り起こして、第2側枠部3の先端部に形成されている略半円形状の係止穴24に差し込む。これにより、胴筒形状の第2側枠部3が、底板部1の他方の長辺側の上面に係止される。このとき、上板部6を構成する第2上板62が、第2側枠部3を胴筒形状に形成する工程の中で、外枠板30および内枠板32の一部を切り起こすことにより自動的に形成される。
この対向する一対の第1側枠部2および第2側枠部3が、被包装物の両側面に加わる衝撃力を吸収する。第1側枠部2および第2側枠部3は底板部1に連設されているため、別部材を新たに必要とせず、単一の段ボールでできる。また、第1側枠部2および第2側枠部3は、折目線26a〜26d,36a〜36dに沿って折り曲げて胴筒形状とするだけで組み立てることができるため、組立て作業が容易である。また、第1側枠部2および第2側枠部3は胴筒形状であるため、胴筒形状を変形させることにより、優れた衝撃吸収効果が得られる。
次に、第3側枠部4を組み立てる。図8に示すように、第1側枠部2および第2側枠部3の内枠板22,32の一方の端からそれぞれ延在した台形状の第1側板40a,40bを、折目線44a,44c(図3参照)に沿って内側に折り曲げて重ね合わせて側板部40を形成する。このとき、内枠板22,32の一方の端から突出した突起22a,32aが、第1側板40a,40bの一部を切り起こすことによりそれぞれ自動的に形成される。
次に、図9に示すように、第1側枠部2および第2側枠部3の外枠板20,30の一方の端からそれぞれ延在した略四角形状の第2側板42a,42bを、折目線44b,44d(図3参照)に沿って内側に折り曲げて重ね合わせて水平板部42を形成する。このとき、図1に示すように、水平板部42を第1側枠部2に設けた突起22aと第2側枠部3に設けた突起32aとに係止させる。
同様にして、第4側枠部5を組み立てる。図10に示すように、第1側枠部2および第2側枠部3の内枠板22,32の他方の端からそれぞれ延在した台形状の第1側板50a,50bを、折目線54a,54c(図3参照)に沿って内側に折り曲げて重ね合わせて側板部50を形成する。このとき、内枠板22,32の他方の端から突出した突起22b,32bが、第1側板50a,50bの一部を切り起こすことによりそれぞれ自動的に形成される。
次に、第1側枠部2および第2側枠部3の外枠板20,30の他方の端からそれぞれ延在した略四角形状の第2側板52a,52bを、折目線54b,54d(図3参照)に沿って内側に折り曲げて重ね合わせて水平板部52を形成する。このとき、水平板部52を第1側枠部2に設けた突起22bと第2側枠部3に設けた突起32bとに係止させる。
第3側枠部4および第4側枠部5のそれぞれの側板部40,50が対向して被包装物の両端面を受けるとともに、第3側枠部4および第4側枠部5の水平板部42,52が衝撃吸収作用を発揮する。これら側板部40,50や水平板部42,52は、第1側枠部2および第2側枠部3の端からそれぞれ延在した第1側板40a,40b,50a,50bや第2側板42a,42b,52a,52bを折り曲げて形成されているため、別部材を新たに必要とせず、単一の段ボールでできる。また、側板部40,50は第1側板40a,40b、50a,50bを内側に折り曲げて重ね合わせただけで形成でき、水平板部42,52は、第2側板42a,42b、52a,52bを内側に折り曲げて重ね合わせた後、第1側枠部2に設けた突起22a,22bや、第2側枠部3に設けた突起32a,32bに係止させるだけで形成できるため、組立て作業が容易である。また、段ボール製緩衝材を分解する際にも作業工数を減らすことができる。
また、水平板部42,52の段ボールの段目方向は、第1側枠部2と第2側枠部3とが対向する方向に対して平行であるため、段ボールを段目方向に潰すことにより、優れた衝撃吸収効果が得られる。図9には、第2側板42aの中央部を切り欠いて段目Dの方向が表示されている。
この後、図示しない被包装物が底板部1上に載置される。本実施形態の場合、被包装物の上面は凸状に略湾曲している。
次に、図11に示すように、第1上板60と第2上板62とで構成された上板部6を組み立てる。すなわち、第1側枠部2を胴筒形状に形成する工程の中で、胴筒形状の第1側枠部2の上部を切欠いて形成した略四角形状の第1上板60を、折目線68a,68b(図3参照)に沿って山折りして内側に折り曲げて凸状部61を形成するとともに、折目線68c(図3参照)に沿って谷折りし、第1上板60の先端部を第2側枠部3の内枠板32に圧接させる。次に、胴筒形状の第2側枠部3の上部を切欠いて形成した、先端部が幅広形状の第2上板62の両側部を、折目線68e(図3参照)に沿って谷折りした後、折目線68d(図3参照)に沿って山折りして内側に90度折り曲げる。そして、第1上板60の一部を切り起こして形成された爪64を、第2上板62の先端部に形成したスリット形状の係止穴66に差し込む。これにより、第1上板60と第2上板62が係止される。こうして、上板部6は被包装物を上から支持する形状となる。
この上板部6が被包装物の上面に加わる衝撃力を吸収する。第1上板60および第2上板62はそれぞれ第1側枠部2および第2側枠部3に連設されているため、別部材を新たに必要とせず、単一の段ボールでできる。
以上の構成からなる段ボール製緩衝材は、単一の段ボールから作成することができ、被包装物の全ての面(6面)に対して十分な緩衝効果を得ることができ、かつ、組立て作業および分解作業が容易となる。
図12に示すように、包装材は、この段ボール製緩衝材と外箱72とを備えている。被包装物がセットされた段ボール製緩衝材は、外箱72内に収容された後、フラップ74を折り畳んでステッチングワイアなどで固定される。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々に変形される。本実施形態の場合、被包装物の上面は凸状に略湾曲しているが、被包装物は必ずしも上面が湾曲しているものに限るものではなく、平面であってもよい。この場合、上板部6の形状は平面となる。
本発明に係る段ボール製緩衝材の一実施形態を示す外観斜視図である。 図1に示した段ボール製緩衝材を下側から見た外観斜視図である。 図1に示した段ボール製緩衝材の展開図である。 足部の組立て斜視図である。 第1側枠部の組立て斜視図である。 図5に続く第1側枠部の組立て斜視図である。 第2側枠部の組立て斜視図である。 第3側枠部の組立て斜視図である。 図8に続く第3側枠部の組立て斜視図である。 第4側枠部の組立て斜視図である。 上板部の組立て斜視図である。 包装材の組立て斜視図である。
符号の説明
1 底板部
1a 差込穴
2 第1側枠部
3 第2側枠部
4 第3側枠部
5 第4側枠部
6 上板部
10a,10b 足部
12 側部
14 爪
22a,22b,32a,32b 突起
40,50 側板部
40a,40b,50a,50b 第1側板
42,52 水平板部
42a,42b,52a,52b 第2側板
60 第1上板
62 第2上板
72 外箱
D 段ボールの段目

Claims (8)

  1. 単一の段ボールからなる略四角形状の底板部と前記底板部の外周部にそれぞれ設けられた四つの側枠部と前記側枠部の上部に連設された上板部とを備え、
    前記底板部が底板部に連設した一対の足部を有し、前記足部の両側部を屈曲させるとともに、前記足部の両側部に設けられた爪を前記底板部に設けた差込穴に差し込んで前記足部を前記底板部の下面に係止していること、
    を特徴とする、段ボール製緩衝材。
  2. 前記足部の段ボールの段目方向が前記底板部に対して平行であることを特徴とする、請求項1に記載の段ボール製緩衝材。
  3. 単一の段ボールからなる略四角形状の底板部と前記底板部の外周部にそれぞれ設けられた四つの側枠部と前記側枠部の上部に連設された上板部とを備え、
    四つの前記側枠部は対向する一対の第1側枠部および第2側枠部と対向する一対の第3側枠部および第4側枠部とからなり、
    前記第3側枠部および第4側枠部はそれぞれ、前記第1側枠部および第2側枠部の端からそれぞれ延在した第1側板を内側に折り曲げて重ね合わせた側板部と、前記第1側枠部および第2側枠部の端からそれぞれ延在した第2側板を内側に折り曲げて重ね合わせた水平板部とからなり、
    前記水平板部は前記第1側板を切欠いて前記第1側枠部および前記第2側枠部にそれぞれ設けた突起に係止していること、
    を特徴とする、段ボール製緩衝材。
  4. 前記水平板部の段ボールの段目方向が、前記第1側枠部と前記第2側枠部とが対向する方向に対して平行であることを特徴とする、請求項3に記載の段ボール製緩衝材。
  5. 前記底板部が底板部に連設した一対の足部を有し、前記足部の両側部を屈曲させるとともに、前記足部の両側部に設けられた爪を前記底板部に設けた差込穴に差し込んで前記足部を前記底板部の下面に係止していることを特徴とする、請求項3または請求項4に記載の段ボール製緩衝材。
  6. 前記第1側枠部および第2側枠部がそれぞれ胴筒形状であり、前記底板部に連設した第3側板を折り込んで構成していることを特徴とする、請求項3〜請求項5のいずれかに記載の段ボール製緩衝材。
  7. 前記上板部が被包装物を上から支持する形状であり、前記側枠部の上部を切欠いて形成した上板を折り曲げて構成していることを特徴とする、請求項3〜請求項6のいずれかに記載の段ボール製緩衝材。
  8. 外箱と、前記外箱内に収容される請求項1〜請求項7のいずれかに記載の段ボール製緩衝材と、備えていることを特徴とする、包装材。
JP2008257969A 2008-10-03 2008-10-03 段ボール製緩衝材および包装材 Expired - Fee Related JP5172581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008257969A JP5172581B2 (ja) 2008-10-03 2008-10-03 段ボール製緩衝材および包装材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008257969A JP5172581B2 (ja) 2008-10-03 2008-10-03 段ボール製緩衝材および包装材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010083575A true JP2010083575A (ja) 2010-04-15
JP5172581B2 JP5172581B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=42247925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008257969A Expired - Fee Related JP5172581B2 (ja) 2008-10-03 2008-10-03 段ボール製緩衝材および包装材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5172581B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015060111A1 (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 緩衝材及びそれを用いた梱包体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49105526U (ja) * 1972-12-29 1974-09-10
JPH0676037U (ja) * 1993-04-09 1994-10-25 ザ・パック株式会社 酒瓶等の割れ物輸送ケース用紙製緩衝体
JPH0713725U (ja) * 1993-08-19 1995-03-07 凸版印刷株式会社 包装用緩衝材
JPH1179163A (ja) * 1997-09-04 1999-03-23 Toppan Printing Co Ltd 組立緩衝材料
JP2005335746A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Rengo Co Ltd 梱包用緩衝材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49105526U (ja) * 1972-12-29 1974-09-10
JPH0676037U (ja) * 1993-04-09 1994-10-25 ザ・パック株式会社 酒瓶等の割れ物輸送ケース用紙製緩衝体
JPH0713725U (ja) * 1993-08-19 1995-03-07 凸版印刷株式会社 包装用緩衝材
JPH1179163A (ja) * 1997-09-04 1999-03-23 Toppan Printing Co Ltd 組立緩衝材料
JP2005335746A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Rengo Co Ltd 梱包用緩衝材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015060111A1 (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 緩衝材及びそれを用いた梱包体
CN105102340A (zh) * 2013-10-25 2015-11-25 京瓷办公信息系统株式会社 缓冲材和使用该缓冲材的包装体
CN105102340B (zh) * 2013-10-25 2016-11-16 京瓷办公信息系统株式会社 缓冲材和使用该缓冲材的包装体
JP6035430B2 (ja) * 2013-10-25 2016-11-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 緩衝材及びそれを用いた梱包体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5172581B2 (ja) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101211934B1 (ko) 완충케이스를 구비한 포장상자
JP2010111421A (ja) 紙製収容箱
JP4452250B2 (ja) 緩衝材
JP5172581B2 (ja) 段ボール製緩衝材および包装材
JP2011073757A (ja) 緩衝機能付き梱包箱
JP4918290B2 (ja) パルプモールド緩衝材
JP5026176B2 (ja) コーナー用緩衝体
JP2009298468A (ja) ケース
JP2008114909A (ja) 段ボール製トレー
JP3174217U (ja) 包装箱
JP6631275B2 (ja) シート材の係止構造及び当該係止構造を有する包装体
JP2015067294A (ja) 梱包体の緩衝構造
JP2007091331A (ja) 包装箱
JP4756690B2 (ja) 箱体
JP5358285B2 (ja) 緩衝包装材
JP4813114B2 (ja) 段ボール製緩衝材
JP7172064B2 (ja) 梱包装置
JP4978655B2 (ja) 梱包材
JP4276011B2 (ja) 包装材及び包装構造
JP4719548B2 (ja) 梱包部材
JP2006347588A (ja) 段ボール製薄板用緩衝材
JP4291878B2 (ja) 包装用緩衝体
JP5020013B2 (ja) 梱包用スペーサ
JP4998254B2 (ja) 包装箱およびこの包装箱に組み立てられる包装箱材
WO2019049696A1 (ja) 梱包容器及び梱包容器用シート材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5172581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees