JP4716764B2 - ジカルボン酸誘導体の製造方法 - Google Patents

ジカルボン酸誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4716764B2
JP4716764B2 JP2005077571A JP2005077571A JP4716764B2 JP 4716764 B2 JP4716764 B2 JP 4716764B2 JP 2005077571 A JP2005077571 A JP 2005077571A JP 2005077571 A JP2005077571 A JP 2005077571A JP 4716764 B2 JP4716764 B2 JP 4716764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dicarboxylic acid
acid derivative
solution
organic solvent
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005077571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006257031A (ja
Inventor
雄幸 伊藤
弘行 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Water Inc
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Air Water Inc
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Water Inc, Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Air Water Inc
Priority to JP2005077571A priority Critical patent/JP4716764B2/ja
Publication of JP2006257031A publication Critical patent/JP2006257031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4716764B2 publication Critical patent/JP4716764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、ポリベンゾオキサゾール前駆体を合成するための原料となるジカルボン酸誘導体の製造方法に関する。
従来、半導体素子の表面保護膜や層間絶縁膜には、耐熱性、電気特性、機械的特性等に優れたポリイミドが広く使用されている。近年、半導体素子の高集積化、大型化、パッケージの薄型化、小型化、表面実装方式への移行等の技術進歩に伴い、これら膜材料においても高性能化が求められている。その一つとしてパターン作成工程の一部が簡略化できるところから感光性ポリイミド樹脂が開発されている。しかるに感光性ポリイミド樹脂は、現像の際にN−メチル−2−ピロリドン等の溶剤を必要とするため、安全性、取扱性に問題があった。
そこでこれに代わる樹脂としてポリベンゾオキサゾール前駆体とジアゾキノン化合物よりなるポジ型感光性樹脂が注目されている。ポリベンゾオキサゾール前駆体は、ジカルボン酸クロライドとジアミンの反応によって得る方法(非特許文献1参照)や1−ヒドロキシベンゾトリアゾール類とジカルボン酸を反応させて得られるジカルボン酸誘導体を経由して合成する方法(例えば、特許文献1参照)によって製造することができる。しかるに前者の方法はポリマー中に塩素イオンが残留し、回路金属を腐蝕するという欠点があるため、このような欠点のない後者の方法が優れているとされている。
確かに本発明者の検討によれば、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール類とジカルボン酸の反応生成物であるジカルボン酸誘導体中における塩素含有量は、試薬グレードの原料を使用する限りにおいて問題となる量ではなかった。しかし1−ヒドロキシベンゾトリアゾール類やジカルボン酸として工業グレードのものを使用するときに、銘柄によってはジカルボン酸誘導体中に鉄やナトリウムなどの金属が微量混入してくることが判明した。このような金属の混入は、金属原子中の自由電子が配線などに影響を与え、不良動作等の原因となるため、電子材料用原料として使用するには問題があった。上記特許文献1の提案においては、このようなジカルボン酸誘導体における含有金属を低減させる方法については検討されていなかった。
従来、フォトレジスト材料に使用されるノボラック系重合体、フェノール系化合物、脂環族重合体などにおいて、ゼータ電位が作用する濾材を用いて含有金属を低減する方法は知られている(特許文献2〜4参照)。これらの方法は、対象物を有機溶媒に溶解した状態で濾材に通液して含有金属を低減するものであるが、上記ジカルボン酸誘導体の中でとくに有用とされているジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸の誘導体にこの技術の転用を試みたところ、含有金属の低減にはほとんど効果がなかった。すなわち該誘導体は、酢酸エチル等のエステル系溶媒、アセトン等のケトン系溶媒、メタノール等のアルコール系溶媒、テトレヒドロフラン等のエーテル系溶媒、ジメチルスルホキシド等の硫黄系溶媒に難溶であるため、これら溶媒を用いた処理を行なうことができず、またジメチルホルムアミドやN−メチル−2−ピロリドン等の窒素化合物系非プロトン性極性溶媒に溶解するが、これら溶媒に溶解させた溶液を用いた場合には濾材の効果はほとんど認められなかったためである。
特開平9−183846号公報 特開2000−281739号公報 特開2001−11001号公報 特開2002−47309号公報 Polymer Letter, vol.2, p655-659 (1964)
そこで本発明の目的は、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール類とジカルボン酸の反応において、上記のような工業用グレードの原料を用いても、金属含有量及び塩素含有量の少ないジカルボン酸誘導体を容易に製造することが可能な方法を提供することにある。
本発明は、ジカルボン酸と1−ヒドロキシベンゾトリアゾール類を有機溶媒の存在下、縮合剤としてジシクロヘキシルカルボジイミドを用いてジカルボン酸誘導体を製造する方法において、ジカルボン酸誘導体を溶解した反応溶液に酸性水溶液を接触させるかあるいは一旦単離したジカルボン酸誘導体の有機溶媒溶液に酸性水溶液を接触させることによりジカルボン酸誘導体を析出させ、これを単離することを特徴とするジカルボン酸誘導体の製造方法に関する
前記の反応は、下記式によって表わすことができる。
Figure 0004716764
本発明は、前記ジカルボン酸がジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸であり、前記1−ヒドロキシベンゾトリアゾール類が1−ヒドロキシベンゾトリアゾールであり、ジカルボン酸誘導体が下記式で表されるジカルボン酸誘導体を製造する方法を提供する。
Figure 0004716764
本発明によれば、高価な濾材を用いる必要がなく、簡単な操作でジカルボン酸誘導体中の金属含有量を低減させることができる。このようなジカルボン酸誘導体は、金属含有量が極めて少ないので、半導体デバイス等の電子材料分野に用いられる感光性又は感放射線性の樹脂組成物の原料として有用である。
前記のジカルボン酸としては、一般式HOOC−R−COOH(Rは、脂肪族、脂環族又は芳香族の2価の炭化水素基)で示されるものであって、Rとしては具体的には以下のようなものを例示することができる。
Figure 0004716764
上記式において、1≦n≦20、0≦s≦10、0≦t≦10、Xは、直接結合、−CH−、−C(CH−、−O−、−S−、−SO−、−CO−、−NHCO−又はーC(CF−を示す。
前記の1−ヒドロキシベンゾトリアゾール類は、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール又はその核置換誘導体であり、前記反応式中において示されている1−ヒドロキシベンゾトリアゾール類において、Rが、水素又は炭素数1〜4のアルキル基、例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、n−プロピル基、イソブチル基、t−ブチル基などのものを代表例として挙げることができる。
本発明は、ジカルボン酸としてRが上式(6)で示され、式中のXが酸素であるジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸を用い、また1−ヒドロキシベンゾトリアゾール類が上記反応式においてRが水素である1−ヒドロキシベンゾトリアゾールを用いて、下記式で示されるジカルボン酸誘導体を製造する方法である。
Figure 0004716764
本発明においては、ジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸と1−ヒドロキシベンゾトリアゾールを、有機溶媒の存在下、ジシクロヘキシルカルボジイミドを縮合剤に用いて反応させる。
反応に使用できる有機溶媒としては、反応原料をよく溶解する溶媒であることが好ましく、例えばN−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミドなどの窒素化合物系非プロトン性極性溶媒が好適である。有機溶媒の使用量は、例えばジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸1重量部当り、5〜50重量部程度とするのが適当である。
上記反応においては、ジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸1モル当り、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールを2.0〜2.5モルの割合で使用することが好ましい。すなわち1−ヒドロキシベンゾトリアゾール類の使用量が2.0モル未満にすると目的物のジカルボン酸誘導体の収率が悪くなる傾向となり、また1−ヒドロキシベンゾトリアゾールの使用量が2.5モルを越えると、未反応物が製品カルボン酸誘導体中に不純物として混入し易くなるので好ましくない。
結合剤として使用されるジシクロヘキシルカルボジイミドは、ジカルボン酸1モル当り、1.9〜2.5モル、とくに2.0〜2.3モルの範囲が好適である。ジシクロヘキシルカルボジイミドの使用量が過少であると目的とするジカルボン酸誘導体の収率が低くなる傾向となり、一方その使用量が過多になると未反応のジシクロヘキシルカルボジイミドにより、製品の純度を低下させる傾向となる。
反応は、有機溶媒にジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾールを溶解した溶液中に、ジシクロヘキシルカルボジイミドの有機溶媒溶液を滴下し、所定時間反応させることによって行なうことができる。上記、ジシクロヘキシルカルボジイミドの有機溶媒溶液の滴下においては、温度を0〜50℃程度に維持するのが好ましく、滴下終了後も0〜50℃の温度に維持することが好ましい。反応時間は、反応温度によっても異なるがジシクロヘキシルカルボジイミドの有機溶媒溶液の滴下終了後、2〜24時間程度とするのがよい。
反応終了後は、副生するジシクロヘキシルカルボジウレアが反応液中に析出しているのでこれを濾過することによって除き、濾液から目的とするジカルボン酸誘導体を回収する。
濾液からジカルボン酸誘導体を回収するには、濾液に水を添加することによりその結晶を析出させることができるので、これを濾別すればよい。本発明においては、濾液に添加する水として酸性水溶液を使用することにより、金属含有量の少ないジカルボン酸誘導体を直接回収するか、あるいは上記水の添加によって析出したジカルボン酸誘導体を分離した後、上述したような有機溶媒に再溶解し、その溶液と酸性水溶液を接触させて金属含有量の少ないジカルボン酸誘導体を析出させ、これを回収するものである。
上記酸性水溶液としては、無機酸の水溶液を使用することが好ましく、例えば塩酸や希硫酸などが使用できるが、とくに塩酸の使用が好ましい。使用される無機酸としては、例えば0.01〜2N程度の濃度のものが好ましい。塩酸を使用する場合にジカルボン酸誘導体中の塩素含量の増加が懸念されたが、析出したジカルボン酸誘導体を水洗あるいはアルコール洗浄することにより、塩素含有量においても問題のないジカルボン酸誘導体を回収できることが確認された。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。本発明は、これらの例によって何ら制限されるものではない。
[比較例1]
ジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸258.2g(1モル)と工業グレードの1−ヒドロキシベンゾトリアゾール270.3g(2モル)とをN−メチル−2−ピロリドン1500gに溶解した後、N−メチル−2−ピロリドン500gに溶解したジシクロヘキシルカルボジイミド412.7g(2モル)を内温0〜5℃に保ちながら、2時間かけて滴下した。滴下終了後、内温を室温に戻し、12時間保持して反応させた。反応終了後、析出したジシクロヘキシルカルボジウレアを濾過によって取り除いて得られる濾液に純水4000gを滴下し、結晶を析出させた。この結晶を濾過によって採取し、イソプロピルアルコール8000mlを用いて洗浄した後、真空乾燥し、前記式(7)で示されるジカルボン酸誘導体467gを得た。このもののFe及びNaの含有量を誘導結合プラズマ発光分析装置(ICP)により分析した結果、Fe6.5ppm、Na0.5ppmであった。
[実施例1]
上記のようにして得たジカルボン酸誘導体10gをN−メチル−2−ピロリドン85gに溶解した溶液を調製し、これに酸性水溶液として1N塩酸150mlを滴下して結晶を析出させた。析出した結晶を濾別し、イソプロピルアルコール60mlで洗浄後、真空乾燥を行ない、精製ジカルボン酸誘導体9.8gを得た。このもののFe及びNaの含有量を同様に分析したところ、Fe0.4ppm、Na0.2ppmと劇的に低減することができた。
[実施例2]
実施例1において、酸性水溶液として0.1N塩酸150mlを使用した以外は、実施例1と同様に行なった。得られた精製ジカルボン酸誘導体のFe及びNaの含有量を同様に分析したところ、Fe0.5ppm、Na0.3ppmと劇的に低減することができた。
[実施例3]
実施例2において、ジカルボン酸誘導体10gとN−メチル−2−ピロリドン85gからなる溶液を、0.1N塩酸150mlに滴下して結晶を析出させた以外は同様の処理を行なった。得られた精製ジカルボン酸誘導体のFe及びNaの含有量を同様に分析したところ、Fe0.5ppm、Na0.2ppmと劇的に低減することができた。
[比較例2]
実施例1〜3と同様にジカルボン酸誘導体10gとN−メチル−2−ピロリドン85gからなる溶液を調製し、キュノ(株)製ゼータプラスフィルター(品番:40QSH)で濾過した後、濾液に純水150mlを滴下して結晶を析出させた。析出した結晶を濾別し、イソプロピルアルコール60mlで洗浄後、真空乾燥を行ない、濾過処理ジカルボン酸誘導体を得た。このもののFe及びNaの含有量を同様に分析したところ、Fe4.1ppm、Na0.2ppmとほとんど低減できなかった。
[比較例3]
比較例2と同様にジカルボン酸誘導体10gとN−メチル−2−ピロリドン85gからなる溶液を調製し、市販の強酸性イオン交換樹脂(オルガノ(株)製アンバーリスト15)を5ml添加し、1時間攪拌後イオン交換樹脂を濾過によって除き、濾液に純水150mlを滴下して結晶を析出させた。析出した結晶を同様に処理し、イオン交換樹脂処理ジカルボン酸誘導体を得た。このもののFe及びNaの含有量を同様に分析したところ、Fe5.1ppm、Na0.2ppmとほとんど低減できなかった。
[比較例4]
比較例2と同様にジカルボン酸誘導体10gとN−メチル−2−ピロリドン85gからなる溶液を調製し、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩0.01gを添加した後、純水150mlを滴下して結晶を析出させた。析出した結晶を同様に処理し、EDTA処理ジカルボン酸誘導体を得た。このもののFe及びNaの含有量を同様に分析したところ、Fe3.4ppm、Na0.3ppmとほとんど低減できなかった。
[比較例5]
比較例2と同様にジカルボン酸誘導体10gとN−メチル−2−ピロリドン85gからなる溶液を調製し、これに純水150mlを滴下して結晶を析出させる操作を2回繰り返してジカルボン酸誘導体を得た。このもののFe及びNaの含有量を同様に分析したところ、Fe6.9ppm、Na0.2ppmとほとんど低減できなかった。
[比較例6]
比較例2と同様にジカルボン酸誘導体10gとN−メチル−2−ピロリドン85gからなる溶液を調製し、この溶液を0.1μmのメンブランフィルターで濾過を行ない、濾液に純水150mlを滴下して結晶を析出させ、同様の処理を行なった。回収されたジカルボン酸誘導体のFe及びNaの含有量を同様に分析したところ、Fe4.3ppm、Na0.2ppmとほとんど低減できなかった。

Claims (3)

  1. ジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸と1−ヒドロキシベンゾトリアゾールを有機溶媒の存在下、縮合剤としてジシクロヘキシルカルボジイミドを用いて下記式で表されるジカルボン酸誘導体を製造する方法において、ジカルボン酸誘導体を溶解した反応溶液に酸性水溶液を接触させるかあるいは一旦単離したジカルボン酸誘導体の有機溶媒溶液に酸性水溶液を接触させることによりジカルボン酸誘導体を析出させ、これを単離することを特徴とするジカルボン酸誘導体の製造方法。
    Figure 0004716764
  2. 有機溶媒がN−メチル−2−ピロリドンである請求項1に記載のジカルボン酸誘導体の製造方法。
  3. 酸性水溶液が塩酸である請求項1または2に記載のジカルボン酸誘導体の製造方法。
JP2005077571A 2005-03-17 2005-03-17 ジカルボン酸誘導体の製造方法 Active JP4716764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005077571A JP4716764B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 ジカルボン酸誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005077571A JP4716764B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 ジカルボン酸誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006257031A JP2006257031A (ja) 2006-09-28
JP4716764B2 true JP4716764B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=37096673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005077571A Active JP4716764B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 ジカルボン酸誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4716764B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09194431A (ja) * 1995-08-31 1997-07-29 Siemens Ag ジカルボン酸誘導体及びその製造方法
JP2000143639A (ja) * 1998-09-09 2000-05-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd ジカルボン酸誘導体の製造方法およびそれを用いたポリベンゾオキサゾ―ル前駆体の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09194431A (ja) * 1995-08-31 1997-07-29 Siemens Ag ジカルボン酸誘導体及びその製造方法
JP2000143639A (ja) * 1998-09-09 2000-05-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd ジカルボン酸誘導体の製造方法およびそれを用いたポリベンゾオキサゾ―ル前駆体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006257031A (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190284308A1 (en) An improved process for the preparation of sugammadex
JPH02294328A (ja) ヒドロキシポリアミドの製法
JP4716764B2 (ja) ジカルボン酸誘導体の製造方法
JP4556257B2 (ja) ジカルボン酸誘導体の製造方法およびそれを用いたポリベンゾオキサゾール前駆体の製造方法
JP4475315B2 (ja) イソフタル酸誘導体の製造方法
WO2006062137A1 (ja) 高純度オキシジフタル酸無水物およびその製造方法
JP2007277498A (ja) エポキシ樹脂の精製方法
JP2006213646A (ja) オキシジフタル酸無水物の製造方法
JP4554193B2 (ja) ヒドロキシルアミン安定剤の製造方法及び精製方法
JPH0629321B2 (ja) ポリフエニレンスルフイドの製造方法
JP2005272352A (ja) 環状アミノフェノール化合物、環状熱硬化性樹脂、その製造法、絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、及び、これらを用いた絶縁膜並びに半導体装置
JP2007015967A (ja) 低金属高純度3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフォンとその製造方法。
JPH044224A (ja) シリコーン樹脂の精製法
KR100380031B1 (ko) 염화동 폐액으로부터 염화제1동의 제조방법
US9868701B2 (en) Method for producing nitrogen-containing pentafluorosulfanylbenzene compound
JP2007119756A (ja) 脱塩重縮合反応による重合体の製造方法
JP5118467B2 (ja) 4−[1’,2’,3’,4’,4’a,9’a−ヘキサヒドロ−6’−ヒドロキシスピロ(シクロヘキサン−1,9’−キサンテン)−4’a−イル]レゾルシノールの製造方法
JP3132784B2 (ja) 3,3’−ジニトロ−5,5’−ビス(トリフルオロメチル)ジフェニルエーテルの製造方法
KR20080018302A (ko) 염화제2동 함유 폐액으로부터 고순도의 염화제1동 제조방법
US7045655B2 (en) Preparation and purification of hydroxylamine stabilizers
JP5834390B2 (ja) ジアシル誘導体の製造方法
JPS59172455A (ja) キノンジアジド系スルホン酸誘導体の製造法
KR101511235B1 (ko) 2,6-다이아미노-9,10-다이하이드로안트라센을 고순도로 정제하는 방법
JPH10259249A (ja) ポリアニリンの精製方法
JP2005281388A (ja) ポリベンゾオキサゾール前駆体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4716764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250