JP4714826B2 - 粒状の排泄物処理材 - Google Patents

粒状の排泄物処理材 Download PDF

Info

Publication number
JP4714826B2
JP4714826B2 JP2005162056A JP2005162056A JP4714826B2 JP 4714826 B2 JP4714826 B2 JP 4714826B2 JP 2005162056 A JP2005162056 A JP 2005162056A JP 2005162056 A JP2005162056 A JP 2005162056A JP 4714826 B2 JP4714826 B2 JP 4714826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
paper
pulverized
paperboard
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005162056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006333773A (ja
Inventor
博 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiki Co Ltd
Original Assignee
Daiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiki Co Ltd filed Critical Daiki Co Ltd
Priority to JP2005162056A priority Critical patent/JP4714826B2/ja
Publication of JP2006333773A publication Critical patent/JP2006333773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4714826B2 publication Critical patent/JP4714826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Housing For Livestock And Birds (AREA)

Description

本発明は、人用又は動物用の粒状の排泄物処理材及びその製造方法に関し、特に、石膏ボード廃材を処理して得られた半水石膏が付着する板紙廃材粉を素材とする人用又は動物用の粒状の排泄物処理材及びその製造方法に関する。
人用又は動物用の粒状の排泄物処理材、特に屋内での粒状の排泄物処理材は、砂、ベントナイト、ゼオライト等の無機質材料や、コーヒー液抽出残渣、茶殻、製紙用パルプ、パルプスラッジなどの有機質廃材に吸水性樹脂を配合して小塊状又は粒状に成形されて製造されている。
一方、石膏ボードは、石膏を主体に、例えばおがくずやその他の軽量の骨材を混合し形成された板状の成形体を芯にして、その両面を板紙で覆ったものであって、防火性、遮音性、吸音性、加工性、寸法安定性に優れた性質を有しており、建築用材料として、大量に使用されている。しかし、建築物の取り壊しや建築の際に、廃石膏ボードとして大量に発生する。このように大量に発生する廃石膏ボード等の石膏ボード廃材にあっては、破砕機による破砕物を磁選機により磁選して鉄等の磁性体を除去し、鉄等の磁性体が除去された石膏ボード廃材の破砕物を二次破砕機により破砕して、この破砕物を例えばトロンメル式分離機に通して、石膏の回収が図られている。しかし、廃石膏ボードを粉砕すると、一部石膏は板紙と分離するが、板紙に固着する石膏は、板紙に固着した状態で板紙と共に分離される。このように分離された板紙は、石膏を、70重量%以上も固着しており、そのため、板紙として使用できず、焼却処理されている。また、分離された石膏にあっても、石膏を固着する板紙の混入が避けられないために、良質の石膏の回収が難しく、廃棄されている。
特開2004−337130号公報 特開2004−313179号公報 特許第3288338号公報 特許第3288316号公報
そこで、廃石膏ボードを粉砕して得られた石膏薄層が固着する板紙破砕紙片を、造粒して粒状の動物用排泄物処理材することが提案されている。しかし、石膏ボード廃材を粉砕して得られる再生板紙部分の粉砕物にはかなりの量の石膏が付着しており、破砕段階で破砕機の刃に付着して,破砕能力が低下し、また、押出し造粒時に、ダイスの開口部に付着して目詰まりを発生して、造粒物の粒子形状が不揃いとなり、さらに、再生板紙部分の粉砕物中の板紙部分は30重量%以下と僅かであるために造粒物は吸水し難く濡れて相互に接着し、また、造粒物粒子を覆う被覆層は、乾燥時に剥落するなどして扱い難いなど、多くの点で問題とされている。
本発明は、石膏ボード廃材を粒状の動物用排泄物処理材とするときに起こるこれらの問題点を解決することを目的としている。
本発明者は、石膏ボード廃材を粉砕して得られる石膏が固着している板紙を造粒して粒状の排泄物処理材を製造するときに、生じる種々の問題点が、板紙に固着している石膏が、二水石膏結晶となっており、20重量パーセントに及ぶ結晶水を有して、軟質であることに起因することを発見した。そして、本発明者は、前記二水石膏が固着している板紙を、回転炉等において、加熱処理下の脱水反応により半水石膏化すると、半水石膏化の過程で、石膏部分は、板紙部分から脱離して、板紙部分の石膏分の付着量が10重量%以下と少なくできることを発見した。さらに、本発明者は、石膏ボードの二水石膏を半水石膏化とすることにより、破砕段階で破砕機の刃に付着することなく破砕できて,破砕能力が向上し、ダイスの開口部の目詰まりを少なくして、粒子形状が揃った造粒物を効率よく製造でき、また、造粒物粒子は適度に吸水して、造粒物粒子相互が接着しあうこともなく、さらに、被覆粒状物の被覆層部の乾燥時における剥落を少なくできることを発見した。本発明は、これらの発見に基づくものである
本発明は、廃石膏ボードから回収された半水石膏の付着量が少ない再生板紙粉砕物を原料とする粒状の排泄物処理材を提供することを目的とする。
即ち、本発明は、半水石膏を付着する5ミリメートル以下の粒度の板紙を含む板紙廃材粉砕物と、前記板紙廃材粉砕物より少量の有機繊維質材料廃棄物粉砕物と、前記板紙廃材粉砕物より少量の接着性を有する材料とを含有して、水分の存在下に1ミリメートル以上の粒度に造粒され、乾燥されて水分含有率が12重量%以下の乾燥粒状物であることを特徴とする粒状の排泄物処理材にあり、また、本発明は、半水石膏を付着する5ミリメートル以下の粒度の板紙を含む板紙廃材粉砕物と、前記板紙廃材粉砕物より少量の有機繊維質材料廃棄物粉砕物と、前記板紙廃材粉砕物より少量の接着性を有する材料及び殺菌作用を有する物質とを含有して、水分の存在下に1ミリメートル以上の粒度に造粒され、乾燥されて水分含有率が12重量%以下の乾燥粒状物であることを特徴とする粒状の排泄物処理材にあり、さらに、本発明は、半水石膏を付着する5ミリメートル以下の粒度の板紙を含む板紙廃材粉砕物と、前記板紙廃材粉砕物より少量の有機繊維質材料廃棄物粉砕物と、前記板紙廃材粉砕物より少量の接着性を有する材料とを含有して、水分の存在下に1ミリメートル以上の粒度に造粒された粒状芯部と、該粒状芯部の少なくとも一部表面を覆い、0.4ミリメートル以下の紙粉及び接着性を有する材料を含有する被覆層部とを備え、水分含有率が12重量%以下である乾燥被覆粒状物であることを特徴とする粒状の排泄物処理材にあり、さらにまた、本発明は、半水石膏を付着する5ミリメートル以下の粒度の板紙を含む板紙廃材粉砕物と、前記板紙廃材粉砕物より少量の有機繊維質材料廃棄物粉砕物と、前記板紙廃材粉砕物より少量の接着性を有する材料及び殺菌作用を有する物質とを含有して、水分の存在下に1ミリメートル以上の粒度に造粒された粒状芯部と、該粒状芯部の少なくとも一部表面を覆い、0.4ミリメートル以下の紙粉及び接着性を有する材料を含有する被覆層部とを備え、水分含有率が12重量%以下である乾燥被覆粒状物であることを特徴とする粒状の排泄物処理材にある。
そして、本発明は、少なくとも一部に半水石膏を付着する石膏ボード廃材を60℃以上の温度に加熱して、板紙部分に固着している二水石膏を脱水して半水石膏にし、その加熱中又は加熱後に破砕して形成された半水石膏を付着する5ミリメートル以下の粒度の板紙を含有する板紙廃材粉砕物に、前記板紙廃材粉砕物より少量の有機繊維質材料廃棄物粉砕物と、前記有機繊維質材料廃棄物粉砕物より少量の接着性を有する材料と、水とを混合して、造粒用混合物を調製し、この造粒用混合物を造粒して、1ミリメートル以上の粒度の粒状物を形成し、この形成された粒状物を加熱乾燥して、造粒時に形成された二水石膏を脱水して半水石膏にし、且つ水分含有率を12重量%以下にした乾燥被覆粒状物を製造することを特徴とする粒状の排泄物処理材の製造方法にあり、また、本発明は、少なくとも一部に半水石膏を付着する石膏ボード廃材を60℃以上の温度に加熱して、板紙部分に固着している二水石膏を脱水して半水石膏にし、その加熱中又は加熱後に破砕して形成された半水石膏を付着する5ミリメートル以下の粒度の板紙を含有する板紙廃材粉砕物に、前記板紙廃材粉砕物より少量の有機繊維質材料廃棄物粉砕物と、有機繊維質材料廃棄物粉砕物より少量の接着性を有する材料及び殺菌作用を有する物質と、水とを混合して、造粒用混合物を調製し、この造粒用混合物を造粒して、1ミリメートル以上の粒度の粒状物を形成し、この形成された粒状物を加熱乾燥して、造粒時に形成された二水石膏を半水石膏にし、且つ水分含有率を12重量%以下にした乾燥被覆粒状物を製造することを特徴とする粒状の排泄物処理材の製造方法にあり、さらに、本発明は、少なくとも一部に半水石膏を付着する石膏ボード廃材を60℃以上の温度に加熱して、板紙部分に固着している二水石膏を脱水して半水石膏にし、その加熱中又は加熱後に破砕して形成された半水石膏を付着する5ミリメートル以下の粒度の板紙を含有する板紙廃材粉砕物に、前記有機繊維質材料廃棄物粉砕物より少量の接着性を有する材料と、水とを混合して、造粒用混合物を調製し、この造粒用混合物を造粒して、1ミリメートル以上の粒度の粒状物を形成し、この形成された粒状物に、紙粉及び接着性を有する材料を含有する被覆組成物を散布して、前記粒状物の少なくとも一部表面を前記被覆組成物により被覆して、前記粒状物の表面上に被覆組成物で形成された被覆層を有する被覆粒状物を形成し、この形成された被覆粒状物を加熱乾燥して、造粒時に形成された二水石膏を半水石膏にし、且つ水分含有率を12重量%以下にした乾燥被覆粒状物を製造することを特徴とする被覆粒状の排泄物処理材の製造方法にあり、さらにまた、本発明は、少なくとも一部に半水石膏を付着する石膏ボード廃材を60℃以上の温度に加熱して、板紙部分に固着している二水石膏を脱水して半水石膏にし、その加熱中又は加熱後に破砕して形成された半水石膏を付着する5ミリメートル以下の粒度の板紙を含有する板紙廃材粉砕物に、前記板紙廃材粉砕物より少量の有機繊維質材料廃棄物粉砕物と、前記有機繊維質材料廃棄物粉砕物より少量の接着性を有する材料及び殺菌作用を有する物質と、水とを混合して、造粒用混合物を調製し、この造粒用混合物を造粒して、1ミリメートル以上の粒度の粒状物を形成し、この形成された粒状物に、紙粉及び接着性を有する材料を含有する被覆組成物を散布して、前記粒状物の少なくとも一部表面を前記被覆組成物により被覆して、前記粒状物の表面上に被覆組成物で形成された被覆層を有する被覆粒状物を形成し、この形成された被覆粒状物を加熱乾燥して、造粒時に形成された二水石膏を半水石膏にし、且つ水分含有率を12重量%以下にした乾燥被覆粒状物を製造することを特徴とする被覆粒状の排泄物処理材の製造方法にある。
そして、本発明において、少なくとも一部に半水石膏を付着する5ミリメートル以下の粒度の板紙を含有する板紙廃材粉砕物は、石膏ボード廃材破砕物を、60℃乃至150℃、好ましくは、100乃至150℃の温度に加熱処理して、石膏ボードに含まれる二水石膏を半水石膏にし、この加熱処理して二水石膏を半水石膏にした石膏ボード廃材を破砕して、破砕物中の細粒を除去し、次いで5mm以下の粒度に粉砕して、粉砕物中の細粒を除去することにより製造されるものである。
本発明において粒状の排泄物処理材は、少なくとも一部に半水石膏を付着する5ミリメートル以下の粒度の板紙廃材粉砕物と、前記板紙廃材粉砕物より少量の有機繊維質材料廃棄物粉砕物と、前記有機繊維質材料廃棄物粉砕物より少量の接着性を有する材料とを含有して、1ミリメートル以上の粒度に形成されている粒状物、又は、少なくとも一部に半水石膏を付着する5ミリメートル以下の粒度の板紙を含む板紙廃材粉砕物と、前記板紙廃材粉砕物より少量の有機繊維質材料廃棄物粉砕物と、前記有機繊維質材料廃棄物粉砕物より少量の接着性を有する材料とを含有して、1ミリメートル以上の粒度に形成されている粒状芯部と、該粒状芯部の少なくとも一部表面を覆い、0.2ミリメートル以下の粒度の紙粉及び接着性を有する材料を含有する被覆層部とを備える乾燥被覆粒状物であり、半水石膏成分の付着量が10重量%以下の板紙廃材粉砕物を用いるので、配合材料の有機繊維質材料廃棄物粉砕物及び接着性を有する材料と均一に混合することができる。また、板紙に付着する石膏成分が半水石膏であるので、造粒の際におけるダイスの開口部での目詰まりを可及的に回避して、粒子形状が揃った造粒物を効率よく製造することができる。また、本発明は、少なくとも一部に半水石膏を付着する5ミリメートル以下の粒度の板紙を含む板紙廃材粉砕物と、前記板紙廃材粉砕物より少量の有機繊維質材料廃棄物粉砕物と、前記有機繊維質材料廃棄物粉砕物より少量の接着性を有する材料とを含有して、1ミリメートル以上の粒度に形成されている粒状物又は粒状芯部とするので、板紙粒子と有機繊維質材料粒子間に介在する半水石膏が、造粒混合物粒子間の接着に寄与して造粒物の崩壊が抑止されて、また、この造粒された造粒物粒子は、半水石膏を含有して吸水性を有しており、造粒物粒子が濡れて、造粒物粒子同士が、表面に付着する水により接着し合うことが少なくなり、さらに、被覆粒状物の被覆層部の乾燥時において被覆層部が剥落を起さずに粒状の排泄物処理材を製造できる。
一般に、石膏ボードの構成は、概略、板紙が10乃至30重量%で、二水石膏が90乃至70重量%であるが、本発明によると、廃石膏ボードの再生処理により産出される少量の半水石膏が付着する板紙廃材粉砕物は、半水石膏が5乃至10重量%で、板紙が95乃至90重量%となり、排泄物処理材の原料として使用することができる。したがって、本発明によると、従来、使用されずに焼却されていた廃石膏ボードから、石膏の付着量の少ない板紙を回収することができ、粒状の排泄物処理材の原料として、有効に活用することができ、しかも、これにより、適度に吸水能を有し、安定した廉価な粒状の排泄物処理材を提供することができる。
本発明において、粒状の排泄物処理材は、少なくとも一部に半水石膏を付着する5ミリメートル以下の粒度の板紙廃材粉砕物と、前記板紙廃材粉砕物より少量の有機繊維質材料廃棄物粉砕物と、前記有機繊維質材料廃棄物粉砕物より少量の接着性を有する材料又は前記有機繊維質材料廃棄物粉砕物より少量の接着性を有する材料及び殺菌作用を有する物質とを含有して、1ミリメートル以上の粒度を有する粒状物に形成され、又はさらに、前記粒状物を粒状芯部とし、この粒状芯部の少なくとも一部表面を覆い、0.2ミリメートル以下の粒度の紙粉及び接着性を有する材料を含有する被覆層部を備えて乾燥被覆粒状物に形成される。本発明において、排泄物処理材の表面に形成される被覆層部は、排泄に使用された後に、排泄物を吸収し排泄物処理材の粒子相互が付着又は結着して、凝集塊状物を形成させるために設けられるものである。
本発明において、原材料の一として使用される板紙廃材粉砕物は、建築廃材として大量に排出される廃石膏ボードから製造するのが好ましい。廃石膏ボードにおいては、石膏成分は、二水石膏の形で板紙に固着しているが、廃石膏ボードを60乃至150℃の範囲内の温度に加熱して、板紙部分に固着している二水石膏を半水石膏に化学的に変化させると、半水石膏となった石膏成分は板紙から脱離して崩壊するので、半水石膏を篩分け工程で板紙から分離することができ、板紙に付着する石膏成分を著しく減少させることができる。例えば、50mm以下の粒度の廃石膏ボードを、ロータリーキルン型の加熱分解炉内で、二水石膏の脱水反応温度の60乃至150℃の範囲内の温度、好ましくは、100乃至150℃の範囲内の温度で加熱分解処理して、廃石膏ボードの二水石膏を半水石膏化すると共に廃石膏ボードを破砕する。このように半水石膏化して破砕された廃石膏ボードの破砕物において、石膏成分は、0.1mm以下の粒度の微細な粒子を分離することにより、石膏成分の少ない板紙廃材を得ることができる。この板紙廃材を粒状の排泄物処理材の原料とするために、この加熱分解破砕物を、さらに、例えば、5mm以下の粒度に粉砕し、粉砕物から0.1mm以下の粒度の細粒を分離することにより、石膏分のより少ない板紙廃材を得ることができる。
本発明において、廃石膏ボードの破砕は、例えば、60乃至150℃範囲内の温度に加熱して二水石膏を半水石膏とした後に行うことができるが、二水石膏の脱水反応温度の60乃至150℃の範囲内の温度に、廃石膏ボードを加熱しながら行うこともできる。
本発明において、廃石膏ボードを、二水石膏の脱水反応温度の60℃以上の温度、好ましくは100℃乃至150℃の範囲内の温度に加熱して、板紙部分に固着している二水石膏を脱水して半水石膏にすると、半水石膏化した石膏分は板紙から剥離し、この剥離した石膏分は、板紙から離れて細分化されるので、加熱処理された廃石膏ボードの破砕物中の細粒を篩分けることにより、石膏分を除去することができ、板紙成分は、その篩上成分として得ることができる。本発明において、例えば、5mm以下の粒度の板紙廃材粉砕物は、50mm以下の粒度の廃石膏ボード本発明においては、このように石膏成分の付着量が減少した板紙を、廃石膏ボード粉砕物から回収して、粒状の排泄物処理材の製造用の原材料とするものである。
本発明において、50mm以下の粒度に破砕された板紙廃材破砕物中の細粒及び5mm以下の粒度に粉砕された板紙廃材粉砕物は、微細な粒子は殆どが半水石膏であるから、振動型の篩や風力分級装置等で、例えば、1mm以下、好ましくは0.5mm以下の粒度の粉砕物粒子を分級して除去するのが好ましい。このように分離された板紙廃材粉砕物は、半水石膏含有量が1乃至10重量%であり、粒状の排泄物処理材の製造用の原材料とされるが、半水石膏含有量は3乃至7重量%とするのが好ましい。本発明において、板紙廃材粉砕物は、5mm以下の粒度のものが使用されるが、4mm以下の粒度のものであるのが好ましい。
本発明において、粒状の排泄物処理材は、板紙廃材粉砕物と、前記板紙廃材粉砕物より少量の有機繊維質材料廃棄物粉砕物と、前記有機繊維質材料廃棄物粉砕物より少量の接着性を有する材料又は前記有機繊維質材料廃棄物粉砕物より少量の接着性を有する材料及び殺菌作用を有する物質と混合されて、造粒用の組成物を形成し、この形成された被造粒組成物を水分の存在下に1mm以上の粒度の粒状物に造粒して形成することができる。本発明において、この造粒物及びこの造粒物による粒状芯部の保水能力及び吸水能力を大きくするために、有機繊維質材料廃棄物粉砕物を混合することができる。保水能力及び吸水能力を有する被造粒組成物、即ち造粒用の組成物を形成するために、板紙廃材粉砕物と混合される有機繊維質材料廃棄物粉砕物は、薄葉紙廃材粉砕物、衛生用紙廃材粉砕物、トイレットペーパー廃材粉砕物、ティッシュペーパー廃材粉砕物、化粧紙廃材粉砕物、ちり紙廃材粉砕物、紙綿廃材粉砕物、紙タオル廃材粉砕物、紙おむつ廃材粉砕物、動物用紙おむつ廃材粉砕物、生理用ナプキン廃材粉砕物、汗パッド廃材粉砕物、尿パッド廃材粉砕物、便座シート廃材粉砕物、新聞紙屑粉砕物、雑誌屑粉砕物、バフ粉、機械パルプ廃材、化学パルプ廃材、セミケミカルパルプ廃材、綿状パルプ廃材、木材パルプ廃材、古紙パルプの粉砕物、紙粉、フラッフパルプ、吸水性繊維廃材、不織布廃材、吸水性樹脂を含む紙粉、製本時に発生する紙粉、不織布製造時に発生する紙粉、製紙工程において発生する紙粉若しくは衛生材料製造時に発生する紙粉、ラミネート紙廃材粉砕物、ラミネート紙の印刷屑、ラミネート紙の端屑、バフ粉、ダンボール屑、新聞屑、雑誌屑粉砕物、製紙スラッジ、パルプスラッジ、たばこフィルター規格外品、たばこ用包装紙規格外品、合成樹脂繊維廃材粉砕物、木材屑粉砕物、鉋屑粉砕物、木粉、家屋の解体材粉砕物、新築廃材粉砕物、紙粉、チタン紙廃材粉砕物、焙煎コーヒー豆の抽出残渣、茶殻、野菜屑、焼酎滓、使用済み切符粉砕物若しくはパンチ屑、又はこれら二以上を含む混合物とすることができる。本発明において、廃材は、規格外の製品若しくは汚れの付着等による不良品又は使用済みの廃棄物を意味する。屑は用途に用いられ又は廃品として廃棄された廃棄物を意味する。
本発明において、造粒物が崩壊しないように、造粒物には接着性を有する材料が混合される。本発明において、接着性を有する材料としては、接着剤若しくは吸水性樹脂又はこれら二以上の混合物が使用される。本発明において、接着性を有する材料としては、例えばα澱粉等の糊剤やポリアクリル酸ナトリウム等の高吸水性樹脂がある。このような接着性を有する材料として機能する糊剤等の接着性を有する材料としては、馬鈴薯澱粉、小麦澱粉、甘藷澱粉、コーンスターチ、タピオカ澱粉、米澱粉、デキストリン、各α化した澱粉などの澱粉類、アクリルアミド、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース又はアルギン酸ナトリウムを使用することができ、又はこれら二以上を組み合わせて使用することができる。また、その他の接着性を有する材料としては、ポリビニルアルコール、ゼラチン、高吸水性樹脂、ビニルエステル、ベントナイト、ポリビニルアルコール(PVA)(ポバール:商品名)、プルラン、カゼイン又はゼラチンなどがあり、これらは、単独で使用されるか、又はこれら2種以上を混合して使用される。また、アルコール溶解性の接着性を有する材料としては、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)又はポリビニルピロリドン或は(PVP)などがあり、この場合も同様に、単独で使用されるか、又はこれら2種以上を混合して使用することができる。ゼラチン等のゲル化剤及びポリビニルアルコールは、5ミリメートル以下の粒度の被造粒材料の粒子の確りした造粒物を形成できるので好ましい。本発明において、接着性を有する材料として、ロースとビンガム,タラガム、グアーガム又はキサンタンガムなどの増粘剤がある。これら増粘剤は、単独で又は吸水性樹脂又は接着性を有する材料又は吸水性樹脂及び接着性を有する材料と共に接着性を有する材料として使用することができる。
本発明において、板紙廃材には、半水石膏が1乃至10重量%で含有されるので、接着性を有する材料を混合して被造粒組成物としなくても、造粒は可能である。しかし、被造粒組成物に接着性を有する材料を含有させたときは、造粒処理されて比較的短時間で硬い造粒物とすることができるので好ましい。この場合、被造粒組成物に対し接着性を有する材料の量は、10重量パーセント乃至1重量パーセントの範囲内の量で混合することができる。この場合、接着性を有する材料は、板紙廃材粉砕物に含有される半水石膏の量に応じて、上記の範囲内で増減させることができる。このように接着性を有する材料を造粒用の組成物に含有させる場合、接着性を有する材料の含有量が多いほど硬い造粒物とすることができる。接着性を有する材料が吸水性樹脂であるときは、吸水性樹脂は、吸水して膨張する性質を有するので、吸水して粒子の崩壊を避けるために、粒状物に含まれる吸水性樹脂の量を少なくするのが好ましく、吸水性樹脂の配合割合は、例えば、前記造粒用の組成物に対し、5重量パーセント以下とされるが、1重量パーセント以下とするのが好ましい。
本発明において、黴の発生を防止して、長期間に亙って保存することができるように、粒状物中に、殺菌作用を有する物質を加えることができる。この場合。殺菌作用を有する物質としては、殺菌剤、防黴剤若しくは防腐剤又は殺菌剤、防黴剤及び防腐剤の中の二以上の混合物がある。本発明において、このような殺菌作用を有する物質は、5ミリメートル以下の粒度の粉状プラスチック材料乾燥物、又は粉状プラスチック材料乾燥物及び有機質材料廃棄物粉砕物の乾燥物を脱色しないように、脱色作用を有しないものであるのが好ましい。このような殺菌作用を有する物質は、例えば、食品の保存及び殺菌に使用される食品用の保存料及び殺菌料であるのが好ましい。このような殺菌作用を有する物質としては、例えば、有機酸、食塩、ソルビン酸又はその塩、プロピオン酸カルシウム、ヒノキチオール並びに安息香酸又はその塩などの殺菌剤、防腐剤及び防黴剤を使用することができ、この他に抗菌剤を使用することができる。本発明において、殺菌作用を有する物質としては、以上の他に、酢酸、コハク酸、乳酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸、アジピン酸、安息香酸、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、デヒドロ酢酸、デヒドロ酢酸ナトリウム、プロピオン酸、プロピオン酸ナトリウム、プロピオン酸カルシウム、ヒノキチオール、次亜塩素酸ナトリウム、パラオキシ安息香酸イソブチル、パラオキシ安息香酸イソプロピル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸ブチル、パラオキシ安息香酸プロピル、二酸化塩素若しくは食塩、又はこれら2種以上の混合物がある。
本発明において、粒状の排泄物処理材に使用される素材の有機繊維質材料廃棄物の粉体が、臭気を有する場合には、有機繊維質材料廃棄物による造粒物又は被覆粒状物の臭気等を緩和するために、また、造粒物又は被覆粒状物が衛生的に安全なものであり、又は、触って、さらさらした感触を与えるものであり、さらに、黴や不快な臭いを発生しないものとするために、造粒物又は被覆粒状物は、水分が12重量%以下、好ましくは10重量%以下、さらに好ましくは、8重量%以下になるように乾燥されるのが好ましい。この乾燥された造粒物又は被覆粒状物は、粉塵等を発生させないために、造粒物又は被覆粒状物用の造粒物は1ミリメートル以上の粒度を有する粒状物に形成されるのが好ましい。また、該乾燥された造粒物又は被覆粒状物が、有機質材料廃棄物の粉砕物の臭気が室内の環境を悪化させることが無いように、また、衛生的に安全であるように、乾燥された造粒物又は被覆粒子には、さらに添加物質、即ち、消臭作用若しくは脱臭作用を有する物質又はこれらの混合物を混合することができる。
粒状の排泄物処理材が被覆粒状物である場合、粒状芯部に弱い吸水性を保有させて、排泄物処理材の吸水を主として被覆層部で行わせ、排泄物処理材の保水を、主として粒状芯部で行わせることができる。この場合、被覆層部に吸水性樹脂を配合した被覆粒状物の粒状の排泄物処理材は、排泄時に濡れ、互いに接する濡れた被覆粒状物の粒子同士は、吸水性樹脂を介して接着して凝塊を形成する。このとき、被覆層部における吸水性樹脂の含有量が5重量パーセント以下であると、排泄時に濡れて形成された排泄物処理材粒子の接着により形成された凝塊であっても水中で分散させることができる。また、芯部において吸水性樹脂を使用しないか、又は使用しても、吸水性樹脂の量を少なくすると、吸水時における芯部の膨潤による体積の増加を少なくでき、造粒物の破壊及び凝塊の破壊を避けることができるので好ましい。被覆層部において、吸水性樹脂は、その一部を糊剤その他の接着剤等の接着性を有する材料で代えることができる。被覆層部の吸水性樹脂含有量を少なくし糊剤等の水溶性又は親水性の接着剤の量を多くすると、濡れたときの粒状の排泄物処理材の粒子相互の接着を強くし、接着後の水中での分散機能を大きくすることができる。本発明において、吸水性樹脂は、乾式又は湿式の分級処理により分離された吸水性樹脂に富む分離産物を使用することができる。この場合、乾式処理により分離された吸水性樹脂に富む分離産物は、湿式処理により分離された吸水性樹脂に富む分離産物に比して、吸水能が損なわれずに保有されるので、使用する上で好ましい。粒状の芯部内に水溶性の接着材が含有されているときは、該芯部表面を水で濡らすと、該芯部内の接着材が表面に拡散して被覆層部の紙粉を芯部表面に接着させることとなって被覆層の被着を安定させ、乾燥後の被覆層の剥離を防止することができるので好ましい。
本発明において、造粒用組成物には、造粒に先立って造粒に必要な水が混合される。本発明において、造粒は、例えば、比較的高水分で造粒するスクリュー式押出し造粒装置、比較的低水分で造粒するディスクペレッター等のディスク型押出し造粒装置、ロール式押出し造粒装置又はラム式押出し造粒装置により造粒することができる。スクリュー式押し出し造粒装置により造粒する場合は、造粒用組成物には、25乃至50重量パーセントの水が含有されるように水が混合されるが、ディスクペレッター等のディスク型押出し造粒装置やロール式押し出し造粒装置により造粒する場合は、造粒用組成物には、その10乃至25重量パーセントの水を含有させることで充分である。
この造粒に必要な水は、被造粒組成物に外部から水を添加して行われる。造粒に必要な水を供給する場合、含水した吸水性樹脂は、吸水性樹脂と共にかなりの量の水を含有するので、供給する吸水性樹脂及び水に代えて、含水吸水性樹脂を使用することができる。このような含水吸水性樹脂としては、湿式分離された分離産物の含水再生吸水性樹脂がある。含水再生吸水性樹脂は、使用された含水吸水性樹脂を、脱水させずに回収処理された含水吸水性樹脂であり、例えば、使用済み衛生用品等の使用済み廃材から湿式分級処理により、パルプを分離して、回収された含水吸水性樹脂である。含水再生吸水性樹脂は、吸水性樹脂と共にかなりの量の水を含有するので、造粒に必要な水の供給及び造粒物に必要な吸水性樹脂の供給を行うことができる。造粒に必要な水の供給を含水再生吸水性樹脂により行う場合には、この含水再生吸水性樹脂の混合により、含水再生吸水性樹脂に含有されている水を加えることになる。したがって、含水再生吸水性樹脂を使用する場合には、その含水再生吸水性樹脂に含有されている水の分だけ、被造粒混合物への外部からの水の供給量を減らすことができる。このように含水再生吸水性樹脂を含有した被造粒混合物の場合には、含有される含水再生吸水性樹脂は、押出し造粒工程における潤滑剤として機能し、また、含有された含水再生吸水性樹脂の脱水後の吸水能により、粒状の排泄物処理材において、吸水機能及び/又は保水機能を発揮するので好ましい。
本発明において、造粒に当たり、水に代えて混合される含水再生吸水性樹脂は、水を自重の50倍以上、好ましくは300倍以上、さらに好ましくは、500倍以上の量で水を含有する一種又は二種以上の含水再生吸水性樹脂とすることができ、このように多量の水を吸収した含水再生吸水性樹脂は、ゲル状又は粘稠な液状を呈する。特に、含有する水の量が多い程、含水再生吸水性樹脂は液状に近いゲルとなり、液体と同様に扱うことが可能であり、吸水性樹脂の混合時における含水再生吸水性樹脂の供給は、液体と同様に、例えば、散水装置又は噴霧装置を使用して行なうことができるので好ましい。
本発明において、造粒用組成物への水の添加に含水再生吸水性樹脂を使用する場合には、造粒用組成物への吸水性樹脂の配合量は、含水再生吸水性樹脂の使用により加えられた吸水性樹脂の残留吸水能に応じて減らすことができる。造粒用組成物に含有させる吸水性樹脂は、造粒時に潤滑作用を発揮するが、含水再生吸水性樹脂を水に代えて使用する場合にも、含水再生吸水性樹脂に含有される吸水性樹脂は潤滑作用を発揮するので、造粒用組成物の吸水性樹脂の含有量は、潤滑作用を行うように、例えば、造粒用組成物に対して1重量%以下、好ましくは、0.1重量%以下、さらに好ましくは0.05重量%以下とすることができる。このように、芯部における吸水性樹脂の配合量が少ない粒状の排泄物処理材は、排泄時に濡れて粒子の被覆層部で相互が接着して凝塊を形成するが、排泄物処理材粒子の芯部における吸水性樹脂の配合量が少ないので、排泄時に濡れても、芯部の膨潤が小さいために、排泄物処理材粒子の形状が安定し、これにより安定した凝塊を形成できるので好ましい。
本発明において、含水再生吸水性樹脂は、このような使用済み含水吸水性樹脂、特に含水高吸水性樹脂は、自重の300倍以上、さらに500倍以上の水を吸収しており、再生処理が難しく、その多くは廃棄されている。また加熱により再生するとしても、燃料費が高い上、加熱再生された含水吸水性樹脂は、吸水の性質が著しく低下して、再度、使用することが難しい。しかし、このように吸水した含水吸水性樹脂は、吸水した侭で、粉状プラスチック材料等の有機質材料に混ぜて造粒を可能とし、しかも、被造粒混合物に混合された含水再生吸水性樹脂は、造粒物中に、吸水性能を著しく損なうことなく、吸水性樹脂として存在させることが可能である。また、含水吸水性樹脂は、液状を呈するほどに、水を吸収している方が、混合し易くなり、また含水吸水性樹脂を造粒に先立って被造粒材料に混合すると、被造粒混合物の造粒過程で必要な水分の供給が行われて、被造粒材料に水を噴霧等により混合する工程が省けるので好ましい。この場合、混合された吸水性樹脂は、造粒装置により、被造粒組成物を押出し造粒する工程において潤滑油として機能するものである。被造粒混合物に水に濡れて膨潤しない又は膨潤の小さい接着剤を配合して造粒することができる。この場合、濡れて芯部の膨潤が小さい限度で、吸水性樹脂を配合することができる。本発明において、衛生用品の廃材から回収される吸水性樹脂は、不良品の衛生用品や衛生用品の製造工程から排出される衛生用品の裁断屑等の廃棄物から、まず、プラスチックを分離し、次いで、乾式分級処理によりパルプと分離されたものであり、少量のプラスチック及びパルプを含み、乾式で分離されるために吸水能は損なわれておらず、粒状の排泄物処理材の素材として好ましい。
本発明において、有機繊維質材料廃棄物は、例えば、衛生用品の製造時に発生する規格外の不良品若しくは裁断屑を包含し、また、前記衛生用品の不良品の再生処理時に発生する廃品及び使用済みの衛生用品の再生処理時に発生する廃品であって、前記衛生用品の製造工程及び再生工程において利用されないものを包含する。したがつて、本発明において、プラスチック廃材は、製造されたプラスチック製品の中で、廃棄される規格外の不良プラスチック製品及びその製品の製造工程において発生し、その侭では当該製品の素材として使用できない端切れや端屑等のプラスチックの廃品、再生に供することができないプラスチック含有材料の廃棄物及び使用済みで廃棄されるプラスチック製品の廃棄物を包含する。
本発明において、例えば、失禁パッド、紙おむつ又は生理用ナプキン等の衛生用品の端切れや端屑は、比較的プラスチックに富むが、保水性材料として使用可能であり、例えば、粉状に粉砕して、粒状の排泄物処理材に混合することにより、粒状の排泄物処理材の保水性を良好にすることができる。また、衛生用品の廃材から分級等により分離回収される分離産物には、プラスチックに富む分離産物、パルプに富む分離産物及び吸水性樹脂に富む分離産物があるが、本発明においては、プラスチックに富む分離産物はプラスチック廃材として粒状の排泄物処理材の素材として使用でき、また、フラッフパルプに富む分離産物は、有機質材料廃棄物として粒状の排泄物処理材の素材として使用でき、吸水性樹脂に富む分離産物は、例えば、含水再生吸水性樹脂として粒状の排泄物処理材の素材として使用できる。
本発明において使用されるプラスチック廃材粉砕物を形成するプラスチック廃材としては、プラスチック及びプラスチック以外の材料を含むプラスチック含有材料又はプラスチック含有材料の廃棄物であり、例えば、10重量%以上、好ましくは30重量%以上、より好ましくは40重量%以上の含有率でプラスチックを含有するプラスチック含有材料又はプラスチック含有材料廃棄物を包含する。このようなプラスチック廃材としては、使用済みプラスチック製品の廃棄物を、粉砕した粉砕物、又はその粉砕物を、例えば乾式又は湿式分級処理して分離されたプラスチックに富む分離産物がある。プラスチック廃材粉砕物を形成するプラスチック廃材は、廃プラスチック、動物用排泄物処理材の廃材、動物用排泄物処理材の廃材の分級等により分離処理されたプラスチックに富む分離産物、紙おむつ廃材、紙おむつ廃材の分級等により分離処理されたプラスチックに富む分離産物、生理用ナプキン廃材、生理用ナプキン廃材の分級等により分離処理されたプラスチックに富む分離産物、動物用紙おむつ廃材、動物用紙おむつ廃材の分級等により分離処理されたプラスチックに富む分離産物、動物用生理用ナプキン廃材、動物用生理用ナプキン廃材の分級等により分離処理されたプラスチックに富む分離産物、失禁パッド廃材、失禁パッド廃材の分級等により分離処理されたプラスチックに富む分離産物、動物用シーツ廃材、動物用シーツ廃材の分級等により分離処理されたプラスチックに富む分離産物若しくは合成樹脂繊維廃材の粉砕物若しくは合成樹脂繊維廃材粉砕物又はこれら二以上の粉砕物を含む混合物である。
さらに、本発明において使用されるプラスチック廃材としては、例えば、ラミネート紙廃材がある。ラミネート紙廃材には、ラミネート紙食器廃棄物、ラミネート紙廃材、ラミネート紙の印刷屑、ラミネート紙の端屑などがあるが、製造時に発生する紙食器の不良品、例えばラミネート紙食器の不良品廃棄物の他に、食事に供された使用済みの使い捨て紙食器類の廃棄物をも包含する。さらに、本発明において使用されるプラスチック廃材としては、不織布屑、プラスチックフィルム廃材、プラスチックシート廃材、プラスチック材料製不織布廃材若しくは紙おむつ廃材粉砕物から分離されたプラスチック材料に富む分離産物、これら廃棄物は、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニル、レーヨン及び合成ゴム材などのプラスチック材料を、フィルムなどの形態で含有するが、この他に、吸水性を有する材料のパルプ材料や紙粉を含み、吸水性を有するので、プラスチック材料に混合して芯部の形成材料として使用することができる。この場合、これらの廃棄物は、5ミリメートル以下の粒度、好ましくは、3ミリメートル以下の粒度、さらに好ましくは2ミリメートル以下の粒度に粉砕されて使用されるが、このような粒度に粉砕すると、前記廃棄物に含有されているプラスチックフィルムは、フィルム間に水分を保持し易くなって保水機能を発揮できるので、保水材として使用可能である。本発明において、プラスチック廃材としては、上記の他に、ラミネート紙廃材、ラミネート紙の印刷屑、ラミネート紙の端屑、不織布屑、プラスチックフィルム廃材、プラスチックシート廃材、プラスチック製不織布廃材若しくは紙おむつ廃材粉砕物から乾式又は湿式分級処理により分離されたプラスチック材料に富む分離産物を使用することができる。
本発明において、有機繊維質材料廃棄物はプラスチック材料を包含するものである。粒状の排泄物処理材の吸水性及び保水性を、廉価な材料を使用して増加させるために、粉状プラスチック材料を他の有機繊維質材料廃棄物に配合することができる。この場合、粉状プラスチック材料は、粉砕されて粉状の他の有機繊維質材料廃棄物と混合して、造粒するのが好ましい。本発明において、このような有機繊維質材料廃棄物としては、有機質材料製品の製造時に発生する規格外の不良品若しくは裁断屑、該不良品の再生処理時に発生する廃品及び使用済みの廃品の再生処理時に発生する廃品であって、前記製品の製造工程、並びに不良品及び廃品の再生工程において利用されないものである。本発明において、粉砕される有機質材料廃棄物は、一種又は二種以上の有機質材料廃棄物を5ミリメートル以下の粒度に粉砕したものである。ここにおいて使用される有機繊維質材料廃棄物は、有機質材料の廃材や有機質材料の廃棄物であり、このような有機繊維質材料廃棄物としては、例えば、動物用排泄物処理材の廃材のパルプに富む分級等による分離産物、紙おむつ廃材若しくは紙おむつ廃材のパルプに富む分級等による分離産物、生理用ナプキン廃材若しくは生理用ナプキン廃材のパルプに富む分級等による分離産物、動物用紙おむつ廃材若しくは動物用紙おむつ廃材のパルプに富む分級等による分離産物、動物用生理用ナプキン廃材若しくは動物用生理用ナプキン廃材のパルプに富む分級等による分離産物、失禁パッド廃材若しくは失禁パッド廃材のパルプに富む分級等による分離産物又は動物用シーツ廃材若しくは動物用シーツ廃材のパルプに富む分級等による分離産物、ラミネート紙廃材、ラミネート紙の印刷屑、ラミネート紙の端屑、バフ粉、ダンボール屑、新聞屑、雑誌屑、製紙スラッジ、パルプスラッジ、不織布屑、合成樹脂繊維廃材、木材屑、鉋屑、木粉、家屋の解体材、新築廃材、紙粉、チタン紙廃材、焙煎コーヒー豆の抽出残渣、茶殻、野菜屑、焼酎滓、生ごみ、活性汚泥等の汚泥、使用済み切符若しくはパンチ屑、又はこれら二以上を含む混合物があり、これらは何れも、例えば、5ミリメートル以下の粒度の粉状物に粉砕して使用される。
本発明において、前記野菜屑としては、葉菜屑、茎菜屑、果菜屑、花菜屑、香辛野菜屑、きのこ屑、山菜屑若しくは野草屑又はこれら二以上の屑を包含し、例えば、(1) 水耕栽培の工場からの不適格品、例えば、もやし、かいわれ大根等の不適格品、(2) 青果市場からの各種厨房の残り物、例えば、白菜、レタス、キャベツ、ほうれん草等の葉菜の表皮や、大根、人参、牛蒡、蕪等の根菜の葉の部分、(3) 給食センターや惣菜工場からのジャガイモの皮や果実の皮等の各種野菜の廃棄部分、(4) 生産農家からの各種野菜についての不適合品である廃棄野菜、(5) 市場の各種野菜についてのコスト調整の廃棄野菜、(6) ジュース工場からの人参などの野菜汁の絞り粕及び林檎やオレンジなどの果汁の絞り粕、又は(7) スーパーマーケット等のカット野菜の加工工程で発生する各種野菜の切り屑や残り滓等、又はこれら二種以上の屑を含む。さらに、本発明においては、芋焼酎、麦焼酎及び米焼酎の焼酎製造時に発生する蒸留残渣をも包含する。また、本発明において、茶殻は、茶葉を水若しくは加熱された高温の水により浸出若しくは抽出された残渣を包含し、乾燥状態の茶殻及び含水する湿った状態の茶殻を包含する。焙煎コーヒー豆の抽出残渣は、焙煎されたコーヒー豆を水若しくは加熱された高温の水により浸出若しくは抽出された残渣、即ち抽出残渣を包含し、乾燥された乾燥状態の抽出残渣及び含水する湿った状態の抽出残渣を包含する。
本発明において、粒状の排泄物処理材の吸水能力及び保水能力を大きくする場合には、含水吸水性樹脂の他に吸水性樹脂を芯部に配合することができる。また、本発明において、粒状の排泄物処理材が使用時に尿等で濡れた粒子同士を付着させて塊状とさせるために、尿等で濡れて付着し合うような性質を有する被覆層部を、造粒物の表面の少なくとも一部を覆って形成するのが好ましい。このような被覆層部は、従来の粒状の排泄物処理材において、尿等で濡れて付着し合うような性質を有する表面層を形成する材料により形成することができる。本発明においては、このような表面層と同等の被覆層部を形成するために、被覆材料として、吸水性樹脂若しくは接着性を有する材料又は吸水性樹脂及び接着性を有する材料の混合物等の接着性を有する材料が使用され、被覆層部を形成する被覆組成物には、該混合物が被覆材料の紙粉と共に使用される。
本発明において、粒状の排泄物処理材の被覆層部は、被覆層部に混合された着色されている紙粉により着色することができる。このように被覆層部に着色されている紙粉を混合することによって、粒状の排泄物処理材が着色されると、顔料や染料が、定着等により紙粉に固定又は結合されて、紙粉から容易に溶出しなくなるので、使用時に濡れた粒状の排泄物処理材に、動物や人が接触しても処理材の色が着くことがなくなり、着色性物質により手足が汚れることがなくなる。
本発明において、被覆組成物は、紙粉、着色されている紙粉及び接着性を有する材料を包含する。ここで、被覆組成物に使用される紙粉としては、衛生用紙の製造工程から排出される規格外の衛生用紙廃材又は衛生用紙の裁断屑などがある。このような被覆組成物に使用される紙粉は、薄葉紙、薄葉紙廃材、衛生用紙、衛生用紙廃材、トイレットペーパー用紙、トイレットペーパー廃材、ティッシュペーパー用紙、ティッシュペーパー廃材、化粧紙用紙、化粧紙廃材、ちり紙用紙、ちり紙廃材、紙綿、紙綿廃材、紙タオル、紙タオル廃材、便座シート廃材、新聞用紙、新聞紙屑、雑誌屑、バフ粉、機械パルプ、機械パルプ廃材、化学パルプ、化学パルプ廃材、セミケミカルパルプ、セミケミカルパルプ廃材、綿状パルプ、綿状パルプ廃材、木材パルプ、木材パルプ廃材、古紙パルプ、セルロース系再生繊維、セルロース系再生繊維廃材、セルロース系半合成繊維、セルロース系半合成繊維廃材、パルプ、吸水性繊維廃材、パルプ廃材、綿、綿廃材、合成繊維若しくは合成繊維廃材の粉砕物、又はフラッフパルプ、吸水性樹脂を含む紙粉、製本時に発生する紙粉、不織布製造時に発生する紙粉、製紙工程において発生する紙粉若しくは衛生材料製造時に発生する紙粉又はこれら二以上の粉砕物の混合物などがある。これらは何れも、0.5ミリメートル以下の粒度、好ましくは、0.35ミリメートル以下の粒度、さらに好ましくは0.25ミリメートル以下の粒度、さらに好ましくは0.1ミリメートル以下の粒度の粉状物に粉砕されて芯部又は被覆層部の形成に使用される。着色されている紙粉は、紙粉を形成する紙粉の原料を、着色した後に粉砕して作ることができ、また、紙粉を着色して作ることができる。前記の被覆組成物に使用される紙粉は、有機質材料として芯部にも使用可能である。
本発明において、造粒された粒状物粒子に含まれる有機質材料の固有の色調を隠すために、又は、造粒された粒状物粒子の色調を整えて、外観を良くするために、顔料や染料等の着色性物質で着色されている紙粉を配合した被覆組成物を、造粒により形成された粒状物の上に散布等により付着させて、芯部を形成する造粒された粒子の上に被覆層部を形成することができる。被覆層部を形成する場合、着色されている紙粉の使用量は、着色が不均一にならない量であり、例えば、濃い着色を希望するときは、被覆組成物中の着色されている紙粉の含有率は20重量%乃至10重量%とすることができるが、着色されている紙粉は、他の素材に比して高価であるから、芯部の色を隠す程度で使用することが好ましい。被覆組成物中の着色されている紙粉の含有率は、20重量%以下、好ましくは10重量%以下、よりに好ましくは5重量%以下、さらに好ましくは3重量%以下とすることができる。赤、茶、緑及び青等の色の場合は比較的少ない量で足りる。本発明においては、造粒された粒状物を均一に着色するために、予め着色されている紙粉を配合した被覆組成物により、有色の造粒物を被覆して、着色されている紙粉の配合量を求めておくのが好ましい。着色されている紙粉の粒度は、粉砕コストの許す限りで、細かい方が、着色した色の均一化が行われるので好ましい。例えば、被覆組成物中の着色されている紙粉の粒度は、0.35mm以下の粒度とすることが好ましく、また、0.25mm以下の粒度とするのがより好ましく、0.1mm以下の粒度とするのがさらに好ましい。
本発明において、粒状の排泄物処理材は、5ミリメートル以下の粒度のプラスチック材料の粉体又はプラスチック材料の粉体又は有機質材料廃棄物の粉体を含む造粒物表面が、被覆層部又は着色された被覆層部で覆われているので、プラスチック材料の粉体及び/又は有機質材料廃棄物の粉体に特有の薄茶等の色を隠すことができ、粒状の排泄物処理材の使用時における、例えば室内の調度との調和、衛生感、使用者の好み及び色彩雰囲気等に応じることが可能なり、また、粒状の排泄物処理材の多色化を可能にすることができる。
本発明において、造粒により形成された粒子は造粒時の水分を含有しており、被覆組成物は、その表面に散布等により供給されて、粒状物の表面に付着して被覆層部を形成する。本発明において、造粒により形成された粒状物への被覆組成物の散布により、被覆材料中に含まれている着色されている紙粉は、造粒により形成された粒子表面に付着して、粒状の排泄物処理材を望む色調に均一に着色する。本発明において、造粒された粒状物は、被造粒混合物の素材の有機質材料の色調を有するが、該造粒された粒状物を、前記素材が本来有する色調とは異なる色調に着色されている紙粉を含有する被覆組成物で被覆すると、造粒された粒子は、前記造粒物の素材が本来有する色調とは異なる色調を有する着色されている紙粉により着色されるので、造粒物の素材とは異なる色調に着色することができる。したがって、粒状の排泄物処理材の色調を、例えば、青色及びその他使用時に周囲の環境に馴染む色調、又は顧客の好みの色調にすることができる。
本発明において、着色されている紙粉は、例えば、顔料又は染料その他の着色剤で着色されており、紙粉及び吸水性樹脂と混合して被覆組成物を形成する。本発明において、被覆組成物により形成される被覆層部は、粒状の排泄物処理材の外層部を形成するものであって、粒状の排泄物処理材が尿で濡れたときに、粒状の排泄物処理材の粒子同士を結合する作用を有するものである。本発明において、粒状の排泄物処理材の粒子が、夫々の被覆層部を介して、互いが容易に結着するように、例えば、接着機能を有する物質、即ち接着性を有する材料を、被覆組成物に配合することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の態様の例を説明するが、本発明は、以下の説明及び例示によって何等制限されるものではない。
図1は、本発明の一実施例の粒状の排泄物処理材を製造する工程の概略を示す概略の工程図である。図2は、図1と異なる本発明の一実施例の粒状の排泄物処理材を製造する工程の概略を示す概略の工程図である。図1及び図2において、共通する箇所には同一の符号が付されている。
図1において、ロータリーキルン型の廃石膏ボード加熱分解炉1には、内部にトロンメル形式の円筒状の金網(図示されていない)が同心円状に内設されている。円筒状の金網内は、供給側2から出口側3に向けて、金網の目の大きさに応じて、金網の目が8mmの区域、金網の目が5mmの区域及び金網の目が3mmの区域と3つの区域(図示されていない)に形成されている。この炉1の供給側上部には、廃石膏ボード供給ホッパー4が設けられ、また、炉1の入口側2の端部には、廃石膏ボード加熱用排熱ガス供給管5が設けられている。廃石膏ボード加熱分解炉1は、入口側2から出口側3に向けて下方に2乃至3°の角度で傾斜して設けられており、即ち、入口側2は出口側3より高い位置にあり、その仰角は2乃至3度である。円筒状の金網内に供給された廃石膏ボードは、炉1と共に回転する円筒状の金網内を、排熱ガスにより100乃至150℃の温度、例えば120乃至150℃の温度に加熱されながら、入口側2から出口側3に移動する。金網の目の大きさが8mmの区域において、廃石膏ボードの二水石膏は、100乃至150℃の温度、好ましくは、120乃至150℃の温度に加熱されて、半水石膏化して脆くなり、剥落して板紙と分離される。剥落した半水石膏は、目開きが8mmの金網により、篩い分けられ、次の金網の目の大きさが5mmの区域に移動する。金網の目の大きさが5mmの区域においても、廃石膏ボードは、100乃至150℃の温度、好ましくは、120乃至150℃の温度に加熱されて、廃石膏ボードの二水石膏は半水石膏に変化し、剥落して板紙と分離される。板紙から分離された半水石膏の中、5mm以下の粒度の半水石膏は、目開きが5mmの金網により分離され、次の金網の目の大きさが3mmの区域に移動する。最後の金網の目の大きさが3mmの区域においても、廃石膏ボードは、100乃至150℃の温度、好ましくは、120乃至150℃の温度に加熱されて、半水石膏が形成され、剥落して板紙と分離される。板紙から分離された半水石膏の中、3mm以下の粒度の半水石膏は、目開きが3mmの金網により分離され、炉1の出口側下部の排出路6から排出される。一方、炉1の出口側端部の円筒状金網内残留物は、半水石膏の3mm以下の粒度の半水石膏が分離された半水石膏を付着する板紙廃材であり、この板紙廃材は、殆どが板紙部分からなるから、かなりの量の石膏分が板紙から除去されたことになる。
本例において、炉1の出口側端部に備えられる搬送装置7は、篩分け部8を備える破砕機9に接続しており、円筒状金網内残留物は、炉1の出口側端部の搬送装置7により、破砕機9に送られて、約50mm以下の粒度に破砕される。この破砕物は、破砕機9の篩分け部8で、目開きが0.5mmの篩により篩分けられる。この篩下産物は、殆どが粉状の半水石膏であり、篩分け部8の排出路10から排出される。破砕機9の篩分け部8の目開きが0.5mm篩の篩上産物は、一部に半水石膏が付着する板紙廃材の破砕物であり、この板紙廃材の破砕物は、半水石膏の含有率が10重量%以下、例えば10乃至5重量%である。廃石膏ボードの二水石膏含有率は90乃至95重量%であるから、この段階で、90重量%以上の石膏分が板紙と分離されたことになる。破砕機9の篩分け部8の搬送装置11が接続する、篩分け部12を備える第一粉砕機13に、前記搬送装置11により送られて、8mm以下の粒度に粉砕される。この粉砕物は、第一粉砕機13の篩分け部12の目開きが0.5mmの篩により篩分けられる。この篩下産物は殆どが粉状の半水石膏であり、篩分け部12の排出路14から排出される。第一粉砕機13の篩分け部12の目開きが0.5mmの篩の篩上産物は、一部に半水石膏が付着する板紙であり、第一粉砕機13の篩分け部12の搬送装置15が接続する篩分け部16を備える第二粉砕機17に、篩上産物の搬送装置15により送られて、2.5mm以下の粒度に粉砕される。この粉砕物は、第二粉砕機17の篩分け部16の目開きが0.5mmの篩により篩分けられる。この目開きが0.5mmの篩の篩下産物は、殆どが半水石膏であり、篩分け部16の排出路18から排出される。第二粉砕機17の篩分け部16の目開きが0.5mmの篩の篩上産物は、一部に半水石膏が付着する板紙であり、第二粉砕機17の篩分け部16に備えられる搬送装置19が接続する板紙廃材粉砕物の定量タンク20に前記搬送装置19により送られる。
本例において、有機繊維質材料廃棄物は、有機繊維質材料廃棄物ホッパー21と有機繊維質材料廃棄物の定量タンク22を接続する供給路23を介して有機繊維質材料廃棄物の定量タンク22に供給される。
板紙廃材粉砕物の定量タンク20の板紙廃材粉砕物の搬送装置24は混合槽25に接続し、有機繊維質材料廃棄物の定量タンク22の有機繊維質材料廃棄物の搬送装置26は混合槽25に接続している。混合槽25には、さらに、水供給源27に接続する水供給管28が接続しており、板紙廃材粉砕物、有機繊維質材料廃棄物及び水を、夫々搬送装置24、26及び水供給管28を介して混合槽に供給して、混合することにより造粒用の混合物が形成される。本例においては、混合槽26を設けているが、混合槽を設けないで、スクリューコンベヤ又はスクリューフィーダーを設けて、板紙廃材粉砕物及び有機繊維質材料廃棄物を搬送する過程で水を混入して混合することができる。
混合槽25で形成された造粒用の混合物はスクリューコンベヤ29により造粒装置30に供給されて造粒される。造粒装置30で造粒された造粒物は、第一被覆装置31に接続する造粒装置30の搬送装置32により、造粒装置30から第一被覆装置31に搬送される。造粒物が第一被覆装置31に搬送される途中には、水噴霧装置33の水噴霧ノズル34が設けられており、水噴霧ノズル34から造粒物に水を噴霧することにより、第一被覆装置31に送られる造粒物の水分が、調整される。第一被覆装置31には、被覆組成物のホッパー35に接続する被覆組成物供給装置36が配置されており、第一被覆装置31において、水分が調整された造粒物に被覆組成物が散布される。第一被覆装置31で被覆組成物が散布され、被覆組成物が付着した第一被覆粒状物は、第二被覆装置37に接続する第一被覆装置31の搬送装置38により第二被覆装置37に送られて、被覆粒状物と共に移動する被覆組成物によりさらに被覆される。第二被覆装置37で被覆組成物で被覆された第二被覆粒状物は、第三被覆装置39に接続する第二被覆装置37の搬送装置40により第三被覆装置39に送られて、そこで被覆粒状物と共に移動する被覆組成物によりさらに被覆される。第三被覆装置39で被覆組成物で被覆された第三被覆粒状物は、第四被覆装置41に接続する第三被覆装置39の搬送装置42により第四被覆装置41に送られて、そこで被覆粒状物と共に移動する被覆組成物によりさらに被覆される。第四被覆装置39で被覆組成物で被覆された第四被覆粒状物は、第五被覆装置43に接続する第四被覆装置41の搬送装置44により第五被覆装置43に送られて、そこで被覆粒状物と共に移動する被覆組成物によりさらに被覆される。第五被覆装置43で被覆組成物で被覆された第五被覆粒状物は、第六被覆装置45に接続する第五被覆装置43の搬送装置46により第六被覆装置45に送られて、そこで被覆粒状物と共に移動する被覆組成物によりさらに被覆される。第六被覆装置45で被覆組成物で被覆された第六被覆粒状物は、第七被覆装置47に接続する第六被覆装置45の搬送装置48により第七被覆装置47に送られて、そこで被覆粒状物と共に移動する被覆組成物によりさらに被覆される。第七被覆装置47で被覆組成物で被覆された第七被覆粒状物は、第八被覆装置49に接続する第七被覆装置47の搬送装置48により第八被覆装置49に送られて、そこで被覆粒状物と共に移動する被覆組成物によりさらに被覆される。本例において、第八被覆装置49には、水噴霧装置33の水噴霧ノズル34が設けられており、被覆粒状物に水を噴霧することにより被覆粒状物の被覆層部の水分を調整して、被覆層部における水溶性の接着材による接着をし易くして、被覆層部の芯部への接着及び被覆層部内での素材の接着を確実にし、それにより被覆層部の表面における毛羽立ちを抑えることができる。
第八被覆装置49で被覆組成物により被覆され、水が噴霧された被覆粒状物は、熱風乾燥機53に接続する第八被覆装置49の搬送装置54により熱風乾燥機53に送られて、100乃至150℃の範囲内の温度、好ましくは、120乃至150℃の範囲内の温度で乾燥される。熱風乾燥機53で乾燥された乾燥被覆粒状物は、一次製品仕上げ篩分け装置55に接続する熱風乾燥機53のベルトコンベヤ装置等の乾燥物搬送装置56により一次製品仕上げ篩分け装置55に送られる。一次製品仕上げ篩分け装置55では、粒度が10mmを越える粒子及び粒度が4mm未満の粒子が除かれる。この除かれた粒子は、一次製品仕上げ篩分け装置55の排出路57から排出される。粒度が10mmを越える粒子及び粒度が4mm未満の粒子が除去されて一次製品仕上げ篩分け装置55から出る一次製品は、一次製品仕上げ篩分け装置55に設けられているベルトコンベヤ装置等の搬送装置58により製品ストックタンク59に送られる。出荷にあたり、一次製品は、製品仕上げ篩分け装置60に接続する製品ストックタンク59の搬送装置61により取り出され、10mm及び4mmの篩を備える製品仕上げ篩分け装置60に送られ、篩い分けられて、粒度が10mmを越える粒子及び4mm未満の粒子が除かれる。この除かれた粒度が10mmを越える粒子及び4mm未満の粒子は、製品仕上げ篩分け装置60の排出路62から排出される。粒度が4mm〜10mmの製品は、製品仕上げ篩分け装置60の搬送装置63により製品梱包装置64に送られて、梱包され製品梱包装置64の搬送装置65により搬出される。
本例において、第一及び第二粉砕機13及び17において、篩分け部に0.5mmの目開きの篩を設けて、0.5mm以下の粒度の半水石膏を分離しているが、これは、分離された半水石膏の粒度が、0.5mm、以下と微細であるために、他の用途、例えば、掘削用補助材の添加剤等に使用するためである。また、当然、半水石膏の他の用途にも使用可能である。
図2に示す実施例は、図1に示す実施例とは、第一粉砕機及び第二粉砕機の篩分け部に、篩下産物用の排出路10及び14が設けられていない点でのみ相違するものである。したがって、図2に示す実施例においては、第一粉砕機及び第二粉砕機の篩分け部に、0.5mmの目開きの篩は設けられておらず、微細な半水石膏を分離しないで、即ち、微細な半水石膏を含めて、粉砕された全量が粒状の排泄物処理材に供することができる。
図1及び図2に示す、実施例において、破砕機、第一及び第二粉砕機は、例えば、スクリーンを備えるハンマミルやアトマイザ等の所要の粒度まで破砕又は粉砕できるものであり、目的の粒度が得られる目開きの篩を通して破砕又は粉砕を行う破砕機又は粉砕機が使用される。図1に示す実施例においては、このような粉砕機において、スクリーンの他に、例えば、0.5mmの目開きの篩を設けて微細な半水石膏を分離回収するものである。
例1
本例において、二水石膏70乃至90重量%及び板紙30乃至10重量%を含む廃石膏ボード1000重量部を、内部にトロンメル型の円筒の金網が配設されているロータリーキルン型の焼成炉に入れ、廃材の焼却ガスを利用して、120℃の加熱温度で加熱しながら、金網ごと炉を回転させながら二水石膏を半水石膏に分解した。二水石膏を半水石膏化した後に、50mmの粒度に破砕した。比較的短時間の加熱により、廃石膏ボードの二水石膏は半水石膏化して板紙から剥離して細粒となるので、この細粒となった半水石膏を0.5mmの目開きの篩で分離した。次いで、加熱処理された半水石膏を付着する板紙廃材粉は、粉砕機(株式会社ホーライ製)に供給して、目開きが8mmのスクリーン目を通して粉砕処理した。この粉砕工程に続いて、熱処理された廃石膏ボードは2.5mm以下の粒度に粉砕された。この粉砕により単離された半水石膏は0.5mmの目開きの篩を通して分離した。得られた半水石膏を含む板紙は、300重量部であり、板紙成分の含量は、90乃至95重量%であり、半水石膏成分の含量は10乃至5重量%であった。本例においては、5重量%の半水石膏を含む板紙廃材を使用した。
例2
図1に示す粒状の排泄物処理材製造装置を使用して、半水石膏を含む板紙廃材粉砕物として、例1で製造された板紙廃材粉砕物を使用した。半水石膏を含む板紙50重量部、ポリ塩化ビニル45重量部、接着材として澱粉5重量部及び水を23.5重量部を混合槽に加えて混合して被造粒用混合物を製造した。混合物の水分含有率は約19重量%であった。この被造粒用混合物を、ディスク型押出し式造粒装置のディスクペレッター(不二パウダル株式会社製)に供給し、厚さ25mmで口径が4mmのダイスを通して回転ロールにより押し出し、直径が4mmで長さが10mmの粒子(水分含有率約19重量パーセント)に造粒した。押出し造粒された円柱状の造粒物は、上段の篩の目開きが10mmで、下段の篩の目開きが4mmの円型篩分け装置(株式会社ダルトン社製)の上段篩上に供給され、10mm以上の粒度の粒子及び4mm以下の粒度の粒子が篩分けにより除去された。ここで除去された10mm以上の粒度の粒子及び4mm以下の粒度の粒子は、混合槽の貯槽に送られ再度造粒に供された。篩分けにより10mm以上の粒度の粒子及び4mm以下の粒度の粒子が除去された造粒物を、円型篩分け装置(株式会社ダルトン社製)に供給し、その篩(篩の目開き:2mm)上で造粒物に水を噴霧した。水が噴霧された造粒物は、水分含有率が約22〜24重量パーセントであり、ベルトコンベヤにより、円型コーティング装置(株式会社ダルトン社製)の振動板上に供給された。本例においては、円型コーティング装置において、造粒物85重量部(乾燥ベース)に対し、被覆組成物が15重量部(乾燥ベース)となるように被覆組成物を散布した。本例においては、被覆組成物によるコーティング工程は8基の円型コーティング装置を直列に配置して行った。このように、8基の円型コーティング装置を直列に配置することにより、被覆部に配合された接着機能を有する物質が表面に拡散して、被覆組成物の被着が確実なものとすることができる。本例において、最終のコーティング工程において、被覆粒状物の表面の毛羽立ちを抑えるために、コーティング処理された被覆粒状物に水が噴霧された。水が噴霧された被覆粒状物は、熱風乾燥装置に送られ、水分含有率が10重量パーセント以下になるまで、100℃以上の温度で熱風乾燥された。熱風乾燥された乾燥被覆粒状物は、一時商品ホッパーに入れられて、室温にまで熱調整された。室温に熱調整された乾燥被覆粒状物は、商品規格に合うように、上段の篩の目開きが10mmで、下段の篩の目開きが4mmの円型篩分け装置(株式会社ダルトン社製)の上段篩上に供給され、商品規格に適するように、比較的大きい粒子及び細かい粒子を篩分けて分離し、主として、直径4.2mm、長さ10mmの粒子を集めて、包装装置に送られて袋詰めして、猫のトイレ用の砂とした。
本例で作製された猫のトイレ用の砂を猫の排泄に使用したが、本例で作製された猫のトイレ用の砂は、排尿後において、従来の猫のトイレ用の砂と同様に結着して固まり、濡れている箇所の識別が容易であった。本例で作製された猫のトイレ用の砂は、室内において、35℃の温度で20倍に希釈したアンモニア水50mlを加えたが、非常に吸水性及び脱臭性が良好であり、室内にアンモニア臭を感じなかった。またこの猫のトイレ用の砂を市販の猫用トイレ(W430×D310×H135)に深さ7cmになるように敷き猫でテストしたが、猫は慣れるにつれて、問題なく排尿及び排便をするようになった。使用後は、尿で濡れた部分を廃棄するのも簡単であり、部屋には尿の臭いが殆ど感じられなかった。
本例において、被覆組成物は、(1) 衛生用品製造工場で不良品から回収された綿状パルプ60重量%、(2) 接着機能を有する高吸水性樹脂のハイモサブHS−1200〔(商品名)ハイモ株式会社製〕を粉砕機(ターボ工業株式会社製)で40μm以下の粒度に粉砕したもの15重量%、(3) タピオカアルファ澱粉(松谷化学工業株式会社製)21重量%、(4) 廃石膏ボードから回収された半水石膏2重量%、及び(5) クリーンスカイ(株式会社興人製)(商品名)2重量部を混合して、50μm以下の粒度に粉砕して製造されたものを使用した。
例3.
例3は、例2の事例のラミネート紙に代えて紙おむつ規格外品を4mm以下の粒度に粉砕した粉砕物を使用した。また、紙おむつ規格外品の粉砕物には、高吸水性樹脂が含まれており、これが接着機能を有するので芯部には接着材が使用されていない。
即ち、本例においても、例1で製造された板紙廃材粉砕物を使用した。半水石膏を含む板紙60重量部、紙おむつ規格外品を4mm以下の粒度に粉砕した粉砕物30重量部、印刷会社からの情報用紙打ち抜き屑(ピンカス)を4mm以下の粒度に粉砕した粉砕物10重量部及び水を23.5重量部を混合槽に加えて混合して被造粒用混合物を製造した。混合物の水分含有率は約19重量%であった。この被造粒用混合物を、ディスク型押出し式造粒装置のディスクペレッター(不二パウダル株式会社製)に供給し、厚さ25mmで口径が4mmのダイスを通して回転ロールにより押し出し、直径が4mmで長さが10mmの粒子(水分含有率約19重量パーセント)に造粒した。押出し造粒された円柱状の造粒物は、上段の篩の目開きが10mmで、下段の篩の目開きが4mmの円型篩分け装置(株式会社ダルトン社製)の上段篩上に供給され、10mm以上の粒度の粒子及び4mm以下の粒度の粒子が篩分けにより除去された。ここで除去された10mm以上の粒度の粒子及び4mm以下の粒度の粒子は、混合槽の貯槽に送られ再度造粒に供された。篩分けにより10mm以上の粒度の粒子及び4mm以下の粒度の粒子が除去された造粒物を、円型篩分け装置(株式会社ダルトン社製)に供給し、その篩(篩の目開き:2mm)上で造粒物に水を噴霧した。水が噴霧された造粒物は、水分含有率が約22〜24重量パーセントであり、ベルトコンベヤにより、円型コーティング装置(株式会社ダルトン社製)の振動板上に供給された。本例においては、円型コーティング装置において、造粒物85重量部(乾燥ベース)に対し、被覆組成物が15重量部(乾燥ベース)となるように被覆組成物を散布した。本例においては、被覆組成物によるコーティング工程は8基の円型コーティング装置を直列に配置して行った。このように、8基の円型コーティング装置を直列に配置することにより、被覆部に配合された接着機能を有する物質が表面に拡散して、被覆組成物の被着が確実なものとすることができる。本例において、最終のコーティング工程において、被覆粒状物の表面の毛羽立ちを抑えるために、コーティング処理された被覆粒状物に水が噴霧された。水が噴霧された被覆粒状物は、熱風乾燥装置に送られ、水分含有率が10重量パーセント以下になるまで、100℃以上の温度で熱風乾燥された。熱風乾燥された乾燥被覆粒状物は、一時商品ホッパーに入れられて、室温にまで熱調整された。室温に熱調整された乾燥被覆粒状物は、商品規格に合うように、上段の篩の目開きが10mmで、下段の篩の目開きが4mmの円型篩分け装置(株式会社ダルトン社製)の上段篩上に供給され、商品規格に適するように、比較的大きい粒子及び細かい粒子を篩分けて分離し、主として、直径4.2mm、長さ10mmの粒子を集めて、包装装置に送られて袋詰めして、猫のトイレ用の砂とした。
本例で作製された猫のトイレ用の砂を猫の排泄に使用したが、本例で作製された猫のトイレ用の砂は、排尿後において、従来の猫のトイレ用の砂と同様に結着して固まり、濡れている箇所の識別が容易であった。本例で作製された猫のトイレ用の砂は、室内において、35℃の温度で20倍に希釈したアンモニア水50mlを加えたが、非常に吸水性及び脱臭性が良好であり、室内にアンモニア臭を感じなかった。またこの猫のトイレ用の砂を市販の猫用トイレ(W430×D310×H135)に深さ7cmになるように敷き猫でテストしたが、猫は慣れるにつれて、問題なく排尿及び排便をするようになった。使用後は、尿で濡れた部分を廃棄するのも簡単であり、部屋には尿の臭いが殆ど感じられなかった。
本例において、被覆組成物は、(1) 衛生用品製造工場で不良品から回収された綿状パルプ60重量%、(2) 接着機能を有するカルボキシメチルセルロース(日本製紙ケミカル株式会社製)25重量%、(3) アミラルファ(大栄産業株式会社製)14重量%、(4)クリーンスカイ(株式会社興人製)(商品名)2重量部を混合し、この混合物を粉砕機(ターボ工業株式会社製)で50μm以下の粒度に粉砕して製造されたものを使用した。
例4.
例4は、例2及び3の事例と異なり、芯部にコーヒー抽出液抽出残渣(含水率70重量%)及び廃石膏ボードから回収された回収半水石膏を使用した事例である。本例においても、紙おむつ規格外品を4mm以下の粒度に粉砕した粉砕物を使用したので芯部には接着材が使用されていない。
即ち、本例においても、例1で製造された板紙廃材粉砕物を使用した。半水石膏を含む板紙50重量部、
コーヒー抽出液抽出残渣(含水率70重量%)35重量部、紙おむつ規格外品を4mm以下の粒度に粉砕した粉砕物10重量部、及び廃石膏ボードから回収された回収半水石膏5重量部を混合槽に加えて混合して被造粒用混合物を製造した。混合物の水分含有率は約25重量%であった。この被造粒用混合物を、ディスク型押出し式造粒装置のディスクペレッター(不二パウダル株式会社製)に供給し、厚さ25mmで口径が4mmのダイスを通して回転ロールにより押し出し、直径が4mmで長さが10mmの粒子(水分含有率約25重量パーセント)に造粒した。押出し造粒された円柱状の造粒物は、上段の篩の目開きが10mmで、下段の篩の目開きが4mmの円型篩分け装置(株式会社ダルトン社製)の上段篩上に供給され、10mm以上の粒度の粒子及び4mm以下の粒度の粒子が篩分けにより除去された。ここで除去された10mm以上の粒度の粒子及び4mm以下の粒度の粒子は、混合槽の貯槽に送られ再度造粒に供された。篩分けにより10mm以上の粒度の粒子及び4mm以下の粒度の粒子が除去された造粒物を、円型篩分け装置(株式会社ダルトン社製)に供給し、その篩(篩の目開き:2mm)上で造粒物に水を噴霧した。水が噴霧された造粒物は、水分含有率が約28〜30重量パーセントであり、ベルトコンベヤにより、円型コーティング装置(株式会社ダルトン社製)の振動板上に供給された。本例においては、円型コーティング装置において、造粒物85重量部(乾燥ベース)に対し、被覆組成物が15重量部(乾燥ベース)となるように被覆組成物を散布した。本例においては、被覆組成物によるコーティング工程は8基の円型コーティング装置を直列に配置して行った。このように、8基の円型コーティング装置を直列に配置することにより、被覆部に配合された接着機能を有する物質が表面に拡散して、被覆組成物の被着が確実なものとすることができる。本例において、最終のコーティング工程において、被覆粒状物の表面の毛羽立ちを抑えるために、コーティング処理された被覆粒状物に水が噴霧された。水が噴霧された被覆粒状物は、熱風乾燥装置に送られ、水分含有率が10重量パーセント以下になるまで、100℃以上の温度で熱風乾燥された。熱風乾燥された乾燥被覆粒状物は、一時商品ホッパーに入れられて、室温にまで熱調整された。室温に熱調整された乾燥被覆粒状物は、商品規格に合うように、上段の篩の目開きが10mmで、下段の篩の目開きが4mmの円型篩分け装置(株式会社ダルトン社製)の上段篩上に供給され、商品規格に適するように、比較的大きい粒子及び細かい粒子を篩分けて分離し、主として、直径4.2mm、長さ10mmの粒子を集めて、包装装置に送られて袋詰めして、猫のトイレ用の砂とした。
本例で作製された猫のトイレ用の砂を猫の排泄に使用したが、本例で作製された猫のトイレ用の砂は、排尿後において、従来の猫のトイレ用の砂と同様に結着して固まり、濡れている箇所の識別が容易であった。本例で作製された猫のトイレ用の砂は、室内において、35℃の温度で20倍に希釈したアンモニア水50mlを加えたが、非常に吸水性及び脱臭性が良好であり、室内にアンモニア臭を感じなかった。またこの猫のトイレ用の砂を市販の猫用トイレ(W430×D310×H135)に深さ7cmになるように敷き猫でテストしたが、猫は慣れるにつれて、問題なく排尿及び排便をするようになった。使用後は、尿で濡れた部分を廃棄するのも簡単であり、部屋には尿の臭いが殆ど感じられなかった。
本例において、被覆組成物は、(1) 衛生用品製造工場で不良品から回収された綿状パルプ50重量%、(2) 接着機能を有する高吸水性樹脂のハイモサブHS1200(ハイモ株式会社製)(商品名)15重量%、(3) アミラルファ(大栄産業株式会社製)30重量%、(4)デキストリン(松谷化学工業株式会社製)(商品名)5重量部を混合し、この混合物を粉砕機(ターボ工業株式会社製)で50μm以下の粒度に粉砕したものを使用した。
例5.
例5は、例2乃至4の事例と異なり、芯部に緑茶の茶殻(含水率70重量%)及びラミネート紙を使用し、接着材としてポリアクリルアミドを使用した事例である。
即ち、本例においても、例1で製造された板紙廃材粉砕物を使用した。半水石膏を含む板紙40重量部、
緑茶の茶殻(含水率70重量%)40重量部、ラミネート紙のポリ塩化ビニリデン紙の4mm以下の粒度に粉砕された粉砕物17重量部、及び接着材のポリアクリルアミド(ダイスヤフロック株式会社製)3重量部を混合槽に加えて混合して被造粒用混合物を製造した。混合物の水分含有率は約29重量%であった。この被造粒用混合物を、ディスク型押出し式造粒装置のディスクペレッター(不二パウダル株式会社製)に供給し、厚さ25mmで口径が4mmのダイスを通して回転ロールにより押し出し、直径が4mmで長さが10mmの粒子(水分含有率約25重量パーセント)に造粒した。押出し造粒された円柱状の造粒物は、上段の篩の目開きが10mmで、下段の篩の目開きが4mmの円型篩分け装置(株式会社ダルトン社製)の上段篩上に供給され、10mm以上の粒度の粒子及び4mm以下の粒度の粒子が篩分けにより除去された。ここで除去された10mm以上の粒度の粒子及び4mm以下の粒度の粒子は、混合槽の貯槽に送られ再度造粒に供された。篩分けにより10mm以上の粒度の粒子及び4mm以下の粒度の粒子が除去された造粒物を、円型篩分け装置(株式会社ダルトン社製)に供給し、その篩(篩の目開き:2mm)上で造粒物に水を噴霧した。水が噴霧された造粒物は、水分含有率が約32〜34重量パーセントであり、ベルトコンベヤにより、円型コーティング装置(株式会社ダルトン社製)の振動板上に供給された。本例においては、円型コーティング装置において、造粒物83重量部(乾燥ベース)に対し、被覆組成物が17重量部(乾燥ベース)となるように被覆組成物を散布した。本例においては、被覆組成物によるコーティング工程は8基の円型コーティング装置を直列に配置して行った。このように、8基の円型コーティング装置を直列に配置することにより、被覆部に配合された接着機能を有する物質が表面に拡散して、被覆組成物の被着が確実なものとすることができる。本例において、最終のコーティング工程において、被覆粒状物の表面の毛羽立ちを抑えるために、コーティング処理された被覆粒状物に水が噴霧された。水が噴霧された被覆粒状物は、熱風乾燥装置に送られ、水分含有率が10重量パーセント以下になるまで、100℃以上の温度で熱風乾燥された。熱風乾燥された乾燥被覆粒状物は、一時商品ホッパーに入れられて、室温にまで熱調整された。室温に熱調整された乾燥被覆粒状物は、商品規格に合うように、上段の篩の目開きが10mmで、下段の篩の目開きが4mmの円型篩分け装置(株式会社ダルトン社製)の上段篩上に供給され、商品規格に適するように、比較的大きい粒子及び細かい粒子を篩分けて分離し、主として、直径4.2mm、長さ10mmの粒子を集めて、包装装置に送られて袋詰めして、猫のトイレ用の砂とした。
本例で作製された猫のトイレ用の砂を猫の排泄に使用したが、本例で作製された猫のトイレ用の砂は、排尿後において、従来の猫のトイレ用の砂と同様に結着して固まり、濡れている箇所の識別が容易であった。本例で作製された猫のトイレ用の砂は、室内において、35℃の温度で20倍に希釈したアンモニア水50mlを加えたが、非常に吸水性及び脱臭性が良好であり、室内にアンモニア臭を感じなかった。またこの猫のトイレ用の砂を市販の猫用トイレ(W430×D310×H135)に深さ7cmになるように敷き猫でテストしたが、猫は慣れるにつれて、問題なく排尿及び排便をするようになった。使用後は、尿で濡れた部分を廃棄するのも簡単であり、部屋には尿の臭いが殆ど感じられなかった。
本例において、被覆組成物は、(1) 衛生用品製造工場で不良品から回収された綿状パルプ50重量%、(2) カルボキシメチルセルロース(日本製紙ケミカル株式会社製)15重量%、(3) アミラルファ(大栄産業株式会社製)20重量%、(4)接着機能を有する高吸水性樹脂のハイモサブHS1200(ハイモ株式会社製)(商品名)15重量%を混合し、この混合物を粉砕機(ターボ工業株式会社製)で50μm以下の粒度に粉砕したものを使用した。
例6.
例6は、例2乃至5の事例と異なり、芯部にたばこフィルター規格外品の4mm以下の粒度に粉砕された粉砕物、たばこ用包装紙規格外品の4mm以下の粒度に粉砕された粉砕物及びトリムロス(衛生材製造工場から回収された打ち抜き屑)を使用し、接着材としてタピオカアルファ−化澱粉を使用した事例である。
即ち、本例においても、例1で製造された板紙廃材粉砕物を使用した。半水石膏を含む板紙35重量部、
たばこフィルター規格外品の4mm以下の粒度に粉砕された粉砕物30重量部、たばこ用包装紙規格外品の4mm以下の粒度に粉砕された粉砕物15重量部、トリムロス15重量部及び接着材のタピオカアルファ−化澱粉(松谷化学工業株式会社製)5重量部及び水25重量部を混合槽に加えて混合して被造粒用混合物を製造した。混合物の水分含有率は約20重量%であった。この被造粒用混合物を、ディスク型押出し式造粒装置のディスクペレッター(不二パウダル株式会社製)に供給し、厚さ25mmで口径が4mmのダイスを通して回転ロールにより押し出し、直径が4mmで長さが10mmの粒子(水分含有率約25重量パーセント)に造粒した。押出し造粒された円柱状の造粒物は、上段の篩の目開きが10mmで、下段の篩の目開きが4mmの円型篩分け装置(株式会社ダルトン社製)の上段篩上に供給され、10mm以上の粒度の粒子及び4mm以下の粒度の粒子が篩分けにより除去された。ここで除去された10mm以上の粒度の粒子及び4mm以下の粒度の粒子は、混合槽の貯槽に送られ再度造粒に供された。篩分けにより10mm以上の粒度の粒子及び4mm以下の粒度の粒子が除去された造粒物を、円型篩分け装置(株式会社ダルトン社製)に供給し、その篩(篩の目開き:2mm)上で造粒物に水を噴霧した。水が噴霧された造粒物は、水分含有率が約22〜24重量パーセントであり、ベルトコンベヤにより、円型コーティング装置(株式会社ダルトン社製)の振動板上に供給された。本例においては、円型コーティング装置において、造粒物85重量部(乾燥ベース)に対し、被覆組成物が15重量部(乾燥ベース)となるように被覆組成物を散布した。本例においては、被覆組成物によるコーティング工程は8基の円型コーティング装置を直列に配置して行った。このように、8基の円型コーティング装置を直列に配置することにより、被覆部に配合された接着機能を有する物質が表面に拡散して、被覆組成物の被着が確実なものとすることができる。本例において、最終のコーティング工程において、被覆粒状物の表面の毛羽立ちを抑えるために、コーティング処理された被覆粒状物に水が噴霧された。水が噴霧された被覆粒状物は、熱風乾燥装置に送られ、水分含有率が10重量パーセント以下になるまで、100℃以上の温度で熱風乾燥された。熱風乾燥された乾燥被覆粒状物は、一時商品ホッパーに入れられて、室温にまで熱調整された。室温に熱調整された乾燥被覆粒状物は、商品規格に合うように、上段の篩の目開きが10mmで、下段の篩の目開きが4mmの円型篩分け装置(株式会社ダルトン社製)の上段篩上に供給され、商品規格に適するように、比較的大きい粒子及び細かい粒子を篩分けて分離し、主として、直径4.2mm、長さ10mmの粒子を集めて、包装装置に送られて袋詰めして、猫のトイレ用の砂とした。
本例で作製された猫のトイレ用の砂を猫の排泄に使用したが、本例で作製された猫のトイレ用の砂は、排尿後において、従来の猫のトイレ用の砂と同様に結着して固まり、濡れている箇所の識別が容易であった。本例で作製された猫のトイレ用の砂は、室内において、35℃の温度で20倍に希釈したアンモニア水50mlを加えたが、非常に吸水性及び脱臭性が良好であり、室内にアンモニア臭を感じなかった。またこの猫のトイレ用の砂を市販の猫用トイレ(W430×D310×H135)に深さ7cmになるように敷き猫でテストしたが、猫は慣れるにつれて、問題なく排尿及び排便をするようになった。使用後は、尿で濡れた部分を廃棄するのも簡単であり、部屋には尿の臭いが殆ど感じられなかった。
本例において、被覆組成物は、(1) 衛生用品製造工場で不良品から回収された綿状パルプ55重量%、(2)接着機能を有する高吸水性樹脂のハイモサブHS1200(ハイモ株式会社製)(商品名)20重量%(3) アミラルファ(大栄産業株式会社製)25重量%を混合し、この混合物を粉砕機(ターボ工業株式会社製)で50μm以下の粒度に粉砕したものを使用した。
例1乃至例5においては、コーティング装置を8基、直列に配設したが、この数に限定されるものではない。水分が少ないと、被覆粒状物の表面に被覆組成物の毛羽立ちが現れるが、これは被覆組成物の被着が充分でないことを示すものであり、水分を補給することにより、芯部に含有される水溶性の接着材が、芯部の表面に拡散上昇して芯部表面における接着性を高めて、乾燥以降の段階において、被覆組成物の剥離等を防止することができる。
本発明において粒状の排泄物処理材は、少なくとも一部に半水石膏を付着する5ミリメートル以下の粒度の板紙廃材粉砕物と、前記板紙廃材粉砕物より少量の有機繊維質材料廃棄物粉砕物と、前記有機繊維質材料廃棄物粉砕物より少量の接着性を有する材料とを含有して、1ミリメートル以上の粒度に形成されている粒状物、又は、少なくとも一部に半水石膏を付着する5ミリメートル以下の粒度の板紙を含む板紙廃材粉砕物と、前記板紙廃材粉砕物より少量の有機繊維質材料廃棄物粉砕物と、前記有機繊維質材料廃棄物粉砕物より少量の接着性を有する材料とを含有して、1ミリメートル以上の粒度に形成されている粒状芯部と、該粒状芯部の少なくとも一部表面を覆い、0.2ミリメートル以下の粒度の紙粉及び接着性を有する材料を含有する被覆層部とを備える乾燥被覆粒状物であり、半水石膏成分の付着量が10重量%以下の板紙廃材粉砕物を用いるので、板紙に付着する石膏成分が半水石膏であるので、芯部に吸水性能が良くない板紙に半水石膏が含まれるために、芯部の保水性を良くすることができ、板紙粒子と有機繊維質材料粒子間に介在する半水石膏が、造粒混合物粒子間の接着に寄与して造粒物の崩壊を極力防止することができる。しかも、本発明は、廃石膏ボードから石膏の分離が難しく廃棄されていた板紙を回収して、粒状の排泄物処理材の原料として、有効に活用するものであり、しかも、これにより、適度に保水及び吸水能を有し、廉価な粒状の排泄物処理材を提供することができるので、産業上に資するところが大きい。
本発明の一実施例の粒状の排泄物処理材を製造する工程の概略を示す概略の工程図である。 図1と異なる本発明の一実施例の粒状の排泄物処理材を製造する工程の概略を示す概略の工程図である。
符号の説明
1 廃石膏ボード加熱分解炉
2 入口側
3 出口側
4 廃石膏ボード供給ホッパー
5 廃石膏ボード加熱用排熱ガス供給管
6 炉1の出口側3の下部の排出路
7 炉1の出口側端部に備えられる搬送装置
8、12及び16 篩分け部
9 破砕機
10 破砕機9の篩分け部8の排出路
11 破砕機9の搬送装置
13 第一粉砕機
14 第一粉砕機13の篩分け部12の排出路
15 第一粉砕機13の搬送装置
17 第二粉砕機
18 第二粉砕機17の篩分け部16の排出路
19 第二粉砕機17の搬送装置
20 板紙廃材粉砕物の定量タンク
21 有機繊維質材料廃棄物ホツパー
22 有機繊維質材料廃棄物の定量タンク
23 有機繊維質材料廃棄物ホツパー21と有機繊維質材料廃棄物の定量タンク22を接続する供給路
24 板紙廃材粉砕物の搬送装置
25 混合槽
26 有機繊維質材料廃棄物の搬送装置
27 水供給源
28 水供給管
29 スクリューコンベヤ又はスクリューフィーダー
30 造粒装置
31 第一被覆装置
32 造粒装置30の搬送装置
33及び51 水噴霧装置
34及び52 水噴霧ノズル
35 被覆組成物のホッパー
36 被覆組成物の供給装置
37 第二被覆装置
38 第一被覆装置31の搬送装置
39 第三被覆装置
40 第二被覆装置37の搬送装置
41 第四被覆装置
42 第三被覆装置39の搬送装置
43 第五被覆装置
44 第四被覆装置41の搬送装置
45 第六被覆装置
46 第五被覆装置43の搬送装置
47 第七被覆装置
48 第六被覆装置45の搬送装置
49 第八被覆装置
50 第七被覆装置47の搬送装置
53 熱風乾燥機
54 第七被覆装置49の搬送装置
55 一次製品仕上げ篩分け装置
56 熱風乾燥機53の乾燥物搬送装置
57 一次製品仕上げ篩分け装置55の排出路
58 一次製品仕上げ篩分け装置55の搬送装置
59 製品ストックタンク
60 製品仕上げ篩分け装置
61 製品ストックタンク59の搬送装置
62 製品仕上げ篩分け装置60の排出路
63 製品仕上げ篩分け装置60の搬送装置
64 製品梱包装置
65 製品梱包装置65の搬送装置

Claims (29)

  1. 水石膏を付着する5ミリメートル以下の粒度の板紙を含む板紙廃材粉砕物と、前記板紙廃材粉砕物より少量の有機繊維質材料廃棄物粉砕物と、前記板紙廃材粉砕物より少量の接着性を有する材料とを含有して、水分の存在下に1ミリメートル以上の粒度に造粒され、乾燥されて水分含有率が12重量%以下の乾燥粒状物であることを特徴とする粒状の排泄物処理材。
  2. 水石膏を付着する5ミリメートル以下の粒度の板紙を含む板紙廃材粉砕物と、前記板紙廃材粉砕物より少量の有機繊維質材料廃棄物粉砕物と、前記板紙廃材粉砕物より少量の接着性を有する材料及び殺菌作用を有する物質とを含有して、水分の存在下に1ミリメートル以上の粒度に造粒され、乾燥されて水分含有率が12重量%以下の乾燥粒状物であることを特徴とする粒状の排泄物処理材。
  3. 水石膏を付着する5ミリメートル以下の粒度の板紙を含む板紙廃材粉砕物と、前記板紙廃材粉砕物より少量の有機繊維質材料廃棄物粉砕物と、前記板紙廃材粉砕物より少量の接着性を有する材料とを含有して、水分の存在下に1ミリメートル以上の粒度に造粒された粒状芯部と、該粒状芯部の少なくとも一部表面を覆い、0.4ミリメートル以下の紙粉及び接着性を有する材料を含有する被覆層部とを備え、水分含有率が12重量%以下である乾燥被覆粒状物であることを特徴とする粒状の排泄物処理材。
  4. 水石膏を付着する5ミリメートル以下の粒度の板紙を含む板紙廃材粉砕物と、前記板紙廃材粉砕物より少量の有機繊維質材料廃棄物粉砕物と、前記板紙廃材粉砕物より少量の接着性を有する材料及び殺菌作用を有する物質とを含有して、水分の存在下に1ミリメートル以上の粒度に造粒された粒状芯部と、該粒状芯部の少なくとも一部表面を覆い、0.4ミリメートル以下の紙粉及び接着性を有する材料を含有する被覆層部とを備え、水分含有率が12重量%以下である乾燥被覆粒状物であることを特徴とする粒状の排泄物処理材。
  5. 粒状の排泄物処理材の半水石膏含有率が1乃至10重量パーセントであることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の粒状の排泄物処理材。
  6. 粒状の排泄物処理材の半水石膏含有率が3乃至7重量パーセントであることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の粒状の排泄物処理材。
  7. 接着性を有する材料は、接着剤若しくは吸水性樹脂、又は接着剤及び吸水性樹脂であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の粒状の排泄物処理材。
  8. 接着性を有する材料が、100マイクロメートル以下の粒度の吸水性樹脂であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の粒状の排泄物処理材。
  9. 有機繊維質材料廃棄物粉砕物が、衛生用品廃材粉砕物若しくはプラスチック廃材粉砕物又はプラスチック廃材粉砕物及び衛生用品廃材粉砕物であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の粒状の排泄物処理材。
  10. 有機繊維質材料廃棄物粉砕物は、薄葉紙廃材粉砕物、衛生用紙廃材粉砕物、トイレットペーパー廃材粉砕物、ティッシュペーパー廃材粉砕物、化粧紙廃材粉砕物、ちり紙廃材粉砕物、紙綿廃材粉砕物、紙タオル廃材粉砕物、紙おむつ廃材粉砕物、動物用紙おむつ廃材粉砕物、生理用ナプキン廃材粉砕物、汗パッド廃材粉砕物、尿パッド廃材粉砕物、便座シート廃材粉砕物、新聞紙屑粉砕物、雑誌屑粉砕物、バフ粉、機械パルプ廃材、化学パルプ廃材、セミケミカルパルプ廃材、綿状パルプ廃材、木材パルプ廃材、古紙パルプの粉砕物、紙粉、フラッフパルプ、吸水性繊維廃材、不織布廃材、吸水性樹脂を含む紙粉、製本時に発生する紙粉、不織布製造時に発生する紙粉、製紙工程において発生する紙粉若しくは衛生材料製造時に発生する紙粉、ラミネート紙廃材粉砕物、ラミネート紙の印刷屑、ラミネート紙の端屑、バフ粉、ダンボール屑、新聞屑、雑誌屑粉砕物、製紙スラッジ、パルプスラッジ、たばこフィルター規格外品、たばこ用包装紙規格外品、合成樹脂繊維廃材粉砕物、木材屑粉砕物、鉋屑粉砕物、木粉、家屋の解体材粉砕物、新築廃材粉砕物、紙粉、チタン紙廃材粉砕物、焙煎コーヒー豆の抽出残渣、茶殻、野菜屑、焼酎滓、使用済み切符粉砕物若しくはパンチ屑、又はこれら二以上を含む混合物であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の粒状の排泄物処理材。
  11. 殺菌作用を有する物質が、殺菌剤、防黴剤若しくは防腐剤又はこれら二以上薬剤を含有することを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載の粒状の排泄物処理材。
  12. 被覆層部に含まれる紙粉の粒度が0.5ミリメートル以下であることを特徴とする請求項3又は4に記載の粒状の排泄物処理材。
  13. 紙粉が、薄葉紙粉砕物、薄葉紙廃材粉砕物、衛生用紙粉砕物、衛生用紙廃材粉砕物、トイレットペーパー用紙粉砕物、トイレットペーパー廃材粉砕物、ティッシュペーパー用紙粉砕物、ティッシュペーパー廃材粉砕物、化粧紙用紙粉砕物、化粧紙廃材粉砕物、ちり紙用紙粉砕物、ちり紙廃材粉砕物、紙綿粉砕物、紙綿廃材粉砕物、紙タオル粉砕物、紙タオル廃材粉砕物、便座シート廃材粉砕物、新聞用紙粉砕物、新聞紙屑粉砕物、雑誌屑粉砕物、バフ粉、機械パルプ、機械パルプ廃材、化学パルプ、化学パルプ廃材、セミケミカルパルプ、セミケミカルパルプ廃材、綿状パルプ、綿状パルプ廃材、木材パルプ、木材パルプ廃材、古紙パルプの粉砕物、紙粉、フラッフパルプ、吸水性繊維廃材粉砕物、不織布粉砕物、不織布廃材粉砕物、吸水性樹脂を含む紙粉、製本時に発生する紙粉、不織布製造時に発生する紙粉、製紙工程において発生する紙粉若しくは衛生材料製造時に発生する紙粉又はこれら二以上の粉砕物の混合物であることを特徴とする請求項3又は4に記載の粒状の排泄物処理材。
  14. 被覆層部の接着性を有する材料が30乃至100マイクロメートルの粒度の吸水性樹脂であることを特徴とする請求項3又は4に記載の粒状の排泄物処理材。
  15. 被覆層部は、さらに脱臭作用を有する物質又は脱臭作用を有する物質及び界面活性剤を含有するものであることを特徴とする請求項3又は4に記載の粒状の排泄物処理材。
  16. 少なくとも一部に半水石膏を付着する石膏ボード廃材を60℃以上の温度に加熱して、板紙部分に固着している二水石膏を脱水して半水石膏にし、その加熱中又は加熱後に破砕して形成された半水石膏を付着する5ミリメートル以下の粒度の板紙を含有する板紙廃材粉砕物に、前記板紙廃材粉砕物より少量の有機繊維質材料廃棄物粉砕物と、前記有機繊維質材料廃棄物粉砕物より少量の接着性を有する材料と、水とを混合して、造粒用混合物を調製し、この造粒用混合物を造粒して、1ミリメートル以上の粒度の粒状物を形成し、この形成された粒状物を加熱乾燥して、造粒時に形成された二水石膏を脱水して半水石膏にし、且つ水分含有率を12重量%以下にした乾燥被覆粒状物を製造することを特徴とする粒状の排泄物処理材の製造方法。
  17. 少なくとも一部に半水石膏を付着する石膏ボード廃材を60℃以上の温度に加熱して、板紙部分に固着している二水石膏を脱水して半水石膏にし、その加熱中又は加熱後に破砕して形成された半水石膏を付着する5ミリメートル以下の粒度の板紙を含有する板紙廃材粉砕物に、前記板紙廃材粉砕物より少量の有機繊維質材料廃棄物粉砕物と、有機繊維質材料廃棄物粉砕物より少量の接着性を有する材料及び殺菌作用を有する物質と、水とを混合して、造粒用混合物を調製し、この造粒用混合物を造粒して、1ミリメートル以上の粒度の粒状物を形成し、この形成された粒状物を加熱乾燥して、造粒時に形成された二水石膏を半水石膏にし、且つ水分含有率を12重量%以下にした乾燥被覆粒状物を製造することを特徴とする粒状の排泄物処理材の製造方法。
  18. 少なくとも一部に半水石膏を付着する石膏ボード廃材を60℃以上の温度に加熱して、板紙部分に固着している二水石膏を脱水して半水石膏にし、その加熱中又は加熱後に破砕して形成された半水石膏を付着する5ミリメートル以下の粒度の板紙を含有する板紙廃材粉砕物に、前記有機繊維質材料廃棄物粉砕物より少量の接着性を有する材料と、水とを混合して、造粒用混合物を調製し、この造粒用混合物を造粒して、1ミリメートル以上の粒度の粒状物を形成し、この形成された粒状物に、紙粉及び接着性を有する材料を含有する被覆組成物を散布して、前記粒状物の少なくとも一部表面を前記被覆組成物により被覆して、前記粒状物の表面上に被覆組成物で形成された被覆層を有する被覆粒状物を形成し、この形成された被覆粒状物を加熱乾燥して、造粒時に形成された二水石膏を半水石膏にし、且つ水分含有率を12重量%以下にした乾燥被覆粒状物を製造することを特徴とする被覆粒状の排泄物処理材の製造方法。
  19. 少なくとも一部に半水石膏を付着する石膏ボード廃材を60℃以上の温度に加熱して、板紙部分に固着している二水石膏を脱水して半水石膏にし、その加熱中又は加熱後に破砕して形成された半水石膏を付着する5ミリメートル以下の粒度の板紙を含有する板紙廃材粉砕物に、前記板紙廃材粉砕物より少量の有機繊維質材料廃棄物粉砕物と、前記有機繊維質材料廃棄物粉砕物より少量の接着性を有する材料及び殺菌作用を有する物質と、水とを混合して、造粒用混合物を調製し、この造粒用混合物を造粒して、1ミリメートル以上の粒度の粒状物を形成し、この形成された粒状物に、紙粉及び接着性を有する材料を含有する被覆組成物を散布して、前記粒状物の少なくとも一部表面を前記被覆組成物により被覆して、前記粒状物の表面上に被覆組成物で形成された被覆層を有する被覆粒状物を形成し、この形成された被覆粒状物を加熱乾燥して、造粒時に形成された二水石膏を半水石膏にし、且つ水分含有率を12重量%以下にした乾燥被覆粒状物を製造することを特徴とする被覆粒状の排泄物処理材の製造方法。
  20. 少なくとも一部に半水石膏を付着する5ミリメートル以下の粒度の板紙を含有する板紙廃材粉砕物は、石膏ボード廃材破砕物を、60℃乃至150℃の温度に加熱処理して、石膏ボードに含まれる二水石膏を半水石膏にし、この加熱処理して二水石膏を半水石膏にした石膏ボード廃材を破砕して、破砕物中の細粒を除去し、次いで5mm以下の粒度に粉砕して、粉砕物中の細粒を除去することにより調製されることを特徴とする請求項16乃至19の何れか一項に記載の粒状の排泄物処理材の製造方法。
  21. 少なくとも一部に半水石膏を付着する5ミリメートル以下の粒度の板紙を含有する板紙廃材粉砕物は、石膏ボード廃材破砕物を、100℃乃至150℃の温度に加熱処理して、石膏ボードに含まれる二水石膏を半水石膏にし、この加熱処理して二水石膏を半水石膏にした石膏ボード廃材を破砕して、破砕物中の細粒を除去し、次いで5mm以下の粒度に粉砕して、粉砕物中の細粒を除去することにより製造されることを特徴とする請求項16乃至19の何れか一項に記載の粒状の排泄物処理材の製造方法。
  22. 少なくとも一部に半水石膏を付着する5ミリメートル以下の粒度の板紙を含有する板紙廃材粉砕物は、100℃乃至150℃の温度内において、石膏ボード廃材を、転動させて、石膏ボードに含まれる二水石膏を半水石膏にしながら、石膏ボード廃材を破砕し、この破砕物中の細粒を除去し、次いで5mm以下の粒度に粉砕して、粉砕物中の細粒を除去することにより製造されることを特徴とする請求項16乃至19の何れか一項に記載の粒状の排泄物処理材の製造方法。
  23. 接着性を有する材料が、接着剤又は接着剤及び吸水性樹脂含有するものであることを特徴とする請求項16乃至19の何れか一項に記載の粒状の排泄物処理材の製造方法
  24. 殺菌作用を有する物質が、殺菌剤、防黴剤若しくは防腐剤又はこれら二以上薬剤を含有することを特徴とする請求項17又は19に記載の粒状の排泄物処理材の製造方法。
  25. 有機繊維質材料廃棄物粉砕物が、衛生用品廃材粉砕物又はプラスチック廃材粉砕物及び衛生用品廃材粉砕物であることを特徴とする請求項16乃至19の何れか一項に記載の粒状の排泄物処理材の製造方法。
  26. 有機繊維質材料廃棄物粉砕物は、薄葉紙廃材粉砕物、衛生用紙廃材粉砕物、トイレットペーパー廃材粉砕物、ティッシュペーパー廃材粉砕物、化粧紙廃材粉砕物、ちり紙廃材粉砕物、紙綿廃材粉砕物、紙タオル廃材粉砕物、紙おむつ廃材粉砕物、動物用紙おむつ廃材粉砕物、生理用ナプキン廃材粉砕物、汗パッド廃材粉砕物、尿パッド廃材粉砕物、便座シート廃材粉砕物、新聞紙屑粉砕物、雑誌屑粉砕物、バフ粉、機械パルプ廃材、化学パルプ廃材、セミケミカルパルプ廃材、綿状パルプ廃材、木材パルプ廃材、古紙パルプの粉砕物、紙粉、フラッフパルプ、吸水性繊維廃材、不織布廃材、吸水性樹脂を含む紙粉、製本時に発生する紙粉、不織布製造時に発生する紙粉、製紙工程において発生する紙粉若しくは衛生材料製造時に発生する紙粉、ラミネート紙廃材粉砕物、ラミネート紙の印刷屑、ラミネート紙の端屑、バフ粉、ダンボール屑、新聞屑、雑誌屑粉砕物、製紙スラッジ、パルプスラッジ、たばこフィルター規格外品、たばこ用包装紙規格外品、合成樹脂繊維廃材粉砕物、木材屑粉砕物、鉋屑粉砕物、木粉、家屋の解体材粉砕物、新築廃材粉砕物、紙粉、チタン紙廃材粉砕物、焙煎コーヒー豆の抽出残渣、茶殻、野菜屑、使用済み切符粉砕物若しくはパンチ屑、又はこれら二以上を含む混合物であることを特徴とする請求項16乃至19の何れか一項に記載の粒状の排泄物処理材の製造方法。
  27. 被覆層部に含まれる紙粉の粒度が0.5mm以下であることを特徴とする請求項18又は19に記載の粒状の排泄物処理材の製造方法。
  28. 被覆粒状物は、被覆層部に、さらに、脱臭作用を有する物質若しくは界面活性剤又は脱臭作用を有する物質及び界面活性剤を含有することを特徴とする請求項18又は19に記載の粒状の排泄物処理材の製造方法。
  29. 紙粉が、薄葉紙粉砕物、薄葉紙廃材粉砕物、衛生用紙粉砕物、衛生用紙廃材粉砕物、トイレットペーパー用紙粉砕物、トイレットペーパー廃材粉砕物、ティッシュペーパー用紙粉砕物、ティッシュペーパー廃材粉砕物、化粧紙用紙粉砕物、化粧紙廃材粉砕物、ちり紙用紙粉砕物、ちり紙廃材粉砕物、紙綿粉砕物、紙綿廃材粉砕物、紙タオル粉砕物、紙タオル廃材粉砕物、便座シート廃材粉砕物、新聞用紙粉砕物、新聞紙屑粉砕物、雑誌屑粉砕物、バフ粉、機械パルプ、機械パルプ廃材、化学パルプ、化学パルプ廃材、セミケミカルパルプ、セミケミカルパルプ廃材、綿状パルプ、綿状パルプ廃材、木材パルプ、木材パルプ廃材、古紙パルプの粉砕物、紙粉、フラッフパルプ、吸水性繊維廃材粉砕物、不織布粉砕物、不織布廃材粉砕物、吸水性樹脂を含む紙粉、製本時に発生する紙粉、不織布製造時に発生する紙粉、製紙工程において発生する紙粉若しくは衛生材料製造時に発生する紙粉又はこれら二以上の粉砕物の混合物であることを特徴とする請求項18又は19に記載の粒状の排泄物処理材の製造方法。
JP2005162056A 2005-06-01 2005-06-01 粒状の排泄物処理材 Active JP4714826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005162056A JP4714826B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 粒状の排泄物処理材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005162056A JP4714826B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 粒状の排泄物処理材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006333773A JP2006333773A (ja) 2006-12-14
JP4714826B2 true JP4714826B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=37554855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005162056A Active JP4714826B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 粒状の排泄物処理材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4714826B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015097505A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 株式会社大貴 吸水処理材

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5495513B2 (ja) * 2008-06-02 2014-05-21 株式会社大貴 動物用排泄物処理材
JP5399972B2 (ja) * 2010-04-06 2014-01-29 株式会社大貴 動物用トイレ
JP5399971B2 (ja) * 2010-04-06 2014-01-29 株式会社大貴 動物用トイレ
JP5871727B2 (ja) * 2012-06-19 2016-03-01 株式会社大貴 吸水処理材及びその製造方法
JP2014000042A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Daiki:Kk 吸水処理材
CN105121005B (zh) * 2013-04-05 2019-02-15 株式会社大贵 吸水处理材料及其制造方法
CN105188912B (zh) * 2013-05-10 2018-09-07 株式会社大贵 吸水处理材料及其制造方法
EP2995373A4 (en) * 2013-05-10 2017-02-08 Daiki Co., Ltd. Water-absorbent treatment material and manufacturing method thereof
JP6677963B2 (ja) * 2014-08-13 2020-04-08 株式会社大貴 吸水処理材
JP6599085B2 (ja) * 2014-08-25 2019-10-30 株式会社大貴 吸水処理材
JP6554273B2 (ja) * 2014-08-25 2019-07-31 株式会社大貴 吸水処理材
WO2017134724A1 (ja) 2016-02-01 2017-08-10 株式会社大貴 吸水処理材
KR20190086929A (ko) * 2018-01-15 2019-07-24 김범용 폐석고보드를 이용한 고양이용 펠렛 및 이의 제조방법
JP6517408B1 (ja) * 2018-06-21 2019-05-22 株式会社大貴 吸水処理材の製造方法
KR102183787B1 (ko) * 2018-07-11 2020-11-27 서울시립대학교 산학협력단 동물 배변용 패드 및 이의 제조방법
JP2020068711A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 シーズイシハラ株式会社 排泄物処理材及び排泄物処理材製造方法
JP2021168606A (ja) * 2020-04-15 2021-10-28 株式会社大貴 排泄物処理材及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004136206A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Yoshino Gypsum Co Ltd 石膏ボード廃材からの紙片の分離方法及び分離装置並びに分離紙片を用いた動物用敷料
JP2004313179A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Pet Club:Kk ペット用排泄物処理材
JP2005040146A (ja) * 2004-11-15 2005-02-17 Daiki:Kk 粒状の排泄物処理材の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004136206A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Yoshino Gypsum Co Ltd 石膏ボード廃材からの紙片の分離方法及び分離装置並びに分離紙片を用いた動物用敷料
JP2004313179A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Pet Club:Kk ペット用排泄物処理材
JP2005040146A (ja) * 2004-11-15 2005-02-17 Daiki:Kk 粒状の排泄物処理材の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015097505A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 株式会社大貴 吸水処理材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006333773A (ja) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4714826B2 (ja) 粒状の排泄物処理材
JP5694678B2 (ja) 粒状の排泄物処理材及び製造方法
WO2004093926A1 (ja) 消臭機能を有する材料及びその製造方法
JP5326134B2 (ja) 粒状の排泄物処理材及び製造方法
JP3910621B2 (ja) 粒状の排泄物処理材及び製造方法
JP2007190026A (ja) 粒状の動物用排泄物処理材及び製造方法
JP4630963B2 (ja) 粒状の排泄物処理材及び製造方法
JP3801613B2 (ja) 粒状の排泄物処理材及び製造方法
JP4129584B2 (ja) 粒状の排泄物処理材及び製造方法
JP4452760B2 (ja) 木粉の粉砕方法
JP2007190025A (ja) 粒状の排泄物処理材及び製造方法
JP3740457B2 (ja) 粒状の排泄物処理材及び製造方法
JP2003219746A (ja) 粒状の汚物処理材の製造方法
JP3740440B2 (ja) 粒状の排泄物処理材及び製造方法
JP3638537B2 (ja) 粒状の排泄物処理材及び製造方法
JP3779959B2 (ja) 粒状の排泄物処理材及び製造方法
JP3779980B2 (ja) 粒状の動物用排泄物処理材及びその製造方法
JP4210716B2 (ja) 粒状の排泄物処理材の製造方法
JP2002218853A (ja) 粒状の排泄物処理材及び製造方法
JP3638534B2 (ja) 粒状の排泄物処理材及び製造方法
JP5331955B2 (ja) 粒状の動物用排泄物処理材の製造方法
JP2005168493A (ja) 粒状の排泄物処理材及び製造方法
JP2005138106A (ja) 粒状の排泄物処理材及び製造方法
JP2004261085A (ja) 粒状の排泄物処理材及び製造方法
JP4528893B2 (ja) 粒状の排泄物処理材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4714826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250