JP2002253076A - 粒状の排泄物処理材及び製造方法 - Google Patents

粒状の排泄物処理材及び製造方法

Info

Publication number
JP2002253076A
JP2002253076A JP2001056040A JP2001056040A JP2002253076A JP 2002253076 A JP2002253076 A JP 2002253076A JP 2001056040 A JP2001056040 A JP 2001056040A JP 2001056040 A JP2001056040 A JP 2001056040A JP 2002253076 A JP2002253076 A JP 2002253076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
excrement disposal
weight
dried
granular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001056040A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ito
伊藤  博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiki Co Ltd
Original Assignee
Daiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiki Co Ltd filed Critical Daiki Co Ltd
Priority to JP2001056040A priority Critical patent/JP2002253076A/ja
Publication of JP2002253076A publication Critical patent/JP2002253076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Housing For Livestock And Birds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 人叉は動物が排泄した尿の吸収性及び保水性
が良く、排泄物に接して塊状化でき、また焼却でき、し
かも、廃物の汚泥乾燥物の持つ臭気及び色彩を緩和し
て、室内でも衛生的に安全に使用できる粒状の排泄物処
理材を提供する。 【解決手段】 汚泥乾燥物及び配合材料を含有し、また
該汚泥乾燥物より少ない量で吸水性樹脂を含有して、1
ミリメートル以上の粒度を有する乾燥造粒物であること
を特徴とする粒状の排泄物処理材にあり、このように汚
泥を利用することにより、汚泥であっても室内で、衛生
的に安全に使用できるものに活用することができ、使用
後の処理も容易にすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、人用及びは動物用
の排泄物処理材に関し、特に人用、叉は猫科及び犬科動
物並びにその他愛玩動物等の動物用の粒状の排泄物処理
材及びその製造方法に関し、特に、汚泥乾燥物、即ち、
製紙汚泥乾燥物、下水汚泥乾燥物、消化汚泥乾燥物、活
性汚泥乾燥物等の有機性汚泥乾燥物、及び浄水場沈殿
泥、ベントナイト泥等の無機性汚泥乾燥物の有効利用を
図る、人用及び動物用、特に猫科及び犬科動物並びにそ
の他愛玩動物等の動物用の粒状の排泄物処理材及びその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】家畜、愛玩動物等の動物用の粒状の排泄
物処理材、特に屋内での粒状の排泄物処理材は、砂、ベ
ントナイト、ゼオライト、製紙用パルプ、パルプスラッ
ジなどを小塊状叉は粒状に成形されている。この種の愛
玩動物用の粒状の排泄物処理材は、例えば室内で使用さ
れるところから、清潔で、衛生的であることが望まれ、
使用後、清潔さ及び衛生上の点から、廃棄処理され易い
のが望まれる。しかし、砂、ゼオライト、ベントナイト
などの無機物の場合は、使用時、砕けて埃となり易く、
また、使用後放置する間に汚臭を発生しても、非可燃物
であるため焼却処理を行うことができず、また下水等に
流すこともできない。そこで、消臭効果が低く、価格が
高いが、吸水能に優れ、可燃物であるところから、製紙
用パルプ及び紙粉の小塊状成形物が使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、製紙用パルプ
及び紙粉は排泄物処理材の原料としては比較的高価であ
り問題とされている。そこで、猫砂等の粒状の排泄物処
理材の原材料として、製紙用パルプ廃材や、吸収体を有
する衛生用品廃材などのその他廃材が使用されている。
しかし、これらの廃材も、利用用途の開発に伴い、有用
材化されて、廃材としての入手が困難となっており、問
題とされている。
【0004】一方、汚泥は、下水道の普及に伴い増加し
ており、その一部は、堆肥などに利用されているもの
の、堆肥としての用途も限界に達し、廃棄が困難なため
に、その殆どが焼却処理が不可欠とされており、問題と
されている。本発明は、排泄物処理材の原材料を廃物に
求めるとしても、保水性及び吸水性を有する廃材は、比
較的有用であり、入手が困難であり、廉価な排泄物処理
材を提供する上で問題とされている。本発明は、汚泥処
理に係る問題点及び、廃材による動物排泄物処理材とし
ての商品価値の低下に係る問題点を解決することを目的
としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、汚泥乾燥物、
即ち、製紙汚泥乾燥物、下水汚泥乾燥物、消化汚泥乾燥
物、活性汚泥乾燥物等の有機性汚泥乾燥物、及び浄水場
沈殿泥、ベントナイト泥等の無機性汚泥乾燥物の乾燥物
の造粒物は、保水性及び吸水性を有することに基づいて
いる。本発明は、動物が排泄した尿の吸収性及び保水性
が良く、排泄物に接して塊状化でき、また焼却でき、し
かも、廃物の汚泥乾燥物の持つ臭気及び色彩を緩和し
て、室内でも不快感を与えること無く、衛生的に安全に
使用できる粒状の排泄物処理材を提供することを目的と
している。
【0006】即ち、本発明は、汚泥乾燥物を含有し、ま
た該汚泥乾燥物より少ない量で吸水性樹脂を含有して、
1ミリメートル以上の粒度を有する乾燥造粒物であるこ
とを特徴とする粒状の排泄物処理材にあり、また、本発
明は、汚泥乾燥物及び配合材料を含有し、また該汚泥乾
燥物より少ない量で吸水性樹脂を含有して、1ミリメー
トル以上の粒度を有する乾燥造粒物であることを特徴と
する粒状の排泄物処理材にあり、さらに本発明は、汚泥
乾燥物及び配合材料を含有し、また汚泥乾燥物より夫々
少ない量で吸水性樹脂、殺菌作用を有する物質、脱臭
剤、着色物質若しくは接着剤、又は吸水性樹脂、殺菌作
用を有する物質、脱臭剤、着色物質及び接着剤の中の二
種以上を含有して、1ミリメートル以上の粒度を有する
乾燥造粒物であることを特徴とする粒状の排泄物処理材
にある。
【0007】そして、本発明は、殺菌作用を有する物質
が、殺菌剤若しくは防黴剤又は殺菌剤及び防腐剤である
ことを特徴とする請求項3に記載の粒状の排泄物処理材
にあり、また本発明は、汚泥乾燥物を含有し、1ミリメ
ートル以上の粒度を有する芯部と、紙粉及び吸水性樹脂
を含有して、前記芯部の表面の少なくともその一部を被
覆する被覆部とを有する乾燥被覆粒状物であることを特
徴とする粒状の排泄物処理材にあり、さらに、本発明
は、汚泥乾燥物及び配合材料を含有して、1ミリメート
ル以上の粒度を有する芯部と、被覆材料及び吸水性樹脂
を含有して、前記芯部の表面の少なくともその一部を被
覆する被覆部とを有する乾燥被覆粒状物であることを特
徴とする粒状の排泄物処理材にあり、さらにまた、本発
明は、汚泥乾燥物及び配合材料を含有し、また汚泥乾燥
物より夫々少ない量で吸水性樹脂、殺菌作用を有する物
質、脱臭剤、着色物質若しくは接着剤、又は吸水性樹
脂、殺菌作用を有する物質、脱臭剤、着色物質及び接着
剤の中の二種以上を含有して、1ミリメートル以上の粒
度を有する芯部と、被覆材料及び吸水性樹脂を含有し
て、前記芯部の表面の少なくともその一部を被覆する被
覆部を有する乾燥被覆粒状物であることを特徴とする粒
状の排泄物処理材にある。
【0008】そして、本発明は、汚泥乾燥物に該汚泥乾
燥物より少ない量の吸水性樹脂を混合して造粒して、1
ミリメートル以上の粒度の造粒物を形成し、この造粒物
を乾燥することを特徴とする粒状の排泄物処理材の製造
方法にあり、また本発明は、汚泥乾燥物に、配合材料及
び汚泥乾燥物より少ない量の吸水性樹脂を混合し、この
混合物を造粒して、1ミリメートル以上の粒度の造粒物
を形成し、この形成された造粒物を乾燥することを特徴
とする粒状の排泄物処理材の製造方法にあり、さらに、
本発明は、汚泥乾燥物に、配合材料及び汚泥乾燥物より
少ない量の吸水性樹脂を混合し、この混合物に、汚泥乾
燥物より少ない量の殺菌性を有する物質、脱臭剤、着色
物質若しくは接着剤、又は殺菌性を有する物質、脱臭
剤、着色物質及び接着剤の中の二種以上を混合し、この
混合物を造粒して、1ミリメートル以上の粒度の造粒物
を形成し、この造粒物を乾燥することを特徴とする粒状
の排泄物処理材の製造方法にあり、さらにまた、本発明
は、汚泥乾燥物に該汚泥乾燥物より少ない量の吸水性樹
脂を混合し、この混合物を造粒して、1ミリメートル以
上の粒度の造粒物を形成し、この造粒物の表面に、被覆
材料及び吸水性樹脂の混合物を含む被覆層を形成して、
被覆粒状物を形成し、この被覆粒状物を乾燥することを
特徴とする粒状の排泄物処理材の製造方法にあり、さら
に加えて本発明は、汚泥乾燥物に配合材料を配合し、こ
の配合物に汚泥乾燥物より少ない量の吸水性樹脂を混合
して造粒して、1ミリメートル以上の粒度の造粒物を形
成し、この造粒物の表面に被覆材料及び吸水性樹脂の混
合物を含む被覆層を形成して、被覆粒状物を形成し、こ
の被覆粒状物を乾燥することを特徴とする粒状の排泄物
処理材の製造方法にあり、これらの他に、本発明は、汚
泥乾燥物に、配合材料及び汚泥乾燥物より少ない量の吸
水性樹脂を配合し、この配合物に、汚泥乾燥物より少な
い量の殺菌性を有する物質、脱臭剤、着色物質若しくは
接着剤、又は殺菌性を有する物質、脱臭剤、着色物質及
び接着剤の中の二種以上を混合して造粒して、1ミリメ
ートル以上の粒度の造粒物を形成し、この造粒物の表面
に被覆材料及び吸水性樹脂の混合物を含む被覆層を形成
して、被覆粒状物を形成し、この被覆粒状物を乾燥する
ことを特徴とする粒状の排泄物処理材の製造方法にあ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明は、排泄物処理材の原材料
の一つとして、汚泥叉は汚泥乾燥物、即ち、製紙汚泥、
下水汚泥、消化汚泥、及び活性汚泥等の有機性汚泥又は
その乾燥物、並びに浄水場沈殿泥、ベントナイト泥等の
無機性汚泥又はその乾燥物を、単一で又は複数混合して
使用することができる。本発明において、汚泥とは、有
機性汚泥若しくは無機性汚泥又は有機性汚泥及び無機性
汚泥を意味し、ここで、有機性汚泥は、製紙汚泥、下水
汚泥、消化汚泥若しくは活性汚泥、又はこれら汚泥の二
種以上の混合物を意味し、無機性汚泥は、製紙汚泥、下
水汚泥、消化汚泥若しくは活性汚泥、又はこれらの二種
以上の混合物を意味する。これら汚泥は、人又は動物が
接触して、毒性が少ないものが選ばれる。
【0010】本発明は、人叉は動物用の粒状の排泄物処
理材であり、汚泥乾燥物を含有し、また該汚泥乾燥物よ
り少ない量で吸水性樹脂を含有して、1ミリメートル以
上の粒度を有する乾燥造粒物に形成される。本発明にお
いて、排泄物処理材に、吸水性及び保水性を与えるため
に、吸水性樹脂が混合することができる。また本発明の
排泄物処理材には、汚泥を使用するために、その臭気及
び色調が室内の環境を低下させることが無いように、ま
た、衛生的に安全であるように、殺菌作用を有する物
質、脱臭剤、着色物質若を混合することができる。
【0011】本発明において、使用される汚泥の影響を
緩和するために、配合材料を汚泥に配合して泄物処理材
中の汚泥含有率を低下させることができる。本発明にお
いて、排泄物処理材は、触って、さらさらした感触を与
え、また、排泄物処理材の長期保存に当たって、黴等を
生じないようにし、さらに、排泄物処理材中の汚泥乾燥
物から発生する臭を和らげるために、造粒物又は被覆粒
状物の水分含有率、即ち排泄物処理材の水分含有率は、
15重量%以下、好ましくは、10重量%以下、さらに
好ましくは、5重量%以下にされる。このように水分含
有率が15重量%以下となるように、熱風乾燥等の加熱
乾燥により乾燥して、汚泥乾燥物の造粒物の汚泥臭や感
触の悪さを大いに減少することができ、衛生的に安全な
ものにすることができ、猫等の動物の排泄に使用する上
で影響を与えない。
【0012】また、本発明において、排泄物処理材は、
汚泥乾燥物を主として含有するので、造粒物の表面及び
外観は、該汚泥乾燥物の本来有する暗灰色になってお
り、室内等において使用するのに、見た目が一見悪い。
したがって、本発明において、汚泥乾燥物及び汚泥乾燥
物を含む粒状の排泄物処理材は、この汚泥乾燥物の固有
の色とは異なる色の着色物質により着色されるのが好ま
しい。例えば、白色粉状の配合材料を、排泄物処理材の
40重量%以下の量、好ましくは、10重量%以下の量
で、造粒に先立って、該汚泥に混合したり、該汚泥乾燥
物の造粒物の表面にまぶしたりして、汚泥乾燥造粒物の
色調を、汚泥乾燥物の色調と異なる色調に、例えば、略
白色又は白色に近づかせるなどして、汚泥乾燥造粒物の
汚泥乾燥物の色を緩和させることができる。
【0013】また、本発明において、汚泥粒子を造粒し
た造粒物、汚泥粒子を前記着色物質により着色し、次い
で、この着色された汚泥粒子を造粒して、汚泥の色を確
実に隠した造粒物とすることもでき、またこの造粒物を
更に着色することもできる。またこの他に、造粒された
汚泥乾燥物の造粒物の色を、着色物質により着色する場
合、使用後に濡れて、顕色するように、例えば、地の色
が透けて見えるようにすることができる。本発明におい
て、このような着色物質として、顔料及び染料を使用す
ることができる。このような顔料及び染料には、白色の
ものとして、紙粉、炭酸カルシウム、酸化チタン及び合
成パールがあり、黒色のものとしては、カーボン、エリ
オクロムブラックT、アミノブラック10B及びクロラ
ゾルブラックBHがある。青色の顔料及び染料として
は、シアニンブルー、アゾブルー及びパテントブルーが
あり、緑色の顔料及び染料としては、シアニングリーン
及びエメラルドグリーンがあり、黄色の顔料及び染料と
しては、アゾイエロー、アシッドイエロー及びハンサイ
エローがある。紙粉は、染料、顔料等により予め着色し
て、各種着色用の材料として使用することができる。
【0014】本発明において、吸水性樹脂を含有させた
汚泥の乾燥造粒物又は着色され乾燥された被覆粒状物
は、その侭、動物の排泄物処理材として使用することか
できるが、この場合、埃となるのを避けるために、例え
ば、0.1mmより小さい粒径の細かい粉状部分を分離
しておくのが好ましい。本発明において排泄物処理材
は、汚泥乾燥物等の微細な粉塵の発生を極力避けるため
に、例えば1mm以上の粒径の造粒物に造粒されるのが
好ましいが、3mm以上の粒径の粒子に造粒すると、例
えば、トイレ用の箱から室内に散り難くなり、仮令散っ
たとしても、粒子を拾い集めるのが容易であり、室内の
衛生を保つ上で好ましい。しかし、これらの場合、1m
m以下の粒子の存在や、3mm以下の粒子の存在を完全
に排斥するものではない。本発明において、造粒物及び
被覆粒状物は、球状、柱状、粒状及び/又は顆粒状等各
種形状に形成することができる。
【0015】本発明において、汚泥乾燥物の着色乾燥造
粒物に配合される配合材料は、5mm以下の粒度、好ま
しくは3mm以下の粒度で混合され、造粒物における汚
泥の性質を緩和し、また該造粒物の粘着性及び吸水性を
向上させ、さらに押出し造粒装置における造粒物の滑り
易さを増すために配合される。本発明において、配合材
料としては、トイレットペーパー廃材、ティッシュペー
パー廃材、化粧紙廃材、紙ナプキン廃材、ちり紙廃材、
紙綿廃材、紙タオル廃材、便座シート廃材、動物用排泄
物処理材の廃材、寝具用シーツ廃材、マスク廃材、アイ
マスク廃材、座席用ヘッドカバー廃材、枕カバー廃材、
紙おむつ廃材、生理用ナプキン廃材、動物用紙おむつ廃
材、動物用生理用ナプキン廃材、乳パッド廃材、汗パッ
ド廃材、失禁パッド廃材、排泄物処理材の廃材、動物用
シーツ廃材、衛生用品の廃材、鮮魚輸送用ラミネート紙
廃材、野菜輸送用ラミネート紙廃材、ラミネート紙の印
刷屑、ラミネート紙の端屑、バフ粉、ダンボール屑、新
聞紙屑、雑誌屑、茶殻、焙煎コーヒー豆の抽出残渣、チ
タン紙廃材、製紙スラッジ、パルプスラッジ、木材屑、
鉋屑、木粉、家屋の解体材、新築廃材、不織布屑、ビー
ト糖の粕、蜜柑の実の皮等の柑橘果皮、製紙用パルプ廃
材、活性炭入りパルプ廃材、茶殻、機械パルプ廃材、化
学パルプ廃材、セミケミカルパルプ廃材、綿状パルプ廃
材、木材パルプ廃材、古紙パルプ廃材、紙粉、パンチ
屑、衛生用品廃棄物の分級産物のフラッフパルプ、吸水
性繊維廃材、吸水性樹脂廃材、吸水性樹脂を含む紙粉、
製本時に発生する紙粉、不織布製造時に発生する紙粉、
製紙工程において発生する紙粉若しくは衛生材料製造時
に発生する紙粉、おから、即ちビートパルプ、ベントナ
イト、ゼオライト、シリカゲル若しくは製紙用パルプ、
又はこれら2種以上の混合物がある。
【0016】これらの配合材料は、5mm以下の粒度、
好ましくは、3mm以下の粒度、さらに好ましくは、2
mm以下の粒度に粉砕されて、粒状の排泄物処理材の造
粒に使用される。本発明において、廃棄物は、製品の製
造時に発生する規格外の不良品若しくは裁断屑、該不良
品の再生処理時に発生する廃品及び使用済みの廃品の再
生処理時に発生する廃品であって、前記製品の製造工
程、並びに不良品及び廃品の再生工程において利用され
ないものである。例えば、紙食器廃棄物は、製造時に発
生する紙食器の不良品、例えばラミネート紙食器の不良
品廃棄物の他に、食事に供された使用済みの使い捨て紙
食器類の廃棄物をも包含する。
【0017】前記配合材料の中、例えば、乳パッド廃棄
物、失禁パッド廃棄物、紙おむつ廃棄物や生理用ナプキ
ン廃棄物等の吸収体を含む廃棄物の有機質の廃棄物は、
ポリエチレン、ポリプロピレン、レーヨン及び合成ゴム
材などのプラスチック材料を、フィルムなどの形態で含
有するが、この他に、吸水性を有する材料のフラッフパ
ルプや紙粉を含み、さらに、吸水性樹脂をも含んでいる
ので、吸水性を有する芯部の形成材料として使用するこ
とができる。この場合、これらの廃棄物は、5mm以下
の粒度、好ましくは、3mm以下の粒度、さらに好まし
くは2mm以下の粒度に粉砕されて使用されるが、この
ような粒度に粉砕すると、前記廃棄物に含有されている
プラスチックフィルムは、フィルム間に水分を保持し易
くなって保水機能を発揮できるので、保水材として使用
可能である。また、廃棄物に残留するフラッフパルプ及
び吸水性樹脂は、吸水性材料として使用可能である。
【0018】また、乳パッド廃棄物、失禁パッド廃棄
物、紙おむつ廃棄物又は生理用ナプキン廃棄物等の吸収
体を有する衛生用品の廃棄物は、20mm以下の粒度に
破砕して分級することにより、フラッフパルプ及び高吸
水性樹脂に富む部分と、プラスチック類に富む部分とに
分別することができ、フラッフパルプ及び高吸水性樹脂
に富む部分を分級回収して、衛生用品等に再利用されて
いる。本発明は、このフラッフパルプ及び高吸水性樹脂
に富む部分の回収の際に発生するプラスチック類に富む
部分を、5mm以下の粒度に粉砕して、汚泥乾燥物に混
合することにより、造粒物叉は、芯材の原料として使用
するものである。しかし、この回収の際に発生するプラ
スチック類に富む部分と、回収されるフラッフパルプ及
び高吸水性樹脂に富む部分を夫々5mm以下の粒度に粉
砕して、適宜の割合で配合することにより、造粒物、芯
材又は粒状物の原料として使用することもできる。プラ
スチックフィルムに富む部分の場合は、汚泥乾燥物粒子
とプラスチックフィルム又はフィルム相互間に水分を保
持することができるので、保水性を有し、保水材料とし
て使用可能である。また、プラスチック類に富む材料
は、フラッフパルプ及び高吸水性樹脂をも含んでおり、
プラスチック類に富む材料について、吸水性を付与する
ことができるので、5mm以下、好ましくは3mm以下
の粒度に粉砕することにより、保水性を有し、かつ吸水
性を有する材料として使用可能である。この場合、汚泥
乾燥物は、プラスチック材料が配合されて造粒されるこ
ととなるので、汚泥乾燥物を含有していても、粒状の排
泄物処理材の燃焼熱を高めて、粒状の排泄物処理材が、
使用後においても可燃性とすることができる。
【0019】本発明の人又は動物用の粒状の排泄物処理
材においては、汚泥乾燥物及び配合材料を含む芯部の吸
水機能及び保水機能を高めるために、粉状の吸水性樹脂
を、汚泥及び配合材料の混合物に配合することができ
る。本発明において、造粒時に、汚泥には、配合材料と
吸水性樹脂が混合される。この場合、吸水性樹脂は、粒
状物又は粒状芯部を形成する造粒時において、潤滑材と
して機能するものであり、このように吸水性樹脂を潤滑
材として機能させる場合には、例えば、α澱粉やポリア
クリル酸ナトリウム等の吸水性能が低い吸水性樹脂を使
用することができる。吸水性樹脂をこのように使用する
場合には、吸水性樹脂は、汚泥及び配合材料を含む被造
粒材料を造粒機で造粒するときの潤滑材として機能する
量で使用される。この場合、吸水性樹脂の量は、形成さ
れる粒状芯部の20重量%以下とするのが好ましく、特
に10重量%以下であるのが好ましい。
【0020】本発明において、汚泥乾燥物を含む造粒物
の芯部の表面の一部を被覆して被覆部が形成される。こ
の被覆部には、被覆部が速やかに水を吸収でき、かつ粒
子相互が尿に濡れて粘着又は接着できるように、吸水及
び接着機能を有するパルプ粉叉は紙粉、及び吸水性樹脂
が選ばれる。芯部の上に形成される被覆層部は、吸水及
び接着機能を有するように、各種パルプ粉叉は紙粉の他
に各種吸水性樹脂を配合して形成することができる。こ
の場合、被覆層部は、例えば、パルプ粉叉は紙粉に加え
て、吸水及び接着機能を有する吸水性樹脂、吸水量が比
較的大きい高吸水性樹脂及び増粘剤として機能する吸水
性樹脂を、実験的に求められた適当な比率で配合して形
成することができる。
【0021】本発明において、芯部に使用される接着剤
としては、汚泥乾燥物の粘着性を向上させてするための
増量物質として使用されるものであり、ポリビニルアル
コール、小麦粉、おから、コーンスターチ、カルボキシ
メチルセルロース、ゼラチン、高吸水性樹脂、ビニルエ
ステル、澱粉、カルボキシメチルセルロース、ベントナ
イト、焙煎コーヒー豆の抽出残渣、紙粉、茶殻、おか
ら、木屑、蜜柑の実の皮等の柑橘果皮、ビート糖の粕、
即ちビートパルプ、製紙用パルプ、製紙スラッジ、活性
炭入りパルプ廃物、パルプスラッジ、ポリビニルアルコ
ール(PVA)(ポバール:商品名)、小麦粉、α−澱
粉、コーンスターチ、カルボキシメチルセルロース(C
MC)、アルギン酸ナトリウム、プルラン、カゼイン又
はゼラチンなどがあり、これらは、単独で使用される
か、又はこれら2種以上を混合して接着剤として使用さ
れる。また、アルコール溶解性の接着剤としては、ヒド
ロキシエチルセルロース(HEC)、ヒドロキシプロピ
ルセルロース(HPC)又はポリビニルピロリドン或は
(PVP)などがあり、この場合も同様に、単独で使用
されるか、又はこれら2種以上を混合して配合材料とし
て使用することができる。ゼラチン等のゲル化剤及びポ
リビニルアルコールは、汚泥乾燥物の固形化を安定させ
る接着剤として機能するので好ましい。
【0022】本発明において、配合材料の紙粉として
は、鮮魚輸送用ラミネート紙廃材、野菜輸送用ラミネー
ト紙廃材、ラミネート紙の印刷屑、ラミネート紙の端
屑、バフ粉、ダンボール屑、新聞紙屑、雑誌屑、チタン
紙廃材、パンチ屑、衛生用品廃棄物の分級産物のフラッ
フパルプ、吸水性樹脂を含む紙粉、製本時に発生する紙
粉、不織布製造時に発生する紙粉、製紙工程において発
生する紙粉若しくは衛生材料製造時に発生する紙粉又は
これら2種以上の混合物がある。
【0023】本発明において、殺菌作用を有する物質と
しては、酢酸、コハク酸、乳酸、リンゴ酸、クエン酸、
酒石酸、アジピン酸、安息香酸、安息香酸ナトリウム、
ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、、デヒドロ酢酸、デ
ヒドロ酢酸ナトリウム、プロピオン酸、プロピオン酸ナ
トリウム、プロピオン酸カルシウム、ヒノキチオール、
次亜塩素酸ナトリウム、パラオキシ安息香酸イソブチ
ル、パラオキシ安息香酸イソプロピル、パラオキシ安息
香酸エチル、パラオキシ安息香酸ブチル、パラオキシ安
息香酸プロピル、二酸化塩素若しくは食塩、又はこれら
2種以上の混合物がある。
【0024】本発明において使用される脱臭剤として
は、活性炭、シリカゲル、木酢液、竹酢液、焙煎コーヒ
ー豆の抽出残渣、茶殻、ゼオライト、ベントナイト、カ
テキン類、カルコン、フラバノン、フラボン、フラボノ
ール、フラバノノール、フラバノール、イソフラボン、
アントシアン類若しくはヒバ油、又はこれらの二種以上
の混合物がある。
【0025】本発明の動物の排泄物処理材においては、
その吸水能及び保水機能を高めるための配合材料とし、
粉状の高吸水性樹脂を配合することができる。本発明に
おいて配合される吸水性樹脂は、不良品の吸水性樹脂、
高吸水性樹脂廃棄物、比較的吸水性能の小さい吸水性樹
脂及び吸水性能の高い高吸水性樹脂を意味する。しか
し、吸水性の高いものを使用すると、吸水性樹脂の使用
量を少なくできるので好ましい。高吸水性樹脂は、該樹
脂に対し重量で数十倍から二千倍程度の水を吸収して
も、形を保持できる樹脂であり、例えば、ビニルエステ
ルとエチレン系不飽和カルボン酸又はその誘導体との共
重合体鹸化物、澱粉とアクリル酸のグラフト重合体、ポ
リアクリル酸の架橋物、ビニルアルコールとアクリル酸
の共重合体、ポリアクリロニトリルの部分加水分解物、
カルボキシメチルセルロースの架橋物、ポリエチレング
リコールの架橋物、キトサンの塩又はプルランのゲルな
どがある。これら高級水性樹脂は、造粒に先立って、汚
泥乾燥物の粒子に、単独で又は2種以上の混合物の形で
配合することができる。
【0026】本発明において、汚泥粒子には、造粒に先
立って、粉状の配合材料を40重量%以下の量で、好ま
しくは10重量%以下の量で混合することができる。こ
の場合、配合材料の色調は、本発明の排泄物処理材の色
調に合わせた色調とするのが好ましい。汚泥粒子が、造
粒に先立って予め着色される場合には、配合材料の色調
は、着色粒子の色調と混合して、単一色又は混合色とす
ることができる。しかし、本発明において、汚泥乾燥物
の着色粒子の色調と配合材料の色調とを一致させると、
斑模様を少なくできるので好ましい。
【0027】本発明において、配合材料は、汚泥乾燥物
の着色又は未着色の粒子と混合して加えてもよく、また
別途に加えても良いが、造粒物中で、汚泥粒子と合体さ
せるようにするのが好ましい。本発明において、着色物
質及び配合材料の色彩を、紙粉又はパルプ等により、例
えば白一色に揃えると、人叉は動物用の診断用指示薬を
配合して、排泄物についての検査用指示薬の発色の確認
が容易となり、人叉は動物の排泄物による検診を簡単に
行うことができる。本発明において使用される排泄物検
査用指示薬としては、例えば、従来の人叉は動物用の尿
検査用指示薬、例えば、人の尿検査用指示薬、即ち尿p
H指示薬、尿蛋白指示薬、尿糖指示薬、尿ヘモグロビン
指示薬及びその他の人の尿検査用指示薬が使用すること
ができる。
【0028】本発明において、このような指示薬,、特
にpH指示薬を配合する場合には、指示薬の発色を正確
かつ容易に検出できるようにするために、造粒物の表面
を紙粉叉はパルプ粉で被覆して、被覆部を形成し、指示
薬を配合するのが好ましい。pH指示薬以外の他の指示
薬の場合には、乾燥造粒物又は被覆粒状物の粒子表面を
白色の着色剤で着色し、これに白色乃至略白色の配合材
料に指示薬を添加混合したものを配合するのが好まし
い。この場合、上記の白色の顔料及び染料に替えて、白
色乃至略白色の増量材等の配合材料を着色物質として使
用することができる。
【0029】したがって、例えば上に列記の白色の着色
物質以外に、例えば、ベントナイト、ゼオライト、炭酸
カルシウム及び石膏等の鉱物質の白色配合材料、並びに
小麦粉、紙粉、製紙用パルプ粉、製紙スラッジ及びCM
C等の白色配合材料を、汚泥乾燥物粒子の表面の着色物
質として、使用することができる。
【0030】尿pH指示薬の場合は、使用される着色物
質及び配合材料はpHに影響を与えないものとされる。
例えば、パルプ粉、紙粉、チタン白等が使用される。ま
た、本発明において、汚泥乾燥物の着色乾燥造粒物は、
それ自体脱臭能を有しているが、動物が排泄した尿等が
分解して汚臭となるのを極力避けるために、本発明の動
物の排泄物処理材には、汚泥乾燥物の着色乾燥造粒物
に、補助脱臭剤として、10重量%以下の量で、吸着能
を有する白色粉状のベントナイト、ゼオライト等、又は
例えば黒色のたばこ用のチャコールフイルターの屑とい
った活性炭入りパルプ廃物などを配合することができ
る。これらは造粒物中に配合されるのが好ましい。
【0031】本発明において、排泄物処理材は、保存時
の黴の発生を避けるために、汚泥乾燥物の乾燥造粒物
に、殺菌作用を有する物質を添加することができる。本
発明において、このような殺菌作用を有する物質は、着
色された汚泥乾燥物を脱色しないように、脱色作用を有
しないものが好ましい。例えば、食品の保存及び殺菌に
使用される食品用の保存料及び殺菌料を使用するのが好
ましい。したがって、有機酸、食塩、ソルビン酸又はそ
の塩、プロピオン酸カルシウム、ヒノキチオール並びに
安息香酸又はその塩、などの殺菌剤、防腐剤及び防黴剤
が使用される。酸化により容易に脱色されない顔料を汚
泥乾燥物の着色物質とする場合には、次亜塩素酸又はそ
の塩、例えば次亜塩素酸ナトリウムや次亜塩素酸カルシ
ウム、これらの他に二酸化塩素を配合することができ
る。ヒバ油の中の有効成分であるヒノキチオールの添加
は、桧及びひば等のヒノキチオールを含有する木粉を添
加して行なうことができる。このようなヒノキチオール
含有の木粉を使用することは、製材工場の廃物を有効に
利用することができるので好ましい。
【0032】本発明において、尿に触れて排泄物処理材
粒子相互を接着させて、容易に塊を形成して、尿に触れ
た部分を容易に取り出し易くさせるようにしたり、使用
時の排泄物処理材の粉化を避けるために、汚泥乾燥物
に、接着機能を有する配合材料を配合するのが好まし
い。このような配合材料には、水溶性又は水分散性の配
合材料として、紙粉、製紙用パルプ、製紙スラッジ、パ
ルプスラッジ、ポリビニルアルコール(PVA)、小麦
粉、澱粉、コーンスターチ、カルボキシメチルセルロー
ス(CMC)、プルラン又はゼラチンなどがあり、これ
らは、単独で使用されるか、又はこれら2種以上を混合
して混合物の形で使用される。また、アルコール溶解性
の配合材料としては、ヒドロキシエチルセルロース(H
EC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)又は
ポリビニルピロリドン或(PVP)などがあり、この場
合も同様に、単独で使用されるか、又はこれら2種以上
を混合して混合物の形で使用される。
【0033】本発明において、汚泥乾燥物は、造粒装置
により造粒される。造粒装置としては、従来周知の、ス
クリュー式、ラム式及びロール式等の押出し造粒装置を
使用することができる。しかし、この他に、圧縮造粒装
置、パン型造粒装置、ドラム型造粒装置及び流動層型造
粒装置などの各種造粒装置を使用することができる。こ
れらの造粒装置において、成形された造粒物の表面への
白色粉末の付着は、造粒物が形成されたところで、造粒
物表面に、例えば白色粉末を直接付着させたり、又は白
色粉末を溶液又は懸濁液に変えて、噴霧等により付着さ
せることができる。
【0034】本発明において、排泄物処理材を、造粒物
で形成される芯部と、該芯部の表面を被覆する被覆部と
で形成した乾燥被覆粒状物とすることができる。この場
合、着色され又は着色されない汚泥の造粒物叉は汚泥の
乾燥造粒物には、その表面を覆って、被覆材料及び高吸
水性樹脂で形成され、又は被覆材料、高吸水性樹脂及び
接着剤で形成された被覆部が設けられる。被覆部は、濡
れて互いに接触する排泄物処理材粒子同士が接着して、
凝集塊を形成することができるように、被覆材料は、濡
れて接着可能である材料が好ましい。この場合、被覆材
料としては、紙粉を使用するのが好ましい。この場合、
被覆部を形成する紙粉の量は、被覆部の50重量部以上
であり、好ましくは60重量%であり、さらに好ましく
は、紙粉55重量%である。また,被覆部を形成する吸
水性樹脂の量は、被覆部に対して40重量%以下であ
り、好ましくは、35重量%である。被覆部を形成する
接着剤の量は、被覆部に対して10重量%以下であり、
好ましくは、0.5重量%、であり、さらに好ましく
は、10重量%である。この場合、例えば、汚泥の造粒
物に、紙粉と吸水性樹脂の混合物を付着させ、その後乾
燥することにより容易に剥落しないようにすることがで
きる。しかし、この場合、接着剤を使用すると、被覆部
の芯部に対する接着が強固にできるので好ましい。
【0035】本発明において、このような被覆材料とし
ては、トイレットペーパー廃材、ティッシュペーパー廃
材、化粧紙廃材、ちり紙廃材、紙綿廃材、紙タオル廃
材、便座シート廃材、バフ粉、ダンボール屑、木材屑、
鉋屑、木粉、家屋の解体材、新築廃材、不織布屑、製紙
用パルプ廃材、機械パルプ廃材、化学パルプ廃材、セミ
ケミカルパルプ廃材、綿状パルプ廃材、木材パルプ廃
材、古紙パルプ廃材、紙粉、衛生用品廃棄物の分級産物
のフラッフパルプ、吸水性繊維廃材、吸水性樹脂廃材、
吸水性樹脂を含む紙粉、製本時に発生する紙粉、不織布
製造時に発生する紙粉、製紙工程において発生する紙粉
若しくは衛生材料製造時に発生する紙粉、ベントナイト
若しくは製紙用パルプ、又はこれら2種以上の混合物が
ある。これらの被覆材料は、0.5mm以下の粒度、好
ましくは0.3mm以下の粒度、さらに好ましくは0.
1mm以下の粒度に粉砕されて被覆部の形成に使用され
【0036】本発明において、排泄物処理材は、汚泥乾
燥物を含む造粒物表面が、被覆層叉は着色層で覆われて
いるので、汚泥特有の暗灰色は隠されて、排泄物処理材
の使用時における、例えば室内の調度との調和、衛生
感、使用者の好み及び色彩雰囲気等に応じることが可能
なり、商品の多色化を可能にすることができる。本発明
において、排泄物処理材は、泥乾燥物を含む造粒物表面
を、被覆部で覆って形成することができる。被覆部で覆
われた排泄物処理材において、被覆部は、乾燥被覆粒状
物の被覆部の表面に排泄物を付着させて、排泄物を排泄
物処理材により包み込むように、排泄物処理材の粒子相
互も接着可能に形成されて、排泄物処理材粒子はその周
囲から排泄物を包み込むことができるので、排泄物の汚
臭等は、排泄物処理材に吸着されて周囲に汚臭が放散さ
れることはない。
【0037】しかも、本発明においては、排泄物処理材
は、汚泥に配合材料を混合して造粒して形成される。配
合材料を混合する場合、配合材料の中には、配合材料自
体が、吸着能を有するものがあるので、この場合は、吸
着物質を特に加えることなく、動物の排泄物処理材とし
て使用することができる。したがって、本発明の動物の
排泄物処理材は、動物の排泄した尿を吸収し、消臭性が
良好である。さらに、本発明の排泄物処理材は、特に着
色物質で着色してあるので、尿検査用指示薬を配合して
も、その発色を際立たせることが容易であり、動物の排
泄した尿の色を検査して、動物の健康状態を監視するこ
とが容易となる。
【0038】本発明において、ポリビニルアルコール及
び/又は小麦粉が混合されている場合には、人叉は動物
の排泄物に付着して、排泄物を塊状に包み込むこととな
り、後始末が簡単かつ容易である。また、動物の排泄処
理材中に補助脱臭剤及び/又は高吸水性樹脂が混合され
ている場合には、排泄物処理材として更に優れた脱臭性
並びに吸水性及び保水性を発揮する。
【0039】本発明は、従来、廃物とされて、その処理
が問題とされていた汚泥乾燥物、茶殻、活性炭入りパル
プ廃物、紙粉等の可燃性の廃物を、動物の排泄物処理材
として有効に利用するものであり、しかも、主たる量を
可燃物で構成するので、焼却等廃棄処理が容易である。
本発明は、動物の排泄物処理材は、脱臭性に優れる汚泥
乾燥物を主として含有し、1mm以上、好ましくは3m
m以上の粒径の造粒物に、吸水性及び/又は脱臭性の配
合材料と共に成形されるので、動物の排泄した尿の吸収
が良く、また保水性が良く、消臭性が顕著に良好であ
る。
【0040】しかも、本発明の排泄物処理材には、特に
高吸水性樹脂、又は小麦粉、ポリビニルアルコール、澱
粉若しくはゲル化剤その他接着能を有する配合材料、又
は殺菌作用を有する物質或はこれら配合材料の二以上の
ものを混合して配合できるので、動物の排泄物に付着し
て、排泄物を塊状に包み込むこととなり、後始末が簡単
かつ容易である。また、脱臭剤及び/又は吸水剤が混合
されている場合には、排泄物処理材として更に優れた脱
臭性及び吸水性を発揮する。さらにまた、殺菌作用を有
する物質が混合されている場合には、排泄物処理材は、
黴などの発生がなく長期間に亙って保存することができ
【0041】
【実施例】以下、本発明の実施の態様の例を説明する
が、本発明は、以下の説明及び例示によって何等制限さ
れるものではない。図1は、本発明の一実施例の粒状の
排泄物処理材を製造する工程を示す概略の平面図であ
る。
【0042】図1において、下水処理場から最終的に排
出される濃縮され脱水された下水汚泥の脱水汚泥供給用
の計量ホッパー1は、ベルトコンベヤ2の搬送路上に位
置して、ベルトコンベヤ2に、脱水汚泥を供給可能に設
けられている。また、本例において、主としてプラスチ
ック廃棄物を含む紙おむつ分級残渣供給用の計量ホッパ
ー3は、ベルトコンベヤ4の搬送路上に位置して、ベル
トコンベヤ4に紙おむつ分級残渣を供給可能に設けられ
ている。本例において、下水汚泥供給用のベルトコンベ
ヤ2の搬出口5及び紙おむつ分級残渣供給用のベルトコ
ンベヤ4の搬送出口6は、夫々、第一混合用ベルトコン
ベヤ装置7の導入口に位置して設けられている。ベルト
コンベヤ2及びベルトコンベヤ4で第一混合用ベルトコ
ンベヤ装置7に供給された脱水汚泥及び紙おむつ分級残
渣は、第一混合用ベルトコンベヤ装置7の排出口8から
混合用ホッパー9に収容される。
【0043】混合用ホッパー9に収容されたラミネート
紙屑及び紙おむつ分級残渣は、混合用ホッパー9の供給
口10から第二混合用ベルトコンベヤ装置11に供給さ
れ、第二混合用ベルトコンベヤ装置11から造粒装置1
2の混合装置13に供給される。混合装置13には、水
道水供給管14が接続しており、混合装置13におい
て、脱水汚泥と紙おむつ分級残渣の混合物に、水道水供
給管12から水道水が供給される。水道水が供給された
脱水汚泥と紙おむつ分級残渣の混合物は、スクリュー式
押出し造粒装置12に導入されて、ダイス15から、径
が4mm長さが10mmの柱状の造粒物として押し出さ
れる。造粒装置12のダイス15の下方には、押し出さ
れた造粒物を、円形篩16に送るための造粒物搬送用の
ベルトコンベヤ装置17が設けられている。本例におい
て、円形篩16の目の開きは、粒子径の4mmより小さ
く、約3.5mmである。篩上粒子は、篩上出口18か
ら出て、該篩上出口18に接続する篩上粒子搬送用のベ
ルトコンベヤ装置19に供給される。
【0044】篩上粒子搬送用ベルトコンベヤ装置19
は、振動型整粒機20に接続している。振動型整粒機2
0は、互いに付着する造粒物を、振動させることによ
り,付着し合った粒を一粒の粒子に解すものであり、使
用時の粉化を極力少なくするために設けられている。篩
上粒子は、搬送用ベルトコンベヤ装置19により、振動
型整粒機20に供給され、個々の粒子に解される。一
方、円形篩16の篩下粒子は、篩下出口21に設けられ
ている篩下粒子搬送用のベルトコンベヤ装置22によ
り、造粒装置12への第二混合用ベルトコンベヤ装置1
1に戻される。
【0045】振動型整粒機20に送られた造粒物は、粒
状で芯部となるものであり、振動型整粒機20の振動に
より一粒宛解されて送り出される。本例においては、振
動型整粒機20の出口側には、目の開きが4mm以下の
篩23が設けられ、篩23の篩下出口の下方には、混合
物搬送用のベルトコンベヤ装置11に接続する篩下搬送
用ベルトコンベヤ装置24が設けられており、篩23の
篩下粒子は、篩下搬送用ベルトコンベヤ装置24によ
り、造粒装置12に接続する第二混合用ベルトコンベヤ
装置11に戻される。
【0046】振動型整粒機20において、4mm以上の
粒度の粒子は、0.3mmの粒度の紙粉及び高吸水性樹
脂の混合物により被覆するために、篩上出口25に接続
する篩上搬送用のベルトコンベヤ装置26から搬出され
る。該篩上搬送用のベルトコンベヤ装置26の出口は第
一の造粒物被覆装置27の供給装置28に接続してお
り、供給装置28には、0.3mmの粒度の例えば紙粉
等の被覆材料及び高吸水性樹脂の混合物の供給ホッパー
29に接続しており、該混合物は、供給路30により、
振動篩を有する被覆装置27に供給される。振動型整粒
機20において解された4mm以上の粒度の粒子は、篩
上出口25に接続する篩上搬送用のベルトコンベヤ装置
26から搬出され、該篩上搬送用のベルトコンベヤ装置
26に接続する第一の造粒物被覆装置27の供給装置2
8に供給される。芯部となる粒子は、供給装置28から
第一の造粒物被覆装置27に搬送されて、供給路30に
より、0.3mmの粒度の被覆材料及び高吸水性樹脂の
混合物が散布されて、該混合物により表面が被覆され
る。
【0047】本例において使用される第一、第二及び第
三の造粒物被覆装置27、31及び32は、共に振動型
被覆装置であり、本例においては、これら三基の造粒物
被覆装置27、31及び32は直列に接続して設けられ
ている。即ち、第一の造粒物被覆装置27の排出路33
は第二の造粒物被覆装置31に接続し、第二の造粒物被
覆装置31の排出路34は第三の造粒物被覆装置32に
接続している。第一、第二及び第三の造粒物被覆装置2
7、31及び32において、振動型整粒機20において
解された4mm以上の粒度の粒子は、0.3mmの粒度
の被覆材料及び高吸水性樹脂の混合物が散布されて、芯
部の表面上に被覆部が形成される。本例において、第三
の造粒物被覆装置32には、水道水の噴霧装置35が設
けられており、被覆部が形成された被覆粒子の被覆部
に、噴霧装置35からは、水道水が噴霧される。
【0048】第三の造粒物被覆装置32において、被覆
部に水道水が噴霧された被覆粒子は、第三の造粒物被覆
装置32の排出路36から、その下方に設けられている
被覆造粒物搬送用ベルトコンベヤ37によつて、該被覆
造粒物搬送用ベルトコンベヤ37が接続する乾燥機38
に送られる。被覆された造粒物は、乾燥機38、例えば
熱風乾燥機に導入され、乾燥されて、乾燥物出口39に
設けられている乾燥造粒物搬送用のベルトコンベヤ40
により、製品タンク41に送られる。乾燥造粒物の粒状
の排泄物処理材の製品は、製品タンク41の下方の出口
下方に設けられた製品搬出用のベルトコンベヤ42によ
り袋詰め領域43に取り出され、袋詰めされて出荷され
る。
【0049】本例の装置は以上のように構成されている
ので、所定量の脱水汚泥を計量ホッパー1に入れ、また
所定量の紙おむつ分級残渣を計量ホッパー3に入れる。
そこで、脱水汚泥供給用のベルトコンベヤ2、紙おむつ
分級残渣供給用のベルトコンベヤ4を作動させて、混合
用ホッパー9に、夫々、所定量の脱水汚泥及び紙おむつ
分級残渣を供給する。これら所定量の脱水汚泥及び紙お
むつ分級残渣の混合用ホッパー9で混合された混合物
は、混合物搬送用のベルトコンベヤ11に供給され、予
備混合装置11に送られる。予備混合装置13には、脱
水汚泥と紙おむつ分級残渣の他に水道水が供給管14か
ら供給されており、予備混合装置13で脱水汚泥、紙お
むつ分級残渣及び水道水が一様に混合される。この混合
物は、水分含有率が約30乃至45重量%であり、本例
においては、約40重量%に調整されて造粒装置12に
供給される。
【0050】本例において、造粒装置12は、押出し型
造粒機であり、スクリュウの回転により押されて、ダイ
ス15の穴に相当する断面を有し、チョッパーにより切
断されて所定の長さの粒子、例えば、平均径が約4m
m、平均長さが10mmの造粒物粒子が得られる。造粒
装置12のダイス15から押し出される造粒物粒子は、
造粒物搬送用のベルトコンベヤ17により、円形篩16
に送られて、篩分けされ、篩下の4mm以下の粒度の造
粒物は、篩下粒子搬送用のベルトコンベヤ21によつ
て、混合物搬送用のベルトコンベヤ11に戻される。4
mm以上の粒度の篩上粒子は、篩上粒子搬送用のベルト
コンベヤ19によって、振動型整粒機20に送られ、一
粒づつに解される。一粒づつに解されて、4mm以上の
粒子は、篩23の篩上搬送用のベルトコンベヤ26によ
つて、第一の造粒物被覆装置27に送られ、そこで被覆
用の材料が造粒物に対し所定の比率で被覆される。被覆
用の材料は、被覆用の材料調整装置29で、被覆用の材
料の被覆材料及び吸水性樹脂は、所定の配合比に調製さ
れ、供給コンベヤ装置30により第一の造粒物被覆装置
27に送られる。他方、振動型整粒機20で解されて4
mm未満の粒子は、篩23の篩下出口から篩下搬送用ベ
ルトコンベヤ24を介して混合物搬送用のベルトコンベ
ヤ11に戻され、再度造粒処理される。
【0051】第一の造粒物被覆装置27で被覆用の材料
が被覆された造粒物粒子は、被覆用の材料と共に、第一
の造粒物被覆装置27の排出路33から、第二の造粒物
被覆装置31に送られ、さらに被覆される。第二の造粒
物被覆装置31でさらに被覆処理された造粒物粒子は、
第二の造粒物被覆装置27の排出路34から、第三の造
粒物被覆装置32に送られて、被覆用の材料により被覆
される。第三の造粒物被覆装置32で被覆用の材料で被
覆された造粒物粒子は、第三の造粒物被覆装置32の排
出路36から乾燥機38に送られて、熱風により乾燥さ
れる。乾燥機の温度は100℃以上の温度に保たれる。
乾燥された造粒物は、乾燥造粒物搬送用のベルトコンベ
ヤ40により、製品タンク41に送られ、出荷用の製品
とされる。配合材料を撹拌装置9内に導入して、撹拌装
置9により撹拌を行う。着色物質及び配合材料が撹拌配
合された汚泥配合物は、着色物質の色に応じて、白色、
黄色、緑色又は青色等の色を呈する。
【0052】例1.下水処理場から排出された、濃縮さ
れ、脱水された下水汚泥の脱水汚泥(含水率75重量
%、固体成分25重量%(固体成分内訳:有機質80重
量%無機質20重量%))100重量部に紙おむつ廃材
分級残渣(成分内訳:プラスチック類70重量%、パル
プ粉24重量%及び高吸水性樹脂6重量%)600重量
部を混合機に入れて混合した。混合物は水分含有率12
重量%であった。この混合物をディスクペレッターの押
出部に入れて、直径4mmの開口のスクリーンを通して
押出し、チョッパーで適宜裁断して造粒した。この造粒
物について、上段に10mm開口の篩、下段に4mm開
口の篩を備える円形篩装置で、比較的大きい粒子と細か
い粒子を篩分けて分離し、熱風乾燥機で水分が10%以
下になるまで乾燥し、主として、直径4.2mm、長さ
10mmのペレットを得た。このペレットを集めて、猫
のトイレ用の砂とした。本例においては、ディスクペレ
ッター型の押し出し造粒装置により猫のトイレ用の砂を
製造したが、スクリュー型の押し出し装置により猫のト
イレ用の砂を製造する場合は、スクリュー型の押し出し
装置の押し出しの潤滑を助けるために、押し出し装置に
導入される脱水汚泥と紙おむつ廃材分級残渣の混合物の
水分含有率を40重量%とする必要があり、混合装置1
3において、脱水汚泥と紙おむつ廃材分級残渣の混合物
に、水道水供給管12から、消臭及び抗菌剤のパンシル
BA−210−1(リリース科学工業株式会社製)の水
道水による50倍希釈溶液175重量部を供給して混合
を行った。この50倍希釈溶液が供給されて混合された
脱水汚泥と紙おむつ廃材分級残渣の混合物は、スクリュ
ー式押出し造粒装置12に導入されて、ダイス15か
ら、径が4.2mm長さが10mmの柱状の造粒物とし
て押し出された。
【0053】室内において、本例で作製された猫のトイ
レ用の砂に35℃の温度の20倍に希釈したアンモニア
水50mを加えたが、非常に吸水性及び脱臭性が良好で
あり、室内にアンモニア臭を感じなかった。またこの猫
のトイレ用の砂を猫のトイレに厚さ3cmに敷いて使用
したが、猫は普段と同様にトイレとして使用しており、
使用の上で何等支障がなかった。猫が排泄に使用後、こ
の猫のトイレ用の砂の、猫が排泄した部分については、
容易に取り出すことができた。しかも、本例の猫のトイ
レ用の砂は、吸水性及び脱臭性を有し、屋内に不快な臭
い発生するのを避けることができた。また、本例の猫の
トイレ用の砂を、使用後、水洗トイレに流したが、何等
問題がなかった。
【0054】例2.例1で使用した脱水汚泥と同一のロ
ットから得られた脱水汚泥(含水率75重量%、固体成
分25重量%(固体成分内訳、有機質80重量%無機質
20重量%))100重量部に紙おむつ廃材(成分内
訳:綿状パルプ40乃至50重量%,高吸水性樹脂20
乃至30重量%、ポリプロピレン製の不織布の表面材1
0乃至15重量%、ポリエチレンフィルム製の防水材1
0乃至15重量%及びエラスチックゴム製のテープ類)
475重量部を混合装置13に入れて混合した。混合物
は水分含有率15重量%であった。この混合物をディス
クペレッターの押出部に入れて、直径4mmの開口のス
クリーンを通して押出し、チョッパーで適宜裁断して造
粒した。この造粒物について、上段に10mm開口の
篩、下段に4mm開口の篩を備える円形篩装置で、比較
的大きい粒子と細かい粒子を篩分けて分離し、熱風乾燥
機で水分が10%以下になるまで乾燥し、主として、直
径4.2mm、長さ10mmのペレットを得た。このペ
レットを集めて、猫のトイレ用の砂とした。本例におい
ては、例1の場合と同様に、ディスクペレッター型の押
し出し造粒装置を使用して猫のトイレ用の砂を作製した
が、スクリュー型の押し出し装置を使用する場合は、ス
クリュー型の押し出し装置の潤滑を助けるために、押し
出し装置に導入される脱水汚泥と紙おむつ廃材の混合物
の水分含有率を40重量%とする必要があり、混合装置
13において、脱水汚泥と紙おむつ廃材の混合物に、水
道水供給管12から、消臭及び抗菌剤のパンシルBA−
210−1(リリース科学工業株式会社製)の水道水に
よる50倍希釈溶液125重量部を供給して混合を行っ
た。この50倍希釈溶液125重量部の水道水を供給し
て混合を行った。この50倍希釈溶液が供給されて混合
された脱水汚泥と紙おむつ廃材の混合物は、スクリュー
式押出し造粒装置12に導入されて、ダイス15から、
径が4.2mm長さが10mmの柱状の造粒物として押
し出された。
【0055】室内において、この猫のトイレ用の砂に3
5℃の温度の20倍に希釈したアンモニア水50m を
加えたが、非常に吸水性及び脱臭性が良好であり、室内
にアンモニア臭を感じなかった。またこの猫のトイレ用
の砂を猫のトイレに厚さ3cmに敷いて使用したが、猫
は普段と同様にトイレとして使用しており、使用の上で
何等支障がなかった。猫が排泄に使用後、この猫のトイ
レ用の砂の、猫が排泄した部分については、容易に取り
出すことができた。しかも、本例の猫のトイレ用の砂
は、吸水性及び脱臭性を有し、屋内に不快な臭い発生す
るのを避けることができた。また、本例の猫のトイレ用
の砂を、使用後、水洗トイレに流したが、何等問題がな
かった。
【0056】例3.例1で使用した脱水汚泥と同一のロ
ットから得られた脱水汚泥(含水率75重量%、固体成
分25重量%(固体成分内訳、有機質80重量%無機質
20重量%))100重量部、ラミネート廃材345重
量部及びポリアクリル酸ナトリウム系の高吸水性樹脂
(AS−900S(商品名):三菱化学株式会社製)5
重量部を混合装置13に入れて混合した。混合物は水分
含有率20重量%であった。この混合物をディスクペレ
ッターの押出部に入れて、直径4mmの開口のスクリー
ンを通して押出し、チョッパーで適宜裁断して造粒し
た。この造粒物について、上段に10mm開口の篩、下
段に4mm開口の篩を備える円形篩装置で、比較的大き
い粒子と細かい粒子を篩分けて分離し、熱風乾燥機で水
分が10%以下になるまで乾燥し、主として、直径4.
2mm、長さ10mmのペレットを得た。このペレット
を集めて、猫のトイレ用の砂とした。本例においては、
例1及び例2の場合と同様に、ディスクペレッター型の
押し出し造粒装置を使用して猫のトイレ用の砂を作製し
たが、スクリュー型の押し出し装置を使用する場合は、
スクリュー型の押し出し装置の押し出しの潤滑を助ける
ために、押し出し装置に導入される脱水汚泥とラミネー
ト廃材の混合物の水分含有率を40重量%とする必要が
あり、混合装置13において、脱水汚泥とラミネート廃
材の混合物に、水道水供給管12から、消臭及び抗菌剤
のパンシルBA−210−1(リリース科学工業株式会
社製)の水道水による50倍希釈溶液75重量部を供給
して混合を行った。この50倍希釈溶液が供給されて混
合された脱水汚泥と紙おむつ廃材分級残渣の混合物は、
スクリュー式押出し造粒装置12に導入されて、ダイス
15から、径が4.2mm長さが10mmの柱状の造粒
物として押し出された。
【0057】室内において、この猫のトイレ用の砂に3
5℃の温度の20倍に希釈したアンモニア水50m を
加えたが、強力な吸水性及び脱臭性を有し、室内にアン
モニア臭を感じなかった。またこの猫のトイレ用の砂を
猫のトイレに厚さ3cmに敷いて使用したが、猫は普段
と同様にトイレとして使用しており、使用の上で何等支
障がなかった。猫が排泄に使用後、この猫のトイレ用の
砂は、猫が排泄した部分が塊状となつており、容易に取
り出すことができた。しかも吸水性及び脱臭性に優れ、
屋内に不快な臭い発生するのを避けることができる。ま
た、本例の猫のトイレ用の砂を、使用後、水洗トイレに
流したが、何等問題がなかった。
【0058】例4.例1で使用した脱水汚泥と同一のロ
ットから得られた脱水汚泥(含水率75重量%、固体成
分25重量%(固体成分内訳、有機質80重量%無機質
20重量%))100重量部、木粉160重量部及びポ
リアクリル酸ナトリウム系の高吸水性樹脂(アクアパー
ルAS−900S(商品名):三菱化学株式会社製)2
重量部を混合装置13に入れて混合した。混合物は水分
含有率40重量%であった。スクリュー型の押し出し造
粒装置の押出部に入れて、直径4mmの開口のスクリー
ンを通して押出し、チョッパーで適宜裁断して造粒し
た。この造粒物について、上段に10mm開口の篩、下
段に4mm開口の篩を備える円形篩装置で、比較的大き
い粒子と細かい粒子を篩分けて分離し、熱風乾燥機で水
分が10%以下になるまで乾燥し、主として、直径5m
m、長さ10mmのペレットを得た。このペレットを集
めて、猫のトイレ用の砂とした。室内において、この猫
のトイレ用の砂に35℃の温度の20倍に希釈したアン
モニア水50m を加えたが、強力な吸水性及び脱臭性
を有し、室内にアンモニア臭を感じなかった。またこの
猫のトイレ用の砂を猫のトイレに厚さ3cmに敷いて使
用したが、猫は普段と同様にトイレとして使用してお
り、使用の上で何等支障がなかった。猫が排泄に使用
後、この猫のトイレ用の砂は、猫が排泄した部分が塊状
となつており、容易に取り出すことができた。しかも吸
水性及び脱臭性に優れ、屋内に不快な臭い発生するのを
避けることができる。また、本例の猫のトイレ用の砂
を、使用後、水洗トイレに流したが、何等問題がなかっ
た。
【0059】例5.例1乃至例4で使用した脱水汚泥と
同一のロットから得られた脱水汚泥(含水率75重量
%、固体成分25重量%(固体成分内訳、有機質80重
量%無機質20重量%))100重量部、不織布屑13
5重量部及びポリアクリル酸ナトリウム系の高吸水性樹
脂(AS−900S(商品名):三菱化学株式会社製)
6.5重量部を混合装置13に入れて混合した。混合物
は水分含有率45重量%であった。この混合物をスクリ
ュー型の押し出し造粒装置の押出部に入れて、直径4m
mの開口のスクリーンを通して押出し、チョッパーで適
宜裁断して造粒した。この造粒物について、上段に10
mm開口の篩、下段に4mm開口の篩を備える円形篩装
置で、比較的大きい粒子と細かい粒子を篩分けて分離
し、熱風乾燥機で水分が10%以下になるまで乾燥し、
主として、直径5mm、長さ10mmのペレットを得
た。このペレットを集めて、猫のトイレ用の砂とした。
室内において、この猫のトイレ用の砂に35℃の温度の
20倍に希釈したアンモニア水50m を加えたが、強
力な吸水性及び脱臭性を有し、室内にアンモニア臭を感
じなかった。またこの猫のトイレ用の砂を猫のトイレに
厚さ3cmに敷いて使用したが、猫は普段と同様にトイ
レとして使用しており、使用の上で何等支障がなかっ
た。猫が排泄に使用後、この猫のトイレ用の砂は、猫が
排泄した部分が塊状となつており、容易に取り出すこと
ができた。しかも吸水性及び脱臭性に優れ、屋内に不快
な臭い発生するのを避けることができる。また、本例の
猫のトイレ用の砂を、使用後、水洗トイレに流したが、
何等問題がなかった。
【0060】例6.下水処理場から排出された、濃縮さ
れ、脱水された下水汚泥の脱水汚泥(含水率75重量
%、固体成分25重量%(固体成分内訳:有機質80重
量%無機質20重量%))100重量部に紙おむつ廃材
分級残渣(成分内訳:プラスチック廃材70重量%、パ
ルプ粉24重量%、高吸水性樹脂6重量%)600重量
部を混合機に入れて混合した。混合物は水分含有率12
重量%であった。この混合物をディスクペレッターの押
出部に入れて、直径4mmの開口のスクリーンを通して
押出し、チョッパーで適宜裁断して造粒し、この造粒物
について、上段に10mm開口の篩、下段に4mm開口
の篩を備える円形篩装置で、比較的大きい粒子と細かい
粒子を篩分けて分離して、主として、直径5mm、長さ
10mmの造粒物を得た。この造粒物83重量部に、コ
ーティング材17重量部を被覆し、熱風乾燥して、主と
して、直径4.2mm、長さ10mmの被覆粒状物を得
た。この被覆粒状物を集めて、猫のトイレ用の砂とし
た。本例において、コーティング材は、0.3mmの粒
度の紙粉60重量%、澱粉アクリル酸系の高吸水性樹脂
(ハイモサブHS1100(商品名):ハイモ株式会
社)14重量%、ポリアクリル酸ナトリウム系の高吸水
性樹脂(アクアパールAS−900S(商品名):三菱
化学株式会社製)12重量%、T−α化澱粉(商品名)
(松谷化学工業株式会社製)8重量%及びC級石膏(商
品名)(吉野石膏株式会社製)6重量%の混合物を使用
した。
【0061】室内において、この猫のトイレ用の砂に3
5℃の温度の20倍に希釈したアンモニア水50mを加
えたが、非常に吸水性及び脱臭性が良好であり、室内に
アンモニア臭を感じなかった。吸水力は重量の3倍以上
得られた。またこの猫のトイレ用の砂を猫のトイレに厚
さ3cmに敷いて使用したが、猫は普段と同様にトイレ
として使用しており、使用の上で何等支障がなかった。
猫が排泄に使用後、この猫のトイレ用の砂の、猫が排泄
した部分については、容易に取り出すことができた。し
かも、本例の猫のトイレ用の砂は、吸水性及び脱臭性に
優れ、屋内に不快な臭い発生するのを避けることができ
た。また、本例の猫のトイレ用の砂を、使用後、水洗ト
イレに流したが、何等問題がなかった。
【0062】例7.例1で使用した脱水汚泥と同一のロ
ットから得られた脱水汚泥(含水率75重量%、固体成
分25重量%(固体成分内訳、有機質80重量%無機質
20重量%))100重量部に紙おむつ廃材(成分内
訳:綿状パルプ40乃至50重量%,高吸水性樹脂20
乃至30重量%、ポリプロピレン製の不織布の表面材1
0乃至15重量%、ポリエチレンフィルム製の防水材1
0乃至15重量%及びエラスチックゴム製のテープ類)
475重量部を混合装置13に入れて混合した。混合物
は水分含有率15重量%であった。この混合物をディス
クペレッターの押出部に入れて、直径4mmの開口のス
クリーンを通して押出し、チョッパーで適宜裁断して造
粒し、この造粒物について、上段に10mm開口の篩、
下段に4mm開口の篩を備える円形篩装置で、比較的大
きい粒子と細かい粒子を篩分けて分離して、主として、
直径4.2mm、長さ10mmの造粒物を得た。この造
粒物83重量部に、コーティング材17重量部を被覆
し、熱風乾燥して、主として、直径4.2mm、長さ1
0mmの被覆粒状物を得た。この被覆粒状物を集めて、
猫のトイレ用の砂とした。本例において、コーティング
材は、例6と同様の混合物であり、その組成は、0.3
mmの粒度の紙粉60重量%、澱粉アクリル酸系の高吸
水性樹脂(ハイモサブHS1100(商品名):ハイモ
株式会社)14重量%、ポリアクリル酸ナトリウム系の
高吸水性樹脂(アクアパールAS−900S(商品
名):三菱化学株式会社製)12重量%、T−α化澱粉
(商品名)(松谷化学工業株式会社製)8重量%及びC
級石膏(商品名)(吉野石膏株式会社製)6重量%であ
った。
【0063】室内において、この猫のトイレ用の砂に3
5℃の温度の20倍に希釈したアンモニア水50mを加
えたが、非常に吸水性及び脱臭性が良好であり、室内に
アンモニア臭を感じなかった。吸水力は重量の3倍以上
得られた。またこの猫のトイレ用の砂を猫のトイレに厚
さ3cmに敷いて使用したが、猫は普段と同様にトイレ
として使用しており、使用の上で何等支障がなかった。
猫が排泄に使用後、この猫のトイレ用の砂の、猫が排泄
した部分については、容易に取り出すことができた。し
かも、本例の猫のトイレ用の砂は、吸水性及び脱臭性に
優れ、屋内に不快な臭い発生するのを避けることができ
た。また、本例の猫のトイレ用の砂を、使用後、水洗ト
イレに流したが、何等問題がなかった。
【0064】例8.例1で使用した脱水汚泥と同一のロ
ットから得られた脱水汚泥(含水率75重量%、固体成
分25重量%(固体成分内訳、有機質80重量%無機質
20重量%))100重量部、ラミネート廃材345重
量部及びポリアクリル酸ナトリウム系の高吸水性樹脂
(AS−900S(商品名):三菱化学株式会社製)5
重量部を混合装置13に入れて混合した。混合物は水分
含有率20重量%であった。この混合物をディスクペレ
ッターの押出部に入れて、直径4mmの開口のスクリー
ンを通して押出し、チョッパーで適宜裁断して造粒し
た。この造粒物について、上段に10mm開口の篩、下
段に4mm開口の篩を備える円形篩装置で、比較的大き
い粒子と細かい粒子を篩分けて分離して、主として、直
径4.2mm、長さ10mmのペレットを得た。この造
粒物83重量部に、コーティング材17重量部を被覆
し、熱風乾燥して、主として、直径4.2mm、長さ1
0mmの被覆粒状物を得た。この被覆粒状物を集めて、
猫のトイレ用の砂とした。本例において、コーティング
材は、例6及び7で使用したものと同様の混合物であ
り、その組成は、0.3mmの粒度の紙粉60重量%、
澱粉アクリル酸系の高吸水性樹脂(ハイモサブHS11
00(商品名):ハイモ株式会社)14重量%、ポリア
クリル酸ナトリウム系の高吸水性樹脂(アクアパールA
S−900S(商品名):三菱化学株式会社製)12重
量%、T−α化澱粉(商品名)(松谷化学工業株式会社
製)8重量%及びC級石膏(商品名)(吉野石膏株式会
社製)6重量%であった。
【0065】室内において、この猫のトイレ用の砂に3
5℃の温度の20倍に希釈したアンモニア水50mを加
えたが、非常に吸水性及び脱臭性が良好であり、室内に
アンモニア臭を感じなかった。吸水力は重量の3倍以上
得られた。またこの猫のトイレ用の砂を猫のトイレに厚
さ3cmに敷いて使用したが、猫は普段と同様にトイレ
として使用しており、使用の上で何等支障がなかった。
猫が排泄に使用後、この猫のトイレ用の砂の、猫が排泄
した部分については、容易に取り出すことができた。し
かも、本例の猫のトイレ用の砂は、吸水性及び脱臭性に
優れ、屋内に不快な臭い発生するのを避けることができ
た。また、本例の猫のトイレ用の砂を、使用後、水洗ト
イレに流したが、何等問題がなかった。
【0066】例9 例1で使用した脱水汚泥と同一のロットから得られた脱
水汚泥(含水率75重量%、固体成分25重量%(固体
成分内訳、有機質80重量%無機質20重量%))10
0重量部、木粉160重量部及びポリアクリル酸ナトリ
ウム系の高吸水性樹脂(アクアパールAS−900S
(商品名):三菱化学株式会社製)2重量部を混合装置
13に入れて混合した。混合物は水分含有率40重量%
であった。スクリュー型の押し出し造粒装置の押出部に
入れて、直径4mmの開口のスクリーンを通して押出
し、チョッパーで適宜裁断して造粒した。この造粒物に
ついて、上段に10mm開口の篩、下段に4mm開口の
篩を備える円形篩装置で、比較的大きい粒子と細かい粒
子を篩分けて分離して、主として、直径4.2mm、長
さ10mmの造粒物を得た。この造粒物80重量部に、
コーティング材20重量部を被覆し、熱風乾燥して、主
として、直径4.2mm、長さ10mmの被覆粒状物を
得た。この被覆粒状物を集めて、猫のトイレ用の砂とし
た。本例において、コーティング材はの組成は、0.3
mmの粒度の紙粉60重量%、澱粉アクリル酸系の高吸
水性樹脂(ハイモサブHS1100(商品名):ハイモ
株式会社)24重量%、ポリアクリル酸ナトリウム系の
高吸水性樹脂(アクアパールAS−900S(商品
名):三菱化学株式会社製)13重量%及び吸水性樹脂
のダイヤフロックK−201G(商品名)(ダイヤフロ
ック株式会社製)3重量であった。
【0067】室内において、この猫のトイレ用の砂10
0gに、35℃の温度の20倍に希釈したアンモニア水
50m を加えたが、非常に吸水性及び脱臭性が良好で
あり、室内にアンモニア臭を感じなかった。この猫のト
イレ用の砂は、全体が白色を呈して清潔的であり、猫の
トイレに厚さ3cmの厚さに敷いて使用されたが、猫は
普段と同様にトイレとして使用しており、使用の上で何
等支障がなかった。猫が排泄に使用後、この猫のトイレ
用の砂は、猫が排泄した部分については、容易に取り出
すことができた。しかも脱臭性に優れ、屋内に不快な臭
い発生するのを避けることができた。
【0068】例10.例1乃至例4で使用した脱水汚泥
と同一のロットから得られた脱水汚泥(含水率75重量
%、固体成分25重量%(固体成分内訳、有機質80重
量%無機質20重量%))100重量部、不織布屑13
5重量部及びポリアクリル酸ナトリウム系の高吸水性樹
脂(AS−900S(商品名):三菱化学株式会社製)
6.5重量部を混合装置13に入れて混合した。混合物
は水分含有率45重量%であった。この混合物をスクリ
ュー型の押し出し造粒装置の押出部に入れて、直径4m
mの開口のスクリーンを通して押出し、チョッパーで適
宜裁断して造粒した。この造粒物について、上段に10
mm開口の篩、下段に4mm開口の篩を備える円形篩装
置で、比較的大きい粒子と細かい粒子を篩分けて分離し
て、主として、直径4.2mm、長さ10mmの造粒物
を得た。この造粒物83重量部に、コーティング材17
重量部を被覆し、熱風乾燥して、主として、直径4.2
mm、長さ10mmの被覆粒状物を得た。この被覆粒状
物を集めて、猫のトイレ用の砂とした。本例において、
コーティング材はの組成は、0.3mmの粒度の紙粉6
0重量%、澱粉アクリル酸系の高吸水性樹脂(ハイモサ
ブHS1100(商品名):ハイモ株式会社)24重量
%、ポリアクリル酸ナトリウム系の高吸水性樹脂(アク
アパールAS−900S(商品名):三菱化学株式会社
製)13重量%及び吸水性樹脂のダイヤフロックK−2
01G(商品名)(ダイヤフロック株式会社製)3重量
であった。
【0069】室内において、この猫のトイレ用の砂10
0gに、35℃の温度の20倍に希釈したアンモニア水
50m を加えたが、非常に吸水性及び脱臭性が良好で
あり、室内にアンモニア臭を感じなかった。この猫のト
イレ用の砂は、全体が白色を呈して清潔的であり、猫の
トイレに厚さ3cmの厚さに敷いて使用されたが、猫は
普段と同様にトイレとして使用しており、使用の上で何
等支障がなかった。猫が排泄に使用後、この猫のトイレ
用の砂は、猫が排泄した部分については、容易に取り出
すことができた。しかも脱臭性に優れ、屋内に不快な臭
い発生するのを避けることができた。
【0070】本発明は、汚泥乾燥物を含有し、また該汚
泥乾燥物より少ない量で吸水性樹脂を含有して、1ミリ
メートル以上の粒度を有する乾燥造粒物により粒状の排
泄物処理材とするので、その儘廃棄物として処理されて
いた汚泥を有効利用することができることとなり、また
原料として使用される汚泥は、排泄物処理材の製造過程
で水分が減少されて、殆ど可燃物となり、汚泥の処理が
容易となる。
【0071】また本発明は、汚泥乾燥物及び配合材料を
含有し、また汚泥乾燥物より夫々少ない量で吸水性樹
脂、殺菌作用を有する物質、脱臭剤、着色物質若しくは
接着剤、又は吸水性樹脂、殺菌作用を有する物質、脱臭
剤、着色物質及び接着剤の中の二種以上を含有して、1
ミリメートル以上の粒度を有する芯部と、紙粉及び吸水
性樹脂を含有して、前記芯部の表面の少なくともその一
部を被覆する被覆部を有する乾燥被覆粒状物である粒状
の排泄物処理材とするので、原料として汚泥を使用して
も、使用場所の色調に合わせて、種々の色調、即ち適宜
の色彩の排泄物処理材を選ぶことが可能となり、衛生的
な雰囲気はもとより、室内の色彩の調和を保つことがで
きる。しかも、適宜の色調わ選び、適宜の発色指示薬を
排泄物処理材の表面に塗布できるので、安価な検尿用指
示薬を提供でき、人及び動物の健康状態を把握すること
が容易となる。
【0072】本発明は、従来、廃物とされて、その処理
が問題とされていた汚泥を、排泄物処理材として有効に
利用するものであり、しかも、プラスチック材料を混合
することにより、保水性を高めると共に、発熱量を増加
して、使用後においても、燃焼可能であり、汚泥を有効
に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の粒状の排泄物処理材を製造
する工程を示す概略の平面図である。
【符号の説明】
1 脱水汚泥供給用の計量ホッパー 2、4 ベルトコンベヤ 3 紙おむつ分級残渣供給用の計量ホッパー 5 脱水汚泥供給用のベルトコンベヤ2の搬出口 6 紙おむつ分級残渣供給用のベルトコンベヤ4の搬送
出口 7 第一混合用ベルトコンベヤ 8 第一混合用ベルトコンベヤ7の排出口 9 混合用ホッパー 10 混合用ホッパー9の供給口 11 第二混合用ベルトコンベヤ 12 造粒装置 13 造粒装置12の混合装置 14 水道水供給管 15 造粒装置12のダイス 16 円形篩 17 造粒物搬送用のベルトコンベヤ 18 篩上出口 19 篩上粒子搬送用のベルトコンベヤ 20 振動型整粒機 21 篩下出口 22 篩下粒子搬送用のベルトコンベヤ 23 目の開きが4mm以下の篩 24 篩下搬送用ベルトコンベヤ 25 篩上出口 26 篩上出口25に接続する篩上搬送用のベルトコン
ベヤ 27 第一の造粒物被覆装置 28 第一の造粒物被覆装置27の供給装置 29 0.3mmの粒度の紙粉及び高吸水性樹脂の混合
物の供給ホッパー 30 紙粉及び高吸水性樹脂の混合物の供給路 31 第二の造粒物被覆装置 32 第三の造粒物被覆装置 33 第一の造粒物被覆装置27の排出路 34 第二の造粒物被覆装置31の排出路 35 水道水の噴霧装置 36 第三の造粒物被覆装置32の排出路 37 被覆造粒物搬送用のベルトコンベヤ 38 被覆造粒物搬送用のベルトコンベヤ37が接続す
る乾燥機 39 乾燥物出口 40 乾燥造粒物搬送用のベルトコンベヤ 41 製品タンク 42 製品搬出用のベルトコンベヤ 43 袋詰め領域

Claims (48)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 汚泥乾燥物を含有し、また該汚泥乾燥物
    より少ない量で吸水性樹脂を含有して、1ミリメートル
    以上の粒度を有する乾燥造粒物であることを特徴とする
    粒状の排泄物処理材。
  2. 【請求項2】 汚泥乾燥物及び配合材料を含有し、また
    該汚泥乾燥物より少ない量で吸水性樹脂を含有して、1
    ミリメートル以上の粒度を有する乾燥造粒物であること
    を特徴とする粒状の排泄物処理材。
  3. 【請求項3】 汚泥乾燥物及び配合材料を含有し、また
    汚泥乾燥物より夫々少ない量で吸水性樹脂、殺菌作用を
    有する物質、脱臭剤、着色物質若しくは接着剤、又は吸
    水性樹脂、殺菌作用を有する物質、脱臭剤、着色物質及
    び接着剤の中の二種以上を含有して、1ミリメートル以
    上の粒度を有する乾燥造粒物であることを特徴とする粒
    状の排泄物処理材。
  4. 【請求項4】 乾燥造粒物が、汚泥乾燥物を50重量%
    以上の量で含有するものであることを特徴とする請求項
    1乃至3の何れか一項に記載の粒状の排泄物処理材。
  5. 【請求項5】 乾燥造粒物が、汚泥乾燥物を30重量%
    以上の量で含有するものであることを特徴とする請求項
    1乃至3の何れか一項に記載の粒状の排泄物処理材。
  6. 【請求項6】 乾燥造粒物が、汚泥乾燥物を10重量%
    以上の量で含有するものであることを特徴とする請求項
    1乃至3の何れか一項に記載の粒状の排泄物処理材。
  7. 【請求項7】 汚泥乾燥物が有機性汚泥乾燥物若しくは
    無機性汚泥乾燥物、又は有機性汚泥乾燥物及び無機性汚
    泥乾燥物であることを特徴とする請求項1乃至6の何れ
    か一項に記載の粒状の排泄物処理材。
  8. 【請求項8】 乾燥造粒物の水分含有率が15重量%以
    下であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項
    に記載の粒状の排泄物処理材。
  9. 【請求項9】 乾燥造粒物の水分含有率が10重量%以
    下であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項
    に記載の粒状の排泄物処理材。
  10. 【請求項10】 乾燥造粒物の水分含有率が5重量%以
    下であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項
    に記載の粒状の排泄物処理材。
  11. 【請求項11】 乾燥造粒物の接着剤含有率が、10重
    量%以下であることを特徴とする請求項3に記載の粒状
    の排泄物処理材。
  12. 【請求項12】 乾燥造粒物の脱臭剤含有率が、10重
    量%以下であることを特徴とする請求項3に記載の粒状
    の排泄物処理材
  13. 【請求項13】 殺菌作用を有する物質が、殺菌剤若し
    くは防黴剤又は殺菌剤及び防腐剤であることを特徴とす
    る請求項3に記載の粒状の排泄物処理材。
  14. 【請求項14】 汚泥乾燥物を含有し、1ミリメートル
    以上の粒度を有する芯部と、被覆材料及び吸水性樹脂を
    含有して、前記芯部の表面の少なくともその一部を被覆
    する被覆部とを有する乾燥被覆粒状物であることを特徴
    とする粒状の排泄物処理材。
  15. 【請求項15】 汚泥乾燥物及び配合材料を含有して、
    1ミリメートル以上の粒度を有する芯部と、被覆材料及
    び吸水性樹脂を含有して、前記芯部の表面の少なくとも
    その一部を被覆する被覆部とを有する乾燥被覆粒状物で
    あることを特徴とする粒状の排泄物処理材。
  16. 【請求項16】 汚泥乾燥物及び配合材料を含有し、ま
    た汚泥乾燥物より夫々少ない量で吸水性樹脂、殺菌作用
    を有する物質、脱臭剤、着色物質若しくは接着剤、又は
    吸水性樹脂、殺菌作用を有する物質、脱臭剤、着色物質
    及び接着剤の中の二種以上を含有して、1ミリメートル
    以上の粒度を有する芯部と、紙粉及び吸水性樹脂を含有
    して、前記芯部の表面の少なくともその一部を被覆する
    被覆部を有する乾燥被覆粒状物であることを特徴とする
    粒状の排泄物処理材。
  17. 【請求項17】 芯部が、汚泥乾燥物を50重量%以上
    の量で含有するものであることを特徴とする請求項14
    乃至16の何れか一項に記載の粒状の排泄物処理材。
  18. 【請求項18】 芯部が、汚泥乾燥物を30重量%以上
    の量で含有するものであることを特徴とする請求項14
    乃至16の何れか一項に記載の粒状の排泄物処理材。
  19. 【請求項19】 芯部が、汚泥乾燥物を10重量%以上
    の量で含有するものであることを特徴とする請求項14
    乃至16の何れか一項に記載の粒状の排泄物処理材。
  20. 【請求項20】 乾燥被覆粒状物の水分含有率が15重
    量%以下であることを特徴とする請求項14乃至16の
    何れか一項に記載の粒状の排泄物処理材。
  21. 【請求項21】 乾燥被覆粒状物の水分含有率が10重
    量%以下であることを特徴とする請求項14乃至16の
    何れか一項に記載の粒状の排泄物処理材。
  22. 【請求項22】 乾燥被覆粒状物の水分含有率が5重量
    %以下であることを特徴とする請求項14乃至16の何
    れか一項に記載の粒状の排泄物処理材。
  23. 【請求項23】 汚泥乾燥物が有機性汚泥乾燥物若しく
    は無機性汚泥乾燥物、又は有機性汚泥乾燥物及び無機性
    汚泥乾燥物であることを特徴とする請求項14乃至19
    の何れか一項に記載の粒状の排泄物処理材。
  24. 【請求項24】 芯部の接着剤含有率が10重量%以下
    であることを特徴とする請求項16に記載の粒状の排泄
    物処理材。
  25. 【請求項25】 芯部の脱臭剤含有率が10重量%以下
    のであることを特徴とする請求項16に記載の粒状の排
    泄物処理材。
  26. 【請求項26】 被覆層が、被覆材料及び吸水性樹脂の
    混合物に、接着剤若しくは着色物質又はこれらの混合物
    が混合された混合物により形成されていることを特徴と
    する請求項14乃至16の何れか一項に記載の粒状の排
    泄物処理材の製造方法。
  27. 【請求項27】 被覆部の接着剤含有率が10重量%以
    下であることを特徴とする請求項24に記載の粒状の排
    泄物処理材。
  28. 【請求項28】 殺菌作用を有する物質が、殺菌剤若し
    くは防黴剤又は殺菌剤及び防腐剤であることを特徴とす
    る請求項16に記載の粒状の排泄物処理材。
  29. 【請求項29】 被覆部が、被覆材料を50重量%以上
    含有して形成されていることを特徴とする請求項13乃
    至15の何れか一項に記載の粒状の排泄物処理材。
  30. 【請求項30】 汚泥乾燥物に該汚泥乾燥物より少ない
    量の吸水性樹脂を混合して造粒して、1ミリメートル以
    上の粒度の造粒物を形成し、この造粒物を乾燥すること
    を特徴とする粒状の排泄物処理材の製造方法。
  31. 【請求項31】 汚泥乾燥物に、配合材料及び汚泥乾燥
    物より少ない量の吸水性樹脂を混合し、この混合物を造
    粒して、1ミリメートル以上の粒度の造粒物を形成し、
    この形成された造粒物を乾燥することを特徴とする粒状
    の排泄物処理材の製造方法。
  32. 【請求項32】 汚泥乾燥物に、配合材料及び汚泥乾燥
    物より少ない量の吸水性樹脂を混合し、この混合物に、
    汚泥乾燥物より少ない量の殺菌性を有する物質、脱臭
    剤、着色物質若しくは接着剤、又は殺菌性を有する物
    質、脱臭剤、着色物質及び接着剤の中の二種以上を混合
    し、この混合物を造粒して、1ミリメートル以上の粒度
    の造粒物を形成し、この造粒物を乾燥することを特徴と
    する粒状の排泄物処理材の製造方法。
  33. 【請求項33】 汚泥乾燥物に該汚泥乾燥物より少ない
    量の吸水性樹脂を混合し、この混合物を造粒して、1ミ
    リメートル以上の粒度の造粒物を形成し、この造粒物の
    表面に、被覆材料及び吸水性樹脂を含む被覆層を形成し
    て、被覆粒状物を形成し、この被覆粒状物を乾燥するこ
    とを特徴とする粒状の排泄物処理材の製造方法。
  34. 【請求項34】 汚泥乾燥物に配合材料を配合し、この
    配合物に汚泥乾燥物より少ない量の吸水性樹脂を混合し
    て造粒して、1ミリメートル以上の粒度の造粒物を形成
    し、この造粒物の表面に被覆材料及び吸水性樹脂を含む
    被覆層を形成して、被覆粒状物を形成し、この被覆粒状
    物を乾燥することを特徴とする粒状の排泄物処理材の製
    造方法。
  35. 【請求項35】 汚泥乾燥物に、配合材料及び汚泥乾燥
    物より少ない量の吸水性樹脂を配合し、この配合物に、
    汚泥乾燥物より少ない量の殺菌性を有する物質、脱臭
    剤、着色物質若しくは接着剤、又は殺菌性を有する物
    質、脱臭剤、着色物質及び接着剤の中の二種以上を混合
    して造粒して、1ミリメートル以上の粒度の造粒物を形
    成し、この造粒物の表面に被覆材料及び吸水性樹脂を含
    む被覆層を形成して、被覆粒状物を形成し、この被覆粒
    状物を乾燥することを特徴とする粒状の排泄物処理材の
    製造方法。
  36. 【請求項36】 造粒物が、汚泥乾燥物を50重量%以
    上の量で含有するものであることを特徴とする請求項3
    0乃至35の何れか一項に記載の粒状の排泄物処理材の
    製造方法。。
  37. 【請求項37】 造粒物が、汚泥乾燥物を30重量%以
    上の量で含有するものであることを特徴とする請求項3
    0乃至35の何れか一項に記載の粒状の排泄物処理材の
    製造方法。
  38. 【請求項38】 造粒物が、汚泥乾燥物を10重量%以
    上の量で含有するものであることを特徴とする請求項3
    0乃至35の何れか一項に記載の粒状の排泄物処理材の
    製造方法。
  39. 【請求項39】 造粒物の接着剤含有率が、10重量%
    以下であることを特徴とする請求項30叉は35に記載
    の粒状の排泄物処理材の製造方法。
  40. 【請求項40】 造粒物の脱臭剤含有率が、10重量%
    以下であることを特徴とする請求項30叉は35に記載
    の粒状の排泄物処理材の製造方法。
  41. 【請求項41】 汚泥乾燥物が有機性汚泥乾燥物若しく
    は無機性汚泥乾燥物、又は有機性汚泥乾燥物及び無機性
    汚泥乾燥物であることを特徴とする請求項30乃至35
    の何れか一項に記載の粒状の排泄物処理材の製造方法。
  42. 【請求項42】 乾燥された被覆粒状物の水分含有率が
    15重量%以下であることを特徴とする請求項31乃至
    33の何れか一項に記載の粒状の排泄物処理材の製造方
    法。
  43. 【請求項43】 乾燥された被覆粒状物の水分含有率が
    10重量%以下であることを特徴とする請求項31乃至
    33の何れか一項に記載の粒状の排泄物処理材の製造方
    法。
  44. 【請求項44】 乾燥された被覆粒状物の水分含有率が
    5重量%以下であることを特徴とする請求項31乃至3
    3の何れか一項に記載の粒状の排泄物処理材の製造方
    法。
  45. 【請求項45】 殺菌作用を有する物質が、殺菌剤若し
    くは防黴剤又は殺菌剤及び防腐剤であることを特徴とす
    る請求項32叉は35に記載の粒状の排泄物処理材の製
    造方法。
  46. 【請求項46】 被覆層が、被覆材料及び吸水性樹脂の
    混合物に、接着剤若しくは着色物質又はこれらの混合物
    が混合された混合物により形成されていることを特徴と
    する請求項33乃至35の何れか一項に記載の粒状の排
    泄物処理材の製造方法。
  47. 【請求項47】 被覆層が、被覆材料を80重量%以上
    の量で含有して形成されていることを特徴とする請求項
    33乃至35の何れか一項に記載の粒状の排泄物処理材
    の製造方法。
  48. 【請求項48】 被覆層の接着剤含有率が、10重量%
    以下であることを特徴とする請求項46に記載の粒状の
    排泄物処理材の製造方法。
JP2001056040A 2001-02-28 2001-02-28 粒状の排泄物処理材及び製造方法 Pending JP2002253076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001056040A JP2002253076A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 粒状の排泄物処理材及び製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001056040A JP2002253076A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 粒状の排泄物処理材及び製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004321361A Division JP3921481B2 (ja) 2004-11-04 2004-11-04 粒状の排泄物処理材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002253076A true JP2002253076A (ja) 2002-09-10

Family

ID=18916125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001056040A Pending JP2002253076A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 粒状の排泄物処理材及び製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002253076A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010132876A (ja) * 2008-10-27 2010-06-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd 硬化性(メタ)アクリル系樹脂組成物、積層材中間膜及び積層材
WO2017140947A1 (en) * 2016-02-19 2017-08-24 Algol Chemicals Oy Compositions for treating nitrogen containing organic wastes
CN109052900A (zh) * 2018-08-22 2018-12-21 武汉日清生物科技有限公司 一种悬浮式污泥干燥机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010132876A (ja) * 2008-10-27 2010-06-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd 硬化性(メタ)アクリル系樹脂組成物、積層材中間膜及び積層材
WO2017140947A1 (en) * 2016-02-19 2017-08-24 Algol Chemicals Oy Compositions for treating nitrogen containing organic wastes
CN109052900A (zh) * 2018-08-22 2018-12-21 武汉日清生物科技有限公司 一种悬浮式污泥干燥机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5694678B2 (ja) 粒状の排泄物処理材及び製造方法
US5526771A (en) Animal excrement treatment material and method for producing the same
JP4714826B2 (ja) 粒状の排泄物処理材
JP5326134B2 (ja) 粒状の排泄物処理材及び製造方法
WO2004093926A1 (ja) 消臭機能を有する材料及びその製造方法
JP4630963B2 (ja) 粒状の排泄物処理材及び製造方法
JP3910621B2 (ja) 粒状の排泄物処理材及び製造方法
JP2894916B2 (ja) 茶殼を使用する動物の排泄物処理材
JP3801613B2 (ja) 粒状の排泄物処理材及び製造方法
JP4129584B2 (ja) 粒状の排泄物処理材及び製造方法
JP2006075172A (ja) 木粉の粉砕方法
JP2003134953A (ja) 粒状の排泄物処理材及び製造方法
JP2003219746A (ja) 粒状の汚物処理材の製造方法
JP3921481B2 (ja) 粒状の排泄物処理材の製造方法
JP3638537B2 (ja) 粒状の排泄物処理材及び製造方法
JP2002253076A (ja) 粒状の排泄物処理材及び製造方法
JP3740457B2 (ja) 粒状の排泄物処理材及び製造方法
JP3740440B2 (ja) 粒状の排泄物処理材及び製造方法
JP3638534B2 (ja) 粒状の排泄物処理材及び製造方法
JP4528893B2 (ja) 粒状の排泄物処理材の製造方法
JP2867308B2 (ja) 動物の排泄物処理材及びその製造方法
JP3779959B2 (ja) 粒状の排泄物処理材及び製造方法
JP4210716B2 (ja) 粒状の排泄物処理材の製造方法
JP2004261085A (ja) 粒状の排泄物処理材及び製造方法
JP3317682B2 (ja) 動物の排泄物処理材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050113

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050118

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050805