JP6517408B1 - 吸水処理材の製造方法 - Google Patents

吸水処理材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6517408B1
JP6517408B1 JP2018117500A JP2018117500A JP6517408B1 JP 6517408 B1 JP6517408 B1 JP 6517408B1 JP 2018117500 A JP2018117500 A JP 2018117500A JP 2018117500 A JP2018117500 A JP 2018117500A JP 6517408 B1 JP6517408 B1 JP 6517408B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
manufacturing
water absorption
residual polymer
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018117500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019217466A (ja
Inventor
隼士 吉永
隼士 吉永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiki Co Ltd
Original Assignee
Daiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiki Co Ltd filed Critical Daiki Co Ltd
Priority to JP2018117500A priority Critical patent/JP6517408B1/ja
Priority to CN201980025524.7A priority patent/CN111971118A/zh
Priority to PCT/JP2019/018235 priority patent/WO2019244488A1/ja
Priority to EP19822334.9A priority patent/EP3789109A4/en
Priority to SG11202010779RA priority patent/SG11202010779RA/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6517408B1 publication Critical patent/JP6517408B1/ja
Publication of JP2019217466A publication Critical patent/JP2019217466A/ja
Priority to US17/083,406 priority patent/US11911746B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3291Characterised by the shape of the carrier, the coating or the obtained coated product
    • B01J20/3293Coatings on a core, the core being particle or fiber shaped, e.g. encapsulated particles, coated fibers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K1/00Housing animals; Equipment therefor
    • A01K1/015Floor coverings, e.g. bedding-down sheets ; Stable floors
    • A01K1/0152Litter
    • A01K1/0155Litter comprising organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28016Particle form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3021Milling, crushing or grinding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C19/00Other disintegrating devices or methods
    • B02C19/06Jet mills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C23/00Auxiliary methods or auxiliary devices or accessories specially adapted for crushing or disintegrating not provided for in preceding groups or not specially adapted to apparatus covered by a single preceding group
    • B02C23/08Separating or sorting of material, associated with crushing or disintegrating
    • B02C23/10Separating or sorting of material, associated with crushing or disintegrating with separator arranged in discharge path of crushing or disintegrating zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B17/0206Selectively separating reinforcements from matrix material by destroying the interface bound before disintegrating the matrix to particles or powder, e.g. from tires or belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/48Sorbents characterised by the starting material used for their preparation
    • B01J2220/4812Sorbents characterised by the starting material used for their preparation the starting material being of organic character
    • B01J2220/4825Polysaccharides or cellulose materials, e.g. starch, chitin, sawdust, wood, straw, cotton
    • B01J2220/4831Polysaccharides or cellulose materials, e.g. starch, chitin, sawdust, wood, straw, cotton having been subjected to further processing, e.g. paper, cellulose pulp
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/48Sorbents characterised by the starting material used for their preparation
    • B01J2220/4875Sorbents characterised by the starting material used for their preparation the starting material being a waste, residue or of undefined composition
    • B01J2220/4893Residues derived from used synthetic products, e.g. rubber from used tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0217Mechanical separating techniques; devices therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Housing For Livestock And Birds (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Abstract

【課題】塊状化機能の向上を図ることができる吸水処理材の製造方法を提供する。【解決手段】この製造方法は、複数の粒状体10からなる吸水処理材1を製造する方法であって、準備工程S31、粉砕工程S33、芯部形成工程S36、及び被覆部形成工程S37を含んでいる。準備工程S31は、衛生用品に由来する、吸水性ポリマーが付着した紙粉32を準備する工程である。粉砕工程S33は、残留ポリマー34を粉砕機で粉砕する工程である。芯部形成工程S36は、各粒状体10を構成する芯部20を形成する工程である。被覆部形成工程S37は、芯部20を覆うように、紙粉32と粉砕工程S33において粉砕された残留ポリマー34とを含有する被覆部30を形成する工程である。粉砕工程S33においては、残留ポリマー34を紙粉32に付着した状態のまま粉砕機にかける。【選択図】図3

Description

本発明は、液体を吸収する吸水処理材を製造する方法に関する。
従来の吸水処理材としては、例えば特許文献1に記載されたものがある。同文献に記載された吸水処理材は、粒状の芯部と芯部を覆う被覆部とを有する複数の粒状体からなる。被覆部は、紙おむつ等の衛生用品を分級して得られた紙粉(フラッフパルプ)を吸水性材料として含有するとともに、当該紙粉から分離された吸水性ポリマー(分離ポリマー)を接着性材料として含有している。分離ポリマーは、所定の粒径以下に粉砕されている。この分離ポリマーは、被覆部が有する塊状化機能、すなわち使用時に液体を吸収した粒状体どうしを接着させて塊状にする機能に寄与する。
国際公開第2014/181468号
しかしながら、被覆部に含有される紙粉は、上述のように、衛生用品に由来する。それゆえ、この紙粉には、衛生用品に含まれていた吸水性ポリマーが付着している。このように紙粉に残留した吸水性ポリマー(残留ポリマー)は、分離ポリマーに比して粒径が大きい。吸水性ポリマーは、粒径が大きい程、吸水時の粘着力が弱くなる一方、膨潤しやすくなる。そのため、従来の吸水処理材において残留ポリマーの粒径が大きいことは、塊状化機能を低下させる要因となっていた。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、塊状化機能の向上を図ることができる吸水処理材の製造方法を提供することを目的とする。
本発明による吸水処理材の製造方法は、複数の粒状体からなる吸水処理材を製造する方法であって、衛生用品に由来する、吸水性ポリマーが付着した紙粉を準備する準備工程と、上記紙粉に残留している上記吸水性ポリマーである残留ポリマーを第1の粉砕機で粉砕する第1の粉砕工程と、上記各粒状体を構成する粒状の芯部を形成する芯部形成工程と、上記芯部を覆うように、上記紙粉と上記第1の粉砕工程において粉砕された上記残留ポリマーとを含有する被覆部を形成する被覆部形成工程と、を含み、上記第1の粉砕工程においては、上記残留ポリマーを上記紙粉に付着した状態のまま上記第1の粉砕機にかけることを特徴とする。
この製造方法においては、残留ポリマーを第1の粉砕機で粉砕する第1の粉砕工程が実行される。第1の粉砕工程においては、残留ポリマーが、紙粉に付着した状態のまま第1の粉砕機にかけられる。これにより、残留ポリマーの粒径を小さくし、吸水時の粘着力を強めるとともに膨潤を抑えることができる。このため、製造後の吸水処理材において、残留ポリマーの塊状化機能に対する寄与を大きくすることができる。
本発明によれば、塊状化機能の向上を図ることができる吸水処理材の製造方法が実現される。
本発明による吸水処理材の一実施形態を示す模式図である。 粒状体10を示す模式図である。 本発明による吸水処理材の製造方法の一実施形態を説明するためのフロー図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明による吸水処理材の一実施形態を示す模式図である。吸水処理材1は、複数の粒状体10からなる。各粒状体10は、吸水性を有しており、処理対象となる液体を吸収する。これらの粒状体10は、液体を吸収して相互に接着するように構成されている。本実施形態において吸水処理材1は、猫や犬等の動物の排泄物を吸収する動物用の排泄物処理材であり、動物用トイレに敷設された状態で使用される。
図2は、粒状体10を示す模式図である。粒状体10は、芯部20及び被覆部30を有している。芯部20は、粒状に成形されている。かかる粒状の形状としては、例えば、球、円柱、楕円体等が挙げられる。芯部20は、液体を吸水及び保水する機能を有する。芯部20は、吸水性材料を主材料としている。ここで、芯部20の主材料とは、芯部20を構成する材料のうち、当該芯部20に占める重量割合が最大のものをいう。芯部20は、吸水性材料のみからなっていてもよいし、吸水性材料と他の材料とからなっていてもよい。吸水性材料は、有機物であることが好ましい。有機物である吸水性材料としては、例えば、紙類、茶殻、プラスチック類又はオカラが挙げられる。
紙類は、パルプを主体とする材料をいう。紙類としては、例えば、通常の紙の他にも、塩ビ壁紙分級物(塩ビ壁紙を分級することにより得られる紙)、フラッフパルプ、製紙スラッジ、パルプスラッジ等が挙げられる。プラスチック類としては、例えば、紙おむつ分級物(紙おむつを分級することにより得られるプラスチック)を用いてもよい。オカラは、乾燥オカラであることが好ましい。
被覆部30は、芯部20を覆っている。被覆部30は、芯部20の表面の全体を覆っていてもよいし、芯部20の表面の一部のみを覆っていてもよい。被覆部30は、塊状化機能を有する。被覆部30は、紙粉32、残留ポリマー34、及び分離ポリマー36を含有している。被覆部30は、紙粉32、残留ポリマー34及び分離ポリマー36のみからなっていてもよいし、これらの材料と他の材料とからなっていてもよい。紙粉32、残留ポリマー34及び分離ポリマー36は、何れも衛生用品に由来するものである。ここで、衛生用品に由来するとは、衛生用品の製造時又は分級時に発生するという意味である。衛生用品は、例えば、紙おむつ、生理用ナプキン又は尿取パッドである。
残留ポリマー34は、紙粉32に残留している吸水性ポリマーである。ここで、紙粉32に残留しているとは、後述する第1の粉砕工程を実行する直前の時点で、紙粉32に付着していることをいう。他方、分離ポリマー36は、後述する分離工程において紙粉32から分離された吸水性ポリマーである。
図3を参照しつつ、本発明による吸水処理材の製造方法の一実施形態として、吸水処理材1の製造方法の一例を説明する。この製造方法は、準備工程S31、分離工程S32、粉砕工程S33(第1の粉砕工程)、粉砕工程S34(第2の粉砕工程)、混合工程S35、芯部形成工程S36、及び被覆部形成工程S37を含んでいる。
準備工程S31は、衛生用品に由来する、吸水性ポリマーが付着した紙粉32を準備する工程である。この工程においては、衛生用品の製造時又は分級時に発生した紙粉32を調達することにより紙粉32を準備してもよいし、衛生用品を分級して紙粉32を取得することにより紙粉32を準備してもよい。
分離工程S32は、粉砕工程S33及び粉砕工程S34よりも前に、紙粉32から当該紙粉32に付着した吸水性ポリマーの一部を分離する工程である。かかる分離には、公知の分離機を用いることができる。この工程においては、吸水性ポリマーが付着した紙粉32を分離機にかけるのに先立って、紙粉32を粉砕機で粉砕してもよい。分離工程S32において紙粉32から分離された吸水性ポリマーは分離ポリマー36となり、分離されなかった吸水性ポリマーは残留ポリマー34となる。
粉砕工程S33は、残留ポリマー34を粉砕機(第1の粉砕機)で粉砕する工程である。この工程においては、残留ポリマー34を紙粉32に付着した状態のまま第1の粉砕機にかける。このとき、残留ポリマー34の平均粒径が第1の粉砕機にかける直前の1/2以下となるように残留ポリマー34を粉砕することが好ましく、残留ポリマー34の平均粒径が第1の粉砕機にかける直前の1/4以下となるように残留ポリマー34を粉砕することがより好ましい。
また、残留ポリマー34の平均粒径が50μm以下となるように残留ポリマー34を粉砕することが好ましく、残留ポリマー34の平均粒径が25μm以下となるように残留ポリマー34を粉砕することがより好ましい。ここで、平均粒径とは、多数の粒子の集合体である吸水性ポリマーを篩にかけたときに、50重量%以上の粒子が通過できる最小の目開きをいう。したがって、平均粒径が50μm以下であるとは、吸水性ポリマーを目開き50μmの篩にかけたときに、50重量%以上の粒子が通過できるということである。第1の粉砕機は、微粉砕機である。第1の粉砕機としては、例えば、ジェットミル又はターボミルを用いることができる。
粉砕工程S34は、分離ポリマー36を粉砕機(第2の粉砕機)で粉砕する工程である。分離ポリマー36の平均粒径が第2の粉砕機にかける直前の1/2以下となるように分離ポリマー36を粉砕することが好ましく、分離ポリマー36の平均粒径が第2の粉砕機にかける直前の1/4以下となるように分離ポリマー36を粉砕することがより好ましい。また、分離ポリマー36の平均粒径が50μm以下となるように分離ポリマー36を粉砕することが好ましく、分離ポリマー36の平均粒径が25μm以下となるように分離ポリマー36を粉砕することがより好ましい。第2の粉砕機は、微粉砕機である。第2の粉砕機としては、例えば、ジェットミル又はターボミルを用いることができる。
粉砕工程S33においては、残留ポリマー34の平均粒径が粉砕工程S34において粉砕された分離ポリマー36の平均粒径の80%以上120%以下となるように、残留ポリマー34を粉砕することが好ましい。なお、粉砕工程S33と粉砕工程S34との実行順序は、任意である。すなわち、両工程の何れか一方を他方より先に実行してもよいし、両工程を同時に実行してもよい。また、粉砕工程S33及び粉砕工程S34においては、1つの微粉砕機をそれぞれ第1及び第2の粉砕機として共用してもよい。その場合、両工程の何れか一方が他方より先に実行される。
混合工程S35は、被覆部形成工程S37よりも前に、残留ポリマー34と分離ポリマー36とを混合することにより、被覆部30の材料である被覆材料を得る工程である。残留ポリマー34及び分離ポリマー36は、それぞれ、粉砕工程S33及び粉砕工程S34において粉砕された後のものである。このとき、残留ポリマー34と共に紙粉32も、分離ポリマー36と混合されることになる。混合工程S35においては、被覆材料に占める分離ポリマー36の重量割合が被覆材料に占める残留ポリマー34の重量割合よりも小さくなるように残留ポリマー34と分離ポリマー36とを混合することが好ましい。このとき、分離ポリマー36の重量割合が残留ポリマー34の重量割合の1/2以下となるようにすることが特に好ましい。
芯部形成工程S36は、各粒状体10を構成する芯部20を形成する工程である。この工程においては、芯部材料(芯部20の材料)を造粒機で造粒することにより、複数の芯部20を形成する。造粒機としては、例えば押出造粒機を用いることができる。造粒に先立って、芯部材料には、粉砕、混錬、加水等の前処理が必要に応じて行われる。なお、芯部形成工程S36は、被覆部形成工程S37よりも前である限り、どの段階で実行してもよい。すなわち、芯部形成工程S36と、被覆部形成工程S37以外の各工程(準備工程S31、分離工程S32、粉砕工程S33、粉砕工程S34、混合工程S35)との実行順序は、任意である。
被覆部形成工程S37は、各芯部20を覆うように、被覆部30を形成する工程である。この工程においては、コーティング装置等を用いて、被覆材料を芯部20の表面に付着させる。被覆材料の付着は、例えば、散布又は噴霧により行うことができる。これにより、紙粉32、残留ポリマー34及び分離ポリマー36を含有する被覆部30が形成される。その後、篩分け、乾燥等の後処理が必要に応じて行われる。以上により、複数の粒状体10からなる吸水処理材1が得られる。
本実施形態の効果を説明する。本実施形態においては、残留ポリマー34を第1の粉砕機で粉砕する粉砕工程S33が実行される。粉砕工程S33においては、残留ポリマー34が、紙粉32に付着した状態のまま第1の粉砕機にかけられる。これにより、残留ポリマー34の粒径を小さくし、吸水時の粘着力を強めるとともに膨潤を抑えることができる。このため、吸水処理材1において、残留ポリマー34の塊状化機能に対する寄与を大きくすることができる。したがって、塊状化機能の向上を図ることができる吸水処理材1の製造方法が実現されている。
このように粉砕工程S33においては、残留ポリマー34と共に紙粉32も第1の粉砕機にかけられるため、紙粉32ひいては被覆材料を微粉化することができる。これにより、被覆部30の外観が綺麗になるため、吸水処理材1の美観を高めることができる。
これに対し、粉砕工程S33を実行しない場合、粒径が大きいままの残留ポリマー34が被覆部30に含有されることになる。残留ポリマー34の粒径が大きいと、吸水時の残留ポリマー34の膨潤の程度も大きくなり、被覆部30の体積の増加につながる。被覆部30に含有される吸水性ポリマーの粘着力の総和が同じ場合であっても、被覆部30の体積が大きい程、被覆部30の単位体積あたりの粘着力が小さくなるため、塊状化機能が低下する。それゆえ、残留ポリマー34の粒径が大きい場合、残留ポリマー34自体の粘着力が弱くなるという直接的な原因だけでなく、残留ポリマー34の膨潤により被覆部30の単位体積あたりの粘着力が小さくなるという間接的な原因によっても、塊状化機能が低下してしまう。
残留ポリマー34の粒径が大きいことは、吸水処理材1において、塊状化機能が低下するだけでなく、被覆部30の剥離が起こりやすくなる要因ともなる。使用前に被覆部30が剥離すると、吸水処理材1を使用する動物やその飼い主等が被覆材料を吸入してしまったり、被覆材料が散乱して動物用トイレやその周囲が汚れてしまったりする問題を引き起こす。本実施形態によれば、粉砕工程S33において残留ポリマー34が粉砕されるため、被覆部30の剥離も起こりにくくすることができる。
このように塊状化機能の向上を図るとともに被覆部30の剥離を起こりにくくするには、残留ポリマー34の粒径をできるだけ小さくした方が有利である。かかる観点から、粉砕工程S33においては、残留ポリマー34の平均粒径が第1の粉砕機にかける直前の1/2以下となるように残留ポリマー34を粉砕することが好ましく、残留ポリマー34の平均粒径が第1の粉砕機にかける直前の1/4以下となるように残留ポリマー34を粉砕することがより好ましい。
同様の観点から、粉砕工程S33においては、残留ポリマー34の平均粒径が50μm以下となるように残留ポリマー34を粉砕することが好ましく、残留ポリマー34の平均粒径が25μm以下となるように残留ポリマー34を粉砕することがより好ましい。他方、求められる残留ポリマー34の粒径が小さすぎると、特殊な粉砕機が必要となり、吸水処理材1の製造コストの増大につながりかねない。かかる観点から、粉砕工程S33において粉砕された後の残留ポリマー34の平均粒径は、1μm以上であることが好ましい。
第1の粉砕機として微粉砕機が用いられている。これにより、粉砕工程S33において残留ポリマー34の粒径を充分に小さくすることができる。ジェットミルやターボミルは、かかる第1の粉砕機として好適に用いることができる。
粉砕工程S33よりも前に、紙粉32から当該紙粉32に付着した吸水性ポリマーの一部を分離する分離工程が実行される。これにより、粉砕工程S33に先立って、紙粉32に付着している吸水性ポリマー(残留ポリマー34)の量を調整することが可能となる。
分離ポリマー36を第2の粉砕機で粉砕する粉砕工程S34が実行される。これにより、分離ポリマー36の粒径を小さくすることができる。分離ポリマー36の粒径を小さくすることにより、分離ポリマー36を接着性材料として好適に用いることが可能となる。実際、本実施形態においては、粉砕工程S34において粉砕された分離ポリマー36が接着性材料として被覆部30に含有されている。
第2の粉砕機として微粉砕機が用いられている。これにより、粉砕工程S34において分離ポリマー36の粒径を充分に小さくすることができる。ジェットミルやターボミルは、かかる第2の粉砕機として好適に用いることができる。
被覆部形成工程S37よりも前に、残留ポリマー34と分離ポリマー36とを混合することにより、被覆部30の材料である被覆材料を得る混合工程S35が実行される。これにより、被覆材料における残留ポリマー34及び分離ポリマー36の重量割合を調整しやすくなる。ただし、混合工程S35を実行することは、必須でない。
混合工程S35において、被覆材料に占める分離ポリマー36の重量割合が被覆材料に占める残留ポリマー34の重量割合よりも小さくなるように残留ポリマー34と分離ポリマー36とを混合した場合、分離ポリマー36の使用量を節約することができる。他の材料(紙粉32)と混在する残留ポリマー34よりも、単独で存在する分離ポリマー36の方が、用途が広く価値が高い。それゆえ、分離ポリマー36の使用量を節約することは、吸水処理材1の製造コストの削減に資する。本実施形態においては、残留ポリマー34を接着性材料として用いることができるため、分離ポリマー36の量を減らしても、被覆部30の塊状化機能を維持することが可能である。
このように分離ポリマー36の使用量を節約する観点から、被覆材料に占める分離ポリマー36の重量割合が被覆材料に占める残留ポリマー34の重量割合の1/2以下となるように、残留ポリマー34と分離ポリマー36とを混合することが特に好ましい。
残留ポリマー34の塊状化機能に対する寄与を大きくするには、残留ポリマー34の粒径を分離ポリマー36の粒径と同程度にすることが好ましい。かかる観点から、粉砕工程S33においては、残留ポリマー34の平均粒径が第2の粉砕工程において粉砕された分離ポリマー36の平均粒径の80%以上120%以下となるように、残留ポリマー34を粉砕することが好ましい。
粉砕工程S33及び粉砕工程S34において、1つの微粉砕機をそれぞれ第1及び第2の粉砕機として共用する場合、別々の微粉砕機を用いる場合に比して、吸水処理材1の製造コストを削減することができる。
紙粉32として衛生用品の製造時に発生する紙粉を用いる場合、衛生用品の製造時に残滓となった材料(紙粉、及び当該紙粉に付着した吸水性ポリマー)を被覆部30の材料として有効活用することができる。
紙粉32として衛生用品の分級時に発生する紙粉を用いる場合、廃棄物としての衛生用品を分級して得られたリサイクル材料(紙粉、及び当該紙粉に付着した吸水性ポリマー)を被覆部30の材料として有効活用することができる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。上記実施形態においては、被覆部30が残留ポリマー34及び分離ポリマー36の双方を含有する場合を例示した。しかし、被覆部30は、残留ポリマー34及び分離ポリマー36のうち残留ポリマー34のみを含有していてもよい。その場合、分離工程S32を実行することは、必須でない。分離工程S32が実行されない場合、粉砕工程S34も実行されない。
上記実施形態においては、吸水処理材1として、動物用の排泄物処理材を例示した。しかし、吸水処理材1は、人の排泄物を吸収する人用の排泄物処理材であってもよい。あるいは、吸水処理材1は、嘔吐物を吸収する嘔吐物処理材、又は生ゴミ(生ゴミに含まれる水分)を吸収する生ゴミ処理材であってもよい。
1 吸水処理材
10 粒状体
20 芯部
30 被覆部
32 紙粉
34 残留ポリマー
36 分離ポリマー

Claims (18)

  1. 複数の粒状体からなる吸水処理材を製造する方法であって、
    衛生用品に由来する、吸水性ポリマーが付着した紙粉を準備する準備工程と、
    前記準備工程において準備された前記紙粉に残留している前記吸水性ポリマーである残留ポリマーを第1の粉砕機で粉砕する第1の粉砕工程と、
    前記各粒状体を構成する粒状の芯部を形成する芯部形成工程と、
    前記芯部を覆うように、前記紙粉と前記第1の粉砕工程において粉砕された前記残留ポリマーとを含有する被覆部を形成する被覆部形成工程と、を含み、
    前記第1の粉砕工程において粉砕される前記残留ポリマーは、当該第1の粉砕工程を実行する直前の時点で前記紙粉に付着している前記吸水性ポリマーであり、
    前記第1の粉砕工程においては、前記残留ポリマーを前記紙粉に付着した状態のまま前記第1の粉砕機にかけることにより、当該残留ポリマーの粒径を小さくし、
    前記被覆部形成工程において前記被覆部の形成に用いられる前記紙粉は、前記第1の粉砕工程において前記第1の粉砕機にかけられた前記紙粉であることを特徴とする吸水処理材の製造方法。
  2. 請求項1に記載の吸水処理材の製造方法において、
    前記第1の粉砕工程においては、前記残留ポリマーの平均粒径が前記第1の粉砕機にかける直前の1/2以下となるように当該残留ポリマーを粉砕する吸水処理材の製造方法。
  3. 請求項2に記載の吸水処理材の製造方法において、
    前記第1の粉砕工程においては、前記残留ポリマーの平均粒径が前記第1の粉砕機にかける直前の1/4以下となるように当該残留ポリマーを粉砕する吸水処理材の製造方法。
  4. 請求項1乃至3の何れかに記載の吸水処理材の製造方法において、
    前記第1の粉砕工程においては、前記残留ポリマーの平均粒径が50μm以下となるように当該残留ポリマーを粉砕する吸水処理材の製造方法。
  5. 請求項4に記載の吸水処理材の製造方法において、
    前記第1の粉砕工程においては、前記残留ポリマーの平均粒径が25μm以下となるように当該残留ポリマーを粉砕する吸水処理材の製造方法。
  6. 請求項1乃至5の何れかに記載の吸水処理材の製造方法において、
    前記第1の粉砕機は、微粉砕機である吸水処理材の製造方法。
  7. 請求項6に記載の吸水処理材の製造方法において、
    前記第1の粉砕機は、ジェットミル又はターボミルである吸水処理材の製造方法。
  8. 請求項1乃至7の何れかに記載の吸水処理材の製造方法において、
    前記第1の粉砕工程よりも前に、前記紙粉から当該紙粉に付着した前記吸水性ポリマーの一部を分離する分離工程を含む吸水処理材の製造方法。
  9. 請求項8に記載の吸水処理材の製造方法において、
    前記分離工程において前記紙粉から分離された前記吸水性ポリマーである分離ポリマーを第2の粉砕機で粉砕する第2の粉砕工程を含み、
    前記被覆部形成工程においては、前記紙粉及び前記残留ポリマーに加えて、前記第2の粉砕工程において粉砕された前記分離ポリマーを含有する前記被覆部を形成する吸水処理材の製造方法。
  10. 請求項に記載の吸水処理材の製造方法において、
    前記被覆部形成工程よりも前に、前記第1の粉砕工程において粉砕された前記残留ポリマーと前記第2の粉砕工程において粉砕された前記分離ポリマーとを混合することにより、前記被覆部の材料である被覆材料を得る混合工程を含む吸水処理材の製造方法。
  11. 請求項10に記載の吸水処理材の製造方法において、
    前記混合工程においては、前記被覆材料に占める前記分離ポリマーの重量割合が当該被覆材料に占める前記残留ポリマーの重量割合よりも小さくなるように、前記残留ポリマーと前記分離ポリマーとを混合する吸水処理材の製造方法。
  12. 請求項11に記載の吸水処理材の製造方法において、
    前記混合工程においては、前記被覆材料に占める前記分離ポリマーの重量割合が当該被覆材料に占める前記残留ポリマーの重量割合の1/2以下となるように、前記残留ポリマーと前記分離ポリマーとを混合する吸水処理材の製造方法。
  13. 請求項9乃至12の何れかに記載の吸水処理材の製造方法において、
    前記第1の粉砕工程においては、前記残留ポリマーの平均粒径が前記第2の粉砕工程において粉砕された前記分離ポリマーの平均粒径の80%以上120%以下となるように、当該残留ポリマーを粉砕する吸水処理材の製造方法。
  14. 請求項9乃至13の何れかに記載の吸水処理材の製造方法において、
    前記第2の粉砕機は、微粉砕機である吸水処理材の製造方法。
  15. 請求項14に記載の吸水処理材の製造方法において、
    前記第2の粉砕機は、ジェットミル又はターボミルである吸水処理材の製造方法。
  16. 請求項14又は15に記載の吸水処理材の製造方法において、
    前記第1及び第2の粉砕工程においては、1つの微粉砕機をそれぞれ前記第1及び第2の粉砕機として共用する吸水処理材の製造方法。
  17. 請求項1乃至16の何れかに記載の吸水処理材の製造方法において、
    前記準備工程においては、前記紙粉として、前記衛生用品の製造時に発生する紙粉を準備する吸水処理材の製造方法。
  18. 請求項1乃至17の何れかに記載の吸水処理材の製造方法において、
    前記衛生用品は、紙おむつ、生理用ナプキン又は尿取パッドである吸水処理材の製造方法。
JP2018117500A 2018-06-21 2018-06-21 吸水処理材の製造方法 Active JP6517408B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018117500A JP6517408B1 (ja) 2018-06-21 2018-06-21 吸水処理材の製造方法
CN201980025524.7A CN111971118A (zh) 2018-06-21 2019-05-07 吸水处理材料制造方法
PCT/JP2019/018235 WO2019244488A1 (ja) 2018-06-21 2019-05-07 吸水処理材の製造方法
EP19822334.9A EP3789109A4 (en) 2018-06-21 2019-05-07 MANUFACTURING PROCESS FOR WATER-ABSORBING SUBSTANCE
SG11202010779RA SG11202010779RA (en) 2018-06-21 2019-05-07 Method for manufacturing water absorption treatment material
US17/083,406 US11911746B2 (en) 2018-06-21 2020-10-29 Method for manufacturing water absorption treatment material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018117500A JP6517408B1 (ja) 2018-06-21 2018-06-21 吸水処理材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6517408B1 true JP6517408B1 (ja) 2019-05-22
JP2019217466A JP2019217466A (ja) 2019-12-26

Family

ID=66625534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018117500A Active JP6517408B1 (ja) 2018-06-21 2018-06-21 吸水処理材の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11911746B2 (ja)
EP (1) EP3789109A4 (ja)
JP (1) JP6517408B1 (ja)
CN (1) CN111971118A (ja)
SG (1) SG11202010779RA (ja)
WO (1) WO2019244488A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4277585A1 (en) * 2021-01-14 2023-11-22 Soane Materials LLC Absorbent fibrous composites and resulting high performance products
TWI829343B (zh) * 2021-09-17 2024-01-11 益鈞環保科技股份有限公司 吸收性物品快速分解系統及其運作方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997027739A1 (fr) * 1996-01-29 1997-08-07 Kabushikikaisha Daiki Materiau destine au traitement de dechets d'origine animale et procede de production de ce materiau
US20050005869A1 (en) * 2003-07-11 2005-01-13 The Clorox Company Composite absorbent particles
JP4965865B2 (ja) * 2005-02-15 2012-07-04 株式会社日本触媒 吸水剤、吸収性物品及び吸水剤の製造方法
JP4714826B2 (ja) * 2005-06-01 2011-06-29 株式会社大貴 粒状の排泄物処理材
US8550386B2 (en) * 2010-12-22 2013-10-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Oil absorbing material and processes of recycling absorbent articles to produce the same
JP5421480B1 (ja) * 2013-03-22 2014-02-19 ユニ・チャーム株式会社 動物用排泄物処理材の製造方法およびその製造装置
EP2995372A4 (en) * 2013-05-10 2017-01-04 Daiki Co. Ltd. Water-absorbent treatment material and manufacturing method thereof
CN105188911B (zh) * 2013-05-10 2018-11-16 株式会社大贵 吸水处理材料及其制造方法
JP5616520B1 (ja) 2013-12-26 2014-10-29 ペパーレット株式会社 排泄物処理材及びその製造方法
JP6648961B2 (ja) * 2014-10-01 2020-02-19 株式会社大貴 排泄物処理材の製造方法
JP6317265B2 (ja) * 2015-01-22 2018-04-25 株式会社大貴 分離装置、及び吸水処理材の製造方法
JP5875731B1 (ja) * 2015-11-30 2016-03-02 株式会社大貴 吸水処理材の製造方法
WO2017104062A1 (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 株式会社無有 分離装置、及び吸水処理材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210039071A1 (en) 2021-02-11
SG11202010779RA (en) 2020-11-27
JP2019217466A (ja) 2019-12-26
EP3789109A4 (en) 2021-07-07
WO2019244488A1 (ja) 2019-12-26
EP3789109A1 (en) 2021-03-10
CN111971118A (zh) 2020-11-20
US11911746B2 (en) 2024-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4714826B2 (ja) 粒状の排泄物処理材
US11304401B2 (en) Water absorption treatment material and method for manufacturing the same
JP6517408B1 (ja) 吸水処理材の製造方法
JP6510877B2 (ja) 吸水処理材及びその製造方法
JP6300995B1 (ja) 吸水処理材及びその製造方法
JP2007190025A (ja) 粒状の排泄物処理材及び製造方法
WO2014181468A1 (ja) 吸水処理材及びその製造方法
US5972509A (en) Material for treating animal wastes comprising paper powder and method for producing the material
JP6385703B2 (ja) 吸水処理材及びその製造方法
JP6300994B1 (ja) 吸水処理材及びその製造方法
JP6173634B1 (ja) 排泄物処理材及びその製造方法
JP2895963B2 (ja) 動物用排泄物処理材及びその製造方法
WO2019142465A1 (ja) 生ゴミ処理材及びその製造方法、並びに生ゴミの処理方法
JP3742402B2 (ja) 動物の排泄物処理材及びその製造方法
JP3346754B2 (ja) 動物の排泄物処理材及びその製造方法
JP6367072B2 (ja) 吸水処理材及びその製造方法
JP3927522B2 (ja) 動物の排泄物処理材及びその製造方法
JP3773915B2 (ja) 動物の排泄物処理材及びその製造方法
JP6385881B2 (ja) 吸水処理材の製造方法及び製造装置
JP2001148953A (ja) 動物の排泄物処理材及びその製造方法
JP2005138106A (ja) 粒状の排泄物処理材及び製造方法
JP2002218855A (ja) 粒状の動物用排泄物処理材及びその製造方法
JP2005168493A (ja) 粒状の排泄物処理材及び製造方法
JP2016041039A (ja) 吸水処理材及びその製造方法
JP6381360B2 (ja) 吸水処理材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180718

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180718

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6517408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250