WO2019244488A1 - 吸水処理材の製造方法 - Google Patents

吸水処理材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019244488A1
WO2019244488A1 PCT/JP2019/018235 JP2019018235W WO2019244488A1 WO 2019244488 A1 WO2019244488 A1 WO 2019244488A1 JP 2019018235 W JP2019018235 W JP 2019018235W WO 2019244488 A1 WO2019244488 A1 WO 2019244488A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
water
absorbing material
producing
polymer
residual polymer
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/018235
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隼士 吉永
Original Assignee
株式会社大貴
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大貴 filed Critical 株式会社大貴
Priority to SG11202010779RA priority Critical patent/SG11202010779RA/en
Priority to EP19822334.9A priority patent/EP3789109A4/en
Priority to CN201980025524.7A priority patent/CN111971118A/zh
Publication of WO2019244488A1 publication Critical patent/WO2019244488A1/ja
Priority to US17/083,406 priority patent/US11911746B2/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3291Characterised by the shape of the carrier, the coating or the obtained coated product
    • B01J20/3293Coatings on a core, the core being particle or fiber shaped, e.g. encapsulated particles, coated fibers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K1/00Housing animals; Equipment therefor
    • A01K1/015Floor coverings, e.g. bedding-down sheets ; Stable floors
    • A01K1/0152Litter
    • A01K1/0155Litter comprising organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28016Particle form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3021Milling, crushing or grinding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C19/00Other disintegrating devices or methods
    • B02C19/06Jet mills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C23/00Auxiliary methods or auxiliary devices or accessories specially adapted for crushing or disintegrating not provided for in preceding groups or not specially adapted to apparatus covered by a single preceding group
    • B02C23/08Separating or sorting of material, associated with crushing or disintegrating
    • B02C23/10Separating or sorting of material, associated with crushing or disintegrating with separator arranged in discharge path of crushing or disintegrating zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B17/0206Selectively separating reinforcements from matrix material by destroying the interface bound before disintegrating the matrix to particles or powder, e.g. from tires or belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/48Sorbents characterised by the starting material used for their preparation
    • B01J2220/4812Sorbents characterised by the starting material used for their preparation the starting material being of organic character
    • B01J2220/4825Polysaccharides or cellulose materials, e.g. starch, chitin, sawdust, wood, straw, cotton
    • B01J2220/4831Polysaccharides or cellulose materials, e.g. starch, chitin, sawdust, wood, straw, cotton having been subjected to further processing, e.g. paper, cellulose pulp
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/48Sorbents characterised by the starting material used for their preparation
    • B01J2220/4875Sorbents characterised by the starting material used for their preparation the starting material being a waste, residue or of undefined composition
    • B01J2220/4893Residues derived from used synthetic products, e.g. rubber from used tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0217Mechanical separating techniques; devices therefor

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a water-absorbing material that absorbs liquid.
  • the water-absorbing material described in the document is composed of a plurality of granules having a granular core and a covering portion covering the core.
  • the coating portion contains paper powder (fluff pulp) obtained by classifying sanitary articles such as disposable diapers as a water-absorbing material, and uses a water-absorbing polymer (separated polymer) separated from the paper powder as an adhesive material. Contains.
  • the separated polymer has been pulverized to a predetermined particle size or less. The separation polymer contributes to the agglomeration function of the coating portion, that is, the function of adhering the liquid-absorbed granules to form a mass.
  • the paper powder contained in the coating portion is derived from sanitary articles as described above. Therefore, the water-absorbing polymer contained in the sanitary article adheres to the paper powder.
  • the water-absorbing polymer (residual polymer) remaining in the paper powder has a larger particle size than the separated polymer. The larger the particle size of the water-absorbing polymer, the weaker the adhesive force at the time of absorbing water, and the more easily the water-absorbing polymer swells. For this reason, the large particle size of the residual polymer in the conventional water-absorbing material has been a factor of reducing the agglomeration function.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to provide a method for producing a water-absorbing material capable of improving the agglomeration function.
  • the method for producing a water-absorbing material according to the present invention is a method for producing a water-absorbing material comprising a plurality of granular materials, and is a preparation step for preparing paper powder to which a water-absorbing polymer is attached, which is derived from a sanitary article, A first pulverizing step of pulverizing the residual polymer which is the water-absorbing polymer remaining in the paper powder with a first pulverizer, and a core forming step of forming a granular core constituting each of the granular bodies; Forming a coating portion containing the paper powder and the residual polymer pulverized in the first pulverization step so as to cover the core portion; Is characterized in that the residual polymer is applied to the first pulverizer while being attached to the paper powder.
  • a first pulverizing step of pulverizing the residual polymer with a first pulverizer is executed.
  • the residual polymer is applied to the first pulverizer while being attached to the paper powder.
  • the particle size of the residual polymer can be reduced, the adhesive strength at the time of water absorption can be increased, and swelling can be suppressed. For this reason, in the water-absorbing material after production, the contribution of the residual polymer to the agglomeration function can be increased.
  • a method for producing a water-absorbing material that can improve the agglomeration function is realized.
  • FIG. 2 is a schematic view showing a granular material 10. It is a flowchart for demonstrating one Embodiment of the manufacturing method of the water absorption treatment material by this invention.
  • FIG. 1 is a schematic view showing one embodiment of the water-absorbing material according to the present invention.
  • the water-absorbing material 1 is composed of a plurality of granular materials 10. Each granular material 10 has a water absorbing property and absorbs a liquid to be treated. These granules 10 are configured to absorb liquid and adhere to each other.
  • the water-absorbing material 1 is an animal excrement treatment material that absorbs excrement of animals such as cats and dogs, and is used while being laid in an animal toilet.
  • FIG. 2 is a schematic view showing the granular material 10.
  • the granular material 10 has a core part 20 and a covering part 30.
  • the core 20 is formed into a granular shape. Examples of such a granular shape include a sphere, a cylinder, and an ellipsoid.
  • the core 20 has a function of absorbing and retaining liquid.
  • the core 20 is mainly made of a water-absorbing material.
  • the main material of the core 20 refers to the material constituting the core 20 that has the largest weight ratio of the core 20.
  • the core portion 20 may be made of only a water-absorbing material, or may be made of a water-absorbing material and another material.
  • the water-absorbing material is preferably an organic substance. Examples of the organic water-absorbing material include papers, tea leaves, plastics, and okara.
  • Paper refers to pulp-based materials.
  • papers include, in addition to ordinary paper, classified PVC paper (paper obtained by classifying PVC wallpaper), fluff pulp, papermaking sludge, pulp sludge, and the like.
  • a classified paper diaper a plastic obtained by classifying a paper diaper
  • the okara is preferably dried okara.
  • the covering part 30 covers the core part 20.
  • the covering portion 30 may cover the entire surface of the core portion 20, or may cover only a part of the surface of the core portion 20.
  • the covering unit 30 has a clumping function.
  • the covering section 30 contains paper powder 32, residual polymer 34, and separation polymer 36.
  • the covering unit 30 may be composed of only the paper powder 32, the residual polymer 34, and the separation polymer 36, or may be composed of these materials and other materials.
  • the paper powder 32, the residual polymer 34, and the separation polymer 36 are all derived from sanitary products.
  • “derived from the sanitary ware” means that it occurs at the time of manufacture or classification of the sanitary ware.
  • Sanitary articles are, for example, disposable diapers, sanitary napkins or urine absorption pads.
  • the residual polymer 34 is a water-absorbing polymer remaining in the paper powder 32.
  • remaining in the paper dust 32 means that it is attached to the paper dust 32 immediately before executing a first crushing step described later.
  • the separation polymer 36 is a water-absorbing polymer separated from the paper powder 32 in a separation step described later.
  • This manufacturing method includes a preparing step S31, a separating step S32, a pulverizing step S33 (first pulverizing step), a pulverizing step S34 (second pulverizing step), a mixing step S35, a core part forming step S36, and a covering part forming step. S37 is included.
  • Preparation step S31 is a step of preparing paper powder 32 to which a water-absorbing polymer is attached, which is derived from a sanitary article.
  • the paper dust 32 may be prepared by procuring the paper dust 32 generated during the manufacture or classification of the sanitary ware, or the paper dust 32 may be obtained by classifying the sanitary ware and obtaining the paper dust 32. 32 may be prepared.
  • the separation step S32 is a step of separating a part of the water-absorbing polymer attached to the paper dust 32 from the paper dust 32 before the grinding step S33 and the grinding step S34.
  • a known separator can be used for such separation.
  • the paper powder 32 may be pulverized by a pulverizer before the paper powder 32 to which the water-absorbing polymer is attached is applied to the separator.
  • the water-absorbing polymer separated from the paper powder 32 in the separation step S32 becomes a separated polymer 36, and the water-absorbing polymer not separated becomes a residual polymer 34.
  • the pulverizing step S33 is a step of pulverizing the residual polymer 34 with a pulverizer (first pulverizer). In this step, the remaining polymer 34 is applied to the first pulverizer while being attached to the paper powder 32. At this time, it is preferable that the residual polymer 34 is pulverized so that the average particle diameter of the residual polymer 34 is ⁇ or less immediately before being applied to the first pulverizer. It is more preferable to pulverize the residual polymer 34 so that it is not more than 1/4 immediately before being machined.
  • the average particle size refers to a minimum opening that allows 50% by weight or more of the particles to pass through when a water-absorbing polymer that is an aggregate of many particles is sieved. Therefore, having an average particle size of 50 ⁇ m or less means that 50% by weight or more of the particles can pass through when the water-absorbing polymer is sieved through a 50 ⁇ m sieve.
  • the first crusher is a fine crusher. As the first crusher, for example, a jet mill or a turbo mill can be used.
  • the pulverizing step S34 is a step of pulverizing the separated polymer 36 with a pulverizer (second pulverizer). It is preferable that the separated polymer 36 is pulverized so that the average particle size of the separated polymer 36 is equal to or less than ⁇ of immediately before being applied to the second pulverizer, and the average particle size of the separated polymer 36 is applied to the second pulverizer. It is more preferable that the separation polymer 36 is pulverized so as to be equal to or less than the immediately preceding quarter.
  • the second crusher is a fine crusher.
  • As the second crusher for example, a jet mill or a turbo mill can be used.
  • the residual polymer 34 is preferably pulverized such that the average particle diameter of the residual polymer 34 is 80% or more and 120% or less of the average particle diameter of the separated polymer 36 pulverized in the pulverizing step S34.
  • the order of execution of the crushing step S33 and the crushing step S34 is arbitrary. That is, either one of the two steps may be executed before the other, or both steps may be executed simultaneously.
  • one fine pulverizer may be shared as the first and second pulverizers, respectively. In that case, one of the two steps is executed before the other.
  • the mixing step S35 is a step of mixing the residual polymer 34 and the separation polymer 36 before the coating section forming step S37 to obtain a coating material that is a material of the coating section 30.
  • the residual polymer 34 and the separated polymer 36 are obtained after being crushed in the crushing step S33 and the crushing step S34, respectively.
  • the paper powder 32 is mixed with the separation polymer 36 together with the residual polymer 34.
  • the weight ratio of the separation polymer 36 is ⁇ or less of the weight ratio of the residual polymer 34.
  • the core part forming step S36 is a step of forming the core part 20 constituting each granular material 10.
  • a plurality of cores 20 are formed by granulating the core material (the material of the core 20) with a granulator.
  • the granulator for example, an extrusion granulator can be used.
  • the core material Prior to granulation, the core material is subjected to pretreatment such as pulverization, kneading, and water addition as necessary.
  • the core portion forming step S36 may be performed at any stage as long as it is before the covering portion forming step S37. That is, the order of execution of the core part forming step S36 and the respective steps (preparation step S31, separation step S32, crushing step S33, crushing step S34, mixing step S35) other than the covering part forming step S37 is arbitrary.
  • Coating part forming step S37 is a step of forming the coating part 30 so as to cover each core part 20.
  • the coating material is adhered to the surface of the core 20 using a coating device or the like.
  • the application of the coating material can be performed, for example, by spraying or spraying.
  • the coating portion 30 containing the paper powder 32, the residual polymer 34, and the separation polymer 36 is formed.
  • post-treatments such as sieving and drying are performed as necessary.
  • the water-absorbing material 1 including the plurality of granular materials 10 is obtained.
  • a pulverizing step S33 of pulverizing the residual polymer 34 with the first pulverizer is performed.
  • the residual polymer 34 is applied to the first pulverizer while being attached to the paper powder 32.
  • the particle diameter of the residual polymer 34 can be reduced, the adhesive force at the time of absorbing water can be increased, and swelling can be suppressed.
  • the contribution of the residual polymer 34 to the agglomeration function can be increased. Therefore, a method of manufacturing the water-absorbing material 1 that can improve the agglomeration function is realized.
  • the paper powder 32 is also passed through the first pulverizer together with the residual polymer 34, so that the paper powder 32 and thus the coating material can be pulverized.
  • the appearance of the covering portion 30 becomes clean, so that the appearance of the water-absorbing material 1 can be enhanced.
  • the pulverizing step S33 when the pulverizing step S33 is not performed, the residual polymer 34 having a large particle size is contained in the coating portion 30. If the particle size of the residual polymer 34 is large, the degree of swelling of the residual polymer 34 at the time of water absorption also increases, which leads to an increase in the volume of the covering portion 30. Even if the total sum of the adhesive strengths of the water-absorbing polymers contained in the covering portion 30 is the same, the larger the volume of the covering portion 30, the smaller the adhesive force per unit volume of the covering portion 30. Decreases.
  • the particle size of the residual polymer 34 is large not only reduces the agglomeration function of the water-absorbing material 1 but also causes the coating portion 30 to be easily peeled. If the covering portion 30 is peeled off before use, the animal using the water-absorbing material 1 or its owner may inhale the covering material, or the covering material may be scattered and the animal toilet and its surroundings may become dirty. Cause problems. According to the present embodiment, since the residual polymer 34 is pulverized in the pulverizing step S33, peeling of the coating portion 30 can be suppressed.
  • the pulverizing step S33 it is preferable to pulverize the residual polymer 34 so that the average particle size of the residual polymer 34 is not more than 1/2 immediately before being applied to the first pulverizer. It is more preferable that the residual polymer 34 is pulverized so that the particle size becomes 1/4 or less of that immediately before being applied to the first pulverizer.
  • the pulverizing step S33 it is preferable to pulverize the residual polymer 34 so that the average particle size of the residual polymer 34 is 50 ⁇ m or less, and to reduce the residual polymer 34 so that the average particle size of the residual polymer 34 is 25 ⁇ m or less. More preferably, the polymer 34 is ground. On the other hand, if the required particle size of the residual polymer 34 is too small, a special pulverizer is required, which may lead to an increase in the manufacturing cost of the water-absorbing material 1. From such a viewpoint, it is preferable that the average particle size of the residual polymer 34 after being pulverized in the pulverizing step S33 is 1 ⁇ m or more.
  • a fine crusher is used as the first crusher. Thereby, the particle size of the residual polymer 34 can be sufficiently reduced in the pulverizing step S33.
  • a jet mill or a turbo mill can be suitably used as the first crusher.
  • a separation step of separating a part of the water-absorbing polymer attached to the paper dust 32 from the paper dust 32 is executed. This makes it possible to adjust the amount of the water-absorbing polymer (residual polymer 34) attached to the paper powder 32 prior to the pulverizing step S33.
  • a pulverizing step S34 of pulverizing the separation polymer 36 with the second pulverizer is performed. Thereby, the particle size of the separation polymer 36 can be reduced. By reducing the particle size of the separation polymer 36, the separation polymer 36 can be suitably used as an adhesive material. In fact, in the present embodiment, the separation polymer 36 crushed in the crushing step S34 is contained in the covering portion 30 as an adhesive material.
  • a fine crusher is used as the second crusher.
  • the particle size of the separation polymer 36 can be made sufficiently small.
  • a jet mill or a turbo mill can be suitably used as the second pulverizer.
  • a mixing step S35 of obtaining the covering material as the material of the covering portion 30 by mixing the residual polymer 34 and the separation polymer 36 is performed. This makes it easier to adjust the weight ratio of the residual polymer 34 and the separation polymer 36 in the coating material. However, it is not essential to execute the mixing step S35.
  • the mixing step S35 when the residual polymer 34 and the separation polymer 36 are mixed such that the weight ratio of the separation polymer 36 in the coating material is smaller than the weight ratio of the residual polymer 34 in the coating material, use of the separation polymer 36 The amount can be saved.
  • the separated polymer 36 that is present alone has a wider range of applications and higher value than the residual polymer 34 that is mixed with another material (paper powder 32). Therefore, saving the usage amount of the separation polymer 36 contributes to reduction of the manufacturing cost of the water-absorbing material 1.
  • the residual polymer 34 can be used as the adhesive material, even if the amount of the separation polymer 36 is reduced, it is possible to maintain the agglomerating function of the covering portion 30.
  • the residual polymer 34 and the residual polymer 34 are set so that the weight ratio of the separation polymer 36 in the coating material is ⁇ or less of the weight ratio of the residual polymer 34 in the coating material. Mixing with the separating polymer 36 is particularly preferred.
  • the particle diameter of the residual polymer 34 be approximately equal to the particle diameter of the separation polymer 36. From this point of view, in the pulverizing step S33, the residual polymer 34 is removed such that the average particle diameter of the residual polymer 34 is 80% or more and 120% or less of the average particle diameter of the separated polymer 36 pulverized in the second pulverizing step. Pulverization is preferred.
  • the manufacturing cost of the water-absorbing material 1 is reduced as compared with the case where separate pulverizers are used. Can be reduced.
  • the material remaining as a residue during the manufacture of the sanitary ware (paper dust and the water-absorbing polymer attached to the paper dust) is effective as the material of the covering portion 30. Can be used.
  • a recycled material (paper powder and a water-absorbing polymer attached to the paper powder) obtained by classifying the sanitary goods as waste is coated. It can be used effectively as 30 materials.
  • the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications are possible.
  • the case where the covering portion 30 contains both the residual polymer 34 and the separation polymer 36 is exemplified.
  • the covering section 30 may contain only the residual polymer 34 among the residual polymer 34 and the separation polymer 36. In that case, it is not essential to execute the separation step S32.
  • the separation step S32 is not performed, the pulverizing step S34 is not performed.
  • an animal excrement disposal material is exemplified as the water absorption treatment material 1.
  • the water absorption treatment material 1 may be a human excrement treatment material that absorbs human excrement.
  • the water absorption treatment material 1 may be a vomit treatment material that absorbs vomit, or a garbage treatment material that absorbs garbage (moisture contained in garbage).

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Housing For Livestock And Birds (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Abstract

塊状化機能の向上を図ることができる吸水処理材の製造方法を提供する。この製造方法は、複数の粒状体10からなる吸水処理材1を製造する方法であって、準備工程S31、粉砕工程S33、芯部形成工程S36、及び被覆部形成工程S37を含んでいる。準備工程S31は、衛生用品に由来する、吸水性ポリマーが付着した紙粉32を準備する工程である。粉砕工程S33は、残留ポリマー34を粉砕機で粉砕する工程である。芯部形成工程S36は、各粒状体10を構成する芯部20を形成する工程である。被覆部形成工程S37は、芯部20を覆うように、紙粉32と粉砕工程S33において粉砕された残留ポリマー34とを含有する被覆部30を形成する工程である。粉砕工程S33においては、残留ポリマー34を紙粉32に付着した状態のまま粉砕機にかける。

Description

吸水処理材の製造方法
 本発明は、液体を吸収する吸水処理材を製造する方法に関する。
 従来の吸水処理材としては、例えば特許文献1に記載されたものがある。同文献に記載された吸水処理材は、粒状の芯部と芯部を覆う被覆部とを有する複数の粒状体からなる。被覆部は、紙おむつ等の衛生用品を分級して得られた紙粉(フラッフパルプ)を吸水性材料として含有するとともに、当該紙粉から分離された吸水性ポリマー(分離ポリマー)を接着性材料として含有している。分離ポリマーは、所定の粒径以下に粉砕されている。この分離ポリマーは、被覆部が有する塊状化機能、すなわち使用時に液体を吸収した粒状体どうしを接着させて塊状にする機能に寄与する。
国際公開第2014/181468号
 しかしながら、被覆部に含有される紙粉は、上述のように、衛生用品に由来する。それゆえ、この紙粉には、衛生用品に含まれていた吸水性ポリマーが付着している。このように紙粉に残留した吸水性ポリマー(残留ポリマー)は、分離ポリマーに比して粒径が大きい。吸水性ポリマーは、粒径が大きい程、吸水時の粘着力が弱くなる一方、膨潤しやすくなる。そのため、従来の吸水処理材において残留ポリマーの粒径が大きいことは、塊状化機能を低下させる要因となっていた。
 本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、塊状化機能の向上を図ることができる吸水処理材の製造方法を提供することを目的とする。
 本発明による吸水処理材の製造方法は、複数の粒状体からなる吸水処理材を製造する方法であって、衛生用品に由来する、吸水性ポリマーが付着した紙粉を準備する準備工程と、上記紙粉に残留している上記吸水性ポリマーである残留ポリマーを第1の粉砕機で粉砕する第1の粉砕工程と、上記各粒状体を構成する粒状の芯部を形成する芯部形成工程と、上記芯部を覆うように、上記紙粉と上記第1の粉砕工程において粉砕された上記残留ポリマーとを含有する被覆部を形成する被覆部形成工程と、を含み、上記第1の粉砕工程においては、上記残留ポリマーを上記紙粉に付着した状態のまま上記第1の粉砕機にかけることを特徴とする。
 この製造方法においては、残留ポリマーを第1の粉砕機で粉砕する第1の粉砕工程が実行される。第1の粉砕工程においては、残留ポリマーが、紙粉に付着した状態のまま第1の粉砕機にかけられる。これにより、残留ポリマーの粒径を小さくし、吸水時の粘着力を強めるとともに膨潤を抑えることができる。このため、製造後の吸水処理材において、残留ポリマーの塊状化機能に対する寄与を大きくすることができる。
 本発明によれば、塊状化機能の向上を図ることができる吸水処理材の製造方法が実現される。
本発明による吸水処理材の一実施形態を示す模式図である。 粒状体10を示す模式図である。 本発明による吸水処理材の製造方法の一実施形態を説明するためのフロー図である。
 以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
 図1は、本発明による吸水処理材の一実施形態を示す模式図である。吸水処理材1は、複数の粒状体10からなる。各粒状体10は、吸水性を有しており、処理対象となる液体を吸収する。これらの粒状体10は、液体を吸収して相互に接着するように構成されている。本実施形態において吸水処理材1は、猫や犬等の動物の排泄物を吸収する動物用の排泄物処理材であり、動物用トイレに敷設された状態で使用される。
 図2は、粒状体10を示す模式図である。粒状体10は、芯部20及び被覆部30を有している。芯部20は、粒状に成形されている。かかる粒状の形状としては、例えば、球、円柱、楕円体等が挙げられる。芯部20は、液体を吸水及び保水する機能を有する。芯部20は、吸水性材料を主材料としている。ここで、芯部20の主材料とは、芯部20を構成する材料のうち、当該芯部20に占める重量割合が最大のものをいう。芯部20は、吸水性材料のみからなっていてもよいし、吸水性材料と他の材料とからなっていてもよい。吸水性材料は、有機物であることが好ましい。有機物である吸水性材料としては、例えば、紙類、茶殻、プラスチック類又はオカラが挙げられる。
 紙類は、パルプを主体とする材料をいう。紙類としては、例えば、通常の紙の他にも、塩ビ壁紙分級物(塩ビ壁紙を分級することにより得られる紙)、フラッフパルプ、製紙スラッジ、パルプスラッジ等が挙げられる。プラスチック類としては、例えば、紙おむつ分級物(紙おむつを分級することにより得られるプラスチック)を用いてもよい。オカラは、乾燥オカラであることが好ましい。
 被覆部30は、芯部20を覆っている。被覆部30は、芯部20の表面の全体を覆っていてもよいし、芯部20の表面の一部のみを覆っていてもよい。被覆部30は、塊状化機能を有する。被覆部30は、紙粉32、残留ポリマー34、及び分離ポリマー36を含有している。被覆部30は、紙粉32、残留ポリマー34及び分離ポリマー36のみからなっていてもよいし、これらの材料と他の材料とからなっていてもよい。紙粉32、残留ポリマー34及び分離ポリマー36は、何れも衛生用品に由来するものである。ここで、衛生用品に由来するとは、衛生用品の製造時又は分級時に発生するという意味である。衛生用品は、例えば、紙おむつ、生理用ナプキン又は尿取パッドである。
 残留ポリマー34は、紙粉32に残留している吸水性ポリマーである。ここで、紙粉32に残留しているとは、後述する第1の粉砕工程を実行する直前の時点で、紙粉32に付着していることをいう。他方、分離ポリマー36は、後述する分離工程において紙粉32から分離された吸水性ポリマーである。
 図3を参照しつつ、本発明による吸水処理材の製造方法の一実施形態として、吸水処理材1の製造方法の一例を説明する。この製造方法は、準備工程S31、分離工程S32、粉砕工程S33(第1の粉砕工程)、粉砕工程S34(第2の粉砕工程)、混合工程S35、芯部形成工程S36、及び被覆部形成工程S37を含んでいる。
 準備工程S31は、衛生用品に由来する、吸水性ポリマーが付着した紙粉32を準備する工程である。この工程においては、衛生用品の製造時又は分級時に発生した紙粉32を調達することにより紙粉32を準備してもよいし、衛生用品を分級して紙粉32を取得することにより紙粉32を準備してもよい。
 分離工程S32は、粉砕工程S33及び粉砕工程S34よりも前に、紙粉32から当該紙粉32に付着した吸水性ポリマーの一部を分離する工程である。かかる分離には、公知の分離機を用いることができる。この工程においては、吸水性ポリマーが付着した紙粉32を分離機にかけるのに先立って、紙粉32を粉砕機で粉砕してもよい。分離工程S32において紙粉32から分離された吸水性ポリマーは分離ポリマー36となり、分離されなかった吸水性ポリマーは残留ポリマー34となる。
 粉砕工程S33は、残留ポリマー34を粉砕機(第1の粉砕機)で粉砕する工程である。この工程においては、残留ポリマー34を紙粉32に付着した状態のまま第1の粉砕機にかける。このとき、残留ポリマー34の平均粒径が第1の粉砕機にかける直前の1/2以下となるように残留ポリマー34を粉砕することが好ましく、残留ポリマー34の平均粒径が第1の粉砕機にかける直前の1/4以下となるように残留ポリマー34を粉砕することがより好ましい。
 また、残留ポリマー34の平均粒径が50μm以下となるように残留ポリマー34を粉砕することが好ましく、残留ポリマー34の平均粒径が25μm以下となるように残留ポリマー34を粉砕することがより好ましい。ここで、平均粒径とは、多数の粒子の集合体である吸水性ポリマーを篩にかけたときに、50重量%以上の粒子が通過できる最小の目開きをいう。したがって、平均粒径が50μm以下であるとは、吸水性ポリマーを目開き50μmの篩にかけたときに、50重量%以上の粒子が通過できるということである。第1の粉砕機は、微粉砕機である。第1の粉砕機としては、例えば、ジェットミル又はターボミルを用いることができる。
 粉砕工程S34は、分離ポリマー36を粉砕機(第2の粉砕機)で粉砕する工程である。分離ポリマー36の平均粒径が第2の粉砕機にかける直前の1/2以下となるように分離ポリマー36を粉砕することが好ましく、分離ポリマー36の平均粒径が第2の粉砕機にかける直前の1/4以下となるように分離ポリマー36を粉砕することがより好ましい。また、分離ポリマー36の平均粒径が50μm以下となるように分離ポリマー36を粉砕することが好ましく、分離ポリマー36の平均粒径が25μm以下となるように分離ポリマー36を粉砕することがより好ましい。第2の粉砕機は、微粉砕機である。第2の粉砕機としては、例えば、ジェットミル又はターボミルを用いることができる。
 粉砕工程S33においては、残留ポリマー34の平均粒径が粉砕工程S34において粉砕された分離ポリマー36の平均粒径の80%以上120%以下となるように、残留ポリマー34を粉砕することが好ましい。なお、粉砕工程S33と粉砕工程S34との実行順序は、任意である。すなわち、両工程の何れか一方を他方より先に実行してもよいし、両工程を同時に実行してもよい。また、粉砕工程S33及び粉砕工程S34においては、1つの微粉砕機をそれぞれ第1及び第2の粉砕機として共用してもよい。その場合、両工程の何れか一方が他方より先に実行される。
 混合工程S35は、被覆部形成工程S37よりも前に、残留ポリマー34と分離ポリマー36とを混合することにより、被覆部30の材料である被覆材料を得る工程である。残留ポリマー34及び分離ポリマー36は、それぞれ、粉砕工程S33及び粉砕工程S34において粉砕された後のものである。このとき、残留ポリマー34と共に紙粉32も、分離ポリマー36と混合されることになる。混合工程S35においては、被覆材料に占める分離ポリマー36の重量割合が被覆材料に占める残留ポリマー34の重量割合よりも小さくなるように残留ポリマー34と分離ポリマー36とを混合することが好ましい。このとき、分離ポリマー36の重量割合が残留ポリマー34の重量割合の1/2以下となるようにすることが特に好ましい。
 芯部形成工程S36は、各粒状体10を構成する芯部20を形成する工程である。この工程においては、芯部材料(芯部20の材料)を造粒機で造粒することにより、複数の芯部20を形成する。造粒機としては、例えば押出造粒機を用いることができる。造粒に先立って、芯部材料には、粉砕、混錬、加水等の前処理が必要に応じて行われる。なお、芯部形成工程S36は、被覆部形成工程S37よりも前である限り、どの段階で実行してもよい。すなわち、芯部形成工程S36と、被覆部形成工程S37以外の各工程(準備工程S31、分離工程S32、粉砕工程S33、粉砕工程S34、混合工程S35)との実行順序は、任意である。
 被覆部形成工程S37は、各芯部20を覆うように、被覆部30を形成する工程である。この工程においては、コーティング装置等を用いて、被覆材料を芯部20の表面に付着させる。被覆材料の付着は、例えば、散布又は噴霧により行うことができる。これにより、紙粉32、残留ポリマー34及び分離ポリマー36を含有する被覆部30が形成される。その後、篩分け、乾燥等の後処理が必要に応じて行われる。以上により、複数の粒状体10からなる吸水処理材1が得られる。
 本実施形態の効果を説明する。本実施形態においては、残留ポリマー34を第1の粉砕機で粉砕する粉砕工程S33が実行される。粉砕工程S33においては、残留ポリマー34が、紙粉32に付着した状態のまま第1の粉砕機にかけられる。これにより、残留ポリマー34の粒径を小さくし、吸水時の粘着力を強めるとともに膨潤を抑えることができる。このため、吸水処理材1において、残留ポリマー34の塊状化機能に対する寄与を大きくすることができる。したがって、塊状化機能の向上を図ることができる吸水処理材1の製造方法が実現されている。
 このように粉砕工程S33においては、残留ポリマー34と共に紙粉32も第1の粉砕機にかけられるため、紙粉32ひいては被覆材料を微粉化することができる。これにより、被覆部30の外観が綺麗になるため、吸水処理材1の美観を高めることができる。
 これに対し、粉砕工程S33を実行しない場合、粒径が大きいままの残留ポリマー34が被覆部30に含有されることになる。残留ポリマー34の粒径が大きいと、吸水時の残留ポリマー34の膨潤の程度も大きくなり、被覆部30の体積の増加につながる。被覆部30に含有される吸水性ポリマーの粘着力の総和が同じ場合であっても、被覆部30の体積が大きい程、被覆部30の単位体積あたりの粘着力が小さくなるため、塊状化機能が低下する。それゆえ、残留ポリマー34の粒径が大きい場合、残留ポリマー34自体の粘着力が弱くなるという直接的な原因だけでなく、残留ポリマー34の膨潤により被覆部30の単位体積あたりの粘着力が小さくなるという間接的な原因によっても、塊状化機能が低下してしまう。
 残留ポリマー34の粒径が大きいことは、吸水処理材1において、塊状化機能が低下するだけでなく、被覆部30の剥離が起こりやすくなる要因ともなる。使用前に被覆部30が剥離すると、吸水処理材1を使用する動物やその飼い主等が被覆材料を吸入してしまったり、被覆材料が散乱して動物用トイレやその周囲が汚れてしまったりする問題を引き起こす。本実施形態によれば、粉砕工程S33において残留ポリマー34が粉砕されるため、被覆部30の剥離も起こりにくくすることができる。
 このように塊状化機能の向上を図るとともに被覆部30の剥離を起こりにくくするには、残留ポリマー34の粒径をできるだけ小さくした方が有利である。かかる観点から、粉砕工程S33においては、残留ポリマー34の平均粒径が第1の粉砕機にかける直前の1/2以下となるように残留ポリマー34を粉砕することが好ましく、残留ポリマー34の平均粒径が第1の粉砕機にかける直前の1/4以下となるように残留ポリマー34を粉砕することがより好ましい。
 同様の観点から、粉砕工程S33においては、残留ポリマー34の平均粒径が50μm以下となるように残留ポリマー34を粉砕することが好ましく、残留ポリマー34の平均粒径が25μm以下となるように残留ポリマー34を粉砕することがより好ましい。他方、求められる残留ポリマー34の粒径が小さすぎると、特殊な粉砕機が必要となり、吸水処理材1の製造コストの増大につながりかねない。かかる観点から、粉砕工程S33において粉砕された後の残留ポリマー34の平均粒径は、1μm以上であることが好ましい。
 第1の粉砕機として微粉砕機が用いられている。これにより、粉砕工程S33において残留ポリマー34の粒径を充分に小さくすることができる。ジェットミルやターボミルは、かかる第1の粉砕機として好適に用いることができる。
 粉砕工程S33よりも前に、紙粉32から当該紙粉32に付着した吸水性ポリマーの一部を分離する分離工程が実行される。これにより、粉砕工程S33に先立って、紙粉32に付着している吸水性ポリマー(残留ポリマー34)の量を調整することが可能となる。
 分離ポリマー36を第2の粉砕機で粉砕する粉砕工程S34が実行される。これにより、分離ポリマー36の粒径を小さくすることができる。分離ポリマー36の粒径を小さくすることにより、分離ポリマー36を接着性材料として好適に用いることが可能となる。実際、本実施形態においては、粉砕工程S34において粉砕された分離ポリマー36が接着性材料として被覆部30に含有されている。
 第2の粉砕機として微粉砕機が用いられている。これにより、粉砕工程S34において分離ポリマー36の粒径を充分に小さくすることができる。ジェットミルやターボミルは、かかる第2の粉砕機として好適に用いることができる。
 被覆部形成工程S37よりも前に、残留ポリマー34と分離ポリマー36とを混合することにより、被覆部30の材料である被覆材料を得る混合工程S35が実行される。これにより、被覆材料における残留ポリマー34及び分離ポリマー36の重量割合を調整しやすくなる。ただし、混合工程S35を実行することは、必須でない。
 混合工程S35において、被覆材料に占める分離ポリマー36の重量割合が被覆材料に占める残留ポリマー34の重量割合よりも小さくなるように残留ポリマー34と分離ポリマー36とを混合した場合、分離ポリマー36の使用量を節約することができる。他の材料(紙粉32)と混在する残留ポリマー34よりも、単独で存在する分離ポリマー36の方が、用途が広く価値が高い。それゆえ、分離ポリマー36の使用量を節約することは、吸水処理材1の製造コストの削減に資する。本実施形態においては、残留ポリマー34を接着性材料として用いることができるため、分離ポリマー36の量を減らしても、被覆部30の塊状化機能を維持することが可能である。
 このように分離ポリマー36の使用量を節約する観点から、被覆材料に占める分離ポリマー36の重量割合が被覆材料に占める残留ポリマー34の重量割合の1/2以下となるように、残留ポリマー34と分離ポリマー36とを混合することが特に好ましい。
 残留ポリマー34の塊状化機能に対する寄与を大きくするには、残留ポリマー34の粒径を分離ポリマー36の粒径と同程度にすることが好ましい。かかる観点から、粉砕工程S33においては、残留ポリマー34の平均粒径が第2の粉砕工程において粉砕された分離ポリマー36の平均粒径の80%以上120%以下となるように、残留ポリマー34を粉砕することが好ましい。
 粉砕工程S33及び粉砕工程S34において、1つの微粉砕機をそれぞれ第1及び第2の粉砕機として共用する場合、別々の微粉砕機を用いる場合に比して、吸水処理材1の製造コストを削減することができる。
 紙粉32として衛生用品の製造時に発生する紙粉を用いる場合、衛生用品の製造時に残滓となった材料(紙粉、及び当該紙粉に付着した吸水性ポリマー)を被覆部30の材料として有効活用することができる。
 紙粉32として衛生用品の分級時に発生する紙粉を用いる場合、廃棄物としての衛生用品を分級して得られたリサイクル材料(紙粉、及び当該紙粉に付着した吸水性ポリマー)を被覆部30の材料として有効活用することができる。
 本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。上記実施形態においては、被覆部30が残留ポリマー34及び分離ポリマー36の双方を含有する場合を例示した。しかし、被覆部30は、残留ポリマー34及び分離ポリマー36のうち残留ポリマー34のみを含有していてもよい。その場合、分離工程S32を実行することは、必須でない。分離工程S32が実行されない場合、粉砕工程S34も実行されない。
 上記実施形態においては、吸水処理材1として、動物用の排泄物処理材を例示した。しかし、吸水処理材1は、人の排泄物を吸収する人用の排泄物処理材であってもよい。あるいは、吸水処理材1は、嘔吐物を吸収する嘔吐物処理材、又は生ゴミ(生ゴミに含まれる水分)を吸収する生ゴミ処理材であってもよい。
1 吸水処理材
10 粒状体
20 芯部
30 被覆部
32 紙粉
34 残留ポリマー
36 分離ポリマー

Claims (20)

  1.  複数の粒状体からなる吸水処理材を製造する方法であって、
     衛生用品に由来する、吸水性ポリマーが付着した紙粉を準備する準備工程と、
     前記紙粉に残留している前記吸水性ポリマーである残留ポリマーを第1の粉砕機で粉砕する第1の粉砕工程と、
     前記各粒状体を構成する粒状の芯部を形成する芯部形成工程と、
     前記芯部を覆うように、前記紙粉と前記第1の粉砕工程において粉砕された前記残留ポリマーとを含有する被覆部を形成する被覆部形成工程と、を含み、
     前記第1の粉砕工程においては、前記残留ポリマーを前記紙粉に付着した状態のまま前記第1の粉砕機にかけることを特徴とする吸水処理材の製造方法。
  2.  請求項1に記載の吸水処理材の製造方法において、
     前記第1の粉砕工程においては、前記残留ポリマーの平均粒径が前記第1の粉砕機にかける直前の1/2以下となるように当該残留ポリマーを粉砕する吸水処理材の製造方法。
  3.  請求項2に記載の吸水処理材の製造方法において、
     前記第1の粉砕工程においては、前記残留ポリマーの平均粒径が前記第1の粉砕機にかける直前の1/4以下となるように当該残留ポリマーを粉砕する吸水処理材の製造方法。
  4.  請求項1乃至3の何れかに記載の吸水処理材の製造方法において、
     前記第1の粉砕工程においては、前記残留ポリマーの平均粒径が50μm以下となるように当該残留ポリマーを粉砕する吸水処理材の製造方法。
  5.  請求項4に記載の吸水処理材の製造方法において、
     前記第1の粉砕工程においては、前記残留ポリマーの平均粒径が25μm以下となるように当該残留ポリマーを粉砕する吸水処理材の製造方法。
  6.  請求項1乃至5の何れかに記載の吸水処理材の製造方法において、
     前記第1の粉砕機は、微粉砕機である吸水処理材の製造方法。
  7.  請求項6に記載の吸水処理材の製造方法において、
     前記第1の粉砕機は、ジェットミル又はターボミルである吸水処理材の製造方法。
  8.  請求項1乃至7の何れかに記載の吸水処理材の製造方法において、
     前記第1の粉砕工程よりも前に、前記紙粉から当該紙粉に付着した前記吸水性ポリマーの一部を分離する分離工程を含む吸水処理材の製造方法。
  9.  請求項8に記載の吸水処理材の製造方法において、
     前記分離工程において前記紙粉から分離された前記吸水性ポリマーである分離ポリマーを第2の粉砕機で粉砕する第2の粉砕工程を含む吸水処理材の製造方法。
  10.  請求項9に記載の吸水処理材の製造方法において、
     前記被覆部形成工程においては、前記紙粉及び前記残留ポリマーに加えて、前記第2の粉砕工程において粉砕された前記分離ポリマーを含有する前記被覆部を形成する吸水処理材の製造方法。
  11.  請求項10に記載の吸水処理材の製造方法において、
     前記被覆部形成工程よりも前に、前記第1の粉砕工程において粉砕された前記残留ポリマーと前記第2の粉砕工程において粉砕された前記分離ポリマーとを混合することにより、前記被覆部の材料である被覆材料を得る混合工程を含む吸水処理材の製造方法。
  12.  請求項11に記載の吸水処理材の製造方法において、
     前記混合工程においては、前記被覆材料に占める前記分離ポリマーの重量割合が当該被覆材料に占める前記残留ポリマーの重量割合よりも小さくなるように、前記残留ポリマーと前記分離ポリマーとを混合する吸水処理材の製造方法。
  13.  請求項12に記載の吸水処理材の製造方法において、
     前記混合工程においては、前記被覆材料に占める前記分離ポリマーの重量割合が当該被覆材料に占める前記残留ポリマーの重量割合の1/2以下となるように、前記残留ポリマーと前記分離ポリマーとを混合する吸水処理材の製造方法。
  14.  請求項9乃至13の何れかに記載の吸水処理材の製造方法において、
     前記第1の粉砕工程においては、前記残留ポリマーの平均粒径が前記第2の粉砕工程において粉砕された前記分離ポリマーの平均粒径の80%以上120%以下となるように、当該残留ポリマーを粉砕する吸水処理材の製造方法。
  15.  請求項9乃至14の何れかに記載の吸水処理材の製造方法において、
     前記第2の粉砕機は、微粉砕機である吸水処理材の製造方法。
  16.  請求項15に記載の吸水処理材の製造方法において、
     前記第2の粉砕機は、ジェットミル又はターボミルである吸水処理材の製造方法。
  17.  請求項15又は16に記載の吸水処理材の製造方法において、
     前記第1及び第2の粉砕工程においては、1つの微粉砕機をそれぞれ前記第1及び第2の粉砕機として共用する吸水処理材の製造方法。
  18.  請求項1乃至17の何れかに記載の吸水処理材の製造方法において、
     前記準備工程においては、前記紙粉として、前記衛生用品の製造時に発生する紙粉を準備する吸水処理材の製造方法。
  19.  請求項1乃至17の何れかに記載の吸水処理材の製造方法において、
     前記準備工程においては、前記紙粉として、前記衛生用品の分級時に発生する紙粉を準備する吸水処理材の製造方法。
  20.  請求項1乃至19の何れかに記載の吸水処理材の製造方法において、
     前記衛生用品は、紙おむつ、生理用ナプキン又は尿取パッドである吸水処理材の製造方法。
PCT/JP2019/018235 2018-06-21 2019-05-07 吸水処理材の製造方法 WO2019244488A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SG11202010779RA SG11202010779RA (en) 2018-06-21 2019-05-07 Method for manufacturing water absorption treatment material
EP19822334.9A EP3789109A4 (en) 2018-06-21 2019-05-07 MANUFACTURING PROCESS FOR WATER-ABSORBING SUBSTANCE
CN201980025524.7A CN111971118A (zh) 2018-06-21 2019-05-07 吸水处理材料制造方法
US17/083,406 US11911746B2 (en) 2018-06-21 2020-10-29 Method for manufacturing water absorption treatment material

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-117500 2018-06-21
JP2018117500A JP6517408B1 (ja) 2018-06-21 2018-06-21 吸水処理材の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/083,406 Continuation US11911746B2 (en) 2018-06-21 2020-10-29 Method for manufacturing water absorption treatment material

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019244488A1 true WO2019244488A1 (ja) 2019-12-26

Family

ID=66625534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/018235 WO2019244488A1 (ja) 2018-06-21 2019-05-07 吸水処理材の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11911746B2 (ja)
EP (1) EP3789109A4 (ja)
JP (1) JP6517408B1 (ja)
CN (1) CN111971118A (ja)
SG (1) SG11202010779RA (ja)
WO (1) WO2019244488A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050005869A1 (en) * 2003-07-11 2005-01-13 The Clorox Company Composite absorbent particles
JP2006297373A (ja) * 2005-02-15 2006-11-02 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水剤、吸収性物品及び吸水剤の製造方法
US20120165187A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Oil Absorbing Material and Processes of Recycling Absorbent Articles to Produce the Same
WO2014181468A1 (ja) 2013-05-10 2014-11-13 株式会社大貴 吸水処理材及びその製造方法
WO2014181469A1 (ja) * 2013-05-10 2014-11-13 株式会社大貴 吸水処理材及びその製造方法
JP2016067329A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 株式会社大貴 排泄物処理材及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5972509A (en) * 1996-01-29 1999-10-26 Kabushikikaisha Daiki Material for treating animal wastes comprising paper powder and method for producing the material
JP4714826B2 (ja) * 2005-06-01 2011-06-29 株式会社大貴 粒状の排泄物処理材
JP5421480B1 (ja) * 2013-03-22 2014-02-19 ユニ・チャーム株式会社 動物用排泄物処理材の製造方法およびその製造装置
JP5616520B1 (ja) 2013-12-26 2014-10-29 ペパーレット株式会社 排泄物処理材及びその製造方法
JP6317265B2 (ja) * 2015-01-22 2018-04-25 株式会社大貴 分離装置、及び吸水処理材の製造方法
JP5875731B1 (ja) * 2015-11-30 2016-03-02 株式会社大貴 吸水処理材の製造方法
WO2017104062A1 (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 株式会社無有 分離装置、及び吸水処理材の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050005869A1 (en) * 2003-07-11 2005-01-13 The Clorox Company Composite absorbent particles
JP2006297373A (ja) * 2005-02-15 2006-11-02 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水剤、吸収性物品及び吸水剤の製造方法
US20120165187A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Oil Absorbing Material and Processes of Recycling Absorbent Articles to Produce the Same
WO2014181468A1 (ja) 2013-05-10 2014-11-13 株式会社大貴 吸水処理材及びその製造方法
WO2014181469A1 (ja) * 2013-05-10 2014-11-13 株式会社大貴 吸水処理材及びその製造方法
JP2016067329A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 株式会社大貴 排泄物処理材及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3789109A4

Also Published As

Publication number Publication date
US11911746B2 (en) 2024-02-27
EP3789109A4 (en) 2021-07-07
CN111971118A (zh) 2020-11-20
SG11202010779RA (en) 2020-11-27
US20210039071A1 (en) 2021-02-11
EP3789109A1 (en) 2021-03-10
JP6517408B1 (ja) 2019-05-22
JP2019217466A (ja) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11304401B2 (en) Water absorption treatment material and method for manufacturing the same
JP6510877B2 (ja) 吸水処理材及びその製造方法
CN111526714A (zh) 吸水处理材料及其制造方法
JP6300995B1 (ja) 吸水処理材及びその製造方法
WO2019244488A1 (ja) 吸水処理材の製造方法
WO2018173554A1 (ja) 排泄物処理材及びその製造方法
US5972509A (en) Material for treating animal wastes comprising paper powder and method for producing the material
JP6300994B1 (ja) 吸水処理材及びその製造方法
JP2015198600A (ja) 吸水処理材及びその製造方法
JP2895963B2 (ja) 動物用排泄物処理材及びその製造方法
WO2019142465A1 (ja) 生ゴミ処理材及びその製造方法、並びに生ゴミの処理方法
JP3742402B2 (ja) 動物の排泄物処理材及びその製造方法
JP3346754B2 (ja) 動物の排泄物処理材及びその製造方法
JP3927522B2 (ja) 動物の排泄物処理材及びその製造方法
WO2023058304A1 (ja) 吸水処理材及びその製造方法
JP3773915B2 (ja) 動物の排泄物処理材及びその製造方法
CN108289431B (zh) 吸水处理材料
JP6385881B2 (ja) 吸水処理材の製造方法及び製造装置
JP6677964B2 (ja) 吸水処理材の製造方法
JP2001148953A (ja) 動物の排泄物処理材及びその製造方法
JP2002218855A (ja) 粒状の動物用排泄物処理材及びその製造方法
JP2016041040A (ja) 吸水処理材及びその製造方法
JP2004065099A (ja) ペット用排泄物の処理材及びその製造方法
JP2016043282A (ja) 吸水処理材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19822334

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019822334

Country of ref document: EP

Effective date: 20201203

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE