JP4714189B2 - ソーイングストリップの使用下に円筒状のワークから多数のウェーハを同時にスライス切断するためのソーイングストリップならびに方法 - Google Patents

ソーイングストリップの使用下に円筒状のワークから多数のウェーハを同時にスライス切断するためのソーイングストリップならびに方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4714189B2
JP4714189B2 JP2007182472A JP2007182472A JP4714189B2 JP 4714189 B2 JP4714189 B2 JP 4714189B2 JP 2007182472 A JP2007182472 A JP 2007182472A JP 2007182472 A JP2007182472 A JP 2007182472A JP 4714189 B2 JP4714189 B2 JP 4714189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sawing
workpiece
strip
distance
sewing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007182472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008018724A (ja
Inventor
ヴィースナー ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siltronic AG
Original Assignee
Siltronic AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siltronic AG filed Critical Siltronic AG
Publication of JP2008018724A publication Critical patent/JP2008018724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4714189B2 publication Critical patent/JP4714189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/04Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools
    • B28D5/042Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools by cutting with blades or wires mounted in a reciprocating frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/02Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing
    • B28D1/08Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing with saw-blades of endless cutter-type, e.g. chain saws, i.e. saw chains, strap saws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/007Use, recovery or regeneration of abrasive mediums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/0082Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material for supporting, holding, feeding, conveying or discharging work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/04Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/0486With manipulation of tool protective strip [e.g., backing strip]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support
    • Y10T83/9292Wire tool

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Sawing (AREA)

Description

本発明は、ソーイングストリップ(Saegeleiste)ならびに該ソーイングストリップの使用下に実施される、円筒状のワーク、特に半導体材料から成るワークから多数の円盤もしくはウェーハを同時にスライス切断するための方法であって、ワークと、ワイヤソーのワイヤ格子体とが、送り装置によって、ワークの長手方向に対して直角に向けられた相対運動を実施し、該相対運動によってワークをワイヤ格子体に通して案内する形式の方法に関する。
半導体ウェーハは一般に、半導体材料から成る円筒状の単結晶性または多結晶性のワークをワイヤソーによって1回の作業工程で多数の半導体ウェーハに同時にスライス切断することにより製造される。
このようなワイヤソーの重要なコンポーネントには、機械フレームと送り装置とソーイング工具とが所属している。このソーイング工具は複数の平行なワイヤ区分から成る格子体(ワイヤ列)から成っている。ワークは、一般にパテまたは接着剤による接合によって、いわゆるソーイングストリップ(Saegeleiste)上に位置固定される。ソーイングストリップはマウントプレートに固定され、これによりワークはワイヤソーに緊締される。ソーイングストリップの種々の形式は米国特許第6035845号明細書に開示されている。公知先行技術によるソーイングストリップは、ほぼ方形の横断面により特徴付けられる。この場合、ソーイングストリップの片側の面は凹面状の湾曲により、ワークの円筒状の形状に適合される。
一般に、ワイヤソーのワイヤ格子体は互いに平行な多数のワイヤ列もしくはワイヤ区分により形成される。これらのワイヤ区分は少なくとも2つのワイヤガイドローラの間に張設される。この場合、ワイヤガイドローラは回転可能に支承されており、これらのワイヤガイドローラのうちの少なくとも1つが駆動される。これらのワイヤ区分は一般に唯1本の有限のワイヤに所属している。このワイヤは螺旋状にローラシステムを巡って案内されていて、貯えローラから収容ローラへ繰り出される。
ソーイング過程の間、送り装置はワイヤ区分とワークとの互いに向けられた相対運動を生ぜしめる。この送り運動の結果として、ソーイング懸濁液で負荷されたワイヤは平行な複数のソーイングギャップを形成しながらワークを貫通する。「スラリ」とも呼ばれるソーイング懸濁液は硬質物粒子、たとえば炭化ケイ素から成る硬質物粒子を含有しており、これらの硬質物粒子が液体中に懸濁されている。強固に結合された硬質物粒子を有するソーイングワイヤを使用することもできる。この場合には、ソーイング懸濁液による負荷は必要とならない。液状の冷却潤滑剤を添加して、ワイヤとワークとを過熱に対して保護すると同時に切削ギャップからワークチップを搬出するだけでよい。
円筒状の半導体材料、たとえば単結晶インゴットからの半導体ウェーハの製造はソーイング法に対して高い要求を課している。ソーイング法は一般に、ソーイングされた各半導体ウェーハが、できるだけ平坦であってかつ互いに平行に向かい合って位置する2つの面を有することを目標としている。
厚さ変動の他に、半導体ウェーハの両面の平坦度が極めて重要となる。ワイヤソーを用いた半導体単結晶、たとえばシリコン単結晶のスライス切断後に、これにより形成されたウェーハは波状のうねりを有する表面を有している。逐次ステップ、たとえば研削またはラッピングにおいて、このうねり(Welligkeit)は、うねりの波長さおよび振幅ならびに材料除去の深さに関連して部分的にまたは完全に除去され得る。最も不都合な場合には、このうねりの残分が研磨の後でもまだ、完成した半導体ウェーハにおいて検出されてしまう。完成した半導体ウェーハにおいて、このようなうねりの残分は局所的なジオメトリ(幾何学的形状)に不都合に作用する。付与されたこれらのうねりの程度は、ソーイングされたウェーハにおける種々の個所毎に互いに異なっている。特に問題となるのは、切り口の終端範囲である。切り口の終端範囲では、特に強力に付与されたうねりが出現する恐れがあり、このようなうねりは逐次ステップのタイプに応じて、最終製品においても検出可能となる。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第102005007312号明細書に基づき、公知先行技術によるソーイングプロセスの際に生じる、切り口の終端範囲における波状隆起部もしくはうねりが、円筒状のワークの軸方向端部で切断されたウェーハにおいて特に強力に付与されていることが知られている。それに対して、ワークの中央部(軸方向で見て)では、切断されたウェーハは切り口の終端範囲にほとんどうねりを有しない。さらに、ソーイング懸濁液により形成された軸方向の動圧勾配が、ソーイングプロセスの終了時に生じるうねりの原因であることが確認された。それにゆえに、ドイツ連邦共和国特許出願公開第102005007312号明細書に記載の方法では、ワイヤ格子体を負荷するソーイング懸濁液の量が減じられ、これにより、ソーイングされた半導体ウェーハの切り口の終端範囲におけるうねりが減じられる。しかし、このような手段は、局所的なジオメトリに課せられる、増大する要求に応えるためには不十分であることが判った。
米国特許第6035845号明細書 ドイツ連邦共和国特許出願公開第102005007312号明細書
したがって、本発明の課題は、切り口の終端範囲で生じる局所的なうねりを一層著しく減少させることのできるソーイングストリップを提供することである。
さらに本発明の課題は、このようなソーイングストリップを用いて実施される、円筒状のワークから多数の円盤もしくはウェーハを同時にスライス切断するための方法を提供することである。
この課題を解決するために本発明のソーイングストリップの構成では、ほぼ円筒状のワークからワイヤソーによって複数のウェーハをスライス切断する際にワークを位置固定するためのソーイングストリップであって、該ソーイングストリップが、その長手方向に対して直角に凹面状に湾曲させられた、ワークとの結合のために設けられた第1の面と、該第1の面に背中合わせで位置する、マウントプレートとの結合のために設けられた第2の面と、第1の面と第2の面とを結ぶ2つの側面とを有しており、当該ソーイングストリップの、前記側面と第1の面とが突き合わされている両縁辺が、互いに所定の間隔aを有しており、仮想の直線が、第1の面に沿って第2の面に対する第1の面の最小間隔dを特徴付けており、前記側面が、前記仮想の直線の高さで前記間隔dに対して直角に測定された間隔bを有している形式のものにおいて、前記間隔bが前記間隔aよりも小さく形成されている、つまり第1の面に沿って第2の面に対する第1の面の最小間隔dに対して直角に測定された間隔bが、前記両縁辺の相互間隔aよりも小さく形成されているようにした。
さらに上記課題を解決するために本発明の方法では、ほぼ円筒状のワークから多数のウェーハを同時にスライス切断するための方法であって、ソーイングストリップに結合されたワークと、ワイヤソーのワイヤ格子体とが、送り装置によって、ワークの長手方向に対して直角に向けられた相対運動を実施し、該相対運動によってワークをワイヤ格子体に通して案内する形式の方法において、本発明によるソーイングストリップを使用するようにした。
本発明によれば、切り口の終端範囲で生じる局所的なうねりを一層著しく減少させることが可能となる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態を図面につき詳しく説明する。
ソーイングストリップは長細いストリップ(条片)である。このストリップは適当な材料、たとえばグラファイト、ガラス、プラスチック等から製作されている。ソーイングストリップはワイヤソーイングプロセスの間、ワークを位置固定するために設けられている。公知先行技術によるソーイングストリップは、ほぼ方形の横断面により特徴付けられている。ただし、円筒状のワークを位置固定するために設けられた面は、ワークに対応する凹面状の湾曲を有しているので、ソーイングストリップの形状はワークの形状に適合される。本発明によれば、公知先行技術の場合と同様に、ソーイングストリップにおけるワークの位置固定は有利にはパテ(Aufkitten)または接着剤による接合により行われる。ワークの形状への適合により、できるだけ大きな接着面が達成され、したがってワークとソーイングストリップとの間のできるだけ大きな結合力が達成される。ソーイングストリップの形状は一般に以下のように記述され得る:
まず規定されるのは、「ソーイングストリップ1の長手方向」とは、ソーイングストリップに結合されたワーク2の長手方向軸線3に対して平行な方向を意味することである。前で述べたように、ソーイングストリップ1はその長手方向に対して垂直な方向で凹面状に湾曲させられた第1の面4を有しており、この第1の面4はワーク2との結合のために設けられている。第1の面4に背中合わせで第2の面5が位置している。第2の面5はマウントプレート(図示しない)との結合のために設けられている。第1第2の面4,5は2つの側面6,7によって互いに結合される。側面6,7と第1の面4とが突き合わされている両縁辺8,9は相互間隔aを有している。第1の面4の真ん中の範囲では、直線10を規定することができる。この直線10は長手方向で第1の面4に沿って、第2の面5に対して最小間隔dを有する全ての点を通って延びている。言い換えれば、この直線10は長手方向(つまりソーイングストリップに結合されたワークの長手方向3に対して平行な方向)において、ソーイングストリップ1が最小厚さを有している個所に沿って延びている。この場合、この最小厚さは間隔dと同義である。直線10は、ワイヤ格子体がソーイングプロセスの終了時にワーク2から進出する個所に位置している。ソーイングストリップを特徴付ける別の寸法は、直線10に直角に交差し、間隔dに対して直角に位置しかつ側面6,7に終点を有する区間の長さbである。言い換えれば、長さbは直線10の高さで測定した、両側面6,7の間の間隔である。
本発明によるソーイングストリップ1(図2)は、間隔bが間隔aよりも小さく形成されていることにより特徴付けられる。0.5・a<b<0.96・aの関係が成立すると有利である。0.6・a<b<0.75・aの関係が成立すると特に有利である。
それに比べて、公知先行技術(図1)によるソーイングストリップでは、間隔aと間隔bとが等しい大きさに形成されている。
本発明によるソーイングストリップの使用は意想外にも、切り終わり範囲(Aussaegebereich)において著しく減じられたうねりをもたらす。この作用がどのような効果に基づいているのかは明らかでない。しかし、本発明と関連して実施された実験の経過中に、以下の観察が行われた:
ソーイング過程の間、ワイヤ格子体はソーイング懸濁液で負荷される。ワイヤ区分はソーイング懸濁液をワークに向かって高い速度で搬送して、切削ギャップ内へ導入する。これらの切削ギャップ内では、ソーイング懸濁液がその研削作用(abrasiv. Wirkung)を発揮する。ワイヤ格子体が、ほぼ方形の横断面を有する公知先行技術によるソーイングストリップ内へ侵入するやいなや、ソーイング懸濁液の一部が、ソーイングストリップの真っ直ぐな側面への衝突によってワイヤ運動とは逆向きの方向へ大きく跳ね返され、この場合、跳ね返されたソーイング懸濁液の一部が再び、ワイヤ格子体の、ワークの方向に走行するワイヤ区分に衝突することが観察され得る。それに対して、本発明によるソーイングストリップへの切り込みの際には、ソーイング懸濁液の一部が、ソーイングストリップの斜めの側面への衝突によってほぼ鉛直上方へ向かって跳ね返され、ワイヤ運動とは逆向きの方向には跳ね返されないことが観察される。場合によっては、ワイヤ格子体へ跳ね返されたソーイング懸濁液はソーイング懸濁液によるワイヤ区分の不均一な負荷またはワークの長手方向におけるワイヤ区分の、コントロールされていない側方変位を生ぜしめる原因となる。切り終わり範囲におけるうねりの減少が、この効果を十分に取り除くことに帰因していることが考えられる。しかし別の説明も考えられる。
本発明によるソーイングストリップは、ワーク2の長手方向軸線3と直線10とを通って延びる1つの平面に対して対称的に形成されていると有利である。同じく、側面6,7が平坦な面であることが有利である。また、第2の面5が平坦な面であることも有利である。
本発明によるソーイングストリップの使用は、ワークからの多数のウェーハのスライス切断時に少なくとも1つのノズルユニットを用いてワイヤ格子体へ噴霧される、硬質物粒子(砥粒)を含有するソーイング懸濁液(スラリ)を用いて作業が行われる場合に特に有利となる。しかし、本発明によるソーイングストリップは、少なくとも1つのノズルユニットを用いて液状の冷却潤滑剤で負荷される、結合された硬質物粒子を有するソーイングワイヤが使用される場合にも使用され得る。
ノズルユニットと呼ばれるものは、ワークの片側でワイヤ格子体をソーイング懸濁液または冷却潤滑剤で負荷する(つまりワークの片側でワイヤ格子体にソーイング懸濁液または冷却潤滑剤を供給する)全てのノズルの集合体である。1つのノズルユニットは、たとえばワイヤガイドローラの軸線とワークの軸線とに対して平行に延びる長細いスリット状の1つのノズルであってよい。このことは有利である。ワークの片側で複数のこのようなノズルがワイヤ格子体上に取り付けられていると、これらのノズルは一緒になって1つのノズルユニットを形成する。1つのノズルユニットは、個々のノズルの、有利には線状に配置されたノズル列から成っていてもよい。この場合、これらのノズル列はワイヤガイドローラの軸線とワークの軸線とに対して平行に延びており、そして各ノズルはたとえば円形の横断面を有していて、ワイヤ格子体のそれぞれ1つのワイヤ区分をソーイング懸濁液または冷却潤滑剤で負荷する。
ソーイング懸濁液が使用される場合、ドイツ連邦共和国特許出願公開第102005007312号明細書に開示されているように切り口の終端部でソーイング懸濁液の流れを減少させることが有利である。
ソーイング懸濁液の温度を切削距離の最後の10%で高め、これによりソーイング懸濁液の粘度を減少させ、ひいては動圧勾配を減少させることが有利である。ソーイング懸濁液の温度は切削距離の最後の10%で最大20Kだけ高められると有利である。
「切削距離」とは、ワークにおける全ソーイング過程の間、ワイヤ格子体が進む全区間、つまりワーク内での全送り行程である。切削距離は、円筒体の形状を有するワークの場合にはワークの直径に相当する。
最良の作用は、本発明によるソーイングストリップの使用を、ソーイング懸濁液の温度の増大およびそれと同時に行われる、切り口の終端部でのソーイング懸濁液の流れを減少と組み合わせることにより得られる。

本発明によるソーイングストリップの使用の作用を検査するために、300mmの直径と80mm〜355mmの長さとを有する多数の円筒状の単結晶性シリコンインゴット片を、商業的に入手可能な4ローラ型ワイヤソーによって約930μmの厚さを有するウェーハの形にスライス切断した。ジプロピレングリコール中に懸濁された炭化ケイ素から成る硬質物粒子を含有したソーイング懸濁液でソーイングワイヤを負荷した。切り口の終端部でソーイング懸濁液の量を、ドイツ連邦共和国特許出願公開第102005007312号明細書に記載されている通りに減少させた。ソーイング過程の1/2において、公知先行技術によるソーイングストリップ(比較例)を使用し、残りの1/2において本発明によるソーイングストリップ(例)を使用した。
こうして製造された各シリコンウェーハにつき、切り終わり範囲におけるうねりを測定した。厚さ変動分なしの2〜10mmの空間波長レンジにおける形状偏差(Peak to Valley)が「うねり」とみなされる。「切り終わり範囲」としては、切削距離の最後の50mmが規定される。
切り終わり範囲におけるうねりは次のようにして求められる:
測定器具の、一対の容量型の間隔測定センサ(シリコンウェーハの表面および裏面のためにそれぞれ1つ)を備えた測定ヘッドが、切削方向でウェーハ中心を通って延びる直線に沿ってシリコンウェーハの表面および裏面にわたり案内される。ワイヤソーイング過程時のワークとワイヤ格子体との間の相対運動の方向が「切削方向」とみなされる。この場合、0.2mm毎にセンサとシリコンウェーハの表面もしくは裏面との間の間隔が測定され、かつ記録される。低域フィルタ(ガウスフィルタ)によって、<2mmの空間波長レンジ内の表面粗さが除去される。これらのステップの後に、シリコンウェーハの表面および裏面のための評価曲線が提供される。
切り終わり範囲におけるうねりを測定するためには、表面および裏面のための各評価曲線の、切削方向で見て最後の50mmにわたって、10mmの長さの窓が走行させられる(rolling boxcar filtering)。窓内の最大偏差(Peak to Valley)は窓中心の個所における「うねり」とみなされる。表面および裏面において評価曲線の最後の50mmで測定された全てのうねりの最大値が、以下の比較例および例において切り終わり範囲のうねりとしてみなされる。
比較例
公知先行技術による対称的なソーイングストリップを使用した。この場合、間隔aおよび間隔b(図1参照)はそれぞれ170mmであり、厚さdは14.5mmであった。こうして全体的に、約1000枚のシリコンウェーハを製造し、そして前で説明した規定に基づいて、切り終わり範囲のうねりを測定した。

間隔a=170mm、間隔b=114mmおよび厚さd=14.5mmを有する、本発明による対称的なソーイングストリップを使用した。こうして、全体的に同じく約1000枚のシリコンウェーハを製造し、そして前で説明した規定に基づいて、切り終わり範囲のうねりを測定した。
これらの測定の結果を統計学的に評価した。統計学的な評価は図3に示されている。横座標軸には、切り終わり範囲のうねりW(μm)が示されている。縦座標軸には、0〜1の累積された出現頻度Pが示されている。曲線11は比較例の結果を示しており、曲線12は例の結果を示している。曲線はそれぞれ、横座標軸に記載された切り終わり範囲のうねりWを最大値として有しているシリコンウェーハの割合を示している。すなわち、図3からは、たとえば比較例により形成されたシリコンウェーハ(曲線11)のうち、最大でも10μmの切り終わり範囲のうねりしか有していないウェーハは約35%しか存在しないことが判る。それに対して、例(曲線12)により形成されたシリコンウェーハの場合には、その少なくとも約80%が最大でも10μmの切り終わり範囲のうねりしか有していない。全体的には、曲線11に比べて著しく左側へ向かってずらされた曲線12から、本発明により形成されたシリコンウェーハのうねりが、公知先行技術により形成されたシリコンウェーハのうねりよりも著しく小さいことが判る。さらに、曲線11よりも急峻な曲線12の経過から、公知先行技術に比べて切り終わり範囲のうねりのばらつきを減少させることができたことが判る。
本発明の適用範囲は、円筒状のワークがワイヤソーによってソーイング懸濁液の供給下に多数のウェーハにスライス切断されかつ製品の高い平坦度および小さなうねりが重要となるような全てのソーイング法に及ぶ。本発明は、半導体ウェーハ、特にシリコンウェーハの製造において使用されると有利である。「円筒状」とは、ワークがほぼ円形の横断面を有していることを意味する。ただし、ある程度の偏差、たとえば周面に設けられた方向オリエンテーションノッチ(notch)またはオリエンテーションフラット(flat)は問題にならない。
公知先行技術によるソーイングストリップと、その上に位置固定された円筒状のワークとを示す横断面図である。 本発明によるソーイングストリップと、その上に位置固定された円筒状のワークとを示す横断面図である。 公知先行技術によるソーイングストリップの使用時と、本発明によるソーイングストリップの使用時とにおける、切り終わり範囲のうねりに関する結果の統計学的な比較を示す線図である。
符号の説明
1 ソーイングストリップ
2 ワーク
3 長手方向軸線
4 第1の面
5 第2の面
6,7 側面
8,9 縁辺
10 直線

Claims (9)

  1. 円筒状のワーク(2)からワイヤソーによって複数のウェーハをスライス切断する際にワーク(2)を位置固定するためのソーイングストリップ(1)であって、該ソーイングストリップ(1)が、その長手方向に対して直角に凹面状に湾曲させられた、ワーク(2)との結合のために設けられた第1の面(4)と、該第1の面(4)に背中合わせで位置する、マウントプレートとの結合のために設けられた第2の面(5)と、第1の面(4)と第2の面(5)とを結ぶ2つの側面(6,7)とを有しており、当該ソーイングストリップ(1)の、前記側面(6,7)と第1の面(4)とが突き合わされている両縁辺(8,9)が、互いに所定の間隔aを有しており、仮想の直線(10)が、第1の面(4)に沿って第2の面(5)に対する第1の面(4)の最小間隔dを特徴付けており、当該ソーイングストリップ(1)が、ワーク(2)の長手方向軸線(3)と前記仮想の直線(10)とを通って延びる1つの平面に対して対称的に形成されており、前記側面(6,7)が、前記仮想の直線(10)の高さで前記間隔dに対して直角に測定された間隔bを有している形式のものにおいて、前記間隔bが前記間隔aよりも小さく形成されていることを特徴とするソ―イングストリップ。
  2. 0.5・a<b<0.96・aの関係が成立する、請求項1記載のソーイングストリップ。
  3. 0.6・a<b<0.75・aの関係が成立する、請求項1記載のソーイングストリップ。
  4. 前記第2の面(5)が、平坦な面である、請求項1から3までのいずれか1項記載のソーイングストリップ。
  5. 前記側面(6,7)が、平坦な面である、請求項1から4までのいずれか1項記載のソーイングストリップ。
  6. 円筒状のワークから多数のウェーハを同時にスライス切断するための方法であって、ソーイングストリップに結合されたワークと、ワイヤソーのワイヤ格子体とが、送り装置によって、ワークの長手方向に対して直角に向けられた相対運動を実施し、該相対運動によってワークをワイヤ格子体に通して案内する形式の方法において、請求項1からまでのいずれか1項記載のソーイングストリップを使用することを特徴とする、円筒状のワークから多数のウェーハを同時にスライス切断するための方法。
  7. ワークをスライス切断の開始前にパテまたは接着剤による接合によってソーイングストリップに結合する、請求項記載の方法。
  8. 切断時に少なくとも1つのノズルユニットを用いてワイヤ格子体に、液体中に懸濁された硬質物粒子を含有しているソーイング懸濁液を噴霧する、請求項または記載の方法。
  9. ソーイング懸濁液の温度を切削距離の最後の10%で高める、請求項からまでのいずれか1項記載の方法。
JP2007182472A 2006-07-13 2007-07-11 ソーイングストリップの使用下に円筒状のワークから多数のウェーハを同時にスライス切断するためのソーイングストリップならびに方法 Active JP4714189B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE200610032432 DE102006032432B3 (de) 2006-07-13 2006-07-13 Sägeleiste sowie Verfahren zum gleichzeitigen Abtrennen einer Vielzahl von Scheiben von einem zylindrischen Werkstück unter Verwendung der Sägeleiste
DE102006032432.3 2006-07-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008018724A JP2008018724A (ja) 2008-01-31
JP4714189B2 true JP4714189B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=38438644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007182472A Active JP4714189B2 (ja) 2006-07-13 2007-07-11 ソーイングストリップの使用下に円筒状のワークから多数のウェーハを同時にスライス切断するためのソーイングストリップならびに方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7971584B2 (ja)
JP (1) JP4714189B2 (ja)
KR (1) KR100906443B1 (ja)
CN (1) CN100506452C (ja)
DE (1) DE102006032432B3 (ja)
SG (1) SG139624A1 (ja)
TW (1) TW200804016A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009200374A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Tkx:Kk 半導体ウェハーの製造方法及び半導体ウェハー
ES2363862T3 (es) * 2008-04-23 2011-08-18 Applied Materials Switzerland Sa Placa de montaje para un dispositivo de aserrado por hilo, dispositivo de aserrado por hilo que comprende la misma y procedimiento de aserrado por hilo llevado a cabo mediante el dispositivo.
JP5056645B2 (ja) * 2008-07-23 2012-10-24 信越半導体株式会社 ワークの切断方法及びワイヤソー
DE102008037653B4 (de) * 2008-08-14 2013-10-31 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung von Wafern und Blockhalter
DE102011005949B4 (de) * 2011-03-23 2012-10-31 Siltronic Ag Verfahren zum Abtrennen von Scheiben von einem Werkstück
CN102514109A (zh) * 2011-12-30 2012-06-27 上海硅酸盐研究所中试基地 碳化硅晶体的定型定向的切割方法
DE102012209974B4 (de) 2012-06-14 2018-02-15 Siltronic Ag Verfahren zum gleichzeitigen Abtrennen einer Vielzahl von Scheiben von einem zylindrischen Werkstück
DE102013200467A1 (de) 2013-01-15 2014-07-17 Siltronic Ag Klemmbare Aufkittleiste für einen Drahtsägeprozess
CN104015268A (zh) * 2013-09-24 2014-09-03 中磁科技股份有限公司 钕铁硼永磁材料加工方法及其设备
JP6420199B2 (ja) * 2015-04-28 2018-11-07 株式会社シマノ 自転車用装置
JP2017024093A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 Towa株式会社 切断装置及び切断方法
JP6699196B2 (ja) * 2016-01-22 2020-05-27 三星ダイヤモンド工業株式会社 ブレイク装置
JP6668776B2 (ja) * 2016-01-22 2020-03-18 三星ダイヤモンド工業株式会社 ブレイク装置
JP6222393B1 (ja) * 2017-03-21 2017-11-01 信越半導体株式会社 インゴットの切断方法
DE102019207719A1 (de) * 2019-05-27 2020-12-03 Siltronic Ag Verfahren zum Abtrennen einer Vielzahl von Scheiben von Werkstücken während einer Anzahl von Abtrennvorgängen mittels einer Drahtsäge und Halbleiterscheibe aus einkristallinem Silizium

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09254144A (ja) * 1996-03-26 1997-09-30 Shin Etsu Handotai Co Ltd ワイヤーソー及び円柱形ワークを切断する方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1438100A (en) * 1920-03-08 1922-12-05 American Optical Corp Lens grinding
JPS5257592A (en) * 1975-11-06 1977-05-12 Seiko Epson Corp Sheet for processing lenses
CA1121695A (en) * 1980-03-10 1982-04-13 Michele Diplacido Masonary saw jig
CH661471A5 (en) * 1985-03-14 1987-07-31 Gbm Mecanic S A Guided manual stone-holder device
JPH0919921A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Tokyo Seimitsu Co Ltd ワイヤソー
US5937844A (en) 1996-03-26 1999-08-17 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for slicing cylindrical workpieces by varying slurry conditions and wire feed rate during slicing
CH691045A5 (fr) * 1996-04-16 2001-04-12 Hct Shaping Systems Sa Procédé pour l'orientation de plusieurs pièces cristallines posées côte à côte sur un support de découpage en vue d'une découpe simultanée dans une machine de découpage et dispositif pour la
JPH10249700A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Super Silicon Kenkyusho:Kk ワイヤソーによるインゴットの切断方法及び装置
JP3442260B2 (ja) 1997-06-06 2003-09-02 株式会社日平トヤマ ワイヤソー及びワークの切削方法
DE19739965A1 (de) * 1997-09-11 1999-03-18 Wacker Siltronic Halbleitermat Sägeleiste zum Fixieren eines Kristalls und Verfahren zum Abtrennen von Scheiben
US6367467B1 (en) * 1999-06-18 2002-04-09 Virginia Semiconductor Holding unit for semiconductor wafer sawing
US6390889B1 (en) 1999-09-29 2002-05-21 Virginia Semiconductor Holding strip for a semiconductor ingot
DE102005007312B4 (de) * 2004-04-29 2006-07-27 Siltronic Ag Verfahren zum gleichzeitigen Abtrennen einer Vielzahl von Scheiben mit verringerter Welligkeit von einem zylindrischen Werkstück
DE102004058194A1 (de) 2004-12-02 2005-08-11 Siltronic Ag Sägeleiste und Verfahren zum Abtrennen von Halbleiterscheiben von einem Kristallstück
JP4874262B2 (ja) * 2004-12-10 2012-02-15 フライベルガー・コンパウンド・マテリアルズ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ワイヤーソーイング方法
DE102006060358A1 (de) * 2006-12-20 2008-06-26 Siltronic Ag Vorrichtung und Verfahren zum Zersägen eines Werkstücks

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09254144A (ja) * 1996-03-26 1997-09-30 Shin Etsu Handotai Co Ltd ワイヤーソー及び円柱形ワークを切断する方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101104213A (zh) 2008-01-16
DE102006032432B3 (de) 2007-09-27
JP2008018724A (ja) 2008-01-31
CN100506452C (zh) 2009-07-01
SG139624A1 (en) 2008-02-29
KR20080007179A (ko) 2008-01-17
TW200804016A (en) 2008-01-16
TWI324955B (ja) 2010-05-21
KR100906443B1 (ko) 2009-07-09
US20080011134A1 (en) 2008-01-17
US7971584B2 (en) 2011-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4714189B2 (ja) ソーイングストリップの使用下に円筒状のワークから多数のウェーハを同時にスライス切断するためのソーイングストリップならびに方法
Liang et al. An investigation on wear mechanism of resin-bonded diamond wheel in Elliptical Ultrasonic Assisted Grinding (EUAG) of monocrystal sapphire
Ding et al. Wear of diamond grinding wheel in ultrasonic vibration-assisted grinding of silicon carbide
JP5853081B2 (ja) ワークピースから多数のウェハを同時に切り出すための方法
JP5380235B2 (ja) 半導体材料の複合ロッドを複数のウェハに同時に切断する方法
JP4988645B2 (ja) ワイヤー鋸用ワイヤー案内ロール
KR20160069512A (ko) 워크피스로부터 특히 균일한 두께의 다수의 슬라이스들을 동시에 커팅하기 위한 방법
JP2019519385A (ja) 予期せぬ中断の後に加工対象物のワイヤ切断プロセスを再開するための方法および装置
JP2010284754A (ja) 固定砥粒式ソーワイヤ
KR100547753B1 (ko) 자석부재의 가공장치 및 가공방법
JP2014213429A (ja) マルチワイヤソー装置を用いた切断工程管理方法
JP5649692B2 (ja) 円筒形の被加工物から多数のウェハを同時にスライスするための方法
TW202249109A (zh) 用於從工件同時切割多個盤的方法
JP5806082B2 (ja) 被加工物の切断方法
JP5530946B2 (ja) 半導体材料から成る結晶から多数のウェハを切断する方法
JP5876388B2 (ja) 被加工物切断方法
Murray et al. Effects of rotary dressing on grinding wheel performance
JP5355249B2 (ja) ワイヤーソー装置
JP2000355014A (ja) 磁石部材切断方法
TW202411040A (zh) 藉由線鋸從工件上同時切割多個切片的方法
JPH08108371A (ja) 内周刃ブレード
JPH08103909A (ja) 半導体結晶棒の切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100617

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100917

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101018

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4714189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250