JP4710982B2 - デマンド制御装置、デマンド制御システム、およびデマンド制御プログラム - Google Patents

デマンド制御装置、デマンド制御システム、およびデマンド制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4710982B2
JP4710982B2 JP2009014239A JP2009014239A JP4710982B2 JP 4710982 B2 JP4710982 B2 JP 4710982B2 JP 2009014239 A JP2009014239 A JP 2009014239A JP 2009014239 A JP2009014239 A JP 2009014239A JP 4710982 B2 JP4710982 B2 JP 4710982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
demand
demand control
power
unit
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009014239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010172159A (ja
Inventor
宗一 古市
良二 井上
友和 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2009014239A priority Critical patent/JP4710982B2/ja
Priority to PCT/JP2010/050951 priority patent/WO2010084986A1/ja
Priority to EP10733592.9A priority patent/EP2383863A4/en
Priority to BRPI1006980-1A priority patent/BRPI1006980B1/pt
Priority to US13/143,108 priority patent/US8738193B2/en
Priority to CN201080004880XA priority patent/CN102282743B/zh
Publication of JP2010172159A publication Critical patent/JP2010172159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4710982B2 publication Critical patent/JP4710982B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • H02J3/144Demand-response operation of the power transmission or distribution network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00002Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by monitoring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/52The controlling of the operation of the load not being the total disconnection of the load, i.e. entering a degraded mode or in current limitation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/30State monitoring, e.g. fault, temperature monitoring, insulator monitoring, corona discharge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Description

本発明は、複数の電気機器の総消費電力を、供給電力の上限値を超えないように制御するデマンド制御の技術に関する。
電力需要が電力供給能力を超えると、家庭やビル等の限定的な電力系統の場合は、ブレーカが遮断されて当該電力系統が停電する。前記電力系統に医療用機器等の連続運転が必須の機器が接続されていた場合、停電の発生は致命的である。また、地域の送電系統全体の場合は、例えば夏期の酷暑時等に電力需要が電力供給能力を超えると、電力の供給が間に合わず停電となって大きな損害が発生する恐れがある。
このような問題を回避するため、ネットワークに接続された複数の電気機器の総消費電力が、供給電力の上限値を超えないように、当該複数の電気機器の中から1つ以上の電気機器を選択して、省電力運転状態に制御するデマンド制御の技術が知られている。例えば、電力を大量に消費する空気調和機をデマンド制御の対象とし、優先順位の低い順、例えば空調室内の人数が少ない空気調和機から順に省電力運転状態に制御する制御装置が知られている(特許文献1参照)。デマンド制御の対象を、空気調和機以外の家電機器にまで拡大したデマンド制御システムも知られている(特許文献2参照)。
特開平10−30834号公報 特開2004−363661号公報
特許文献1または2に記載のデマンド制御においては、優先順位の低い機器は、省電力運転状態が継続され、当該省電力運転状態にある機器のユーザは、長時間不便を被ることになる。本発明は、このような従来のデマンド制御の問題点に鑑みてなされたものであり、デマンド制御時にユーザが長時間不便を被ることのないデマンド制御装置、デマンド制御システム、およびデマンド制御プログラムを提供することを目的とする。
本発明の請求項1に係るデマンド制御装置は、複数の電気機器(A〜A)との間で予め定められた信号を送受信する通信部(110)と、
前記複数の電気機器(A〜A)の総消費電力を測定する総消費電力測定部(120)と、
予め定められた目標電力からの前記総消費電力の超過量である目標節電量を算出する目標節電量算出部(101)と、
前記目標節電量に応じて、各電気機器毎に予め定められた動作電力の目標値に従って、当該目標節電量を達成可能な1つ又は複数の電気機器を前記全ての電気機器(A〜A)の中から抽出して電気機器の組合せを作成する機器算出部(102)と、
前記組合せに属する各電気機器について、少なくとも前記予め定められた動作電力の目標値と、この電力で動作する予め定められた時間とを含むデマンド制御情報を作成するデマンド制御情報作成部(103)と、
前記機器算出部により抽出された1つ又は複数の機器毎に前記デマンド制御情報で動作することを要求する信号であるデマンド要求を作成するデマンド要求作成部(104)とを備え、
前記機器算出部(102)は、前記予め定められた時間が経過した場合に、この時点で抽出している機器以外の機器を少なくとも1つ又は複数抽出して、当該時点での前記組合せとは異なる新たな前記組合せを作成し、前記通信部(110)は、前記機器算出部(102)によって抽出された前記機器に前記デマンド要求を送信するものである
本発明の請求項7に係るデマンド制御プログラムは、複数の電気機器の総消費電力を測定する第1のステップと、
予め定められた目標電力からの前記総消費電力の超過量である目標節電量を算出する第2のステップと、
前記目標節電量に応じて、各電気機器毎に予め定められた動作電力の目標値に従って、当該目標節電量を達成可能な1つ又は複数の電気機器を前記全ての電気機器の中から抽出して電気機器の組合せを作成する第3のステップと、
前記組合せに属する各電気機器について、少なくとも前記予め定められた動作電力の目標値と、この電力で動作する予め定められた時間とを含むデマンド制御情報を作成する第4のステップと、
前記第4のステップで抽出された1つ又は複数の機器毎に前記デマンド制御情報で動作することを要求する信号であるデマンド要求を作成する第5のステップと、
前記組合せに属する各電気機器に前記デマンド要求を送信する第6のステップと、
記予め定められた時間が経過した場合に、この時点で抽出している機器以外の機器を少なくとも1つ又は複数抽出して当該時点での前記組合せとは異なる新たな前記組合せを作成する第7のステップとを、コンピュータに実行させるものである
請求項1または7に係る発明によれば、前記予め定められた時間が経過した場合に、各電気機器毎に予め定められた動作電力の目標値に従って、当該目標節電量を達成可能な1つ又は複数の電気機器を上記全ての電気機器の中から抽出して電気機器の組合せ作成され、当該組合せに属する電気機器が前記目標節電量に対応する予め定められた動作電力の目標値で予め定められた時間動作するので、特定の組合せの機器が継続して省電力運転されることが少なくなる。したがって、特定の組合せに属する機器を使用するユーザが、長時間不便を被ることを回避できる。なお、前記組合せに属する電気機器に前記目標節電量に対応する前記予め定められた動作電力の目標値で前記予め定められた時間動作させることを、本発明におけるデマンド制御と定義する。
また、請求項1または7に係る発明によれば、電力供給能力の上限値よりも少ない値を目標電力として予め設定することで、当該上限値と当該目標電力との差がバッファとなるので、前記総消費電力が急激に増加する場合にも、当該総消費電力が当該上限値を超えないように電気機器をデマンド制御することができる。
本発明の請求項2に係るデマンド制御装置は、請求項1に記載のデマンド制御装置において、前記機器算出部(102)は、直近のデマンド要求の送信からの経過時間が長い順に、前記電気機器を抽出して前記新たな組合せを作成するものである
請求項2に係る発明によれば、前記機器算出部は、直近のデマンド要求の送信からの経過時間が長い順に、前記電気機器を抽出して前記の新たな組合せを作成するので、特定の電気機器が集中的にデマンド制御されることがなくなる。
本発明の請求項3に係るデマンド制御装置は、請求項1または2に記載のデマンド制御装置において、ユーザによって入力された電力値を前記目標電力に設定する入力設定部(140)をさらに備えるものである
請求項3に係る発明によれば、季節や電気機器の追加等によって変動する電力需要に応じて、ユーザは、任意の電力値を前記目標電力に設定することができる。
本発明の請求項4に係るデマンド制御装置は、請求項1〜3のいずれか1項に記載のデマンド制御装置であって、前記複数の電気機器(A〜A)のうち前記デマンド要求を実行可能な電気機器を登録したデータベースである機器リストを記憶する記憶部(105)をさらに備え、
前記機器算出部(102)は、前記機器リストに登録された電気機器の中から前記組み合わせを作成するものである
請求項4に係る発明によれば、前記複数の電気機器のうち前記機器リストに登録された電気機器のみを制御対象として前記デマンド制御情報が作成されるので、デマンド制御を行いたい機器を選択的にデマンド制御することができる。
本発明の請求項5に係るデマンド制御システムは、請求項1〜4のいずれか1項に記載のデマンド制御装置(10)と、前記複数の電気機器(A〜A)のそれぞれに組込まれる機器制御装置(20)と、を備えるデマンド制御システムであって、
前記機器制御装置(20)は、
前記デマンド制御装置との間で予め定められた信号を送受信する送受信部(201)と、前記デマンド要求を前記送受信部が受信した場合に、当該電気機器を前記予め定められた電力で動作させる機器制御部(202)と、を備える。
請求項5に係るデマンド制御システムによれば、請求項1〜4のいずれか1項に記載のデマンド制御装置と、前記機器制御装置が組込まれた複数の電気機器とが組合わされているので、当該デマンド制御システムにおいて請求項1〜4に記載の発明の効果を得ることができる。
本発明の請求項6に係るデマンド制御システムは、請求項5に記載のデマンド制御システムにおいて、前記機器制御装置(2)は、組込まれた電気機器の消費電力を測定する電力測定部(205)をさらに備え、
前記電力測定部(205)は、前記デマンド制御情報に基づく駆動開始前後の当該電気機器の消費電力を測定し、
前記送受信部(201)は、前記電力測定部(205)が測定した前記駆動開始前後の電力値を前記通信部(110)へ送信し、
前記目標節電量算出部(101)は、前記デマンド要求の送信前に算出した前記目標節電量に替えて、前記送受信部(201)から送信された前記駆動開始前後の電力値に基づいて新たに目標節電量を算出するものである
請求項6に係る発明によれば、前記目標節電量算出部は、前記デマンド要求の送信前に算出した前記目標節電量に替えて、前記デマンド要求の送信後にデマンド制御を開始した各電気機器の実際の消費電力値に基づいて新たに目標節電量を算出するので、より精度良く目標節電量を算出することができる。
本発明によれば、特定の組合せの機器が継続してデマンド制御されることが少なくなる。したがって、特定の組合せの機器を使用するユーザが、長時間不便を被ることを回避できる。さらに本発明によれば、電力供給能力の上限値よりも少ない値を目標電力として予め設定することで、当該上限値と当該目標電力との差がバッファとなるので、前記総消費電力が急激に増加する場合にも、電気機器をデマンド制御して当該総消費電力が当該上限値を超えないようにすることができる。
本発明の実施形態1に係るデマンド制御システムの概略を示す模式図である。 実施形態1に係るデマンド制御装置および各電気機器に組込まれた機器制御装置の機能的な構成を示すブロック図である。 (A)はデマンド要求のデータ構造の一例を示す表形式の図であり、(B)はデマンド要求応答のデータ構造の一例を示す表形式の図である。 実施形態1に係るデマンド制御装置のデマンド制御における動作を示すフローチャートである。 実施形態1に係る機器制御装置のデマンド制御における動作を示すフローチャートである。 デマンド制御装置によってデマンド制御される各電気機器の節電量の経時変化の一例を示す図である。 実施形態2に係るデマンド制御装置および各電気機器に組込まれた機器制御装置の機能的な構成を示す機能ブロック図である。 (A)はデマンド結果通知のデータ構造の一例を示す表形式の図であり、(B)はデマンド結果通知応答のデータ構造の一例を示す表形式の図である。 実施形態2に係るデマンド制御装置のデマンド制御における動作を示すフローチャートである。 実施形態2に係る機器制御装置のデマンド制御における動作を示すフローチャートである。
<実施形態1>
図1は、本発明の実施形態1に係るデマンド制御システム1の概略を示す模式図である。デマンド制御システム1は、n(nは2以上の整数)台の電気機器A〜Aが、電気機器A〜Aをデマンド制御するためのデマンド制御装置10と信号線8で接続されてネットワークを構成している。ここでデマンド制御とは、デマンド制御装置10が1台または複数の電気機器を選択して、予め定められた目標電力に対する電気機器A〜Aの総消費電力の超過量に応じて、当該選択された電気機器を予め定められた電力(動作電力目標値)で予め定められた時間(デマンド制御時間)動作させることをいう。
デマンド制御システム1には、例えば商用電源や自家発電装置である電源7から電力線9を通じて電力が供給されている。電気機器A〜Aの少なくとも一部には機器制御装置20が組込まれ、デマンド制御装置10によるデマンド制御が可能とされている。
図2は、デマンド制御装置10および各電気機器に組込まれた機器制御装置20の機能的な構成を示すブロック図である。図2では、電気機器は1つのみ図示し、電力線9の図示は省略している。
デマンド制御装置10は、CPU(Central Processing Unit)100、記憶部105、通信部110、総消費電力測定部120、計時部130、入力設定部140を備える。機器制御装置20は、送受信部201、機器制御部202、デマンド要求応答作成部203、計時部204を備える。
CPU100は、記憶部105に予め格納されているデマンド制御プログラムを実行することで、ソフトウェア的に目標節電量算出部101、機器算出部102、デマンド制御情報作成部103、デマンド要求作成部104、を具備するように機能する。なお、目標節電量算出部101、機器算出部102、デマンド制御情報作成部103、デマンド要求作成部104を、ハードウェアとしてCPU内部にそれぞれ設けることも可能である。
総消費電力測定部120は、例えば電力計であり、デマンド制御システム1に接続されたn台の電気機器A〜Aの総消費電力を測定する。
入力設定部140は、目標電力、機器リスト、動作電力目標値、各電気機器の最大消費電力、およびデマンド制御時間をユーザが入力するための入力インタフェイスを備え、ユーザが入力した当該入力値を、前記目標電力等の設定値として設定する。
目標電力は、電気機器A〜Aの総消費電力の目標値として、ユーザが設定する電力値である。例えば、電源7の電力供給能力の上限値の90%程度の電力値を、ユーザは目標電力として設定することになる。電気機器A〜Aの実際の総消費電力と前記目標電力との差が、デマンド制御システム1全体において、デマンド制御装置10が電気機器をデマンド制御することで削減される電力量である目標節電量となる。
電源7の電力供給能力の上限値よりも少ない値を前記目標電力としてユーザが入力設定部140に入力し、入力設定部140が当該入力値を前記目標電力に設定することで、当該上限値と当該目標電力との差がバッファとなるので、前記総消費電力が急激に増加する場合にも、デマンド制御装置10は、当該総消費電力が当該上限値を超えることなく電気機器をデマンド制御することができる。
また、ユーザは入力設定部140から目標電力を入力できるので、季節や電気機器の追加等によって変動する電力需要に応じて、ユーザは、任意の電力値を前記目標電力に設定することができる。
機器リストは、電気機器A〜Aのうちデマンド制御の対象とする電気機器、すなわち機器制御装置20が組込まれた電気機器を登録したデータベースである。例えば、デマンド制御システム1に電気機器を追加した場合や、デマンド制御システム1から電気機器を外した場合に、追加あるいは外した機器を入力設定部140に入力することで、ユーザは機器リストを更新することができる。ユーザが機器リストを登録することで、n台の電気機器のうち機器リストに登録された電気機器のみがデマンド制御装置10の制御対象となるので、デマンド制御を行いたい機器を選択的にデマンド制御することができる。
動作電力目標値は、目標節電量に対応する各電気機器の動作電力の目標値である。目標節電量が大きくなるほど、電源7の電力供給能力の上限に近づくので、総消費電力を削減するために、動作電力目標値を小さくする必要がある。すなわち、ユーザは、動作電力目標値を、目標節電量に対して逆比例的な値として入力することになる。最大消費電力と動作目標電力値との差が、デマンド制御時の各電気機器の節電量(以下、デマンド制御節電量という)となる。なお、目標節電量に基づいて最大消費電力から動作電力目標値をCPU100が算出するようにしてもよい。
デマンド制御時間は、各電気機器が動作電力目標値で動作する時間、すなわちデマンド制御節電量分だけ省電力運転する時間である。ユーザは、各電気機器がデマンド制御された状態でも不快に感じない程度の時間、例えば60秒をデマンド制御時間として入力する。
目標節電量算出部101は、総消費電力測定部120が測定した電気機器A〜Aの総消費電力と、ユーザが入力設定部140に入力した目標電力とを比較し、当該目標電力からの当該総消費電力の超過量を目標節電量として算出する。
記憶部105は、デマンド制御プログラムを格納するとともに、ユーザが入力設定部140から入力した目標電力、機器リスト、動作電力目標値、各電気機器の最大消費電力、およびデマンド制御時間、ならびに目標節電量算出部101によって算出された前記目標節電量を記憶する。
機器算出部102は、目標節電量に応じて、前記機器リストに登録された電気機器の中から1つ又は複数の電気機器を抽出してデマンド制御の対象となる電気機器の組合せを作成する(機器算出)。すなわち、機器算出部102は、抽出した各電気機器の最大消費電力と動作電力目標値とから、デマンド制御節電量を各電気機器について算出し、デマンド制御節電量の合計値が、目標節電量以上になるように当該組合せの作成を行う。例えば、抽出した電気機器のデマンド制御節電量の合計値が目標節電量以上になるまで、機器リストに登録された電気機器の中から電気機器の抽出数を1つずつ機器算出部102が増やしていくことで機器算出が可能となる。各機器のデマンド制御節電量は、当該機器の最大消費電力を超えることはないので、目標節電量が大きくなるほど、機器算出部102が抽出する電気機器の台数は増加することになる。
さらに、機器算出部102は、前記デマンド制御時間が経過した場合に、直近のデマンド要求の送信からの経過時間が長い順に、現時点で抽出している機器以外の機器を少なくとも1つ又は複数抽出して現時点とは異なる新たな前記組合せを作成する。
デマンド制御情報作成部103は、前記組合せに属する各電気機器について前記動作電力目標値と前記デマンド制御時間とを含むデマンド制御情報を作成する。
デマンド要求作成部104は、前記組合せに属する電気機器毎に前記デマンド制御情報で動作することを要求する信号であるデマンド要求を作成する。
図3(A)は、デマンド要求のデータ構造の一例を示す表形式の図である。デマンド要求には、前記動作電力目標値と前記デマンド制御時間(この例では60秒)に加えて、電気機器の機種名、電気機器のシリアル番号、および各電気機器に一意に割当てられたIPアドレスが含まれている。なお、電気機器のシリアル番号をデマンド要求に含めているのは、同一機種であっても個体差があるために動作時の消費電力が異なる可能性を考慮しているからである。
通信部110は、機器制御装置20の送受信部201との間で、予め定められた信号を送受信する。すなわち通信部110は、例えば、送受信部201にデマンド要求を送信したり、デマンド要求への応答であるデマンド要求応答を受信したりする。デマンド要求作成部104が前記デマンド要求を作成した場合は、通信部110は、前記組合せに属する機器が備える機器制御装置20の送受信部201に前記デマンド要求を送信する。
計時部130は、一定周期でクロック信号を発生させるクロック発信器を備え、このクロック信号を、機器算出部102に出力する。当該クロック信号に基づいて、機器算出部102は、前記デマンド制御時間が経過したか否かを判定する。
送受信部201は、デマンド制御装置10の通信部110との間で、予め定められた信号を送受信する。例えば、通信部110から送信されたデマンド要求を受信したり、デマンド要求への応答であるデマンド要求応答を送信したりする。
機器制御部202は、送受信部201が前記デマンド要求を受信した場合に、当該デマンド要求が示す前記デマンド制御時間、前記動作電力目標値で電気機器Aを省電力運転させる。
デマンド要求応答作成部203は、送受信部201が、通信部110からデマンド要求を受信した場合に、デマンド要求への応答であるデマンド要求応答を作成する。
図3(B)は、デマンド要求応答のデータ構造の一例を示す表形式の図である。デマンド要求応答には、電気機器Aの機種名、電気機器Aのシリアル番号、電気機器Aに一意に割当てられたIPアドレス、および異常コードが含まれている。異常コードは、各電気機器の異常をデマンド制御装置10に送信するためのコードであり、値が0の場合は正常であり、0以外の値の場合は、異常の種類に応じて数値が定められている。
計時部204は、一定周期でクロック信号を発生させるクロック発信器を備え、このクロック信号を、機器制御部202に出力する。当該クロック信号に基づいて、機器制御部202は、前記デマンド制御時間が経過したか否かを判定する。
図4は、デマンド制御におけるデマンド制御装置10の動作を示すフローチャートである。機器算出部102は、デマンド制御時間を設定時間とするタイマをスタートする(ステップS1)。このタイマのカウントは計時部130が発生するクロック信号に基づいて行われる。タイマがスタートすると、総消費電力測定部120は、デマンド制御システム1に接続されたn台の電気機器A〜Aの総消費電力を測定する(ステップS2)。続いて目標節電量算出部101は、総消費電力測定部120が測定した総消費電力と目標電力とを比較し、前記総消費電力が前記目標電力を超過している場合は(ステップS3でYES)、当該目標電力からの当該総消費電力の超過量を目標節電量として算出する(ステップS4)。前記総消費電力が前記目標電力以下の場合は(ステップS3でNO)、ステップS10に進む。
機器算出部102は、前記機器リストに登録された電気機器の中から1つ又は複数の電気機器を抽出して、抽出した各電気機器の最大消費電力と動作電力目標値とから、デマンド制御節電量を各電気機器について算出し、デマンド制御節電量の合計値が、目標節電量以上になるように電気機器の組合せを作成する機器算出を行う(ステップS5)。続いてデマンド制御情報作成部103は、前記組合せに属する各電気機器について前記デマンド制御節電量と前記動作電力目標値とを含むデマンド制御情報を作成する(ステップS6)。続いてデマンド要求作成部104は、機器算出部102により抽出された1つ又は複数の機器毎に前記デマンド制御情報に基づいて動作することを要求する信号であるデマンド要求を作成する(ステップS7)。続いて通信部110は、機器制御装置20の送受信部201に前記デマンド要求を送信する(ステップS8)。
送受信部201から送信されたデマンド要求応答を、通信部110が受信した場合は(ステップS9でYES)、目標節電量算出部101は、電気機器のデマンド制御が開始されたと判断して、ステップS10に進む。通信部110がデマンド要求応答を受信しない場合は(ステップS9でNO)、目標節電量算出部101は、電気機器のデマンド制御が行われていないと判断して、ステップS2に戻る。タイマのカウントが終了するまでは(ステップS10でNO)、デマンド制御装置10は待機状態となり、タイマのカウントが終了すると(ステップS10でYES)、ステップS1に戻ってタイマを新たにスタートする。
図5は、デマンド制御における機器制御装置20の動作を示すフローチャートである。デマンド制御装置10の通信部110からデマンド要求を送受信部201が受信すると(ステップS101でYES)、デマンド要求応答作成部203は、デマンド要求への応答であるデマンド要求応答を作成する(ステップS102)。続いて送受信部201は、デマンド要求応答を通信部110に送信する(ステップS103)。
続いて機器制御部202は、計時部204が発生するクロック信号に基づいて、デマンド制御時間を設定時間とするタイマをスタートし(ステップS104)、前記デマンド要求が示すデマンド制御時間、動作電力目標値で電気機器Aを省電力運転させるデマンド制御を開始する(ステップS105)。タイマのカウントが終了するまでは(ステップS106でNO)、機器制御部202はデマンド制御を継続し、タイマのカウントが終了すると(ステップS106でYES)、ステップS1に戻って機器制御装置20は待機状態となる。
図6は、n台の電気機器が接続されたデマンド制御システム1において、デマンド制御装置10によってデマンド制御される各電気機器のデマンド制御節電量の経時変化の一例を示す図である。図6に示す例では、デマンド制御時間は60秒、目標節電量は1000Wとされ、各電気機器のデマンド制御節電量は、機器1が1000W、機器2が500W、機器3が500W、機器4が250W、機器5が750W、機器6が1000Wとされている。なお、機器算出部102が機器算出において電気機器を抽出して電気機器の組合せを作成した順番は、機器1から機器Nの順であるとする。
機器1のデマンド制御節電量は1000Wであるから、目標節電量である1000Wを確保するために最初に抽出される電気機器は、機器1のみで足りる。機器1のデマンド制御時間が終了し、次の組合せとして抽出されるのは、合計のデマンド制御節電量が1000Wとなる機器2および機器3となる。機器2および機器3の組合せのデマンド制御時間が終了し、次の組合せとして抽出されるのは、合計のデマンド制御節電量が1000Wとなる機器4および機器5となる。機器4および機器5の組合せのデマンド制御時間が終了し、次に抽出されるのは、デマンド制御節電量が1000Wである機器6のみとなる。このようにして機器の抽出が繰り返され、機器Nまで一巡した場合、機器算出部102は、直近のデマンド要求の送信からの経過時間が最も長い機器1を抽出し、続いて機器2から機器Nまでを同様にして抽出する。
図6に示す例のように機器算出部102が機器算出を行い、電気機器1〜Nが順次省電力運転されることで、特定の組合せの機器が継続して省電力運転されることが少なくなる。したがって、特定の組合せに属する機器を使用するユーザが、長時間不便を被ることを回避できる。さらに、機器算出部102は、直近のデマンド要求の送信からの経過時間が長い順に、前記電気機器を抽出して前記の新たな組合せを作成するので、特定の電気機器が集中的にデマンド制御されることがなくなる。
<実施形態2>
実施形態2に係るデマンド制御システム2は、デマンド制御システム1の機器制御装置20が、機器制御装置20の構成に加えて電力測定部205を備える機器制御装置21に置換されている点で実施形態1とは異なる。以下、図7〜図10に基づき本実施形態について説明する。なお、実施形態1と相違のない点については、必要がない限り説明を省略する。
図7は、デマンド制御装置11および各電気機器に組込まれた機器制御装置21の機能的な構成を示す機能ブロック図である。図7では、図2と同様に、電気機器は1つのみ図示し、電力線9の図示は省略している。機器制御装置21は、機器制御装置20の構成に加えて電力測定部205をさらに備える。デマンド制御装置11の構成要素は、実施形態1に係るデマンド制御装置10と同じであるが、デマンド制御における動作はデマンド制御装置10とは一部異なる。
電力測定部205は、例えば電力計であり、電気機器A’の消費電力を測定する。電力測定部205が測定したデマンド制御開始前後の電気機器A’の消費電力値を含むデータであるデマンド結果通知を、デマンド制御装置11の通信部110へ、機器制御部202は送受信部201に送信させる。
図8(A)は、デマンド結果通知のデータ構造の一例を示す表形式の図である。デマンド結果通知には、電気機器A’の機種名、電気機器A’のシリアル番号、電気機器A’に一意に割当てられたIPアドレス、および電力測定部205が測定したデマンド制御開始前後の電気機器A’の消費電力値が含まれている。
前記デマンド結果通知をデマンド制御装置11の通信部110が受信すると、目標節電量算出部101は、デマンド要求の送信前に算出した目標節電量と実際の節電量との誤差を修正し、新たに目標節電量を算出する。さらにデマンド制御装置11は、前記デマンド結果通知への応答であるデマンド結果通知応答を作成して、通信部110が、機器制御装置21の送受信部201へ、当該デマンド結果通知応答を送信する。
図8(B)は、デマンド結果通知応答のデータ構造の一例を示す表形式の図である。デマンド結果通知応答には、図3(B)に示すデマンド要求応答と同様に、電気機器の機種名、電気機器のシリアル番号、各電気機器に一意に割当てられたIPアドレス、および異常コードが含まれている。
図9は、デマンド制御におけるデマンド制御装置11の動作を示すフローチャートである。ステップS10までは、実施形態1におけるデマンド制御装置10と同様の動作である。タイマのカウント中に(ステップS10でNO)、機器制御装置20の送受信部201から通信部110が電気機器A’のデマンド結果通知を受信すると(ステップS201でYES)、デマンド制御装置11は、前記デマンド結果通知への応答であるデマンド結果通知応答を作成して、通信部110が、機器制御装置21の送受信部201へ、当該デマンド結果通知応答を送信する(ステップS202)。そして、ステップS2に戻り、ステップS9までが繰り返される。すなわち、目標節電量算出部101は、デマンド要求の送信前に算出した目標節電量と実際の節電量との誤差を修正し、新たに目標節電量を算出する。タイマのカウントが終了すると(ステップS10でYES)、ステップS1に戻ってタイマを新たにスタートする。
図10は、デマンド制御における機器制御装置21の動作を示すフローチャートである。電気機器A’が起動されると、電力測定部205は、電気機器A’の消費電力の測定を開始する(ステップS301)。デマンド要求の受信(ステップS101)からデマンド制御の開始(ステップS105)までは実施形態1における機器制御装置20と同様の動作である。機器制御部202が電気機器のデマンド制御を開始すると(ステップS105)、機器制御部202は、デマンド制御装置11の通信部110へデマンド結果通知を、送受信部201に送信させる(ステップS302)。タイマのカウントが終了するまでは(ステップS106でNO)、機器制御部202はデマンド制御を継続し、タイマのカウントが終了すると(ステップS106でYES)、ステップS101に戻るのは実施形態1と同様である。
実施形態2に係るデマンド制御システム2によれば、目標節電量算出部101は、デマンド要求の送信前に算出した目標節電量と実際の節電量との誤差を修正し、新たに目標節電量を算出するので、より精度良く目標節電量を算出することができる。その他の効果については、実施形態1に係るデマンド制御システム1と同じである。
以上、本発明の実施形態1および2に係るデマンド制御システム1および2について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば次のような変形実施形態を取ることもできる。
(1)上記実施形態1および2では、デマンド制御時間を全ての電気機器で同一としているが、デマンド制御時間は、機器の種類に応じて異なる値とすることができる。
(2)上記実施形態1および2では、機器算出部102は、直近のデマンド要求の送信からの経過時間が長い順に電気機器を抽出して新たな組合せを作成する。これに換えて、ランダムに機器を抽出してもよいし、リストの順番に機器を抽出してもよい。
(3)上記実施形態1および2では、入力設定部140を設けて、目標電力値をユーザが入力するようにしているが、目標電力値をデフォルトの値に固定しても良い。
(4)上記実施形態1および2では、信号線8と電力線9とは独立しているが、PLC(Power Line Communication)を採用して信号線と電力線とを兼用するようにしても良い。
〜A、A’ 電気機器
1、2 デマンド制御システム
10、11 デマンド制御装置
20、21 機器制御装置
101 目標節電量算出部
102 機器算出部
103 デマンド制御情報作成部
104 デマンド要求作成部
105 記憶部
110 通信部
120 総消費電力測定部
140 入力設定部
201 送受信部
202 機器制御部
203 デマンド要求応答作成部
205 電力測定部

Claims (7)

  1. 複数の電気機器(A〜A)との間で予め定められた信号を送受信する通信部(110)と、
    前記複数の電気機器(A〜A)の総消費電力を測定する総消費電力測定部(120)と、
    予め定められた目標電力からの前記総消費電力の超過量である目標節電量を算出する目標節電量算出部(101)と、
    前記目標節電量に応じて、各電気機器毎に予め定められた動作電力の目標値に従って、当該目標節電量を達成可能な1つ又は複数の電気機器を前記全ての電気機器(A〜A)の中から抽出して電気機器の組合せを作成する機器算出部(102)と、
    前記組合せに属する各電気機器について、少なくとも前記予め定められた動作電力の目標値と、この電力で動作する予め定められた時間とを含むデマンド制御情報を作成するデマンド制御情報作成部(103)と、
    前記機器算出部により抽出された1つ又は複数の機器毎に前記デマンド制御情報で動作することを要求する信号であるデマンド要求を作成するデマンド要求作成部(104)とを備え、
    前記機器算出部(102)は、前記予め定められた時間が経過した場合に、この時点で抽出している機器以外の機器を少なくとも1つ又は複数抽出して、当該時点での前記組合せとは異なる新たな前記組合せを作成し、前記通信部(110)は、前記機器算出部(102)によって抽出された前記機器に前記デマンド要求を送信するデマンド制御装置。
  2. 前記機器算出部(102)は、直近のデマンド要求の送信からの経過時間が長い順に、前記電気機器を抽出して前記新たな組合せを作成する請求項1に記載のデマンド制御装置。
  3. ユーザによって入力された電力値を前記目標電力に設定する入力設定部(140)をさらに備える請求項1または2に記載のデマンド制御装置。
  4. 前記複数の電気機器(A〜A)のうち前記デマンド要求を実行可能な電気機器を登録したデータベースである機器リストを記憶する記憶部(105)をさらに備え、
    前記機器算出部(102)は、前記機器リストに登録された電気機器の中から前記組み合わせを作成する請求項1〜3のいずれか1項に記載のデマンド制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のデマンド制御装置(10)と、前記複数の電気機器(A〜A)のそれぞれに組込まれる機器制御装置(20)と、を備えるデマンド制御システムであって、
    前記機器制御装置(20)は、
    前記デマンド制御装置との間で予め定められた信号を送受信する送受信部(201)と、前記デマンド要求を前記送受信部が受信した場合に、当該電気機器を前記予め定められた電力で動作させる機器制御部(202)と、を備えるデマンド制御システム。
  6. 前記機器制御装置(2)は、組込まれた電気機器の消費電力を測定する電力測定部(205)をさらに備え、
    前記電力測定部(205)は、前記デマンド制御情報に基づく駆動開始前後の当該電気機器の消費電力を測定し、
    前記送受信部(201)は、前記電力測定部(205)が測定した前記駆動開始前後の電力値を前記通信部(110)へ送信し、
    前記目標節電量算出部(101)は、前記デマンド要求の送信前に算出した前記目標節電量に替えて、前記送受信部(201)から送信された前記駆動開始前後の電力値に基づいて新たに目標節電量を算出する請求項5に記載のデマンド制御システム。
  7. 複数の電気機器の総消費電力を測定する第1のステップと、
    予め定められた目標電力からの前記総消費電力の超過量である目標節電量を算出する第2のステップと、
    前記目標節電量に応じて、各電気機器毎に予め定められた動作電力の目標値に従って、当該目標節電量を達成可能な1つ又は複数の電気機器を前記全ての電気機器の中から抽出して電気機器の組合せを作成する第3のステップと、
    前記組合せに属する各電気機器について、少なくとも前記予め定められた動作電力の目標値と、この電力で動作する予め定められた時間とを含むデマンド制御情報を作成する第4のステップと、
    前記第4のステップで抽出された1つ又は複数の機器毎に前記デマンド制御情報で動作することを要求する信号であるデマンド要求を作成する第5のステップと、
    前記組合せに属する各電気機器に前記デマンド要求を送信する第6のステップと、
    記予め定められた時間が経過した場合に、この時点で抽出している機器以外の機器を少なくとも1つ又は複数抽出して、当該時点での前記組合せとは異なる新たな前記組合せを作成する第7のステップとを、コンピュータに実行させるデマンド制御プログラム。
JP2009014239A 2009-01-26 2009-01-26 デマンド制御装置、デマンド制御システム、およびデマンド制御プログラム Expired - Fee Related JP4710982B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009014239A JP4710982B2 (ja) 2009-01-26 2009-01-26 デマンド制御装置、デマンド制御システム、およびデマンド制御プログラム
PCT/JP2010/050951 WO2010084986A1 (ja) 2009-01-26 2010-01-26 デマンド制御装置、デマンド制御システム、およびデマンド制御プログラム
EP10733592.9A EP2383863A4 (en) 2009-01-26 2010-01-26 DEVICE, SYSTEM AND PROGRAM FOR DEMAND REGULATION
BRPI1006980-1A BRPI1006980B1 (pt) 2009-01-26 2010-01-26 Dispositivo de controle de demanda, sistema de controle de demanda e método de controle de demanda
US13/143,108 US8738193B2 (en) 2009-01-26 2010-01-26 Demand control device, demand control system, and demand control program
CN201080004880XA CN102282743B (zh) 2009-01-26 2010-01-26 需求控制装置以及需求控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009014239A JP4710982B2 (ja) 2009-01-26 2009-01-26 デマンド制御装置、デマンド制御システム、およびデマンド制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010172159A JP2010172159A (ja) 2010-08-05
JP4710982B2 true JP4710982B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=42356036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009014239A Expired - Fee Related JP4710982B2 (ja) 2009-01-26 2009-01-26 デマンド制御装置、デマンド制御システム、およびデマンド制御プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8738193B2 (ja)
EP (1) EP2383863A4 (ja)
JP (1) JP4710982B2 (ja)
CN (1) CN102282743B (ja)
BR (1) BRPI1006980B1 (ja)
WO (1) WO2010084986A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013008934A1 (ja) * 2011-07-13 2013-01-17 日東電工株式会社 オンデマンド型電力制御システム、オンデマンド型電力制御システムプログラム及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5494698B2 (ja) * 2011-07-15 2014-05-21 ダイキン工業株式会社 設備機器の制御装置
JP5533809B2 (ja) * 2011-07-20 2014-06-25 ダイキン工業株式会社 設備機器の制御装置
US9450408B2 (en) * 2011-10-07 2016-09-20 Siemens Corporation Adaptive demand response based on distributed load control
TWI456386B (zh) * 2011-10-31 2014-10-11 行政院原子能委員會 核能研究所 一種具相對權重節能控制方法及裝置
JP5917132B2 (ja) * 2011-12-22 2016-05-11 株式会社東芝 電気機器の運転制御システム及び方法
JP5851290B2 (ja) * 2012-03-09 2016-02-03 株式会社東芝 電力デマンド監視装置および電力デマンド監視方法
CN104662580B (zh) * 2012-09-20 2017-09-22 三菱电机株式会社 电力控制系统、健康管理仪器、家电仪器以及电力指令装置
WO2014208299A1 (ja) * 2013-06-24 2014-12-31 日本電気株式会社 電力制御装置、方法、およびプログラム
CN103795785B (zh) * 2014-01-16 2019-01-08 加一联创电子科技有限公司 物联网控制方法和终端
JP2015154595A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 アズビル株式会社 エネルギー管理装置およびエネルギー管理方法
JP2016192872A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 ゲートウェイ装置、デマンドレスポンスシステム及びゲートウェイ装置のプログラム
US10615596B2 (en) * 2015-09-30 2020-04-07 Siemens Aktiengesellschaft Systems, methods and apparatus for an improved aggregation engine for a demand response management system
WO2018033983A1 (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 三菱電機株式会社 電気機器、消費電力削減システム、通信アダプタ及び消費電力削減方法
JP7110963B2 (ja) * 2018-12-11 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 滞空する凧型構造体を用いた風力発電システム
CN112565362B (zh) * 2020-11-26 2021-11-16 珠海格力电器股份有限公司 物联网设备控制方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10108364A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Kawabata Shigeo 電力使用量制御装置
JPH11287496A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Caliber Denko:Kk 空調機の使用電力制御方法
JPH11332098A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Oki Electric Ind Co Ltd 環境維持型契約電力超過防止電力デマンド制御方法
JP2001119857A (ja) * 1999-10-21 2001-04-27 Seiji Miyamoto デマンド制御方法及びデマンド制御装置
JP2002010532A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Daikin Ind Ltd 電気機器のデマンド制御システム、デマンド制御方法、デマンド制御管理装置及びデマンド制御管理方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4136393A (en) * 1977-07-18 1979-01-23 Westinghouse Electric Corp. Method of power demand control with time dependent target
US5414640A (en) * 1991-07-05 1995-05-09 Johnson Service Company Method and apparatus for adaptive demand limiting electric consumption through load shedding
US5481140A (en) * 1992-03-10 1996-01-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Demand control apparatus and power distribution control system
JP3549692B2 (ja) 1995-11-24 2004-08-04 松下電器産業株式会社 空気調和機の制御装置及び制御方法
JP2004363661A (ja) 2003-06-02 2004-12-24 Hitachi Home & Life Solutions Inc 家電機器デマンド制御システム
US7216021B2 (en) * 2003-10-30 2007-05-08 Hitachi, Ltd. Method, system and computer program for managing energy consumption
JP2009284723A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Toshiba Corp 電力需給制御装置および電力需給制御方法
WO2010031028A1 (en) * 2008-09-15 2010-03-18 General Electric Company Energy management of household appliances
US8818566B2 (en) * 2009-12-22 2014-08-26 General Electric Company Appliance demand response randomization after demand response event

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10108364A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Kawabata Shigeo 電力使用量制御装置
JPH11287496A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Caliber Denko:Kk 空調機の使用電力制御方法
JPH11332098A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Oki Electric Ind Co Ltd 環境維持型契約電力超過防止電力デマンド制御方法
JP2001119857A (ja) * 1999-10-21 2001-04-27 Seiji Miyamoto デマンド制御方法及びデマンド制御装置
JP2002010532A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Daikin Ind Ltd 電気機器のデマンド制御システム、デマンド制御方法、デマンド制御管理装置及びデマンド制御管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110270460A1 (en) 2011-11-03
BRPI1006980A2 (pt) 2016-04-12
JP2010172159A (ja) 2010-08-05
WO2010084986A1 (ja) 2010-07-29
CN102282743B (zh) 2013-11-06
EP2383863A4 (en) 2015-07-29
CN102282743A (zh) 2011-12-14
BRPI1006980B1 (pt) 2018-04-17
EP2383863A1 (en) 2011-11-02
US8738193B2 (en) 2014-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4710982B2 (ja) デマンド制御装置、デマンド制御システム、およびデマンド制御プログラム
JP4501923B2 (ja) ホームエネルギー管理システム
US8571692B2 (en) Methods and computer program products for remotely managing power demand
US11050261B2 (en) Fuel cell system, external management apparatus, fuel cell apparatus, and control method for fuel cell apparatus
JP2010075015A (ja) 家電機器デマンド制御システム
JP5544315B2 (ja) 消費電力量削減支援装置および方法、省エネ運転制御システム
WO2012144626A1 (ja) エネルギー管理装置、およびエネルギー管理システム
JP2007028036A (ja) 制御装置及び制御装置を用いた機器の制御方法
CN109861889B (zh) 电器峰值功率调节方法、装置、服务器及存储介质
JP6414456B2 (ja) 需要家装置、電力消費管理装置、電力消費管理システム、電力消費管理方法および電力消費管理プログラム
JP6150638B2 (ja) 省エネルギー運転制御方法および省エネルギー運転制御システム
JP6028044B2 (ja) 電力制御システム、制御装置、及び電力制御方法
CN111061227B (zh) 家用电器的控制方法和控制系统
JPH11325539A (ja) 空気調和機のデマンド制御方法
JP6379795B2 (ja) コントローラおよびコントローラに用いるプログラム
WO2014185014A1 (ja) 管理装置、機器管理方法、管理システム
JP2011117683A (ja) 空気調和機およびその制御方法
JP2013162712A (ja) 住宅機器制御サーバ装置及びプログラム
JP6614866B2 (ja) 空気調和システム、空気調和方法、及び制御装置
JP2003271236A (ja) エネルギ消費量制御装置及びエネルギ消費機器
JP5699104B2 (ja) 使用電力制御システム
JP2013012107A (ja) ネットワーク家電機器及びファームウェア書換え方法
JP6115384B2 (ja) 空気調和機
JP2016212489A (ja) 省エネ促進支援システム
WO2012165359A1 (ja) 省エネルギー装置及び省エネルギーシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4710982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees