JP4708525B2 - モータのサーボ制御装置 - Google Patents

モータのサーボ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4708525B2
JP4708525B2 JP2000053422A JP2000053422A JP4708525B2 JP 4708525 B2 JP4708525 B2 JP 4708525B2 JP 2000053422 A JP2000053422 A JP 2000053422A JP 2000053422 A JP2000053422 A JP 2000053422A JP 4708525 B2 JP4708525 B2 JP 4708525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
servo
driver
control
servo control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000053422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001245488A5 (ja
JP2001245488A (ja
Inventor
昌二 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000053422A priority Critical patent/JP4708525B2/ja
Priority to US09/553,960 priority patent/US6459225B1/en
Priority to DE60034989T priority patent/DE60034989T2/de
Priority to EP00303516A priority patent/EP1049244B1/en
Publication of JP2001245488A publication Critical patent/JP2001245488A/ja
Priority to US10/106,318 priority patent/US6713983B2/en
Publication of JP2001245488A5 publication Critical patent/JP2001245488A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4708525B2 publication Critical patent/JP4708525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、モータのサ−ボ制御装置に関し、特に、画像形成装置で用いる複数の駆動モータをサーボ制御するのに適したモータのサーボ制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図7、図8は複数のモータのサーボ制御をマイコンによって行う従来例の回路ブロック図であり、このうち、図7は1つのマイコン300に同じ構成の複数のモータユニット301が接続された回路全体を示すブロック図であり、図8は、それらのうちの1つのモータユニット301の内部回路構成を示すブロック図である。
【0003】
以下に、従来例のモータのサーボ制御について説明する。図7、図8において、300はマイコン、301はモータユニット、302は制御IC、303は三相モータ、304はロータが備える主極の位置を検知する3つのホールセンサ、305はロータに着磁されたパターンを検出し、モータの1回転あたり36パルスを出力するFGセンサ、306は発振器、307は電流検出抵抗、308は制御部、309はドライバ部、310は電流リミッタ検出部、311は速度制御部、312は分周器、313は積分アンプ、314〜317は積分フィルタである抵抗とコンデンサ、318はマイコン300からモータの駆動/停止を行うための制御信号、319はモータが所定の回転数に到達したときにアクティブとなるレディ信号である。
【0004】
次に、前述の回路の動作について説明する。画像形成装置の制御を司るマイコン300より、信号線318を介して、モータ駆動指示がなされると、制御部308はホールセンサ304によって、モータ303のロータの主極の位置を検知し、所望の回転方向にモータが回転するように三相の励磁パターンを作成し、ドライバ部309へ励磁信号を送信する。ドライバ部309は励磁信号に基づき、出力トランジスタ(図示せず)を駆動させて、モータのコイルに対し、所望の励磁が形成するように電流方向を切り替える。一方、モータ303のロータが回転すると、FGセンサ305によって所定のパルスが発生し、速度制御部311へ送られる。速度制御部311では発振器306と分周器312によって作られた基準クロックと、FGセンサ305で検出したパルスを比較し、その差を出力する。
【0005】
なお、基準クロックは、モータの目標回転数になるように設定される。つまり、FGパルスがモータ1回転数あたり30パルス出力するとき、モータを600rpmで回転するには、(600/60)×30=300Hzの基準クロックを与えればよい。
【0006】
速度制御部311によって得られた目標速度との差は、積分アンプ313によって積分され、ドライバ部309に送られる。このとき、314〜317の抵抗およびコンデンサによって、ゲインおよび位相補償値が決定する。これらの定数をサーボ定数と称している。
【0007】
また、従来の画像形成装置が備えるモータのドライバ部309は、バイポーラ型トランジスタが用いられており、このドライバ部の損失が大きく、放熱板が備えられている。さらに、上記損失による発熱をできるだけ軽減するために、モータの効率を上げて、できるだけ少ない電力で所望のパワーを出さなければならない。そこで、モータ303は効率のよいアウターロータ式のDCブラシレスモータが用いられる。
【0008】
前述のように、従来例の回路構成では、マイコン300からモータユニット301へSTOP/START(停止/起動)信号のみを与えて、モータを制御しており、モータユニット内部でサーボ制御ループを構成していた。このことは、従来のマイコン300の処理能力に限界があり、モータユニット301内でサーボ制御する必要があったからである。マイコンあるいはDSP(ディジタルシグナルプロセッサ)の処理能力が向上するにつれて、モータのサーボ制御をマイコンあるいはDSPによってディジタル制御することが可能になってきた。また、DSPの処理能力の向上により、複数のモータを独立してサーボ制御することが可能となってきた。
【0009】
この結果、前述した従来例の回路構成に代えて、DSPを用いてモータをサーボ制御する回路が考えられる。以下に、通常考えられるそのような回路例を説明する。図9、図10は、通常考えられるモータのサーボ制御回路を示す図であり、このうち、図9は、1つのDSPに複数のモータユニットが接続された回路全体を示すブロック図であり、図10は、それらのうちの1つのモータユニットの内部回路構成を示すブロック図である。
【0010】
図9、図10において、501はDSPであり、502は駆動回路を含むモータユニットであり、DSP501は6つのモータ505を制御するようになっている。504はドライバ、505は三相DCブラシレスモータ、401はドライバ504のN−chMOSのゲート電圧を生成するチャージポンプ回路、402〜407はプリドライバ回路、408〜413は励磁切り換え信号、414は電流センス信号、415〜417はホールセンサ信号、418はMRセンサ信号、419〜421はホールセンサアンプ、422はMRセンサアンプ、515〜520はドライバ部であるN−chMOSトランジスタ、521は電流検出用抵抗、522はモータのU相コイルに接続するU相出力、523はV相コイルに接続するV相出力、524はW相コイルに接続するW相出力、525〜527はホールセンサ、528はMRセンサ、532は画像形成装置の制御CPU(図示せず)とコミュニケーションを行うためのシリアル通信バスである。
【0011】
次に、このモータのサーボ制御回路の動作について説明する。先ず、CPUよりシリアル通信線532を介し、モータ駆動コマンドが発行されると、DSP501はホールセンサ525〜527によって検出したロータ位置をホールセンサ信号415〜417によって認識し、所望の回転となるように切り換えタイミングを決定するとともに、切り換え信号408〜413を用いて所望の回転方向および所望の電流をモータコイルに流すように制御する。
【0012】
つまり、所望の回転方向となるようにN−chMOSトランジスタ515〜520を切り換え制御するとともに、所望の電流をコイルに流すようにN−chMOSトランジスタ515、517、519をPWMスイッチングする。このとき、515、517、519のN−chMOSのトランジスタのゲート電圧は、チャージポンプ回路401によって、Vcc+10Vに昇圧される。
【0013】
例えば、DSP501がホールセンサ525〜527およびホールセンサアンプ419〜421によって増幅されたホールセンサ信号415によって、モータのロータ位置を認識し、所望の回転方向となるようにU相522からW相523への電流方向への切り換えを行う場合、プリドライバ402〜407は、N−chMOSトランジスタ515をON、トランジスタ518をONさせ、トランジスタ516、517、519、520をOFFさせる。その結果、電流経路は、Vccからトランジスタ515を介し、U相出力522、V相出力523を経由して、トランジスタ518を介し、電流検出抵抗521へ流れ、所定のコイルに磁力が発生する。このとき、DSP501より与えられるPWM信号は切り換え信号408と合成され、プリドライバ402によって、N−chMOSトランジスタ515をPWM制御させる。
【0014】
したがって、U相からV相への電流は、PWM信号によって規定されたONデューティの電流が流れる。このように、モータは、ロータが所定方向に回転するように、U、V、W相への電流が切り換えられる励磁切り換え制御がなされ、主極マグネット(図示せず)とコイルの電磁相互作用によってトルクを発生する。
【0015】
モータが上記のような励磁切り換え制御され、ロータが回転すると、あらかじめ備えたMRセンサ用着磁パターンをMRセンサ528が検出し、1回転に360パルスのパルスを出力する。つまり、モータの回転数に応じた周波数の信号が得られ、アンプ422を経由して、MRセンサ信号418として、DSP501へ入力される。
【0016】
DSP501は、MRセンサ信号418のパルス間隔を計測し、モータの速度(rad/s)を求め、目標制御速度と比較し、PIフィルタ(図示せず)、ゲイン付加演算(図示せず)を行って、PWMパルス幅を導き、これを切り換え信号408、410、412に合成させて、モータコイルへ流す電流をコンロールし、目標速度でモータが回転するようにサーボ制御を行う。
【0017】
このように、DSP501はPWM信号を生成し、切り換え信号に合成させることによって、出力段のN−chMOSトランジスタをスイッチングして、所望の回転数でモータが回転するようにサーボ制御を行う。一方、ホールセンサ525〜527で主極位置を検出し、ホールセンサ信号415〜417によって、所望の回転方向でロータが回転するように、切り換え制御を行う。また、モータに流れる電流を電流検出抵抗521で検出し、所定以上の電流が流れた場合は、電流制限をかけるような保護手段を備える。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
図7、図8を参照して説明した従来例のモータのサーボ制御装置では、マイコンが各駆動モータの駆動および停止制御を行うとともに、駆動モータはサーボ制御ICを備えて、モータユニット内でサーボ制御が行われる。つまり、フィードバックループはモータユニット内でクローズされている。また、各モータのサーボ制御の安定性は、回路の積分アンプに接続する抵抗およびコンデンサの定数、つまりサーボ定数によって決まる。つまり、これらのサーボ定数は、負荷のイナーシャおよび負荷トルクを考慮したとき、あらゆる条件下においても最も安定して精度よくモータが回転するように定数を設定する必要があった。
【0019】
その結果、前述した従来例のモータのサーボ制御装置を、例えば、トナーおよび感光ドラムを一体としたカートリッジ構成を有する電子写真方式のカラー画像形成装置の各種駆動手段として用いる場合には、トナー容量の違いや、トナー種類の違い、またはカートリッジの違いによって、感光ドラムを駆動する駆動モータの負荷イナーシャやトルクが大きく変わる場合においては、すべての条件において安定したサーボ制御ができないといった課題があった。
【0020】
また、カラー画像形成装置において、画像の光沢性を上げるために、光沢印字モードにおいては、通常の記録紙搬送速度よりも下げた速度で記録紙を搬送して、定着器を通過する時間を長くし、トナー融着を上げるモードを備えている。このため、各駆動モータは、複数の速度で制御しなければならず、特に速度制御範囲が大きい場合は、サーボ定数1系統ではすべての速度に対し、安定したサーボ制御ができないといった課題があった。
【0021】
この課題を改善するための1つの方法として、積分アンプを複数備え、条件に応じてアンプを切換えるようなものもあったが、コストが大幅にアップするといった課題があった。
【0022】
また、一般的にサーボモータの速度検出手段はモータに備えられている。つまり、モータのロータの回転精度および安定性を上げることを目的として備えられている。
【0023】
このようなモータを用いた画像形成装置において、例えば負荷変動に伴う回転変動がドラム軸に発生した場合、その回転変動をモータのサーボ制御によって、補正できればドラム軸の回転変動は低減でき、画像が良好になる。しかし、従来のモータはアウターロータ式DCブラシレスモータであり、回転するロータの主極のマグネットを備えているため、ロータのイナーシャが大きい。したがって、ドラム駆動軸で発生した回転変動は、ドラム駆動モータの駆動軸には伝達されにくくなる。その結果、ドラム駆動モータのサーボ制御を精度よく行ったとしても、ドラムの回転ムラは改善できず、画像劣化を低減できないといった課題があった。
【0024】
また、DCブラシレスモータを用いずにステッピングモータを用いた画像形成装置がある。しかし、ステッピングモータはDCブラシレスモータと比較し効率が悪く、特にカラー画像形成装置にようにモータを複数備える装置においては、すべてをステッピングモータで構成すると装置の電源負荷が大きくなって、装置のトータルコストが大幅に上がるといった課題があるばかりでなく、ステッピングモータはステップ駆動に伴う振動が大きく、複数備えると装置稼働音が非常に大きくなるといった課題があった。
【0025】
次に、図7、図8に示した従来例のモータのサーボ制御装置の前述の諸欠点を改善するために通常考えられる装置として、図9、図10を参照して説明したモータのサーボ制御装置がある。このサーボ制御装置では、DSPに相切り換え制御、速度制御、電流制限制御の全てを負わせることとなり、接続するモータユニットの数が増えた場合には、十分に処理しきれないことが予想される。また、多数の信号線がDSPとモータユニットの間に必要となるので(例えば、1つのモータユニットに対して、11本)、入出力ピンが多くなり、インターフェースの制御能力が低下することが予想される。また、電流制限を行う場合、電流検出電圧をモータユニットからDSPに送るとき、それらの間に距離があると、ノイズが発生することも予想される。
【0026】
また、モータのサーボ制御する際のサーボ定数は、接続されるモータのトルク定数、イナーシャ、巻線抵抗によって予め決められた定数を用いる。
【0027】
このような構成において、特にモータを複社購買するような場合においては、使用するすべてのモータのトルク定数、イナーシャ、巻線抵抗条件において、安定したサーボ制御ができるようにサーボ定数を設定する必要があった。
【0028】
例えば、アウターロータ式モータとインナーロータ式モータでは、モータのイナーシャが大きく異なる。この2種類のイナーシャのモータにおいて、適切なサーボ定数を設定するのには限界があった。
【0029】
つまり、アウターロータ式モータにサーボ定数を合わせ、アウターロータ式モータの場合のサーボ安定性を上げると、インナーロータ式モータを使用した場合には、サーボ制御の安定性が悪くなるといった問題が発生する。
【0030】
そのため、従来はサーボ定数を選定する際、使用するすべてのモータに対し、サーボ制御の安定性を上げるのにはおのずと限界があった。
【0031】
したがって、本発明の目的は、従来例のモータのサーボ制御装置が有する欠点をなくし、モータの種類に対して迅速にかつ安定して対応させることできるモータのサーボ制御装置を提供することにある。
【0032】
また、本発明の他の目的は、従来例のモータのサーボ制御装置を改良するものとして通常考えられるサーボ制御装置に予想される諸欠点を生じさせないモータのサーボ制御装置を提供することにある。
【0033】
本発明のさらに他の目的は、デジタル制御手段であるDSPによって複数のモータを一括制御するようにしたモータのサーボ制御装置を提供することにある。
【0034】
【課題を解決するための手段】
また、本発明は、複数のモータを制御するサーボ制御装置であって、前記複数のモータの夫々に対応させて、複数のトランジスタを駆動してモータに電流を流すモータ駆動回路と、前記モータに備えられたセンサから出力されるモータのロータ位置を示す信号に応じて前記複数のトランジスタの駆動を制御し前記モータのコイルに流れる電流の方向を変化させるとともに、前記モータの速度を制御するプリドライバと、を備え、更に、前記複数のモータの夫々に対応した各プリドライバと通信を行い前記プリドライバを制御する一の制御手段を備え、前記一の制御手段は、前記プリドライバとの通信を介して、予め記憶された前記モータに対してのサーボ定数情報を読み込み、前記読み込まれたサーボ定数情報に基づき、前記プリドライバを制御することを特徴とするサーボ制御装置を採用するものである。或いは、本発明は、画像形成装置であって、画像形成の為の各ユニットを駆動する為のモータの夫々に対応させて、複数のトランジスタを駆動してモータに電流を流すモータ駆動回路と、前記モータに備えられたセンサから出力されるモータのロータ位置を示す信号に応じて前記複数のトランジスタの駆動を制御し前記モータのコイルに流れる電流の方向を変化させるとともに、前記モータの速度を制御するプリドライバとを備え、更に、前記複数のモータの夫々に対応した各プリドライバと通信を行い前記プリドライバを制御する一の制御手段、を備え、前記プリドライバと通信を行い前記プリドライバを制御する一の制御手段と、を備え、前記一の制御手段は、前記プリドライバとの通信を介して、予め記憶された前記モータに対してのサーボ定数情報を読み込み、前記読み込まれたサーボ定数情報に基づき、前記プリドライバを制御することを特徴とする画像形成装置を採用するものである。
【0037】
【発明の実施の形態】
本発明のモータのサーボ制御装置の説明に先立って、本発明のモータのサーボ制御装置を適用するのに適した画像形成装置を説明する。
【0038】
図1は画像形成装置の構成を示す概略図である。図1において、201は画像形成装置、202は用紙カセット、203は給紙ローラ、204は静電ベルト駆動ローラ、205は静電ベルト、206はイエロー用感光ドラム、207はマゼンタ用感光ドラム、208はシアン用感光ドラム、209はブラック感光ドラム、210はイエロー用転写ローラ、211はマゼンタ用転写ローラ、212はシアン用転写ローラ、213はブラック用転写ローラ、214はイエローカートリッジ、215はマゼンタカートリッジ、216はシアンカートリッジ、217はブラックカートリッジ、218はイエロー用光学ユニット、219はマゼンタ用光学ユニット、220はシアン用光学ユニット、221はブラック用光学ユニット、222は定着ローラ、223は紙パスである。
【0039】
画像形成装置は、ホストコンピュータ(図示せず)からの指示に基づいて電子写真プロセスを用い、用紙上に、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの画像を重ねて転写させる。また用紙ローラ203は給紙モータ、静電ベルトはベルトモータ、感光ドラムは各色ごとのドラムモータ、定着ローラは定着モータによって駆動され、モータの駆動/停止は、画像形成装置内に備えるサーボ制御装置によって制御される。
【0040】
図2、図3は、本発明の第1の実施例を示すモータのサーボ制御装置を示した図であり、図2は、1つのDSPに図1に示す画像形成装置の6つのモータユニットが接続された回路全体を示すブロック図であり、図3は、1つのモータユニットの内部回路構成を示すブロック図である。
【0041】
図2、図3において、501はデジタル制御装置であるDSP(ディジタルシグナルプロセッサ)であり、このDSP501は積和演算を迅速に行うことができるものである。502は駆動回路(プリドライバ、ドライバ)を含むモータユニットであり、上から、イエロー用感光ドラムモータユニット、マゼンタ用感光ドラムモータユニット、シアン用感光ドラムモータユニット、ブラック用感光ドラムモータユニット、ベルト用モータユニット、定着用モータユニットの順になっている。なお、給紙ローラ203はステッピングモータによって駆動され、本発明のサーボ制御装置とは無関係である。DSP501は6つのモータ505を制御するようになっている。これらのモータはイナーシャが少なく、制御精度を向上できるインナーロータ式のDCプラシレスモータが用いられる。503は後述の論理回路および制御回路を有するプリドライバ、504はドライバ、505は三相DCブラシレスモータ、506はレギュレータ、507はドライバ504のN−chMOSのゲート電圧を生成するチャージポンプ回路、508は、後述するDSP501からのPWM信号と切り換え信号を合成する論理回路、509は論理回路からの出力を昇圧する制御回路、510は電流リミッタ、511〜513はホールセンサアンプ、514はMRセンサアンプ、515〜520はドライバ部にあるN−chMOSトランジスタ、521は電流検出用抵抗、522はモータのU相コイルに接続するU相出力、523はV相コイルに接続するV相出力、524はW相コイルに接続するW相出力、525〜527はホールセンサ、528はMRセンサ、529はDSPから出力されるモータ起動信号(STOP/START信号)、530はDSPから出力されるPWM信号、531はモータの速度検出用MRセンサ信号である。前記論理回路はホールセンサ525〜525からのホールセンサアンプ511〜513を介して切り換え信号とDSP501からのPWM信号を合成するものであり、前記制御回路509は論理回路508からの出力信号を昇圧して電流制御信号としてドライバ504へ出力するものである。532は画像形成装置の制御CPU(図示せず)とコミュニケーションを行うためのシリアル通信バスである。
【0042】
533及び534はモータユニットの識別信号である。本実施例はサーボ制御装置に対し、モータの識別信号533及び534である識別信号線を設けたもので、DSP501はモータの識別信号533及び534に基づきサーボ定数を決定する。
【0043】
例えば、モータの識別信号533及び534が、それぞれ“0”、“1”の場合はアウターロータモータ、識別信号533及び534が、それぞれ“1”、“1”の場合はインナーロータモータとすると、DSP501は各モータ毎に予め記憶されたサーボ定数テーブルから該当するサーボ定数を選択し、サーボ制御する。このモータの識別信号533及び534によりモータのタイプを認識し、モータに最適なサーボ定数を選択し用いることによって、安定したモータのサーボ制御が実現できる。
【0044】
次にDSP501によるモータのサーボ制御について説明する。
【0045】
図4はDSP501のサーボ制御ルーチンのフローを示した図である。
【0046】
まず、401においてサーボ定数が設定されたか否かを判断し、未設定であれば402にてモータタイプを認識する。これは図3のモータの識別信号533及び534を用いて認識する。
【0047】
次に403にて前記識別信号の結果に応じたサーボ定数をルックアップテーブルから導く。このルックアップテーブルはあらかじめDSPのメモリ(図示せず)内に定義されている。また、このサーボ定数は後述するPIフィルタの比例項および積分項の定数、ゲインの定数を示すものである。
【0048】
次に、404にて前ステップで導いたサーボ定数を演算式へ設定する。
【0049】
一方、404で一旦サーボ定数が設定された場合、再度、サーボ制御ルーチンが実行されたときに401でサーボ定数が既に設定されたと判断し、405へジャンプする。
【0050】
次に、405〜407で、モータを起動・停止を行うか否かの判定を行う。
【0051】
図示しない制御タスクにおいて、モータ起動か停止かのフラグがセットされ、本サーボ制御ルーチンが実行されると、405において前記フラグをチェックし、405でモータ起動要求ありと認識したときは、モータ駆動信号529をアクティブとし、407で所定のPWM値を与え、モータを加速させる。一方、405でモータ停止要求と認識したときは、406においてモータ駆動信号529をディセーブルとしPWM信号をゼロとし、モータは停止する。
【0052】
次に、408でキャプチャの割り込みの有無を監視する。このキャプチャ割り込みは図3で示すMRセンサ信号331のパルスの立ち下がりエッジが到来するごとに割り込みが発生するようキャプチャ回路が構成されている(図示せず)。
【0053】
408でキャプチャ割り込みが確認されると、409で割り込みの間隔を計測し、モータの回転数を導く。例えばMRセンサパルスが300パルス/回転発生され、パルス間隔がt(s)とすると、モータ回転速度は、(2π/300÷t)rad/sとなる。一方、408でキャプチャ割り込みが無い場合はモータ速度演算は行なわない。
【0054】
次に、410で制御割り込みを監視する。これはサーボ制御ループが1KHzで制御する場合、1KHzの割り込みが発生するよう設定する。割り込みが発生すると411で予め設定した目標速度とキャプチャで検出した実際の速度とを比較し、その結果を412でPI演算する。これによって、404で設定された比例項定数および積分項定数とゲイン定数の演算をおこなって、その結果を413でPWM演算して、PWM幅を導く。これによって、1KHz周期で所望のPWM幅が出力される。つまり、制御周波数が1KHzのサーボ制御ループが実現できることになる。
【0055】
次に414でPWM割り込みを監視する。
【0056】
これは、予め構成されたPWM回路によって(図示せず)、20KHzごとの割り込みの発生を行わせるものである。
【0057】
414でPWM割り込みを検知すると、415において、先に413で求めたPWM幅のパルスを出力させる。一方、PWM割り込みの発生がないとPWM出力は行なわない。これによって、キャリア周波数20kHzのPWMパルス出力を実現する。
【0058】
以上説明したように、本実施例は、モータユニットに備えたタイプ識別信号によってDSPがモータタイプを認識し、これに基づき予め用意しているテーブルより、モータタイプに応じたサーボ定数を導き、この定数を用いてサーボ制御する。
【0059】
これによって、簡単な回路構成で、本発明を実現できる特徴を有している。
【0060】
次に、このモータのサーボ制御回路の回路動作について説明する。先ず、CPUよりシリアル通信線532を介し、モータ駆動コマンドが発行されると、プリドライバ503はホールセンサ525〜527によって検出したロータ位置を認識し、所望の回転となるように切り換えタイミングを決定するとともに、所望の回転方向および所望の電流をモータコイルに流すように制御する。
【0061】
つまり、所望の回転方向となるようにN−chMOSトランジスタ515〜520を切り換え制御するとともに、所望の電流をコイルに流すようにN−chMOSトランジスタ515、517、519をPWMスイッチングする。このとき、515、517、519のN−chMOSのトランジスタのゲート電圧は、チャージポンプ回路507によって、Vcc+10Vに昇圧される。
【0062】
例えば、プリドライバ503がホールセンサ525〜527およびホールセンサアンプ511〜513によって増幅されたホールセンサ信号によって、モータのロータ位置を認識し、所望の回転方向となるようにU相522からW相523への電流方向への切り換えを行う場合、プリドライバ503は、N−chMOSトランジスタ515をON、トランジスタ518をONさせ、トランジスタ516、517、519、520をOFFさせる。その結果、電流経路は、Vccからトランジスタ515を介し、U相出力522、V相出力523を経由して、トランジスタ518を介し、電流検出抵抗521へ流れ、所定のコイルに磁力が発生する。このとき、DSP501より与えられるPWM信号530は切り換え信号に合成され、プリドライバ503によって、N−chMOSトランジスタ515をPWM制御させる。
【0063】
したがって、U相からV相への電流は、PWM信号によって規定されたONデューティの電流が流れる。このように、モータは、ロータが所定方向に回転するように、U、V、W相への電流が切り換えられる励磁切り換え制御がなされ、主極マグネット(図示せず)とコイルの電磁相互作用によってトルクを発生する。
【0064】
モータが上記のような励磁切り換え制御され、ロータが回転すると、あらかじめ備えたMRセンサ用着磁パターンをMRセンサ528が検出し、1回転に360パルスのパルスを出力する。つまり、モータの回転数に応じた周波数の信号が得られ、アンプ514を経由して、MRセンサ信号531として、DSP501へ入力される。
【0065】
DSP501は、MRセンサ信号531のパルス間隔を計測し、モータの速度(rad/s)を求め、目標制御速度(変更可能な設定目標速度)と比較し、PIフィルタ(図示せず)、ゲイン付加演算(図示せず)を行って、PWMパルス幅を導き、PWM信号530としてプリドライバ503に送り、モータコイルへ流す電流をコンロールし、目標速度でモータが回転するようにサーボ制御を行う。
【0066】
このように、DSP501はPWM信号を生成し、このPWM信号と切り換え信号を合成させることによって、出力段のN−chMOSトランジスタをスイッチングして、所望の回転数でモータが回転するようにサーボ制御を行う。一方、ホールセンサ525〜527で主極位置を検出し、プリドライバ503はそれらのホールセンサ信号を用いて、所望の回転方向でロータが回転するように、切り換え制御を行う。また、プリドライバ503はモータに流れる電流を電流検出抵抗521で検出し、所定以上の電流が流れた場合は、電流リミッタ510によって電流制限をかけるような保護手段を備える。
【0067】
次に本発明の第2の実施例を図5により説明するが、図3と同一部分には同一符号を付し、その具体的説明は省略する。
【0068】
図5が図3と相違する部分は、モータの識別信号533及び534に代えてモータユニット502内にメモリ535を備えたもので、DSP501とモータユニット502がシリアル通信によってコミュニケ−ションを行うものである。
【0069】
図6を用いて動作について説明する。
【0070】
図6はDSP501のサーボ制御フローを示した図である。
【0071】
先ず、601にてサーボ定数の設定がなされたか否かを判定し、設定が未であれば602において、モータユニットに対し、シリアル通信を行なってモータユニット内にあるメモリ内容を読み込み、モータユニットの制御情報を認識する。
【0072】
次に、603において前ステップで認識した情報、つまりサーボ定数を設定する。
【0073】
一方、603で一旦サーボ定数が設定された場合、再度、サーボ制御ルーチンが実行されたときに601でサーボ定数が既に設定されたと判断し、604へジャンプする。
【0074】
次に、604〜606で、モータを起動・停止を行なうか否かの判定を行なう。
【0075】
図示しない制御タスクにおいて、モータ起動が停止かのフラグがセットされ、本サーボ制御ルーチンが実行されると、604において前記フラグをチェックし、604でモータ起動要求ありと認識したときは、605でモータユニットに対し、シリアル通信でモータ駆動コマンドを送出するとともに、所定のPWM値を与え、モータを加速させる。
【0076】
一方、604においてモータ停止要求ありと認識したときは、606でモータユニットに対し、シリアル通信によってモータ停止コマンドを送出するとともに、PWM値をゼロとして、モータを停止させる。
【0077】
607〜614は、実施例1における図4の408〜415と同じ制御であるため、説明は割愛する。
【0078】
このように、本実施例は、DSPとモータユニットがシリアル通信によってコミュニケーションを行なうとともに、モータユニット内に記憶手段を設け、前記記憶手段にモータの制御パラメータであるサーボ定数情報を予め記憶しておく。
【0079】
そして、DSPがシリアル通信を用いてモータのサーボ定数を読み込み、この値に基づきサーボ制御するものである。
【0080】
したがって、実施例1のようなDSP内のルックアップテーブルメモリが不要と成る他、モータユニット側に多くの制御パラメータ情報を格納でき、よりサーボ制御精度を向上できる特徴を有す。
【0081】
本発明の実施例において、6つのモータに関して説明したが、複数のモータに限られるものではなく、単一のモータにも適用できるものである。
【0082】
以上の実施例において、デジタル制御手段はDSPとして説明したが、マイコンであってもよいものである。
【0083】
【発明の効果】
以上述べてきたように、本発明によれば
サーボモータをマイコンまたはDSPのソフトウエアによって、サーボ制御するモータのサーボ装置、あるいはこれを用いた画像形成装置において、
サーボモータのタイプを識別する手段を備え、これをもとにサーボ定数を決定しモータをサーボ制御する。あるいは、サーボモータに記憶手段を備え、サーボ定数を格納し、これを読み出してサーボ制御することによって、複数種類のモータを接続して使用するような装置において、おのおののモータに対し、常に最適なサーボ定数にてモータをサーボ制御することができる。
【0084】
特に、画像形成装置のように、複数メーカのモータを同じ駆動箇所で使用する場合において、
接続されたモータを識別し、あるいは直接そのモータに最適なサーボ定数情報を入手し、これを基にサーボ制御を行なうことによって、モータのサーボ制御の安定性向上が図れるばかりでなく、
画像形成装置の制御プログラムおよび構成を全く変えずに、特性が異なる複数のメーカのモータを同じように使用でき、生産性の向上、モータの供給安定性が図れる利点を持つ。
【0085】
本発明のモータのサーボ制御装置では、MRセンサからの回転速度信号をDSPに入力してPWM信号を得て、積和演算が迅速なDSPを用いているので、サーボ制御に適しており、負荷条件(トルク、インーシャ、ゲイン等)に応じて制御条件がプログラマブルであるので、制御が柔軟性がある。
【0086】
DSPからのPWM信号と直接入力される切り換え信号をプリドライバで合成することにより、信号線の本数(ピンの数)を少なくできる。さらに、複数のモータを制御することにより、信号線の本数を少なくできる効果が大きい。
【0087】
複数のモータのサーボ制御を1つのDSPによって一括して制御することによりシステムのトータルコストを下げることができ、かつ複数のモータのシステム制御が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置の構成を示す概略図である。
【図2】本発明に係り、1つのDSPに複数のモータユニットが接続されたモータのサーボ制御装置のブロック図である。
【図3】本発明の第1の実施例に係り、図2に示す複数のモータユニットのうちの1つのモータユニットの内部構成を示すブロック図である。
【図4】図3に示すDSPのフローチャートである。
【図5】本発明の第2の実施例に係り、図2に示す複数のモータユニットのうちの1つのモータユニットの内部構成を示すブロック図である。
【図6】図5に示すDSPのフローチャートである。
【図7】1つのマイコンに複数のモータユニットが接続された従来のモータのサーボ制御装置のブロック図である。
【図8】図7に示す複数のモータユニットのうちの1つのモータユニットの内部構成を示すブロック図である。
【図9】従来のモータのサーボ制御装置に対して考えられる1つのDSPに複数のモータユニットが接続されたブロック図である。
【図10】図9に示す複数のモータユニットのうちの1つのモータユニットの内部構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
501 DSP(ディジタルシグナルプロセッサ)
502 モータユニット
503 プリドライバ
504 ドライバ
505 三相DCブラシレスモータ
506 レギュレータ
507 チャージポンプ回路
508 論理回路
509 制御回路
511〜513 ホールセンサアンプ
514 MRセンサアンプ
515〜520 N−chMOSトランジスタ
521 電流検出用抵抗
522 U相出力
523 V相出力
524 W相出力
525〜527 ホールセンサ
528 MRセンサ
529 モータ起動信号
530 PWM信号
531 速度検出用MRセンサ信号
532 シリアル通信バス
533、534 モータユニットの識別信号
535 メモリ

Claims (6)

  1. 複数のモータを制御するサーボ制御装置であって、
    前記複数のモータの夫々に対応させて、複数のトランジスタを駆動してモータに電流を流すモータ駆動回路と、前記モータに備えられたセンサから出力されるモータのロータ位置を示す信号に応じて前記複数のトランジスタの駆動を制御し前記モータのコイルに流れる電流の方向を変化させるとともに、前記モータの速度を制御するプリドライバと、を備え、
    更に、前記複数のモータの夫々に対応した各プリドライバと通信を行い前記プリドライバを制御する一の制御手段を備え、
    前記一の制御手段は、前記プリドライバとの通信を介して、予め記憶された前記モータに対してのサーボ定数情報を読み込み、前記読み込まれたサーボ定数情報に基づき、前記プリドライバを制御することを特徴とするサーボ制御装置。
  2. 前記一の制御手段は、前記プリドライバとの通信を行い、前記モータの起動又は停止を制御することを特徴とする請求項1に記載のサーボ制御装置。
  3. 前記一の制御手段は、前記モータのコイルに流す電流をデューティ制御する為のPWM信号の幅を演算し、前記プリドライバに前記演算された幅のPWM信号による前記トランジスタのPWM制御を行わせることを特徴とする請求項1又は2に記載のサーボ制御装置。
  4. 前記モータはDCブラシレスモータであることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のサーボ制御装置。
  5. 前記通信はシリアル通信であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載のサーボ制御装置。
  6. 画像形成装置であって、
    画像形成の為の各ユニットを駆動する為のモータの夫々に対応させて、複数のトランジスタを駆動してモータに電流を流すモータ駆動回路と、前記モータに備えられたセンサから出力されるモータのロータ位置を示す信号に応じて前記複数のトランジスタの駆動を制御し前記モータのコイルに流れる電流の方向を変化させるとともに、前記モータの速度を制御するプリドライバとを備え、
    更に、前記複数のモータの夫々に対応した各プリドライバと通信を行い前記プリドライバを制御する一の制御手段、を備え、
    前記プリドライバと通信を行い前記プリドライバを制御する一の制御手段と、を備え、前記一の制御手段は、前記プリドライバとの通信を介して、予め記憶された前記モータに対してのサーボ定数情報を読み込み、前記読み込まれたサーボ定数情報に基づき、前記プリドライバを制御することを特徴とする画像形成装置。
JP2000053422A 1999-04-27 2000-02-29 モータのサーボ制御装置 Expired - Lifetime JP4708525B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000053422A JP4708525B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 モータのサーボ制御装置
US09/553,960 US6459225B1 (en) 1999-04-27 2000-04-21 Servo-control apparatus for motor
DE60034989T DE60034989T2 (de) 1999-04-27 2000-04-26 Elektrophotographisches Bilderzeugungsgerät
EP00303516A EP1049244B1 (en) 1999-04-27 2000-04-26 Electrophotographic image-forming apparatus
US10/106,318 US6713983B2 (en) 1999-04-27 2002-03-27 Servo-control apparatus for motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000053422A JP4708525B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 モータのサーボ制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001245488A JP2001245488A (ja) 2001-09-07
JP2001245488A5 JP2001245488A5 (ja) 2007-04-12
JP4708525B2 true JP4708525B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=18574809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000053422A Expired - Lifetime JP4708525B2 (ja) 1999-04-27 2000-02-29 モータのサーボ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4708525B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100744702B1 (ko) 2004-12-20 2007-08-01 주식회사 세양엠텍 직류 모터 및 브러쉬리스 직류모터 겸용 전압 조정 장치
US8553098B2 (en) 2007-11-28 2013-10-08 Sanyo Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and imaging capturing apparatus
JP5357480B2 (ja) * 2007-11-28 2013-12-04 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体装置および撮像装置
JP5329161B2 (ja) * 2007-11-28 2013-10-30 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体装置および撮像装置
JP5329162B2 (ja) * 2007-11-28 2013-10-30 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体装置および撮像装置
CN102064753A (zh) * 2009-11-12 2011-05-18 程基江 交流永磁同步电机控制器
JP5528226B2 (ja) * 2010-06-17 2014-06-25 本田技研工業株式会社 回転電機の制御システム
JP5801143B2 (ja) * 2011-08-29 2015-10-28 日本電産サンキョー株式会社 モータシステムおよびモータ制御装置
JP5733246B2 (ja) * 2012-03-21 2015-06-10 株式会社豊田自動織機 機種判別システム
JPWO2019065170A1 (ja) * 2017-09-28 2020-10-22 日本電産株式会社 ブラシレスdcモータ、ブラシレスdcモータの種類を識別する識別方法および識別装置
WO2019181470A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 日本電産株式会社 ブラシレスdcモータの種類を識別する識別方法、識別装置およびブラシレスdcモータ
WO2019181472A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 日本電産株式会社 ブラシレスdcモータの種類を識別する識別方法および識別装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61154493A (ja) * 1984-12-26 1986-07-14 Fanuc Ltd サーボモータの駆動制御装置
JPS63316687A (ja) * 1987-06-18 1988-12-23 Mitsubishi Electric Corp 誘導電動機のベクトル制御演算装置
JPH01143297U (ja) * 1988-03-24 1989-10-02
JPH04123105A (ja) * 1990-09-13 1992-04-23 Fanuc Ltd 電動機制御方式
JPH05344779A (ja) * 1992-06-04 1993-12-24 Hitachi Ltd 電流制御装置および演算装置
JPH07114402A (ja) * 1993-10-14 1995-05-02 Fanuc Ltd サーボモータのパラメータ自動設定方式
JPH07274576A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Mitsubishi Electric Corp ブラシレスモータ用プリドライブ回路
JPH0823692A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Yaskawa Electric Corp モータ制御方法
JPH08252938A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JPH1075597A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Toshiba Corp ブラシレスdcファンモータの駆動装置
JPH10193708A (ja) * 1997-01-13 1998-07-28 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2000014189A (ja) * 1998-06-16 2000-01-14 Shibaura Mechatronics Corp モータ制御装置及びそれを用いたモータ制御システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01143297A (ja) * 1987-11-28 1989-06-05 Nippon Television Network Corp Vhf及びuhf帯電波の吸収体

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61154493A (ja) * 1984-12-26 1986-07-14 Fanuc Ltd サーボモータの駆動制御装置
JPS63316687A (ja) * 1987-06-18 1988-12-23 Mitsubishi Electric Corp 誘導電動機のベクトル制御演算装置
JPH01143297U (ja) * 1988-03-24 1989-10-02
JPH04123105A (ja) * 1990-09-13 1992-04-23 Fanuc Ltd 電動機制御方式
JPH05344779A (ja) * 1992-06-04 1993-12-24 Hitachi Ltd 電流制御装置および演算装置
JPH07114402A (ja) * 1993-10-14 1995-05-02 Fanuc Ltd サーボモータのパラメータ自動設定方式
JPH07274576A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Mitsubishi Electric Corp ブラシレスモータ用プリドライブ回路
JPH0823692A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Yaskawa Electric Corp モータ制御方法
JPH08252938A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JPH1075597A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Toshiba Corp ブラシレスdcファンモータの駆動装置
JPH10193708A (ja) * 1997-01-13 1998-07-28 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2000014189A (ja) * 1998-06-16 2000-01-14 Shibaura Mechatronics Corp モータ制御装置及びそれを用いたモータ制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001245488A (ja) 2001-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6459225B1 (en) Servo-control apparatus for motor
JP4708525B2 (ja) モータのサーボ制御装置
JP4315205B2 (ja) モータ駆動装置およびモータユニット
US20150145454A1 (en) Motor control apparatus for sensorless motor, and image forming apparatus
JP7188052B2 (ja) モーター制御装置および画像形成装置
US10873282B2 (en) Motor control apparatus for detecting stop position of rotor of motor and image forming apparatus
JP2018074761A (ja) 永久磁石同期電動機の制御装置、制御方法、および画像形成装置
JP3805167B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法、記憶媒体
US7038404B2 (en) Image forming apparatus
US11644789B2 (en) Motor control apparatus and image forming apparatus
JP2000358390A (ja) モータのサーボ制御装置
JP2001238482A (ja) 画像形成装置
JP2000312492A (ja) モータ駆動制御装置、モータ駆動制御方法、画像形成装置及びその制御方法
US11409218B2 (en) Image forming apparatus
JP2003111481A (ja) モータ駆動装置、および、その駆動方法
JPH07337062A (ja) スイッチ式リラクタンスモータの逆起電力補償方式
JP2018137932A (ja) 電動機制御装置、制御方法、および画像形成装置
JP2000316290A (ja) モータのサーボ制御装置
CN110572104A (zh) 永磁同步电动机的控制装置以及图像形成装置
JP2001136774A (ja) モータ制御装置、画像形成装置、モータ制御方法および記憶媒体
US11792331B2 (en) Motor control apparatus and image forming apparatus for determining stop position of rotor
JP2019041488A (ja) モータ制御装置および画像形成装置
JP4203156B2 (ja) モータの制御方法
US11966184B2 (en) Image forming apparatus
US11592775B2 (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4708525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term