JP4707855B2 - エポキシ化重合体の製造方法 - Google Patents
エポキシ化重合体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4707855B2 JP4707855B2 JP2001076064A JP2001076064A JP4707855B2 JP 4707855 B2 JP4707855 B2 JP 4707855B2 JP 2001076064 A JP2001076064 A JP 2001076064A JP 2001076064 A JP2001076064 A JP 2001076064A JP 4707855 B2 JP4707855 B2 JP 4707855B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxidized
- polymer
- reaction
- activated carbon
- solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Epoxy Resins (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、シーラントおよびコーティング用途の紫外線硬化樹脂原料、接着剤などとして有用なエポキシ化重合体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
オレフィン性二重結合を有する低分子化合物または重合体をエポキシ化する方法として、タングステンまたはモリブデンを触媒とする酸化反応系が近年検討されており、例えば、(1)タングステン酸ナトリウム、リン酸および過酸化水素水溶液の混合溶液に、第4級アンモニウム塩と1−オクテンなどのオレフィン化合物を加えてエポキシ化する方法[ジャーナル オブ オーガニック ケミストリー(Journal of Organic Chemistry)、第48巻、3831−3833頁(1983年)参照]、(2)タングステン酸と過酸化水素水溶液の混合溶液にリン酸および第4級アンモニウム塩を加えて反応させてタングステンのオキソ錯体を一旦合成して単離し、この錯体を触媒として用いて過酸化水素でエポキシ化する方法[ジャーナル オブ ポリマー サイエンスパートA ポリマー ケミストリー(Journal of PolymerScience Part A Polymer Chemistry)、第29巻、1183−1189頁(1991年)参照](3)(a)タングステン酸またはその金属塩;(b)リン酸またはその金属塩および(c)相間移動触媒の存在下に、ポリブタジエンを過酸化水素でエポキシ化する方法(US5,789,512号)などが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
オレフィン性二重結合を有する低分子化合物を上記のエポキシ化反応に付した場合は、エポキシ化生成物を単離する際に、例えば溶媒を除去した後に直接蒸留するか、またはシリカゲルカラムクロマトグラフィーなどの単離精製手段によって、上記した触媒成分を除去することができる。しかしながら、オレフィン性二重結合を有する重合体をエポキシ化反応に付した場合においては、蒸留、カラムクロマトグラフィーなどの通常の精製手段を適用することができないので、生成物であるエポキシ化重合体から、エポキシ化反応に用いた触媒成分を除去することが困難である。例えば、上記したジャーナル オブ ポリマー サイエンス パートA ポリマー ケミストリー(Journal of Polymer Science Part A Polymer Chemistry)、第29巻、1183−1189頁(1991年)では、反応終了後の生成物から触媒を除去する方法に関しては何ら記載がなく、用いた触媒成分は、得られたエポキシ化重合体からは分離されていない。そのため、触媒成分の残存によって、得られたエポキシ化重合体の耐熱性が損なわれ、耐候性なども著しく低下するなどの問題点を有していた。
【0004】
しかして、本発明の目的は、エポキシ化触媒成分の残存量が極めて少なく、その結果、熱的に安定であり、耐熱性、耐候性などの物性に優れるエポキシ化重合体を製造し得る方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、上記の目的は、シクロアルケンを開環メタセシス重合して得られるポリアルケン、又はポリジエンを、(1)タングステン化合物、(2)リン酸化合物、(3)相間移動触媒からなる触媒の存在下に過酸化水素でエポキシ化反応させ、得られる反応混合液を水洗し、次いで活性炭に接触させて触媒成分を除去した後、エポキシ化重合体を回収することを特徴とするエポキシ化重合体の製造方法を提供することによって達成される。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明で原料として用いるオレフィン性二重結合を有する重合体は、オレフィン性二重結合を、該重合体を構成する全単量体単位に基づいて1〜100モル%含有しているものを用いることができる。
【0007】
オレフィン性二重結合を有する重合体のオレフィン性二重結合に関する異性体構造は、シス体構造またはトランス体構造のいずれでもよく、また両者が混在していてもよい。オレフィン性二重結合の該重合体中における分布にも特に制限はなく、例えば規則的な分布、ブロック状の分布、ランダム状の分布、テーパー状の分布、これらの全部または一部が混在している分布などが挙げられる。オレフィン性二重結合を有する重合体が側鎖を持つ場合、オレフィン性二重結合は、該重合体の主鎖または側鎖のいずれに含有されていてもよいが、得られるエポキシ化重合体の安定性の観点から、該重合体の全ての二重結合の50モル%以上が主鎖に含有されていることが好ましい。
【0008】
オレフィン性二重結合を有する重合体は、ラジカル重合、イオン重合、配位重合、メタセシス重合などいかなる重合方法によって製造されたものであってもよい。オレフィン性二重結合を有する重合体としては、例えばポリブタジエン、ポリイソプレンなどのポリジエン;シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロオクテンなどのシクロアルケンを開環メタセシス重合して得られるポリアルケン;イソプレン−ブタジエンブロック共重合体、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、スチレン−イソプレンブロック共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−(イソプレン/ブタジエン)−スチレンブロック共重合体などのポリジエンブロックを含有するブロック共重合体;スチレン−ブタジエンランダム共重合体、スチレン−イソプレンランダム共重合体などのジエンと他の重合性単量体からなるランダム共重合体;スチレン−ブタジエンテーパー共重合体などのジエンと他の重合性単量体からなるテーパー共重合体;これらの部分水素添加物などが挙げられる。これらのオレフィン性二重結合を有する重合体は、その分子鎖内または分子末端に、水酸基、アルコキシル基、アミノ基、カルボニル基、カルボキシル基、ハロゲン原子などの官能基をさらに有していてもよい。
【0009】
オレフィン性二重結合を有する重合体の分子量に特に制限はないが、通常、数平均分子量(Mn)として1000〜1000000の範囲であることが好ましい。
【0010】
エポキシ化反応の際に用いるタングステン化合物は、タングステン酸およびその塩であり、具体的にはタングステン酸;タングステン酸ナトリウム、タングステン酸カリウムなどのタングステン酸のアルカリ金属塩などが挙げられる。タングステン化合物の使用量は特に限定されないが、通常、オレフィン性二重結合を有する重合体が有する二重結合に対して0.0001〜0.05当量の範囲で使用するのが好ましく、0.0001〜0.02当量の範囲で使用するのがより好ましい。
【0011】
エポキシ化反応の際に用いるリン酸化合物としては、リン酸、ポリリン酸、ピロリン酸またはこれらのナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩などが挙げられる。これらの中でもリン酸が好ましい。リン酸化合物の使用量は特に限定されないが、反応速度、反応終了後の反応液の分液性を考慮すると、通常、タングステン金属原子1グラム原子に対してリン酸化合物に含まれるリン原子として0.01〜100グラム原子の範囲で使用するのが好ましく、0.1〜20グラム原子の範囲で使用するのがより好ましい。
【0012】
エポキシ化反応の際に用いる相間移動触媒としては、例えば塩化テトラペンチルアンモニウム、塩化テトラヘキシルアンモニウム、塩化テトラヘプチルアンモニム、塩化トリオクチルメチルアンモニウム、臭化テトラペンチルアンモニウム、臭化テトラヘキシルアンモニウム、臭化テトラヘプチルアンモニム、臭化トリオクチルメチルアンモニウム、ヨウ化テトラペンチルアンモニウム、ヨウ化テトラヘキシルアンモニウム、ヨウ化テトラヘプチルアンモニム、ヨウ化トリオクチルメチルアンモニウム、硫酸水素テトラヘプチルアンモニム、硫酸水素トリオクチルメチルアンモニウム、硫酸水素トリエチルベンジルアンモニウムなどの第4級アンモニム塩;塩化テトラブチルホスホニウム、塩化テトラペンチルホスホニウム、塩化トリオクチルメチルホスホニウム、塩化ペンチルトリフェニルホスホニウム、塩化ヘプチルトリフェニルホスホニウム、塩化オクチルトリフェニルホスホニウム、臭化テトラブチルホスホニウム、臭化テトラペンチルホスホニウム、臭化トリオクチルメチルホスホニウム、臭化ペンチルトリフェニルホスホニウム、臭化ヘプチルトリフェニルホスホニウム、臭化オクチルトリフェニルホスホニウム、ヨウ化テトラブチルホスホニウム、ヨウ化テトラペンチルホスホニウム、ヨウ化トリオクチルメチルホスホニウム、ヨウ化ペンチルトリフェニルホスホニウム、ヨウ化ヘプチルトリフェニルホスホニウム、ヨウ化オクチルトリフェニルホスホニウム、などの第4級ホスホニウム塩などが挙げられる。これらの中でも第4級アンモニム塩が好ましく、塩化トリオクチルメチルアンモニウム、臭化トリオクチルエチルアンモニウム、ヨウ化トリオクチルメチルアンモニウム、硫酸水素トリオクチルメチルアンモニウムがより好ましい。相間移動触媒の使用量に特に制限はないが、操作性、経済性、反応終了時の反応液の分液性の観点からは、通常、使用するタングステン化合物1モルに対して0.01〜10当量の範囲であるのが好ましく、0.01〜5当量であるのがより好ましく、0.1〜3当量の範囲であるのが特に好ましい。
【0013】
エポキシ化反応は、溶媒の存在下に行うのが好ましい。使用できる溶媒は反応を阻害しない限り特に限定されず、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、シクロオクタン、2,6−ジメチルシクロオクタンなどの脂肪族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼン、クメンなどの芳香族炭化水素などが挙げられる。これらの中でも、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、トルエン、キシレンが好ましい。溶媒の使用量は、反応に供するオレフィン性二重結合を有する重合体の溶媒への溶解度によっても異なるが、通常、オレフィン性二重結合を有する重合体に対して0.1〜200質量倍の範囲であるのが好ましく、反応性、操作性の観点からは1〜100質量倍の範囲であるのがより好ましく、1〜20質量倍の範囲であるのが特に好ましい。
【0014】
エポキシ化反応の際に用いる過酸化水素は、一般に市販されている水溶液としての形態のものをそのまままたは水で希釈して用いることができ、例えば10〜60重量%過酸化水素水溶液を工業的に容易に入手することができる。過酸化水素の濃度は特に制限されないが、反応効率、容積効率および安全性の観点から、通常0.01〜60重量%の範囲であるのが好ましく、0.1〜50重量%の範囲であるのがより好ましい。過酸化水素の使用量は、目的とするエポキシ基の導入量によって異なるが、通常、オレフィン性二重結合を有する重合体中に含まれる二重結合に対して0.001〜10当量の範囲であるのが好ましく、0.03〜1.2当量の範囲であるのがより好ましい。例えば、オレフィン性二重結合を有する重合体中に含まれる二重結合の大部分をエポキシ化したい場合は、過酸化水素の使用量を、該重合体中に含まれる二重結合に対して1〜10当量の範囲、好ましくは1〜2当量の範囲、より好ましくは1〜1.2当量の範囲で適宜選択することができる。
【0015】
エポキシ化反応の際の反応圧力は特に制限されないが、溶媒の揮散を防止する観点から、通常80kPa〜1MPaの範囲であるのが好ましい。また、本発明の方法は、安全性の観点から、窒素、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。
【0016】
エポキシ化反応の際の反応温度は特に制限されないが、反応速度および安全性の観点からは、通常0〜140℃の範囲であり、40〜100℃の範囲であるのが好ましく、50〜100℃の範囲であるのがより好ましい。
【0017】
エポキシ化反応は、例えば次のようにして実施できる。すなわち、タングステン化合物とリン酸化合物を水に溶解させた水溶液を調製し、この水溶液をオレフィン性二重結合を有する重合体と相間移動触媒を溶媒に溶解させた溶液に加えた後、二層となっている混合液を激しく攪拌しながら過酸化水素を水溶液の状態として添加して反応させる。または、オレフィン性二重結合を有する重合体と相間移動触媒を溶媒に溶解させた溶液に、タングステン化合物とリン酸化合物を水に溶解させた水溶液と過酸化水素水溶液を同時に添加して反応させることもできる。タングステン化合物とリン酸化合物を水に溶解させて水溶液を調製する際の水の使用量に特に制限はなく、反応時における容積効率、タングステン化合物の溶解度の観点からは、通常、タングステン化合物に対して1〜1000質量倍の範囲であるのが好ましく、10〜500質量倍の範囲であるのがより好ましい。
なお、相間移動触媒は、オレフィン性二重結合を有する重合体と共に溶媒に溶解させてもよく、予め使用する溶媒に別途溶解させた後、オレフィン性二重結合を有する重合体を溶媒に溶解させた溶液に加えてもよい。
【0018】
本発明の方法は、上記のエポキシ化反応で得られた反応液を、好ましくは静置して水層を分離させて除去した後に、まず水洗し、次いで活性炭と接触させることに特徴を有する。反応液を水洗することによって、残留している未反応または過剰の過酸化水素およびエポキシ化反応の触媒成分として用いたリン酸化合物を除去することができる。
【0019】
上記のエポキシ化反応で得られた反応液は、そのまま水洗に付してもよいが、かかる反応液は、反応終了後に静置することで容易に有機層(生成物であるエポキシ化重合体と溶媒を主に含む層)と水層に分離するため、静置して水層を分離させた後、かかる有機層のみを取得して水洗に付すのが特に好ましい。水洗に使用する水の量に特に制限はないが、操作性の観点から、通常、原料として仕込んだオレフィン性二重結合を有する重合体と使用した溶媒の総量に対して0.1〜50質量倍の範囲が好ましく、0.2〜5質量倍の範囲がより好ましい。エポキシ化反応で得られた反応混合液の水洗を行う際の温度としては、10〜70℃の範囲が好ましく、抽出効率、分液性の観点からは40〜60℃の範囲がより好ましい。
【0020】
また、かかる水洗を行う際に、必要に応じて、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウムなどの還元剤を水に溶解させた溶液を用いて、反応液をさらに洗浄することが好ましい。この操作を行うことにより、有機層(生成物であるエポキシ化重合体と溶媒を主に含む層)に微量に残留する過酸化物を除去できる。
【0021】
このようにして得られた水洗後の反応液を、引き続いて活性炭と接触させる。活性炭を構成する原料には特に制限はなく、例えば椰子ガラ、合成樹脂、コークス、ピッチなどを原料としたものをいずれも好適に用いることができる。これらの中でも、経済性、入手性を考慮して、椰子ガラ、合成樹脂を原料とする活性炭を使用することが好ましい。また、市販されている活性炭は、その賦活方法の観点から、通常、燃焼ガス、炭酸ガス、水性ガスなどの酸化性ガスを用いて賦活した活性炭(ガス賦活活性炭)と、塩化亜鉛、塩化カルシウムなどの金属塩などを用いて賦活した活性炭(化学賦活活性炭)の二種類に大別することができるが、本発明の方法においては、ガス賦活活性炭を使用するのが好ましい。
【0022】
活性炭の形状に特に制限はなく、粉末状、粒状、繊維状、成型体などの形態のものを、水洗後の反応液を活性炭に接触させる際に使用する反応機器の形態にあわせて適宜選択することができる。水洗後の反応液を活性炭に接触させる方法としては、例えば、攪拌型反応器内に粉末状の活性炭を投入して攪拌して触媒成分を吸着させた後、かかる粉末状の活性炭を濾材を用いて反応液から除去する方法;粉末状、粒状、繊維状、成型体の活性炭をカラムなどに充填するなどして固定した装置に水洗後の反応液を流通させる方法などが挙げられる。
【0023】
水洗後の反応液と接触させる活性炭の使用量に特に制限はなく、使用形態によっても異なるが、通常、使用するタングステン酸化合物に対し1〜100質量倍の範囲で使用するのが好ましく、経済性、操作性を考慮して、5〜50質量倍を使用するのがより好ましい。
【0024】
水洗後の反応液と活性炭との接触時間には厳密な意味での限定はなく、水洗後の反応液を活性炭と接触させる際に使用する方法、活性炭の使用量によっても異なるが、エポキシ化重合体の生産性、エポキシ化反応に用いた触媒の除去効率を高める観点からは、通常、1秒〜10時間の範囲であるのが好ましく、10秒〜1時間の範囲であるのがより好ましい。
【0025】
水洗後の反応液に活性炭を接触させる温度に特に制限はないが、通常、0〜100℃の範囲であるのが好ましく、操作性の観点からは30〜80℃の範囲で行なうことが好ましい。
【0026】
水洗後の反応液に活性炭を接触させる際の圧力は特に制限されるものではなく、通常、大気圧下で行うことが好ましいが、必要に応じて加圧条件下で行なうこともできる。
【0027】
活性炭と接触させた後、かかる活性炭から分離して得られた反応液からのエポキシ化重合体の分離は、重合体を溶液から単離する際に通常行われる単離精製操作によって行うことができる。例えば、再沈、加熱下での溶媒除去、減圧下での溶媒除去、水蒸気による溶媒の除去(スチームストリッピング)などの、重合体を溶液から単離する際の公知の操作によって行う。
【0028】
本発明の方法で得られるエポキシ化重合体は、エポキシ基の含有量が該重合体を構成する全単量体単位に基づいて1〜100モル%である。本発明の方法で得られるエポキシ化重合体に含有されるエポキシ基の分布に特に制限はなく、エポキシ基の分布は、例えば規則的な分布、ブロック状の分布、ランダム状の分布、テーパー状の分布、これらの全部または一部が混在している分布などである。これらの中でも、規則的な分布であるものが好ましい。エポキシ基は、エポキシ化重合体の主鎖または側鎖のいずれに含有されていてもよいが、エポキシ化重合体の安定性の観点から、エポキシ化重合体のすべてのエポキシ基の70モル%以上が主鎖に含有されているものが好ましく、80モル%以上が主鎖に含有されていることがより好ましい。
【0029】
本発明の方法で得られるエポキシ化重合体としては、例えばエポキシ化ポリブタジエン、エポキシ化ポリイソプレンなどのエポキシ化ポリジエン;シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロオクテンなどのシクロアルケンを開環メタセシス重合して得られるポリアルケンのエポキシ化重合体;イソプレン−ブタジエンブロック共重合体、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、スチレン−イソプレンブロック共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−(イソプレン/ブタジエン)−スチレンブロック共重合体などのポリジエンブロックを含有するブロック共重合体のエポキシ化重合体;スチレン−ブタジエンランダム共重合体、スチレン−イソプレンランダム共重合体などのジエンと他の重合性単量体からなるランダム共重合体のエポキシ化重合体;スチレン−ブタジエンテーパー共重合体などのジエンと他の重合性単量体からなるテーパー共重合体のエポキシ化重合体;これらの部分水素添加物などのエポキシ化重合体が挙げられる。
【0030】
本発明の方法で得られるエポキシ化重合体は、エポキシ化反応に使用した触媒成分の該重合体への残留量が極めて少なく、熱的に安定であるので、耐熱性、耐候性などの物性に優れる。
【0031】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0032】
実施例1
メカニカルスターラ、還流管、温度計、および滴下漏斗を装着した容量1000mlの三つ口セパラブルフラスコに、ポリオクテニレン110g(ヒュルス製、数平均分子量60000)およびトルエン500gを加えて溶解させた。一方、タングステン酸ナトリウム0.20g、40%リン酸水溶液0.36gおよび水10gを混合して溶解させた水溶液、並びに、塩化トリオクチルメチルアンモニウム0.40gおよびトルエン40gを混合して溶解させた溶液をそれぞれ調製し、上記のポリオクテニレンのトルエン溶液に順次添加した後、内温を60℃まで昇温した。この混合液に、30%過酸化水素水溶液152g(1.2mol;ポリオクテニレン中に含有する炭素−炭素二重結合の量に対して1.2モル倍)を30分かけて添加し、添加終了後、60℃で4時間攪拌した。なお、添加終了時の反応液のpHは4であった。過酸化物試験紙で過酸化水素の消費を確認し、反応液を室温まで冷却して水層と有機層を分液した。有機層をまず水100gで洗浄し、次いで5%亜硫酸ナトリウム水溶液50gで洗浄し、さらに水100gで洗浄した。この有機層に活性炭(クラレケミカル株式会社製、YP−17(椰子ガラを原料とする活性炭))を10g加えて、30℃にて2時間攪拌した。活性炭をコットンフィルターで分離し、得られた濾液を減圧下で濃縮し、さらに80℃、666Pa(5mmHg)にて8時間乾燥することで、エポキシ化ポリオクテニレン123gを得た(収率:97%)。1H−NMR(270MHz)測定によって求めたエポキシ化率は100%であった。
【0033】
なお、得られたエポキシ化ポリオクテニレン中のタングステン残存量を次のようにして分析した。すなわち、得られたエポキシ化ポリオクテニレン2gを白金るつぼに精秤し、電熱器にて500℃で3時間加熱し、さらに600℃に昇温して灰化させた。白金るつぼを一旦室温まで冷却して炭酸ナトリウム2gを加え、この混合物を再び空気下にて400℃で30分、次いで600℃で30分、さらに800℃で1時間、最後に900℃で1時間の条件で加熱した。加熱終了後、室温まで冷却し、残留物に水を加えて全量を100mlに調整した後、この溶液をICP発光分析法で分析してタングステンの残存量を測定した。得られたエポキシ化ポリオクテニレン中のタングステン残存量は9ppmであった。
【0034】
比較例1
実施例1において、得られた反応液の有機層を水洗せず、かつ活性炭を添加して攪拌することなく濃縮したこと以外は実施例1と同様の操作を行い、エポキシ化ポリオクテニレンを得た。得られたエポキシ化ポリオクテニレン中のタングステン残存量を実施例1と同様の方法で分析したところ、467ppmであった。
【0035】
比較例2
実施例1において、活性炭10gの代わりに活性白土(和光純薬工業株式会社製)10gを用いた以外は実施例1と同様に反応を行い、エポキシ化ポリオクテニレンを得た。得られたエポキシ化ポリオクテニレン中のタングステン残存量を実施例1と同様の方法で分析したところ、592ppmであった。
【0036】
比較例3
実施例1において、活性炭10gの代わりにシリカゲル(メルク社製、No.7734)10gを用いた以外は実施例1と同様に反応を行い、エポキシ化ポリオクテニレンを得た。得られたエポキシ化ポリオクテニレン中のタングステン残存量を実施例1と同様の方法で分析したところ、411ppmであった。
【0037】
比較例4
実施例1において、活性炭10gの代わりにアルミナ(日揮化学株式会社製、N611N)10gを用いた以外は実施例1と同様に反応を行い、エポキシ化ポリオクテニレンを得た。得られたエポキシ化ポリオクテニレン中のタングステン残存量を実施例1と同様の方法で分析したところ、188ppmであった。
【0038】
実施例2
メカニカルスターラ、還流管、温度計、および滴下漏斗を装着した容量1000mlの三つ口セパラブルフラスコに、ポリイソプレン68g(株式会社クラレ製、LIR−50、数平均分子量50000)およびトルエン500gを加えて溶解させた。一方、タングステン酸ナトリウム0.20g、40%リン酸水溶液0.36gおよび水10gを混合して溶解させた水溶液、並びに、塩化トリオクチルメチルアンモニウム0.40gおよびトルエン4gを混合して溶解させた溶液を調製し、上記のポリイソプレンのトルエン溶液に順次添加した後、内温を60℃まで昇温した。この混合液に、30%過酸化水素水溶液152g(1.2mol;ポリイソプレン中に含有する炭素−炭素二重結合の量に対して1.2モル倍)を30分かけて添加し、添加終了後、60℃で4時間攪拌した。なお、添加終了時の反応液のpHは3.5であった。過酸化物試験紙で過酸化水素の消費を確認し、反応液を室温まで冷却して水層と有機層を分液した。有機層をまず水100gで洗浄し、次いで5%亜硫酸ナトリウム水溶液50gで洗浄し、さらに水100gで洗浄した。この有機層に活性炭(YP−17)20gを加えて、35℃にて1時間攪拌した。活性炭をコットンフィルターで分離し、得られた濾液を減圧下で濃縮し、さらに80℃、800Pa(6mmHg)にて8時間乾燥することで、エポキシ化ポリイソプレン83gを得た(収率:98.1%)。1H−NMR(270MHz)測定によって求めたエポキシ化率は100%であった。
得られたエポキシ化ポリイソプレン中のタングステン残存量を実施例1と同様の方法で調べたところ、41ppmであった。
【0039】
比較例5
実施例2において、得られた反応液の有機層を水洗せず、かつ活性炭を添加して攪拌することなく濃縮したこと以外は実施例2と同様の操作を行い、エポキシ化ポリイソプレンを得た。得られたエポキシ化ポリイソプレン中のタングステン残存量を実施例1と同様の方法で分析したところ、1202ppmであった。
【0040】
実施例3
メカニカルスターラ、還流管、温度計、および滴下漏斗を装着した容量1000mlの三つ口セパラブルフラスコに、98%シス−ポリブタジエン68g(日本ゼオン株式会社製、数平均分子量26000)およびトルエン500gを加えて溶解させた。一方、タングステン酸ナトリウム0.20g、40%リン酸水溶液0.36gおよび水10gを混合して溶解させた水溶液、並びに、塩化トリオクチルメチルアンモニウム0.40gおよびトルエン4gを混合して溶解させた溶液を調製し、上記のポリブタジエンのトルエン溶液に順次添加した後、内温を60℃まで昇温した。この混合液に、30%過酸化水素水溶液152g(1.2mol;98%シス−ポリブタジエン中に含有する炭素−炭素二重結合の量に対して1.2モル倍)を30分かけて添加し、添加終了後、60℃で4時間攪拌した。なお、添加終了時の反応液のpHは3.7であった。過酸化物試験紙で過酸化水素の消費を確認し、反応液を室温まで冷却して水層と有機層を分液した。有機層をまず水100gで洗浄し、次いで5%亜硫酸ナトリウム水溶液50gで洗浄し、さらに水100gで洗浄した。この有機層に活性炭(YP−17)20gを加えて、35℃にて1時間攪拌した。活性炭をコットンフィルターで分離し、得られた濾液を減圧下で濃縮し、さらに80℃、666Pa(5mmHg)にて8時間乾燥することで、エポキシ化ポリブタジエン68gを得た(収率:96%)。1H−NMR(270MHz)測定によって求めたエポキシ化率は100%であった。
得られたエポキシ化ポリブタジエン中のタングステン残存量を実施例1と同様の方法で調べたところ、37ppmであった。
【0041】
比較例6
実施例3において、得られた反応液の有機層を水洗せず、かつ活性炭を添加して攪拌することなく濃縮したこと以外は実施例3と同様の操作を行い、エポキシ化ポリブタジエンを得た。得られたエポキシ化ポリブタジエン中のタングステン残存量を実施例1と同様の方法で分析したところ、955ppmであった。
【0042】
実施例4(熱安定性試験)
温度計を装着した容量50mlの三つ口フラスコに、実施例1で得られたエポキシ化ポリオクテニレン20gを取り、系内を窒素で置換し、攪拌しながら140℃まで昇温し、140℃到達後に10時間加熱した後、室温まで冷却した(加熱処理)。
上記で加熱処理したエポキシ化ポリオクテニレンのエポキシ価を以下のようにして測定した。すなわち、加熱処理したエポキシ化ポリオクテニレン0.5gをメチルイソプロピルケトン90mlに溶解させた後、臭化セチルトリメチルアンモニウム1g、0.1%クリスタルバイオレット酢酸溶液0.1mlを加えて、0.1規定過塩素酸/酢酸溶液で滴定し、指示色が青紫から青緑色に変化し、1分間持続する点を終点として求めた。得られたサンプルのエポキシ価は7.21(meq/g)であった。
また、実施例1で得られたエポキシ化ポリオクテニレンの加熱前のエポキシ価は7.93(meq/g)であった。
このことから、実施例1で得られたエポキシ化ポリオクテニレン、すなわち、エポキシ化反応後、反応液を水洗し、次いで活性炭と接触させて触媒成分を除去した後に得られたエポキシ化ポリオクテニレンの140℃、10時間熱処理後のエポキシ基残存率は91%と算出される。
【0043】
比較例7
比較例1で得られたエポキシ化ポリオクテニレンを用いた以外は実施例4と同様にして加熱処理及びその後のエポキシ価測定を行ったところ、6.43(meq/g)であった。比較例1で得られたエポキシ化ポリオクテニレンの加熱前のエポキシ価は7.84meq/g)であったことから、比較例1で得られたエポキシ化ポリオクテニレン、すなわち、エポキシ化反応後、反応液を水洗せず、かつ活性炭と接触させずに得られたエポキシ化ポリオクテニレンの140℃、10時間熱処理後のエポキシ基残存率は82%と算出される。
【0044】
実施例4と比較例7との結果より、実施例1で得られたエポキシ化ポリオクテニレンは比較例1で得られたエポキシ化ポリオクテニレンと比べて熱安定性が向上していることが分かる。
【0045】
実施例5
実施例2で得られたエポキシ化ポリイソプレンを用いた以外は実施例4と同様にして加熱処理及びその後のエポキシ価測定を行ったところ、11.23(meq/g)であった。なお、加熱処理前のエポキシ価は12.08(meq/g)であった。このことから、実施例2で得られたエポキシ化ポリイソプレン、すなわち、エポキシ化反応後、反応液を水洗し、次いで活性炭と接触させて触媒成分を除去した後に得られたエポキシ化ポリイソプレンの140℃、10時間熱処理後のエポキシ基残存率は93%と算出される。
【0046】
比較例8
比較例5で得られたエポキシ化ポリイソプレンを用いた以外は実施例4と同様にして加熱処理及びその後のエポキシ価測定を行ったところ、9.44(meq/g)であった。比較例5で得られたエポキシ化ポリイソプレンの加熱前のエポキシ価は12.11(meq/g)であったことから、比較例5で得られたエポキシ化ポリイソプレン、すなわち、エポキシ化反応後、反応液を水洗せず、かつ活性炭と接触させずに得られたエポキシ化ポリイソプレンの140℃、10時間熱処理後のエポキシ基残存率は78%と算出される。
【0047】
実施例5と比較例8との結果より、実施例2で得られたエポキシ化ポリイソプレンは比較例5で得られたエポキシ化ポリイソプレンと比べて熱安定性が向上していることが分かる。
【0048】
実施例6
実施例3で得られたエポキシ化ポリブタジエンを用いた以外は実施例4と同様にして加熱処理及びその後のエポキシ価測定を行ったところ、15.13(meq/g)であった。なお、加熱処理前のエポキシ価は、16.10(meq/g)であった。このことから、実施例2で得られたエポキシ化ポリブタジエン、すなわち、エポキシ化反応後、反応液を水洗し、次いで活性炭と接触させて触媒成分を除去した後に得られたエポキシ化ポリブタジエンの140℃、10時間熱処理後のエポキシ基残存率は94%と算出される。
【0049】
比較例9
比較例6で得られたエポキシ化ポリブタジエンを用いた以外は実施例4と同様にして加熱処理及びその後のエポキシ価測定を行ったところ、12.22(meq/g)であった。比較例6で得られたエポキシ化ポリブタジエンの加熱前のエポキシ価は16.09(meq/g)であったことから、比較例6で得られたエポキシ化ポリイソプレン、すなわち、エポキシ化反応後、反応液を水洗せず、かつ活性炭と接触させずに得られたエポキシ化ポリブタジエンの140℃、10時間熱処理後のエポキシ基残存率は76%と算出される。
【0050】
実施例6と比較例9との結果より、実施例3で得られたエポキシ化ポリブタジエンは比較例6で得られたエポキシ化ポリブタジエンと比べて熱安定性が向上していることが分かる。
【0051】
【発明の効果】
本発明によれば、エポキシ化反応に使用した触媒成分の重合体への残留量が極めて少なく、熱的に安定であるエポキシ化重合体を、安全に、効率的に、工業的に有利に製造することができる。
Claims (2)
- シクロアルケンを開環メタセシス重合して得られるポリアルケン、又はポリジエンを、(1)タングステン化合物、(2)リン酸化合物、(3)相間移動触媒からなる触媒の存在下に過酸化水素でエポキシ化反応させ、得られる反応混合液を水洗し、次いで活性炭に接触させて触媒成分を除去した後、エポキシ化重合体を回収することを特徴とするエポキシ化重合体の製造方法。
- リン酸化合物がリン酸であり、相間移動触媒が第4級アンモニウム塩である請求項1記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001076064A JP4707855B2 (ja) | 2001-03-16 | 2001-03-16 | エポキシ化重合体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001076064A JP4707855B2 (ja) | 2001-03-16 | 2001-03-16 | エポキシ化重合体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002275236A JP2002275236A (ja) | 2002-09-25 |
JP4707855B2 true JP4707855B2 (ja) | 2011-06-22 |
Family
ID=18933060
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001076064A Expired - Fee Related JP4707855B2 (ja) | 2001-03-16 | 2001-03-16 | エポキシ化重合体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4707855B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5243123B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2013-07-24 | 日本化薬株式会社 | エポキシ組成物、エポキシ組成物の製造方法、硬化性樹脂組成物、および硬化物 |
JP5294771B2 (ja) * | 2008-09-18 | 2013-09-18 | 日本化薬株式会社 | エポキシ化合物の製造方法 |
JP5388531B2 (ja) * | 2008-10-03 | 2014-01-15 | 日本化薬株式会社 | エポキシ化合物の製造方法 |
KR101963924B1 (ko) * | 2011-07-29 | 2019-03-29 | 위스콘신 얼럼나이 리서어치 화운데이션 | 박막의 유도 조립을 위한 블록 공중합체 재료 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000007893A (ja) * | 1998-06-19 | 2000-01-11 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2000273279A (ja) * | 1999-03-26 | 2000-10-03 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2000281876A (ja) * | 1999-03-30 | 2000-10-10 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6060122A (ja) * | 1983-09-13 | 1985-04-06 | Sumitomo Chem Co Ltd | エポキシ化物の製造方法 |
JPS6060123A (ja) * | 1983-09-13 | 1985-04-06 | Sumitomo Chem Co Ltd | エポキシ化物の製造法 |
JP3094487B2 (ja) * | 1991-03-05 | 2000-10-03 | 新日本理化株式会社 | エポキシ化グリシジルエステル類の製造方法 |
JP3147482B2 (ja) * | 1991-03-29 | 2001-03-19 | 新日本理化株式会社 | エポキシ化ポリエステル及びその製造方法 |
JP3476030B2 (ja) * | 1993-07-29 | 2003-12-10 | 日本化薬株式会社 | エポキシ樹脂混合物の製造方法 |
-
2001
- 2001-03-16 JP JP2001076064A patent/JP4707855B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000007893A (ja) * | 1998-06-19 | 2000-01-11 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2000273279A (ja) * | 1999-03-26 | 2000-10-03 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2000281876A (ja) * | 1999-03-30 | 2000-10-10 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002275236A (ja) | 2002-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3942927B2 (ja) | エポキシ化重合体の製造方法 | |
TW200948826A (en) | A process for removing ruthenium-containing catalyst residues from optionally hydrogenated nitrile rubber | |
EP2496565B1 (en) | Process for preparing divinylarene dioxides | |
JP4707855B2 (ja) | エポキシ化重合体の製造方法 | |
JPH0116241B2 (ja) | ||
US6541575B2 (en) | Process for producing an epoxidized polymer | |
JP3686370B2 (ja) | エポキシ化重合体の製造方法 | |
JPS6234903A (ja) | エポキシ化ポリブタジエンの製造法 | |
JP2004182648A (ja) | 脂環式ジエポキシ化合物の製造方法 | |
JP4228552B2 (ja) | 1,5,9−シクロドデカトリエンのエポキシ化反応混合液の精製処理方法 | |
JPH08507306A (ja) | シクロヘキサンジカルボン酸の回収方法 | |
JP3686381B2 (ja) | エポキシ化重合体の製造方法 | |
TW200840807A (en) | Process for producing vinylsulfonic acid | |
JP2002249516A5 (ja) | ||
JP4716539B2 (ja) | 液状エポキシ化重合体の製造方法 | |
JP2001039913A (ja) | ビナフトールの精製方法 | |
JP3522363B2 (ja) | ポリイソプレンエポキシドの製造方法 | |
US6201158B1 (en) | Process for making intermediate aldehydes | |
JP4239490B2 (ja) | 水素化重合体の製造方法 | |
JP2000026406A (ja) | ジ―タ――ぺルオキシド(di―ter―peroxides)の調製 | |
JPH03127752A (ja) | メチルシクロヘキサノンの製造方法 | |
JPS62221641A (ja) | イソプロピルアルコ−ルの脱臭法 | |
JPH1135677A (ja) | 熱安定性に優れたポリアルコールおよびその製造法 | |
JP2003012658A (ja) | エポキシシクロドデカンを高収率で製造する方法 | |
JPH07196737A (ja) | シクロヘキサジエン重合体の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070905 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100727 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100917 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110316 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |