JP4704073B2 - 通信機器用の接続装置 - Google Patents

通信機器用の接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4704073B2
JP4704073B2 JP2005058078A JP2005058078A JP4704073B2 JP 4704073 B2 JP4704073 B2 JP 4704073B2 JP 2005058078 A JP2005058078 A JP 2005058078A JP 2005058078 A JP2005058078 A JP 2005058078A JP 4704073 B2 JP4704073 B2 JP 4704073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
interface
power supply
host device
main control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005058078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006245956A (ja
Inventor
和也 中島
勝 田幡
渉 岩崎
北吉 鈴木
祐治 桑子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Holdings Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP2005058078A priority Critical patent/JP4704073B2/ja
Priority to EP20060251103 priority patent/EP1699021A1/en
Priority to US11/365,811 priority patent/US20060200586A1/en
Priority to CNA200610059401XA priority patent/CN1848825A/zh
Publication of JP2006245956A publication Critical patent/JP2006245956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4704073B2 publication Critical patent/JP4704073B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F9/00Details other than those peculiar to special kinds or types of apparatus
    • G07F9/02Devices for alarm or indication, e.g. when empty; Advertising arrangements in coin-freed apparatus
    • G07F9/026Devices for alarm or indication, e.g. when empty; Advertising arrangements in coin-freed apparatus for alarm, monitoring and auditing in vending machines or means for indication, e.g. when empty
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/08Protocols for interworking; Protocol conversion

Description

本発明は、自動販売機の販売情報収集などのテレメトリングの分野や移動体への交通情報配信などのテレマティクスの分野などで用いられる通信機器と、該通信機器を用いる上位装置とを接続する接続装置に関する。
近年、無線パケット通信網を介して情報の収集や配信等を行うテレメトリングやテレマティクスが普及してきている。テレメトリングとは、通信回線を使って計量器の計量値を読み出す仕組みのことを総称であるが、一般的にはデータの読み取りだけでなく、器の動作監視や遠隔制御にも用いる用語である。テレメトリングの代表的な例としては、自動販売機の販売管理システム,ガス・水道などの使用量管理システム、無人駐車場における管理システムなどが挙げられる(自動販売機の販売管理システムについては特許文献1参照)。また、テレマティクスとは、自動車などの移動体に通信システムを組み合わせてリアルタイムに情報サービスを提供することを意味する。テレマティクスの代表的な例としては、自動車に設置した端末に交通情報やナビゲーション情報をリアルタイムに提供する車載情報システムなどが挙げられる。
このような分野においては、遠隔地において、無線パケット通信網に接続するための通信機器と、該通信機器を用いる上位装置とが必要となる。例えば、自動販売機の販売管理システムにおいては、販売制御や庫内の温度制御を行う制御装置が上位装置に相当する。
特開2003−51056号公報
ところで、無線パケット通信網はキャリア(通信事業者)によって規格・サービス形態等がまちまちであるため、通信機器も規格・動作がキャリアによってまちまちである。したがって、上位装置を設計する際には、利用するキャリア及び通信機器を予め選定し、該通信機器に対応した動作を行うように設計する。
ところで、近年、このようなシステムを構築した後に、キャリアを変更したいという要望が出てきている。その理由としては、例えば上位装置の設置場所において当該キャリアでは電波状態が不安定又は不適である場合などが挙げられる。
しかし、キャリアを変更しようとすればそれに伴い通信機器も変更する必要があり、したがって上位装置についても変更・改造等を行う必要があった。上位装置は、この種のシステムの性質上、遠隔地に分散して配置されるものなので、既に上位装置が市場に大量に設置されている場合には、上位装置の変更・改造作業は膨大なものとなる。また、キャリア変更だけにとどまらず、同一キャリアであっても通信機器の機種変更に伴い同様の問題が発生することも考えられる。そして、この問題は将来のキャリア変更や機種変更の際にも起こりうるため、システム構築には慎重なキャリア選定・機種選定が必要となる。さらに、複数のキャリアや通信機器を用いたシステムを構築する際には、キャリアや通信機器毎に対応する上位装置を用意する必要があるためシステム構築にコストがかかるという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、上位装置に変更・改造を加えることなく複数の種類の通信機器を用いることができるよう、上位装置と通信機器とを接続する接続装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本願では、通信用インタフェイスを備えた上位装置と接続するための第1インタフェイスと、無線パケット通信網に接続する通信機器に対して該通信機器に設けられた上位装置用インタフェイスを介して着脱自在に接続するための第2インタフェイスと、第1インタフェイスに接続した上位装置との間の入出力信号と第2インタフェイスに接続した通信機器との間の入出力信号とを相互に変換する変換回路と、前記第1インタフェイス,第2インタフェイス及び変換回路と共に前記通信機器を収容する筐体と、バックアップ電池と、外部からの電源供給断を検出すると供給電源を前記バックアップ電池に切り替える電源監視回路とを備え、前記第2インタフェイスを介して該第2インタフェイスに接続した通信機器に対して電源供給するよう構成し、前記変換回路は、上位装置に対しては該上位装置が接続可能な通信機器と直接通信しているように見えるようにシミュレートした信号を入出力するとともに、通信機器に対しては該通信機器が接続可能な上位装置と直接通信しているように見えるようにシミュレートした信号を入出力し、さらに電源監視回路が外部からの電源供給断を検出している時に所定の通信相手先から上位装置への接続信号を検出すると、第2インタフェイスに接続した通信機器を用いて上位装置を代理して応答信号を送出することを特徴とする通信機器用の接続装置を提案する。
本発明によれば、上位装置と通信機器とに介在する接続装置が両者間の入出力信号を変換する。ここで、接続装置は、上位装置に対しては該上位装置に接続可能な通信機器をシミュレートした信号を入出力するとともに、通信機器に対しては該通信機器に接続可能な上位装置をシミュレートした信号を入出力する。これにより、上位装置は、接続装置を介することにより、上位装置の変更・改造を行うことなく、元々は接続できない通信機器と接続可能となる。
また本発明によれば、上位装置側で停電などの電源異常が発生した場合にも、通信相手先との通信が可能となる。通信の例としては、電源監視回路が外部からの電源供給断を検出すると、前記変換回路が、第2インタフェイスに接続した通信機器を用いて所定の通信相手先に対して電源供給断を通知することが挙げられる。他の例としては、電源監視回路が外部からの電源供給断を検出している時には、前記変換回路が、所定の通信相手先から上位装置への接続信号を検出すると、第2インタフェイスに接続した通信機器を用いて上位装置を代理して応答信号を送出することが挙げられる。さらに他の例としては、電源監視回路が電源供給の復旧を検出すると、前記変換回路が、第2インタフェイスに接続した通信機器を用いて所定の通信相手先に対して電源供給開始を通知することが挙げられる。
以上説明したように本発明によれば、上位装置は、接続装置を介することにより、上位装置の変更・改造を行うことなく、元々は接続できない通信機器と接続可能となる。
(第1の実施の形態)
本発明の一実施の形態に係る接続装置について図面を参照して説明する。図1は接続装置の概略構成図である。
接続装置1は複数種の上位装置と複数種の通信機器とを接続する装置である。本実施の形態に係る接続装置1では、PDC規格の通信モジュール92、CDMA規格の通信モジュール93、PHS規格の通信モジュール94に対応する。各通信モジュール92,93,94は、それぞれ対応するキャリアが構築する無線パケット通信網に接続する通信機器であり、各キャリアが独自に定めた通信規格・通信プロトコル・サービスに対応している。このため、従来は、例えばPDC規格の通信モジュール92用に作成した上位装置では、CDMA規格の通信モジュール93を用いることができなかった。本願発明に係る接続装置1は、このような問題を解決し、特定の通信機器用に作成された上位装置を、他の通信機器に接続できるようにする。以下、接続装置1について詳述する。
図1は接続装置1に前記各3つの通信モジュール92,93,94を内蔵させた状態を示している。接続装置1に接続する上位装置は、3つの通信モジュール92,93,94から選択した通信モジュール92又は93或いは94を用いて、無線通信パケット網に接続可能としている。
接続装置1は、筐体10内に、主制御基板100と、PDC規格の通信モジュール92を搭載するための副制御基板200と、CDMA規格の通信モジュール93を搭載するための副制御基板300と、PHS規格の通信モジュール94を備えている。副制御基板200及び300並びに通信モジュール94は主制御装置100に対して着脱自在に設けられている。
また、本実施の形態に係る接続装置1は、複数種の主制御装置に接続可能にするために上位装置接続用に複数種のコネクタを備えている。具体的には、主制御基板100に、RS−232C規格で用いるコネクタ101と、RS−485規格で用いるコネクタ102と、CAN(Controller Area Network)規格で用いるコネクタ103とを備えている。
主制御基板100には、PLD(Programmable Logic Device)の一種であるFPGA(Field Programmable Gate Array)で実装した主制御部110と、RS−232C規格のインタフェイス回路121と、RS−485規格のインタフェイス回路122と、CAN規格のインタフェイス回路123とを備えている。各インタフェイス回路121,122,123は、それぞれ対応するコネクタ101,102,103と主制御部110の間に介在している。これにより、主制御部110は、各インタフェイス回路121,122,123を介して、コネクタ101,102,103に接続した上位装置と通信可能となっている。
また、主制御基板100には、副制御基板200と接続するためのコネクタ131と、副制御基板300と接続するためのコネクタ132と、PHS規格の通信モジュール94と接続するためのコネクタ133とを備えている。各コネクタ131,132,133は主制御部110と接続している。これにより、主制御部110は、副制御基板200を介してPDC規格の通信モジュール92と通信可能であり、また副制御基板300を介してCDMA規格の通信モジュール93と通信可能であり、さらに直接PHS規格の通信モジュール94と通信可能となっている。
さらに、主制御基板100には、主制御部110の制御プログラムを記憶したEPROM141と、主制御部110の各種作業用領域として用いるRAM142が設けられている。さらに、主制御基板100には、どの通信モジュール92,93,94を用いるかを選択するためのモジュール選択スイッチ150が設けられている。主制御部110は、該モジュール選択スイッチ150によって選択された通信モジュール92,93,94に対応した動作を行う。主制御部110の構成及び動作については後述する。
この主制御基板100は、外部からの直流電源の供給により動作するとともに、各コネクタ131,132,133を介して副制御基板200及び300、並びに、PHS規格の通信モジュール94に直流電源を供給する。また、主制御部110は、外部からの直流電源の供給異常を監視する電源監視回路160と、バックアップ電池161とを備えている。電源監視回路160は、外部からの電源供給異常を検出すると、バックアップ電池161から主制御基板100及び副制御基板200,300並びにPHS規格の通信モジュール94に電源供給するよう制御する。また、電源監視回路160は、外部からの電源供給異常を検出すると、該異常を主制御部110に通知する。さらに、電源監視回路160は、電源供給異常があった後に外部からの電源供給の復帰を検出すると、該復旧を主制御部110に通知する。該通知を受けたときの主制御部110の動作については後述する。
また、主制御基板100には、FPGAで実装されている主制御部110の内部回路を初期化・生成するための回路初期化部170が設けられている。該回路初期化部170は、主制御部110の内部回路を初期化・生成するためのプログラムを内蔵しており、電源投入した際にFPGAに回路が生成されていないことを検出した場合又は外部に接続した端末(図示省略)からの指示により、FPGA内に主制御部110を構成する回路を形成する。
図2に主制御部110の内部回路の構成図を示す。図2に示すように、主制御部110は、ソフトCPUコア111と、前記EPROM141及びRAM142と接続するためのメモリインタフェイスコア112と、前記各インタフェイス回路121,122,123と接続するためのシリアルコア113a,113b,113cと、各通信モジュール92,93,94と接続するためのコア114a,114b,114cと、タイマコア115と、ウォッチドッグタイマコア116とを備えている。
副制御基板200は、主制御基板100とPDC規格の通信モジュール92とを接続するためのものであり、主制御基板100と接続するためのコネクタ201と、PDC規格の通信モジュール92の端子92aと接続するためのコネクタ202と、主制御基板100と通信モジュール92を接続するためのインタフェイス回路210とを備えている。インタフェイス回路210はコネクタ202とコネクタ201間のピン数の変換やピンアサインの変換や波形成形などを行う。ここで、本実施の形態に係る通信モジュール92は、電話番号情報などを記憶した所定のメモリチップを必要とするとともに、専用のバックアップ電池が必要なものであるとする。これに対応すべく、副制御基板200には、前記メモリチップ220及びバックアップ電池230がコネクタ202を介して通信モジュール92に接続するように構成されている。また、副制御基板200は、前述したように主制御基板100から供給される直流電源により動作するとともに、コネクタ202を介して通信モジュール92に直流電源を供給する。なお、通信モジュール92のアンテナ接続用端子92bは、筐体10に付設したアンテナ接続用端子52に接続している。
副制御基板300は、主制御基板100とCDMA規格の通信モジュール93とを接続するためのものであり、主制御基板100と接続するためのコネクタ301と、CDMA規格の通信モジュール93の端子93aと接続するためのコネクタ302と、主制御基板100と通信モジュール93を接続するためのインタフェイス回路310とを備えている。インタフェイス回路310はコネクタ302とコネクタ301間のピン数の変換やピンアサインの変換や波形成形などを行う。また、副制御基板300は、前述したように主制御基板100から供給される直流電源により動作するとともに、コネクタ302を介して通信モジュール93に直流電源を供給する。なお、通信モジュール93のアンテナ接続用端子93bは、筐体10に付設したアンテナ接続用端子53に接続している。
PHS規格の通信モジュール94の端子94aは主制御基板100のコネクタ133に接続している。また、該通信モジュール94のアンテナ接続用端子94bは、筐体10に付設したアンテナ接続用端子54に接続している。
次に、主制御部110の動作について説明する。主制御部110は前述したようにEPROM141に記憶された制御プログラムに基づき動作する。具体的には、主制御部110は、モジュール選択スイッチ150により選択された通信モジュール92又は93或いは94と、コネクタ101又は102或いは103に接続した上位装置間の入出力信号を相互に変換する。この変換処理は、上位装置からは該上位装置が接続可能な通信モジュールと直接通信しているように見えるように、通信モジュールに対しては該通信モジュールが接続可能な上位装置と直接通信しているように見えるように、各入出力信号をシミュレートする。
例えば、PDC規格の通信モジュール92における発呼用ATコマンドが「ATDT03XXXXYYYY」であり、接続装置1に接続した上位装置は該通信モジュール92用に設計されているとする。一方、CDMA規格の通信モジュール93における発呼用ATコマンドが「ATD9999」であるとする。ここで、通信機器としてCDMA規格の通信モジュール93を利用すべく、モジュール選択スイッチ150により通信モジュール93を選択したとする。
この場合、主制御部110は、上位装置から発呼用コマンド「ATDT03XXXXYYYY」を受信すると、CDMA規格の通信モジュール93用に該コマンドを「ATD9999」に変換して、通信モジュール93に送信する。さらに、CDMA規格の通信モジュール93からの応答メッセージと、PDC規格の通信モジュール92からの応答メッセージのフォーマットが異なる場合、主制御部110は、CDMA規格の通信モジュール93からの応答メッセージをPDC規格の通信モジュール92と同等のフォーマットに変換して上位装置に送信する。このような相互変換処理により、本来PDC規格の通信モジュール92用に設計された上位装置に、CDMA規格の通信モジュール93を接続できるようになる。なお、このような処理においては、通信モジュール92,93,94によって発呼先電話番号・通信相手先のアドレスなど種々の設定情報が異なることが多い。これに対応するため、当該設定情報をEPROM141に記憶しておき、使用する設定情報を適宜切り替えて用いればよい。
また、主制御部110は、電源監視回路160が電源供給異常を検出してバックアップ電池161による駆動に切り替わると、モジュール選択スイッチ150で選択された通信モジュールを用いて、所定の通信相手先に対して電源異常が生じた旨を通知する。また、主制御部110は、電源監視回路160が電源供給異常を検出してバックアップ電池161による駆動中に、所定の通信相手先からの接続を検出すると、当該通信に関しては変換処理は行わず、上位装置を代理して当該通信相手先に対して応答する。さらに、主制御部110は、電源監視回路160が電供給復帰を検出すると、モジュール選択スイッチ150で選択された通信モジュールを用いて、所定の通信相手先に対して電源供給が復旧した旨を通知する。
以上のように本実施の形態に係る接続装置1によれば、特定の機種の通信モジュールにしか対応していない上位装置であっても、該上位装置の改造を行うことなく、複数種の通信モジュール92,93,94を選択的に利用できる。なお、どの通信モジュール92,93,94を用いるかはモジュール選択スイッチ150により容易に選択できる。また、上位装置用のインタフェイスを複数備えているので種々の上位装置に接続することができる。
さらに、本実施の形態に係る接続装置1によれば、電源供給に異常が生じるとバックアップ電池161により駆動して、所定の通信相手先に対して当該異常を通知する。また、電源供給異常中に所定の通信相手先からの接続を検出すると、上位装置に代理して応答を返す。すなわち、一般的に接続装置1と上位装置とは供給電源を共通にすることが多いが、上位装置が電源供給異常により動作停止した場合であっても接続装置1は動作する。これにより、通信相手先では上位装置での障害発生を迅速に把握することができ運用上好適なものとなる。
なお、上記実施の形態では、接続装置1内には3つの通信モジュール92,93,94を内蔵させていたが、実際の運用時には1つあれば足りる場合が多い。本実施の形態に係る接続装置1では、通信モジュール92を搭載した副制御基板200、通信モジュール93を搭載した副制御基板300、通信モジュール94をそれぞれコネクタにより着脱自在に設けているので、必要な副制御基板200,300又は通信モジュール94のみを装着すればよい。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態に係る接続装置について図3を参照して説明する。図3は接続装置の概略構成図である。
本実施の形態に係る接続装置が第1の実施の形態と異なる点は、上位装置側のインタフェイスを主制御基板100とは異なる基板上に実装した点にある。すなわち、図3に示すように、インタフェイス基板400には、RS−232C規格で用いるコネクタ401と、RS−485規格で用いるコネクタ402と、CAN(Controller Area Network)規格で用いるコネクタ403とを設けている。さらに、インタフェイス基板400には、RS−232C規格のインタフェイス回路411と、RS−485規格のインタフェイス回路412と、CAN規格のインタフェイス回路413とを設けている。各インタフェイス回路411,412,413は、インタフェイス基板400に設けたコネクタ420及び主制御基板100に設けたコネクタ180を介して主制御部110に接続している。他の構成については第1の実施の形態と同様である。
本実施の形態に係る接続装置1によれば、上位装置側のインタフェイスを、主制御基板100とは別のインタフェイス基板400に実装しているので、種々のインタフェイスを有する上位装置に容易に対応できる。他の作用・効果については第1の実施の形態と同様である。
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態に係る接続装置について図4を参照して説明する。図4は接続装置の概略構成図である。
本実施の形態に係る接続装置が第1の実施の形態と異なる点は、接続可能な通信モジュールの個数を1つのみにした点にある。これに伴い、主制御基板100は通信モジュール側には1つのコネクタ131のみを設けている。このコネクタ131には、PDC規格の通信モジュール92を搭載した上述の副制御基板200、CDMA規格の通信モジュール93を搭載した副制御基板300、PHS規格の通信モジュール94が接続可能となっている。なお、図4では、副制御基板300を装着した例を示している。
また、本実施の形態に係る接続装置1では、接続した通信モジュールを自動的に識別することを特徴としている。このような機能を実現するために、各副制御基板200,300には、各副制御基板を識別する識別情報、換言すれば各通信モジュールを識別する識別情報を識別情報記憶部(図4の例では符号320)を設けている。識別情報を記憶する方法としては、ROMなどの記憶素子に識別情報を記憶させておく方法や、より簡易的にはDIPスイッチのON/OFFの組み合わせにより識別情報を保持させる方法などが挙げられる。
このような構成により、主制御部110はコネクタ131を介して接続されている副制御基板200又は300から識別情報を読み取れば、いずれの副制御基板200又は300が接続されているか、換言すれば、いずれの通信モジュール92又は93が接続されているかを認識できる。なお、PHS規格の通信モジュール94は副制御基板を介することなく主制御基板100に接続するので、識別情報を取得できない。したがって、主制御部110は、コネクタ131の接続先から識別情報を取得できない場合には、PHS規格の通信モジュール92が接続されていると判断すればよい。なお、これに伴い第1の実施の形態で備えていたモジュール選択スイッチ150は不要となる。他の構成については第1の実施の形態と同様である。
本実施の形態に係る接続装置1によれば、通信モジュール92,93,94の収納スペースを軽減できるので小型化に適したものとなる。また、主制御基板100に接続した通信モジュール92,93,94を自動認識できるので、モジュールの取付・交換時において異なる機種用に設定することを未然に防止できる。他の作用・効果については第1の実施の形態と同様である。
なお、本実施の形態では第1の実施の形態の変形例として説明したが、第2の実施の形態においても同様な変形を適用できる。
(第4の実施の形態)
本発明の第4の実施の形態に係る接続装置について図5を参照して説明する。図5は接続装置の概略構成図である。
本実施の形態に係る接続装置が第1の実施の形態と異なる点は、コネクタ131を介して主制御基板100に接続した通信モジュール92,93,94を識別する方法にある。具体的には、本実施の形態では、副制御基板200,300には識別情報を記憶させることなく、第1の実施の形態において上述した副制御基板200,300をそのまま利用する。そして、主制御部110は、接続した通信モジュール92,93,94との入出力信号に基づきいずれの通信モジュールが接続されているかを認識する。すなわち、各通信モジュール92,93,94はそれぞれ独自の規格による入出力を行うので、それぞれの相違点を予め把握しておき、該相違点に基づき判定すればよい。例えば、あるATコマンドについてPDC規格の通信モジュール92は対応しており、他の通信モジュール93,94は対応しておらずエラー応答を返す場合、主制御部110は当該ATコマンドからの正常応答があればPDC規格の通信モジュール92が接続されていると認識することができる。他の構成は第3の実施の形態と同様である。
本実施の形態に係る接続装置1によれば、第3の実施の形態と同様に、主制御基板100に接続した通信モジュール92,93,94を自動認識できるので、モジュールの取付・交換時において異なる機種用に設定することを未然に防止できる。他の作用・効果については第1及び第3の実施の形態と同様である。
以上、本発明の実施の形態について詳述したが本発明はこれに限定されるものではない。例えば、上記各実施の形態では、通信モジュールとしてPDC規格,CDMA規格,PHS規格のものを例示したが、他の規格のものであっても本発明を実施できる。同様に、上位装置側のインタフェイス規格についても、上述したもの以外のものを適用できる。
また、上記実施の形態では、副制御基板200,300に各通信モジュール92,93用のインタフェイス回路210,310を設けていたが、主制御部110とともにFPGAとして各インタフェイス回路を実装するようにしてもよい。これにより接続装置の小型化が容易となる。
また、上記実施の形態では、主制御部110をPLDの一種であるFPGAで実装していたが、例えばCPLD(Complex Programmable Logic Device)など他のPLDを用いて主制御部110を実装するようにしてもよい。特に不揮発性の素子を用いると装置の小型化・簡素化という点で好適である。
第1の実施の形態に係る通信機器用の接続装置の概略構成図 FPGAで実装した主制御部の構成図 第2の実施の形態に係る通信機器用の接続装置の概略構成図 第3の実施の形態に係る通信機器用の接続装置の概略構成図 第4の実施の形態に係る通信機器用の接続装置の概略構成図
符号の説明
1…接続装置、92,93,94…通信モジュール、100…主制御基板、110…主制御部、121〜123…インタフェイス回路、141…EPROM、142…RAM、150…モジュール選択スイッチ、160…電源監視回路、161…バックアップ電池、170…回路初期化部、200…副制御基板、210…インタフェイス回路、220…メモリチップ、230…バックアップ電池、300…副制御基板、310…インタフェイス回路、400…インタフェイス基板、411〜413…インタフェイス回路

Claims (3)

  1. 通信用インタフェイスを備えた上位装置と接続するための第1インタフェイスと、
    無線パケット通信網に接続する通信機器に対して該通信機器に設けられた上位装置用インタフェイスを介して着脱自在に接続するための第2インタフェイスと、
    第1インタフェイスに接続した上位装置との間の入出力信号と第2インタフェイスに接続した通信機器との間の入出力信号とを相互に変換する変換回路と、
    前記第1インタフェイス,第2インタフェイス及び変換回路と共に前記通信機器を収容する筐体と、
    バックアップ電池と、
    外部からの電源供給断を検出すると供給電源を前記バックアップ電池に切り替える電源監視回路とを備え、
    前記第2インタフェイスを介して該第2インタフェイスに接続した通信機器に対して電源供給するよう構成し、
    前記変換回路は、上位装置に対しては該上位装置が接続可能な通信機器と直接通信しているように見えるようにシミュレートした信号を入出力するとともに、通信機器に対しては該通信機器が接続可能な上位装置と直接通信しているように見えるようにシミュレートした信号を入出力し、さらに電源監視回路が外部からの電源供給断を検出している時に所定の通信相手先から上位装置への接続信号を検出すると、第2インタフェイスに接続した通信機器を用いて上位装置を代理して応答信号を送出する
    ことを特徴とする通信機器用の接続装置。
  2. 前記変換回路は電源監視回路が外部からの電源供給断を検出すると第2インタフェイスに接続した通信機器を用いて所定の通信相手先に対して電源供給断を通知する
    ことを特徴とする請求項1記載の通信機器用の接続装置。
  3. 前記変換回路は電源監視回路が電源供給の復旧を検出すると第2インタフェイスに接続した通信機器を用いて所定の通信相手先に対して電源供給開始を通知する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の通信機器用の接続装置。
JP2005058078A 2005-03-02 2005-03-02 通信機器用の接続装置 Expired - Fee Related JP4704073B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005058078A JP4704073B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 通信機器用の接続装置
EP20060251103 EP1699021A1 (en) 2005-03-02 2006-03-01 Connection adapter for communication device
US11/365,811 US20060200586A1 (en) 2005-03-02 2006-03-02 Connection adapter for communication device
CNA200610059401XA CN1848825A (zh) 2005-03-02 2006-03-02 通信设备用的连接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005058078A JP4704073B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 通信機器用の接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006245956A JP2006245956A (ja) 2006-09-14
JP4704073B2 true JP4704073B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=36168608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005058078A Expired - Fee Related JP4704073B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 通信機器用の接続装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060200586A1 (ja)
EP (1) EP1699021A1 (ja)
JP (1) JP4704073B2 (ja)
CN (1) CN1848825A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4846398B2 (ja) * 2005-03-25 2011-12-28 サンデン株式会社 通信システム
CN1855891A (zh) * 2005-03-25 2006-11-01 三电有限公司 通信系统、网络路由器、网络连接方法
JP4668815B2 (ja) * 2006-03-10 2011-04-13 サンデン株式会社 通信機器用の接続装置。
JP4241775B2 (ja) * 2006-07-21 2009-03-18 サンデン株式会社 通信装置
JP4990105B2 (ja) * 2007-11-19 2012-08-01 サンデン株式会社 通信装置
JP6506019B2 (ja) * 2014-12-25 2019-04-24 サンデンホールディングス株式会社 無線通信装置
JP5836528B1 (ja) * 2015-05-29 2015-12-24 三菱日立パワーシステムズ株式会社 通信接続装置及び通信システム
JP6776697B2 (ja) * 2016-07-27 2020-10-28 株式会社明電舎 通信モジュール判別装置、通信モジュール判別方法およびそのプログラム
JP6818477B2 (ja) * 2016-09-15 2021-01-20 株式会社東芝 端末制御用基板
JP7045229B2 (ja) * 2018-03-20 2022-03-31 京セラ株式会社 通信装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0743673A (ja) * 1993-07-29 1995-02-14 Pentel Kk 機種識別機能付きohp投影機用表示装置
JPH07234922A (ja) * 1993-12-28 1995-09-05 Nec Corp Icカード無線モデム及びそれを用いた通信システム
JP2000165916A (ja) * 1998-11-24 2000-06-16 Fujitsu Ltd 共通化パッケージ
JP2000357029A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Nec Corp 通信インタフェース装置および携帯電話機の充電装置
JP2001028614A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Ntt Docomo Inc 情報処理装置用通信補助装置、通信装置、通信方法およびプログラムを記録した媒体
JP2001069260A (ja) * 1999-06-14 2001-03-16 Ntt Docomo Inc 無線通信ユニット、バッテリユニット、充電装置および携帯端末
JP2001217951A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Hitachi Ltd 通信アダプタ
JP2001217949A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 無線端末
JP2002171361A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Ntt Docomo Shikoku Inc 通信アダプタ、通信アダプタの制御方法および記録媒体
JP2002271436A (ja) * 2001-03-06 2002-09-20 Communication Research Laboratory 通信装置、アドレス変換装置、通信方式、通信方法、アドレス変換方法、プログラム、ならびに、情報記録媒体
JP2004135236A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Sony Corp 無線通信カード
JP2004280497A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Nohmi Bosai Ltd 火災報知設備のリモート監視用インタフェース装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0200721B1 (en) * 1984-10-23 1988-08-24 Televerket Arrangement for communication between equipment belonging to different network architectures
US4845419A (en) * 1985-11-12 1989-07-04 Norand Corporation Automatic control means providing a low-power responsive signal, particularly for initiating data preservation operation
US6028984A (en) * 1996-08-08 2000-02-22 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for making a seamless network connection
US6584144B2 (en) * 1997-02-24 2003-06-24 At&T Wireless Services, Inc. Vertical adaptive antenna array for a discrete multitone spread spectrum communications system
US6359923B1 (en) * 1997-12-18 2002-03-19 At&T Wireless Services, Inc. Highly bandwidth efficient communications
JP3387041B2 (ja) * 1999-09-30 2003-03-17 富士通株式会社 プロトコル変換装置、通信装置、通信プログラム記憶媒体、および通信システム
US6678535B1 (en) * 2000-06-30 2004-01-13 International Business Machines Corporation Pervasive dock and router with communication protocol converter
DE10054027A1 (de) * 2000-10-31 2002-05-16 Siemens Ag Umsetzer und Verfahren zur Umsetzung von elektrischen Signalen in drahtlos übertragene Signale und umgekehrt
JP3766332B2 (ja) * 2002-02-12 2006-04-12 アライドテレシスホールディングス株式会社 管理装置及びプログラム
JP3867628B2 (ja) * 2002-06-28 2007-01-10 日本電気株式会社 情報端末と通信可能な携帯通信端末及び異種ネットワークにおける携帯通信端末の制御プロトコル変換方法
US7219149B2 (en) * 2003-06-12 2007-05-15 Dw Holdings, Inc. Versatile terminal adapter and network for transaction processing
JP4224809B2 (ja) * 2003-03-03 2009-02-18 旭精工株式会社 Icカード処理装置の通信基板装着装置
US7516244B2 (en) * 2003-07-02 2009-04-07 Caterpillar Inc. Systems and methods for providing server operations in a work machine
DE20314317U1 (de) * 2003-09-16 2003-11-20 Audioton Kabelwerk Scheinfeld Verbindungssystem, Grundteil und Adapterteil zur Verbindung von Mobilfunk-Endgeräten
US20060026017A1 (en) * 2003-10-28 2006-02-02 Walker Richard C National / international management and security system for responsible global resourcing through technical management to brige cultural and economic desparity
US8407097B2 (en) * 2004-04-15 2013-03-26 Hand Held Products, Inc. Proximity transaction apparatus and methods of use thereof

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0743673A (ja) * 1993-07-29 1995-02-14 Pentel Kk 機種識別機能付きohp投影機用表示装置
JPH07234922A (ja) * 1993-12-28 1995-09-05 Nec Corp Icカード無線モデム及びそれを用いた通信システム
JP2000165916A (ja) * 1998-11-24 2000-06-16 Fujitsu Ltd 共通化パッケージ
JP2001069260A (ja) * 1999-06-14 2001-03-16 Ntt Docomo Inc 無線通信ユニット、バッテリユニット、充電装置および携帯端末
JP2000357029A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Nec Corp 通信インタフェース装置および携帯電話機の充電装置
JP2001028614A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Ntt Docomo Inc 情報処理装置用通信補助装置、通信装置、通信方法およびプログラムを記録した媒体
JP2001217951A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Hitachi Ltd 通信アダプタ
JP2001217949A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 無線端末
JP2002171361A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Ntt Docomo Shikoku Inc 通信アダプタ、通信アダプタの制御方法および記録媒体
JP2002271436A (ja) * 2001-03-06 2002-09-20 Communication Research Laboratory 通信装置、アドレス変換装置、通信方式、通信方法、アドレス変換方法、プログラム、ならびに、情報記録媒体
JP2004135236A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Sony Corp 無線通信カード
JP2004280497A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Nohmi Bosai Ltd 火災報知設備のリモート監視用インタフェース装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1699021A1 (en) 2006-09-06
US20060200586A1 (en) 2006-09-07
CN1848825A (zh) 2006-10-18
JP2006245956A (ja) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4704073B2 (ja) 通信機器用の接続装置
CN102591216B (zh) 具有可重新配置功能的输入/输出装置
US7562164B2 (en) Remote terminal apparatus for programmable controller
US20110238188A1 (en) Engineering tool
US20040083278A1 (en) Network having a number of nodes, and nodes for a network of this type
US10002091B2 (en) Master/slave management for redundant process controller modules
CN104956271A (zh) 用于自动化技术的系统和方法
CN202721689U (zh) 网络组件、显示模块和系统
CN102692912A (zh) 一种基于有线和无线热备冗余通信的现场级低成本冗余测控网络
US9973447B2 (en) Built-in ethernet switch design for RTU redundant system
JP4316522B2 (ja) 通信機器用の接続装置
CN105393551A (zh) 无线装置和接口模块
CN114008984B (zh) 计算机可读存储介质以及管理方法
KR20090066766A (ko) 무정전전원장치의 통합 원격 감시 시스템
JP4401207B2 (ja) 識別情報設定方法、識別情報設定装置及び制御機能付きコネクタ装置
JP4990105B2 (ja) 通信装置
JP2006277733A (ja) プログラマブル・コントローラ・システム
JP4659467B2 (ja) 制御装置の更新方法
CN210377133U (zh) 基于can总线的主从可配置plc控制器
CN111213344B (zh) 用于操作自动化技术设施的方法
US8081652B2 (en) Integrated universal input-output interface circuit
CN112711217A (zh) 基于can总线的主从可配置plc控制器
JP5560216B2 (ja) 監視システム
JP2002169602A (ja) プログラマブルコントローラの汎用機能回路及び汎用ユニット
JPH077770A (ja) 遠方監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4704073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees