JP4698034B2 - 帯状部材の切断成型方法および装置 - Google Patents

帯状部材の切断成型方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4698034B2
JP4698034B2 JP2001026471A JP2001026471A JP4698034B2 JP 4698034 B2 JP4698034 B2 JP 4698034B2 JP 2001026471 A JP2001026471 A JP 2001026471A JP 2001026471 A JP2001026471 A JP 2001026471A JP 4698034 B2 JP4698034 B2 JP 4698034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
anvil
belt
shaped member
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001026471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002225153A (ja
Inventor
雅実 安達
孝夫 浦山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2001026471A priority Critical patent/JP4698034B2/ja
Priority to US10/058,374 priority patent/US6824720B2/en
Priority to ES02250732T priority patent/ES2286202T3/es
Priority to EP02250732A priority patent/EP1228846B1/en
Priority to DE60219707T priority patent/DE60219707T2/de
Publication of JP2002225153A publication Critical patent/JP2002225153A/ja
Priority to US10/929,481 priority patent/US6988880B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4698034B2 publication Critical patent/JP4698034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C69/00Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore
    • B29C69/001Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore a shaping technique combined with cutting, e.g. in parts or slices combined with rearranging and joining the cut parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/27Means for performing other operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/0044Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for shaping edges or extremities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0081Shaping techniques involving a cutting or machining operation before shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/0405With preparatory or simultaneous ancillary treatment of work
    • Y10T83/041By heating or cooling
    • Y10T83/0414At localized area [e.g., line of separation]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/283With means to control or modify temperature of apparatus or work
    • Y10T83/293Of tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support
    • Y10T83/9309Anvil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、帯状部材を切断位置において切断するとともに、切断位置の前後側上面を小角度の傾斜面に成型する切断成型方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、タイヤ業界においては、未加硫ゴムからなる帯状部材、例えばインナーライナーを所定長に切断した後、この帯状部材を成形ドラムの周囲に貼付けてその始、終端部同士を重ね合わせ接合する工程がある。このような帯状部材の切断時、帯状部材の始、終端部を厚さ方向に対して小角度で傾斜するよう成型し、これにより、接合部の厚さを均一としてタイヤユニフォミティを向上させるようにしている。
【0003】
従来、このような帯状部材の切断成型方法としては、例えば、本出願人が提案した特開平4−220332号公報に記載されているようなものが知られている。このものは、アンビルの平坦な型付け面上に帯状部材を供給する工程と、帯状部材の切断位置から長手方向前後側に離れるに従い上方に向かうよう小角度で傾斜した一対の型付け傾斜面を有する切断押し型を加熱しながらアンビルに対して接近させ、型付け傾斜面同士の境界をアンビルの型付け面に圧接させることで帯状部材を切断位置において切断するとともに、切断位置より長手方向前後側の帯状部材を型付け傾斜面と型付け面とにより切断位置に接近するに従い薄肉となるよう押し潰すことで、その上面に小角度の傾斜面を成型する工程とを備えたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の帯状部材の切断成型方法にあっては、型付け傾斜面同士の交差角が非常に大きな鈍角( 170度程度)であるため、帯状部材が薄肉未加硫ゴム、例えばインナーライナーだけである場合には、問題なく切断することができるものの、帯状部材が、インナーライナーと、該インナーライナーの両側端部に予め貼付けられ、内部にテキスタイルコードが埋設されたチェーファーとから構成されているような場合には、テキスタイルコードに邪魔をされて切断することができないという問題点がある。
【0005】
この発明は、帯状部材にテキスタイルコードが埋設されていても、これを容易に切断することができる帯状部材の切断成型方法および装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このような目的は、第1に、平坦な型付け面に帯状部材の幅方向に延びるアンビル溝が形成されたアンビル上に帯状部材を供給する工程と、アンビル溝の直上位置から帯状部材の長手方向前後側に離れるに従い上方に向かうよう小角度で傾斜した一対の型付け傾斜面、および、該型付け傾斜面の境界部からアンビルに向かって突出し前後面同士の交差角Fが前記型付け傾斜面同士の交差角Gより小である切断刃を有する切断押し型を加熱しながらアンビルに対して相対的に接近させ、切断刃をアンビル溝に挿入圧接させることで帯状部材を切断位置において幅方向に切断するとともに、切断位置より長手方向前後側の帯状部材を型付け傾斜面と型付け面とにより切断位置に接近するに従い薄肉となるよう押し潰すことで、その上面に小角度の傾斜面を成型する工程とを備えた帯状部材の切断成型方法により、
【0007】
第2に、平坦な型付け面に帯状部材の幅方向に延びるアンビル溝が形成されたアンビルと、アンビル溝の直上位置から帯状部材の長手方向前後側に離れるに従い上方に向かうよう小角度で傾斜した一対の型付け傾斜面、および、該型付け傾斜面の境界部からアンビルに向かって突出し前後面同士の交差角Fが前記型付け傾斜面同士の交差角Gより小である切断刃を有する切断押し型と、該切断押し型を加熱する加熱手段と、切断押し型とアンビルとを相対的に接近させる移動手段とを備え、該加熱手段により加熱された切断押し型を移動手段によってアンビルに対して相対的に接近させ、切断刃をアンビル溝に挿入圧接させることで帯状部材を切断位置において幅方向に切断するとともに、切断位置より長手方向前後側の帯状部材を型付け傾斜面と型付け面とにより切断位置に接近するに従い薄肉となるよう押し潰すことで、その上面に小角度の傾斜面を成型するようにした帯状部材の切断成型装置により達成することができる。
【0008】
まず、帯状部材をアンビル上に供給し、その切断位置をアンビル溝に合致させる。次に、切断押し型を加熱しながらアンビルに対して相対的に接近させ、切断刃をアンビル溝に挿入圧接させる。このとき、前記切断刃は型付け傾斜面の境界部からアンビルに向かって突出するとともに、その前後面同士の交差角Fは型付け傾斜面同士の交差角Gより小であるため、帯状部材内にテキスタイルコードが埋設されていても、簡単かつ確実に帯状部材は切断位置において幅方向に切断される。
【0009】
また、このとき、切断押し型はアンビル溝から帯状部材の長手方向前後側に離れるに従い上方に向かうよう小角度で傾斜した一対の型付け傾斜面を有しているため、切断位置より長手方向前後側の帯状部材は該型付け傾斜面とアンビルの平坦な型付け面とにより切断位置に接近するに従い薄肉となるよう押し潰され、その上面に小角度の傾斜面が成型される。
【0010】
また、請求項2に記載のように構成すれば、切断刃の先端エッジが摩耗することはないため、長時間確実に切断することができる。
さらに、請求項3に記載のように構成すれば、2箇所での切断となるため、切断がより確実となる。
また、請求項3に記載のように帯状部材を2箇所で切断すれば、切断位置間の帯状部材屑がアンビル溝内に溜まるとともに、固まり(異物)となって帯状部材に付着することも考えられるが、請求項4に記載のように構成すれば、アンビル溝内に前述の帯状部材屑が溜まることを効果的に防止することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1、2において、11は、例えば、インナーライナーと、該インナーライナーの両側端部に予め貼付けられ、内部にテキスタイルコードが埋設されたチェーファーとから構成されている帯状部材12を切断成型する切断成型装置であり、この切断成型装置11の前方には、前後方向に延びる連続した前記帯状部材12を後方に向かって搬送する前側コンベア13が設置されている。
【0012】
また、この前側コンベア13は図示していない移動手段により前後方向に移動することができる。14は前記切断成型装置11の後方に設置された後側コンベアであり、この後側コンベア14は切断成型装置11によって帯状部材12から切り出された所定長の部材片15を後方に向かって搬送することができる。
【0013】
前記切断成型装置11は前、後側コンベア13、14の搬送面より下方に設置され、帯状部材12の幅方向に延びる水平な下固定フレーム17を有し、この下固定フレーム17の上面にはヒーター18が内蔵され下固定フレーム17に沿って延びる下加熱ブロック19が固定されている。
【0014】
20は前記下加熱ブロック19の上面に固定され、下加熱ブロック19に平行に延びるアンビルであり、このアンビル20の上面は平坦な型付け面21となっている。そして、このアンビル20は前記ヒーター18によって所定温度に加熱されている。また、この型付け面21の前後方向中央には帯状部材12の幅方向(左右方向)に延びるアンビル溝22が形成され、このアンビル溝22の長さは帯状部材12の幅より大である。
【0015】
前記下固定フレーム17の直上には帯状部材12の幅方向(左右方向)に延びる水平な上固定フレーム25が設置され、この上固定フレーム25には上下方向に延びる移動手段としての流体シリンダ26が複数個左右方向に等距離離れて取り付けられている。これら流体シリンダ26のピストンロッド27の先端には上固定フレーム25に平行な可動プレート28が固定され、この可動プレート28の下面には該可動プレート28に沿って延び内部に加熱手段としてのヒーター29が収納された上加熱ブロック30が固定されている。
【0016】
33は前記上加熱ブロック30の下面に固定され該上加熱ブロック30に平行に延びる押し型本体であり、この押し型本体33の下面は前後方向中央、即ち前記アンビル溝22の直上位置を境界とする一対の型付け傾斜面34、35から構成されている。そして、これら型付け傾斜面34、35は、アンビル溝22の直上に位置する境界から帯状部材12の長手方向前後側に、即ち、前方、後方にそれぞれ離れるに従い上方に向かうよう傾斜している。
【0017】
ここで、これら型付け傾斜面34、35の水平線Hに対する傾斜角Aは3〜5度程度の小角度である。この結果、流体シリンダ26のピストンロッド27が突出して押し型本体33が下降すると、型付け傾斜面34、35と型付け面21とは前記境界より長手方向前後側の帯状部材12を、該境界に接近するに従い薄肉となるよう押し潰し、その上面に小角度の傾斜面12a、bを成型する。
【0018】
前記型付け傾斜面34、35の境界(アンビル溝22の直上位置)における押し型本体33にはアンビル溝22に平行で該アンビル溝22と等長の固定溝37が形成され、この固定溝37内にはアンビル溝22に平行に延びる薄板状をした切断刃38の上側部が挿入固定されている。この結果、この切断刃38の下側部は型付け傾斜面34、35の境界部からアンビル20に向かって、即ち下方に向かって突出していることになる。
【0019】
前述した押し型本体33、切断刃38は全体として、一対の型付け傾斜面34、35、および、これら型付け傾斜面34、35の境界部からアンビル20に向かって突出した切断刃38を有する切断押し型39を構成し、この切断押し型39は前記ヒーター29によりアンビル20より若干高い所定温度に加熱されるとともに、前記流体シリンダ26の作動により昇降してアンビル20に接近離隔する。
【0020】
また、前記切断刃38の下側部は先端(下端)に向かうに従い先細り(断面V形)となっており、この結果、切断刃38の下側部の前後面38a、bは共に鉛直面に対して同一角度で傾斜した傾斜面となっている。そして、前記前後面38a、b同士の交差角Fは、切断刃38が薄板状であるため、前記型付け傾斜面34、35同士の交差角G(170〜174度)より大幅に小さい角度となる。
【0021】
ここで、前記アンビル溝22の開口端幅Wは切断刃38の厚さTより若干小さいため、流体シリンダ26のピストンロッド27が突出して切断押し型39が下降すると、切断刃38の先端部がアンビル溝22内に挿入された後、前後面38a、bの双方がアンビル溝22の開口エッジ22aに圧接するが、このとき、帯状部材12は幅Wだけ離れた2箇所の切断位置において幅方向に切断される。
【0022】
このように前後面38a、bを開口エッジ22aに圧接させることで帯状部材12を切断するようにすれば、切断刃38の先端エッジが摩耗することはないため、帯状部材12を長時間に亘って確実に切断することができる。また、前述のように帯状部材12を2箇所の切断位置において切断するようにすれば、1箇所での切断より切断が確実となる。
【0023】
また、前述のように前後面38a、bが開口エッジ22aに圧接したとき、型付け面21と押し型本体33の境界部、ここでは固定溝37の開口端エッジ37aとの間には狭い間隙が形成される。このように切断押し型39が下降したとき、開口エッジ37aが型付け面21に圧接する前に前後面38a、bを開口エッジ22aに圧接させるようにすれば、帯状部材12の切断が確実となる。
【0024】
さらに、前記切断刃38が挿入されるアンビル溝22を断面V字形とするとともに、該アンビル溝22の前後面22b、c同士の交差角Eを、切断刃38の前後面38a、b同士の交差角Fと略同一、ここでは交差角Fより僅かに小としている。この結果、切断刃38の前後面38a、bが開口エッジ22aに圧接したとき、これら前後面22b、cと前後面38a、bとの間には切断刃38の先端に向かうに従い徐々に広くなった狭い間隙が形成される。
【0025】
ここで、前述のアンビル溝22は断面矩形の溝から構成してもよい。しかしながら、このようにすると、前述のように帯状部材12を2箇所で切断した場合、切断位置間の帯状部材屑がアンビル溝22内に溜まるとともに、固まり(異物)となって帯状部材12に付着することも考えられる。これに対し、前述のようにアンビル溝22を断面V字形とするとともに、交差角Eを交差角Fと略同一とすれば、アンビル溝22内に前述の帯状部材屑が溜まることを効果的に防止することができる。
【0026】
次に、この発明の一実施形態の作用について説明する。
まず、帯状部材12が載置されている前側コンベア13を後側コンベア14の直前まで移動させた後、前、後側コンベア13、14を同期して走行させ、帯状部材12を前側コンベア13から後側コンベア14に移載しながら後方に向かって搬送する。そして、この帯状部材12の搬送は、帯状部材12の切断位置がアンビル溝22の直上に到達したとき、停止する。次に、前側コンベア13を作動させながら該前側コンベア13を前方に向かって移動させ、切断押し型39とアンビル20との間に帯状部材12を張り渡す。これにより、該帯状部材12はアンビル20上に供給されるが、このとき、該帯状部材12の切断位置は前述のようにアンビル溝22に合致されている。
【0027】
次に、流体シリンダ26を作動してピストンロッド27を突出させると、切断押し型39はヒーター29により加熱されながら下降し、ヒーター18により加熱されているアンビル20に接近する。このとき、前、後側コンベア13、14間に張り渡されている帯状部材12は切断押し型39に押し下げられる。そして、切断押し型39が下降限の直前まで下降すると、切断刃38の先端部がアンビル溝22内に挿入される。但し、このとき、帯状部材12は切断刃38の先端エッジにより押されてV字形に変形しているだけで、切断されることはない。
【0028】
次に、切断押し型39が下降限まで下降して切断刃38の前後面38a、bの双方がアンビル溝22の開口エッジ22aに圧接されると、帯状部材12は幅Wだけ離れた2箇所の切断位置において幅方向に切断される。このとき、前記切断刃38は型付け傾斜面34、35の境界部からアンビル20に向かって突出するとともに、その前後面38a、b同士の交差角Fは型付け傾斜面34、35同士の交差角Gより小であるため、帯状部材12内にテキスタイルコードが埋設されていても、簡単かつ確実に該帯状部材12を切断位置において切断することができる。
【0029】
また、このとき、切断押し型39、詳しくは押し型本体33は切断刃38から前後側に離れるに従い上方に向かうよう小角度で傾斜した一対の型付け傾斜面34、35を有しているため、切断位置より長手方向前後側の帯状部材12は該型付け傾斜面34、35とアンビル20の平坦な型付け面21とにより切断位置に接近するに従い薄肉となるよう押し潰され、その上面に小角度の傾斜面12a、bが成型される。
【0030】
ここで、帯状部材12の切断を切断刃38とアンビル溝22とにより、一方、傾斜面12a、bの成型を型付け傾斜面34、35と型付け面21とにより別々に行うようにしたので、傾斜面12a、bの小角度を前述ような3度程度まで容易に小さくすることができ、これにより、成形ドラムへの貼付け後の接合部厚さを容易に均一とすることができる。
【0031】
次に、流体シリンダ26のピストンロッド27を引っ込めて切断押し型39を初期位置まで上昇復帰させる。その後、後側コンベア14を作動して帯状部材12から切り出された所定長の部材片15を後方に搬送するとともに、図示していない成形ドラムの周囲に貼付ける。このとき、前側コンベア13を作動させながら後方に向かって移動させ、帯状部材12の始端部をアンビル20から引き剥がすとともに、該前側コンベア13上に乗り移らせる。
【0032】
なお、前述の実施形態においては、切断刃38の前後面38a、bを断面V字形であるアンビル溝22の開口エッジ22aに圧接させることで帯状部材12を幅方向に切断するようにしたが、この発明においては、アンビル溝を断面矩形とするとともに、該アンビル溝の底面に切断刃の先端エッジを圧接させることで帯状部材を幅方向に切断するようにしてもよい。
【0033】
また、前述の実施形態においては、切断刃38の前後面38a、bの双方をアンビル溝22の開口エッジ22aにそれぞれ圧接させることにより、帯状部材12を2箇所で切断するようにしたが、この発明においては、前面38aまたは後面38bのいずれか一方のみをアンビル溝22の開口エッジ22aに圧接させることにより、帯状部材12を1箇所で切断するようにしてもよい。このようにすれば、切断位置間の帯状部材屑が発生しなくなり、異物混入の事態を確実に防止することができる。
【0034】
さらに、前述の実施形態においては、切断刃38を押し型本体33に挿入固定したが、この発明においては、切断刃を押し型本体に一体形成することで切断押し型を構成するようにしてもよく、あるいは、押し潰し時には切断刃を押し型本体内に収納しておき、押し潰しが終了した後、シリンダ等で切断刃を押し型本体から突出させるようにしてもよい。
【0035】
また、前述の実施形態においては、交差角Eを交差角Fより僅かに小としたが、この発明においては、同一としてもよい。さらに、前述の実施形態においては、流体シリンダ26によって切断押し型39をアンビル20に接近させるようにしたが、この発明においてはアンビルを切断押し型に接近させるようにしてもよい。
【0036】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、帯状部材にテキスタイルコードが埋設されていても、これを容易に切断することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態を示す正面断面図である。
【図2】切断刃近傍の拡大正面断面図である。
【符号の説明】
11…切断成型装置 12…帯状部材
12a、b…傾斜面 20…アンビル
21…型付け面 22…アンビル溝
22a…開口エッジ 22b…前面
22c…後面 26…移動手段
29…加熱手段 34、35…型付け傾斜面
38…切断刃 38a…前面
38b…後面 39…切断押し型

Claims (5)

  1. 平坦な型付け面に帯状部材の幅方向に延びるアンビル溝が形成されたアンビル上に帯状部材を供給する工程と、アンビル溝の直上位置から帯状部材の長手方向前後側に離れるに従い上方に向かうよう小角度で傾斜した一対の型付け傾斜面、および、該型付け傾斜面の境界部からアンビルに向かって突出し前後面同士の交差角Fが前記型付け傾斜面同士の交差角Gより小である切断刃を有する切断押し型を加熱しながらアンビルに対して相対的に接近させ、切断刃をアンビル溝に挿入圧接させることで帯状部材を切断位置において幅方向に切断するとともに、切断位置より長手方向前後側の帯状部材を型付け傾斜面と型付け面とにより切断位置に接近するに従い薄肉となるよう押し潰すことで、その上面に小角度の傾斜面を成型する工程とを備えたことを特徴とする帯状部材の切断成型方法。
  2. 前記切断刃の前後面の少なくともいずれか一方をアンビル溝の開口エッジに圧接させることで、帯状部材を切断位置において切断するようにした請求項1記載の帯状部材の切断成型方法。
  3. 切断刃の前後面の双方をアンビル溝の開口エッジにそれぞれ圧接させることにより、帯状部材を2箇所で切断するようにした請求項2記載の帯状部材の切断成型方法。
  4. 前記アンビル溝を断面V字形とするとともに、該アンビル溝の前後面同士の交差角Eを切断刃の前後面同士の交差角Fと略同一とした請求項3記載の帯状部材の切断成型方法。
  5. 平坦な型付け面に帯状部材の幅方向に延びるアンビル溝が形成されたアンビルと、アンビル溝の直上位置から帯状部材の長手方向前後側に離れるに従い上方に向かうよう小角度で傾斜した一対の型付け傾斜面、および、該型付け傾斜面の境界部からアンビルに向かって突出し前後面同士の交差角Fが前記型付け傾斜面同士の交差角Gより小である切断刃を有する切断押し型と、該切断押し型を加熱する加熱手段と、切断押し型とアンビルとを相対的に接近させる移動手段とを備え、該加熱手段により加熱された切断押し型を移動手段によってアンビルに対して相対的に接近させ、切断刃をアンビル溝に挿入圧接させることで帯状部材を切断位置において幅方向に切断するとともに、切断位置より長手方向前後側の帯状部材を型付け傾斜面と型付け面とにより切断位置に接近するに従い薄肉となるよう押し潰すことで、その上面に小角度の傾斜面を成型するようにしたことを特徴とする帯状部材の切断成型装置。
JP2001026471A 2001-02-02 2001-02-02 帯状部材の切断成型方法および装置 Expired - Fee Related JP4698034B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001026471A JP4698034B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 帯状部材の切断成型方法および装置
US10/058,374 US6824720B2 (en) 2001-02-02 2002-01-30 Method for cutting and shaping rubber band members
ES02250732T ES2286202T3 (es) 2001-02-02 2002-02-01 Aparato y metodo para cortar y formar elementos de una banda de caucho.
EP02250732A EP1228846B1 (en) 2001-02-02 2002-02-01 Method and apparatus for cutting and shaping rubber band members
DE60219707T DE60219707T2 (de) 2001-02-02 2002-02-01 Verfahren und Vorrichtung zum Schneiden und Formen von Bandelementen aus Gummi
US10/929,481 US6988880B2 (en) 2001-02-02 2004-08-31 Apparatus for cutting and shaping rubber band members

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001026471A JP4698034B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 帯状部材の切断成型方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002225153A JP2002225153A (ja) 2002-08-14
JP4698034B2 true JP4698034B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=18891281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001026471A Expired - Fee Related JP4698034B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 帯状部材の切断成型方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6824720B2 (ja)
EP (1) EP1228846B1 (ja)
JP (1) JP4698034B2 (ja)
DE (1) DE60219707T2 (ja)
ES (1) ES2286202T3 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4698034B2 (ja) 2001-02-02 2011-06-08 株式会社ブリヂストン 帯状部材の切断成型方法および装置
US7171882B2 (en) * 2003-10-15 2007-02-06 Amros Industries, Inc. Knife-like cutting die
US10279557B2 (en) 2006-01-13 2019-05-07 Cmd Corporation Method and apparatus for making skirtless seals
US8029428B2 (en) * 2006-01-13 2011-10-04 Cmd Corporation Method and apparatus for making skirtless seals
DE102006030026B4 (de) 2006-06-29 2019-10-02 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ablängen von Materialbahnen
DE102007015624A1 (de) * 2007-03-29 2008-10-02 Natec Gmbh Querschneideinrichtung
US20100178444A1 (en) * 2007-06-11 2010-07-15 Toshiyuki Mafune Rubber member for tire, method for producing the rubber member, and method for producing pneumatic tire
DE102009016583A1 (de) * 2009-04-06 2010-10-07 Eastman Kodak Co. Vorrichtung und Verfahren zum Trennen von Druckaufträgen
JP5423732B2 (ja) * 2010-12-22 2014-02-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6010883B2 (ja) * 2011-08-09 2016-10-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法
JP5977726B2 (ja) * 2013-11-07 2016-08-24 鈴鹿エンヂニヤリング株式会社 ゴムベール細断方法及びその装置
CN104257086B (zh) * 2014-07-29 2017-02-15 袁巨凡 一种胶条及其胶条的加工方法和胶条加工机
JP6470007B2 (ja) * 2014-10-16 2019-02-13 Toyo Tire株式会社 コード入りゴムシートの製造方法
CN104526728A (zh) * 2014-11-12 2015-04-22 玮锋电子材料(昆山)有限公司 一种自动裁切装置
CN104858912B (zh) * 2015-05-12 2016-07-06 徐州工业职业技术学院 一种橡胶样条剖厚装置与方法
CN108555061A (zh) * 2018-06-23 2018-09-21 东莞理工学院 一种能够健康维护的压平切块收集一体机
CN112703381B (zh) * 2018-09-13 2023-11-21 米其林集团总公司 自动采样系统和方法
EP3941726A4 (en) * 2019-03-19 2022-12-14 Invetech, Inc. PIPE SEAL AND CUTTING DEVICE
KR20200136105A (ko) * 2019-05-27 2020-12-07 현대자동차주식회사 금속판 전단장치 및 그 제어방법과 금속판 전단방법
CN114248462B (zh) * 2021-12-23 2023-12-15 宁波鑫海爱多汽车雨刷制造有限公司 一种雨刮橡胶片生产系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5589597U (ja) * 1978-12-19 1980-06-20
JPH0435930A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ構成材料の切断装置
JPH071393A (ja) * 1993-06-11 1995-01-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 帯状部材の切断方法及び装置
JPH071399A (ja) * 1993-06-11 1995-01-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 帯状部材の切断方法及び装置
JPH07276531A (ja) * 1994-04-04 1995-10-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 未加硫ゴムシートの切断方法及びその装置
JPH10156965A (ja) * 1996-12-02 1998-06-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The 未加硫ゴムシートの貼付け方法及びその装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1975219A (en) * 1932-08-05 1934-10-02 Seiberling Rubber Co Cutter for bias cutting machines
JPH06102406B2 (ja) * 1986-05-28 1994-12-14 株式会社ブリヂストン 空気入り安全タイヤ
JPS63141723U (ja) * 1987-03-11 1988-09-19
US4940557A (en) * 1987-12-28 1990-07-10 Hashmoto Forming Industry Co., Ltd. Method of manufacturing molding members
US4878521A (en) * 1988-10-28 1989-11-07 Mac Engineering & Equipment Company, Inc. Apparatus for parting and pasting battery plate grids
US5015223A (en) * 1989-12-06 1991-05-14 Zip-Pak, Incorporated Hotseal jaws and cutoff knife assembly for processing thermoplastic film bag making material
JP3117732B2 (ja) * 1990-12-21 2000-12-18 株式会社ブリヂストン 帯状部材の切断成形方法および装置
FI89034C (fi) * 1991-09-27 1993-08-10 Valmet Paper Machinery Inc Foerfarande och anordning foer kapning av papper, i synnerhet foerperforerat papper
US5552101A (en) * 1992-07-04 1996-09-03 Tdk Corporation Method for manufacturing plastic case
US5613414A (en) * 1994-10-28 1997-03-25 The Goodyear Tire & Rubber Company System for cutting a strip of elastomeric material such as a tire tread
US5901619A (en) * 1996-01-16 1999-05-11 Nippon Petrochemicals Company, Limited Method for manufacturing rotary cutting tool and rotary cutting tool
DE19935627C2 (de) 1999-07-29 2001-12-13 Continental Ag Verfahren zum Zusammensetzen der Enden von Materialbahnen
JP4698034B2 (ja) 2001-02-02 2011-06-08 株式会社ブリヂストン 帯状部材の切断成型方法および装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5589597U (ja) * 1978-12-19 1980-06-20
JPH0435930A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ構成材料の切断装置
JPH071393A (ja) * 1993-06-11 1995-01-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 帯状部材の切断方法及び装置
JPH071399A (ja) * 1993-06-11 1995-01-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 帯状部材の切断方法及び装置
JPH07276531A (ja) * 1994-04-04 1995-10-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 未加硫ゴムシートの切断方法及びその装置
JPH10156965A (ja) * 1996-12-02 1998-06-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The 未加硫ゴムシートの貼付け方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6824720B2 (en) 2004-11-30
EP1228846A2 (en) 2002-08-07
DE60219707T2 (de) 2008-01-17
EP1228846B1 (en) 2007-04-25
ES2286202T3 (es) 2007-12-01
DE60219707D1 (de) 2007-06-06
EP1228846A3 (en) 2004-05-06
US20020104413A1 (en) 2002-08-08
US20050025852A1 (en) 2005-02-03
JP2002225153A (ja) 2002-08-14
US6988880B2 (en) 2006-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4698034B2 (ja) 帯状部材の切断成型方法および装置
CN111712457B (zh) 形成扶手或其他长形物品中的拼接接头的方法
US3413175A (en) Device for welding together the terminal edges of superposed layers of thermoplastic material
JP3423479B2 (ja) スライドファスナーチェーンのスペース部におけるファスナーエレメント除去方法及びその装置
JP6451193B2 (ja) ハンドレールに形成されたマーク構造とその製造方法
JP3036312B2 (ja) ブランク材成形方法
JP4316102B2 (ja) モールの脚部加工方法及びモールの脚部加工装置
JPH084525B2 (ja) スライドファスナーの上止め取付け装置
JP4305122B2 (ja) 自動車ボディー保護フィルム貼着装置
US6026742A (en) Press for processing and recovering preselected solid urban waste and the like
JP2000043105A (ja) 射出成形装置
KR101574650B1 (ko) 타이어용 에이펙스 압출물 재단 장치 및 이를 이용한 타이어용 에이펙스 압출물 재단 방법
JPH071393A (ja) 帯状部材の切断方法及び装置
US6071448A (en) Manufacture of roof tiles
FR2709440A3 (fr) Procédé pour la réalisation de pelles en matière plastique et pelle obtenue par mise en Óoeuvre dudit procédé.
JPS5923990B2 (ja) ワイパ−ブレ−ドの製造方法
JP4197964B2 (ja) プレス成形方法
US4399725A (en) Method and apparatus for cutting plastic materials
KR100221716B1 (ko) 박막제거장치의 안전장치
JP2004322470A (ja) ゴム加硫用金型及びその製造方法
CN213796804U (zh) 一种具有皮带送料的裁断机
JP4375693B2 (ja) モールの脚部切断装置
JPS62152694A (ja) 未加硫ゴムシ−ト切断装置
CN2858249Y (zh) 塑料门窗无缝焊接机
CN205362406U (zh) 驱动桥加强圈成型模具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4698034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees