JP2004322470A - ゴム加硫用金型及びその製造方法 - Google Patents

ゴム加硫用金型及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004322470A
JP2004322470A JP2003120281A JP2003120281A JP2004322470A JP 2004322470 A JP2004322470 A JP 2004322470A JP 2003120281 A JP2003120281 A JP 2003120281A JP 2003120281 A JP2003120281 A JP 2003120281A JP 2004322470 A JP2004322470 A JP 2004322470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
cooling
heating
heating mold
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003120281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4253212B2 (ja
Inventor
Sadakichi Sakanaka
貞吉 阪中
Morio Tanaka
守雄 田中
Matsuo Ihara
松男 井原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to JP2003120281A priority Critical patent/JP4253212B2/ja
Publication of JP2004322470A publication Critical patent/JP2004322470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4253212B2 publication Critical patent/JP4253212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

【課題】冷却型による加熱型の冷却効果が高く、また加熱型に冷却型を強固に取り付けることができるゴム加硫用金型を提供する。
【解決手段】加熱型1の両端部にそれぞれ冷却型2,2を設けたゴム加硫用金型に関する。加熱型1と冷却型2とを、接合箇所に流し込まれた溶融金属4が固化して形成される金属層3を介して接合する。冷却型2を金属層3を介して加熱型1に密着させて接合することが可能になる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ゴムシートやゴムベルトなどのゴムを送り焼きして加硫する際に用いられるゴム加硫用金型及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ゴムシートやゴムベルトなど、ゴムの長尺材やエンドレス材を加硫する際には、送り焼きと称される工法で加硫が行なわれている。この送り焼きは、上下に対向して配置される一対の加熱型を用い、この上下の加熱型の間に長尺あるいはエンドレスの未加硫ゴム成形体を送り、未加硫ゴム成形体の長手方向の一部を加熱型で加熱・加圧することによって、未加硫ゴム成形体のうち加熱型の長さに相当する部分を加硫し、次に加熱型を開いて未加硫ゴム成形体をさらに送った後に、同様に加熱型で加熱加圧することによって未加硫ゴム成形体の未加硫部分を加硫し、この操作を繰り返すことによって、長尺やエンドレスに形成される未加硫ゴム成形体を全長に亘って加硫するようにしたものである(例えば特許文献1、特許文献2、特許文献3参照)。
【0003】
上記のように一対の加熱型1,1を用いて未加硫ゴム成形体10を送り焼きして加硫するにあたって、図3(a)に示すように各加熱型1の未加硫ゴム成形体10を送る方向での両端部に冷却型2が設けてある。加熱型1は内部に高温の蒸気を通すことによって加熱を行なうことができるようにしてあるが、冷却型2は内部に配管を設けて形成されるものであり、水入口11から配管に冷却水を送ると共に水出口12から冷却水を排出することによって、配管に通した冷却水で冷却を行なうようにしてある。
【0004】
そして長尺やエンドレスの未加硫ゴム成形体10を上下一対の加熱型1,1内に送り、図3(a)のイ矢印のように加熱型1で未加硫ゴム成形体10を加熱加圧することによって、未加硫ゴム成形体10の長手方向のうち加熱型1で加熱加圧した部分を加硫し、次に加熱型1をロ矢印のように開いて、ハ矢印のように未加硫ゴム成形体10を長手方向にさらに送った後に、同様に加熱型1で加熱加圧することによって、未加硫ゴム成形体10の未加硫部分を加硫し、この操作を繰り返して行なうことによって、長尺やエンドレスに形成される未加硫ゴム成形体10を長手方向に沿って順に送り焼きして加硫することができる。
【0005】
ここで、未加硫ゴム成形体10を上記のように送り焼きして加硫するにあたって、加熱型1で加熱加圧される部分が一部重複するように未加硫ゴム成形体10を送って、加硫が行なわれるが、加熱型1の全面が高温に加熱されていると、未加硫ゴム成形体10のうち加熱型1で加熱加圧される部分の全面が完全加硫されることになり、重複して加熱型1で加熱加圧される部分は、二重に高温で加熱されて焼けゴム状態になったりするおそれがある。
【0006】
そこで上記のように、高温に加熱されている加熱型1の両端部に冷却型2が設けられているものであり、冷却型2による冷却作用によって、加熱型1のうち冷却型2を設けた箇所は温度が低く未加硫ゴム成形体10を加硫させないようにし、また加熱型1のうち冷却型2に近い部分は中温にして未加硫ゴム成形体10を半分程度加硫させることができるようにしてある。このため、上記のように加熱型1で未加硫ゴム成形体10を加熱加圧して加硫を行なうと、図3(b)に示すように、冷却型2による冷却の影響を受けない加熱型1の中央部では未加硫ゴム成形体10は高温で加熱されて完全加硫状態になり(加硫部分をCで示す)、加熱型1の冷却型2に近い部分では未加硫ゴム成形体10は半加硫状態になり(半加硫部分をB,Bで示す)、加熱型1の冷却型2を設けた部分では未加硫ゴム成形体10は未加硫状態のままになる(未加硫部分をAで示す)。そして次に加熱型1を開いて未加硫ゴム成形体10をハ矢印のように送るときに、半加硫部分Bが図3(b)の半加硫部分Bの位置にくるようにすることによって、次の加熱型1による加熱加圧によって半加硫部分Bを完全加硫状態にすることができるのである。
【0007】
【特許文献1】
特開平10−338321号公報
【特許文献2】
特開平11−130221号公報
【特許文献3】
特開2000−43070号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように加熱型1の両端部に冷却型2を設けることによって、未加硫ゴム成形体10に半加硫部分を形成し、送り焼きで加硫を行なう際に、重複して加熱型1で加熱加圧をする部分が焼けゴム状態などになることを防ぐことができるものである。従ってこの場合、加熱型1の両端部が冷却型2によって如何に有効に冷却できるかが問題であり、冷却型2による冷却が効かないと、半加硫部分は殆どなくなり、焼けゴム状態が発生したり切断が発生したりするおそれがある。冷却型2によって冷却される部分の加熱型1の表面は50℃以下、できうるならば40℃以下が望ましい。
【0009】
そして、加熱型1への冷却型2の取り付けは、加工費用や作業性などの面から、ハンダの点溶接で行なわれることが多い。しかし、加熱型1と冷却型2の接合面の平滑度が高くなく凹凸があると、このような点溶接では加熱型1と冷却型2の接合面同士を密着させることができず、接合面間に隙間が生じる。従ってこの場合には、加熱型1と冷却型2との間の熱伝導性が低くなり、冷却型2で加熱型1を有効に冷却することができなくなるという問題があった。また点溶接の場合、繰り返し使用による熱や圧力の履歴に伴なって溶接が外れ易く、その度に接合面を平滑にして再度点溶接を行なわなければならず、メンテナンスが繁雑になる等の問題もあった。
【0010】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、冷却型による加熱型の冷却効果が高く、また加熱型に冷却型を強固に取り付けることができるゴム加硫用金型及びその製造方法を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に係るゴム加硫用金型は、加熱型1の両端部にそれぞれ冷却型2,2を設けたゴム加硫用金型において、加熱型1と冷却型2とを、接合箇所に流し込まれた溶融金属4が固化して形成される金属層3を介して接合して成ることを特徴とするものである。
【0012】
また請求項2の発明は、請求項1において、加熱型1と冷却型2の間に充填された溶融金属4が固化して形成される金属層3によって加熱型1と冷却型2とを接合して成ることを特徴とするものである。
【0013】
本発明の請求項3に係るゴム加硫用金型の製造方法は、加熱型1の両端部にそれぞれ冷却型2,2を設けたゴム加硫用金型を製造するにあたって、加熱型1と冷却型2との間に充填した溶融金属4を固化させることによって、固化した金属層3で加熱型1に冷却型2を接合することを特徴とするものである。
【0014】
また請求項4の発明は、請求項3において、上記金属として鉛、アルミニウム、亜鉛から選ばれるものを用いることを特徴とするものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
【0016】
加熱型1は内部に高温の蒸気を通す蒸気配管などを設けて形成してあり、また冷却型2は水入口11と水出口12を両端に備えた冷却水配管などを内部に設けて形成してある。これらの加熱型1や冷却型2の材質は特に制限されないが、ステンレス、アルミニウム等の任意の金属で形成することができる。また加熱型1の未加硫ゴム成形体10を送る方向での両端部に取付凹所14が凹設してある。この取付凹所14は加熱型1の成形面と反対側の背面に設けられるものであり、背方及び側方に開口するように形成してある。
【0017】
そして加熱型1に冷却型2を取り付けるにあたっては、まず図1(a)のように加熱型1の側面に枠15を配置して、取付凹所14の側方への開口を塞ぐ。次に、るつぼにいれた金属をアセチレンガス等を使用して加熱することによって完全に溶かし、枠15によって側方の開口を塞いだ取付凹所14に溶融金属4を流し込む。この金属としては、容易に完全に溶融するものであればなんでも良いが、鉛、アルミニウム、亜鉛は、比較的低温で容易に溶融し、熱伝導率も高いので特に好ましい。
【0018】
このように溶融金属4を流し込んだ後、溶融金属4が固まらないうちに、取付凹所14に冷却型2を嵌め込み、図1(b)のように加熱型1の取付凹所14と冷却型2の間の隙間に溶融金属4を充填させる。そして溶融金属4を冷却して固化させることによって、加熱型1と冷却型2の間の隙間に金属層3が形成されるものであり、加熱型1と冷却型2の接合面の間に介在されるこの金属層3で加熱型1に冷却型2を接合固定することができるものである。このように溶融金属4を冷却して金属層3を形成させた後、図1(c)のように枠15を外し、加熱型1と冷却型2の間からはみ出る金属層3をグラインダー等で取り除き、必要に応じて加熱型1と冷却型2の端部間をハンダで点溶接することによって、仕上げることができるものである。この冷却型2を両端部に設けた加熱型1は図3に示すように、長尺あるいはエンドレスの未加硫ゴム成形体10を送り焼きして加硫する際に用いることができる。
【0019】
上記のように加熱型1に冷却型2を取り付けるにあたって、加熱型1や冷却型2の接合面が平滑でなく凹凸があっても、加熱型1と冷却型2の間に充填した溶融金属4が固化して形成される金属層3は凹凸に沿って密着しており、加熱型1と冷却型2の各接合面を金属層3を介して隙間が生じることなく密着させることができるものであり、加熱型1と冷却型2の間の熱伝導性が良好になって、冷却型2による加熱型1の冷却効果を高く得ることができるものである。
【0020】
ここで、加熱型1と冷却型2としてそれぞれの接合面が平滑でないものを用い、鉛の溶融金属4を用いて図1のように加熱型1に冷却型2を接合した場合(実施例1)、アルミニウムの溶融金属4を用いて図1のように加熱型1に冷却型2を接合した場合(実施例2)について、それぞれ試験を行なったところ、加熱型1の冷却型2を設けた部分の表面温度は40℃であった。そしてこの加熱型1を用いて図3のように送り焼きで加硫を行なったところ、良好な製品を得ることができた。一方、加熱型1と冷却型2としてそれぞれの接合面が平滑でないものを用い、加熱型1に冷却型2をハンダの点溶接で接合した場合(比較例1)、加熱型1の冷却型2を設けた部分の表面温度は80℃であり、この加熱型1を用いて送り焼きで加硫を行なったところ、製品に焼けが発生した。また加熱型1と冷却型2としてそれぞれの接合面が平滑なものを用いて、加熱型1に冷却型2をハンダの点溶接で接合した場合(比較例2)には、加熱型1の冷却型2を設けた部分の表面温度は40℃であり、この加熱型1を用いて送り焼きで加硫を行なったところ、良好な製品を得ることができた。
【0021】
上記の図1の実施の形態では、加熱型1と冷却型2の間に充填した溶融金属4を固化させることによって金属層3を形成するようにしたが、図2の実施の形態のようにして加熱型1に冷却型2を取り付けるようにしてもよい。すなわち、図2(a)のように枠15によって側方の開口を塞いだ取付凹所14に溶融金属4を流し込み、溶融金属4を冷却して固化させ、取付凹所14の底面に金属層3を形成した後、枠15を外して金属層3の表面をグラインダー等で研磨して平滑にし、この平滑にした金属層3に図2(b)のように冷却型2を設置して、加熱型1と冷却型2の端部間をハンダで点溶接することによって、加熱型1に冷却型2を取り付けることができる。この場合、金属層3は流し込んだ溶融金属4を固化させることによって形成されるので、その表面は平滑に形成されており、グラインダー等をかけることによってさらに平滑な面にすることができるものであり、冷却型2を金属層3を介して加熱型1に密着させて接合することが可能になるものである。
【0022】
【発明の効果】
上記のように本発明の請求項1に係るゴム加硫用金型は、加熱型の両端部にそれぞれ冷却型を設けたゴム加硫用金型において、加熱型と冷却型とを、接合箇所に流し込まれた溶融金属が固化して形成される金属層を介して接合するようにしたので、冷却型を金属層を介して加熱型に密着させて接合することが可能になり、加熱型と冷却型との間の熱伝導性が良好になって、冷却型による加熱型の冷却効果を高く得ることができるものである。
【0023】
また請求項2の発明は、請求項1において、加熱型と冷却型の間に充填された溶融金属が固化して形成される金属層によって加熱型と冷却型とを接合するようにしたので、加熱型や冷却型の接合面が平滑でなくても、加熱型と冷却型の間に充填した溶融金属が固化して形成される金属層を介して加熱型と冷却型の各接合面を密着させることができるものであり、加熱型と冷却型との間の熱伝導性が良好になって、冷却型による加熱型の冷却効果を高く得ることができるものである。
【0024】
また、本発明の請求項3に係るゴム加硫用金型の製造方法は、加熱型の両端部にそれぞれ冷却型を設けたゴム加硫用金型を製造するにあたって、加熱型と冷却型との間に充填した溶融金属を固化させることによって、固化した金属層で加熱型に冷却型を接合するようにしたので、加熱型や冷却型の接合面が平滑でなくても、加熱型と冷却型の間に充填した溶融金属が固化して形成される金属層を介して加熱型と冷却型の各接合面を密着させることができるものであり、加熱型と冷却型との間の熱伝導性が良好になって、冷却型による加熱型の冷却効果を高く得ることができるものである。また溶融金属が固化した金属層の溶着作用によっても加熱型に冷却型を固定することができ、加熱型に冷却型を強固に取り付けることができるものである。
【0025】
また請求項4の発明は、請求項3において、上記金属として鉛、アルミニウム、亜鉛から選ばれるものを用いるようにしたので、加熱型と冷却型との間の熱伝導性が良好になり、冷却型による加熱型の冷却効果を高く得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示すものであり、(a),(b),(c)はそれぞれ一部の断面図である。
【図2】本発明の実施の形態の一例を示すものであり、(a),(b)はそれぞれ一部の断面図である。
【図3】同上のゴム加硫用金型による送り焼きの加硫を示すものであり、(a),(b)はそれぞれ正面図である。
【符号の説明】
1 加熱型
2 冷却型
3 金属層
4 溶融金属

Claims (4)

  1. 加熱型の両端部にそれぞれ冷却型を設けたゴム加硫用金型において、加熱型と冷却型とを、接合箇所に流し込まれた溶融金属が固化して形成される金属層を介して接合して成ることを特徴とするゴム加硫用金型。
  2. 加熱型と冷却型の間に充填された溶融金属が固化して形成される金属層によって加熱型と冷却型とを接合して成ることを特徴とする請求項1に記載のゴム加硫用金型。
  3. 加熱型の両端部にそれぞれ冷却型を設けたゴム加硫用金型を製造するにあたって、加熱型と冷却型との間に充填した溶融金属を固化させることによって、固化した金属層で加熱型に冷却型を接合することを特徴とするゴム加硫用金型の製造方法。
  4. 上記金属として鉛、アルミニウム、亜鉛から選ばれるものを用いることを特徴とする請求項3に記載のゴム加硫用金型の製造方法。
JP2003120281A 2003-04-24 2003-04-24 ゴム加硫用金型の製造方法 Expired - Fee Related JP4253212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003120281A JP4253212B2 (ja) 2003-04-24 2003-04-24 ゴム加硫用金型の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003120281A JP4253212B2 (ja) 2003-04-24 2003-04-24 ゴム加硫用金型の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004322470A true JP2004322470A (ja) 2004-11-18
JP4253212B2 JP4253212B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=33499251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003120281A Expired - Fee Related JP4253212B2 (ja) 2003-04-24 2003-04-24 ゴム加硫用金型の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4253212B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006289382A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Nissan Motor Co Ltd 金型冷却構造およびその製造方法
JP2012101411A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Sumitomo Rubber Ind Ltd 加硫成形装置
JP2014034196A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 弾性クローラの製造方法および弾性クローラ製造用の加硫成形金型
CN107650304A (zh) * 2017-10-11 2018-02-02 西安航天动力研究所 一种大直径o型圈的精密成型模具
CN114953278A (zh) * 2022-05-16 2022-08-30 广东东晟密封科技有限公司 一种密封圈接圈成型模具结构

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006289382A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Nissan Motor Co Ltd 金型冷却構造およびその製造方法
JP4650067B2 (ja) * 2005-04-06 2011-03-16 日産自動車株式会社 金型冷却構造の製造方法
JP2012101411A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Sumitomo Rubber Ind Ltd 加硫成形装置
JP2014034196A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 弾性クローラの製造方法および弾性クローラ製造用の加硫成形金型
CN107650304A (zh) * 2017-10-11 2018-02-02 西安航天动力研究所 一种大直径o型圈的精密成型模具
CN114953278A (zh) * 2022-05-16 2022-08-30 广东东晟密封科技有限公司 一种密封圈接圈成型模具结构
CN114953278B (zh) * 2022-05-16 2023-10-27 广东东晟密封科技有限公司 一种密封圈接圈成型模具结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP4253212B2 (ja) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004322470A (ja) ゴム加硫用金型及びその製造方法
JP4281332B2 (ja) 樹脂製品の接合方法
JPS6410168B2 (ja)
JP2001259821A (ja) 非晶質合金成型品の製造装置、製造用金型及び製法
JP2019531930A (ja) 成型方法
JP4897756B2 (ja) 中空成形品の成形方法および成形装置
CA2430392C (en) Moulding apparatus
JPH05254022A (ja) 熱可塑性樹脂帯の端部相互の融着方法
CN113523244B (zh) 一种可焊双金属耐磨件固液复合铸造方法
JPH07214568A (ja) 樹脂成形用金型
JP3099579B2 (ja) 樹脂容器の成形型および樹脂容器の成形方法
CN104259443B (zh) 联体心盘铸造摇枕的制作方法及该方法使用的补贴座
JP3067451B2 (ja) 樹脂容器の製造方法
JP3751383B2 (ja) 短時間で温度制御可能な金型構造
JPH07144267A (ja) アルミニウム基複合材の鋳ぐるみ方法
JP2004009682A (ja) 金型装置
JP2000042717A (ja) 温調用パイプ内蔵金型
WO2016208124A1 (ja) ゴムクローラの製造方法
JP2003010945A (ja) 自動車用ホイールの鋳造装置
JP2565319Y2 (ja) 樹脂マンドレルの接続装置
JP6961159B2 (ja) 金属部材と合成樹脂成形部材との接合法およびその接合体
JP4893094B2 (ja) 複層ガラス用グレイジングチャンネルの端末部成形方法及び端末部成形治具
FR2786714A1 (fr) Procede de realisation de mini-trous, et outil utilise
CN206050250U (zh) 超厚薄膜袋焊接封口装置
JPS6021023B2 (ja) 溶湯鍛造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090123

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees