JP4694612B2 - 薬液吐出容器 - Google Patents

薬液吐出容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4694612B2
JP4694612B2 JP2008294035A JP2008294035A JP4694612B2 JP 4694612 B2 JP4694612 B2 JP 4694612B2 JP 2008294035 A JP2008294035 A JP 2008294035A JP 2008294035 A JP2008294035 A JP 2008294035A JP 4694612 B2 JP4694612 B2 JP 4694612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical
chemical solution
tank
discharge nozzle
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008294035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010121308A (ja
Inventor
源悟 田中
Original Assignee
ライオンケミカル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライオンケミカル株式会社 filed Critical ライオンケミカル株式会社
Priority to JP2008294035A priority Critical patent/JP4694612B2/ja
Publication of JP2010121308A publication Critical patent/JP2010121308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4694612B2 publication Critical patent/JP4694612B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)

Description

本発明は、水洗トイレの手洗い部に載置される薬液吐出容器に関し、特に、フラッシュ水の薬液タンクへの浸入を防止するようにした薬液吐出容器に関するものである。
従来、水洗トイレのロータンクの手洗い部に載置し、手洗い部上方のカランから供給されるフラッシュ水に洗浄芳香剤等の薬液を混合する薬液吐出容器がある。 例えば、下記の特許文献に開示されるように、薬液を収容する薬液タンクと、該薬液タンクの底部開口部に取り付けたキャップとからなり、キャップに薬液吐出ノズルと脚部を設けた構造の薬液吐出容器が提案されている。
この薬液吐出容器は、薬液吐出ノズルの先端開口部に、薬液が表面張力及び弱い負圧状態になることにより保持されており、この保持された薬液がフラッシュ水と接触することによりフラッシュ水に混合される。
ところで、このような薬液吐出容器では、フラッシュ水が薬液タンクを冷却すると、薬液タンク内の空気が収縮し、薬液吐出ノズルを介してフラッシュ水を吸い上げる。 フラッシュ水が吸い上げられると、フラッシュ水が薬液と置換して薬液タンク中に浸入し、薬液を希釈してしまうため、吐出される薬液の濃度が変化するという問題が生じる。 また、薬液はフラッシュ水が出る度に希釈されるため、薬液が必要量出ていても一見して薬液が減っていないように見え、粘度が下がった薬液が終了直前に一気になくなるという問題が発生する。
特開2004−176363号公報
本発明は、上記従来の薬液吐出容器が有する問題点に鑑み、フラッシュ水の薬液タンクへの浸入を防止するようにした薬液吐出容器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の薬液吐出容器は、薬液を収容する薬液タンクと、該薬液タンクに嵌合することにより取着するキャップとからなり、該キャップに、薬液タンクと連通して薬液タンクの薬液を保持する液溜まりを内部に形成した薬液吐出ノズルを垂下して備えるようにした、水洗トイレのロータンクの手洗い部に載置される薬液吐出容器であって薬液吐出ノズルの上部と薬液タンクの間を小孔を有する仕切り部材で仕切るとともに、薬液吐出ノズルの中間部外部と液溜まりとを連通させて、薬液タンク内の空気が収縮したときに外部から空気を吸い込む小孔を形成し、該小孔を囲む薬液吐出ノズルの外周位置にフラッシュ水をよけるカバーを設けたことを特徴とする。
この場合において、別部材で構成した仕切り部材を、薬液吐出ノズルに装着するようにしたことを特徴とする請求項記載の薬液吐出容器。
また、薬液吐出ノズルに、ャップを薬液タンクに嵌合することにより薬液タンクの容器栓を破封する突片を設けることができる。
本発明の薬液吐出容器によればフラッシュ水で薬液タンク内の空気が収縮した場合でも、外部から空気を吸い込む小孔ら空気を吸い込むことにより、薬液吐出ノズルの先端開口部からのフラッシュ水の吸い上げを防止することができ、これにより、フラッシュ水の薬液タンクへの浸入を防止し、薬液の希釈を防止することができる。
また、前記小孔の周囲に、フラッシュ水をよけるカバーを設けることにより、フラッシュ水で小孔が塞がれたり、フラッシュ水が小孔に侵入することを防止することができる。
また、薬液吐出ノズルと薬液タンクの間を仕切り部材で仕切るとともに、該仕切り部材に、薬液吐出ノズルの先端開口部より開口面積が小さい小孔を形成することにより、フラッシュ水で薬液タンク内の空気が収縮し、薬液吐出ノズルの先端開口部からフラッシュ水を吸い上げても、吸い上げたフラッシュ水と薬液タンクの薬液とを仕切り部材により遮断し、フラッシュ水の薬液タンクへの浸入を抑制することができ、これによっても、薬液の希釈を抑制することができる。
また、別部材で構成した仕切り部材を、薬液吐出ノズルに装着するようにすることにより、薬液タンクに収容された薬液の粘度等の性状に合わせた適切な直径の小孔を形成した仕切り部材を容易に選択することができる。
また、薬液吐出ノズルに、ャップを薬液タンクに嵌合することにより薬液タンクの容器栓を破封する突片を設けることにより、薬液タンクの容器栓の破封を容易に行うことができる。
以下、本発明の薬液吐出容器の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
図1〜図5に、本発明の薬液吐出容器の一実施例を示す。 この薬液吐出容器は、水洗トイレのロータンクの手洗い部に載置され、手洗い部上方のカランから供給されるフラッシュ水に洗浄芳香剤等の薬液を混合するもので、薬液を収容する薬液タンク1と、該薬液タンク1の底部から垂下し、先端開口部21に薬液タンク1の薬液を保持する薬液吐出ノズル2とを備えている。 そして、この薬液吐出容器は、薬液吐出ノズル2の中間部に、薬液タンク1内の空気が収縮したときに外部から空気を吸い込む小孔6を形成するようにしている。 また、この薬液吐出容器は、薬液吐出ノズル2と薬液タンク1の間を仕切り部材3で仕切るとともに、該仕切り部材3に、薬液吐出ノズル2の先端開口部21より開口面積が小さい小孔31を形成している。
薬液タンク1は、下部中心の開口部11を容器栓12で封をした構造を有し、その下部にはキャップ4が嵌合により取着される。容器栓12はこのキャップ4の嵌合により破封される。 キャップ4には、薬液吐出ノズル2と脚部5が該キャップ4と一体に設けられており、薬液吐出ノズル2の先端開口部21には、薬液タンク1から流れ出た薬液が表面張力により保持される。 薬液吐出ノズル2の先端開口部21は、フラッシュ水に浸漬する下端位置にあり、この先端開口部21がフラッシュ水で洗われることにより、ロータンク内に薬液が安定的に供給される。
薬液吐出ノズル2は、キャップ4から上下に延設された筒状のものからなり、下端位置に直径が2〜10mm、本実施例においては、直径が2mmの先端開口部21を備えている。 また、薬液吐出ノズル2の上端位置には、キャップ4を嵌合することにより薬液タンク1の容器栓12を破封する突片22が設けられている。 薬液吐出ノズル2の上部は、この破封により薬液タンク1に挿入され、薬液タンク1と一体化する。 そして、これにより、薬液タンク1の容器栓12の破封を容易に行うことができる。
小孔6は、薬液がその表面張力により漏出しないで保持される大きさ、例えば、直径が約1mm程度の大きさに形成されており、本実施例では、薬液吐出ノズル2がオフセット状に小径となるキャップ底壁を兼ねた部分に2個設けられている。 また、小孔6の周囲には、フラッシュ水をよけるカバー7が設けられている。 このカバー7は、本実施例では、薬液吐出ノズル2の周壁と、薬液吐出ノズル2の隣接する2枚の補強リブ24と、これら補強リブ24の間に差し渡すように配設された外壁部材25(一部の図では省略している)とによって構成されている。
薬液吐出ノズル2の上部には、1つの小孔31を有する仕切り部材3が、薬液吐出ノズル2と薬液タンク1の間を仕切るように装着されている。 仕切り部材3は、本実施例では有底筒状に形成され、底壁の中心に小孔31を形成しているが、下部が細くなるように形成し、そのテーパの先端部の中心に小孔31を形成することもできる。
仕切り部材3の小孔31は、薬液の粘度、薬液吐出ノズル2の先端開口部21の直径等に応じて、適宜設定する(薬液吐出ノズル2の先端開口部21より開口面積を小さく設定する)ことができるが、通常、1〜5mm、より好ましくは、1〜2mm、本実施例においては、1.5mmの直径に設定することにより、薬液タンク1から薬液吐出ノズル2への薬液供給を良好に保ちながら、吸い上げられたフラッシュ水が薬液タンク1内に浸入することを遮断することができる。 この場合、薬液吐出ノズル2の仕切り部材3より下では、吸い上げられたフラッシュ水で薬液は薄められるが、仕切り部材3より上は小孔31によってフラッシュ水が概ね遮断される。 このように、別部材で構成した仕切り部材3を、薬液吐出ノズル2に装着するようにすることにより、薬液タンク1に収容された薬液の粘度等の性状に合わせた適切な直径の小孔31を形成した仕切り部材3を容易に選択することができる。
また、仕切り部材3の小孔31の位置は、薬液の粘度等に応じて、適宜設定することができるが、薬液吐出ノズル2の先端開口部21から仕切り部材3の小孔31までの距離Lが、10〜40mm、より好ましくは、15〜35mm、本実施例においては、薬液の粘度が20〜30cpsの場合で、30mm程度に設定するようにし(薬液の粘度が大きい場合には、距離Lを小さく設定し、薬液の粘度が小さい場合には、距離Lを大きく設定するようにすることが好ましい。)、これによって、両者の間に所定容量の液溜まり23を形成するようにし、吸い上げられたフラッシュ水が薬液タンク1内に浸入することをより確実に遮断することができる。
なお、仕切り部材3は、本実施例では薬液吐出ノズル2に別部材で構成したものを挿入するようにしているが、薬液吐出ノズルの上部や薬液タンクの開口部に一体に設けることも可能である。
かくして、本実施例の薬液吐出容器によれば、薬液を収容する薬液タンク1と、該薬液タンク1の底部から垂下し、先端開口部に薬液タンク1の薬液を保持する薬液吐出ノズル2とを備えた薬液吐出容器において、薬液吐出ノズル2の中間部に、薬液タンク1内の空気が収縮したときに外部から空気を吸い込む小孔6を形成することにより、フラッシュ水で薬液タン
ク1内の空気が収縮した場合でも、前記小孔6が外部から空気を吸い込むことにより、薬液吐出ノズル2の先端開口部からのフラッシュ水の吸い上げを防止することができ、これによって、フラッシュ水の薬液タンク1への浸入を防止し、薬液の希釈を防止することができる。
また、前記小孔6の周囲に、フラッシュ水をよけるカバー7を設けることにより、フラッシュ水で小孔6が塞がれたり、フラッシュ水が小孔6に侵入することを防止することができる。
また、薬液吐出ノズル2と薬液タンク1の間を仕切り部材3で仕切るとともに、該仕切り部材3に、薬液吐出ノズル2の先端開口部21より開口面積が小さい小孔31を形成することにより、フラッシュ水で薬液タンク1内の空気が収縮し、薬液吐出ノズル2の先端開口部21からフラッシュ水を吸い上げても、吸い上げたフラッシュ水と薬液タンク1の薬液とを仕切り部材3により遮断し、吸い上げられたフラッシュ水が薬液タンク1内に浸入することを遮断することができ、これによっても、薬液の希釈を抑制することができる。
また、別部材で構成した仕切り部材3を、薬液吐出ノズル2に装着するようにすることにより、薬液タンク1に収容された薬液の粘度等の性状に合わせた適切な直径の小孔31を形成した仕切り部材3を容易に選択することができる。
また、薬液吐出ノズル2に、薬液吐出ノズル2を配設したキャップを薬液タンク1に嵌合することにより薬液タンク1の容器栓12を破封する突片22を設けることにより、薬液タンク1の容器栓12の破封を容易に行うことができる。
以上、本発明の薬液吐出容器について、その実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなくその趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができる。
本発明の薬液吐出容器は、フラッシュ水の薬液タンクへの浸入を防止するという特性を有していることから、水洗トイレの手洗い部に載置される薬液吐出容器として、広く好適に用いることができる。
本発明の薬液吐出容器の一実施例を示し、(a)は一部断面正面図、(b)は一部断面側面図である。 同薬液吐出容器を示し、(a)はキャップの断面図、(b)は薬液タンクの断面図である。 同薬液吐出容器の3面図である。 同薬液吐出容器を示し、(a)はキャップの平面図、(b)は同正面図、(c)は同断面正面図、(d)は同底面図、(e)は同側面図、(f)は同断面側面図、(g)は仕切り部材の平面図、(h)は同断面図である。 同薬液吐出容器を示し、(a)は薬液タンクの側面図、(b)は同平面図、(c)は同正面図、(d)は同底面図、(e)は容器栓の平面図、(f)は同一部断面正面図、(g)は同底面図である。
1 薬液タンク 11 開口部 12 容器栓 2 薬液吐出ノズル 21 先端開口部 22 突片 23 液溜まり 24 補強リブ 25 外壁部材 3 仕切り部材 31 小孔 4 キャップ 5 脚部 6 小孔 7 カバー

Claims (3)

  1. 薬液を収容する薬液タンクと、該薬液タンクに嵌合することにより取着するキャップとからなり、該キャップに、薬液タンクと連通して薬液タンクの薬液を保持する液溜まりを内部に形成した薬液吐出ノズルを垂下して備えるようにした、水洗トイレのロータンクの手洗い部に載置される薬液吐出容器であって薬液吐出ノズルの上部と薬液タンクの間を小孔を有する仕切り部材で仕切るとともに、薬液吐出ノズルの中間部外部と液溜まりとを連通させて、薬液タンク内の空気が収縮したときに外部から空気を吸い込む小孔を形成し、該小孔を囲む薬液吐出ノズルの外周位置にフラッシュ水をよけるカバーを設けたことを特徴とする薬液吐出容器。
  2. 別部材で構成した仕切り部材を、薬液吐出ノズルに装着するようにしたことを特徴とする請求項記載の薬液吐出容器。
  3. 薬液吐出ノズルに、ャップを薬液タンクに嵌合することにより薬液タンクの容器栓を破封する突片を設けたことを特徴とする請求項1記載の薬液吐出容器。
JP2008294035A 2008-11-18 2008-11-18 薬液吐出容器 Active JP4694612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008294035A JP4694612B2 (ja) 2008-11-18 2008-11-18 薬液吐出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008294035A JP4694612B2 (ja) 2008-11-18 2008-11-18 薬液吐出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010121308A JP2010121308A (ja) 2010-06-03
JP4694612B2 true JP4694612B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=42322876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008294035A Active JP4694612B2 (ja) 2008-11-18 2008-11-18 薬液吐出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4694612B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5877634B2 (ja) * 2010-09-30 2016-03-08 小林製薬株式会社 キャップおよび薬液供給器
JP2020105707A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 小林製薬株式会社 薬液供給装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0516874U (ja) * 1991-08-12 1993-03-02 株式会社吉野工業所 水洗タンクの薬剤容器
JP2003129544A (ja) * 2001-06-01 2003-05-08 Earth Chem Corp Ltd 液体供給装置
JP2003193533A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Earth Chem Corp Ltd 液体供給装置
JP2004183308A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Kao Corp 薬液吐出容器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0516874U (ja) * 1991-08-12 1993-03-02 株式会社吉野工業所 水洗タンクの薬剤容器
JP2003129544A (ja) * 2001-06-01 2003-05-08 Earth Chem Corp Ltd 液体供給装置
JP2003193533A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Earth Chem Corp Ltd 液体供給装置
JP2004183308A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Kao Corp 薬液吐出容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010121308A (ja) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108135406B (zh) 分配器
JP4694612B2 (ja) 薬液吐出容器
CN108348111B (zh) 分配器
US6449779B1 (en) Automatic toilet cleaning dispenser assembly
JP2008229491A (ja) オゾン水噴霧装置
US6691328B2 (en) Fluid dispensing bottle having a refillable reservoir and a metering section
TW201827676A (zh) 套疊式馬桶清潔劑定量釋出裝置
JP5489755B2 (ja) 注出キャップ
JP5313489B2 (ja) 薬液吐出容器
JP4739055B2 (ja) 水石鹸の補給装置
US20020194671A1 (en) Down-stroke dispenser
JP2005088761A (ja) 給油口用ストレーナ
JP4553087B2 (ja) 薬剤吐出容器
JP6341589B2 (ja) 液体注出容器
JP6114360B1 (ja) 漏斗
JP3127777U (ja) トイレ洗浄液供給器
JP5749110B2 (ja) 薬液注出器
KR200404183Y1 (ko) 물비누 공급기
JP4853917B2 (ja) 芳香剤放散容器
JP3780607B2 (ja) 浴槽洗浄用洗剤タンク取り付け装置
US20050172383A1 (en) Cartridge device and method for adding supplements to a toilet cistern
JP6781017B2 (ja) ソープディスペンサー
JP2004183308A (ja) 薬液吐出容器
JP2007055659A (ja) 注出容器
JP6795972B2 (ja) ソープディスペンサー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100930

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100930

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101230

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4694612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250