JP4694033B2 - 電気機器用ケース - Google Patents

電気機器用ケース Download PDF

Info

Publication number
JP4694033B2
JP4694033B2 JP2001139593A JP2001139593A JP4694033B2 JP 4694033 B2 JP4694033 B2 JP 4694033B2 JP 2001139593 A JP2001139593 A JP 2001139593A JP 2001139593 A JP2001139593 A JP 2001139593A JP 4694033 B2 JP4694033 B2 JP 4694033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
lid
electrical equipment
main body
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001139593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002343310A (ja
Inventor
宣彦 木村
直人 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Showa Aluminum Can Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Showa Aluminum Can Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Showa Aluminum Can Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001139593A priority Critical patent/JP4694033B2/ja
Publication of JP2002343310A publication Critical patent/JP2002343310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4694033B2 publication Critical patent/JP4694033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電解液を含む構成要素等を内蔵した電気機器の、密封性が確実で生産性高い方法により、ケース本体と蓋材を封止した電気機器、例えばラジオ、テープレコーダ、コンパクトディスク、ミニディスク等の音響機器、セルラーフォン、ワープロ、ラップトップもしくはノートブックタイプパソコン、ポータブルテレビ、カメラ、8mmビデオカメラなどのための二次蓄電池または電解コンデンサなどに使用される電気機器用の金属ケース、好ましくはDI缶(本発明においては「Drawing and Ironinng」により製造した缶を意味する。)および該金属ケースを使用した二次蓄電池およびコンデンサに関する。
【0002】
【従来の技術】
電気機器、電子機器の小型化、高密度化、軽量化、携帯化に伴い、これらに使用する駆動用の電源、あるいはメモリー保持用電源としての二次蓄電池あるいは電解コンデンサ、電気二重層コンデンサなどの部品も同様に小型化、軽量化が厳しく求められてきた。これら二次蓄電池、コンデンサはさらにポータブル電気機器以外の分野にも用いられ、たとえば電気自動車の動力用電源としては高体積エネルギー密度、高重量エネルギー密度で、かつ高い安全性が求められている。これらの製品は、上記の性能を備えた上さらに安価であって、生産性高く、大量生産が可能なものが求められている。
【0003】
例えば二次蓄電池においては、小型、高エネルギー密度、繰り返し放電可能性等の要求の故に、二次蓄電池としては電解液として有機溶媒を用いた非水電解質二次電池が最も有望とされてきた。中でも負極活物質としてリチウムイオンの吸蔵・放出が可能なリチウム−アルミニウム合金や炭素材料など、現在では炭素材料を使用した充放電のリサイクル寿命の長いリチウムイオン二次電池、あるいはこれとは別にニッケル−水素二次電池等が有望とされている。
【0004】
これらの非水電解質を含む電解液を使用した電池等は、用いる溶媒によりリチウムイオンの挿入脱離量、すなわち負極容量が大幅に変化することが知られており、粘性の低い溶媒、例えばジメチルカーボネートやジエチルカーボネートの混入が推奨されていることや系内への水分の混入を極度に嫌うためケース全体を完全に密閉構造とする必要がある。
【0005】
従来、ケース本体と蓋材との封止方法としては、樹脂等のパッキングを介してケース本体で蓋材を締め付け封止するクリンプ方式と、ケース本体と蓋材をYAGレーザーなどで溶接して封止する2つの方法が実用化されている。
前者のクリンプ方式は、コイン型電池あるいは円筒型リチウム電池などに適用されている。この方式は安価で大量生産できる利点を有するものの、樹脂パッキングの水に対するバリア性が不十分で長期信頼性に欠けるため、その使用は主として一次蓄電池に限られている。
【0006】
一方YAGレーザー等による溶接での封止は、対象開口部の形状に縛られず、水の進入を完全に防止でき、密閉性が高い封止ができるので長期信頼性が高いという利点はあるが封止に使用するレーザー溶接装置が高価であり、初期投資額が大きくなることに加え、封止速度が遅く生産性が低いため、大量生産にはあまり有効とはいえず、コストアップが避けられないという致命的欠陥がある。
【0007】
これとは別に、金属ケースの封止方法として缶詰やジュース缶、ビール缶などにおいて使用されている二重巻き締めによる封止方法がある。この方法による封止は完全であり、長期信頼性がある上、安価で高速での封止が可能であって大量生産に有利に適用可能であることから、電池ケースへ採用する提案がこれまでいくつかあった(実開昭57−190654号、特開平6−203813号、特開平9−73885号)。
【0008】
ここで提案されている方法は、いずれも二重巻き締めによる封止方法のメリットである密封の完全性、高速封止による生産性の高いことは享受しているが、単にそれだけに留まり、ケース本体と蓋材はまったく電気的に絶縁されることがない方式を採用している。この方式ではケース本体と蓋材は絶縁されておらず、電極部を絶縁する必要があった。
このため蓋材は、ケース本体(電池容器)1と一体化のための巻き締め部(電池封口部)5を有する電池蓋2と、電池蓋2と電気的に絶縁された電極部(電極端子)3および両者を絶縁するための絶縁部4の3部分から構成されることとなり、蓋材そのものが部品点数も多く原材料の在庫管理を複雑にするだけでなくケースの材料として最もコストが高い部品となり、また構造的にも複雑になり生産性を低下させコストアップの原因となっていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、電解液を含む構成要素等を内蔵した二次蓄電池または電解コンデンサなどの電気機器に使用される、ケース本体と構造的に簡単な蓋材を電気的に絶縁した状態で、密封度が高く長期信頼性があり、安価で生産性高く製造可能な電気機器ケースの開発を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は
[1] 電解液を含む構成要素を収納するための電気機器用のケースであって、ケース本体および蓋材の間に絶縁体をはさみ、両者を電気的に絶縁した状態で二重巻き締めにより密封した電気機器用ケース、
[2] 電解液を含む構成要素を収納するための電気機器用のケースであって、内外面を樹脂コーティングしたケース本体および蓋材の間に絶縁体をはさみ、両者を電気的に絶縁した状態で二重巻き締めにより密封した電気機器用ケース、
【0011】
[3] ケース本体がアルミニウム製DI缶である上記[1]または[2]に記載の電気機器用ケース、
[4] 電気機器が二次蓄電池または電解コンデンサーである上記[1]〜[3]のいずれかに記載の電気機器用ケース、
[5] ケース本体を一方の極とし、蓋材を他方の極とした上記[1]〜[4]のいずれかに記載の電気機器用ケース、
[6] 蓋材が電気的に一体構造とした上記[1]〜[5]のいずれかに記載の電気機器用ケース、
[7] 絶縁体がポリイミド、ポリアミド、ポリエステル、ポリプロピレンのいずれか1種のフィルムである上記[1]〜[6]のいずれかに記載の電気機器用ケース、
【0012】
[8] 上記[1]〜[7]のいずれかに記載の電気機器用ケースを用いたリチウムイオン二次蓄電池またはニッケル水素二次蓄電池、および
[9] 上記[1]〜[7]のいずれかに記載の電気機器用ケースを用いたコンデンサ、を開発することにより上記の目的を達成した。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明において電気機器とは、限定するわけではないが、小型で、軽量な各種の通信機器、音響機器、OA機器などの電気機器の各種電源に使用される二次蓄電池、あるいはその機器を構成する電子部品を意味するものであり、それらのケース本体と蓋材の密閉度の高い封止を必要とする電気機器用ケース、特に非水電解液を含む構成要素を収納した二次蓄電池用ケースあるいは電解コンデンサまたは電気二重層コンデンサなどのための電気機器用ケースに特に有効に使用できる。
【0014】
本発明の電気機器用ケースは、通常有機溶媒を主体とする電解液等を含む構成要素を密閉するためケース本体および蓋材とからなる。
ケース本体は加工性、強度等の観点からこれらのバランスがとれた純アルミニウム系合金あるいはA−3004などのAl−Mn系アルミニウム合金が使用される。ケース材料の厚みはケースのサイズにより変わるので確定できないが、例えば40mmφのDI缶であるときは約0.5mm前後の板材を用い、缶胴部を約0.3mm程度のものとして使用することが巻き締め加工性、強度の面から見て有利である。
ケース本体はその表面を使用状態に応じ、コーティングまたはラミネートなど耐食性樹脂材料などにより被覆し、電力取り出し部として加工する場所は樹脂被覆をしないか被覆を除去する、または樹脂被覆の代わりに耐食性金属メッキなどを必要に応じて行うが、耐食性が必要でないときは金属本体のままでも使用することができる。
【0015】
本発明に使用するケース本体の形状は、ケース本体と蓋材を絶縁できる形状である必要があるが、好ましくは二重巻き締め可能な形状であれば如何なる形状であってもよい。二重巻き締めする際には板厚の制御が重要であり、生産性が高く、かつ缶胴の厚みのバラツキを小さく押さえることができるDI缶が有利である。板厚としては内容積や樹脂コートとの関係で決まるため一概に確定することはできない。
【0016】
本発明の重要な特徴の一つに蓋材の構造がある。従来の巻き締めタイプのケースにおける蓋材は、ケース材中最も高価格のものである。すなわち、従来の蓋材は図2に示すようにケース本体1と電気的に絶縁されていないため、蓋材2がその狭い空間に、ケース本体1との巻き締めのための金属で構成された巻き締め部5を含む電池蓋2,電極部を電気的に絶縁するための合成樹脂樹脂などからなる絶縁部4および金属製の電極部3の3部分から構成することが必要となり、部品数も多く必要となり、電池上面の狭い面積内で構造的にも複雑となることが避けられなかった。
【0017】
しかし本発明においては、図1(a)および(b)に示すように、ケース本体1と蓋材の間の巻き締め部5に絶縁体6を挟んで両者を確実に絶縁しているため、ケース本体1と蓋材は電気的に完全に絶縁されている。このため蓋材に絶縁部は不要となり、電池蓋2,電極端子3を一体に形成でき、構造的にも単純であって良く、電気的に一体構造とすることができる。すなわち単に板材を必要な形状にプレス加工しただけでよく、このことはコスト面では大きな利点を与えるだけでなく、封止部の強度的も大きく改善できる。なお形状的に従来の電池のように電極部3を突出させる場合には、その突出部内側に集電体を固定する様にしても良い。
本発明の蓋材の両面は電極部を除き、通常エポキシ樹脂などの樹脂をコーティングして絶縁および耐食性を付与する。材質としては加工性、剛性、コストなどを勘案してA−5182などのAl−Mg系合金が有利に使用される。材料の厚さは通常のDI缶の場合と同じであって良い。
【0018】
ケース本体と電池蓋2の間に挟んで両者を電気的に絶縁する絶縁体6は、二重巻き締めした場合にその両者の間にあって電気的に絶縁可能なものであれば理論的にはすべて使用可能であるが、二重巻き締めの加工中に破れたり、電解液などに腐食されたりしないことが必要であるため、入手の容易性、その安定性、強度が必要となる。これらのバランスを考慮すると、ポリアミド、ポリイミド、ポリエステル、ポリプロピレンなどの強度の大きい延伸フィルム、特に弾力性があり、伸びの大きい二軸延伸ポリアミドフィルムが最も好適である。これらの絶縁体フィルムは、ケース本体と蓋材の接触部を完全に被覆するだけでなく、絶縁の安全性を確保するため接触部より若干外側まで覆う広さのものを使用することが好ましい。この絶縁体フィルムを使用するときは、従来の二重巻き締めで使用されていた密封用のエラストマー系のパッキングは使用してもかまわないが原則的には不要となる。厚さとしてはサイズにより変わるが、通常0.025〜0.3mm、好ましくは0.05〜0.1mm程度で十分である。この範囲より薄い場合には巻き締め時に破れ絶縁ができなっくなったり、また厚いときには巻き締めが不十分となり液漏れが生ずる危険がある。
【0019】
本発明のケース本体と蓋材の密閉法は、電解液を含む構成要素をケース本体に収納した後、絶縁体をケース本体と蓋材の間を完全に電気的に絶縁被覆して密閉する以外は従来の二重巻き締め法と同一である。従って、二重巻き締め法によるこの密封は完全であるばかりでなく生産性が高くコストが安い特徴があり、更に本発明方法を採用したと言っても新たな設備投資の必要はなく、従来の二重巻き締め方法に使用してきた装置類を若干の手直しをするだけでそのまま使用できる利点がある。
【0020】
本発明によれば封止が完全であるばかりでなく、ケース本体と蓋材をそれぞれ異なる電極として使用可能となるため、蓋材としては、従来蓋材の狭い空間に設けられていた電極と巻き締め部の間に設けられていた絶縁部を設ける必要がなくなり、蓋材の製造、管理が容易となる上、狭い蓋材面を短絡の危険がなく有利に使用できることとなる。
【0021】
【実施例】
電池ケース本体1および電池蓋2は表1に示す材料を用い、電池蓋2は従来の電池の形状に合わせてプレスにより成形した。巻き締め部5の板厚はケース本体1の胴体部が0.3mm、電池蓋2が0.2mmとした。
集電体は一つは缶底部に、他は電池蓋2の電極部(電極端子)3の凹部に嵌合させ、また絶縁体6として厚さ0.07mmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム6を用い、DI缶内部には5mm、巻き締め部外部も5mmはみ出すように挟み込んだ。巻き締め部のサイズは巻き締め高さ2.8mm、巻き締め幅1.5mmである。
【0022】
【表1】
Figure 0004694033
【0023】
電池のサイズは、直径40mmφ、高さ(H)を125mmとした。正極にはリチウムコバルト複合酸化物(LixCoO2 )電極を、負極には黒鉛電極を使用した。この正極と負極とセパレータとを渦巻状に巻回してなる電極を電池ケースに収納した。電解液には、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとを1:1の体積比で混合した溶媒に、六フッ化燐酸リチウムを1モル/リットル溶解させたものを用いた。
正極板,負極板,電解液を電池ケースに挿入した後、ケース本体と蓋材の巻き締め部を巻き締めし、封止密閉して電池とし、500個製造した。
【0024】
上記で製造した電池を100個ずつに分け、それぞれを40℃の恒温槽(30日間)、トラックの荷台(東京、大阪を3往復)、乗用車の運転席(30日間通勤に使用)、屋根の上(9月〜10月の1月間)、−25℃の冷凍庫(1日)と40℃の恒温槽(1日)を5往復を行った。いずれの場合においても液漏れは1個も認められなかった。
【0025】
【発明の効果】
本発明の電気機器用ケースは、従来蓋材が巻き締め部、絶縁部、電極部の3部分の構成であったのを、蓋材とケース本体の間に絶縁体を挟み込み、両者を電気的に絶縁させることにより蓋材を一体に成形することが可能ととしたものであって、この結果ケース全体のコストの大きな部分を占めていた蓋材のコストを大幅に削減できるとともに、従来問題のあった封止部の加工コストが安く、生産性高くかつ長期信頼性があり、封止速度が速く生産性が高い封止ができる電気機器用ケースが提供できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明の電池ケースの断面図。
(b)巻き締め部の拡大断面図。
【図2】(a)従来の電池ケースの断面図
(b)蓋材における絶縁体周辺(図2(a)のa−a)の断面図。
(c)巻き締め部(図2の(a)のb−b)の拡大断面図。
【符号の説明】
1 ケース本体(電池容器)
2 電池蓋
3 電極端子
4 絶縁部
5 電池封口部
6 絶縁体フィルム

Claims (9)

  1. 電解液を含む構成要素を収納するための電気機器用のケースであって、ケース本体および蓋材の間に絶縁体としてポリイミド、ポリアミド、ポリエステル、ポリプロピレンのいずれか1種の延伸フィルムをはさみ、両者を電気的に絶縁した状態で二重巻き締めにより密封した電気機器用ケース。
  2. 絶縁体が、二軸延伸ポリアミドフィルムまたは二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムである請求項1に記載の電気機器用ケース
  3. ケース本体および蓋材が、その内外面を樹脂コーティングしたものである請求項1または2に記載の電気機器用ケース。
  4. ケース本体がアルミニウム製DI缶である請求項1〜3のいずれか1項に記載の電気機器用ケース。
  5. 電気機器が二次蓄電池または電解コンデンサーである請求項1〜4のいずれか1項に記載の電気機器用ケース。
  6. ケース本体を一方の極とし、蓋材を他方の極とした請求項1〜5のいずれか1項に記載の電気機器用ケース。
  7. 蓋材と電極端子が電気的に一体構造とした請求項1〜5のいずれか1項に記載の電気機器用ケース。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の電気機器用ケースを用いたリチウムイオン二次蓄電池またはニッケル水素二次蓄電池。
  9. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の電気機器用ケースを用いたコンデンサ。
JP2001139593A 2001-05-10 2001-05-10 電気機器用ケース Expired - Fee Related JP4694033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001139593A JP4694033B2 (ja) 2001-05-10 2001-05-10 電気機器用ケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001139593A JP4694033B2 (ja) 2001-05-10 2001-05-10 電気機器用ケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002343310A JP2002343310A (ja) 2002-11-29
JP4694033B2 true JP4694033B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=18986343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001139593A Expired - Fee Related JP4694033B2 (ja) 2001-05-10 2001-05-10 電気機器用ケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4694033B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4786159B2 (ja) * 2004-09-22 2011-10-05 日産自動車株式会社 電池収納容器及びその組立方法
JP4873883B2 (ja) * 2005-05-17 2012-02-08 東洋製罐株式会社 3ピース角形缶及びその製造方法
JP5241063B2 (ja) * 2005-05-17 2013-07-17 東洋製罐グループホールディングス株式会社 角形缶蓋
JP2007250413A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解液二次電池
JP5127250B2 (ja) * 2007-01-31 2013-01-23 三洋電機株式会社 円筒型蓄電池およびその製造方法
JP4491753B2 (ja) * 2007-11-30 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
JP5210137B2 (ja) * 2008-12-10 2013-06-12 株式会社神戸製鋼所 二次電池用円形容器
JP5505218B2 (ja) * 2010-09-14 2014-05-28 株式会社デンソー 密閉型蓄電池
JP5664565B2 (ja) * 2012-01-26 2015-02-04 豊田合成株式会社 扁平型電池
KR101438439B1 (ko) 2012-02-07 2014-09-05 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 내장형 전지셀
DE102012212379A1 (de) * 2012-07-16 2014-01-16 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle und Verfahren zum Verschließen der Batteriezelle
JP2013122936A (ja) * 2013-02-15 2013-06-20 Gs Yuasa Corp 非水電解液二次電池
CN104078631B (zh) 2013-03-27 2019-03-08 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件及蓄电装置
JP2021160168A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 東洋製罐グループホールディングス株式会社 二重巻締構造、それを有する電池、及び二重巻締構造の製造方法
KR20240038153A (ko) 2021-09-30 2024-03-22 도요세이칸 그룹 홀딩스 가부시키가이샤 이중 권체 구조 및 이를 갖는 전지 및 통조림 캔

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06236750A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Japan Storage Battery Co Ltd 角形電池
JPH06243856A (ja) * 1993-02-15 1994-09-02 Japan Storage Battery Co Ltd 蓄電素子
JPH08222196A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Sony Corp 二次電池
JP2000149884A (ja) * 1998-11-02 2000-05-30 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP2002124219A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 偏平角形電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06236750A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Japan Storage Battery Co Ltd 角形電池
JPH06243856A (ja) * 1993-02-15 1994-09-02 Japan Storage Battery Co Ltd 蓄電素子
JPH08222196A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Sony Corp 二次電池
JP2000149884A (ja) * 1998-11-02 2000-05-30 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP2002124219A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 偏平角形電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002343310A (ja) 2002-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4694033B2 (ja) 電気機器用ケース
US6924059B1 (en) Rechargeable lithium battery
US7452627B2 (en) Rechargeable battery with jelly roll type electrode assembly
US7824794B2 (en) Battery having simplified arrangement for insulating electrode assembly
JP4297877B2 (ja) カン型二次電池
JP2003115285A (ja) リチウム二次単電池及びリチウム二次単電池の接続構造体
CN100435403C (zh) 具有胶卷型电极组件的二次电池
US9748528B2 (en) Hard shell cell housing with vapour barrier layer
US20060099494A1 (en) Lithium rechargeable battery
JP2000164259A (ja) 扁平形非水電解液電池とその製造法
JP3822445B2 (ja) 電気化学デバイス
JP2002352863A (ja) リチウム二次単電池およびリチウム二次単電池の接続構造体
CN108598296A (zh) 提高了能量密度的二次电池
US7776469B2 (en) Secondary battery having a current collecting plate with improved welding characteristics
US20060216593A1 (en) Lithium rechargeable battery
JP2002203534A (ja) 薄型二次電池および電池パック
CN100367541C (zh) 电极单元
JPH10241651A (ja) 角形非水電解液電池とその封口板の製造法
JP2000251941A (ja) 非水系二次電池及びその製造方法
JPH11250873A (ja) 非水電解質二次電池
JPH07201358A (ja) 非水電解液二次電池
JP2002222666A (ja) リチウム二次電池
JP3684561B2 (ja) 電池
JP4009802B2 (ja) 非水系二次電池及びその製造方法
JP2004296251A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040122

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20050609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees