JP4491753B2 - 密閉型電池 - Google Patents

密閉型電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4491753B2
JP4491753B2 JP2007310071A JP2007310071A JP4491753B2 JP 4491753 B2 JP4491753 B2 JP 4491753B2 JP 2007310071 A JP2007310071 A JP 2007310071A JP 2007310071 A JP2007310071 A JP 2007310071A JP 4491753 B2 JP4491753 B2 JP 4491753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
lid
container
seal member
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007310071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009134986A (ja
Inventor
秀樹 堀
茂隆 永松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007310071A priority Critical patent/JP4491753B2/ja
Priority to US12/276,458 priority patent/US8211567B2/en
Priority to CN2008101821965A priority patent/CN101447558B/zh
Priority to KR1020080119347A priority patent/KR101014936B1/ko
Publication of JP2009134986A publication Critical patent/JP2009134986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4491753B2 publication Critical patent/JP4491753B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/154Lid or cover comprising an axial bore for receiving a central current collector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/38Construction or manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/643Cylindrical cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/198Sealing members characterised by the material characterised by physical properties, e.g. adhesiveness or hardness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、密閉型電池、詳しくは蓋体と電池容器とが二重巻き締め方式によって接合されている密閉型電池に関する。
近年、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池その他の二次電池は、車両搭載用電源、或いはパソコンおよび携帯端末の電源として重要性が高まっている。特に、軽量で高エネルギー密度が得られるリチウムイオン電池は、車両搭載用高出力電源として好ましく用いられるものとして期待されている。
リチウムイオン電池の一態様では、金属製の電池容器に電極体や電解液等が収容されており、かかる電池容器の開口部に金属製の蓋体を取り付けて両者の会合部をレーザ溶接等の溶接手段によって接合して封止している。しかし、レーザ溶接などの溶接接合では、気密性が高い封止が容易であるという利点はあるが、封止速度が遅く生産性が低いという問題がある。また、レーザ溶接の際に発生する溶接スパッタ(典型的には、金属粉)が電池内部に飛散するのを防止する手段を講じる必要がある。したがって、より生産性が良好で信頼性が高い電池の封止構造を構築することが求められている。
上記問題を解決する封止方法の一つとして、電池容器への蓋体の接合をいわゆる二重巻き締め方式によって行うことが提案されている。二重巻き締め方式では、蓋体のカール(外周を折り曲げた部分)を電池容器の開口端に形成されたフランジ(折り曲げられた周縁部分)に重ね合わせて巻き込み、同部を外方から圧着して電池容器と蓋体とが接合される。二重巻き締め方式を採用すれば、電池容器への蓋体の接合を曲げ加工によって高速に行うことができ、さらに溶接スパッタ等が発生することもなく、電池内への異物混入防止を容易に実現することができる。この種の従来技術としては、例えば特許文献1が挙げられる。
特開2000−149884号公報
ところで、この種のリチウムイオン電池においては、長期間の使用でも上記二重巻き締め方式による接合部分で高い気密性が維持されることが望ましい。即ち、長期にわたって過酷な条件下で使用した場合(例えば車載用)、二重巻き締め部位(接合部)において蓋体と電池容器との間に隙間が生じ易くなり、電池の気密性が低下する虞がある。特に、蓋体表面に絶縁層(例えば樹脂被膜)が形成されているものでは、二重巻き締め部位(接合部)において当該蓋体表面の絶縁層と電池容器を構成する金属との異種材質同士が接合されることとなるため、長期の過酷条件下(例えば車内のような激しい振動が生じ得る場所や温度変化の激しい場所)での使用によって両者の間に隙間が生じ易くなる。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、二重巻き締め部位(接合部)におけるシール性を向上させ、高い気密性を維持し得る密閉型電池を提供することである。
本発明によって提供される密閉型電池は、少なくとも一端に開口部を有する電池容器と、上記電池容器の開口部に取り付けられる蓋体とを備える密閉型電池である。上記電池容器と上記蓋体とは、上記電池容器の開口部周縁部分と上記蓋体の外周部分とが二重巻き締め方式によって相互に接合されている。その接合に係る上記電池容器の開口部における周縁には、容器折り返し部が形成されている。また、上記蓋体の外周には、上記容器折り返し部と一体となる蓋体折り返し部が形成されている。そして、当該蓋体折り返し部の先端部分は、上記容器折り返し部により狭持されている。ここで、容器折り返し部の先端部分と上記蓋体折り返し部の折曲部分の内側との隙間には当該隙間を塞ぐ第1のシール部材が配置され、且つ、上記蓋体折り返し部の先端部分と上記容器折り返し部の折曲部分の内側との隙間には当該隙間を塞ぐ第2のシール部材が配置されている。
かかる構成の密閉型電池によれば、電池容器の開口部周縁部分と蓋体の外周部分とが二重巻き締め方式による曲げ加工によって相互に接合されているので、両者の接合をレーザ等の溶接で行うよりも短時間で効率よく行うことができ、密閉型電池を良好な生産性にて提供することができる。また、該接合の際に溶接スパッタ等の異物が電池容器の内部に混入することもなく、異物の混入がないシール(封止)を簡易に実現することができる。加えて、二重巻き締め部位(接合部)において、容器折り返し部の先端部分と蓋体折り返し部の折曲部分の内側との隙間と、蓋体折り返し部の先端部分と容器折り返し部の折曲部分の内側との隙間とを別々のシール部材でしっかりと塞いでいるので、二重巻き締め部位(接合部)におけるシール性を向上させることができる。その結果、長期にわたって高い気密性を維持することができる信頼性の高い密閉型電池を提供することができる。
ここで開示される密閉型電池の好ましい一態様では、上記第1のシール部材と上記第2のシール部材とは異なる材料から構成されている。これによって、二重巻き締め部位(接合部)の隙間を塞ぐ2つのシール部材に異なる機能を付与することができる。例えば、上記接合された部分において電池容器の内部から近い側のシール部材(即ち二重巻き締め部位において容器内部から外部への密閉された経路上で該内部に近い側のシール部材をいう。以下同じ。)を電池内部の環境に対して適当な材料とし、電池容器の内部から遠い側のシール部材(即ち二重巻き締め部位において容器内部から外部への密閉された経路上で該内部に遠い側(換言すれば該経路上で電池外部に近い側)のシール部材をいう。以下同じ。)を電池外部の環境に対して適当な材料として、シール機能の分担を図ることができる。
上記第1のシール部材及び第2のシール部材のうち、上記接合された部分(二重巻き締め部位)において電池容器の内部から近い側のシール部材は他方のシール部材よりも耐電解液腐食性(以下、単に「耐電解液性」ともいう。)が高い材料から構成されていることが好ましい。電池容器の内部から近い側の隙間を耐電解液性に優れた材料(例えば耐電解液性に優れる樹脂その他の有機材料)で塞ぐことにより、電池容器の内部からの電解液等の漏れを確実に防止することができ、密閉型電池を効果的にシールすることができる。
ここで開示される密閉型電池の好ましい一態様では、上記密閉型電池は、当該電池の外面に冷却用媒体を接触させた状態で使用され得るものである。冷却用媒体との接触は、例えば、電池全体を冷却用媒体中に浸漬することにより行うことができる。この場合、上記第1のシール部材及び第2のシール部材のうち、上記接合された部分において電池容器の内部から遠い側のシール部材は他方のシール部材よりも耐冷却用媒体腐食性(以下、単に「耐冷却用媒体性」ともいう。)が高い材料から構成されていることが好ましい。電池容器の内部から遠い側の隙間を耐冷却用媒体性に優れた材料で塞ぐことにより、電池容器の外部からの冷却用媒体の侵入を確実に防止することができ、密閉型電池を効果的にシールすることができる。
上記冷却用媒体としては、気体(例えば空気)や比熱の高い水溶性ポリマーを含む水溶液でもよいが、好ましくは油類である。冷却用媒体として油類を使用することにより、密閉型電池の冷却性能を大きく向上させることができる。これによって、良好な電池特性を有する密閉型電池を提供することができる。この場合、上記耐冷却用媒体性が高い材料は、耐油腐食性(以下、単に「耐油性」ともいう。)が高い材料(例えば耐油性に優れる樹脂その他の有機材料)であることが好ましい。これにより、電池容器の外部からの油類の侵入を確実に防止することができる。
ここで開示される密閉型電池の好ましい一態様では、上記蓋体は表面に絶縁層が形成された金属製の蓋体である。そして、当該蓋体には上記電池容器内に収容された正極及び負極を備える電極体に電気的に接続された電極端子が取り付けられている。かかる構成によれば、蓋体表面の絶縁層を介して電極端子から蓋体を簡易に絶縁することができる。これにより、例えば蓋体と電極端子との間を絶縁する絶縁部材の存在が不要となり、密閉型電池を低コストで簡易に構築することができる。また、電池容器が電極外部端子を構成する場合には、蓋体表面の絶縁層を介して電池容器と蓋体との間を簡易に絶縁することができる。そのため、例えば電池容器の内面および外面への絶縁処理が不要となり、密閉型電池を低コストで簡易に構築することができる。
なお、このように蓋体表面に絶縁層が形成されているものでは、二重巻き締め部位(接合部)において当該蓋体表面の絶縁層と電池容器を構成する金属との異種材質同士が接合されることとなるため、高温環境又は振動の激しい環境等の過酷条件下での長期にわたる使用によって両者の間に隙間が生じがちであるが、本発明の構成によれば、上記二重巻き締め方式による接合部分の構成により長期間の使用でも高い気密性が維持され得る。
また、本発明は、上記密閉型電池を備えた車両を提供する。車両搭載用の密閉型電池においては、長期の過酷条件下(例えば車内のような激しい振動が生じ得る場所や温度変化の激しい場所)での使用によって二重巻き締め部位(接合部)において蓋体と電池容器との間に隙間が生じ易くなる虞があるが、本発明の構成によれば、上記二重巻き締め方式による接合部分の構成により長期間の使用でも高い気密性が維持されるため、車両搭載用として好適な密閉型電池を提供することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態を説明する。以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。なお、以下、円筒形状の密閉型リチウムイオン二次電池100を例にして本発明の密閉型電池の構造について詳細に説明するが、本発明をかかる実施形態に記載されたものに限定することを意図したものではない。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。
図1および図2を参照しながら、本実施形態のリチウムイオン二次電池100(以下、単に「電池」とも称する)について説明する。図1は、本実施形態に係る電池100の外観を模式的に示す外観模式図であり、図2は、この電池100の断面構成を模式的に示す断面模式図である。本実施形態に係る電池100は、従来の電池と同様、典型的には所定の電池構成材料(正負極それぞれの活物質、正負極それぞれの集電体、セパレータ等)を具備する電極体と、該電極体80および適当な電解液を収容する電池ケース10とを備える。
電池ケース10は、電池容器20と蓋体30とから構成されている。電池容器20は、後述する捲回電極体80を収容し得る形状(ここでは有底円筒形状)を有する。電池容器20は、少なくとも一端(図では上部)に開口部22を有し当該開口部22を介して電極体80を収容し得るように構成されている。電池容器20の材質は、軽量で熱伝導性が良い金属製材料が好ましく、このような金属製材料として例えばアルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルめっき鋼などが挙げられる。この実施形態ではアルミニウム製の電池容器20を使用している。
蓋体30は電池容器20の開口部22に取り付けられている。蓋体30は、電池容器20の開口部22を塞ぎ得る形状(この例では円板状)を有し当該開口部22を塞いでいる。蓋体30の材質は上述した電池容器20と同じ材質が好ましいが、電池容器20と異なる材質であってもよい。この実施形態では、蓋体30は表面に絶縁層32が形成された金属製(この例ではアルミニウム製)の蓋体である。蓋体表面の絶縁層32は、例えば蓋体30を構成する金属の金属酸化膜から構成されている。かかる金属酸化膜32は、蓋体30の金属表面(蓋体30の外面および内面を含む金属露出部分)を酸化処理することによって容易に形成することができる。この実施形態では、蓋体表面の絶縁層32は酸化アルミニウムからなり、蓋体30のアルミニウム表面をアルマイト処理することによって形成している。
かかる蓋体30には、上記電池容器20内に収容された正極及び負極を備える電極体80に電気的に接続された電極端子40が取り付けられている。この実施形態では、電極端子40は電極体80の正極82に正極集電部材81を介して電気的に接続された正極端子40である。この実施形態では、正極端子40は蓋体30の貫通孔39を介して蓋体30の外側に突設されたボルト部材であり、ナット41を介して蓋体30の上面に締結固定されている。かかる正極端子40と蓋体30とは、蓋体表面の絶縁層32を介して両者の絶縁性が確保されている。なお、電池容器20の有底部分には、電極体80の負極84に負極集電部材83を介して電気的に接続された負極端子42が取り付けられている。負極端子42は電池容器20に電気的に接続されてもよく、或いは電池容器20と絶縁されていてもよい。なお、正負極端子の取り付け構造自体は本発明を特徴付けるものではなく、特に制限なく従来の構造をとり得るため、これ以上の詳細な説明は省略する。
このようにして構成された密閉型電池100は、該電池の外面に冷却用媒体を接触させた状態で使用され得るものである。例えば図2に示すように密閉型電池100は電池全体を冷却用媒体中に浸漬させた状態で使用され得る。冷却用媒体62は、例えば油類であり、例えば鉱物油等の極性が小さな非極性油を好ましく使用することができる。このような非極性油としてはオートマチックトランスミッションオイル(ATF)等の油種が挙げられる。このように冷却用媒体として油類を使用することにより、密閉型電池の冷却性能を大きく向上させることができる。これによって、良好な電池特性を有する密閉型電池を提供することができる。
次に、図3および図4を加えて、蓋体30を電池容器20の開口部22に取り付ける(接合する)方法について説明する。電池容器20と蓋体30とは、電池容器20の開口部周縁部分と蓋体30の外周部分とが二重巻き締め方式によって相互に接合されている。この実施形態では、図3に示すように、蓋体30の外周部分には該外周部分を外側に屈曲させたカール部33が一体形成されており、電池容器20の開口部周縁部分には該周縁部分を外側に向けて折り曲げたフランジ部23が一体形成されている。そして、蓋体30のカール部33を電池容器20のフランジ部23に巻き込むようにして相互に重ね合わせ、さらに重ね合わせた同部をローラ等の押圧手段によって外方から圧着することによって電池容器20と蓋体30とを接合している。このようにして形成された二重巻き締め部位(接合部)60は電池容器20の外面から左右方向の外側に突出した凸形状となる。図4は二重巻き締め部位60の凸形状の断面要部を拡大した断面模式図である。
二重巻き締め部位(接合部)60においては、電池容器20の開口部22における周縁には、容器折り返し部24が形成されている。また、蓋体30の外周には、容器折り返し部24と一体となる蓋体折り返し部34が形成されており、当該蓋体折り返し部34の先端部分36は、容器折り返し部24により狭持されている。この実施形態では、容器折り返し部24は、当該容器のフランジ部23(図3)が巻き締められた結果として電池容器20の外側に折り返されている。また、蓋体折り返し部34は、当該蓋体のカール部33(図3)が巻き締められた結果として容器折り返し部24の外面28を覆うように形成されており、当該蓋体折り返し部34の先端部分36は、さらに内側に折り返されて容器折り返し部24の内側の内面21、25の間で狭時されている。このようにして電池容器20と蓋体30とは、電池容器20の開口部周縁部分と蓋体30の外周部分とが二重巻き締め方式によって相互に接合されている。
また、このように二重巻き締め方式によって形成された二重巻き締め部位(接合部)60の内部には、図面から明らかなように隙間70、72が形成されており、かかる隙間70、72には別々のシール部材50、52が配置されている。詳しくは、容器折り返し部24の先端部分26と蓋体折り返し部34の折曲部分37の内側との間には隙間70が形成されており、かかる隙間70には第1のシール部材50が配置されている。また、蓋体折り返し部34の先端部分36と容器折り返し部24の折曲部分27の内側との間には隙間72が形成されており、かかる隙間72には第2のシール部材52が配置されている。第1のシール部材50および第2のシール部材52は、それぞれ隙間70、72に圧入されて充填されており、これによって当該隙間70、72を塞いでいる。
本実施形態に係る密閉型電池100の構成によれば、電池容器20の開口部周縁部分と蓋体30の外周部分とが二重巻き締め方式による曲げ加工によって相互に接合されているので、両者の接合をレーザ等の溶接で行うよりも短時間で効率よく行うことができ、密閉型電池を良好な生産性にて提供することができる。また、該接合の際に溶接スパッタ等の異物が電池容器20の内部に混入することもなく、異物混入の無いシール(封止)を簡易に実現することができる。加えて、二重巻き締め部位(接合部)において、容器折り返し部24の先端部分26と蓋体折り返し部34の折曲部分37の内側との隙間70と、蓋体折り返し部34の先端部分36と容器折り返し部24の折曲部分27の内側との隙間とを別々のシール部材でしっかりと塞いでいるので、二重巻き締め部位(接合部)におけるシール性を向上させることができる。その結果、長期にわたって高い気密性を維持することができる信頼性の高い密閉型電池100を提供することができる。
さらに、本実施形態では金属製の蓋体表面に絶縁層32を形成しているので、正極端子40から蓋体30を簡易に絶縁することができる。これにより、例えば蓋体30と正極端子40との間を絶縁する絶縁部材(例えばガスケット)の存在が不要となり、密閉型電池100を低コストで簡易に構築することができる。また、電池容器22が負極端子42と接続して負極外部端子を構成する場合、蓋体表面の絶縁層32を介して当該電池容器20と蓋体30とを簡易に絶縁することができる。これによって、例えば電池容器20の内面および外面への絶縁処理が不要となり、密閉型電池100を低コストで簡易に構築することができる。
なお、このように蓋体表面に絶縁層32が形成されているものでは、二重巻き締め部位(接合部)60において当該蓋体表面の絶縁層32と電池容器20を構成する金属との異種材質同士が接合されることとなるため、長期の過酷条件下での使用によって両者の間に隙間が生じ得るが、本実施形態の構成によれば、上記二重巻き締め方式による接合部分の構成により長期間の使用でも高い気密性が維持され得る。なお、蓋体表面の絶縁層32は、蓋体30を構成する金属の金属酸化膜(この例では酸化アルミニウム膜)に限らず、例えば蓋体表面を覆う樹脂被膜であってもよい。また、この実施形態では蓋体30に取り付けられた電極端子40が正極端子の場合を示したが、電極端子40が負極端子であっても同様の作用効果を得ることができる。
続いて、第1及び第2のシール部材50、52を構成する材料について説明する。第1のシール部材50と第2のシール部材52とは異なる材料から構成されていることが好ましい。これによって、二重巻き締め部位(接合部)の隙間70、72を塞ぐ2つのシール部材50、52に異なる機能を付与することができる。例えば、上記接合された部分60において電池容器20の内部から近い側のシール部材(図では第1のシール部材50)を電池内部の環境に対して適当な材料とし、電池容器の内部から遠い側のシール部材(図では第2のシール部材52)を電池外部の環境に対して適当な材料として、シール機能の分担を図ることができる。
一例を挙げれば、第1のシール部材50及び第2のシール部材52のうち、上記接合された部分60において電池容器20の内部から近い側のシール部材は他方のシール部材よりも耐電解液性が高い材料(例えば樹脂材料のような有機材料)から構成することができる。この実施形態では、第1のシール部材50は、電池容器20の内部から近い側の隙間70(すなわち矢印「90」で示す電解液等の漏れ流路(現実には電池内部から外部への密閉された経路)の入口(電池内部)に近い側の隙間70)に配置され、他方の第2のシール部材52よりも耐電解液性(即ち耐電解液腐食性および耐電解液透過性)が高い材料から構成されている。このように電池容器20の内部から近い側の隙間70を耐電解液性に優れた材料で塞ぐことにより、電池容器20の内部からの電解液等の外部漏れを確実に防止することができ、密閉型電池100を効果的にシールすることができる。
また、第1のシール部材50及び第2のシール部材52のうち、上記接合された部分60において電池容器20の内部から遠い側のシール部材は他方のシール部材よりも耐冷却用媒体性が高い材料から構成することができる。この実施形態では、第2のシール部材52は、電池容器20の内部から遠い側の隙間72(すなわち矢印「92」で示す冷却用媒体等の侵入流路(現実には電池外部から内部への密閉された経路)の入口(電池外部)に近い側の隙間72)に配置され、他方の第1のシール部材50よりも耐冷却用媒体性(即ち耐冷却用媒体腐食性および耐冷却用媒体透過性)が高い材料(例えば樹脂材料のような有機材料)から構成されている。
この実施形態では冷却用媒体は油類であり、耐冷却用媒体性が高い材料は、耐油性が高い材料である。このように電池容器20の内部から遠い側の隙間72を耐冷却用媒体性に優れた材料で塞ぐことにより、電池容器20の外部からの冷却用媒体(ここでは油)の侵入を確実に防止することができ、密閉型電池100を効果的にシールすることができる。なお、耐油性と耐電解液性とを共に高いレベルで兼ね備えた電池用シール材はなく、それゆえに上記接合された部分60において耐電解液性に優れたシール部材(ここでは第1のシール部材50)と耐油性に優れたシール部材(ここでは第2のシール部材52)とを組み合わせて使用することによるメリットは特に大きくなる。
なお、上記耐電解液性が高い有機材料の一例を挙げれば、耐水分透過性を有し、且つ、高温下においても電解液中にシール成分が溶出し難い材料が好ましく、このような材料としては、例えば、オレフィン系炭化水素を主成分とする高分子材料が挙げられる。或いは、アスファルト、エチレン・プロピレンゴム(EPM、RPRM)、ブチルゴムなどのゴム材料であってもよい。耐電解液性の高低は、例えば所定の電解液に対する材料のシール成分の溶出の度合いによって判断することができ、例えば各シール材料を所定の電解液中に所定時間浸漬した前後の重量変化率を測定することによって判断され得る。かかる重量変化率が小さいほどシール成分の溶出は少なく、それゆえに耐電解液性が高いことを示唆している。なお、その他の判断基準としては、各シール材料の透湿度比較(例えばプラスチックフィルム及びシートの水蒸気透過度試験法(JIS K 7129)に準じた試験条件にて測定し得る)や加熱時における樹脂の貯蔵弾性率の比較等を基にして総合的に判断することができる。
また、上記耐油性が高い有機材料の一例を挙げれば、油種が非極性油(典型的には鉱物油)の場合、例えば、ニトリルゴム(NBR)、フッ素ゴムなどのような極性が大きいゴム材料が挙げられる。また、油種が極性油の場合、例えばスチレン・ブタジエンゴム(SBR)のような極性の小さい有機材料が挙げられる。耐油性の高低(大小)は例えば、冷却用冷媒として使用する油類に対する有機材料の膨潤(有機材料の分子間に油が入り込む現象)の度合いによって判断することができる。例えば各有機材料を所定の油類中に所定時間浸漬した前後の重量変化率を測定することによって判断され得る。かかる重量変化率が小さいほど有機材料は膨潤し難く、それゆえに耐油性が高いことを示唆している。なお、その他の判断基準としては、その油に浸漬した際の強度の低下や収縮の度合い等を基にして総合的に判断してもよい。
なお、図3及び図4に示した二重巻き締め工程において、第1のシール部材50を構成する材料は、カール部33の内側の所定位置に予め塗布されており、カール部33とフランジ部23とが二重巻き締めされる際、所望の隙間70に圧入充填されるように構成されている。かかる圧入充填の際、第1のシール部材50を構成する材料は、所定の隙間70に加えて、当該隙間70と電池容器20の内部とを連通する境界(容器折り返し部24の外面28と蓋体30との境界)に配置されてもよい。
また、第2のシール部材52を構成する材料は、カール部33の内側の所定位置(第1のシール部材50とは異なる位置)に予め塗布されており、カール部33とフランジ部23とが二重巻き締めされる際、所望の隙間72に圧入充填されるように構成されている。かかる圧入充填の際、第2のシール部材52を構成する材料は、所定の隙間72に加えて、当該隙間72と電池容器20の外部とを連通する境界(容器折り返し部24の内面21と蓋体30の先端部分36との境界)に配置されてもよい。
図5は本実施形態に係る密閉型電池100の改変例を示している。図5の改変例では、
二重巻き締め部位60において、容器折り返し部24が蓋体折り返し部34の外面を覆うように形成されている点において上述した実施形態とは異なる。すなわち、二重巻き締め部位(接合部)60は、電池容器20のカール部を蓋体30のフランジ部に巻き込むように圧着することによって形成され、その結果、蓋体30の外面から上下方向の外側に突出した凸形状となる。
図5に示すように、電池容器20の開口部22における周縁には容器折り返し部24が形成されている。また、蓋体30の外周には上記容器折り返し部24と一体となる蓋体折り返し部34が形成されている。そして、当該蓋体折り返し部34の先端部分36は、上記容器折り返し部24により狭持されている。この改変例では、蓋体折り返し部34は、当該蓋体30の外側に折り返されている。また、容器折り返し部24は、蓋体折り返し部34の外面を覆うように形成されており、当該容器折り返し部24の先端部分26は、さらに内側に折り返されて蓋体折り返し部34の内側の内面の間で狭持されている。また、上述した実施形態と同様に、容器折り返し部24の先端部分26と蓋体折り返し部34の折曲部分37の内側との間には隙間70が形成されており、かかる隙間70には第1のシール部材50が配置されている。また、蓋体折り返し部34の先端部分36と容器折り返し部24の折曲部分27の内側との間には隙間72が形成されており、かかる隙間72には第2のシール部材52が配置されている。
この改変例では、第1のシール部材50は、電池容器20の内部から遠い側の隙間70に配置されており、それゆえに、他方の第2のシール部材52よりも耐冷却用媒体性(耐冷却用媒体腐食性および耐冷却用媒体透過性)が高い材料(例えば上述したような耐油性の有機材料)から構成されることが好ましい。また、第2のシール部材52は、電池容器20の内部から近い側の隙間72に配置されており、それゆえに、他方の第1のシール部材50よりも耐電解液性(即ち耐電解液腐食性および耐電解液透過性)が高い材料(例えば上述したような有機材料)から構成されることが好ましい。
以下、図2を参照しつつ、密閉型電池100を構成する各構成材料について説明する。
電極体80は、通常のリチウムイオン電池の電極体と同様、正極シートと負極シートとを計2枚のセパレータシートと共に積層し捲回させた捲回電極体80である。上記捲回電極体80の製造に際しては、まず、正極シートと負極シートを計2枚のセパレータシートと共に重ね合わせ、さらに当該正極シートと負極シートとを捲回して作製する。なお、捲回に先立ち、正極シートの正極活物質層を除去して正極集電体を露出させ、この正極集電体露出部分(電極体の正極)82に正極集電部材81を付設する。また、負極シートの負極活物質層を除去して負極集電体を露出させ、この負極集電体露出部分(電極体の負極)84に蓋体集電部材83を付設する。この実施形態では正極集電部材81および負極集電部材83は箔状の集電タブであり、それぞれ一束にまとめられて正極端子40および負極端子42に電気的に接続される。
正極シートは、長尺状の正極集電体の上にリチウムイオン電池用正極活物質層が付与されて形成され得る。正極集電体にはアルミニウム箔(本実施形態)その他の正極に適する金属箔が好適に使用される。正極活物質は従来からリチウムイオン電池に用いられる物質の一種または二種以上を特に限定することなく使用することができる。好適例として、LiMn、LiCoO、LiNiO等が挙げられる。
一方、負極シートは長尺状の負極集電体の上にリチウムイオン電池用負極活物質層が付与されて形成され得る。負極集電体には銅箔(本実施形態)その他の負極に適する金属箔が好適に使用される。負極活物質は従来からリチウムイオン電池に用いられる物質の一種または二種以上を特に限定することなく使用することができる。好適例として、グラファイトカーボン、アモルファスカーボン等の炭素系材料、リチウム含有遷移金属酸化物や遷移金属窒化物等が挙げられる。
また、正負極シート間に使用される好適なセパレータシートとしては多孔質ポリオレフィン系樹脂で構成されたものが挙げられる。電解質として固体電解質若しくはゲル状電解質を使用する場合には、セパレータが不要な場合(即ちこの場合には電解質自体がセパレータとして機能し得る。)があり得る。なお、上記捲回電極体80を収容する電池容器20の形状は円筒型に限らず、例えば箱型とすることもできる。箱型の電池容器を用いる場合には、捲回体を側面方向から押しつぶして拉げさせることによって作製される扁平形状の捲回電極体を好適に使用し得る。
電池容器20内に捲回電極体80と共に収容される電解液としては、非水溶媒に電解質を溶解した非水電解液が挙げられる。電解液を構成する非水溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート(EMC)、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン等からなる群から選択された一種または二種以上を用いることができる。電解液を構成する電解質(支持塩)としては、フッ素を構成元素とする各種リチウム塩から選択される一種または二種以上を用いることができる。例えば、LiPF,LiBF,LiAsF,LiCFSO,LiCSO,LiN(CFSO,LiC(CFSO等からなる群から選択される一種または二種以上を用いることができる。
なお、本実施形態に係る密閉型電池は、特に自動車等の車両に搭載されるモーター(電動機)用電源として好適に使用し得る。即ち、図6に示すように、本実施形態に係る電池を単電池として所定の方向に配列し、当該単電池をその配列方向に拘束することによって組電池(バッテリーパック)110を構築し、かかる組電池110を電源として備える車両120(典型的には自動車、特にハイブリッド自動車、電気自動車、燃料電池自動車のような駆動源として電動機を備える自動車)を提供することができる。
本発明によって提供される車両搭載用の密閉型電池では、長期の過酷条件下(例えば車内のような激しい振動が生じ得る場所や温度変化の激しい場所)での使用によっても二重巻き締め部位(接合部)において高い気密性を維持することができる。
以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、勿論、種々の改変が可能である。例えば、密閉型電池の種類は上述したリチウムイオン電池に限られず、電極体構成材料や電解質が異なる種々の内容の電池、例えばリチウム金属やリチウム合金を負極とするリチウム二次電池、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池、或いは電気二重層キャパシタであってもよい。
本実施形態に係る密閉型電池の外観を模式的に示す外観模式図。 本実施形態に係る密閉型電池の断面構成を模式的に示す断面模式図。 本実施形態に係る密閉型電池の二重巻き締め工程の一部を示す断面模式図。 本実施形態に係る密閉型電池の二重巻き締め部位を拡大して示す断面模式図。 本実施形態に係る密閉型電池の改変例を示す断面模式図。 本実施形態に係る密閉型電池を備えた車両(自動車)を模式的に示す側面図。
符号の説明
10 電池ケース
20 電池容器
21 外側
22 開口部
23 フランジ部
24 容器折り返し部
25 内側
26 先端部分
27 折り返し部分
30 蓋体
32 絶縁層
33 カール部
34 蓋体折り返し部
36 先端部分
37 屈曲部分
40 正極端子
42 負極端子
50 第1のシール部材
52 第2のシール部材
60 二重巻き締め部位
62 冷却用媒体(油類)
70 隙間
72 隙間
80 捲回電極体
81 正極集電部材
83 負極集電部材
100 密閉型電池
110 組電池
120 車両

Claims (6)

  1. 少なくとも一端に開口部を有する電池容器と、
    前記電池容器の開口部に取り付けられる蓋体と
    を備える密閉型電池であって、
    前記電池容器と前記蓋体とは、前記電池容器の開口部周縁部分と前記蓋体の外周部分とが二重巻き締め方式によって相互に接合されており、
    前記電池容器の開口部における周縁には、容器折り返し部が形成されており、
    前記蓋体の外周には、前記容器折り返し部と一体となる蓋体折り返し部が形成されており、当該蓋体折り返し部の先端部分は、前記容器折り返し部により狭持されており、
    ここで、前記容器折り返し部の先端部分と前記蓋体折り返し部の折曲部分の内側との隙間には当該隙間を塞ぐ第1のシール部材が配置され、且つ、
    前記蓋体折り返し部の先端部分と前記容器折り返し部の折曲部分の内側との隙間には当該隙間を塞ぐ第2のシール部材が配置され、
    前記第1のシール部材と前記第2のシール部材とが異なる材料から構成されていることを特徴とする、密閉型電池。
  2. 前記第1のシール部材及び第2のシール部材のうち、前記接合された部分において電池容器の内部から近い側のシール部材は他方のシール部材よりも耐電解液腐食性が高い材料から構成されている、請求項1に記載の密閉型電池。
  3. 前記密閉型電池は、当該電池の外面に冷却用媒体を接触させた状態で使用され得るものであり、
    前記第1のシール部材及び第2のシール部材のうち、前記接合された部分において電池容器の内部から遠い側のシール部材は他方のシール部材よりも耐冷却用媒体腐食性が高い材料から構成されている、請求項1または2に記載の密閉型電池。
  4. 前記冷却用媒体は、油類であり、
    前記耐冷却用媒体腐食性が高い材料は、耐油腐食性が高い材料である、請求項3に記載の密閉型電池。
  5. 前記蓋体は表面に絶縁層が形成された金属製の蓋体であり、当該蓋体には前記電池容器内に収容された正極及び負極を備える電極体に電気的に接続された電極端子が取り付けられている、請求項1〜4の何れか一つに記載の密閉型電池。
  6. 請求項1〜5の何れか一つに記載の密閉型電池を備えた車両。
JP2007310071A 2007-11-30 2007-11-30 密閉型電池 Expired - Fee Related JP4491753B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007310071A JP4491753B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 密閉型電池
US12/276,458 US8211567B2 (en) 2007-11-30 2008-11-24 Sealed battery, and vehicle equipped therewith
CN2008101821965A CN101447558B (zh) 2007-11-30 2008-11-27 密闭型电池以及配备有密闭型电池的车辆
KR1020080119347A KR101014936B1 (ko) 2007-11-30 2008-11-28 밀폐형 전지 및 그것을 구비하는 차량

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007310071A JP4491753B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 密閉型電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009134986A JP2009134986A (ja) 2009-06-18
JP4491753B2 true JP4491753B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=40676062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007310071A Expired - Fee Related JP4491753B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 密閉型電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8211567B2 (ja)
JP (1) JP4491753B2 (ja)
KR (1) KR101014936B1 (ja)
CN (1) CN101447558B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8623537B2 (en) * 2009-08-18 2014-01-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery and battery module
JP5505218B2 (ja) * 2010-09-14 2014-05-28 株式会社デンソー 密閉型蓄電池
CN201877526U (zh) * 2010-12-20 2011-06-22 东莞新能源科技有限公司 锂离子电池
JP2012174451A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Sharp Corp 二次電池
TWI450432B (zh) * 2011-03-29 2014-08-21 Ind Tech Res Inst 電池端蓋組
JP5664565B2 (ja) * 2012-01-26 2015-02-04 豊田合成株式会社 扁平型電池
KR101433664B1 (ko) * 2012-02-07 2014-08-25 주식회사 엘지화학 하단면에 만입형 그루브가 형성되어 있는 구조의 각형 전지팩
CN108054301A (zh) * 2012-07-10 2018-05-18 东莞新能源科技有限公司 一种软包锂离子电池的折边结构及其制作方法
DE102013208913A1 (de) * 2013-05-14 2014-11-20 Elringklinger Ag Elektrochemische Zelle und Verfahren zur Herstellung einer elektrochemischen Zelle
CN103474599B (zh) 2013-09-15 2018-08-31 宁德新能源科技有限公司 具有理想安全性能的锂离子电池和电池包
KR101603074B1 (ko) * 2013-09-27 2016-03-14 주식회사 엘지화학 가열 부재를 포함하는 전지셀 절곡 장치
KR101558702B1 (ko) * 2013-12-19 2015-10-08 현대자동차주식회사 고전압 배터리
US10477080B2 (en) 2016-07-07 2019-11-12 Magna Electronics Inc. Camera with curled lid and spring element for PCB positioning
US10218256B2 (en) 2017-07-28 2019-02-26 Apple Inc. Primary side control of primary resonant flyback converters
DE102017214242A1 (de) * 2017-08-16 2019-02-21 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle, Batteriemodul und Verfahren zur Herstellung eines solchen
US10707699B2 (en) 2017-09-28 2020-07-07 Apple Inc. Interphase transformer based rectifier for wireless power transfer
US11527800B2 (en) * 2017-12-13 2022-12-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
DE102018120466B4 (de) * 2018-08-22 2022-09-22 GEDIA Gebrüder Dingerkus GmbH Gehäuse mit einer quaderartigen Form
CN112840495A (zh) * 2018-12-27 2021-05-25 松下知识产权经营株式会社 电池
US11329264B2 (en) * 2019-10-24 2022-05-10 Licap Technologies, Inc. Method of lithiation electrodes for energy storage devices
JP2021160168A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 東洋製罐グループホールディングス株式会社 二重巻締構造、それを有する電池、及び二重巻締構造の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6387561B1 (en) * 1998-10-13 2002-05-14 Ngk Insulators, Ltd. Electrolyte-solution filling method and battery structure of lithium secondary battery
JP2000149884A (ja) 1998-11-02 2000-05-30 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP4694033B2 (ja) * 2001-05-10 2011-06-01 昭和アルミニウム缶株式会社 電気機器用ケース
JP2003092094A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Japan Storage Battery Co Ltd 電池装置
JP5097401B2 (ja) * 2005-05-17 2012-12-12 本田技研工業株式会社 角型蓄電池
JP2006324070A (ja) 2005-05-17 2006-11-30 Honda Motor Co Ltd 蓄電池
JP4855712B2 (ja) * 2005-05-17 2012-01-18 東洋製罐株式会社 角形電池用容器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101447558B (zh) 2011-11-09
CN101447558A (zh) 2009-06-03
KR101014936B1 (ko) 2011-02-15
JP2009134986A (ja) 2009-06-18
US8211567B2 (en) 2012-07-03
US20090142660A1 (en) 2009-06-04
KR20090056879A (ko) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4491753B2 (ja) 密閉型電池
CN107710459B (zh) 电池及电池包
US8936861B2 (en) Sealed battery
JP4362789B2 (ja) 電池
KR101867374B1 (ko) 전극 단자를 구비한 배터리 덮개, 전극 단자를 구비한 배터리 덮개 제조 방법 및 실링된 배터리
JP5368345B2 (ja) 非水電解液円筒型電池
US10461308B2 (en) Sealed battery and method of manufacture
JP5795937B2 (ja) 二次電池
JP2009026705A (ja) 電池
JP2009134985A (ja) 密閉型電池およびその製造方法
JP2009048968A (ja) 密閉型電池
CN105474429A (zh) 非水电解质电池及其制造方法
JP2009048969A (ja) 電池
JP2009037817A (ja) 電池
JP5024615B2 (ja) 密閉型電池
JP6241676B2 (ja) 密閉型電池
JP6264663B2 (ja) 電池
JP2011060644A (ja) 密閉型電池およびその製造方法
JP4075534B2 (ja) ラミネート二次電池、組電池モジュール、組電池ならびにこの電池を搭載した電気自動車
JP2009048963A (ja) 電池とその製造方法
JP2003007346A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP2018147574A (ja) 角形リチウムイオン二次電池
JP2018101568A (ja) 角形二次電池及びその製造方法
JP2017188338A (ja) 二次電池
JP2012124007A (ja) 二次電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100311

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees