JP5368345B2 - 非水電解液円筒型電池 - Google Patents

非水電解液円筒型電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5368345B2
JP5368345B2 JP2010052127A JP2010052127A JP5368345B2 JP 5368345 B2 JP5368345 B2 JP 5368345B2 JP 2010052127 A JP2010052127 A JP 2010052127A JP 2010052127 A JP2010052127 A JP 2010052127A JP 5368345 B2 JP5368345 B2 JP 5368345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
positive electrode
battery container
negative electrode
gasket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010052127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011187337A (ja
Inventor
幸太郎 池田
英毅 篠原
昭 海野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vehicle Energy Japan Inc
Original Assignee
Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Vehicle Energy Ltd filed Critical Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority to JP2010052127A priority Critical patent/JP5368345B2/ja
Priority to KR1020110011316A priority patent/KR101215377B1/ko
Priority to CN201110039256.XA priority patent/CN102195013B/zh
Priority to US13/029,406 priority patent/US20110223472A1/en
Publication of JP2011187337A publication Critical patent/JP2011187337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5368345B2 publication Critical patent/JP5368345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/171Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids using adhesives or sealing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/167Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/559Terminals adapted for cells having curved cross-section, e.g. round, elliptic or button cells
    • H01M50/56Cup shaped terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は非水電解液円筒型電池の絶縁密閉構造に関する。
従来、一般に広く用いられている二次電池としては、鉛蓄電池、ニッケル・カドミウム電池などの水溶液系二次電池が主流であったが、これらの水溶液系二次電池は、水の分解電位をこえる動作電圧を得られないので、エネルギー密度が低かった。
近年、省エネルギーや環境保全の要請と相俟って、電気容量が1.5Ah程度の民生用小型電池のみならず、電力貯蔵用や電気自動車用の大型電池へ展開が要求される中で、リチウム二次電池に代表される非水電解液電池の研究開発が盛んである。非水電解液電池は、動作電圧が高く、高エネルギー密度を有し、サイクル特性にも優れている。
しかし、非水電解液電池では、電池内への水分の浸入及び、電解液成分の大気への放散を厳密に防止する必要があり、電池の密閉性の確保が水溶液系二次電池以上に重要となる。
非水電解液電池における密閉性確保のためのシール方法としては、封口体と電池容器の開口部とをレーザー溶接により密閉する方法や、封口体を絶縁樹脂製ガスケットを介して電池容器の開口部にかしめることによって電池密閉蓋に密着させ、シールする方法(特許文献1)が主に採用されているが、非水電解液円筒型電池では、後者が一般的である。
特許第4223134号
特許文献1の非水電解液円筒型電池では、絶縁樹脂製ガスケットと電池容器及び密閉蓋との密着性を高めて電解液の漏液を確実に防止する必要があるが、密閉蓋および電池容器と最も密着するガスケットの最圧縮ポイントが電池の密閉性を決定するシールポイントとなり、シールポイントは電池容器の開口端部の折り曲げ部内側端縁に設定される。
電池容器の開口端部は内側に折曲され、かつ、電池容器底部方向に傾斜が与えられているので、その先端である折曲げ内周端がシールポイントとなる。しかしながらこの内周端はかしめ加工時の擦れキズ部が発生しやすく、このキズ部が電池の使用環境、たとえば高湿度等によって腐食酸化する可能性があり、シールが破れる恐れがある。
請求項1の発明による非水電解液円筒形二次電池は、発電ユニットと、前記発電ユニットを収納する電池容器と、前記電池容器の開口端部に配置され、パーフルオロ系ふっ素樹脂からなる絶縁ガスケットを介して前記電池容器を密閉する密閉蓋とを備え、前記電池容器の開口端部には環状かしめ空間が形成され、前記密閉蓋の周縁部は、絶縁ガスケットを介して、その上下面が環状かしめ空間の内面によって挟持され、前記環状かしめ空間は、前記電池容器の開口端部の外周面を内方に凹ませて形成される突部と、前記電池容器の開口端部を電池内方に折り曲げて形成される折れ曲げ部とで挟まれた空間であり、前記折れ曲げ部は、電池軸心と直交する平面に平行、もしくは電池軸心側に下る傾斜角度が5度未満である傾斜面として形成され、前記絶縁ガスケットの第1の最圧縮ポイントを、前記電池容器の開口端部に形成されている折り曲げ部の内周縁から電池外周側に所定距離離間した領域に設定し、前記絶縁ガスケットの第2の最圧縮ポイントを、前記突部の上面と前記電池蓋の下面との間に設定し、前記第2の最圧縮ポイントと前記折り曲げ部の内周縁との間に前記第1の最圧縮ポイントを設定し、前記第2の最圧縮ポイントにおける圧縮率を前記第1の最圧縮ポイントにおける圧縮率よりも大きく設定したことを特徴とする。
本願の発明によれば、最圧縮ポイントを2箇所に設定し、かつ、第2の最圧縮ポイントと折り曲げ部の内周縁との間に第1の最圧縮ポイントを設定すると共に第2の最圧縮ポイントにおける圧縮率を前記第1の最圧縮ポイントにおける圧縮率よりも大きく設定したので、電解液の液漏れを電池のより内側で防止することができ、シール性能をより向上することができる。
本発明による非水電解液円筒型電池の実施形態を示す断面図。 図1に示された密閉型電池の分解斜視図。 図1の電極群の詳細を示すための一部を切断した状態の斜視図。 図1の非水電解液円筒型電池の封口体周辺の部分断面図。 図4の環状突部の加工工程における第1の工程を示す縦断面図。 図4の環状突部の加工工程における第2の工程を示す縦断面図。 図4の環状突部の加工工程における第3の工程を示す縦断面図。 図4の環状突部の加工工程における第4の工程を示す縦断面図。 本実施形態の効果を示す表1。
以下、この発明の密閉型電池を円筒型リチウムイオン二次電池に適用した一実施形態について図面を参照して説明する。
−密閉型電池の構造−
図1は、この発明の密閉型電池の実施形態を示す縦断面図であり、図2は、図1に示された密閉型電池の分解斜視図である。また、図3は発電ユニットを説明する図、図4は、密閉蓋かしめ構造の詳細を示す図である。
密閉型電池1は、例えば、外形40mmφ、高さ100mmの寸法を有する。この円筒型二次電池1は、密閉蓋50で開口部が封止される有底円筒型の電池容器60の内部に発電ユニット20を収容して構成されている。
まず、電池容器60と発電ユニット20について説明し、次に、密閉蓋50を説明する。
(電池容器60)
有底円筒型の電池容器60には、容器開口端部60a(図5参照)側にかしめ部61が形成されている。このかしめ部61で密閉蓋50を電池容器60にかしめ固定することにより、非水電解液を使用する密閉型電池1のシール性能を担保している。かしめ部61は、容器開口端部60aを内側に折り曲げてなる折り曲げ部62と、容器開口端部60aから電池底面側に所定距離離れた位置で内側に突き出した突部63とを備えている。後述するように、折り曲げ部62と突部63との間にガスケット43を介在させて密閉蓋50がかしめ固定され、電池が密閉されている。
(発電ユニット20)
発電ユニット20は、電極群10と、正極集電部材31と、負極集電部材21とを、以下で説明するように一体的にユニット化して構成されている。電極群10は、中央部に軸芯15を有し、軸芯15の周囲に正極電極、負極電極およびセパレータが捲回されている。図3は、電極群10の構造の詳細を示し、一部を切断した状態の斜視図である。図3に図示されるように、電極群10は、軸芯15の外周に、正極電極11、負極電極12、および第1、第2のセパレータ13、14が捲回された構成を有する。
この電極群10では、軸芯15の外周に接する最内周には第1のセパレータ13が捲回され、その外側を、負極電極12、第2のセパレータ14および正極電極11が、この順に積層され、捲回されている。最内周の負極電極12の内側には第1のセパレータ13および第2のセパレータ14が数周(図3では、1周)捲回されている。また、最外周は負極電極12およびその外周に捲回された第1のセパレータ13となっている。最外周の第1のセパレータ13が接着テープ19で止められる(図2参照)。
正極電極11は、アルミニウム箔により形成され長尺な形状を有し、正極シート11aと、この正極シート11aの両面に正極合剤11bが塗布された正極処理部を有する。正極シート11aの長手方向に沿った上方側の側縁は、正極合剤11bが塗布されずアルミニウム箔が露出した正極合剤未処理部11cとなっている。この正極合剤未処理部11cには、軸芯15と平行に上方に突き出す多数の正極リード16が等間隔に一体的に形成されている。
正極合剤11bは正極活物質と、正極導電材と、正極バインダとからなる。正極活物質はリチウム酸化物が好ましい。例として、コバルト酸リチウム、マンガン酸リチウム、ニッケル酸リチウム、リチウム複合酸化物(コバルト、ニッケル、マンガンから選ばれる2種類以上を含むリチウム酸化物)等が挙げられる。正極導電材は、正極合剤中におけるリチウムの吸蔵放出反応で生じた電子の正極電極への伝達を補助できるものであれば制限は無い。正極導電材の例として、黒鉛やアセチレンブラックなどが挙げられる。
正極バインダは、正極活物質と正極導電材を結着させ、また正極合剤と正極集電体を結着させることが可能であり、非水電解液との接触により、大幅に劣化しなければ特に制限はない。正極バインダの例としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)やフッ素ゴムなどが挙げられる。正極合剤層の形成方法は、正極電極上に正極合剤が形成される方法であれば制限はない。正極合剤11bの形成方法の例として、正極合剤11bの構成物質の分散溶液を正極シート11a上に塗布する方法が挙げられる。
正極合剤11bを正極シート11aに塗布する方法の例として、ロール塗工法、スリットダイ塗工法等が挙げられる。正極合剤11bに分散溶液の溶媒例として、N−メチルピロリドン(NMP)や水等を添加し、混練したスラリを、厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に均一に塗布し、乾燥させた後、プレスして裁断する。正極合剤11bの塗布厚さの一例としては片側約40μmである。正極シート11aを裁断する際、正極リード16を一体的に形成する。
負極電極12は、銅箔により形成され長尺な形状を有し、負極シート12aと、この負極シート12aの両面に負極合剤12bが塗布された負極処理部を有する。負極シート12aの長手方向に沿った下方側の側縁は、負極合剤12bが塗布されず銅箔が露出した負極合剤未処理部12cとなっている。この負極合剤未処理部12cには、正極リード16とは反対方向に延出された、多数の負極リード17が等間隔に一体的に形成されている。
負極合剤12bは、負極活物質と、負極バインダと、増粘剤とからなる。負極合剤12bは、アセチレンブラックなどの負極導電材を有しても良い。負極活物質としては、黒鉛炭素を用いることが好ましい。黒鉛炭素を用いることにより、大容量が要求されるプラグインハイブリッド自動車や電気自動車向けのリチウムイオン二次電池が作製できる。負極合剤12bの形成方法は、負極シート12a上に負極合剤12bが形成される方法であれば制限はない。負極合剤12bを負極シート12aに塗布する方法の例として、負極合剤12bの構成物質の分散溶液を負極シート12a上に塗布する方法が挙げられる。塗布方法の例として、ロール塗工法、スリットダイ塗工法等が挙げられる。
負極合剤12bを負極シート12aに塗布する方法の例として、負極合剤12bに分散溶媒としてN−メチル−2−ピロリドンや水を添加し、混練したスラリを、厚さ10μmの圧延銅箔の両面に均一に塗布し、乾燥させた後、プレスして裁断する。負極合剤12bの塗布厚さの一例としては片側約40μmである。負極シート12aを裁断する際、負極リード17を一体的に形成する。
第1のセパレータ13および第2のセパレータ14の幅をWS、負極シート12aに形成される負極合剤12bの幅をWC、正極シート11aに形成される正極合剤11bの幅をWAとした場合、下記の式を満足するように形成される。
WS>WC>WA(図3参照)
すなわち、正極合剤11bの幅WAよりも、常に、負極合剤12bの幅WCが大きい。これは、リチウムイオン二次電池の場合、正極活物質であるリチウムがイオン化してセパレータを浸透するが、負極側に負極活物質が形成されておらず負極シート12bが露出していると負極シート12aにリチウムが析出し、内部短絡を発生する原因となるからである。
図1および図3において、中空な円筒形状の軸芯15は軸方向(図面の上下方向)の上端部の内面に径大の溝15aが形成され、この溝15aに正極集電部材31が圧入されている。正極集電部材31は、例えば、アルミニウムにより形成され、円盤状の基部31a、この基部31aの内周部において軸芯15側に向かって突出し、軸芯15の内面に圧入される下部筒部31b、および外周縁において密閉蓋50側に突き出す上部筒部31cを有する。正極集電部材31の基部31aには、電池内部で発生するガスを放出するための開口部31dが形成されている。
正極シート11aの正極リード16は、すべて、正極集電部材31の上部筒部31cに溶接される。この場合、図2に図示されるように、正極リード16は、正極集電部材31の上部筒部31c上に重なり合って接合される。各正極リード16は大変薄いため、1つでは大電流を取りだすことができない。このため、軸芯15への巻き始めから巻き終わりまでの全長に亘り、多数の正極リード16が所定間隔に形成されている。
正極集電部材31の上部筒部31cの外周には、正極シート11aの正極リード16およびリング状の押え部材32が溶接されている。多数の正極リード16は、正極集電部材31の上部筒部31cの外周に密着させておき、正極リード16の外周に押え部材32を巻き付けて仮固定し、この状態で溶接される。
正極集電部材31は、電解液によって酸化されるので、アルミニウムで形成することにより信頼性を向上することができる。アルミニウムは、なんらかの加工により表面が露出すると、直ちに、表面に酸化アルミウム皮膜が形成され、この酸化アルミニウム皮膜により、電解液による酸化を防止することができる。
また、正極集電部材31をアルミニウムで形成することにより、正極シート11aの正極リード16を超音波溶接またはスポット溶接等により溶接することが可能となる。
軸芯15の下端部の外周には、外径が径小とされた段部15bが形成され、この段部15bに負極集電部材21が圧入されて固定されている。負極集電部材21は、例えば、銅により形成され、円盤状の基部21aに軸芯15の段部15bに圧入される開口部21bが形成され、外周縁に、電池容器60の底部側に向かって突き出す外周筒部21cが形成されている。
負極シート12aの負極リード17は、すべて、負極集電部材21の外周筒部21cに超音波溶接等により溶接される。各負極リード17は大変薄いため、大電流を取りだすために、軸芯15への巻き始めから巻き終わりまで全長にわたり、所定間隔で多数形成されている。
負極集電部材21の外周筒部21cの外周には、負極シート12aの負極リード17およびリング状の押え部材22が溶接されている。多数の負極リード17は、負極集電部材21の外周筒部21cの外周に密着させておき、負極リード17の外周に押え部材22を巻き付けて仮固定し、この状態で溶接される。
負極集電部材21の下面には、銅製の負極通電リード23が溶接されている。負極通電リード23は、電池容器60の底部において、電池容器60に溶接されている。電池容器60は、例えば、0.5mmの厚さの炭素鋼で形成され、表面にニッケルメッキが施されている。このような材料を用いることにより、負極通電リード23は、電池容器60に抵抗溶接等により溶接することができる。
正極集電部材31の基部31aの上面には、複数のアルミニウム箔が積層されて構成されたフレキシブルな正極導電リード33が、その一端部を溶接されて接合されている。正極導電リード33は、複数枚のアルミニウム箔を積層して一体化することにより、大電流を流すことが可能とされ、且つ、フレキシブル性を付与されている。つまり、大電流を流すには接続部材の厚さを大きくする必要があるが、1枚の金属板で形成すると剛性が大きくなり、フレキシブル性が損なわれる。そこで、板厚の小さな多数のアルミニウム箔を積層してフレキシブル性を持たせている。正極導電リード33の厚さは、例えば、0.5mm程度であり、厚さ0.1mmのアルミニウム箔を5枚積層して形成される。
以上説明したように、多数の正極リード16が正極集電部材31に溶接され、多数の負極リード17が負極集電部材21に溶接されることにより、正極集電部材31、負極集電部材21および電極群10が一体的にユニット化された発電ユニット20が構成される(図2参照)。但し、図2においては、図示の都合上、負極集電部材21、押え部材22および負極通電リード23は発電ユニット20から分離して図示されている。
(密閉蓋50)
図1、図2および図4を参照して密閉蓋50について詳細に説明する。
密閉蓋50は、排気口3cを有するキャップ3と、キャップ3に装着され開裂溝37aを有するキャップケース37と、キャップケース37の中央部裏面にスポット溶接された正極接続板35と、正極接続板35の周縁上面とキャップケース37の裏面との間に挟持される絶縁リング41とを備え、予めサブアセンブリとして組み立てられている。
キャップ3は、炭素鋼等の鉄にニッケルメッキを施して形成されている。キャップ3は、円盤状の周縁部3aと、この周縁部3aから上方に突出する有頭無底の筒部3bとを有し、全体としてハット型を呈している。筒部3bには、中央に開口部3cが形成されている。筒部3bは正極外部端子として機能し、バスバーなどが接続される。
キャップ3の周縁部は、アルミニウム合金で形成されたキャップケース37の折り返しフランジ37bで一体化されている。すなわち、キャップケース37の周縁をキャップ3の上面に沿って折り返してキャップ3がかしめ固定されている。キャップ3の上面で折り返されている円環、すなわちフランジ37bとキャップ3が摩擦接合溶接されている。すなわち、キャップケース37とキャップ3は、フランジ37bによるかしめ固定と溶接によって一体化されている。このように、密閉蓋50はキャップケース37とキャップ3とが一体化したフランジ50Fを備えている。
キャップケース37の中央円形領域には、円形形状の開裂溝37aと、この円形開裂溝37aから四方に放射状に伸びる開裂溝37aとが形成されている。開裂溝37aは、プレスによりキャップケース37の上面側をV字形状に押し潰して、残部を薄肉にしたものである。開裂溝37aは、電池容器60内の内圧が所定値以上に上昇すると開裂して、内部のガスを放出する。
密閉蓋50は防爆機構を構成している。電池容器60の内部に発生したガスにより、内部圧力が基準値を超えると、開裂溝においてキャップケース37に亀裂が発生し、内部のガスがキャップ3の排気口3cから排出されて電池容器60内の圧力が低減される。また、電池容器60の内圧によりキャップケースと呼ばれるキャップケース37が容器外方に膨出して正極接続板35との電気的接続が断たれ、過電流を抑制する。
密閉蓋50は、正極集電部材31の上部筒部31c上に絶縁状態で載置されている。すなわち、キャップ3が一体化されたキャップケース37は、その絶縁リング41を介して絶縁状態で正極集電部材31の上端面に載置されている。しかし、キャップケース37は、正極導電リード33により正極集電部材31とは電気的に接続され、密閉蓋50のキャップ3が電池1の正極となる。ここで、絶縁リング41は、開口部41a(図2参照)および下方に突出する側部41bを有している。絶縁材41の開口部41a内には接続板35が嵌合されている。
接続板35は、アルミニウム合金で形成され、中央部を除くほぼ全体が均一でかつ、中央側が少々低い位置に撓んだ、ほぼ皿形状を有している。接続板35の厚さは、例えば、1mm程度である。接続板35の中心には、薄肉でドーム形状に形成された突起部35aが形成されており、突起部35aの周囲には、複数の開口部35b(図2参照))が形成されている。開口部35bは、電池内部に発生するガスを放出する機能を有している。接続板35の突起部35aはキャップケース37の中央部の底面に抵抗溶接または摩擦拡散接合により接合されている。
そして、電池容器60に電極群10を収容し、予め部分アセンブリとして作製された密閉蓋50を正極集電部材31と正極導電リード33により電気的に接続して筒上部に載置する。そして、プレス等により、ガスケット43の外周壁部43bを折曲して基部43aと外周壁部43bにより、密閉蓋50を軸方向に圧接するようにかしめ加工する。これにより、密閉蓋50がガスケット43を介して電池容器60に固定される。
ガスケット43は、当初、図2に図示されるように、リング状の基部43aの周側縁に、上部方向に向けてほぼ垂直に起立して形成された外周壁部43bと、内周側に、基部43aから下方に向けてほぼ垂直に垂下して形成された筒部43cとを有する形状を有している。電池容器60をかしめることにより、密閉蓋50は外周壁部43bを介して電池容器60で挟持される。
密閉蓋50と電池容器60とを最も密着するガスケット43の最圧縮ポイントが電池の密閉性を決定するシールポイントとなる。従来は、このシールポイントを、電池容器60の開口端部60aを内側に折曲げた折り曲げ先端部に設定していた。本発明では、このシールポイントを、折曲げ先端部から電池外周側に離間した位置に設定することにより、耐久性の改善を図るものである。
また、この実施形態による密閉型電池では、ガスケット43と電池容器60との間のシールポイントを2箇所設定してシール性能の向上を図っている。
密閉蓋50をガスケット43を介在させて電池容器60の開口端部60aにかしめ固定するかしめ構造は後で詳細に説明する。
電池容器60の内部には、非水電解液が所定量注入されている。非水電解液の一例としては、リチウム塩がカーボネート系溶媒に溶解した溶液を用いることが好ましい。リチウム塩の例として、フッ化リン酸リチウム(LiPF)、フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、等が挙げられる。また、カーボネート系溶媒の例として、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、プロピレンカーボネート(PC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、或いは上記溶媒の1種類以上から選ばれる溶媒を混合したもの、が挙げられる。
(密閉蓋かしめ構造)
図4は、密閉蓋50を電池容器60にかしめ固定するかしめ構造を示す図であり、電池開口端要部の拡大縦断面図である。
有底円筒型の電池容器60には、その開口端部60a(図5参照)側にかしめ部61が形成されている。かしめ部61は、上述したように、容器60の開口端部60aを内側に折り曲げた折り曲げ部62と、折り曲げ部62から電池底面側に所定距離離れた容器外壁を内側に突き出した突部63とを備え、折り曲げ部62と突部63は容器周壁64で接続されている。折り曲げ部62の下面62aと、容器周壁64の内周面64aと、突部63の上面63aとにより環状かしめ空間65が形成されている。この環状かしめ空間65が、密閉蓋かしめ構造の設置空間である。
図4では、環状かしめ空間65の右半分がコ字状に示されている。かしめ空間の内周面に沿って、ガスケット43が密閉蓋50のフランジ50Fを挟圧するように設けられている。密閉蓋50のフランジ50Fは、キャップケース37とキャップ3とが一体化して形成されている。
絶縁ガスケット43の材質は、たとえばパーフルオロ系ふっ素樹脂である。後述するように、この樹脂を採用する理由は、ガスケット43の剛性をある程度高くして、折り曲げ部62の傾斜角度を0度〜5度未満に調節するためである。したがって、シール性能が担保できるのであれば、パーフルオロ系ふっ素樹脂に限定されない。
ガスケット43は、フランジ50Fの上面50Faと折り曲げ部62の下面62aとの間、フランジ50Fの外周面50Fbと容器周壁64の内周面64aとの間、フランジ50Fの下面50Fcと突部63の上面63aとの間で圧縮されて介在している。フランジ50Fの上面50Faと折り曲げ部62の下面62aとの間のガスケット43、すなわち上側ガスケット43Uは領域61Aでもっとも圧縮されている。この領域61Aを第1圧縮ポイント(第1シールポイント)と呼ぶ。フランジ50Fの下面50Fcと突部63の上面63aとの間のガスケット43、すなわち下側ガスケット43Lは、領域61Bでもっとも圧縮されている。この領域61Bを第2圧縮ポイント(第2シールポイント)と呼ぶ。
このように、本実施形態では、第1および第2圧縮ポイント(シールポイント)を設定している。また、図4に示すように、上側ガスケット43Uの厚さHaは下側ガスケット43Lの厚さHbよりも大きく設定している。すなわち、第2圧縮ポイントにおけるガスケット43Lの圧縮率は、第1圧縮ポイントにおけるガスケット43Uの圧縮率よりも大きく設定している。
従来は、折り曲げ部62の内周縁62aにシールポイントを設定しているが、本実施形態では、折り曲げ部62の内周縁62aから電池外周側の領域61Aにシールポイントを設定している。このような位置にシールポイントを設定するため、電池容器60の開口端部60aを折り曲げ加工する際、電池軸心と直交する平面に対する折り曲げ部62の傾斜角度θが0度〜5度未満になるようにした。さらに、第2圧縮ポイントにおけるガスケット43Lの圧縮率が第1圧縮ポイントにおけるガスケット43Uの圧縮率よりも大きくなるように、突部63の位置、形状、寸法を調節した。
以上説明した実施形態による密閉型電池では次のような作用効果を奏することがきる。
(1)折り曲げ部62の内周縁62aから電池外周側の領域61Aにシールポイントを設定した。折り曲げ部内周縁62aにシールポイントを設定する場合は、加工時に折り曲げ内周端部62aに傷がつくと、電池が配置される環境、たとえば湿度によって折り曲げ内周縁62aが腐食酸化してシール性が劣化する。シールポイントを折り曲げ部内周縁62aから電池外周側に設定することにより、折り曲げ部内周縁62aが腐食してもシール性能に影響を与えず、電解液が漏洩する恐れもない。
(2)ガスケット43によるシールポイントを領域61Aと領域61Bの2箇所に設定したので、シールポイントが1箇所に比べて、シール性能が向上する。
(3)領域61Bのガスケット43Lの圧縮率を、領域61Aのガスケット43Uの圧縮率よりも大きく設定した。すなわち、電池容器のより内方に位置するガスケット部43Lのシール性能を高くした。その結果、電解液の液漏れを電池のより内側で防止することができる。
(4)絶縁ガスケット43の材質をパーフルオロ系ふっ素樹脂とした。この樹脂の剛性はある程度高いので、折り曲げ部62の傾斜角度θを0度〜5度の範囲で制御可能である。剛性が低い樹脂では、折り曲げ部62の傾斜角度θを0度〜5度の範囲で制御できず、シールポイントを折り曲げ部内周端部62aから電池外周側の領域61Aに設定することが難しい。したがって、シール性能が改善できない。
次に、密閉蓋50を電池容器60にかしめる工程(封口工程)を説明する。
[工程1]
先ず、図5に示すように、電池容器60内に電極群10などを収容し、底部を溶接した仕掛品を準備する。なお、図5〜図8は加工部分を強調して表示し、部品を適宜省略して示す。
[工程2]
図6に示すように、電池容器60内にガイド支持体200を開口端60aから挿入して固定した状態において、電池容器60の所定の外面に溝付けローラ210を押し付け、電池容器60をその軸心SL回りに回転させる。これにより、電池容器60を中心方向に絞り込むことで、突部63を形成する。
[工程3]
電池容器60の突部63の上にガスケット43を収容する。この状態におけるガスケット43は、図2に図示するように、リング状の基部43aの上方に、基部43aに対して垂直な外周壁部43bを有する構造となっている。この構造で、ガスケット43は、電池容器60の突部63上部の内側に留まっている。
そして、予め部分アセンブリとして作製された密閉蓋50を正極集電部材31と正極導電リード33により電気的に接続して、密閉蓋50のフランジ50Fをガスケット43の筒部43c上に載置する。この場合、絶縁リング41のフランジ41bの外周に正極集電部材31の上部筒部31cが嵌合されるようにする。
この状態で、図7に示すように、絶縁ガスケット43と密閉蓋50を環状突部63の上面63aに配置した状態で(図中、これら部品を省略して示す)、例えば、周方向に3つ割りの支持金型220で電池容器60をチャッキングしながら、上方からかしめ金型230によって開口端部60aを内側にかしめる。これにより、電池容器60の突部63と折り曲げ部62との間でガスケット43が圧縮され、いわゆる、かしめ加工され、ガスケット43と共に密閉蓋50が電池容器60に固定される。
[工程4]
最後に、図8に示すように、サイジング用金型240によって電池容器60の外周を支持しつつ、サイジング用金型270によって上方から環状突部65を押圧し、折り曲げ部62と突部63を上下に締め付けるように押し潰す。これによって、電池容器60の高さを所定寸法に調整するとともに、電池容器60と絶縁ガスケット43の圧着をはかる。
正極集電部材31とキャップ3が正極導電リード33、接続板35およびキャップケース37を介して導電接続されており、図1に図示された円筒型二次電池が作製される。
[試験結果]
図9に示すように、上記封口工程を経て封口された非水電解液電池の耐漏液性試験の結果を従来例と比較した。耐漏液性試験では、30個のサンプルについて、湿度80RH%、温度−40℃から+90℃のサイクルを5ヶ月間実施した。
従来例では、漏液個数は、2ヶ月後で1個、3ヶ月後で3個、4ヶ月後で9個であり、5ヶ月後には全数が漏液した。一方、本実施形態では、5ヵ月経過時点で、全く漏液が生じなかった。これより、シール性能の高さ、安定性が確認された。
試験後の従来例および本実施形態の電池を解体してみると、いずれの電池も、開口端部の内周縁62aに腐食酸化(サビ)が見られた。折り曲げ部62の内周縁62aはかしめ加工時の擦れキズ部が発生しやすく、80RH%の高湿度の温度サイクルでは、このキズの部位が腐食したものと思われる。
前述のとおり、絶縁ガスケット43を電池容器60の開口端部60a(折り曲げ部62)でかしめることによって封水を行うタイプの非水電解液円筒型電池では、絶縁ガスケット43の最圧縮ポイントがシール性能を左右するが、従来例は、最圧縮ポイントが折り曲げ部62の内周縁62aに形成されているため、この部位の腐食酸化でシールが破れ、漏液したものと思われる。
一方、本実施形態は、第2圧縮ポイントである領域61Bを電池容器60の内部空間寄りに配置し、さらに、第2圧縮ポイントと折り曲げ部内周縁62aとの間に第1の圧縮ポイントである領域61Aを設け、さらに、絶縁ガスケット43の材質としてパーフルオロ系ふっ素樹脂を採用して、ガスケット43の圧縮ポイントを任意の位置、任意の圧縮率に設定した。したがって、ケース開口端部の内周端が腐食破壊した場合においても、シールポイントは影響を受けず、漏液が発生しなかったものと考えられる。
シールポイントを3箇所以上設定してもよい。
20:発電ユニット
43:絶縁ガスケット
50:密閉蓋
60:電池容器
60a:開口端部
61:かしめ部
61A、61B:圧縮ポイント
62:折り曲げ部
62a:折り曲げ部内周縁
63:内側突部
64:未加工の容器外壁
65:環状かしめ空間

Claims (1)

  1. 発電ユニットと、
    前記発電ユニットを収納する電池容器と、
    前記電池容器の開口端部に配置され、パーフルオロ系ふっ素樹脂からなる絶縁ガスケットを介して前記電池容器を密閉する密閉蓋とを備え、
    前記電池容器の開口端部には環状かしめ空間が形成され、
    前記密閉蓋の周縁部は、絶縁ガスケットを介して、その上下面が環状かしめ空間の内面によって挟持され、
    前記環状かしめ空間は、前記電池容器の開口端部の外周面を内方に凹ませて形成される突部と、前記電池容器の開口端部を電池内方に折り曲げて形成される折れ曲げ部とで挟ま
    れた空間であり、前記折れ曲げ部は、電池軸心と直交する平面に平行、もしくは電池軸心側に下る傾斜角度が5度未満である傾斜面として形成され、
    前記絶縁ガスケットの第1の最圧縮ポイントを、前記電池容器の開口端部に形成されている折り曲げ部の内周縁から電池外周側に所定距離離間した領域に設定し、
    前記絶縁ガスケットの第2の最圧縮ポイントを、前記突部の上面と前記電池蓋の下面との間に設定し、
    前記第2の最圧縮ポイントと前記折り曲げ部の内周縁との間に前記第1の最圧縮ポイントを設定し
    前記第2の最圧縮ポイントにおける圧縮率を前記第1の最圧縮ポイントにおける圧縮率よりも大きく設定したことを特徴とする非水電解液円筒形二次電池。
JP2010052127A 2010-03-09 2010-03-09 非水電解液円筒型電池 Active JP5368345B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010052127A JP5368345B2 (ja) 2010-03-09 2010-03-09 非水電解液円筒型電池
KR1020110011316A KR101215377B1 (ko) 2010-03-09 2011-02-09 비수 전해액 원통형 전지
CN201110039256.XA CN102195013B (zh) 2010-03-09 2011-02-16 非水电解液圆筒型电池
US13/029,406 US20110223472A1 (en) 2010-03-09 2011-02-17 Cylindrical battery cell with non-aqueous electrolyte

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010052127A JP5368345B2 (ja) 2010-03-09 2010-03-09 非水電解液円筒型電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011187337A JP2011187337A (ja) 2011-09-22
JP5368345B2 true JP5368345B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=44560301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010052127A Active JP5368345B2 (ja) 2010-03-09 2010-03-09 非水電解液円筒型電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110223472A1 (ja)
JP (1) JP5368345B2 (ja)
KR (1) KR101215377B1 (ja)
CN (1) CN102195013B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012160282A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Hitachi Vehicle Energy Ltd 円筒形二次電池
US9604325B2 (en) * 2011-11-23 2017-03-28 Phonak, LLC Canal hearing devices and batteries for use with same
JP5772769B2 (ja) 2012-09-03 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池の製造方法
KR102319240B1 (ko) * 2014-12-04 2021-10-28 삼성에스디아이 주식회사 케이스를 갖는 이차 전지
US20210351483A1 (en) * 2020-05-05 2021-11-11 James E. Beecham Battery comprising electrode with laser-sintered material and at least one hundred electrode extensions
KR102618120B1 (ko) * 2016-04-14 2023-12-27 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
CN109985524B (zh) * 2017-12-29 2023-11-03 圣戈班生物高新材料(杭州)有限公司 过滤器及其制造方法
KR20210006203A (ko) * 2019-07-08 2021-01-18 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
WO2023111836A1 (en) * 2021-12-15 2023-06-22 G.D S.P.A. Manufacturing machine and method to manufacture a cylindrical battery
IT202100032255A1 (it) * 2021-12-22 2023-06-22 Gd Spa Macchina confezionatrice e metodo di confezionamento di una batteria cilindrica
CN114639863B (zh) * 2022-03-28 2023-07-28 远景动力技术(江苏)有限公司 圆柱电池及其制造方法
WO2024071239A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09213288A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 有機電解質電池
JPH09259845A (ja) * 1996-03-21 1997-10-03 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 円筒形密閉式電池及びその製造法
CN2342470Y (zh) * 1998-09-04 1999-10-06 美美电池有限公司 蓄电池
JP4223134B2 (ja) * 1999-04-20 2009-02-12 三桜工業株式会社 密閉型電池の容器封口構造
JP2001185226A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液電池
JP5021111B2 (ja) 2000-03-31 2012-09-05 パナソニック株式会社 密閉型電池
US6495284B2 (en) * 2001-02-12 2002-12-17 The Gillette Company End seal assembly for an alkaline cell
JP4629998B2 (ja) 2004-04-22 2011-02-09 パナソニック株式会社 密閉型二次電池
JP4715114B2 (ja) * 2004-06-17 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 電池ケース蓋用パッキン、電池ケース蓋の製造方法、電池の製造方法
KR20060037595A (ko) * 2004-10-28 2006-05-03 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR20060097603A (ko) * 2005-03-09 2006-09-14 산요덴키가부시키가이샤 전지 및 그 제조 방법
JP2007287625A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Fdk Corp 密閉型電池およびその製造方法
CN101170168A (zh) * 2006-10-27 2008-04-30 深圳市比克电池有限公司 具有防爆功能的盖板组件
JP2009135008A (ja) 2007-11-30 2009-06-18 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ電池用のガスケット及びアルカリ電池
KR101036071B1 (ko) * 2008-12-02 2011-05-19 삼성에스디아이 주식회사 보호회로모듈 및 이를 포함하는 이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
KR101215377B1 (ko) 2012-12-26
CN102195013A (zh) 2011-09-21
CN102195013B (zh) 2014-08-06
US20110223472A1 (en) 2011-09-15
JP2011187337A (ja) 2011-09-22
KR20110102153A (ko) 2011-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5368345B2 (ja) 非水電解液円筒型電池
JP5103489B2 (ja) 密閉型電池
JP5396349B2 (ja) 二次電池
KR101738279B1 (ko) 전류 차단 기구를 포함하는 2차 전지
US10069118B2 (en) Cylindrical secondary battery and method for manufacturing same
JP5081932B2 (ja) 密閉型電池およびその製造方法
JP5103496B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5470142B2 (ja) 二次電池およびその製造方法
WO2012165338A1 (ja) 角形蓄電池
JP4688688B2 (ja) 大電流放電用二次電池
JP5619033B2 (ja) 密閉型電池およびその製造方法
JP2014103026A (ja) 蓄電素子
JP5512303B2 (ja) 円筒型二次電池
US20230307802A1 (en) Energy storage cell
JP6045286B2 (ja) 円筒形蓄電素子
JP2011159440A (ja) 円筒型二次電池およびその製造方法
JP5720946B2 (ja) 蓄電素子
JP2012133904A (ja) 二次電池
JP2016091670A (ja) 円筒形二次電池
JP2012185912A (ja) 円筒形二次電池
JP2021028861A (ja) 二次電池
WO2024095902A1 (ja) 蓄電装置
JP5377472B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2018056091A (ja) 円筒形二次電池
WO2018230058A1 (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5368345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250