JP4690374B2 - カーゴフロアボックス - Google Patents

カーゴフロアボックス Download PDF

Info

Publication number
JP4690374B2
JP4690374B2 JP2007246347A JP2007246347A JP4690374B2 JP 4690374 B2 JP4690374 B2 JP 4690374B2 JP 2007246347 A JP2007246347 A JP 2007246347A JP 2007246347 A JP2007246347 A JP 2007246347A JP 4690374 B2 JP4690374 B2 JP 4690374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor box
cargo floor
sphere
cargo
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007246347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009073427A (ja
Inventor
昭吾 赤羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007246347A priority Critical patent/JP4690374B2/ja
Publication of JP2009073427A publication Critical patent/JP2009073427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4690374B2 publication Critical patent/JP4690374B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Passenger Equipment (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Description

本発明は、車両後部のラゲッジルームに設けられたカーゴフロアボックス構造に関し、球体を安定的に保持することができるカーゴフロアボックス構造に関するものである。
従来、車両後部のラゲッジルームの床面には、スペアタイヤや工具を収納するための収納凹部(タイヤ収納スペース)が設けられている。そして、収納凹部を覆い、ラゲッジルームの床面をフラットな状態にするべく、フロアリッド(ラゲッジフロアボードまたはカーゴリッド)が設けられている。近年では、この収納凹部の用途の拡大を図り、スペアタイヤ等以外の他の荷物も収納できるようにしたものがある(例えば、特許文献1)。
実公平6−30566号公報
このような収納凹部に、サッカーボールやバレーボールなどの球体を収容して搬送したいという要求がある。しかし、これらの球体は、収容時の安定性が悪いため、車両走行による慣性力を受けて収容凹部内を転がり移動する。そのため、球体が他の収容されている荷物と衝突したり、収容凹部の壁面と衝突して騒音を発生したりするという問題がある。
本発明は、このような問題を鑑みてなされたものであって、球体の転がりを防止し、球体を安定して収納することができるカーゴフロアボックス構造を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の発明は、車体後部のラゲッジルーム(2)の床面に形成された上方開口の収納凹部(41)に配置される上方開口のカーゴフロアボックス(7)であって、当該カーゴフロアボックスの上方開口を覆うように設けられた開閉自在のフロアリッド(8)を有し、当該カーゴフロアボックスの底部(71)の上面(71a)に、球体(9)を載置され、当該球体を着座状態で保持する凹状の座部(75)が設けられ、前記フロアリッドが当該カーゴフロアボックスの開口を閉塞している場合に、前記座部の底部の上面(75b)と前記フロアリッドの下面(8a)との鉛直距離が、前記球体の直径と一致するように前記座部が形成されていることを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明において、前記座部は、外縁(75a)が平面視で略円形に形成されていることを特徴とする。
第3の発明は、第1の発明または第2の発明において、前記座部は、前記球体の球面と一致する球面状に形成されていることを特徴とする。
の発明は、第1の発明〜第の発明のいずれかの発明において、前記座部に、弾性部材(パッド10)が設けられていることを特徴とする。
の発明は、第1の発明〜第の発明のいずれかの発明において、前記カーゴフロアボックスは、底部の下面に、前記収納凹部との空間を充塞するスペーサを有することを特徴とする。
第1の発明によれば、球体はカーゴフロアボックス内の底面に設けられた座部に保持されるようになり、カーゴフロアボックス内に静止して収容されるようになる。また、フロアリッドにより球体の上方への移動が制限されるため、球体は座部より離脱しにくくなり、より安定的に保持されるようになる。第2の発明および第3の発明によれば、座部と球体表面との一致性が高まり、球体はより安定的に保持されるようになる。第4の発明によれば、弾性部材により座部と球体との間隙が充塞され、球体は座部に対してより安定的に保持されるようになる。第の発明によれば、座部によって底部の下面側に突形状が形成されても、カーゴフロアボックス底面とリアフロアパネルとの設置面はスペーサによって調整されるので設置安定性は損なわれない。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は、実施形態に係るカーゴフロアボックスが適用された自動車のラゲッジルームを示す斜視図であり、フロアリッド8を開状態としてカーゴフロアボックス7が露出した状態を示している。図2〜図4は、実施形態に係るカーゴフロアボックスを示している。図2はカーゴフロアボックス7を上方より見た斜視図であり、図3はカーゴフロアボックス7を下方より見た斜視図であり、図4は図2中の矢印IV−IV線に沿って見た斜視図である。図5は、カーゴフロアボックス構造に球体を収納した状態を表している。以下のカーゴフロアボックス7についての説明では、カーゴフロアボックス7がラゲッジルームに取り付けられた状態を基準とし、その際の鉛直上方をカーゴフロアボックス7の上方として説明する。
図1に示すように、車体1の後方に、ラゲッジルーム2は形成されている。ラゲッジルーム2の床部は、車体1の後方側部を車両前後方向に延設された2つのリアフレーム3と、両リアフレーム3に支持されたリアフロアパネル4とを主要構成要素として構成されている。また、ラゲッジルーム2は、リアシート5と、リアインナパネル6と、テールゲート(図示せず)とによって囲まれている。
ラゲッジルーム2の床面を形成するリアフロアパネル4には、車幅方向の中央部に上方に開放した収納凹部41が形成されている。収納凹部41には、収納凹部41の形状と一致するように形成されたカーゴフロアボックス7が設けられている。収納凹部41およびカーゴフロアボックス7の上方には、フロアリッド8が設けられている。フロアリッド8は、リアフロアパネル4の収納凹部41の車幅方向における両側方に形成された段部42と当接して位置固定されている。フロアリッド8は、折り畳み可能な板状部材であり、展開状態において収納凹部41およびカーゴフロアボックス7を覆って閉状態とし、折り畳み状態において収納凹部41およびカーゴフロアボックス7を露出させて開状態とする。
図2に示すように、カーゴフロアボックス7は、底部71と、底部の周縁より上方へと起立した側壁72とを有する上方に開放した箱体である。図3に示すように、底部71の下方側の面には、カーゴフロアボックス7とリアフロアパネル4との間隙を充塞して、カーゴフロアボックス7の設置安定性を高めるスペーサ73が格子状に設けられている。カーゴフロアボックス7の内部には、内部空間を分割して収納性を高めるべく、隔壁74を設けてもよい。カーゴフロアボックス7は、例えば、樹脂材料や発泡性樹脂材料によって形成されている。
底部71には、例えば、サッカーボールやバレーボールのような球体9を着座状態で保持する凹状の座部75が設けられている。凹状の座部75は、底部71を貫通していてもよい。座部75の外縁75aは、前記球体の形状と一致するように平面視で略円形を呈している。また、図4に示すように、座部75は、球体9の曲面に沿うように、球体面状に凹設されている。
図5に示すように、フロアリッド8によってカーゴフロアボックス7が閉状態にされた場合に、球体9が座部75とフロアリッド8とによって把持されるように、座部75の深さは、座部75の底部上面75bとフロアリッド8の下面8aとの距離が球体9の直径と一致するように形成されている。例えば、球体9をサッカーボール5号球(直径22cm)とした場合、座部75の底部上面75bとフロアリッド8の下面8aの距離は22cmに設定され、更に側壁72の高さが19cmである場合には、座部75の深さは3cmに設定される。なお、座部75の底部上面75bとフロアリッド8の下面8aとの距離を、球体9の直径よりも若干小さく設定してもよい。この場合には、球体9は座部75およびフロアリッド8によって押圧され、強く把持されるようになる。
以上のようにカーゴフロアボックス構造を構成することで、カーゴフロアボックス7内に球体を安定的に収納することができるようになる。球体9を座部75に嵌め込むことによって、球体9の転がりは防止され、車両の発進、停止といった球体9に慣性力が加わるときにも、球体9はカーゴフロアボックス7内で静止することができるようになる。座部75の外縁は略円形を呈し、座部75は球面状に形成されているため、球体9表面との一致性が高まり、球体の位置安定性が向上する。また、球体9は、座部75とフロアリッド8とによって把持されているため、座部75から離脱し難く、位置安定性が高い。また、座部75を形成することによって、底部71の下面に円形状の突部が形成されるが、カーゴフロアボックス7はスペーサ74を介してリアフロアパネル4に設置されるため、設置安定性は損なわれない。
実施形態の一部を変形した例として、図6に示すように座部75の外縁に弾性部材からなるパッド10を部分的に設けてもよい。パッド10の形状は、半球状または円錐状の突起や、直方体のブロックであってよく、弾性部材はゴム状材やスポンジ状部材であってよい。このようにすることで、球体11が設計目的とした球体9よりも若干小さい場合にも、パッド10が座部75と球体11との間隙を充塞して球体11と座部75との一致性を高め球体11を安定的に保持できるようになる。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。例えば、実施形態では保持する球体をサッカーボール程度の大きさの球体として説明したが、カーゴフロアボックス7の側壁72、スペーサ73、座部75の大きさを調整することで、例えば、ラグビーボールやソフトボール等のその他の球技用ボールや、他の球体を収納することができる。また、カーゴフロアボックスの形状、座部の個数および配置位置は例示的なものであり本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
実施形態に係るカーゴフロアボックス構造が適用された自動車のラゲッジルームを示す斜視図である。 実施形態に係るカーゴフロアボックス上部を示す斜視図である。 実施形態に係るカーゴフロアボックス底部を示す斜視図である。 図2の矢印IV−IV線に沿って見た断面図である。 実施形態に係るカーゴフロアボックス構造を示す断面図である。 一部変形実施した実施形態に係るカーゴフロアボックス構造を示す断面図である。
符号の説明
2 ラゲッジルーム
4 リアフロアパネル
7 カーゴフロアボックス
8 フロアリッド
9・11 球体
10 パッド
11 球体
41 収納凹部
42 段部
73 スペーサ
74 隔壁
75 座部

Claims (5)

  1. 車体後部のラゲッジルームの床面に形成された上方開口の収納凹部に配置される上方開口のカーゴフロアボックスであって、
    当該カーゴフロアボックスの上方開口を覆うように設けられた開閉自在のフロアリッドを有し、
    当該カーゴフロアボックスの底部の上面に、球体を載置され、当該球体を着座状態で保持する凹状の座部が設けられ、
    前記フロアリッドが当該カーゴフロアボックスの開口を閉塞している場合に、前記座部の底部の上面と前記フロアリッドの下面との鉛直距離が、前記球体の直径と一致するように前記座部が形成されていることを特徴とするカーゴフロアボックス。
  2. 前記座部は、外縁が平面視で略円形に形成されていることを特徴とする、請求項1に記載のカーゴフロアボックス。
  3. 前記座部は、前記球体の球面と一致する球面状に形成されていることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載のカーゴフロアボックス。
  4. 前記座部に、弾性部材が設けられていることを特徴とする、請求項1〜請求項3のいずれかの項に記載のカーゴフロアボックス。
  5. 前記カーゴフロアボックスは、底部の下面に、前記収納凹部との空間を充塞するスペーサを有することを特徴とする、請求項1〜請求項4のいずれかの項に記載のカーゴフロアボックス。
JP2007246347A 2007-09-24 2007-09-24 カーゴフロアボックス Expired - Fee Related JP4690374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007246347A JP4690374B2 (ja) 2007-09-24 2007-09-24 カーゴフロアボックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007246347A JP4690374B2 (ja) 2007-09-24 2007-09-24 カーゴフロアボックス

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011030407A Division JP5393711B2 (ja) 2011-02-16 2011-02-16 カーゴフロアボックス構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009073427A JP2009073427A (ja) 2009-04-09
JP4690374B2 true JP4690374B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=40608840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007246347A Expired - Fee Related JP4690374B2 (ja) 2007-09-24 2007-09-24 カーゴフロアボックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4690374B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016030979A1 (ja) * 2014-08-27 2016-03-03 本田技研工業株式会社 車両用収納構造
FR3057510A1 (fr) * 2016-10-18 2018-04-20 Peugeot Citroen Automobiles Sa Ensemble de fixation d'un limiteur de debattement d'une tablette arriere sur le volet arriere d'un vehicule automobile

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60116365U (ja) * 1984-01-11 1985-08-06 株式会社吉野工業所 ボ−ル収納ケ−ス
JPH02108634U (ja) * 1989-02-16 1990-08-29
JPH037598A (ja) * 1989-05-18 1991-01-14 Shell Internatl Res Maatschappij Bv N―アシルアルキルアミンの製造方法
JPH0374923A (ja) * 1989-08-15 1991-03-29 Fujitsu Ltd 高電圧発振回路
JPH10297542A (ja) * 1997-04-23 1998-11-10 Kasai Kogyo Co Ltd 自動車の後部フロア構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60116365U (ja) * 1984-01-11 1985-08-06 株式会社吉野工業所 ボ−ル収納ケ−ス
JPH02108634U (ja) * 1989-02-16 1990-08-29
JPH037598A (ja) * 1989-05-18 1991-01-14 Shell Internatl Res Maatschappij Bv N―アシルアルキルアミンの製造方法
JPH0374923A (ja) * 1989-08-15 1991-03-29 Fujitsu Ltd 高電圧発振回路
JPH10297542A (ja) * 1997-04-23 1998-11-10 Kasai Kogyo Co Ltd 自動車の後部フロア構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009073427A (ja) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5393711B2 (ja) カーゴフロアボックス構造
JP4690374B2 (ja) カーゴフロアボックス
JP2013124069A (ja) センターコンソール
JP2007290458A (ja) 車両用コンソールボックス
CN101574945B (zh) 汽车内室的内饰件
JP4487627B2 (ja) 車両用シート
JP2008273330A (ja) 車両の荷室構造
JP2008273331A (ja) 車両の荷室構造
JP5432663B2 (ja) 車両用収納ポケット
CN104228694B (zh) 重力自锁式挂钩结构
US20130062236A1 (en) Toolbox
JP6136138B2 (ja) デッキボードの支持構造
JP5976624B2 (ja) ホルダ部材
JP5249880B2 (ja) 荷物入れ容器
JP5979011B2 (ja) 車両用収納構造
JP7302121B2 (ja) 車両の荷室構造
JP2011121505A (ja) 車両の荷室構造
JP7200583B2 (ja) 車両の荷室構造
JP5159243B2 (ja) 2段式コンソールボックスのロック装置
JP2003267075A (ja) 自動車の燃料タンク配置構造
KR100466315B1 (ko) 화물차량의 공구수납구조
JP2007022167A (ja) グローブボックス内の箱入りティシュペーパーの収納構造
JP2008056018A (ja) フロアコンソール
JPH10217856A (ja) 車両用コンソールボックス
JP4471289B2 (ja) 車両用シート構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4690374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees