JP4687734B2 - データ処理装置、データ出力方法およびデータ出力プログラム - Google Patents

データ処理装置、データ出力方法およびデータ出力プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4687734B2
JP4687734B2 JP2008068942A JP2008068942A JP4687734B2 JP 4687734 B2 JP4687734 B2 JP 4687734B2 JP 2008068942 A JP2008068942 A JP 2008068942A JP 2008068942 A JP2008068942 A JP 2008068942A JP 4687734 B2 JP4687734 B2 JP 4687734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display
output destination
unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008068942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009225224A (ja
Inventor
健一 高橋
光造 岩城
大輔 崎山
猛 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008068942A priority Critical patent/JP4687734B2/ja
Priority to US12/336,266 priority patent/US8654036B2/en
Publication of JP2009225224A publication Critical patent/JP2009225224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4687734B2 publication Critical patent/JP4687734B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00283Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00283Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus
    • H04N1/00299Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus with a television transmission apparatus, e.g. a videophone, a teletext system or a digital television system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/147Communication arrangements, e.g. identifying the communication as a video-communication, intermediate storage of the signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/0027Adapting to communicate with plural different types of apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0044Connecting to a plurality of different apparatus; Using a plurality of different connectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • H04N2201/0068Converting from still picture data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

この発明は、データ処理装置、データ出力方法およびデータ出力プログラムに関し、特に外部の表示装置に表示するためのデータを送信するデータ処理装置、そのデータ処理装置で実行されるデータ出力方法およびその方法をコンピュータに実行させるためのデータ出力プログラムに関する。
プロジェクタ等の表示装置を会議等に用いる場合、会議の資料等のデータを表示装置で表示し、会議が進行される場合がある。この場合、会議の発表者が、パーソナルコンピュータ(以下「PC」という)に予めデータを記憶させておき、そのPCからデータを表示装置に送信することによって、表示装置でデータを表示させる。しかしながら、PCに資料を電子化したデータが予め記憶されていない場合、例えば、参加者が紙媒体の資料を所有している場合等は、その資料を表示装置に表示させることができない。
一方、特開平7−111644号公報には、入出力装置としてファクシミリと接続可能なインターフェースを備えるテレビ会議システムが記載されており、特開2002−27421号公報には、デジタルカメラなどの画像入力装置を接続するようにしたテレビ会議システムが記載されている。
しかしながら、従来のテレビ会議システムにおいては、データを入力する装置が1種類なので、テレビ会議システムにおいては入力される1種類のフォーマットのデータを表示装置が表示可能とすればよいが、例えば入力装置に複数種類のフォーマットのデータが入力される場合は、表示装置でそれが表示可能なデータのフォーマットでデータを入力することができず、表示装置にデータを表示させることができないといった問題があった。
特開平7−111644号公報 特開2002−27421号公報
この発明は上述した問題点を解決するためになされたもので、この発明の目的の1つは、データを表示装置に容易に表示させることが可能なデータ処理装置を提供することである。
上述した目的を達成するためにこの発明のある局面によれば、データ処理装置は、データを表示する複数の表示装置と接続されたデータ処理装置であって、複数の表示装置それぞれに対応して該表示装置が表示可能なデータの仕様を記憶する装置情報記憶手段と、原稿画像を読み取り、または外部の装置から受信することにより、データを取得するデータ取得手段と、データの出力先を受け付ける出力先受付手段と、複数の表示装置それぞれの状態を検出する状態検出手段と、ユーザを認証する認証手段と、会議が開催される会議室の会議室識別情報と、該会議に参加するすべてのユーザそれぞれを識別するためのユーザ識別情報とを含む会議情報を取得する会議情報取得手段と、複数の表示装置のうち1つの出力先装置がデータの出力先として受け付けられた場合、装置情報記憶手段により出力先装置に対応して記憶されている仕様に取得されたデータを変換する変換手段と、変換手段により変換されたデータを出力先装置に出力する出力手段と、複数の表示装置をそれぞれ識別するための複数の装置識別情報と、複数の表示装置がそれぞれ配置される複数の会議室をそれぞれ識別するための会議室識別情報とを関連付けた配置情報を記憶する配置情報記憶手段と、を備え、出力先受付手段は、状態検出手段により複数の表示装置のうち少なくとも1つが通信可能な状態であると検出されることを条件に、複数の表示装置のいずれかをデータの出力先として選択するための表示装置指定画面に切り換える切換キーを表示する切換キー表示手段と、切換キーが指示されることに応じて、複数の表示装置のうち状態検出手段により通信可能な状態であると検出された少なくとも1つの稼働装置にそれぞれ対応し、データの出力先として選択可能な少なくとも1つの装置選択キーを表示装置指定画面に表示する装置選択キー表示手段と、を含み、出力先受付手段は、装置選択キー表示手段に、認証されたユーザのユーザ識別情報が取得された会議情報に含まれる場合、複数の表示装置のうち取得された会議情報に含まれる会議室識別情報と配置情報で関連付けられた表示装置に対応する装置選択キーを、装置指定画面に表示させる、を備える。
この局面によれば、複数の表示装置それぞれに対応して該表示装置が表示可能なデータの仕様が記憶され、複数の表示装置のうち1つの出力先装置がデータの出力先として受け付けられた場合、出力先装置に対応して記憶されている仕様にデータが変換され、出力先装置に出力される。このため、入力されるデータの仕様に係わらずそのデータを出力先装置に表示させることができる。その結果、データを表示装置に容易に表示させることが可能なデータ処理装置を提供することができる。
また、複数の表示装置のうちに通信可能な状態なものが存在しなければ、複数の表示装置のいずれかを選択可能な状態に切り換えるための切換キーが表示されないので、複数の表示装置のうちで通信不可能な状態のものが出力先として誤って選択されるのを防止することができる。
さらに、複数の表示装置のうち通信可能な状態である稼働装置を選択可能な装置選択キーが表示されるので、ユーザはデータの出力先を容易に選択することができる。
さらに、複数の表示装置のうちに通信可能な状態なものが存在すれば、複数の表示装置のうち通信可能な状態である稼働装置を選択可能な装置選択キーが表示されるので、ユーザはデータの出力先を容易に選択することができる。また、複数の表示装置のうちに通信可能な状態なものが存在しなければ、複数の表示装置のうち通信可能な状態である稼働装置を選択可能な装置選択キーが表示されないので、複数の表示装置のうちで通信不可能な状態のものが出力先として誤って選択されるのを防止することができる。
さらに、認証されたユーザが参加している会議が開催されている会議室に配置されている表示装置を選択可能な装置選択キーが表示される。このため、複数の表示装置のうちユーザが参加していない会議が開催されている会議室に配置された出力装置が誤って選択されるのを防止することができる。
好ましくは、出力先受付手段は、複数の表示装置のうち1つの出力先装置がデータの出力先として受け付けられることに応じて、出力手段にデータを出力させるための指示を受け付けるための出力キーを表示する。
好ましくは、装置情報記憶手段は、複数の表示装置それぞれに対応してデータを送信するための送信情報をさらに記憶しており、出力手段は、出力先装置に対応して装置情報記憶手段に記憶された送信情報に従って、変換されたデータを送信する。
好ましくは、データを記憶するデータ記憶手段さらに備え、データを記憶するデータ記憶手段をさらに備え、データ取得手段は、原稿画像を読み取り、外部の装置から受信することにより、またはデータ記憶手段からデータを取得し、出力手段は、取得されたデータが装置情報記憶手段により出力先装置に対応して記憶されている仕様の場合、取得されたデータを出力先装置に出力し、取得されたデータが装置情報記憶手段により出力先装置に対応して記憶されている仕様でない場合、変換手段により変換されたデータを出力先装置に出力する。
この発明に従えば、原稿画像、外部の装置から受信されたデータ、またはデータ記憶手段に記憶されたデータを表示装置に表示させることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下の説明では同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
図1は、本発明の実施の形態の1つにおけるテレビ会議システムの全体概要を示す図である。図1を参照して、テレビ会議システム1は、物理的に離れた空間である会議室A,B,Cに区切られ、会議室A,B,Cにはネットワーク2が敷設される。会議室Aには、それぞれがネットワーク2に接続されたMFP(Multi Function Peripheral)100と、表示装置としてのテレビ会議用端末装置200と、パーソナルコンピュータ(PC)251が設置される。会議室Bには、それぞれがネットワーク2に接続されたテレビ会議用端末装置200Aと、PC251Aとが設置される。会議室Cには、それぞれがネットワーク2に接続されたテレビ会議用端末装置200Bと、PC251Bとが設置される。また、テレビ会議システム1は、電子メールを送受信するための電子メールサーバ210を含み、電子メールサーバ210もまたネットワーク2に接続されている。
ネットワーク2は、ローカルエリアネットワーク(LAN)であり、接続形態は有線または無線を問わない。またネットワーク2は、LANに限らず、ワイドエリアネットワーク(WAN)、公衆交換電話網(PSTN)、インターネット等であってもよい。MFP100は、テレビ会議用端末装置200,200A,200B、PC251、251A,251Bおよび電子メールサーバ210とネットワーク2を介して通信することが可能である。
なお、本実施の形態においてはデータ処理装置の一例としてMFP100を例に説明するが、MFP100に代えて、たとえば、スキャナ、プリンタ、ファクシミリ、コンピュータ等であってもよい。また、ここでは会議室A、会議室B、会議室Cの3つの物理的に離れた空間を配置する例を示すが、空間の数はこれに限定されることなく、1つの会議室のみであってもよいし、複数の会議室のうちから選ばれた2以上の組であってもよい。
図2は、MFPの外観を示す斜視図である。図3は、MFPのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図2および図3を参照して、MFP100は、メイン回路110と、原稿に形成された原稿画像を読み取るための原稿読取部130と、原稿を原稿読取部130に搬送するための自動原稿搬送装置120と、原稿読取部130が原稿に形成された原稿画像を読み取って出力する静止画像を用紙等に形成するための画像形成部140と、画像形成部140に用紙を供給するための給紙部150と、ユーザインターフェースとしての操作パネル160と、を含む。メイン回路110は、CPU111と、通信インターフェース(I/F)部112と、ROM113と、RAM114と、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)115と、大容量記憶装置としてのハードディスクドライブ(HDD)116と、ファクシミリ部117と、フラッシュメモリ118Aが装着されるカードインターフェース(I/F)118とを含む。CPU111は、自動原稿搬送装置120、原稿読取部130、画像形成部140、給紙部150および操作パネル160と接続され、MFP100の全体を制御する。
ROM113は、CPU111が実行するプログラム、またはそのプログラムを実行するために必要なデータを記憶する。RAM114は、CPU111がプログラムを実行する際の作業領域として用いられる。また、RAM114は、原稿読取部130から連続的に送られてくる静止画像を一時的に記憶する。
操作パネル160は、MFP100の上面に設けられ、表示部161と操作部163とを含む。表示部161は、液晶表示装置(LCD)、有機ELD(Electroluminescence Display)等の表示装置であり、ユーザに対する指示メニューや取得した画像データに関する情報等を表示する。操作部163は、複数のキーを備え、キーに対応するユーザの操作による各種の指示、文字、数字などのデータの入力を受付ける。操作部163は、表示部161上に設けられたタッチパネルをさらに含む。
通信I/F部112は、MFP100をネットワーク2に接続するためのインターフェースである。CPU111は、通信I/F部112を介してテレビ会議用端末装置200,200A,200B、PC251,251A,251Bまたは電子メールサーバ210との間で通信し、データを送受信する。また、通信I/F部112は、ネットワーク2を介してインターネットに接続されたコンピュータと通信が可能である。通信I/F部112は、FTP(File Transfer Protocol)、UDP(User Datagram Protocol)、SMB(Server Message Block)、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)、Bluetooth(登録商標)、IrDA(Infrared Data Association)、IrSimple等の通信プロトコルで通信することが可能である。なお、通信I/F部112が通信するためのプロトコルは、これらに限定されるものではない。
ファクシミリ部117は、公衆交換電話網(PSTN)に接続され、PSTNにファクシミリデータを送信する、またはPSTNからファクシミリデータを受信する。ファクシミリ部117は、受信したファクシミリデータを、HDD116に記憶する、または画像形成部140に出力する。画像形成部140は、ファクシミリ部117により受信されたファクシミリデータを用紙に印刷する。また、ファクシミリ部117は、HDD116に記憶されたデータをファクシミリデータに変換して、PSTNに接続されたファクシミリ装置に送信する。
カードI/F118は、フラッシュメモリ118Aが装着される。CPU111は、カードI/F118を介してフラッシュメモリ118Aにアクセス可能である。CPU111は、カードI/F118に装着されたフラッシュメモリ118Aに記録されたプログラムをRAM114にロードして実行する。なお、CPU111が実行するプログラムは、フラッシュメモリ118Aに記録されたプログラムに限られず、HDD116に記憶されたプログラムをRAM114にロードして実行するようにしてもよい。この場合、ネットワーク2に接続された他のコンピュータが、MFP100のHDD116に記憶されたプログラムを書換える、または、新たなプログラムを追加して書き込むようにしてもよい。さらに、MFP100が、ネットワーク2に接続された他のコンピュータからプログラムをダウンロードして、そのプログラムをHDD116に記憶するようにしてもよい。ここでいうプログラムは、CPU111が直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
図4は、操作パネルの一例を示す平面図である。図4を参照して、操作パネル160は、表示部161と、操作部163とを含む。操作部163は、テンキー163Aと、スタートキー163Bと、入力内容をキャンセルするためのクリアキー163Cと、コピー処理を実行するためのコピーモードにMFP100を遷移させるためのコピーキー163Dと、スキャン処理を実行するためのスキャンモードにMFP100を遷移させるためのスキャンキー163Eと、データ送信処理を実行するためのデータ送信モードにMFP100を遷移させるためのBOXキー163Fと、と、を含む。
テレビ会議用端末装置200,200A,200Bの構成および機能は同じなので、ここではテレビ会議用端末装置200を例に説明する。図5は、テレビ会議用端末装置の機能概要の一例を示す機能ブロック図である。図5を参照して、表示装置としてのテレビ会議用端末装置200は、テレビ会議用端末装置200の全体を制御するための制御部201と、テレビ会議用端末装置200をネットワーク2に接続するためのネットワークI/F207と、操作パネル205と、画像を投影する投影部203と、会議室内を撮像するためのカメラ204と、音声を収集するマイクロフォン208と、音声を出力するスピーカ209と、を含む。
カメラ204は、会議室A内を撮像し、撮像して得られる映像データを制御部201に出力する。マイクロフォン208は、音を収集し、音声データを制御部201に出力する。
制御部201は、CPUと、作業領域として用いられるRAMと、CPUが実行するプログラムを記憶するためのROMと、を含む。制御部201は、カメラ204から入力される映像データと、マイクロフォン208から入力される音声データとを、ネットワークI/F207を介して他のテレビ会議用端末装置200A,200Bに送信する。
また、制御部201は、ネットワークI/F207を介して他のテレビ会議用端末装置200A,200Bから受信する映像データを投影用のフォーマットに変換し、投影用のデータを投影部203に出力し、他のテレビ会議用端末装置200A,200Bから受信する音声データをスピーカ209に出力する。
投影部203は、液晶表示装置、レンズおよび光源を備える。液晶表示装置は、制御部201から入力されるデータを表示する。光源から発せられる光は、液晶表示装置を透過し、レンズを介して外部に照射される。投影部203から照射される光が、スクリーンに照射されると、液晶表示装置に表示された画像を拡大した画像がスクリーンに映し出される。なお、反射率の高い面であれば、壁などを利用することができ、その場合にはスクリーンを設置する必要はない。操作パネル205は、ユーザインターフェースであり、液晶表示装置などの表示部と、複数のキーを含む操作部とを含む。
なお、ここでは、テレビ会議用端末装置200,200A,200Bが投影部203を有する例を説明するが、投影部203に代えて、LCD、有機ELD等のディスプレイであってもよい。
図6は、MFPが備えるCPUの機能の一例をHDDに記憶される情報とともに示す機能ブロック図である。本実施の形態におけるMFP100が備えるHDD116は、データ91と装置情報93とを予め記憶する。ここで装置情報93について説明する。装置情報は、1台の表示装置に対応して1つの装置レコードを含む。
図7は、装置情報に含まれる装置レコードのフォーマットの一例を示す図である。図7を参照して、装置レコードは、デバイス名の項目と、種類の項目と、仕様の項目と、送信情報の項目と、使用権限の項目と、設置場所の項目と、を含む。
デバイス名の項目は、表示装置に割り当てられた名称である。種類の項目は、表示装置の種類を示し、ここでは、プロジェクタ、PC、TV会議システム、電子スクリーン、電子ペーパ、PDA(Personal Digital Assistants)および携帯電話のいずれかとしている。仕様の項目は、表示装置が入力可能なデータのフォーマットを示す。データのフォーマットは、PDF(Portable Document Format)、JPEG(Joint Photographic Experts Group)、BMP(ビットマップ)、TIFF(Tagged Image File Format)、GIF(Graphic Interchange Format)等を含む。
送信情報は、表示装置にデータを送信するために用いられる情報であり、IPアドレスの項目と、転送方式の項目と、パス/メールアドレスの項目と、認証キーの項目と、を含む。IPアドレスの項目は、表示装置に割り当てられたネットワーク2上の位置情報が設定される。ここでは、IP(Internet Protocol)アドレスを用いている。転送方式の項目は、表示装置にデータを送信するための通信プロトコルが設定され、例えば、SMB、SMTP、Bluetooth(登録商標)、IrDA、IrSimpleが設定される。パス/メールアドレスの項目は、転送方式がSMTP以外の場合に表示装置へのネットワーク2における経路が設定され、転送方式がSMTPの場合に表示装置に割り当てられた電子メールアドレスが設定される。認証キーの項目は、表示装置と通信するための認証情報が設定され、ここでは、表示装置に予め記憶されたパスワードが設定される。
使用権限の項目は、表示装置にアクセス可能なユーザに関する情報が設定され、全ユーザ、または、特定のユーザを識別するためのユーザ識別情報が設定される。図では、ユーザ識別情報を、ユーザA、ユーザB、ユーザC、ユーザDで示している。
設置場所の項目は、表示装置が設置される場所を示す情報が設定され、ここでは、会議室A、会議室B、会議室Cの名称、移動型のいずれかが設定される。設置場所の項目に、会議室A、会議室B、会議室Cいずれかの名称が設定される場合、表示装置がその名称が付された場所に設置されていることを示し、移動型が設定される場合、表示装置が設置される場所が固定されていないことを示す。
ここでは、テレビ会議用端末装置200は、デバイス名に「TV会議1」が割り当てれられ、テレビ会議用端末装置200Aは、デバイス名に「TV会議2」が割り当てれられ、テレビ会議用端末装置200Bは、デバイス名に「TV会議3」が割り当てられている例を示す。なお、装置レコードは、デバイス名の項目と、仕様の項目と、IPアドレスの項目と、転送方式の項目と、パス/メールアドレスの項目とを少なくとも含めばよい。ただし、IPアドレスでネットワークパスを特定できる場合は、ネットワークパスは設定される必要はない。
図6に戻って、MFP100が備えるCPU111は、データの取得先を受け付ける取得先受付部51と、取得するデータの指定を受け付けるための指定受付部53と、データを取得するためのデータ取得部55と、データの出力先の状態を検出するための状態検出部63と、データの出力先を受け付ける出力先受付部57と、データを変換するための変換部65と、データを出力するための通信制御部67と、を含む。
取得先受付部51は、データの取得先を受け付ける。ユーザが、操作部163が備えるスキャンキー163Eを指示する操作をすると、データ取得部55は、操作部163からデータの取得先として原稿読取部130を受け付け、原稿読取部130からデータを取得する指示をデータ取得部55および出力先受付部57に出力する。また、ユーザが、操作部163が備えるBOXキー163Fを指示する操作をすると、取得先受付部51は、操作部163からデータの取得先としてHDD116を受け付け、HDD116からデータを取得する指示をデータ取得部55および出力先受付部57に出力する。さらに、通信I/F部112が外部からデータを受信する場合、通信I/F部112からデータを取得する指示をデータ取得部55に出力する。
データ取得部55は、取得先受付部51から入力される指示に従って、取得先からデータを取得し、取得されたデータを変換部65に出力する。データ取得部55は、原稿読取部130からデータを取得する指示が入力される場合、原稿読取部130に原稿画像を読み取らせ、原稿読取部130が原稿画像を読み取って出力するデータを、原稿読取部130から取得する。
また、データ取得部55は、HDD116からデータを取得する指示が入力される場合、HDD116に記憶されているデータのうち指定受付部53から入力されるファイル名で特定されるデータをHDD116から読み出すことにより取得する。指定受付部53は、HDD116に記憶されているデータ91のファイル名を含む指定受付画面を表示部161に表示し、ユーザが操作部163に表示されたファイル名を選択する指示を入力すると、操作部163から選択されたファイル名を受け付ける。指定受付部53は、選択されたファイル名をデータ取得部55に出力する。
また、データ取得部55は、通信I/F部112からデータを取得する指示が入力される場合、通信I/F部112が外部から受信するデータを、通信I/F部112から取得する。通信I/F部112が外部から受信するデータは、ネットワーク2に接続されたPC251,251A,251Bから受信するプリントデータまたは画像データ、電子メールサーバ210から受信する電子メールを含む。MFP100には、予め電子メールアドレスが割り当てられており、MFP100宛に送信されて電子メールを電子メールサーバ210から受信する。また、データ取得部55は、通信I/F部112からデータを取得する指示が入力される場合、通信I/F部112がデータとともに受信する出力先装置のデバイス名を通信I/F部112から取得し、取得されたデバイス名を通信制御部67に出力する。
状態検出部63は、データの出力先の状態を検出し、出力先ごとの状態を出力先受付部57に出力する。具体的には、HDD116に記憶された装置情報93を読出し、装置レコードに含まれるIPアドレス宛にPING(Packet INternet Groper)に基づく信号を、通信I/F部112を介して送信し、返信があるか否かを判断する。状態検出部63は、PINGに基づく信号の応答の有無により、PINGを送信したIPアドレスが割り当てられた表示装置が通信可能か否かを判断する。さらに、状態検出部63は、表示装置が通信可能であれば、電源がONになっている場合であり、データを表示可能な状態であると判断する。
状態検出部63は、通信I/F部112が返信を受信した場合、PINGに基づく信号を送信したIPアドレスが割り当てられた表示装置がデータを表示可能な状態であることを示す稼働信号を出力先受付部57に出力するが、返信を受信しない場合、PINGに基づく信号を送信したIPアドレスが割り当てられた表示装置がデータを表示できない状態であることを示す不稼働信号を出力先受付部57に出力する。なお、状態検出部63は、PINGに基づく信号を用いるのではなく、表示装置と通信して例えばMIB(Management Information Base)情報を受信する等して、表示可能な状態であるか否かを検出するようにしてもよい。
状態検出部63は、装置情報93に含まれるすべての装置レコードを順に読出し、装置情報93に登録されている表示装置のすべてについて状態を検出し、すべての表示装置それぞれの状態を示す状態信号を出力先受付部57に出力する。状態信号は、表示装置のIPアドレスと、状態を関連付けた信号である。状態は、表示装置が表示可能な状態か否かを示す。
出力先受付部57は、切換キー表示部59と、装置選択キー表示部61とを含み、データの出力先を受け付ける。具体的には、原稿読取部130からデータを取得する指示、またはHDD116からデータを取得する指示が取得先受付部51から入力される場合、出力先受付部57は、出力先設定画面を表示部161に表示する。この出力先設定画面は、データ取得部55により取得されたデータを出力する先を受け付けるための画面である。切換キー表示部59は、状態検出部63から入力される状態信号に基づいて、表示装置のうちに1つでも表示可能な状態のものが存在するか否かを判断する。切換キー表示部59は、表示可能な状態の少なくとも1つの表示装置が存在することを条件に、表示装置指定画面を表示するための切換キーを表示部161に表示する。逆に、表示可能な状態の表示装置が1台も存在しなければ、表示装置指定画面を表示するための切換キーを表示部161に表示しない。このため、表示装置指定画面が表示されるのを防止して、ユーザによる誤操作を防止することができる。ここでは、表示装置指定画面に画面を切り換えるための切換キーを出力先設定画面に含めて表示する場合を例に説明する。
出力先設定画面に切換キーが表示される場合、ユーザが切換キーを指示する操作を操作部163に入力すると、装置選択キー表示部61は、操作部163から表示装置指定画面に切り換える指示を受け付ける。装置選択キー表示部61は、操作部163から表示装置指定画面に切り換える指示を受け付けると、状態検出部63から入力される表示装置の状態に基づいて、表示装置指定画面を生成し、表示部161に表示装置指定画面を表示する。具体的には、HDD116から装置情報93を読出し、状態検出部63から入力される状態信号により表示可能な状態とされている表示装置のIPアドレスを含む装置レコードを抽出し、その装置レコードに含まれるデバイス名を含む表示装置指定画面を表示する。これにより、ユーザは、表示可能な状態の表示装置を選択可能となる。また、表示装置指定画面は、表示可能でない状態の表示装置のデバイス名を含まないので、表示可能でない状態の表示装置がユーザにより誤って指定されるのを防止することができる。
ユーザが表示装置指定画面に含まれるデバイス名のうちから少なくとも1つを選択する操作を操作部163に入力すると、出力先受付部57は、表示部161に送信キーを表示する。デバイス名の1つも選択されていない場合は、送信キーが表示されないので、ユーザにより誤って送信キーが指示されるのを防止することができる。また、送信キーを表示することにより、ユーザに次にするべき操作手順を知らせることができる。送信キーは、選択されたデバイス名の表示装置にデータを送信するための指示を受け付けるための出力キーである。出力先受付部57は、ユーザが送信キーを指示する操作を操作部163に入力すると、選択されたデバイス名を変換部65および通信制御部67に出力する。
変換部65は、データ取得部55から入力されるデータを、出力先受付部57から入力されるデバイス名で特定される表示装置が受信可能なデータに変換し、変換したデータを通信制御部67に出力する。具体的には、HDD116に記憶された装置情報93に含まれる装置レコードのうちから、出力先受付部57から入力されるデバイス名を含む装置レコードを抽出する。そして、変換部65は、抽出された装置レコードに含まれる仕様で特定されるフォーマットに、データ取得部55から入力されるデータを変換し、フォーマットが変換されたデータを通信制御部67に出力する。変換部65は、データ取得部55から入力されるデータが、抽出された装置レコードに含まれる仕様で特定されるフォーマットと同じならば、フォーマットを変換することなく、データ取得部55から入力されるデータをそのまま通信制御部67に出力する。
通信制御部67は、通信I/F部112を制御し、変換部65から入力されるデータを、出力先受付部57から入力されるデバイス名で特定される表示装置に送信する。具体的には、HDD116に記憶された装置情報93に含まれる装置レコードのうちから、出力先受付部57から入力されるデバイス名を含む装置レコードを抽出する。そして、通信制御部67は、通信I/F部112を制御し、抽出された装置レコードに含まれる送信情報に従って、変換部65から入力されるデータを送信する。送信情報は、IPアドレス、転送方式、ネットワークパスまたは電子メールアドレスおよび認証キーを含む。このため、通信制御部67は、転送方式に従って、データを送信する。より具体的には、通信制御部67は、転送方式がFTPまたはSMBの場合は、通信I/F部112にIPアドレス宛にデータを送信させる。また、転送方式がSMTPの場合は、変換部65から入力されるデータを含み、抽出された装置レコードに含まれる電子メールアドレスを宛先に設定した電子メールを生成し、生成した電子メールを電子メールサーバ210に通信I/F部112に送信させる。通信制御部67は、転送方式がBluetooth(登録商標)、IrDA、IrSimpleの場合、通信I/F部112にネットワークパスに従ってデータを送信させる。
これにより、出力先受付部57で受け付けられたデバイス名で特定される表示装置に、その表示装置が受信可能なフォーマットのデータが、その表示装置が通信可能な通信プロトコルで送信されるので、表示装置は、確実にデータを受信することができ、受信されたデータを表示することができる。
図8は、出力先設定画面の一例を示す図である。図8を参照して、出力先設定画面300は、出力先を指定するための領域303と、切換キー301,305,307,309と、を含む。切換キー301は、表示装置指定画面を表示するためのキーである。ユーザが切換キー301を指示すれば、装置選択キー表示部61は、操作部163から表示装置指定画面を表示するための指示を受け付ける。切換キー301は、切換キー表示部59により、少なくとも1つの表示可能な状態の表示装置が存在することを条件に表示され、表示可能な状態の表示装置が1台も存在しなければ表示されない。
領域303には、出力先を識別するための出力先名称が表示される。ユーザが出力先名称を指示すれば、出力先受付部57は、操作部163から指示された出力先名称を受け付け、受け付けた出力先名称に対応する出力先を、決定する。出力先は、HDD116に割り当てられた領域、電子メールの送信先、データの送信先を含む。領域303に表示された出力先名称が指示された場合の処理は、データを出力先として決定されたHDD116の領域に記憶する処理、または、データを出力先として決定された送信先に送信する処理であり、これらは従来周知の処理なので、ここでは説明を繰り返さない。
切換キー305は、読込み設定画面に切り換えるためのキーである。ユーザが切換キー305を指示すれば、出力先受付部57は、操作部163から読込み設定画面に切り換える指示を受け付け、表示部161に読込み設定画面を表示する。読込み設定画面は、原稿読取部130が原稿画像を読み取るための条件を設定するための画面である。ユーザが読込み設定画面に従って、読込み条件を操作部163に入力すれば、CPU111が備える出力先受付部57は読込み条件を受け付け、受け付けた読込み条件をデータ取得部55に出力する。データ取得部55は、出力先受付部57から入力される読込み条件で原稿画像を読み取るように原稿読取部130を制御する。
切換キー307は、原稿設定に切り換えるためのキーである。ユーザが切換キー307を指示すれば、出力先受付部57は、操作部163から原稿設定画面に切り換える指示を受け付け、表示部161に原稿設定画面を表示する。原稿設定画面は、原稿読取部130が読み取る原稿に関する原稿設定をするための画面である。ユーザが原稿設定画面に従って、原稿設定を操作部163に入力すれば、CPU111が備える出力先受付部57は原稿設定を受け付け、受け付けた原稿設定をデータ取得部55に出力する。データ取得部55は、出力先受付部57から入力される原稿設定で原稿画像を読み取るように原稿読取部130を制御する。
切換キー309は、通信設定画面に切り換えるためのキーである。ユーザが切換キー309を指示すれば、出力先受付部57は、操作部163から通信設定画面に切り換える指示を受け付け、表示部161に通信設定画面を表示する。通信設定画面は、通信I/F部112がデータを送信するための条件を設定するための画面である。ユーザが通信設定画面に従って、送信条件を操作部163に入力すれば、CPU111が備える出力先受付部57は送信条件を受け付け、受け付けた送信条件を通信制御部67に出力する。通信制御部67は、出力先受付部57から入力される送信条件でデータを送信するように通信I/F部112を制御する。なお、切換キー301が指示され、出力先として表示装置が指定された場合には、出力先受付部57により決定される送信情報が送信条件に優先して通信制御部67に出力される。
図9は、表示装置指定画面の一例を示す図である。図9を参照して、表示装置指定画面310は、表示装置を表示し選択を受け付ける領域311と、送信の文字が表された送信キー315と、外部表示BOXの文字が表されたキー317と、デバイス登録の文字が表されたキー319と、を含む。領域311は、3つのデバイス名「TV会議1」、「TV会議2」および「TV会議3」それぞれが表示された3つの装置選択キー313A,313B,313Cと、装置選択キー313A,313B,313Cそれぞれの右に設置場所およびIPアドレスを表示する領域と、を含む。ここでは、装置情報93に登録された表示装置のうちで、デバイス名「TV会議1」、「TV会議2」および「TV会議3」のテレビ会議用端末装置200,200A,200Bのみが表示可能な状態である場合に表示される表示装置指定画面を示している。
装置選択キー313A,313B,313Cは、表示装置を選択するためのキーである。装置情報93に含まれる複数の装置レコードに対応する複数の表示装置のうち、表示可能な状態の表示装置のデバイス名が選択可能に表示される。表示可能でない状態の表示装置を選択するためのキーが表示されず、ユーザはそれらを選択することができないので、選択ミスを防止することができる。ユーザが装置選択キー313A,313B,313Cの少なくとも1つを指示すれば、指示された装置選択キーに割り当てられた表示装置が選択される。装置選択キー313A,313B,313Cは、指示されると表示態様が反転表示に切換わる。このため、ユーザは、選択した表示装置を確認することができる。なお、図では、反転表示の表示態様をハッチングで示している。
送信キー315は、領域311において選択された表示装置にデータを送信するための指示を受け付けるための出力キーである。送信キー315は、装置選択キー313A,313B,313Cのいずれも選択されていない場合は表示されず、装置選択キー313A,313B,313Cの少なくとも1つが選択されると表示される。
外部表示BOXの文字が表されたキー317は、HDD116に記憶されたデータを選択するためのデータ指定画面を表示する指示を入力するためのキーである。ユーザがキー317を指示すれば、データ指定画面が表示される。
デバイス登録の文字が表されたキー319は、新たに表示装置を登録するためのデバイス登録画面を表示するための指示を受け付けるためのキーである。ユーザがキー319を指示すれば、デバイス登録画面が表示される。
図10は、データ指定画面の一例を示す図である。図10を参照して、データ指定画面330は、HDD116が有する複数の領域の1つである外部表示BOXに記憶されたデータ91のファイル名を表示する領域331と、プレビューの文字が表されたキー335と、OKの文字が表されたキー337と、を含む。領域331は、表示されるファイル名の右側に、そのデータが外部表示BOXに記憶された日時を表示する領域と、ファイル名の左側に選択の文字が表されたデータ選択キー333A,333B,333Cとを含む。
データ選択キー333A,333B,333Cは、表示装置に送信するためのデータを選択するためのキーである。外部表示BOXに記憶されているデータに対応して表示される。ユーザがデータ選択キー333A,333B,333Cの少なくとも1つを指示すれば、指示されたデータ選択キーに割り当てられたファイル名のデータが選択される。データ選択キー333A,333B,333Cは、指示されると表示態様が反転表示に切換わる。このため、ユーザは、選択したデータのファイル名を確認することができる。なお、図では、反転表示の表示態様をハッチングで示している。
キー335は、選択されたデータを表示する指示を受け付けるためのキーである。ユーザがキー335を指示すれば、データ選択キー333A,333B,333Cのいずれかが指示されて選択されたファイル名のデータが、HDD116から読み出されて表示部161に表示される。これにより、ユーザは、選択したデータの内容を確認することができる。キー337は、選択したデータを確定させるための指示を受け付けるためのキーである。ユーザがキー337を指示すると、データ選択キー333A,333B,333Cのいずれかが指示されていれば、指示されたデータ選択キーに対応するファイル名のデータが選択されたデータに確定され、データ指定画面330が表示部161に表示されなくなる。
図11および図12は、データ出力処理の流れの一例を示すフローチャートである。データ出力処理は、MFP100が備えるCPU111がデータ出力プログラムを実行することにより、CPU111により実行される処理である。図11を参照して、CPU111は、ログイン要求を受け付けたか否かを判断する(ステップS01)。ログイン要求の受け付けの判断は、認証情報としてのパスワードを受け付けたか否かで判断する。ログイン要求を受け付けたならば処理をステップS02に進めるが、そうでなければ処理をステップS03に進める。ステップS03においては、データ受信処理を実行し、処理をステップS01に戻す。データ受信処理については、詳細を後述する。
ステップS02においては、ログインを要求するユーザを認証する。ユーザが操作部163に入力するユーザ識別情報とパスワードとの組を受け付け、受け付けた組をHDD116に予め記憶されているユーザ識別情報とパスワードとの組と比較する。そして、入力されるユーザ識別情報とパスワードとの組と同一の組がHDD116に記憶されていれば認証成功と判断し、そうでなければ認証失敗と判断する。認証成功と判断された場合(ステップS02でYES)、処理をステップS04に進めるが、そうでなければ処理をステップS01に戻す。
ステップS04においては、データの取得先を受け付けたか否かを判断する。データの取得先を受け付けるまで待機状態となり(ステップS04でNO)、データの取得先を受け付けたならば(ステップS04でYES)、処理をステップS05に進める。ここでは、操作部163が備えるスキャンキー163EまたはBOXキー163Fのいずれかの押下が検出されたならば、データの取得先を受け付けたと判断する。
ステップS05においては、操作部163が備えるスキャンキー163Eの押下を検出したか否かを判断する。スキャンキー163Eの押下を検出したならば処理をステップS06に進め、そうでなければ、処理をステップS07に進める。処理をステップS07に進める場合、操作部163が備えるBOXキー163Fの押下が検出された場合である。
ステップS06においては、取得先に原稿読取部130を設定し、処理をステップS09に進める。一方、ステップS07においては、取得先にHDD116を設定し、処理をステップS08に進める。ステップS08においてはデータの指定を受け付け、処理をステップS09に進める。具体的には、表示部161に図10に示したデータ指定画面を表示し、ユーザが指示したデータ選択キーに対応するファイル名を受け付ける。
ステップS09においては、図8に示した出力先設定画面を表示部161に表示する。そして、状態検出処理を実行し(ステップS10)、処理をステップS11に進める。状態検出処理については詳細を後述するが、HDD116に予め記憶されている装置情報93に登録されている表示装置の状態が、表示可能な状態であるか否かを検出する処理である。
ステップS11においては、状態検出処理の結果に基づいて、装置情報に登録されている表示装置のうちに、表示可能な状態の稼働装置が1つ以上存在するか否かを判断する。1以上の稼働装置が存在すれば処理をステップS12に進めるが、そうでなければ処理をステップS17に進める。
ステップS12においては、切換キーを表示部161に表示する。ここでは、出力先設定画面を表示部161に表示しているので、既に表示されている出力先設定画面中に切換キー301を表示する。そして、切換キー301を指示する操作を受け付けたか否かを判断する(ステップS13)。操作部163が切換キー301の指示を検出したならば処理をステップS14に進め、そうでなければ処理をステップS17に進める。ステップS14においては、装置選択キー表示処理を実行し、処理をステップS15に進める。装置選択キー表示処理については詳細を後述するが、図9に示した表示装置指定画面を生成し、表示部161に表示する処理である。表示装置指定画面310は、装置選択キー313A,313B,313Cを含む。
ステップS15においては、装置選択キー313A,313B,313Cの少なくとも1つの指示を受け付けたか否かを判断する。操作部163が表示装置指定画面310に含まれる装置選択キー313A,313B,313Cの少なくとも1つの指示を検出するまで待機状態となり(ステップS15でNO)、操作部163が装置選択キー313A,313B,313Cの少なくとも1つの指示を検出したならば(ステップS15でYES)、処理をステップS16に進める。
ステップS16においては、装置選択キー313A,313B,313Cのうち指示された装置選択キーに対応する表示装置を出力先に設定する。装置選択キー313Aが指示されたならばテレビ会議用端末装置200を出力先に設定し、装置選択キー313Bが指示されたならばテレビ会議用端末装置200Aを出力先に設定し、装置選択キー313Cが指示されたならばテレビ会議用端末装置200Bを出力先に設定する。
一方、ステップS17においては、出力先設定画面300に含まれる出力先名称を受け付けたか否かを判断し、出力先名称を受け付けたならば処理をステップS18に進めるが、そうでなければ処理をステップS11に戻す。具体的には、図8に示した出力先設定画面301において、領域303に表示される出力先名称が指定されたか否かを判断する。操作部163が、領域303に表示される出力先名称を受け付けたならば処理をステップS17に進める。
ステップS18においては、受け付けられた出力先名称の出力先に対して予め定められた出力条件をHDD116から読み出し、処理をステップS19に進める。領域303に表示される出力先名称に対応する出力条件を予めHDD116に記憶しておき、その出力条件を読み出す。
ステップS19においては、送信キーを表示部161に表示する。ここでは、出力先設定画面を表示部161に表示しているので、既に表示されている出力先設定画面中に送信キー315を表示する。そして、送信キー315を指示する操作を受け付けたか否かを判断する(ステップS20)。操作部163が送信キー315の指示を検出するまで待機状態となり(ステップS20でNO)、操作部163が送信キー315の指示を検出したならば(ステップS20でYES)、処理をステップS21に進める。
ステップS21においては、ステップS04において受け付けられた取得先が、原稿読取部130か否かを判断する。原稿読取部130ならば処理をステップS22に進めるが、そうでなければ処理をステップS23に進める。ステップS22においては、原稿読取部130を制御して、原稿読取部130に原稿画像を読み取らせ、原稿読取部130が原稿画像を読み取って出力するデータを取得する。ステップS23においては、ステップS08において指定されたデータをHDD116から読み出し、処理をステップS24に進める。
ステップS24にいては、表示装置が出力先に設定されているか否かを判断する。ステップS16において表示装置が出力先に設定されていれば処理をステップS25に進めるが、そうでなければ処理をステップS30に進める。
ステップS25においては、ステップS16において出力先に設定された表示装置のデバイス名を含む装置レコードをHDD116に記憶されている装置情報93から読み出す。そして、取得先が原稿読取部130か否かを判断する(ステップS26)。ステップS06において、原稿読取部130が取得先に設定されていれば処理をステップS28に進めるが、そうでなければ処理をステップS27に進める。
処理をステップS27に進める場合、ステップS08においてHDD116に記憶されているデータが指定された場合である。HDD116に記憶されているデータは、種々のフォーマットで記憶されているので、ステップS26においては、データのフォーマットが、ステップS25において読み出された装置レコードの仕様の項目に設定されているフォーマットと同じか否かを判断する。フォーマットが同じならば処理をステップS29に進めるが、同じでなければ処理をステップS28に進める。
ステップS28においては、データをステップS25において読み出された装置レコードの仕様の項目に設定されているフォーマットに変換する。処理がステップS26から進む場合、ステップS22において原稿読取部130が原稿画像を読み取って出力するデータが取得される場合であり、取得されたデータが処理対象となる。この場合、原稿読取部130が出力するデータのフォーマットは、装置レコードの仕様の項目に設定されているフォーマットと異なるので、データを装置レコードの仕様の項目に設定されているフォーマットに変換する。
ステップS29においては、ステップS25において読み出された装置レコードの送信情報の項目に設定されている送信情報に従って、ステップS16において出力先に設定された表示装置に通信制御部67を介してデータを送信する。具体的には、装置レコードの転送方式の項目がFTPまたはSMBに設定されている場合、通信I/F部112に装置レコードのIPアドレスの項目に設定されているIPアドレス宛にデータを送信させる。また、装置レコードの転送方式の項目にSMTPが設定されている場合、データを含み、装置レコードのパス/メールアドレスの項目に設定されている電子メールアドレスを宛先に設定した電子メールを生成し、生成した電子メールを通信I/F部112に電子メールサーバ210に送信させる。また、装置レコードの転送方式の項目がBluetooth(登録商標)、IrDAまたはIrSimpleが設定されている場合、通信I/F部112にネットワークパスに従ってデータを送信させる。
一方、処理がステップS30に進む場合、ステップS17において出力先名称が受け付けられた場合である。ステップS29においては、データをステップS18において読み出された出力条件に従って出力する。
図13は、状態検出処理の流れの一例を示すフローチャートである。状態検出処理は、図11のステップS10において実行される処理である。図13を参照して、CPU111は、HDD116に記憶されている装置情報93を読み出す(ステップS41)。そして、読み出しされた装置情報93に含まれる装置レコードを1つ選択する(ステップS42)。次に、選択した装置レコードのIPアドレスの項目に設定されたIPアドレスにPINGに基づく信号を、通信I/F部112を介して送信する(ステップS43)。
次のステップS44においては、ステップS43において送信した信号に応答があったか否かを判断する。ステップS43において送信した信号に対する返信を受信したならば処理をステップS45に進め、そうでなければステップS45をスキップして処理をステップS46に進める。
ステップS45においては、ステップS42において選択した装置レコードのデバイス名の項目に設定されているデバイス名の表示装置を、稼働装置に設定し、処理をステップS46に進める。ステップS46においては、未選択の装置レコードが存在するか否かを判断する。装置情報93のうちに未選択の装置レコードが存在すれば処理をステップS42に戻すが、そうでなければ処理をデータ出力処理に戻す。
図14は、装置選択キー表示処置の流れの一例を示すフローチャートである。装置選択キー表示処理は、図11のステップS14において実行される処理である。図14を参照して、CPU111は、HDD116に記憶されている装置情報93を読み出す(ステップS51)。そして、読み出した装置情報93に含まれる装置レコードを1つ選択する(ステップS52)。次に、選択した装置レコードに対応する表示装置が稼働装置に設定されているか否かを判断する(ステップS53)。稼働装置に設定されていれば処理をステップS54に進めるが、そうでなければステップS54をスキップして処理をステップS55に進める。
ステップS54においては、ステップS42において選択した装置レコードのデバイス名の項目に設定されているデバイス名を含む装置選択キーを表示装置指定画面310に追加し、処理をステップS55に進める。ステップS55においては、未選択の装置レコードが存在するか否かを判断する。装置情報93のうちに未選択の装置レコードが存在すれば処理をステップS52に戻すが、そうでなければ処理をステップS56に進める。ステップS56においては、表示装置指定画面310を表示部161に表示し、処理をデータ出力処理に戻す。
図15は、データ受信処理の流れの一例を示すフローチャートである。データ受信処理は、図11のステップS03において実行される処理である。図15を参照して、CPU111は、PCから表示装置情報要求を受信したか否かを判断する(ステップS81)。通信I/F部112がPC251、251A,251Bのいずれかから装置情報要求信号を受信するまで待機状態となり(ステップS81でNO)、装置情報要求信号を受信すると処理をステップS82に進める。すなわち、データ受信処理は、PC251、251A,251Bのいずれかから装置情報要求信号を受信することを条件に実行される処理である。
ステップS82においては、図13に示した状態検出処理を実行し、処理をステップS83に進める。この場合、図13のステップS46において、未選択の装置レコードが存在しないと判断した場合、処理をデータ受信処理に戻す。
ステップS83においては、HDD116に記憶されている装置情報93と、状態検出処理により検出された装置の状態を示す状態情報とを、表示装置情報要求信号を送信してきたPCに送信する。
次に、表示装置情報要求信号を送信してきたPCからデータを受信するまで待機状態となり(ステップS84でNO)、データを受信したならば処理をステップS85に進める。ステップS85においては、データを送信してきたPCからデバイス名を受信する。そして、ステップS85において受信されたデバイス名を含む装置レコードをHDD116に記憶されている装置情報93から読み出す(ステップS86)。
PCから受信されるデータは、フォーマットが定められていない場合があるので、ステップS87においては、データのフォーマットが、ステップS86において読み出された装置レコードの仕様の項目に設定されているフォーマットと同じか否かを判断する。フォーマットが同じならば処理をステップS89に進めるが、同じでなければ処理をステップS88に進める。ステップS88においては、データをステップS86において読み出された装置レコードの仕様の項目に設定されているフォーマットに変換する。
ステップS89においては、ステップS86において読み出された装置レコードの送信情報の項目に設定されている送信情報に従って、ステップS85において受信されたデバイス名の表示装置に通信制御部67を介してデータを送信し、処理をデータ出力処理に戻す。
CPU111がデータ受信処理を実行するのは、PC251、251A,251Bのいずれかから装置情報要求信号を受信する場合である。ここでは、PC251が、ユーザがプリントデータをテレビ会議用端末装置200に送信させる場合を例に説明する。この場合、PC251は、予めインストールされたMFP100を制御するためのプリンタドライバプログラムを実行し、PC251のユーザがデータを選択した状態で、プリント指示をPC251に入力すると、PC251は、ディスプレイにプリント指定画面を表示する。
図16は、プリント指定画面の一例を示す図である。図16を参照して、プリント指定画面は、プリント条件を設定する領域に加えて、出力方法を設定するための領域501を含む。この出力方法を設定するための領域501に、ユーザが表示装置にプリントデータを出力する指示を設定するための「外部デバイス表示」コマンドを設定すると、PC251は、MFP100に表示装置情報要求信号を送信する。表示装置情報要求信号を受信したMFP100は、上述したように装置情報93と状態情報とを返信する。このため、PC251は、MFP100から返信されてくる装置情報93と状態情報とを受信する。すると、PC251は、装置情報93と状態情報とに基づき、表示装置指定画面を生成し、ディスプレイに表示する。装置情報93と状態情報とに基づき表示装置指定画面を生成し、表示する処理は、図14に示した装置選択キー表示処理と同様の処理なので、ここでは説明を繰り返えさない。
図17は、PCに表示される表示装置指定画面の一例を示す図である。図17を参照して、表示装置指定画面510は、図9に示した表示装置指定画面310と異なる点は、表示装置を表示し、選択を受け付ける領域511において、表示可能な状態の表示装置に加えて、表示できない状態の表示装置のデバイス名を表示する装置選択キー513A〜513Iを含む点と、表示装置のより詳細な情報を表示する領域511を含む点、送信キー315、およびキー317,319を含まない点である。
装置選択キー513A〜513Iは、表示可能な状態の表示装置のデバイス名が表された装置選択キーは選択可能であるが、表示できない状態の表示装置のデバイス名が表された装置選択キーは選択することができない。装置選択キー513A〜513Iが選択可能か否かは、装置選択キー513A〜513Iそれぞれに対応する領域511の部分の表示態様により示される。表示可能な状態の表示装置のデバイス名が表された装置選択キーに対応する領域511の部分が反転表示され、表示できない状態の表示装置のデバイス名が表された装置選択キーと区別される。図では、「TV会議1」、「TV会議2」およびTV会議3」それぞれのデバイス名が表された装置選択キー513A,513B,513Fに対応する領域511の部分が反転表示される。このため、ユーザは、選択可能な表示装置を確認することができ、表示できない状態の出力装置を選択することができないので、選択ミスを防止することができる。なお、図では、反転表示の表示態様をハッチングで示している。
ユーザが選択可能な装置選択キー513A,513B,513Fの少なくとも1つを指示すれば、指示された装置選択キーに割り当てられた表示装置が選択される。選択可能な装置選択キー513A,513B,513Fは、指示されると表示態様が反転表示に切換わる。このため、ユーザは、選択した表示装置を確認することができる。
ユーザがOKの文字が表されたキーを指定すれば、PC251は、装置選択キー513A,513B,513Fのうちで選択されたものに対応するデバイス名と、プリントの対象となっているデータとをMFP100に送信する。
<第1の変形例>
図18は、第1の変形例における表示装置指定画面の一例を示す図である。第1の変形例における表示装置指定画面320は、図9に示した表示装置指定画面310に代えて表示部161に表示される。図18を参照して、第1の変形例における表示装置指定画面320は、表示装置指定画面310と異なる点は、表示装置を表示し、選択を受け付ける領域321において、表示可能な状態の表示装置に加えて、表示可能でない状態の表示装置のデバイス名を表示する装置選択キー323A〜323Iを含む点と、表示装置のより詳細な情報を表示する領域321を含む点である。その他の表示は同じなのでここでは説明を繰り返さない。
装置選択キー323A〜323Iは、表示可能な状態の表示装置のデバイス名が表された装置選択キーは選択可能であるが、表示できない状態の表示装置のデバイス名が表された装置選択キーは選択することができない。装置選択キー323A〜323Iが選択可能か否かは、装置選択キー323A〜323Iそれぞれに対応する領域321の部分の表示態様により示される。表示可能な状態の表示装置のデバイス名が表された装置選択キーに対応する領域321の部分が反転表示され、表示可能でない状態の表示装置のデバイス名が表された装置選択キーと区別される。図では、「TV会議1」、「TV会議2」およびTV会議3」それぞれのデバイス名が表された装置選択キー323A,323B,323Fに対応する領域321の部分が反転表示される。このため、ユーザは、選択可能な表示装置を確認することができ、表示できない状態の出力装置を選択することができないので、選択ミスを防止することができる。なお、図では、反転表示の表示態様をハッチングで示している。
ユーザが選択可能な装置選択キー323A,323B,323Fの少なくとも1つを指示すれば、指示された装置選択キーに割り当てられた表示装置が選択される。選択可能な装置選択キー323A,323B,323Fは、指示されると表示態様が反転表示に切換わる。このため、ユーザは、選択した表示装置を確認することができる。
<第2の変形例>
第2の変形例における表示装置選択画面は、ユーザが参加している会議において、その会議のために使用されている表示装置を選択可能な装置選択キーを表示するようにした点で、図9に示した表示装置選択画面と異なる。ここでは、ユーザAが参加している会議のために、会議室2に設置されたテレビ会議用端末装置200Aが使用されている場合を例に説明する。
図19は、第2の変形例におけるMFPが備えるCPUの機能の一例をHDDに記憶される情報とともに示す機能ブロック図である。図19を参照して、図6に示した機能ブロック図と異なる点は、CPU111の装置選択キー表示部61Aが変更された点、ユーザ認証部71および会議情報取得部73が追加された点である。その他の構成は、上述したのと同じなのでここでは説明しない。
ユーザ認証部71は、ユーザが操作部163に入力するユーザ識別情報とパスワードとの組を受け付け、受け付けた組をHDD116に予め記憶されているユーザ識別情報とパスワードとの組と比較する。そして、受け付けられたユーザ識別情報とパスワードとの組と同一の組がHDD116に記憶されていれば認証成功と判断し、そうでなければ認証失敗と判断する。ユーザ認証部71は、認証に成功した場合、受け付けられたユーザ識別情報を会議情報取得部73に出力する。
会議情報取得部73は、会議情報を取得する。会議情報は、予めMFP100のHDD116に記憶されていてもよいし、ネットワーク2に接続された会議管理サーバが存在する場合には、通信I/F部112を介して会議管理サーバから会議情報を取得するようにしてもよい。また、認証されたユーザが、操作部163から入力するようにしてもよい。
図20は、会議情報のフォーマットの一例を示す図である。図20を参照して、会議情報は、会議名と、会議室名と、参加ユーザ識別情報と、を含む。会議名の項目は、会議を識別するための名称が設定される。会議室名の項目は、その会議が開催される場所の名称が設定される。参加ユーザ識別情報の項目は、会議に参加するユーザを識別するためのユーザ識別情報が設定される。会議に参加する人数のユーザそれぞれのユーザ識別情報が設定される。
会議情報取得部73は、ユーザ認証部71よりユーザ識別情報が入力されると、そのユーザ識別情報が参加ユーザ識別情報の項目に設定された会議情報を抽出し、抽出した会議情報の会議室名の項目に設定されている場所の名称を装置選択キー表示部61Aに出力する。
装置選択キー表示部61Aは、状態検出部63から入力される表示装置の状態と、会議情報取得部73から入力される場所の名称とに基づいて、表示装置指定画面を生成し、表示部161に表示装置指定画面を表示する。具体的には、HDD116から装置情報93を読出し、状態検出部63から入力される表示装置の状態により、稼働状態とされている装置のIPアドレスを含む装置レコードを抽出する。さらに、抽出した装置レコードのうちで設置場所の項目に会議情報取得部73から入力される場所の名称と同じ情報が設定されている装置レコードを選択する。そして選択された装置レコードに含まれるデバイス名を含む表示装置指定画面を表示する。これにより、ユーザは、現在参加している会議が開催されている場所に設置された表示装置を選択可能となる。ユーザが表示されたデバイス名を選択する操作を操作部163に入力すると、表示部161に送信キーを表示する。送信キーは、選択された表示装置にデータを送信するための指示を受け付けるための出力キーである。出力先受付部57は、ユーザが送信キーを指示する操作を操作部163に入力すると、選択されたデバイス名を変換部65および通信制御部67に出力する。
図21は、第2の変形例における表示装置指定画面の一例を示す図である。第2の変形例における表示装置指定画面340は、図9に示した表示装置指定画面310に代えて表示部161に表示される。図21を参照して、第2の変形例における表示装置指定画面340は、表示装置指定画面310と異なる点は、表示装置を表示し、選択を受け付ける領域341において、MFP100にログインしたユーザが参加している会議が開催されている場所に設置された表示装置の情報が表示される点、その表示装置のデバイス名を表示する装置選択キー343のみを含む点と、「他の表示デバイス選択」の文字が表されたキー345を含む点である。その他の表示は同じなのでここでは説明を繰り返さない。表示装置指定画面340は、MFP100にログインしたユーザが参加している会議が開催されている場所に設置された表示装置のデバイス名を表示する装置選択キー343のみが表示されるので、ユーザは、表示装置を誤って選択することがない。
「他の表示デバイス選択」の文字が表されたキー345は、MFP100にログインしたユーザが参加している会議が開催されている場所に設置された表示装置とは別の表示装置を選択するための画面を表示する指示を受け付けるためのキーである。キー345が指示されると、図9または図18に示した表示装置指定画面が表示される。
なお、ここでは、会議室2において、MFP100にログインしたユーザが参加している会議が開催されている場合を説明したが、テレビ会議で複数の会議室で会議が開催されている場合には、複数の会議室それぞれに設置された複数の表示装置のデバイス名が選択可能に表示される。この場合、ユーザは、すべてのデバイス名を指定して、すべての表示装置を選択するようにしてもよいし、いずれか1つまたは2以上を選択するようにしてもよい。
図22は、第2の変形例における装置選択キー表示処理の流れの一例を示すフローチャートである。装置選択キー表示処理は、図11のステップS14において実行される処理である。図22を参照して、CPU111は、会議情報を取得する(ステップS91)。会議室情報が予めMFP100のHDD116に記憶されていれば、HDD116から会議室情報を読出し、ネットワーク2に接続された会議管理サーバが存在する場合には、通信I/F部112を介して会議管理サーバから会議情報を取得する。
そして、ログインユーザが参加する会議の会議室名を取得する(ステップS92)。具体的には、ステップS91において、取得された会議情報のうちから、ログインユーザのユーザ識別情報が参加ユーザ識別情報の項目に設定された会議情報を抽出し、抽出した会議情報の会議室名の項目に設定されている場所の名称を、ログインユーザが参加する会議の会議室名として取得する。
次に装置情報93をHDD116から読出し(ステップS93)、設置場所の項目にステップS92において取得された会議室名と同じ情報が設定されている装置レコードを選択し、選択された装置レコードに含まれるデバイス名を取得する(ステップS94)。さらにステップS95においては、ステップS94において取得されたデバイス名を含む装置選択キーを表示装置指定画面340に追加し、処理をデータ出力処理に戻す。
以上説明したように、本実施の形態におけるテレビ会議システム1において、MFP100は、ネットワーク2を介してテレビ会議用端末装置200,200A,200Bと接続されており、HDD116に装置情報93を記憶し、テレビ会議用端末装置200,200A,200Bのうち1つの出力先装置がデータの出力先として受け付けられた場合、装置情報93に含まれる出力先装置に対応する装置レコードの仕様の項目に設定されているフォーマットにデータを変換し、出力先装置に出力する。このため、データと入力する操作と、出力先を指定する操作をするだけで、データを出力先装置に表示させることができる。
また、MFP100は、テレビ会議用端末装置200,200A,200Bそれぞれの状態を検出し、テレビ会議用端末装置200,200A,200Bのうち少なくとも1つが通信可能な状態であると検出されることを条件に、出力先設定画面300に切換キー301を表示する。テレビ会議用端末装置200,200A,200Bのうちに通信可能な状態なものが存在しなければ、切換キー301が表示されないので、テレビ会議用端末装置200,200A,200Bのうちで通信不可能な状態のものが出力先として誤って選択されるのを防止することができる。
また、切換キー301が指示されることに応じて、テレビ会議用端末装置200,200A,200Bのうち通信可能な状態であると検出された少なくとも1つの稼働装置にそれぞれ対応し、データの出力先として選択可能な少なくとも1つの装置選択キー313A,313B,313Cを表示する。このため、ユーザはデータの出力先を容易に選択することができる。
また、テレビ会議用端末装置200,200A,200Bそれぞれの状態を検出し、テレビ会議用端末装置200,200A,200Bのうち少なくとも1つの稼働装置の状態が通信可能な状態であると検出されることを条件に、少なくとの1つの稼働装置にそれぞれ対応し、データの出力先として選択可能な少なくとも1つの装置選択キーを表示する。このため、ユーザはデータの出力先を容易に選択することができる。また、テレビ会議用端末装置200,200A,200Bのうちに通信可能な状態なものが存在しなければ、装置選択キーが表示されないので、テレビ会議用端末装置200,200A,200Bのうちで通信不可能な状態のものが出力先として誤って選択されるのを防止することができる。
さらに、装置情報93は、テレビ会議用端末装置200,200A,200Bをそれぞれ識別するためのデバイス名を、それらがそれぞれ配置される場所をそれぞれ識別するための会議室名と関連付けており、ログインが認証されたユーザが参加している会議が開催されている会議室に配置されている表示装置を選択可能な装置選択キーを表示する。このため、複数の表示装置のうちユーザが参加していない会議が開催されている会議室に配置された出力装置が誤って選択されるのを防止することができる。
さらに、テレビ会議用端末装置200,200A,200Bのうち1つの出力先装置がデータの出力先として受け付けられることに応じて、送信キー315を表示するので、誤操作を防止することができるとともに、操作手順をユーザに知らせることができる。
また、MFP100は、
テレビ会議用端末装置200,200A,200Bと接続されており、画像を表示する表示装置と接続されたデータ処理装置であって、表示装置に対応して該表示装置がデータを入力するための仕様を記憶する装置情報記憶手段と、複数のデータソースのうちいずれか1つを選択する選択手段と、複数のデータソースのうち選択されたデータソースからデータを取得するデータ取得手段と、データの出力先を受け付ける出力先受付手段と、表示装置がデータの出力先として受け付けられた場合、装置情報記憶手段により表示装置に対応して記憶されている仕様に取得されたデータを変換する変換手段と、変換手段により変換されたデータを表示装置に出力する出力手段と、を備える。
この局面によれば、原稿読取部130、HDD116、通信I/F部112のうち選択されたものからデータが取得され、テレビ会議用端末装置200がデータの出力先として受け付けられた場合、装置情報93に含まれるテレビ会議用端末装置200に対応する装置レコードの仕様の項目に設定されているフォーマットにデータを変換し、テレビ会議用端末装置200に出力する。このため、入力されるデータのフォーマットに係わらずそのデータをテレビ会議用端末装置200に表示させることができる。その結果、データをMFPに入力する操作と、テレビ会議用端末装置200を出力先として指定する操作とをするのみで、データをテレビ会議用端末装置200に表示させることができる。
なお、上述した実施の形態においては、テレビ会議システム1について説明したが、図11〜図15および図22に示した処理を実行するためのデータ出力方法またはデータ出力方法をコンピュータに実行させるためのデータ出力プログラムとして発明を捉えることができるのは言うまでもない。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態の1つにおけるテレビ会議システムの全体概要を示す図である。 MFPの外観を示す斜視図である。 MFPのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 操作パネルの一例を示す平面図である。 テレビ会議用端末装置の機能概要の一例を示す機能ブロック図である。 MFPが備えるCPUの機能の一例をHDDに記憶される情報とともに示す機能ブロック図である。 装置情報に含まれる装置レコードのフォーマットの一例を示す図である。 出力先設定画面の一例を示す図である。 表示装置指定画面の一例を示す図である。 データ指定画面の一例を示す図である。 データ出力処理の流れの一例を示す第1のフローチャートである。 データ出力処理の流れの一例を示す第2のフローチャートである。 状態検出処理の流れの一例を示すフローチャートである。 装置選択キー表示処置の流れの一例を示すフローチャートである。 データ受信処理の流れの一例を示すフローチャートである。 プリント指定画面の一例を示す図である。 PCに表示される表示装置指定画面の一例を示す図である。 第1の変形例における表示装置指定画面の一例を示す図である。 第2の変形例におけるMFPが備えるCPUの機能の一例をHDDに記憶される情報とともに示す機能ブロック図である。 会議情報のフォーマットの一例を示す図である。 第2の変形例における表示装置指定画面の一例を示す図である。 第2の変形例における装置選択キー表示処理の流れの一例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 テレビ会議システム、2 ネットワーク、51 取得先受付部、53 指定受付部、55 データ取得部、57 出力先受付部、59 切換キー表示部、61 装置選択キー表示部、61A 装置選択キー表示部、63 状態検出部、65 変換部、67 通信制御部、71 ユーザ認証部、73 会議情報取得部、100 MFP、110 メイン回路、111 CPU、112 通信I/F部112、113 ROM、114 RAM、115 EEPROM、116 HDD、117 ファクシミリ部、118 カードI/F、118A フラッシュメモリ、120 自動原稿搬送装置、130 原稿読取部、140 画像形成部、150 給紙部、160 操作パネル、161 表示部、163 操作部、200,200A,200B テレビ会議用端末装置、201 制御部、203 投影部、204 カメラ、205 操作パネル、208 マイクロフォン、209 スピーカ、207 ネットワークI/F、210 電子メールサーバ、251,251A,251B PC。

Claims (4)

  1. データを表示する複数の表示装置と接続されたデータ処理装置であって、
    前記複数の表示装置それぞれに対応して該表示装置が表示可能なデータの仕様を記憶する装置情報記憶手段と、
    原稿画像を読み取り、または外部の装置から受信することにより、データを取得するデータ取得手段と、
    データの出力先を受け付ける出力先受付手段と、
    前記複数の表示装置それぞれの状態を検出する状態検出手段と、
    ユーザを認証する認証手段と、
    会議が開催される会議室の会議室識別情報と、該会議に参加するすべてのユーザそれぞれを識別するためのユーザ識別情報とを含む会議情報を取得する会議情報取得手段と、
    前記複数の表示装置のうち1つの出力先装置がデータの出力先として受け付けられた場合、前記装置情報記憶手段により前記出力先装置に対応して記憶されている前記仕様に前記取得されたデータを変換する変換手段と、
    前記変換手段により変換されたデータを前記出力先装置に出力する出力手段と、
    前記複数の表示装置をそれぞれ識別するための複数の装置識別情報と、前記複数の表示装置がそれぞれ配置される複数の会議室をそれぞれ識別するための会議室識別情報とを関連付けた配置情報を記憶する配置情報記憶手段と、を備え、
    前記出力先受付手段は、前記状態検出手段により前記複数の表示装置のうち少なくとも1つが通信可能な状態であると検出されることを条件に、前記複数の表示装置のいずれかをデータの出力先として選択するための表示装置指定画面に切り換える切換キーを表示する切換キー表示手段と、
    前記切換キーが指示されることに応じて、前記複数の表示装置のうち前記状態検出手段により通信可能な状態であると検出された少なくとも1つの稼働装置にそれぞれ対応し、データの出力先として選択可能な少なくとも1つの装置選択キーを前記表示装置指定画面に表示する装置選択キー表示手段と、を含み、
    前記出力先受付手段は、前記装置選択キー表示手段に、前記認証されたユーザのユーザ識別情報が前記取得された会議情報に含まれる場合、前記複数の表示装置のうち前記取得された会議情報に含まれる前記会議室識別情報と前記配置情報で関連付けられた表示装置に対応する装置選択キーを、前記装置指定画面に表示させる、データ処理装置。
  2. 前記出力先受付手段は、前記複数の表示装置のうち1つの出力先装置がデータの出力先として受け付けられることに応じて、前記出力手段にデータを出力させるための指示を受け付けるための出力キーを表示する、請求項1に記載のデータ処理装置。
  3. 前記装置情報記憶手段は、前記複数の表示装置それぞれに対応してデータを送信するための送信情報をさらに記憶しており、
    前記出力手段は、前記出力先装置に対応して前記装置情報記憶手段に記憶された前記送信情報に従って、前記変換されたデータを送信する、請求項1または2に記載のデータ処理装置。
  4. データを記憶するデータ記憶手段をさらに備え、
    前記データ取得手段は、原稿画像を読み取り、外部の装置から受信することにより、または前記データ記憶手段から取得し、
    前記出力手段は、前記取得されたデータが前記装置情報記憶手段により前記出力先装置に対応して記憶されている仕様の場合、前記取得されたデータを前記出力先装置に出力し、前記取得されたデータが前記装置情報記憶手段により前記出力先装置に対応して記憶されている仕様でない場合、前記変換手段により変換されたデータを前記出力先装置に出力する、請求項1〜3のいずれかに記載のデータ処理装置。
JP2008068942A 2008-03-18 2008-03-18 データ処理装置、データ出力方法およびデータ出力プログラム Expired - Fee Related JP4687734B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008068942A JP4687734B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 データ処理装置、データ出力方法およびデータ出力プログラム
US12/336,266 US8654036B2 (en) 2008-03-18 2008-12-16 Data processing apparatus which transmits data for display to external display device, data output method, and data output program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008068942A JP4687734B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 データ処理装置、データ出力方法およびデータ出力プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009225224A JP2009225224A (ja) 2009-10-01
JP4687734B2 true JP4687734B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=41088369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008068942A Expired - Fee Related JP4687734B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 データ処理装置、データ出力方法およびデータ出力プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8654036B2 (ja)
JP (1) JP4687734B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2009587A1 (en) * 2007-06-29 2008-12-31 Deutsche Thomson OHG Method for distributing display information to a remote display device, a corresponding display device, a system for distributing display information and a signal comprising display information
CA2824754A1 (en) 2009-09-26 2011-03-31 Disternet Technology Inc. System and method for micro-cloud computing
JP2012033024A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Sharp Corp 出力システム、作成装置、表示装置、出力方法、出力指示方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP5743469B2 (ja) * 2010-09-22 2015-07-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及び制御プログラム
JP2012090078A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Konica Minolta Business Technologies Inc コンテンツ配信システム
TWI547871B (zh) * 2012-05-31 2016-09-01 華碩電腦股份有限公司 整合多數個電子裝置於一顯示裝置的顯示方法及其顯示裝置
JPWO2014171469A1 (ja) * 2013-04-18 2017-02-23 シャープ株式会社 情報管理装置
JP2016174198A (ja) 2015-03-16 2016-09-29 株式会社リコー 情報処理装置、画像処理システム、及びプログラム
JP6540201B2 (ja) 2015-04-30 2019-07-10 株式会社リコー 情報処理システム及び情報取得方法
JP6642251B2 (ja) * 2016-04-28 2020-02-05 コニカミノルタ株式会社 印刷プログラム及び会議システム
CN115086723B (zh) * 2018-12-12 2024-02-20 西安万像电子科技有限公司 一种数据传输方法及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001331430A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Sony Corp ネットワーク会議システム及びデータ提示方法、会議管理サーバ及びデータ提示方法
JP2005051547A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像音声出力装置、映像音声受信装置、映像音声出力方法、映像音声受信方法、およびコンピュータプログラム
JP2007068028A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Canon Inc 電子会議システム及びその制御方法
JP2007312140A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Sony Corp 表示装置、録音再生装置、コンテンツ転送システム及び転送方法
JP2007324919A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Toshiba Corp 音声および映像信号送信装置ならびに信号処理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0779288A (ja) * 1993-09-06 1995-03-20 Hitachi Ltd 電子会議システムにおける資料配付方式
JPH07111644A (ja) 1993-10-13 1995-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビ会議装置
US5999208A (en) * 1998-07-15 1999-12-07 Lucent Technologies Inc. System for implementing multiple simultaneous meetings in a virtual reality mixed media meeting room
EP1260057A2 (en) * 2000-05-19 2002-11-27 Sony Corporation Network conferencing system
JP2002027421A (ja) 2000-07-13 2002-01-25 Canon Inc 画像送受信システム、画像送受信装置、情報処理装置、画像データの処理方法及びその処理方法を実行するプログラムを記憶した記憶媒体
US20030103075A1 (en) * 2001-12-03 2003-06-05 Rosselot Robert Charles System and method for control of conference facilities and equipment

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001331430A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Sony Corp ネットワーク会議システム及びデータ提示方法、会議管理サーバ及びデータ提示方法
JP2005051547A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像音声出力装置、映像音声受信装置、映像音声出力方法、映像音声受信方法、およびコンピュータプログラム
JP2007068028A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Canon Inc 電子会議システム及びその制御方法
JP2007312140A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Sony Corp 表示装置、録音再生装置、コンテンツ転送システム及び転送方法
JP2007324919A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Toshiba Corp 音声および映像信号送信装置ならびに信号処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8654036B2 (en) 2014-02-18
JP2009225224A (ja) 2009-10-01
US20090237326A1 (en) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4687734B2 (ja) データ処理装置、データ出力方法およびデータ出力プログラム
JP4957292B2 (ja) 画像形成システム
JP4196971B2 (ja) データ処理システム、データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム
US8749487B2 (en) Remote control system and remote control method
JP2007320051A (ja) 画像形成装置、電源制御方法および電源制御プログラム
JP4687746B2 (ja) 会議システム、データ処理装置、画像送信方法および画像送信プログラム
US20210195061A1 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US8368936B2 (en) Conference system and image data management method
JP2009199521A (ja) データ処理装置、データ処理プログラム、データ処理方法、サーバ、処理実行指示プログラムおよび処理実行指示方法
JP2007028508A (ja) データ送受信システム、受信装置及び送信装置
JP4876869B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2016178399A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4797841B2 (ja) 画像形成システム
JP5652439B2 (ja) 画像形成システム、連携方法および画像形成装置
JP2020065129A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP4433011B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム
JP6344233B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム
JP2009070207A (ja) データ処理装置、データ出力方法およびデータ出力プログラム
JP6464751B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム
JP4907696B2 (ja) 画像形成装置及びネットワークシステム
JP2008042560A (ja) ファイル送受信システム
JP6561495B2 (ja) 画像処理装置、遠隔制御システム、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム
CN110012188B (zh) 图像读取设备和图像读取设备的控制方法
JP2009253339A (ja) データ送信装置およびデータ転送装置
JP2014072627A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees