JP4433011B2 - データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム - Google Patents

データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4433011B2
JP4433011B2 JP2007203808A JP2007203808A JP4433011B2 JP 4433011 B2 JP4433011 B2 JP 4433011B2 JP 2007203808 A JP2007203808 A JP 2007203808A JP 2007203808 A JP2007203808 A JP 2007203808A JP 4433011 B2 JP4433011 B2 JP 4433011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
unit
difference
target data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007203808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009042798A (ja
Inventor
賢士 松原
広明 久保
信広 三縞
和雄 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007203808A priority Critical patent/JP4433011B2/ja
Priority to US12/176,915 priority patent/US20090040544A1/en
Publication of JP2009042798A publication Critical patent/JP2009042798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4433011B2 publication Critical patent/JP4433011B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/325Modified version of the image, e.g. part of the image, image reduced in size or resolution, thumbnail or screennail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3273Display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

この発明は、データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラムに関し、特に最新バージョンのデータを処理可能なデータ処理装置、そのデータ処理装置で実行されるデータ処理方法およびデータ処理プログラムに関する。
近年、スキャナ装置、プリンタ装置、コピー装置およびファクシミリ装置の機能を備えたMFP(Multi Function Peripheral)と呼ばれる複合機が登場している。このMFPは、大容量記憶装置としてハードディスクドライブ(HDD)を備えており、多くのデータを記憶することが可能となっている。一方、特開2006−164150号公報(特許文献1)には、入力されるデータをプリントする際に、そのデータと同一のデータが記憶されていれば、その記憶されたデータをプリントする技術が記載されている。
しかしながら、HDDに記憶されたデータは、変更される場合がある。ユーザがMFPに出力させるために入力したデータが、更新前の古いバージョンであっても、ユーザが入力したデータと同じデータが出力され、ユーザは新しいバージョンのデータの存在を知ることができない。
特開2006−164150号公報
この発明は上述した問題点を解決するためになされたもので、この発明の目的の一つは、最新のデータを処理するように報知することが可能なデータ処理装置を提供することである。
この発明の他の目的は、最新のデータを処理するように報知することが可能なデータ処理方法を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、最新のデータを処理するように報知することが可能なデータ処理プログラムを提供することである。
上述した目的を達成するために、この発明のある局面によれば、データ処理装置は、データを記憶する記憶手段と、出力対象となる対象データを受け付けるデータ受付手段と、対象データに関連し、かつ、対象データより新しい関連データを記憶手段に記憶されたデータのうちから抽出する関連データ抽出手段と、抽出された関連データと対象データとの差分を抽出する差分抽出手段と、差分を出力する差分出力手段と、対象データの画像に対象データの画像の色とは異なる色で差分の画像を合成し、合成データを生成する合成手段と、画像を形成する画像形成手段と、単一色で画像を形成するモノクロモードと、複数色で画像を形成するカラーモードとのいずれかに画像形成手段のモードを切換えるモード切換手段と、モード切換手段により画像形成手段のモードがモノクロモードに切換えられている場合、画像形成手段による合成データの画像の形成を停止させる停止手段と、を備える。
この局面に従えば、対象データが受け付けられると、対象データに関連する関連データが記憶されたデータのうちから抽出され、抽出された関連データと対象データとの差分が出力される。このため、ユーザは、対象データより新しい関連データが存在することを知ることができるので、最新のデータを処理するようにすることができる。その結果、最新のデータを処理するように報知することが可能なデータ処理装置を提供することができる。
好ましくは、対象データを出力する出力手段と、差分抽出手段により差分が抽出された場合、出力手段により対象データが出力されるのを一時停止する一時停止手段と、をさらに備える。
好ましくは、記録媒体に形成された原稿画像を読み取る読取手段をさらに備え、データ受付手段は、読取手段により読み取られた原稿画像を対象データとして受け付ける。
好ましくは、記録媒体に形成された原稿画像を読み取る読取手段と、読取手段により読み取られた原稿画像を記憶手段に記憶する原稿画像記憶手段と、原稿画像が記憶手段に記憶された位置情報を外部に送信する位置情報送信手段と、位置情報が外部から入力されることに応じて、入力された位置情報で特定される原稿画像を読み出す原稿画像読出手段と、をさらに備え、データ受付手段は、原稿画像読出手段により読み出された原稿画像を対象データとして受け付ける。
好ましくは、記憶手段に記憶されたデータのいずれか1つの指定を受け付けるデータ指定受付手段と、受け付けられた指定で特定されるデータを記憶手段から読み出す読出手段と、をさらに備え、データ受付手段は、読出手段により読み出されたデータを対象データとして受け付ける。
好ましくは、記憶手段は、データを、該データを識別するための識別情報と記憶された日時とを付して記憶し、関連データ抽出手段は、対象データの識別情報と同一または類似の識別情報が付されたデータであって、記憶手段に記憶された日時が最も後のデータを記憶手段に記憶されたデータのうちから抽出する。
好ましくは、記憶手段は、データを、該データを識別するための識別情報と記憶された日時とを付して記憶し、関連データ抽出手段は、対象データの識別情報と同一または類似の識別情報が付されたデータであって、対象データと類似し、かつ、記憶手段に記憶された日時が最も後のデータを関連データとして抽出する。
好ましくは、記憶手段は、データを、該データが記憶された日時を付して記憶し、関連データ抽出手段は、対象データと類似し、かつ、記憶手段に記憶された日時が最も後のデータを関連データとして抽出する。
好ましくは、差分抽出手段は、抽出された関連データと対象データとの間で、互いに異なる差分を抽出し、関連データおよび対象データのいずれか1つと、抽出された差分に基づいて、対象データと関連データとの間で互いに重複する部分を除いた1つの合成データを生成する合成手段をさらに備え、差分出力手段は、生成された合成データを出力する。
この発明の他の局面によれば、データ処理方法は、データを記憶する記憶手段と、画像を形成する画像形成手段と、を備えたデータ処理装置で実行されるデータ処理方法であって、出力対象となる対象データを受け付けるステップと、対象データに関連し、かつ、対象データより新しい関連データを記憶手段に記憶されたデータのうちから抽出するステップと、抽出された関連データと対象データとの差分を抽出するステップと、差分を出力するステップと、対象データの画像に対象データの画像の色とは異なる色で差分の画像を合成し、合成データを生成するステップと、単一色で画像を形成するモノクロモードと、複数色で画像を形成するカラーモードとのいずれかに画像形成手段のモードを切換えるステップと、モードを切換えるステップにおいて画像形成手段のモードがモノクロモードに切換えられている場合、画像形成手段による合成データの画像の形成を停止させるステップと、を含む。
この局面によれば、最新のデータを処理するように報知することが可能なデータ処理方法を提供することができる。
この発明のさらに他の局面によれば、データ処理プログラムは、データを記憶する記憶手段と、画像を形成する画像形成手段と、を備えたデータ処理装置で実行されるデータ処理プログラムであって、出力対象となる対象データを受け付けるステップと、対象データに関連し、かつ、対象データより新しい関連データを記憶手段に記憶されたデータのうちから抽出するステップと、抽出された関連データと対象データとの差分を抽出するステップと、差分を出力するステップと、対象データの画像に対象データの画像の色とは異なる色で差分の画像を合成し、合成データを生成するステップと、単一色で画像を形成するモノクロモードと、複数色で画像を形成するカラーモードとのいずれかに画像形成手段のモードを切換えるステップと、モードを切換えるステップにおいて画像形成手段のモードがモノクロモードに切換えられている場合、画像形成手段による合成データの画像の形成を停止させるステップと、をコンピュータに実行させる。
この局面によれば、最新のデータを処理するように報知することが可能なデータ処理プログラムを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下の説明では同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
<第1の実施の形態>
図1は、本発明の実施の形態の1つにおける情報処理システムの全体概要を示す図である。図1を参照して、情報処理システム1は、ネットワーク2にそれぞれ接続された複合機(以下、「MFP」という)100,100A,100B,100C、パーソナルコンピュータ(以下「PC」という)200およびメールサーバ300とを含む。ここでは、データ処理装置の一例としてMFP100,100A,100Bおよび100Cを例に説明する。MFP100,100A,100Bおよび100Cは、スキャナ機能、プリンタ機能、コピー機能、ファクシミリ機能等の複数の機能を備える。PC200およびメールサーバ300は、一般的なコンピュータである。
ネットワーク2は、ローカルエリアネットワーク(LAN)であり、接続形態は有線または無線を問わない。またネットワーク2は、LANに限らず、ワイドエリアネットワーク(WAN)、公衆交換電話網(PSTN)等であってもよい。
MFP100,100A,100B,100Cは、電子メール送受信機能を備える。MFP100,100A,100B,100Cは、電子メール送受信プログラムがインストールされており、電子メールをメールサーバ300に送信する、または、メールサーバ300から電子メールを受信する。
なお、本実施の形態においてはデータ処理装置の一例としてMFP100,100A,100B,100Cを例に説明するが、MFP100,100A,100B,100Cに代えて、たとえば、パーソナルコンピュータ、スキャナ、プリンタ、ファクシミリ等であってもよい。
MFP100,100A,100B,100C各々が有する機能は同じである。ここではMFP100を例に、その構成を説明する。
図2は、MFPの外観を示す斜視図である。図2を参照して、MFP100は、自動原稿搬送装置(ADF)10と、画像読取部20と、画像形成部30と、給紙部40と、を含む。
ADF10は、原稿給紙トレイ11上にセットされた複数枚の原稿を1枚ずつ自動的に画像読取部20のプラテンガラス上に設定された所定の原稿読み取り位置まで搬送し、画像読取部20により原稿画像が読み取られた原稿を原稿排紙トレイ上に排出する。画像読取部20は、原稿読取位置に搬送されてきた原稿に光を照射する光源と、原稿で反射した光を受光する光電変換素子とを含み、原稿のサイズに応じた原稿画像を走査する。光電変換素子は、受光した光を電気信号である画像データに変換して、画像形成部30に出力する。給紙部40は、給紙トレイに収納された用紙(記録媒体)を画像形成部30に搬送する。
画像形成部30は、周知の電子写真方式により画像を形成するものであって、画像読取部20から入力される画像データにシェーディング補正などの各種のデータ処理を施し、データ処理後の画像データに基づいて、給紙部40により搬送される用紙に画像を形成する。
図3は、MFPの回路構成の一例を示すブロック図である。図3を参照して、MFP100は、メイン回路101と、ファクシミリ部122と、通信制御部123と、を含む。メイン回路101は、自動原稿搬送装置(ADF)10と、画像読取部20と、画像形成部30と、給紙部40とに接続されている。
メイン回路101は、CPU111と、CPU111の作業領域として使用されるRAM(Random Access Memory)112と、CPU111が実行するプログラム等を記憶するためのフラッシュメモリ113と、表示部114と、操作部115と、大容量記憶装置としてのハードディスクドライブ(HDD)116と、データ通信制御部117と、を含む。
CPU111は、フラッシュメモリ113に記憶されたプログラムを実行して、機能を実行する。フラッシュメモリ113は、EEPROM(Electronically Erasable Programmable Read Only Memory)である。
CPU111は、表示部114、操作部115、HDD116およびデータ通信制御部117と、それぞれ接続され、メイン回路101の全体を制御する。また、CPU111は、ファクシミリ部122、通信制御部123、ADF10、画像読取部20、画像形成部30、給紙部40と接続され、MFP100の全体を制御する。
表示部114は、液晶表示装置(LCD)、有機ELD(Electro Luminescence Display)等の表示装置であり、ユーザに対する指示メニューや取得した画像データに関する情報等を表示する。操作部115は、複数のキーを備え、キーに対応するユーザの操作による各種の指示、文字、数字などのデータの入力を受付ける。操作部115は、表示部114上に設けられたタッチパネルを含む。表示部114と、操作部115とで、MFP100の上面に設けられる操作パネル9が構成される。
データ通信制御部117は、TCP(Transmission Control Protocol)またはUDP(User Datagram Protocol)等の通信プロトコルで通信するためのインターフェースであるLAN端子118と、シリアル通信のためのシリアル通信インターフェース端子119とを有する。データ通信制御部117は、CPU111からの指示に従って、LAN端子118またはシリアル通信インターフェース端子119に接続された外部の機器との間でデータを送受信する。
LAN端子118に、ネットワーク2に接続するためのLANケーブルが接続される場合、データ通信制御部117は、LAN端子118を介して接続された他のMFP100A,100B,100C、PC200またはメールサーバ300と通信する。さらに、データ通信制御部117は、インターネットに接続された他のコンピュータと通信する。
CPU111は、データ通信制御部117を制御して、PC200からプログラムをダウンロードし、フラッシュメモリ113に記憶することにより、プログラムを更新することが可能である。プログラムは、後述するデータ出力プログラムを含む。
シリアル通信インターフェース端子119に機器が接続された場合、データ通信制御部117は、シリアル通信インターフェース端子119に接続された機器、例えば、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラまたは携帯情報端末との間で通信して画像データを入出力する。また、シリアル通信インターフェース端子119には、フラッシュメモリを内蔵したメモリカード119Aが接続可能である。CPU111は、データ通信制御部117を制御して、メモリカード119AからCPU111が実行するためのプログラムを読出し、フラッシュメモリ113に記憶することにより、プログラムを更新することが可能である。
なお、CPU111が実行するためのプログラムを記憶する記録媒体としては、メモリカード119Aに限られず、フレキシブルディスク、カセットテープ、光ディスク(CD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)/MO(Magnetic Optical Disc)/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc))、ICカード(メモリカードを含む)、光カード、マスクROM、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROMなどの半導体メモリ等の媒体でもよい。さらに、CPU111がPC200からプログラムをダウンロードしてフラッシュメモリ113に記憶する、または、PC200がプログラムをフラッシュメモリ113に書込みするようにして、フラッシュメモリ113に記憶されたプログラムをRAM112にロードしてCPU111で実行するようにしてもよい。ここでいうプログラムは、CPU111により直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
通信制御部123は、CPU111を公衆交換電話網(PSTN)7に接続するためのモデムである。MFP100には、PSTN7における電話番号が予め割り当てられており、PSTN7に接続されたファクシミリ装置からMFP100に割り当てられた電話番号に発呼があると、通信制御部123がその発呼を検出する。通信制御部123は、発呼を検出すると通話を確立し、ファクシミリ部122に通信させる。
ファクシミリ部122は、PSTN7に接続され、PSTN7にファクシミリデータを送信する、またはPSTN7からファクシミリデータを受信する。
MFP100は、データを入力するデータ入力処理として、原稿読取処理またはデータ指定処理の2種類の処理を実行する。原稿読取処理は、画像読取部20に原稿を読み取らせ出力される原稿画像を入力データとする処理である。データ指定処理は、HDD116の予め定められた領域(以下「BOX」という)に記憶されたデータのうちユーザが操作部115で指定したデータを入力データとする処理である。データの指定は、データのファイル名が指定される場合と、データに割り当てられたURLが指定される場合とがある。
また、MFP100は、データを出力するデータ出力処理として、画像形成処理、データ記憶処理、ファクシミリ送信処理、およびデータ送信処理の4種類の処理を実行する。画像形成処理は、画像形成部30にデータの画像を用紙に形成させる処理である。データ記憶処理は、HDD116の任意のBOXにデータを記憶する処理である。ファクシミリ送信処理は、ファクシミリ部122にデータをファクシミリ規格で定められた手順で送信させる処理である。データ送信処理は、データ通信制御部117にネットワーク2を介して他のコンピュータにデータまたはデータに割り当てられたURLを送信させる処理である。送信方法は、例えば、電子メール、FTP、またはSMB(Server Message Block)等である。
2種類のデータ入力処理と、4種類のデータ出力処理との組合せでMFP100が実行する処理が定まる。スキャン処理は、データ入力処理としての原稿読取処理とデータ出力処理としてのデータ記憶処理との組合せである。具体的にはスキャン処理は、画像読取部20が原稿を読み取って得られるデータを任意のBOXに記憶する処理である。
コピー処理は、データ入力処理としての原稿読取処理とデータ出力処理としての画像形成処理との組合せである。具体的にはコピー処理は、画像読取部20が原稿を読み取って得られるデータの画像を画像形成部30が用紙に形成する処理である。
ファクシミリ処理は、データ入力処理としての原稿読取処理またはデータ指定処理と、データ出力処理としてのファクシミリ送信処理との組合せである。具体的にはファクシミリ処理は、画像読取部20が原稿を読み取って得られるデータまたはBOXに記憶されたデータのうちから指定されたデータをファクシミリ部122が送信する処理である。
データ送信処理は、データ入力処理としての原稿読取処理またはデータ指定処理と、データ出力処理としてのデータ送信処理との組合せである。具体的にはデータ送信処理は、画像読取部20が原稿を読み取って得られるデータまたはBOXに記憶されたデータのうちから指定されたデータを、指定された送信方法で他のコンピュータに送信する処理である。指定されるデータは、URLが入力される場合に、そのURLで特定されるデータを含む。
BOXプリント処理は、データ入力処理としてのデータ指定処理とデータ出力処理としての画像形成処理との組合せである。具体的にはBOXプリント処理は、BOXに記憶されたデータのうちから指定されたデータの画像を画像形成部30が用紙に形成する処理である。
図4は、操作パネルの一例を示す平面図である。図4を参照して、操作パネル9は、表示部114と、操作部115とを含む。操作部115は、テンキー115Aと、スタートキー115Bと、入力内容をキャンセルするためのクリアキー115Cと、コピー処理を実行するためのコピーモードにMFP100を遷移させるためのコピーキー115Dと、スキャン処理を実行するためのスキャンモードにMFP100を遷移させるためのスキャンキー115Eと、データ指定処理を実行するためのデータ指定モードにMFP100を遷移させるためのBOXキー115Fと、を含む。
図5は、CPUの機能の一例を示す機能ブロック図である。図5を参照して、CPU111は、データを取得するためのデータ取得部51と、取得されたデータから属性情報を取得するための属性情報取得部53と、取得されたデータに関連する関連データをHDD116に記憶されているデータのうちから抽出する関連データ抽出部55と、取得されたデータと関連データとの差分を抽出するための差分抽出部57と、取得されたデータと差分とを合成する合成部59と、警告部61と、データを出力するための許可を受け付ける許可受付部63と、BOXに記憶されたデータを管理するためのBOX管理部69と、取得されたデータに属性情報を付加する属性情報付加部65と、データを出力するための出力部64と、を含む。
データ取得部51は、データを取得し、取得したデータを属性情報取得部53、差分抽出部57、属性情報付加部65および出力部64に出力する。データ取得部51は、ユーザが操作部115に、スキャン処理、コピー処理、ファクシミリ処理およびデータ送信処理それぞれの指示を入力すると、データを取得する。
具体的には、操作部115にデータ入力処理として原稿読取処理が指示された場合、データ取得部51は、画像読取部20が原稿を読み取って出力する原稿画像を取得する。データ取得部51は、画像読取部20より取得した原稿画像をデータとして取得する。また、データ取得部51は、操作部115にデータ入力処理としてデータ指定処理が指示された場合、データ指定処理の指示に含まれるファイル名またはURLで特定されるデータをHDD116から読み出す。データ取得部51は、HDD116から読み出したデータを取得する。
属性情報取得部53は、データ取得部51により取得されたデータの属性情報を取得する。属性情報取得部53は、操作部115にデータ入力処理としてデータ指定処理が指示された場合、データ指定処理の指示に含まれるファイル名またはURLで特定されるデータの属性情報を取得する。属性情報は、データの識別情報と、データがHDD116に記憶された日時(記録日時)とを含む。識別情報は、ここではファイル名を用いており、記録日時は、年月日および時刻を含む。具体的には、データ指定処理の指示に含まれるファイル名またはURLで特定されるデータのプロファイルを読み出し、そのプロファイルに含まれるHDD116に記憶された時の年月日および時刻を取得する。属性情報取得部53は、ファイル名を識別情報とし、HDD116に記憶された時の年月日および時刻を記録日時とする属性情報を関連データ抽出部55、属性情報付加部65および出力部64に出力する。
また、属性情報取得部53は、操作部115にデータ入力処理として原稿読取処理が指示された場合、データ取得部51により取得されたデータから属性情報を抽出する。画像読取部20により読み取られる原稿画像は、属性情報が付加されたものがある。従って、属性情報取得部53は、データ取得部51により取得されたデータから属性情報を抽出する。属性情報が文字の画像として付加されているならば、データの画像から文字の画像を抽出し、文字認識する。属性情報がバーコード等のコードで表した画像として付加されているならば、コードで表した画像を抽出し、解析する。属性情報が地紋に埋め込まれて付加されているならば、データの画像から地紋の画像を抽出し、地紋の画像を解析する。属性情報が電子透かしで埋め込まれている場合、データの画像に埋め込まれた属性情報を電子透かし技術を用いて、抽出する。属性情報取得部53は、抽出した属性情報を関連データ抽出部55、属性情報付加部65および出力部64に出力する。
属性情報付加部65は、操作部115にデータ出力処理として画像形成処理が指示された場合、データ指定処理の指示に含まれるファイル名またはURLで特定されるデータを読み出し、読み出したデータに属性情報取得部53から入力される属性情報を付加する。属性情報のデータへの付加は、属性情報を文字で表した画像、バーコード等のコードで表した画像をデータの画像と合成するようにしてもよいし、属性情報を地紋に埋め込んで、データの画像に地紋の画像を合成してもよいし、電子透かし技術を用いてデータに属性情報を埋め込むようにしてもよい。
属性情報付加部65は、属性情報を付加したデータを出力部64が有する画像形成制御部71に出力する。画像形成制御部71は、データを画像形成部30に出力し、画像形成部30にデータの画像を用紙に形成させる。これにより、属性情報が付加されたデータの画像が用紙に形成される。
関連データ抽出部55は、属性情報取得部53から入力される属性情報に基づいて、データ取得部51により取得されたデータに関連する関連データを、HDD116に記憶されているデータのうちから抽出する。具体的には、属性情報に識別情報として含まれるファイル名と同一または類似のファイル名のデータであって、それがHDD116に記憶された日時が最も新しい年月日および時刻のデータを関連データとして抽出する。なお、関連データがHDD116に記憶された日時は、属性情報に記録日時として含まれる年月日および時刻よりも後であることが条件となる。データ取得部51により取得されたデータが最新のデータとなるからである。関連データ抽出部55は、抽出した関連データを差分抽出部57に出力する。
差分抽出部57は、データ取得部51により取得されたデータと関連データとの差分を抽出する。具体的には、データ取得部51により取得されたデータが文書データならばその文書データをテキストに変換して第1テキストデータとし、データ取得部51により取得されたデータが画像の場合、文字認識してテキストデータに変換して第1テキストデータとする。また、関連データが文書データならばその文書データをテキストに変換して第2テキストデータとし、関連データが画像の場合、文字認識してテキストデータに変換して第2テキストデータとする。そして、第1テキストデータと第2テキストデータとの差分を抽出する。差分は、第1テキストデータに存在し、第2テキストデータに存在しない削除部分、第1テキストデータに存在しないが第2テキストデータに存在する追加部分を含む。なお、削除部分と追加部分とが同じ位置にある場合には、その削除部分とその追加部分とをまとめた部分を変更部分としてもよい。
差分抽出部57は、第1テキストデータまたは第2テキストデータのいずれか一方に占める差分の割合(以下「差分割合」という)が、所定のしきい値T以上ならばデータ取得部51により取得されたデータが関連データから更新されたと判断し、出力部64にデータ取得部51により取得されたデータの出力指示を出力する。差分抽出部57は、差分割合がしきい値T未満ならば合成指示、データ取得部51により取得されたデータおよび差分を合成部59に出力するとともに、出力部64に待機信号を出力する。
合成部59は、差分抽出部57から合成指示が入力されると、データ取得部51により取得されたデータの画像と差分の画像とを合成し、合成データを生成する。そして、合成データを画像形成制御部71および警告部61に出力する。合成部59は、差分の画像を、データ取得部51により取得されたデータの画像と異なる色の画像に変換し、合成する。また、差分が合成される位置の近傍に、追加、変更または削除の文字を表す画像を合成するようにしてもよい。この場合、合成する文字の色を他の画像の色と異ならせるのが好ましい。データ取得部51により取得されたデータの画像と差分の画像とのいずれにも存在しない文字であることを示すためである。
警告部61は、合成データを表示部114に表示する。これにより、MFP100のユーザは、処理しようとしているデータが古いバージョンのデータあることを知ることができる。また、合成データは、差分の画像が、他の画像とは異なる色なので、MFP100のユーザは、処理しようとしているデータのどの部分が変更、追加または削除されたのかを知ることができる。
許可受付部63は、警告部61により合成データが表示されると、処理を継続するか否かを問合せるメッセージを表示部114に表示し、操作部115に予め設けられた許可ボタンの指示を受け付ける。許可受付部63は、許可ボタンが指示されると、出力部64に出力指示を出力する。
出力部64は、データ取得部51からデータが入力され、属性情報付加部65から属性情報が付与されたデータが入力される。出力部64は、差分抽出部57から出力信号が入力されると、データ取得部51から入力されるデータ、または、属性情報付加部65から入力される属性情報が付与されたデータのいずれかを出力する。また、出力部64は、差分抽出部57から待機信号が入力されると、許可受付部63から許可信号が入力されるまで待機し、許可信号が入力されることを条件に、データ取得部51から入力されるデータ、または、属性情報付加部65から入力される属性情報が付与されたデータのいずれかを出力する。データ取得部51から入力されるデータ、または、属性情報付加部65から入力される属性情報が付与されたデータのいずれを出力するかは、入力されるデータ出力処理の指示に従う。
出力部64は、画像形成制御部71と、ファクシミリ制御部73と、データ記憶制御部75と、データ送信制御部77と、を含む。以下、画像形成制御部71、ファクシミリ制御部73、データ記憶制御部75およびデータ送信制御部77それぞれの動作について説明する。
画像形成制御部71は、データ出力処理として画像形成処理が指定されると、属性情報付加部65から属性情報が付加されたデータが入力される。また、画像形成制御部71は、合成部59から合成データが入力されるが、ユーザによる選択により、属性情報が付加されたデータと合成データとのいずれか一方を出力する。画像形成制御部71は、属性情報が付加されたデータまたは合成データのいずれかを画像形成部30に出力し、属性情報が付加されたデータの画像または合成データの画像のいずれかを用紙に形成させる。ここでは、ユーザにより属性情報が付与されたデータが選択される場合を例に説明する。画像形成制御部71は、差分抽出部57から出力信号が入力されると、属性情報が付与されたデータを出力する。また、画像形成制御部71は、差分抽出部57から待機信号が入力されると、許可受付部63から許可信号が入力されるまで待機し、許可信号が入力されることを条件に、属性情報が付与されたデータを出力する。
また、画像形成制御部71は、画像形成部30のモードを、カラーで画像を形成するカラーモードと、黒一色で画像を形成するモノクロモードとのいずれかのモードに切換える。画像形成制御部71は、ユーザにより合成データが選択された場合、画像形成部30のモードをカラーモードに切換える。しかしながら、画像形成部30のモードをモノクロモードに切換えているときに、ユーザにより合成データが選択された場合、画像形成制御部71は表示部114に警告メッセージを表示する。警告メッセージは、例えば、「カラーでプリントします。よろしいですか?」のメッセージを含む。そして、ユーザにより画像形成を許可する指示が操作部115に入力されるまで待機状態となり、許可する指示が操作部115に入力されると、合成データを画像形成部30に出力する。
ファクシミリ制御部73は、データ出力処理としてファクシミリ送信処理が指定されると、属性情報付加部65から属性情報が付加されたデータが入力される。ファクシミリ制御部73は、属性情報が付加されたデータをファクシミリ部122に出力し、属性情報が付加されたデータをファクシミリ規格に従って送信させる。ファクシミリ制御部73は、差分抽出部57から出力信号が入力されると、属性情報が付与されたデータをファクシミリ部122に出力する。また、ファクシミリ制御部73は、差分抽出部57から待機信号が入力されると、許可受付部63から許可信号が入力されるまで待機し、許可信号が入力されることを条件に、属性情報が付与されたデータをファクシミリ部122に出力する。
データ記憶制御部75は、属性情報取得部53から属性情報が入力され、データ出力処理としてデータ記憶処理が指定されると、データ取得部51からデータが入力される。データ記憶制御部75は、差分抽出部57から出力信号が入力されると、データ取得部51から入力されるデータを指定により特定されるHDD116の領域(BOX)に記憶する。データ記憶制御部75は、データをHDD116に記憶する際、属性情報に含まれるファイル名および記録日時をプロファイルに設定し、プロファイルをデータとともに記憶する。データ記憶制御部75は、差分抽出部57から待機信号が入力されると、許可受付部63から許可信号が入力されるまで待機し、許可信号が入力されることを条件に、データを指定により特定されるHDD116の領域(BOX)に記憶する。
データ送信制御部77は、属性情報取得部53から属性情報が入力され、データ出力処理としてデータ送信処理が指定されると、データ取得部51からデータが入力される。データ送信制御部77は、差分抽出部57から出力信号が入力されると、データ取得部51から入力されるデータと属性情報とをデータ通信制御部117に出力し、データ通信制御部117に指定により特定される送信先に、データと属性情報とを送信させる。データ送信制御部77は、差分抽出部57から待機信号が入力されると、許可受付部63から許可信号が入力されるまで待機し、許可信号が入力されることを条件に、データと属性情報とをデータ通信制御部117に出力し、データ通信制御部117に指定により特定される送信先にデータと属性情報とを送信させる。
BOX管理部69は、HDD116が有するBOXを管理する。具体的には、ユーザが操作部115に入力する操作に従って、BOXを作成または削除し、BOXにデータを追加し、または、BOXに記憶されているデータを変更または削除する。また、MFP100がネットワーク2に接続された他のコンピュータにより遠隔操作される場合、他のコンピュータから受信する指示に従って、BOXを作成または削除し、BOXにデータを追加し、または、BOXに記憶されているデータを変更または削除する。
図6は、データ出力処理の流れの一例を示すフローチャートである。データ出力処理は、CPU111がフラッシュメモリ113に記憶されたデータ出力プログラムを実行することにより、CPU111により実行される処理である。
図6を参照して、CPU111は、処理を実行するための指示を受け付けたか否かを判断する(ステップS01)。指示を受け付けるまで待機状態となり(ステップS01でNO)、指示を受け付けたならば処理をステップS02に進める。本実施の形態におけるMFP100は、スキャン処理、コピー処理、ファクシミリ処理、データ送信処理、またはBOXプリント処理のいずれかを実行することが可能なので、これらのうちいずれかを実行するための指示を受け付ける。
そして、受け付けられた指示のデータ入力処理により処理を分岐させる(ステップS02)。データ入力処理が原稿読取処理ならば処理をステップS03に進め、データ指定処理ならば処理をステップS06に進める。
ステップS03においては、画像読取部20に原稿画像を読み取らせ、画像読取部20が出力する電子データとしての原稿画像を取得する。原稿画像は、ビットマップ形式のデータである。そして、取得した原稿画像を入力データに設定し(ステップS04)、属性情報を抽出する(ステップS05)。具体的には、原稿画像に含まれる属性情報を抽出する。属性情報が文字の画像で原稿画像に付加されているならば、原稿画像から文字の画像を抽出し、文字認識する。属性情報がバーコード等のコードで表した画像で付加されているならば、コードで表した画像を抽出し、コードを解析する。属性情報が地紋に埋め込まれて付加されている場合、原稿画像から地紋の画像を抽出し、地紋の画像を解析する。属性情報が電子透かしで埋め込まれている場合、原稿画像に埋め込まれた属性情報を電子透かし技術を用いて、属性情報を抽出する。
一方、ステップS06においては、データ指定処理を実行するための指示により指定されたデータを、HDD116から読み出す。そして、読み出されたデータを入力データに設定する(ステップS07)。さらに、読み出されたデータのプロファイルから属性情報を取得し(ステップS08)、処理をステップS09に進める。
ステップS09においては、関連データ抽出処理を実行する。関連データ抽出処理については後述するが、HDD116に記憶されたデータのうちから入力データに関連する1つのデータを関連データとして抽出する処理である。
ステップS10においては、関連データが抽出されたか否かを判断し、関連データが抽出されたならば処理をステップS11に進め、抽出されなければ処理をステップS17に進める。ステップS17においては、通常出力処理を実行し、データ出力処理を終了する。通常出力処理については、後述する。
ステップS11においては、入力データと関連データとを比較する。具体的には、入力データが文書データならばその文書データをテキストに変換して第1テキストデータとし、入力データがビットマップ形式またはJPEG(Joint Photographic Experts Group)形式等の画像を表すフォーマットならば、画像を文字認識してテキストデータに変換して第1テキストデータとする。また、関連データも同様に、関連データが文書データならばその文書データをテキストに変換して第2テキストデータとし、関連データが画像を表すフォーマットならば、画像を文字認識してテキストデータに変換して第2テキストデータとする。そして、第1テキストデータと第2テキストデータとを比較する。
ステップS12においては、第1テキストデータと第2テキストデータとの差分を抽出する。差分は、第1テキストデータに存在し、第2テキストデータに存在しない削除部分、第1テキストデータに存在しないが第2テキストデータに存在する追加部分を含む。なお、削除部分と追加部分とが同じ位置にある場合には、その削除部分と追加部分とを合わせて変更部分としてもよい。なお、ここでは、テキストデータに変換して差分を抽出するようにしたが、ビットマップ等のフォーマットで比較するようにしてもよい。
ステップS13においては、ステップS12において抽出された差分から差分割合を求め、差分割合が予め定められたしきい値T以上か否かを判断する。差分割合は、第1テキストデータまたは第2テキストデータのいずれか一方に占める差分の割合である。差分割合がしきい値T以上ならば処理をステップS17に進め、そうでなければ処理をステップS14に進める。入力データと関連データとの差分割合が大きすぎる場合(差分割合がしきい値T以上の場合)は、入力データと関連データとが異なる種類のデータであると判断する。そして、その入力データを、通常の処理手順で出力する(ステップS17)。
ステップS14においては、合成データを生成する。合成データは、入力データの画像に差分の画像を合成した画像である。合成データは、差分の画像の色を入力データの画像の色と異なる色に変換し、差分の画像を入力データの画像に合成する。
さらに、ステップS15においては、入力データの画像中で差分の画像が合成される位置の近傍に、追加、変更または削除の文字を表す画像を合成する。合成データを見て、入力データよりも新しいデータが存在する事実、および修正箇所を確認することができる。そして、出力処理を実行し(ステップS16)、処理を終了する。出力処理については後述する。
図7は、関連データ抽出処理の流れの一例を示すフローチャートである。関連データ抽出処理は、図6のステップS09において実行される処理である。図7を参照して、入力データが画像か否かを判断する(ステップS21)。入力データのフォーマットが画像を表すために定められたフォーマットか否かを判断する。画像を現すために定められたフォーマットならば処理をステップS22に進め、そうでなければ処理をステップS23に進める。具体的には、データ入力処理が原稿読取処理ならば、入力データのフォーマットを画像と判断する。データ入力処理がデータ指定処理ならば、入力データのファイルの拡張子に基づいて入力データのフォーマットが画像か否かを判断する。ステップS22においては、入力データを文字認識し、テキストデータに変換する。次のステップS23においては、処理がステップS22から進む場合、入力データを変換したテキストデータを第1テキストデータに設定し、処理がステップS21から進む場合、入力データに対応するアプリケーションプログラムを起動し、入力データに含まれる文字を抽出し、抽出した文字からなるテキストデータを第1テキストデータに設定する。
そして、ステップS24において、HDD116に記憶されているデータのうちからそのファイル名が入力データの属性情報のファイル名と同一または類似するデータを候補データとして抽出する。入力データの属性情報のファイル名と同一または類似するファイル名のデータが複数記憶されている場合には、それらのすべてを候補データとして抽出する。
ステップS25においては、複数の候補データが抽出された場合に、複数の候補データをそれらがHDD116に記憶された日時で並べ替える。そして、記憶された日時が新しい候補データから順に1つを処理対象に選択する(ステップS26)。ステップS27においては、処理対象として選択した候補データがHDD116に記憶された日時が入力データの属性情報に含まれる記録日時よりも後か否かを判断する。処理対象として選択した候補データがHDD116に記憶された日時が入力データの属性情報に含まれる記録日時よりも後ならば処理をステップS28に進め、そうでなければ処理をステップS35に進める。入力データよりもバージョンの新しいデータを関連データに決定するためである。
ステップS28においては、処理対象として選択された候補データが画像か否かを判断する。具体的には、候補データのフォーマットが画像を表すために定められたフォーマットか否かを、例えば、候補データのファイル名の拡張子で判断する。候補データが画像ならば処理をステップS29に進め、そうでなければ処理をステップS30に進める。
ステップS29においては、候補データを文字認識し、テキストデータに変換する。次のステップS30においては、処理がステップS29から進む場合、候補データを変換したテキストデータを第2テキストデータに設定し、処理がステップS28から進む場合、候補データに対応するアプリケーションプログラムを起動し、候補データに含まれる文字を抽出し、抽出した文字からなるテキストデータを第2テキストデータに設定する。
ステップS31においては、入力データと候補データとを比較する。具体的には、ステップS23において設定された第1テキストデータと、ステップS30において設定された第2テキストデータと、を比較する。そして、ステップS32において、比較の結果、差分が0か否かを判断する。差分は、候補データに存在しないが入力データに存在する部分(削除部分)と、入力データに存在しないが候補データに存在する部分(追加部分)とを含む。差分が0ならば処理をステップS35に進め、差分が0でなければ処理をステップS33に進める。ステップS35においては、返り値に「関連データなし」を設定し、処理をデータ出力処理に戻す。入力データと、同一のデータがHDD116に記憶されているので、その場合には入力データを最新のバージョンのデータとして取り扱う。
ステップS33においては、ステップS31における比較の結果、差分割合がしきい値D以下か否かを判断する。差分がしきい値D以下ならば処理をステップS36に進め、そうでなければ処理をステップS34に進める。差分割合は、入力データまたは候補データに対する差分の占める割合である。ここでは、差分割合を、第1テキストデータまたは第2テキストデータの文字数に対する差分に含まれる文字数の割合としている。処理をステップS34に進めるのは、差分がしきい値Dよりも大きい場合であり、この場合には候補データを入力データとは異なる別のデータとして取り扱うためである。
ステップS34においては、次に処理対象とするべき候補データが存在するか否かを判断する。処理対象とするべき候補データが存在すれば処理をステップS26に戻し、存在しなければ処理をステップS35に進める。
一方、ステップS36においては、候補データを関連データに設定し、処理をステップS37に進める。ステップS37においては、返り値に「関連データあり」を設定し、処理を出力処理に戻す。
このように、関連データ抽出処理においては、HDD116に記憶されているデータのうち、入力データとファイル名が同一または類似するデータであって、入力データの属性情報に含まれる記録日時よりもHDD116に記憶された日時が最も後のデータを関連データとして抽出する。ただし、入力データと同一のデータと、差分割合がしきい値Dを超えるものは、関連データから除かれる。なお、入力データと候補データとを、それぞれをテキストデータに変換して比較するようにしたが、入力データと候補データを画像に変換して、比較するようにしてもよい。いずれにしても、入力データと候補データとを同じデータ種類に変換して比較すればよい。
図8は、出力処理の流れの一例を示すフローチャートである。出力処理は、図6に示したデータ出力処理のステップS16において実行される処理である。図8を参照して、CPU111は、合成データを表示部114に表示する。合成データは、図6のステップS14において生成された画像である。ここでは、合成データの画像を表示するための合成データ表示画面を表示部114に表示する。
図9は、合成データ表示画面の一例を示す図である。図9を参照して、合成データ表示画面201は、合成データの画像を表示する領域203と、OKの文字が表されたボタン211と、終了の文字が表されたボタン213とを含む。ボタン211は、ユーザが入力データを出力することを許可する指示を入力するためのボタンである。ボタン213は、ユーザが入力データを出力することを許可しない指示を入力するためのボタンである。合成データを表示する領域203は、合成データのうち入力データと関連データとで同じ部分205A,205Bと、異なる部分207と、を含む。異なる部分207は、同じ部分205A,205Bの色と異なる色で表示される。
また、合成データを表示する領域203には、「追加」の文字が表された画像209が合成データの画像に重畳して表示される。ここでは、「追加」の文字が表された画像209が表示されるので、異なる部分207は、入力データに存在しないが関連データに存在する追加部分であることが示される。異なる部分207が、関連データに存在しないが入力データに存在する削除部分の場合には、合成データに、「追加」の文字が表された画像209に代えて「削除」の文字が表された画像が重畳して表示される。また、異なる部分207が、追加部分と削除部分とが混在する場合には、「追加」の文字が表された画像209に代えて「変更」の文字が表された画像が重畳して表示される。
図8に戻って、ステップS42においては、入力データを出力する許可を受け付けたか否かを判断する。許可を受け付けたならば処理をステップS43に進め、そうでなければ処理をデータ出力処理に戻す。合成データ表示画面201のボタン211が指示されたならば許可を受け付け、ボタン213が指示されたならば許可を受け付けない。許可を受け付けない場合に、入力データを出力することなく処理を終了するためである。
ステップS43においては、データ出力処理の種類に基づいて、処理を分岐させる。操作部115にデータ出力処理として画像形成処理が指示された場合は処理をステップS44に進め、データ出力処理としてファクシミリ送信処理が指示された場合は処理をステップS52に進め、データ出力処理としてデータ記憶処理が指示された場合は処理をステップS54に進め、データ出力処理としてデータ送信処理が指示された場合は処理をステップS56に進める。
ステップS44においては、入力データに代えて合成データが選択されたか否かを判断する。表示部114に入力データに代えて合成データを選択するか否かを問合せるための問合せ画面を表示し、合成データを選択するか否かの指示を受け付ける。合成データを選択する指示を受け付けたならば処理をステップS45に進め、そうでなければ処理をステップS50に進める。
ステップS45においては、画像形成部30のモードがモノクロモードに切換えられているか否かを判断する。画像形成部30のモードがモノクロモードならば処理をステップS46に進め、そうでなければ処理をステップS49に進める。ステップS46においては、合成データの画像を形成するために、画像形成部30のモードがカラーモードに切換えられることを示す警告メッセージを表示する。そして、許可を受け付けたか否かを判断する(ステップS47)。警告メッセージとともに、切換を許可する指示を入力するためのボタンを表示し、そのボタンが指示されたか否かを判断する。許可を受け付けたならば処理をステップS48に進めるが、そうでなければ処理をデータ出力処理に戻す。処理をデータ出力処理に戻す場合、合成データの画像を形成することなく出力処理が終了する。
ステップS48においては、画像形成部30のモードをカラーモードに切換える。そして、合成データを画像形成する。具体的には、合成データを画像形成部30に出力し、画像形成部30に合成データの画像を形成させる。
ステップS50においては、属性情報を入力データに付加する。属性情報を文字で表した画像、バーコード等のコードで表した画像を入力データの画像と合成する。また、属性情報を地紋に埋め込んで、入力データの画像に地紋の画像を合成してもよいし、電子透かし技術を用いて入力データに属性情報を埋め込むようにしてもよい。
ステップS51においては、属性情報が付加された入力データを画像形成し、処理をデータ出力処理に戻す。具体的には、入力データを画像形成部30に出力し、画像形成部30に入力データの画像を形成させる。入力データに属性情報が付加されているので、用紙に形成された画像は属性情報を含む。このため、次に用紙に形成された画像が画像読取部20で読み取られると(図6のステップS03)、図6のステップS05において、読み取られた原稿画像から属性情報が抽出される。
ステップS52においては、ステップS50と同様に、属性情報を入力データに付加する。そして、属性情報が付加された入力データをファクシミリ送信し(ステップS53)、処理をデータ出力処理に戻す。具体的には、入力データをファクシミリ部122に出力し、ファクシミリ送信処理の指示に含まれる送信先に入力データをファクシミリ部122に送信させる。
ステップS54においては、プロファイルに属性情報を設定する。そして、入力データとプロファイルとをデータ記憶処理の指示に含まれるHDD116の位置に記憶し(ステップS55)、処理をデータ出力処理に戻す。
ステップS56においては、入力データと属性情報とを送信し、処理をデータ出力処理に戻す。具体的には、入力データと属性情報とをデータ通信制御部117に出力し、入力データと属性情報とをデータ送信処理の指示に含まれる送信先にデータ通信制御部117に送信させる。
図10は、通常出力処理の流れの一例を示すフローチャートである。通常出力処理は、図6のステップS17において実行される処理である。図10を参照して、図8と同じ処理には同じ符合を付している。図8に示した出力処理と異なるところは、図8のステップS41、ステップS42およびステップS44〜S49を削除した点である。その他の処理はすべて同じなのでここでは説明を繰り返さない。
以上説明したように第1の実施の形態におけるMFP100は、画像読取部20が原稿を読み取って得られる原稿画像またはHDD116に記憶されたデータのいずれかが入力データとして入力されると、HDD116に記憶されているデータのうちから入力データのファイル名と同一または類似のファイル名であって、入力データの属性情報に含まれる記録日時よりもHDD116に記憶された日時が最も後のデータを関連データとして抽出する。そして、入力データと関連データとの差分を入力データと合成した合成データを表示部114に表示する。このため、MFP100に処理を実行させる操作をすると、その操作により決定される処理で処理の対象となる入力データが決定される。さらに、入力データが最新のバージョンでなければ合成データが表示される。合成データは、入力データと関連データとの差分が表示されるので、ユーザは処理しようとしているデータが最新のバージョンでないことを認識することができる。さらに、差分が表示されるので、最新のバージョンでなくとも処理を継続するか否かを判断することができる。このため、特別な操作をすることなく、最新のバージョンのデータを処理するようにユーザに注意を喚起することができる。
<第2の実施の形態>
第1の実施の形態におけるMFP100は、入力データと関連する1つの関連データとを比較するものであったが、第2の実施の形態におけるMFP100は、1つのデータが指定されると、そのデータと関連する複数のデータを比較するようにしたものである。以下、第1の実施の形態におけるMFP100と異なる点を説明する。
以下の説明においては、第2の実施の形態におけるMFP100が、電子メールを処理の対象とする例を説明するが、処理対象とするデータは、電子メールに限定されるものではなく、1つのデータを基準として、関連するデータが基準となるデータに新たな部分が追加される部分を含む関係にあればよい。
図11は、第2の実施の形態におけるMFPが備えるCPUの機能の概要を示す機能ブロック図である。図11を参照して、CPU111は、電子メールを受信するための電子メール受信部81と、受信された電子メールに関連する関連メールを取得するための関連メール取得部83と、受信された電子メールと関連メールとの差分を抽出するメール差分抽出部85と、受信された電子メールと差分とに基づき合成データを生成するメール合成部87と、合成データを出力するメール出力部89とを含む
電子メール受信部81は、PC200から電子メールを受信する。電子メール受信部81は、受信した電子メールを対象メールとして関連メール取得部83、メール差分抽出部85およびメール合成部87に出力する。また、電子メール受信部81は、電子メールを送信してきたPC200を識別するための装置識別情報をメール出力部89に出力する。
関連メール取得部83は、電子メール受信部81から入力される対象メールに関連する関連メールをメールサーバ300から取得する。具体的には、メールサーバ300に関連メール送信要求を送信する。関連メール送信要求は、対象メールを含む。
メールサーバ300は、送受信される電子メールを記憶しており、記憶している電子メールのうちから対象メールの差出人または宛先と同じ電子メールアドレスが差出人または宛先に設定されている電子メールであって、対象メールの件名と部分的に一致する件名の電子メールをすべて関連メールとして抽出する。件名が部分的に一致する件名の電子メールは、例えば、返信メールの件名は、送信メールの件名に「Re:」が付加されるが、件名から「Re:」を除く部分が一致する電子メールを抽出する。そして、メールサーバ300は、抽出した関連メールを、関連メールの送信要求を送信してきたMFP100に返信する。関連メール取得部83は、メールサーバ300から受信した関連メールをメール差分抽出部85に出力する。メールサーバ300から複数の関連メールが受信される場合、受信したすべての関連メールをメール差分抽出部85に出力する。
メール差分抽出部85は、電子メール受信部81から入力される対象メールと関連メールとの間で、互いに重複する部分を除いた差分を抽出する。そして、抽出した差分をメール合成部87に出力する。
メール合成部87は、電子メール受信部81から入力される対象メールと、メール差分抽出部85から入力される差分とを合成し、合成データを生成する。メール合成部87は、生成した合成データをメール出力部89に出力する。
メール出力部89は、メール合成部87から入力される合成データを、電子メール受信部81から入力される装置識別情報で特定されるPC200に送信する。また、メール出力部89は、PC200から合成データのプリント指示を受信すると、受信したプリント指示に従って画像形成部30に合成データの画像を形成させる。
図12は、PCが備えるCPUにより実行されるクライアント処理の流れの一例を示すフローチャートである。図12を参照して、PC200のCPUは、ユーザ認証する(ステップS101)。PC200の操作者が、ログインするときに入力するユーザ識別情報を受け付け、PC200のユーザが誰であるかを認証する。ユーザ認証により、操作者に割り当てられたユーザ識別情報を取得する。以下、ユーザ認証された操作者をログインユーザという。
そして、電子メールをMFP100に送信する(ステップS102)。PC200は、電子メール送受信プログラムがインストールされており、ログインユーザが送受信した電子メールがPC200の備えるHDDに記憶されている。ステップS102において送信される電子メールは、ログインユーザがそれまでに送受信した電子メールのいずれか1つである。ログインユーザが、PC200が備えるHDD等に記憶されている複数の電子メールのうちから1つを指定して、MFP100に送信する指示を入力すると、指定された電子メールと、ログインユーザのユーザ識別情報とをMFP100に送信する。
MFP100が電子メールを受信した場合の処理の詳細は後述するが、MFP100は、受信した電子メールに関連する部分を追加した合成データを生成し、PC200に返信する。したがって、PC200においては、MFP100から送信される合成データを受信する(ステップS103)。
そして、PC200は、合成データをディスプレイに表示する(ステップS104)。これにより、ログインユーザは、合成データを視認できるので、合成データをプリントするか否かを判断することができる。ステップS105においては、プリント指示を受け付けたか否かを判断する。プリント指示を受け付けたならば処理をステップS106に進めるが、そうでなければステップS106をスキップして処理を終了する。ステップS106においては、プリント指示をMFP100に送信し、処理を終了する。
図13は、第2の実施の形態におけるMFPで実行されるデータ出力処理の流れの一例を示すフローチャートである。データ出力処理は、CPU111がデータ出力プログラムを実行することにより、CPU111により実行される処理である。図13を参照して、CPU111は、電子メールを受信するまで待機状態となり(ステップS111でNO)、電子メールを受信すると電子メールを対象メールに設定し、処理をステップS112に進める。ここでは、PC200から電子メールを受信する場合を説明する。ステップS111においては、電子メールとともにPC200を識別するための装置識別情報を受信する。装置識別情報は、例えば、PC200のネットワーク上の位置情報であり、ここでは、IP(Internet Protocol)アドレスまたはMAC(Media Access Control)アドレスを用いている。また、装置識別情報は、PC200を特定する情報であればよいので、例えば、PC200とのセッション確立時、そのセッションに割り当てられたセッションIDを用いてもよい。
ステップS112においては、メールサーバ300に関連メール送信要求を送信する。関連メール送信要求は、対象メールを含む。次に、関連メール送信要求を受信したメールサーバ300において実行される関連メール送信処理について説明する。
図14は、関連メール送信処理の流れの一例を示すフローチャートである。関連メール送信処理は、メールサーバ300が備えるCPUが、関連メール送信プログラムを実行することにより、メールサーバ300が備えるCPUにより実行される処理である。図14を参照して、メールサーバ300が備えるCPUは、MFP100から関連メール送信要求を受信するまで待機状態となっており(ステップS131でNO)、関連メール送信要求を受信すると処理をステップS132に進める。
ステップS132においては、関連メールを抽出する。具体的には、メールサーバ300が記憶している電子メールのうちから関連メール送信要求に含まれる対象メールの差出人または宛先と同じ電子メールアドレスが差出人または宛先に設定されている電子メールであって、対象メールの件名が部分的に一致する件名の電子メールをすべて関連メールとして抽出する。
そして、抽出した関連メールを、関連メール送信要求を送信してきたMFP100に送信し(ステップS133)、処理を終了する。
図13に戻って、CPU111は、メールサーバ300から関連メールを受信する(ステップS113)。そして、対象メールと関連メールのうちから最も古い電子メールと、次に古い電子メールとを比較する(ステップS114)。そして、最も古い電子メールと、次に古い電子メールとの差分を抽出する(ステップS115)。両者の異なる部分を差分として抽出する。そして、古い方の電子メールと差分とを合成し、合成データを生成する(ステップS116)。
次のステップS117においては、対象メールと関連メールのうちから次に古い電子メールが存在するか否かを判断する。次に古い電子メールが存在するならば処理をステップS118に進め、存在しなければ処理をステップS121に進める。ステップS118においては、合成データと次に古い電子メールとを比較する。そして、合成データと次に古い電子メールとの差分を抽出する(ステップS119)。両者の異なる部分を差分として抽出する。そして、合成データと差分とを合成し、新たな合成データとする(ステップS120)。そして、処理をステップS117に戻す。
ステップS121においては、対象メールを送信してきたPC200に合成データを送信する。具体的には、データ通信制御部117に合成データおよびステップS111で受信した装置識別情報を出力し、データ通信制御部117にPC200に合成データを送信させる。
そして、PC200からプリント指示を受信したか否かを判断する(ステップS122)。プリント指示を受信したならば(ステップS122でYES)、合成データを画像形成し(ステップS123)、処理を終了する。具体的には、合成データを画像形成部30に出力し、画像形成部30に合成データの画像を形成させる。一方、プリント指示を受信しなければ(ステップS122でNO)、処理を終了する。
図15〜図17は、電子メールの一例を示す図である。図15〜図17に示す電子メールは、件名がすべて同じで互いに関連する電子メールである。また、図16に示す電子メールは、図15に示す電子メールに対する返信である。また、図17に示す電子メールもまた、図15に示す電子メールに対する返信である。
図15〜図17に示す電子メールがメールサーバ300に記憶されているとし、MFP100がPC200から図16に示す電子メールを受信すると、メールサーバ300により図15および図17に示す電子メールが関連メールとして抽出され、MFP100に返信される。
MFP100においては、図15〜図17に示す電子メールに基づいて、合成データを生成する。図18は、合成データの一例を示す図である。図18を参照して、合成データは、図15〜図17に示した3つの電子メールで互いに異なる差分と、すべてについて同じ部分とを含む。
第2の実施の形態におけるMFP100においては、対象電子メールの差出人または宛先に設定されている電子メールアドレスと同じ電子メールアドレスを差出人または宛先に設定されている電子メールであって、対象電子メールの件名と部分的に一致する件名の電子メールを関連メールとして取得する。そして、対象メールと関連メールとで互いに異なる差分とすべてについて同じ部分とを合成した合成データが生成される。このため、複数の電子メールのうち関連する電子メールのすべてを1つのデータに集約することができる。その結果、複数の電子メールを一度の操作で閲覧することができるので、電子メールを閲覧する操作を容易にすることができる。
なお、第2の実施の形態においては、メールサーバ300に電子メールを記憶するようにしたが、MFP100に記憶するようにしてもよいし、PC200に記憶するようにしてもよい。この場合、図14に示した関連メール送信処理の関連メールを抽出する処理は、電子メールを記憶するMFP100が備えるCPU111またはPC200が備えるCPUにより実行される。さらに、PC200に電子メールを記憶する場合には、図13に示したデータ出力処理は、PC200が備えるCPUにより実行される。
なお、上述した実施の形態においては、データ処理装置の一例としてMFP100について説明したが、図6〜図8および図12〜図14に示した処理を実行するためのデータ処理方法またはそのデータ処理方法をコンピュータに実行させるためのデータ処理プログラムとして発明を捉えることができるのは言うまでもない。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
<付記>
(1) 前記差分出力手段は、前記合成データを表示する、請求項3に記載のデータ処理装置。
(2) 記録媒体に形成された原稿画像を読み取る読取手段を、さらに備え、
前記データ受付手段は、前記読取手段により読み取られた前記原稿画像を前記対象データとして受け付け、
前記関連データ抽出手段は、前記読取手段により読み取られた前記原稿画像から前記識別情報と前記原稿画像が形成される基になったデータが記憶された日時とを含む属性情報を抽出する属性情報抽出手段を含む、請求項7に記載のデータ処理装置。
(3) 電子メールを受信する電子メール受信手段をさらに備え、
前記データ受付手段は、受信された前記電子メールを前記対象データとして受け付ける、請求項10に記載のデータ処理装置。
本発明の実施の形態の1つにおける情報処理システムの全体概要を示す図である。 MFPの外観を示す斜視図である。 MFPの回路構成の一例を示すブロック図である。 操作パネルの一例を示す平面図である。 CPUの機能の一例を示す機能ブロック図である。 データ出力処理の流れの一例を示すフローチャートである。 関連データ抽出処理の流れの一例を示すフローチャートである。 出力処理の流れの一例を示すフローチャートである。 合成データ表示画面の一例を示す図である。 通常出力処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態におけるMFPが備えるCPUの機能の概要を示す機能ブロック図である。 PCが備えるCPUにより実行されるクライアント処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態におけるMFPで実行されるデータ出力処理の流れの一例を示すフローチャートである。 関連メール送信処理の流れの一例を示すフローチャートである。 電子メールの一例を示す第1の図である。 電子メールの一例を示す第2の図である。 電子メールの一例を示す第3の図である。 合成データの一例を示す図である。
符号の説明
1 情報処理システム、2 ネットワーク、9 操作パネル、10 ADF、20 画像読取部、30 画像形成部、40 給紙部、51 データ取得部、53 属性情報取得部、55 関連データ抽出部、57 差分抽出部、59 合成部、61 警告部、63 許可受付部、64 出力部、65 属性情報付加部、69 BOX管理部、71 画像形成制御部、73 ファクシミリ制御部、75 データ記憶制御部、75 ファクシミリ制御部、77 データ送信制御部、81 電子メール受信部、83 関連メール取得部、83 関連メール抽出部、85 メール差分抽出部、87 メール合成部、89 メール出力部、101 メイン回路、111 CPU、112 RAM、113 フラッシュメモリ、114 表示部、115 操作部、116 HDD、117 データ通信制御部、119A メモリカード、122 ファクシミリ部、123 通信制御部、200 PC、300 メールサーバ。

Claims (11)

  1. データを記憶する記憶手段と、
    出力対象となる対象データを受け付けるデータ受付手段と、
    前記対象データに関連し、かつ、前記対象データより新しい関連データを前記記憶手段に記憶されたデータのうちから抽出する関連データ抽出手段と、
    抽出された前記関連データと前記対象データとの差分を抽出する差分抽出手段と、
    前記差分を出力する差分出力手段と、
    前記対象データの画像に前記対象データの画像の色とは異なる色で前記差分の画像を合成し、合成データを生成する合成手段と、
    画像を形成する画像形成手段と、
    単一色で画像を形成するモノクロモードと、複数色で画像を形成するカラーモードとのいずれかに前記画像形成手段のモードを切換えるモード切換手段と、
    前記モード切換手段により前記画像形成手段のモードがモノクロモードに切換えられている場合、前記画像形成手段による前記合成データの画像の形成を停止させる停止手段と、を備えたデータ処理装置。
  2. 前記対象データを出力する出力手段と、
    前記差分抽出手段により差分が抽出された場合、前記出力手段により前記対象データが出力されるのを一時停止する一時停止手段と、をさらに備えた請求項1に記載のデータ処理装置。
  3. 記録媒体に形成された原稿画像を読み取る読取手段をさらに備え、
    前記データ受付手段は、前記読取手段により読み取られた前記原稿画像を前記対象データとして受け付ける、請求項1または2に記載のデータ処理装置。
  4. 記録媒体に形成された原稿画像を読み取る読取手段と、
    前記読取手段により読み取られた前記原稿画像を前記記憶手段に記憶する原稿画像記憶手段と、
    前記原稿画像が前記記憶手段に記憶された位置情報を外部に送信する位置情報送信手段と、
    前記位置情報が外部から入力されることに応じて、入力された前記位置情報で特定される前記原稿画像を読み出す原稿画像読出手段と、をさらに備え、
    前記データ受付手段は、前記原稿画像読出手段により読み出された前記原稿画像を前記対象データとして受け付ける、請求項1または2に記載のデータ処理装置。
  5. 前記記憶手段に記憶されたデータのいずれか1つの指定を受け付けるデータ指定受付手段と、
    前記受け付けられた指定で特定されるデータを前記記憶手段から読み出す読出手段と、をさらに備え、
    前記データ受付手段は、前記読出手段により読み出されたデータを前記対象データとして受け付ける、請求項1〜4のいずれかに記載のデータ処理装置。
  6. 前記記憶手段は、データを、該データを識別するための識別情報と記憶された日時とを付して記憶し、
    前記関連データ抽出手段は、前記対象データの識別情報と同一または類似の識別情報が付されたデータであって、前記記憶手段に記憶された日時が最も後のデータを前記記憶手段に記憶されたデータのうちから抽出する、請求項1〜5のいずれかに記載のデータ処理装置。
  7. 前記記憶手段は、データを、該データを識別するための識別情報と記憶された日時とを付して記憶し、
    前記関連データ抽出手段は、前記対象データの識別情報と同一または類似の識別情報が付されたデータであって、前記対象データと類似し、かつ、前記記憶手段に記憶された日時が最も後のデータを前記関連データとして抽出する、請求項1〜5のいずれかに記載のデータ処理装置。
  8. 前記記憶手段は、データを、該データが記憶された日時を付して記憶し、
    前記関連データ抽出手段は、前記対象データと類似し、かつ、前記記憶手段に記憶された日時が最も後のデータを前記関連データとして抽出する、請求項1〜5のいずれかに記載のデータ処理装置。
  9. 前記差分抽出手段は、抽出された前記関連データと前記対象データとの間で、互いに異なる差分を抽出し、
    前記関連データおよび前記対象データのいずれか1つと、抽出された前記差分に基づいて、前記対象データと前記関連データとの間で互いに重複する部分を除いた1つの合成データを生成する合成手段をさらに備え、
    前記差分出力手段は、生成された前記合成データを出力する、請求項1〜8のいずれかに記載のデータ処理装置。
  10. データを記憶する記憶手段と、画像を形成する画像形成手段と、を備えたデータ処理装置で実行されるデータ処理方法であって、
    出力対象となる対象データを受け付けるステップと、
    前記対象データに関連し、かつ、前記対象データより新しい関連データを前記記憶手段に記憶されたデータのうちから抽出するステップと、
    抽出された前記関連データと前記対象データとの差分を抽出するステップと、
    前記差分を出力するステップと、
    前記対象データの画像に前記対象データの画像の色とは異なる色で前記差分の画像を合成し、合成データを生成するステップと、
    単一色で画像を形成するモノクロモードと、複数色で画像を形成するカラーモードとのいずれかに前記画像形成手段のモードを切換えるステップと、
    前記モードを切換えるステップにおいて前記画像形成手段のモードがモノクロモードに切換えられている場合、前記画像形成手段による前記合成データの画像の形成を停止させるステップと、を含むデータ処理方法。
  11. データを記憶する記憶手段と、画像を形成する画像形成手段と、を備えたコンピュータで実行されるデータ処理プログラムであって、
    出力対象となる対象データを受け付けるステップと、
    前記対象データに関連し、かつ、前記対象データより新しい関連データを前記記憶手段に記憶されたデータのうちから抽出するステップと、
    抽出された前記関連データと前記対象データとの差分を抽出するステップと、
    前記差分を出力するステップと、
    前記対象データの画像に前記対象データの画像の色とは異なる色で前記差分の画像を合成し、合成データを生成するステップと、
    単一色で画像を形成するモノクロモードと、複数色で画像を形成するカラーモードとのいずれかに前記画像形成手段のモードを切換えるステップと、
    前記モードを切換えるステップにおいて前記画像形成手段のモードがモノクロモードに切換えられている場合、前記画像形成手段による前記合成データの画像の形成を停止させるステップと、をコンピュータに実行させるためのデータ処理プログラム。
JP2007203808A 2007-08-06 2007-08-06 データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム Expired - Fee Related JP4433011B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007203808A JP4433011B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム
US12/176,915 US20090040544A1 (en) 2007-08-06 2008-07-21 Data processing apparatus capable of processing data of latest version, data processing method and data processing program embodied on computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007203808A JP4433011B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009042798A JP2009042798A (ja) 2009-02-26
JP4433011B2 true JP4433011B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=40346204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007203808A Expired - Fee Related JP4433011B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090040544A1 (ja)
JP (1) JP4433011B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8208160B2 (en) * 2008-08-27 2012-06-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for printing a user guide for a product
JP2013255014A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Ricoh Co Ltd 画像処理システム、撮像装置、およびサーバ装置
JP2020182113A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3876588B2 (ja) * 1999-05-24 2007-01-31 セイコーエプソン株式会社 プリンタ、プリンタの制御方法およびプリントシステム並びに記録媒体
EP2945361B1 (en) * 2002-02-20 2019-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and control method therefor
JP3862694B2 (ja) * 2003-11-20 2006-12-27 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2007168382A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Canon Inc 印刷装置、印刷システム、印刷方法、及びそのプログラム、記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20090040544A1 (en) 2009-02-12
JP2009042798A (ja) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4370286B2 (ja) データ処理システム、データ処理方法およびデータ処理プログラム
KR101226539B1 (ko) 화상처리장치, 정보처리장치, 화상처리장치의 제어 방법, 정보처리장치의 제어 방법 및 기억매체
JP5004860B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
JP4725645B2 (ja) 画像処理装置、データ量削減方法およびデータ量削減プログラム
JP4438868B2 (ja) データ通信システム、データ送信装置、送信先更新方法および送信先更新プログラム
JP2008197809A (ja) 情報処理装置、代行処理実行方法および代行処理実行プログラム
JP4546294B2 (ja) 印刷装置およびその制御方法
JP2005079973A (ja) 画像処理装置、管理サーバ、画像処理プログラムおよび情報処理プログラム
JP4433011B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム
JP4424379B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
US8482746B2 (en) Multifunction image processing apparatus and method of controlling the multifunction image processing apparatus
US9888131B2 (en) Image processing apparatus, controlling method, and recording medium storing controlling program
JP2020039015A (ja) データ処理装置、データ出力方法およびデータ出力プログラム
JP4795309B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2007060425A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、及び画像処理装置の制御方法
JP2005286564A (ja) 画像読取装置、それを制御するための制御プログラムおよび制御方法
JP7422471B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP4746651B2 (ja) 画像送信装置
JP2007243812A (ja) データ送信装置
JP4702068B2 (ja) ジョブ投入装置及びプログラム
JP5298963B2 (ja) 情報処理装置、設定方法および設定プログラム
JP2005286563A (ja) 画像読取装置、それを制御するための制御プログラムおよび制御方法
JP2008136120A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2010041684A (ja) 画像受信装置
JP2006338387A (ja) データ生成装置、通信システム及びデータ通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees