JP4685307B2 - ビトロネクチン受容体アンタゴニスト - Google Patents

ビトロネクチン受容体アンタゴニスト Download PDF

Info

Publication number
JP4685307B2
JP4685307B2 JP2001521706A JP2001521706A JP4685307B2 JP 4685307 B2 JP4685307 B2 JP 4685307B2 JP 2001521706 A JP2001521706 A JP 2001521706A JP 2001521706 A JP2001521706 A JP 2001521706A JP 4685307 B2 JP4685307 B2 JP 4685307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
phenyl
mixture
added
concentrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001521706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003508516A (ja
Inventor
ピーター・ジェイ・マンリー
ウィリアム・エイチ・ミラー
アイリーン・エヌ・ウジンスカス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GlaxoSmithKline LLC
Original Assignee
GlaxoSmithKline LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GlaxoSmithKline LLC filed Critical GlaxoSmithKline LLC
Publication of JP2003508516A publication Critical patent/JP2003508516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4685307B2 publication Critical patent/JP4685307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、ビトロネクチン受容体を阻害し、炎症、癌および心血管障害、例えば、アテローム性動脈硬化症および再狭窄、ならびに骨吸収が要因となる疾患、例えば、骨粗鬆症の治療に有用な医薬上活性な化合物に関する。
【0002】
(背景技術)
インテグリンは、種々の細胞にて発現する膜貫通糖蛋白である、細胞接着性受容体のスーパーファミリーである。これらの細胞表面接着性受容体は、gpIIb/IIIa(フィブリノーゲン受容体)およびαβ(ビトロネクチン受容体)を包含する。フィブリノーゲン受容体gpIIb/IIIaは血小板表面で発現し、血小板凝集を媒介し、出血創傷部位で止血クロットを形成する(Philipsら、Blood, 1988, 71, 831)。ビトロネクチン受容体αβは、内皮、平滑筋、破骨細胞および腫瘍細胞を含む多くの細胞にて発現し、そのためその受容体は種々の機能を有する。破骨細胞の膜上に発現したαβ受容体は、骨吸収過程の鍵となる工程である、破骨細胞の骨マトリックスへの接着を媒介する(Rossら、J.Biol.Chem.、1987, 262, 7703)。過剰な骨吸収によって特徴付けられる一の疾患が骨粗鬆症である。ヒト大動脈平滑筋細胞にて発現したαβ受容体はその新血管内膜への移動を媒介し、その工程は経皮的な冠状血管形成後に再狭窄に至り得る(Brownら、Cardiovascular Res., 1994, 28, 1815)。加えて、Brooksらは、Cell, 1994, 79, 1157において、αβアンタゴニストが脈管形成性血管のアポトーシスを誘発することで、腫瘍退縮を促進しうることを明らかにした。よって、ビトロネクチン受容体を阻害する薬剤は、骨粗鬆症、再狭窄および癌のような疾患の治療において有用であろう。
【0003】
ビトロネクチン受容体は、現在、αβ、αβおよびαβと称される3つの異なるインテグリンで知られている(Hortonら、Int.J.Exp.Pathol.、1990, 71, 741)。αβはフィブロネクチンおよびビトロネクチンに結合する。αβはフィブリン、フィブリノーゲン、ラミニン、トロンボスポンジン、ビトロネクチン、フォン・ウィルブランド因子、オステオポンチンおよび骨シアロタンパク質Iを包含する多種のリガンドに結合する。αβはビトロネクチンに結合する。ビトロネクチン受容体αβは、微小血管内皮細胞を含む、種々の細胞型の細胞接着に関係することが明らかにされ(Davisら、J.Cell.Biol.、1993, 51, 206)、血管形成におけるその役割が確認された(Brooksら、Science, 1994, 264, 569)。該インテグリンは、正常な皮膚ではなく、ヒト創傷肉芽組織の血管にて発現する。
【0004】
ビトロネクチン受容体は、トリペプチドArg−Gly−Asp(またはRGD)モチーフを有する骨マトリックス蛋白に結合することが知られている。かくして、Hortonらは、Exp.Cell Res.、1991, 195, 368において、RGD−含有ペプチドおよび抗−ビトロネクチン受容体抗体(23C6)が破骨細胞による象牙質吸収および細胞拡散を阻害すると開示している。加えて、Satoらは、J.Cell Biol.、1990, 111, 1713において、RGD配列を有するヘビ毒ペプチドであるエキスタチンが組織培養において骨吸収の強力な阻害剤であること、および破骨細胞の骨への接着を阻害することを開示している。
【0005】
この度、特定の化合物がαβおよびαβ受容体の強力な阻害剤であることが見出された。特に、かかる化合物がフィブリノーゲン受容体よりもビトロネクチン受容体の強力な阻害剤であることが見出された。
【0006】
(発明の開示)
本発明は、ビトロネクチン受容体の阻害に対して薬理学的活性を有し、炎症、癌および心血管障害、例えば、アテローム性動脈硬化症および再狭窄、ならびに骨吸収が要因である疾患、例えば、骨粗鬆症の治療に有用である、下記の式(I)の化合物を含む。
本発明はまた、式(I)の化合物および医薬担体を含んでなる医薬組成物を提供する。
本発明はまた、ビトロネクチン受容体によって媒介される疾患の治療法を提供する。特定の態様において、本発明の化合物は、アテローム性動脈硬化症、再狭窄、炎症、癌および骨吸収が原因となる疾患、例えば、骨粗鬆症の治療に有用である。
【0007】
(発明を実施するための最良の形態)
本発明は、フィブリノーゲン受容体よりもビトロネクチン受容体の強力な阻害剤である新規な化合物からなる。本発明は、式(I):
【化6】
Figure 0004685307
[式中:
はHet−またはArであり;

【化7】
Figure 0004685307
である]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩を含む。
【0008】
本発明はまた、本発明の化合物の医薬上許容される付加塩および複合体を包含する。本発明の化合物が1以上のキラル中心を有する場合において、本発明は、特記しない限り、慣用的技法により合成および分割され得る、個々の独特な非ラセミ化合物を包含する。本発明によると、式(I)の化合物の(S)配置が好ましい。
【0009】
化合物が不飽和の炭素−炭素二重結合を有する場合において、シス(Z)およびトランス(E)の両方の異性体も本発明の範囲内に含まれる。化合物が互変異性体の形態にて存在する場合において、
【化8】
Figure 0004685307
などのケト−エノール互変異性体および互変異性体の各々は、それが平衡状態にて、あるいはR'で適当に置換されることで一の形態に固定されているとしても本発明の範囲内にあると考えられる。
【0010】
式(I)の化合物は、ビトロネクチンおよび他のRGD含有ペプチドのビトロネクチン受容体への結合を阻害する。破骨細胞でのビトロネクチン受容体の阻害は、破骨細胞の骨吸収を阻害し、骨吸収が病状と関連する疾患、例えば、骨粗鬆症および骨関節炎の治療に有用である。
もう一つ別の態様において、本発明は、オステオカルシン放出の増加を惹起する化合物を投与することからなる骨形成を刺激する方法である。骨生産の増加は、石灰化した骨質量が不足しており、骨のリモデリングが望ましい病態、例えば、骨折治癒および骨折の予防において明らかな利益がある。骨構造の喪失をもたらす疾患および代謝障害はまた、かかる治療から利益を得るであろう。例えば、上皮小体亢進症、ページェット病、悪性腫瘍の高カルシウム血症、骨転移による骨分解性病変、固定化または性ホルモン欠乏に起因する骨喪失、ベーチェット病、骨軟化症、骨化過剰症および大理石骨症は、本発明の化合物の投与から利益を得ることができる。
【0011】
加えて、本発明の化合物は、多種の細胞にあるビトロネクチン受容体を阻害するので、該化合物は、炎症性障害、例えば、慢性関節リウマチおよび乾癬、ならびに心血管疾患、例えば、アテローム性動脈硬化症および再狭窄の治療に有用であろう。本発明の式(I)の化合物は、限定するものではないが、血栓塞栓症、喘息、アレルギー、成人呼吸窮迫症候群、対宿主移植片疾患、臓器移植拒絶、敗血症性ショック、湿疹、接触皮膚炎、炎症性腸疾患および他の自己免疫疾患を含む他の疾患の治療または予防に有用である。本発明の化合物はまた、創傷の治癒にも有用である。
【0012】
本発明の化合物はまた、血管形成障害の予防を含む治療に有用である。本明細書で使用される「血管形成障害」なる語は、異常な新血管新生を伴う症状を包含する。新しい血管の成長が疾患に伴う病状の原因であるかまたはそれに起因する場合、血管形成を阻害することで、その疾患の有害な影響は減少するであろう。かかる標的となる疾患の一例が糖尿病性網膜症である。有害な組織の増殖を支持するのに新しい血管の成長が必要とされる場合、血管形成の阻害はその組織への血液供給を減少させ、血液供給要件に基づき組織を減少させるであろう。例えば、腫瘍が増殖するために新血管新生が継続的に必要である腫瘍の成長および充実性腫瘍転移の確立が挙げられる。よって、本発明の化合物は、腫瘍組織の血管形成を阻害し、それにより、腫瘍転移および腫瘍成長を予防する。
【0013】
よって、本発明の方法によると、本発明の化合物を用いる血管形成の阻害は、疾患の症状を改善でき、時として、疾患を治癒しうる。
本発明の化合物に関する別の治療標的は、新血管新生によって特徴付けられる眼病である。かかる眼病は、角膜新血管障害、例えば、角膜移植、ヘルペス性角膜炎、梅毒性角膜炎、翼状片およびコンタクトレンズ使用に伴う新血管パンヌスを包含する。付加的な眼病はまた、加齢性黄斑変性、眼ヒストプラズマ症、早熟の網膜症および新血管緑内障を包含する。
【0014】
さらに、本発明は式(I)の化合物および抗腫瘍剤、例えば、トポテカン(topotecan)およびシスプラチン(cisplatin)を段階的にまたは物理的に組み合わせて投与することからなる腫瘍成長の阻害方法を提供する。
【0015】
式(I)に関して:
適当には、Rは、
【化9】
Figure 0004685307
[式中、R’はC1−4アルキルであり、R’’はフェニル、ベンジルまたは−CHCFであるか;またはR’およびR’’は結合してモルホリニル環を形成する]
である。
【0016】
適当には、R
【化10】
Figure 0004685307
である。
【0017】
本発明の新規な化合物の代表的な化合物は、以下のとおりである:
(±)−4−[4−[2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]−1−エトキシ]フェニル]−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブタン酸;
(±)−4−[4−[2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]−1−エトキシ]フェニル]−3−[4−[(N−メチル−N−フェニルアミノ)カルボニル]−1,3−オキサゾール−2−イル]ブタン酸;
(±)−4−[4−[2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]−1−エトキシ]フェニル]−3−[4−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]−1,3−オキサゾール−2−イル]ブタン酸;
(±)−4−[4−[2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]−1−エトキシ]フェニル]−3−[4−[[N−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]カルボニル]−1,3−オキサゾール−2−イル]ブタン酸;
(±)−4−[4−[2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]−1−エトキシ]フェニル]−3−[4−[(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル]ブタン酸;
(±)−4−[4−[2−6− メチルアミノ ピリジン−2−イル−1−エトキシ]フェニル]−3−(−メチルチアゾール−2−イル)ブタン酸;
(S)−3−(3−フルオロフェニル)−4−[4−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]フェニル]ブタン酸;
(±)−4−[4−[2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]エトキシ]フェニル]−3−(ピリジン−3−イル)ブタン酸;
(S)−4−[4−[2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]エトキシ]フェニル]−3−(ピリジン−3−イル)ブタン酸;および
(S)−3−(ピリジン−3−イル)−4−[4−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]フェニル]ブタン酸;
あるいはその医薬上許容される塩。
【0018】
本発明の化合物が1以上のキラル中心を有する場合において、本発明は、特記しない限り、慣用的技法により合成および分割され得る、個々の独特な非ラセミ化合物を包含する。
化合物が不飽和の炭素−炭素二重結合を有する場合において、シス(Z)およびトランス(E)の両方の異性体も本発明の範囲内に含まれる。一のケースでの置換基の意味は、他のケースでのその意味または他の置換基の意味から独立したものである。
【0019】
本発明は、さらに、本発明の化合物のプロドラッグも包含する。プロドラッグとは、インビボにて式(I)の活性な親薬物を放出する、いずれか共有結合した担体をいう。かくして、式(Ia)の化合物の調製における中間体でもある、式(II)の新規なプロドラッグも本発明のもう一つ別の態様である。
【0020】
ペプチドおよび化学の分野にて一般に用いられる略語および記号を、本明細書中、本発明の化合物を記載するのに使用する。一般に、アミノ酸の略語は、Eur.J.Biochem.、158、9(1984)に記載されている、IUPAC-IUB Joint Commission on Biochemical Nomenclatureに従う。
本明細書で使用される場合、C1−4アルキルは、炭素数1ないし4の置換されていてもよいアルキル基を意味し、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチルおよびt−ブチルを包含する。いずれかのC1−4アルキルは、R基で置換されていてもよく、その置換基は、安定な構造をもたらし、通常の合成技法により合成することのできるいずれかの炭素原子上にあってもよい。Rについての適当な基は、C1−4アルキル、OR、SR、C1−4アルキルスルホニル、C1−4アルキルスルホキシル、−CN、N(R)、CHN(R)、−NO、−CF、−CO、−CON(R)、−COR、−SON(R、−NRC(O)R、F、Cl、Br、IまたはCFS(O)−(ここに、rは0、1または2であり、RはH、C1−4アルキル、フェニルまたはベンジルである)である。
【0021】
ハロゲンまたはハロは、F、Cl、BrおよびIを意味する。
本明細書で用いるArまたはアリールは、フェニルまたはナフチル、あるいはアルキルについて上記した基、特にC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、CF、NH、OH、F、Cl、BrまたはIのような1ないし3個の置換基で置換されているフェニルまたはナフチルを意味する。
Hetまたはヘテロサイクルは、窒素、酸素および硫黄よりなる群から選択される1〜3個のへテロ原子を含有する置換されていてもよい5または6員の単環式環あるいは9または10員の二環式環を示し、それは、安定であって、通常の化学合成によって入手可能である。ヘテロサイクルの例は、ベンゾフラン、ベンズイミダゾール、ベンゾピラン、ベンゾチオフェン、ベンゾチアゾール、フラン、イミダゾール、インドリン、モルホリン、ピペリジン、ピペラジン、ピロール、ピロリジン、テトラヒドロピリジン、ピリジン、チアゾール、オキサゾール、チオフェン、キノリン、イソキノリン、およびテトラ−およびペルヒドロ−キノリンおよびイソキノリンである。化学合成によって入手可能であって安定なHet環上の3個までのいずれかの利用可能な組み合わせ、例えば、アルキルについて上記されるような組み合わせは、本発明の範囲内である。
【0022】
本明細書においては特定の基を略語で用いる。t−Buはターシャリブチル基をいい、Bocはt−ブチルオキシカルボニル基をいい、Fmocはフルオレニルメトキシカルボニル基をいい、Phはフェニル基をいい、Cbzはベンジルオキシカルボニル基をいい、Bnはベンジル基をいい、Meはメチルをいい、Etはエチルをいい、Acはアセチルをいい、AlkはC1−4アルキルをいい、Nphは1−または2−ナフチルをいい、cHexはシクロヘキシルをいう。Tetは5−テトラゾリルをいう。
【0023】
本明細書において特定の試薬を略語で用いる。DCCはジシクロヘキシルカルボジイミドをいい、DMAPはジメチルアミノピリジンをいい、DIEAはジイソプロピルエチルアミンをいい、EDCは
1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩をいう。HOBtは1−ヒドロキシベンゾトリアゾールをいい、THFはテトラヒドロフランをいい、DIEAはジイソプロピルエチルアミンをいい、DEADはジエチルアゾジカルボキシレートをいい、PPhはトリフェニルホスフィンをいい、DIADはジイソプロピルアゾジカルボキシレートをいい、DMEはジメトキシエタンをいい、DMFはジメチルホルムアミドをいい、NBSはN−ブロモスクシンイミドをいい、Pd/Cは炭素上パラジウム触媒をいい、PPAはポリリン酸をいい、DPPAはジフェニルホスホリルアジドをいい、BOPはベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートをいい、HFはフッ化水素酸をいい、TEAはトリエチルアミンをいい、TFAはトリフルオロ酢酸をいい、PCCはクロロクロム酸ピリジニウムをいう。
【0024】
本発明の化合物は、スキームI−VIに記載される一般的な方法により製造される。
【0025】
スキームI
【化11】
Figure 0004685307
(a) CH3NH(OCH3)・HCl, EDC, HOBt・H2O, Et3N, DMF; (b) 4-ブロモベンゾトリフルオリド, sec-BuLi, THF; (c) (EtO)2P(O)CH2CO2Et, NaH, トルエン; (d) H2, 10% Pd/C, EtOH; (e) BBr3, CH2Cl2; (f) 6-(メチルアミノ)-2-ピリジルエタノール, DIAD, (Ph)3P, THF; (g) (g) 1.0 N NaOH, MeOH, 次いで酸化
【0026】
Weinreb (Tetrahedron Lett. 1981, 22, 3815) の一般的な方法にしたがい、適当なアルコキシフェニル酢酸、例えば、4−メトキシフェニル酢酸(I−1)を、対応するN−メトキシ−N−メチルアミド(I−2)と金属化芳香族誘導体との反応によってデオキシベンゾイン誘導体(I−3)に変換する。よく知られたウィッティヒ反応によって、化合物(I−3)をα,β−不飽和エステル(I−4)に変換する。最適には、反応は、適当な塩基、一般には水素化ナトリウムまたはリチウムビス(トリメチルシリル)アミドの存在下、非プロトン性溶媒、例えばトルエン、THFまたはその混合液中、ホスホノ酢酸トリエチルを用いて行う。I−4のオレフィン基の還元は、最適には、パラジウム触媒、例えば、活性炭上のパラジウムの存在下、適当な溶媒、例えば、EtOAc、MeOH、EtOH、i−PrOH、またはその混合液中、水素化によって行う。I−5のメチルエーテルは、不活性溶媒、好ましくはCHCl中、三臭化ホウ素(BBr)を用いて、または不活性溶媒、例えば、CHCl中、エタンエチオール(EtSH)および三塩化アルミニウム(AlCl)を用いて切断できる。メチルエーテル保護基を除去するための他の有用な方法は、Greene, "Protective Groups in Organic Synthesis" (Wiley-Interscience出版)において記載されている。得られたフェノール(I−6)をミツノブ型カップリング反応(Organic Reactions 1992, 42, 335-656; Synthesis 1981, 1-28)において6−(メチルアミノ)−2−ピリジルエタノールと反応させて、I−7を得る。反応は、アゾジカルボキシレートジエステル、例えば、ジエチルアゾジカルボキシレートまたはジイソプロピルアゾジカルボキシレートとトリフェニルホスフィンとの間に形成された複合体によって媒介され、非プロトン性溶媒、例えば、THF、CHClまたはDMF中において行われる。I−7のエチルエステルを、水性塩基、例えば、水性メタノールまたはエタノール中、水性THFまたはNaOH中におけるLiOHを用いて加水分解し、中間体カルボキシレート塩を、適当な酸、例えば、TFAまたはHClを用いて酸性化して、カルボン酸(I−8)を得る。別法では、中間体カルボキシレート塩を所望により単離することができ、または遊離カルボン酸のカルボキシレート塩を当業者によく知られた方法によって調製することができる。
【0027】
スキームII
【化12】
Figure 0004685307
【化13】
Figure 0004685307
(a) 塩化トリイソプロピルシリル, イミダゾール, DMF; (b) 3-(ベンジルオキシカルボニル)-3-ブテン酸メチル, Pd(OAc)2, P(tol)3, (i-Pr)2NEt, プロピオニトリル; (c) H2, 10% Pd/C, EtOAc; (d) セリンベンジルエステル塩酸塩, EDC, HOBt・H2O, Et3N, DMF; (e) バージェス試薬, THF; (f) Cl3CBr, DBU, CH2Cl2; (g) TBAF, THF; (h) (Boc)2O, ピリジン, THF; (i) H2, 10% Pd/C, EtOH; (j) N-メチルアニリン, EDC, BPFFH, (i-Pr)2NEt, ピリジン, DMF; (k) 4 N HCl/ジオキサン; (l) 6-(メチルアミノ)-2-ピリジルエタノール, DIAD, (Ph)3P, THF; (m) LiOH, THF, H2O, 次いで酸化
【0028】
ハロフェノール誘導体、例えば、4−ブロモフェノール(II−1)を適当に保護された誘導体、例えば、4−ブロモ−1−(トリイソプロピルシリルオキシ)ベンゼン(II−2)に変換する。フェノールの保護基は、その後の化学と適合性でなければならず、また、所望により、選択的に除去できなければならない。フェノールの保護方法は、Greene, "Protective Groups in Organic Synthesis" (Wiley-Interscience出版)のような標準的な参考文献において記載されている。化合物II−2をHeck型反応(Heck, Org. Rections 1982, 27, 345参照)において3−(ベンジルオキシカルボニル)−3−ブテン酸メチルと反応させてII−3を得る。反応は、パラジウム(0)種によって媒介され、一般に、不活性溶媒、例えば、CHCN、プロピオニトリルまたはトルエン中、適当な酸スカベンジャー、例えば、トリエチルアミン(EtN)またはジイソプロピルエチルアミン((i−Pr)NEt)の存在下で行われる。パラジウム(0)種の典型的な供給源は、パラジウム(II)酢酸塩(Pd(OAc))およびパラジウム(II)塩化物(PdCl)を包含し、しばしば、ホスフィンリガンド、例えば、トリフェニルホスフィン(PPh)またはトリ−オルト−トリルホスフィン(P(tol))が包含される。α,β−不飽和エステル(II−3)を、適当な触媒、好ましくは活性炭上のパラジウム金属(Pd/C)の存在下、不活性溶媒、一般にはMeOH、EtOH、EtOAcまたはその混合液中、水素ガスとの反応により、飽和化合物(II−4)に還元する。例えば、EDCおよびHOBt、SOCl、または1,1’−カルボニルジイミダゾール(CDI)を用いてII−4のカルボン酸を活性型に変換し、次いで、活性型を適当な溶媒、例えば、DMF中、適当なアミン、例えば、セリンベンジルエステルと反応させて、II−5を得る。酸中和が必要かどうかによって、添加される塩基、例えば、トリエチルアミン(EtN)、ジイソプロピルエチルアミン((i−Pr)NEt)またはピリジンを用いてもよい。カルボン酸をアミドに変換するための多くの付加的な方法が知られており、標準的な参考本、例えば、"Compendium of Organic Synthetic Methods", Vol.I-VI(Wiley-Interscience出版)またはBodansky, "The Practice of Peptide Syntehsis"(Springer-Verlag出版)に見出すことができる。次いで、II−5をオキサゾール誘導体(II−7)に変換する。アミドアルコールのオキサゾールへの変換のためのいくつかの方法が知られている(Meyers, Tetrahedron 1994, 50, 2297-2360; Wipf, J. Org. Chem. 1993, 58, 3604-3606)。例えば、アミドアルコール(II−5)をまず、オキサゾリン(II−6)に変換することができる。このトランスフォーメーションは、一般に、脱水条件下、例えば、THF中におけるバージェス(Burgess)試薬との反応において行われる。次いで、例えば、ブロムトリクロロメタンおよびDBUをCHCl中で用いるか(Williams, Tetrahedron Letters 1997, 38, 331-334)またはCuBrおよびDBUを適当な溶媒、例えば、EtOAc/CHClまたはCHCl中で用いて(Barrish, J. Org. Chem. 1993, 58, 4494-4496)、オキサゾリン(II−6)をオキサゾール(II−7)に酸化する。標準的なフッ化物条件下でのシリル保護基の除去(前掲のGreene参照)により、フェノール(II−8)を得、塩基、一般にはピリジンの存在下、極性の中性溶媒、例えば、THF中、ジ−tert−ブチルジカルボネートを用いて、それをtert−ブチルオキシカルボネート誘導体(II−9)に変換する。この新規な保護基は、上記のように選択される。化合物(II−9)を上記のように水素化によってカルボン酸誘導体(II−10)に変換し、II−10をCarpinoおよびAyman(J. Am. Chem. Soc. 1995, 117, 5401-5402)の一般的手法によってアミドII−11に変換する。これらの条件下、カルボン酸(II−10)をビス(テトラメチレン)フルオロホルムアミジニウムヘキサフルオロホスフェート(BPFFH)および適当な塩基、一般にはEtN、(i−Pr)NEt、ピリジンまたはその混合物の存在下、極性中性溶媒、例えば、DMF中、適当なアミン、例えば、N−メチルアニリンと反応させる。tert−ブチルオキシカルバメート保護基を標準的な酸性条件下で除去し(前掲のGreene参照)、得られたフェノール(II−12)をスキームIに記載の方法によりII−14に変換する。
【0029】
スキームIII
【化14】
Figure 0004685307
(a) EtOH, 還流; (b) 4-(ベンジルオキシ)ベンズアルデヒド, NaOEt, EtOH; (c) Al2O3, NaOCl, CH3CN; (d) Et3SiH, BF3・OEt2, CH2Cl2; (e) n-Bu4NF, THF; (f) (EtO)2P(=O)CH2CO2Et, NaH, THF, 還流; (g) Mg, MeOH; (h) BF3・OEt2, EtSH; (i) 6-(メチルアミノ)-2-ピリジルエタノール, DIAD, (Ph)3P, THF; (j) LiOH, THF, H2O, 次いで酸化
【0030】
4−フェニル−2−(シアノメチル)チアゾールの調製のためのSchaeferおよびGewald(J. Prakt. Chem. 1974, 316, 684-692)の手法を適当に修飾することにより、チアゾール誘導体(III−3)を還流エタノール中、2−シアノアセトアミド(III−1)と3−ブロモ−1,1,1−トリフルオロアセトン(III−2)の縮合によって調製する。III−3と適当に置換されたベンズアルデヒド誘導体、例えば、4−(ベンジルオキシ)ベンズアルデヒドとのアルドール縮合により、III−4を得る。該反応は、適当な塩基、好ましくはナトリウムエトキシドによって触媒され、極性溶媒、一般にはエタノール中で行われる。III−5を得るためのIII−4のエポキシ化は、中性アルミナの存在下、Foucaud(Synthesis 1987, 9, 854-856)の一般的方法により、次亜塩素酸ナトリムを用いて行われる。他のよく知られたエポキシ化条件、例えば、mCPBA、塩基性過酸化水素、または塩基性tert−ブチルヒドロペルオキシドもまた、該条件が基質中の官能性と適合性であるかぎり、用いてもよい。適当なルイス酸、例えば、BF・OEtまたは適当なプロトン酸、例えば、TFAまたはHClの存在下におけるトリエチルシランへの曝露において、III−5のエポキシド環は、高い位置選択性において還元的に開環して、III−6の対応するトリメチルシリルシアノヒドリンと一緒にケトン(III−6)を生じる。都合のよいことには、該シアノヒドリンを適当な溶媒、一般にはTHF中、フッ化テトラブチルアンモニウムへの曝露によってケトン(III−6)に変換する。該ケトンを適当な塩基、例えば、LiN(TMS)またはNaHの存在下、極性非プロトン性溶媒、好ましくはTHF中、ホスホノ酢酸トリエチルとのウィッティヒ型反応において反応させて、α,β−不飽和エステル(III−7)をオレフィン異性体混合物として得る。MeOH中におけるマグネシウム金属との反応において、III−7のオレフィンを選択的に還元して、飽和誘導体(III−8)を得る。エチルエステルをこれらの条件下でメチルエステルに変換する。エタンチオールおよびBF・OEtを用いてベンジル基を除去して、フェノール(III−9)を得、それをスキームIに記載の方法にしたがってIII−10に変換する。
【0031】
スキームIV
【化15】
Figure 0004685307
(a) BnCl, K2CO3, アセトン; (b) 5-メチルチアゾール, n-BuLi, THF; (c) (EtO)2P(=O)CH2CO2Et, NaH, THF; (d) Mg, MeOH; (e) BF3・OEt2, EtSH; (f) 6-(メチルアミノ)-2-ピリジルエタノール, DIAD, (Ph)3P, THF; (g) LiOH, THF, H2O, 次いで酸化
【0032】
市販の4−ヒドロキシフェニル酢酸メチル(V−1)のフェノール基を適当な保護基、例えば、メチルエステル、ベンジルエーテルまたはトリイソプロピルシリルエーテルで保護する。フェノールの保護は当業者によく知られており、代表的な保護基は、Greene "Protective Groups in Organic Synthesis"(Wiely-Interscience出版)のような標準的な参考本に記載されている。得られた化合物(IV−2)を適当なグリニャールまたは有機リチウム試薬と反応させて、ケトンを得る。例えば、5−メチルチアゾールおよびn−ブチルリチウムから調製された2−リチオ−5−メチルチアゾールをエーテル性溶媒、例えば、THFまたはDME中、IV−2と反応させて、ケトン誘導体(IV−3)を得る。次いで、該ケトンをスキームIIIに記載の方法にしたがってIV−6に変換する。
【0033】
スキームV
【化16】
Figure 0004685307
(a) TBDMSCl, KCN, ZnI2, CH3CN; (b) LDA, THF, 次いで、塩化4-ベンジルオキシベンジル; (c) TBAF, THF; (d) (EtO)2P(=O)CH2CO2Et, NaH, THF; (e) H2, Pd/C, EtOH; (f) 6-(メチルアミノ)-2-ピリジルエタノール, DIAD, (Ph)3P, THF; (g) LiOH, THF, H2O, 次いで酸化
【0034】
選択された芳香族アルデヒド、例えば、3−ピリジンカルボキシアルデヒド(V−1)を、適当なハロゲン化シリル、例えば、塩化トリメチルシリル(TMSCl)、塩化トリイソプロピルシリル(TIPSCl)または塩化tert−ブチルジメチルシリル(TBDMSClまたはTBSCl)の存在下、シアニドイオンとの反応によってV−2のようなシリル保護シアノヒドリンに変換する。シアニドイオンの典型的な供給源は、シアン化カリウム(KCN)、シアン化ナトリウム(NaCN)およびシアン化テトラブチルアンモニウム(BuNCN)を包含する。反応は、しばしば、触媒量のルイス酸、一般にはZnIの存在下で行われ、極性非プロトン性溶媒、例えば、アセトニトリル(CHCN)が好ましい。保護基がその後の化学に適合し、所望の場合、選択的に除去できるかぎり、他の保護シアノヒドリン、例えば、エトキシエチル保護シアノヒドリンを用いてもよい。保護基の考察は、Greene "Protective Groups in Organic Synthesis"(Wiely-Interscience出版)のような標準的な参考本に見出すことができる。化合物(V−2)を適当なハロゲン化ベンジル、例えば、塩化4−ベンジルオキシベンジルを用いてC−アルキル化してV−3を得る。反応は、中間体アニオンを得るための最初の脱プロトン化を伴い、該中間体アニオンは単離しないが、むしろ、アルキル化試薬とその場で反応させる。該型の反応のための典型的な塩基は、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)およびリチウムヘキサメチルジシラジド(LiN(TMS))を包含し、極性の非プロトン性溶媒、例えば、THFまたはDMEが好ましい。都合のよいことには、V−3のTBS−シアノヒドリンをフッ化テトラブチルアンモニウム(TBAF)との反応により、ケトン(V−4)に変換する。該トランスフォーメーションをもたらすために、二段階手法もまた使用してもよい。例えば、V−3のシリル保護基を酸性条件下、例えば、HFとの反応により除去でき、シアノヒドリンを得、それを適当な塩基との反応により、ケトン(V−4)に変換することができる。化合物(V−4)をよく知られたウィッティヒ反応により、α,β−不飽和エステル(V−5)に変換する。典型的には、反応は、適当な塩基、一般には水素化ナトリウム(NaH)またはLiN(TMS)の存在下、非プロトン性溶媒、例えば、トルエン、THFまたはその混合液中、ホスホノ酢酸トリエチルを用いて行われる。V−5のオレフィン基の還元は、最適には、パラジウム触媒、例えば、活性炭上のパラジウムの存在下、適当な溶媒、例えば、EtOAc、MeOH、EtOH、i−PrOHまたはその混合液中、水素化によって行われる。これらの条件下、フェノール上のベンジル保護基も除去される。得られたフェノール(V−6)をミツノブ型カップリング反応(Organic Reactions 1992, 42, 335-656; Synthesis 1981, 1-28)において6−(メチルアミノ)−2−ピリジルエタノールと反応させてV−7を得る。反応は、アゾジカルボキシレートジエステル、例えば、ジエチルアゾジカルボキシレートまたはジイソプロピルアゾジカルボキシレートとトリフェニルホスフィンとの間に形成された複合体によって媒介され、典型的には、非プロトン性溶媒、例えば、THF、CHClまたはDMF中で行われる。水性塩基、例えば、水性ジオキサン、THF、メタノールまたはエタノール中におけるLiOHまたはNaOHを用いてV−7のエチルエステルを加水分解し、適当な酸、例えば、TFAまたはHClを用いて中間体カルボキシレート塩を酸性化してカルボン酸(V−8)を得る。所望により、中間体カルボキシレート塩を単離することができる。さらに、当業者によく知られた方法により、カルボン酸またはアミンの適当な塩を調製することができる。
【0035】
スキームVI
【化17】
Figure 0004685307
(a) 塩化アクリロイル, (i-Pr)2NEt, CuCl, CH2Cl2; (b) 3-ブロモピリジン, Pd(OAc)2, P(tol)3, (i-Pr)2NEt, DMF; (c) 塩化4-メトキシベンジルマグネシウム, ZnI2, CuBr・DMS, THF, トルエン; (d) NaOEt, THF; (e) AlCl3, EtSH, CH2Cl2; (f) 6-(メチルアミノ)-2-ピリジルエタノール, DIAD, (Ph)3P, THF; (g) NaOH, ジオキサン, H2O, 次いで酸化
【0036】
市販の(4S,5R)−1,5−ジメチル−4−フェニル−2−イミダゾリジノン(VI−1)を適当なα,β−不飽和酸塩化物、例えば、塩化アクリロイルと反応させて、イミド(VI−2)を得る。反応は、適当な塩基、典型的にはトリエチルアミン(EtN)またはジイソプロピルエチルアミン((i−Pr)NEt)によって媒介され、触媒量のハロゲン化銅(I)、例えば、塩化銅(I)の存在下で行われる。中性溶媒、例えば、CHClが好ましい。化合物(VI−2)をHeck型反応(Heck, Org. Reactions 1982, 27, 345)中において適当なハロゲン化アリール、例えば、3−ブロモピリジンと反応させて、VI−3を得る。反応は、パラジウム(0)種によって媒介され、一般には、不活性溶媒、例えば、CHCN、プロピオニトリル、トルエンまたはDMF中、適当な酸スカベンジャー、例えば、トリエチルアミン(EtN)またはジイソプロピルエチルアミン((i−Pr)NEt)の存在下で行われる。パラジウム(0)種の典型的な供給源は、パラジウム(II)酢酸塩(Pd(OAc))およびパラジウム(II)塩化物(PdCl)を包含し、しばしば、ホスフィンリガンド、例えば、トリフェニルホスフィン(PPh)またはトリ−オルト−トリルホスフィン(P(tol))が包含される。化合物(VI−3)を1,4−付加反応において有機銅種と反応させて、共役体付加産物(VI−4)を得る(Melnyk, O.; Stephan, E.; Pourcelot, G.; Cresson, P. Tetrahedron 1992, 48, 841-850; Bongini, A.; Cardillo, G.; Mingardi, A.; Tomasini, C. Tetrahedron Asymmetry 1996, 7, 1457-1466; van Heerden, P.S.; Bezuidenhoudt, B.C.B.; Ferreria, D. Tetrahedron Lett. 1997, 38, 1821-1824参照。有機銅反応における概要は、Posner, G. Organic Reactions 1972, 19, 1-113; Lipshutz, B. Organic Reactions 1992, 41, 135-631参照)。有機銅種の生成は、不活性溶媒、例えば、EtO、THF、DME、トルエンまたはその混合液中における金属リチウムまたは金属マグネシウム試薬、例えば、塩化4−メトキシベンジルマグネシウムの銅(I)供給源、例えば、CuCl、CuBr・DMSまたはCuIへの添加によって行うことができる。反応のジアステレオ選択性は、ある特定のルイス酸、例えば、MgBr、BuBOTfまたはZnIによって高めることができる。都合のよいことには、VI−4のキラル補助剤を塩基性条件下、エタノール分解によって除去する。例えば、THF中におけるVI−4のナトリウムエトキシドでの処理によりVI−5を得る。VI−5のメチルエーテルを不活性溶媒、好ましくはCHCl中、三臭化ホウ素(BBr)を用いて、または不活性溶媒、例えば、CHCl中、エタンチオール(EtSH)および三塩化アルミニウム(AlCl)を用いて切断して、フェノール(VI−6)を得る。メチルエーテル保護基を除去するための他の有用な方法は、標準的な参考本に記載されている(スキームV参照)。フェノール(VI−6)をスキームVに記載のようにVI−8に変換する。
【0037】
本明細書で使用されるようなアミドカップリング試薬は、ペプチド結合を形成するために使用されうる試薬を意味する。典型的なカップリング法は、カルボジイミド、活性化無水物およびエステルならびにハロゲン化アシルを用いる。EDC、DCC、DPPA、BOP試薬、HOBt、N−ヒドロキシスクシンイミドおよび塩化オキサリルのような試薬が典型例である。
ペプチド結合を形成するためのカップリング法は、一般に、当該分野でよく知られている。Bodanskyら、THE PRACTICE OF PEPTIDE SYNTHESIS, Springer-Verlag, Berlin, 1984, Aliら、J. Med. Chem., 29, 984 (1986)およびJ. Med. Chem., 30, 2291, (1987)によって一般に示されるペプチド合成法は、概して技術の例示であり、出典明示により本明細書の一部とされる。
【0038】
典型的には、適当なカルボジイミドカップリング剤、例えば、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)を用い、所望により、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)およびジメチルアミノピリジン(DMAP)のような触媒の存在下、アミンまたはアニリンをその遊離のアミノ基を介して適当なカルボン酸基質に結合させる。塩基の存在下であってもよい、適当に保護された酸基質の遊離カルボキシルの活性化エステル、無水物または酸ハロゲン化物の形成および適当に保護されたアミンの遊離アミンとのその後の反応のような他の方法もまた適当である。例えば、保護されたBoc−アミノ酸またはCbz−アミジノ安息香酸を無水溶媒、例えば、塩化メチレンまたはテトラヒドロフラン(THF)中、塩基、例えば、N−メチルモルホリン、DMAPまたはトリアルキルアミンの存在下、イソブチルクロロホルメートで処理して、「活性化無水物」を形成させ、次いでそれを二次保護されたアミノ酸またはアニリンの遊離アミンと反応させる。
【0039】
がベンゾイミダゾールである式(I)の化合物を調製するのに有用な中間体は、Nestorら、J. Med. Chem. 1984, 27, 320に記載されている。本発明の中間体として有用なベンゾイミダゾール化合物を調製するための代表的な方法は、例えば、EP−A0381033号に見出すことができる。
【0040】
化合物の酸付加塩を標準的な方法において、適当な溶媒中、親化合物および過剰量の酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、フッ化水素酸、硫酸、リン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、マレイン酸、コハク酸またはメタンスルホン酸から調製する。ある特定の化合物は、許容され得る内部塩または双極性イオンを形成する。親化合物を適当なカチオンを含有する過剰なアルカリ試薬、例えば、水酸化物、カルボネートまたはアルコキシドで;または適当な有機アミンで処理することによって、カチオン性塩を調製する。Li、Na、K、Ca++、Mg++およびNH などのカチオンは、医薬上許容される塩中にあるカチオンの特定の例である。
【0041】
本発明はまた、式(I)の化合物および医薬上許容される担体を含む医薬組成物を提供する。したがって、式(I)の化合物は医薬の製造において用いることができる。上記に従って調製された式(I)の化合物の医薬組成物は、非経口投与用の溶液または凍結乾燥粉末として処方してもよい。粉末は、使用前に適当な希釈剤または他の医薬上許容される担体を添加することによって復元してもよい。液体処方は、緩衝化された等張水溶液であってもよい。適当な希釈剤の例は、通常の等張生理食塩水、標準的な水中5%デキストロースまたは緩衝化酢酸ナトリウムもしくはアンモニウム溶液である。かかる処方は、特に非経口投与に適するが、経口投与に使用してもよく、または吸入用の計量器付き吸入器もしくは噴霧器に入れることもできる。ポリビニルピロリドン、ゼラチン、ヒドロキシセルロース、アカシア、ポリエチレングリコール、マンニトール、塩化ナトリウムまたはクエン酸ナトリウムなどの賦形剤を加えることが望ましい。
【0042】
別法として、これらの化合物は、経口投与用にカプセルに入れたり、錠剤にしたり、またはエマルジョンまたはシロップ中に調製してもよい。組成物の強化または安定化のために、あるいは組成物の調製を容易にするために、医薬上許容される固体または液体担体を加えてもよい。固体担体は、澱粉、ラクトース、硫酸カルシウム二水和物、白土、ステアリン酸マグネシウムもしくはステアリン酸、タルク、ペクチン、アカシア、寒天またはゼラチンを包含する。液体担体は、シロップ、落花生油、オリーブ油、セイラインおよび水を包含する。担体はまた、単独でまたはワックスと一緒にモノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルのような徐放性物質を含んでいてもよい。固体担体の量は変化するが、好ましくは、投与単位あたり約20mg〜約1gであろう。医薬調製物は、粉砕し、混合し、顆粒化して、必要ならば、錠剤の場合、圧縮し;または粉砕し、混合し、硬ゼラチンカプセル形態の場合、充填してなる従来の製薬技術によって作製される。液体担体を使用する場合、調製物はシロップ、エリキシル、エマルジョンまたは水性もしくは非水性懸濁液の形態であろう。かかる液体処方は、直接、経口投与してもよく、または軟ゼラチンカプセルに充填してもよい。
【0043】
経直腸投与の場合、本発明の化合物はまた、カカオ脂、グリセリン、ゼラチンまたはポリエチレングリコールのような賦形剤と組み合わせ、坐剤に成型してもよい。
本明細書に記載される化合物は、ビトロネクチン受容体のアンタゴニストであり、基礎をなす病状がビトロネクチン受容体と相互作用するリガンドまたは細胞に起因する疾患の治療に有用である。例えば、これらの化合物は、骨マトリックスの喪失が病因である疾患の治療に有用である。よって、本発明の化合物は、骨粗鬆症、上皮小体亢進症、ページェット病、悪性腫瘍の高カルシウム血症、骨転移により生じる骨分解病変、固定化または性ホルモン欠乏による骨喪失の治療に有用である。本発明の化合物はまた、抗腫瘍、抗血管形成、抗炎症および抗転移剤としての有用性を有し、アテローム性動脈硬化症および再狭窄の治療に有用であると考えられる。
【0044】
化合物は、薬物の濃度が骨吸収または他のかかる徴候を阻害するのに十分であるような方法において、経口または非経口のいずれかで患者に投与される。化合物を含有する医薬組成物は、患者の症状に合った方法において約0.1〜約50mg/kgの経口投与量で投与される。好ましくは、経口投与量は、約0.5〜約20mg/kgであろう。急性治療の場合、非経口投与が好ましい。筋肉内ボーラス注射も有用であるが、水または生理食塩水中5%デキストロースのペプチドの静脈内注入、または適当な賦形剤を含む同様の処方が最も効果的である。典型的には、非経口投与量は、約0.01〜約100mg/kg;好ましくは0.1〜20mg/kgであろう。化合物は、1日の全投与量が約0.4〜約400mg/kg/日に達するようなレベルで1日に1〜4回投与される。正確なレベルおよび化合物を投与する方法は、薬剤の血中レベルを治療効果を得るのに必要な濃度と比較することによって、当業者が容易に決定する。
【0045】
本発明はさらに、骨粗鬆症を治療するか、または骨喪失を阻害する方法であって、式(I)の化合物および骨吸収の他の阻害剤、例えば、ビスホスホネート(すなわち、アレンドロネート)、ホルモン置換治療薬、抗エストロゲンまたはカルシトニンを段階的にまたは物理的に組み合わせて投与することからなる方法を提供する。加えて、本発明は、本発明の化合物および蛋白同化剤、例えば、骨喪失の予防および/または骨質量の増加に有用な骨形態形成蛋白、イプロフラボン(iproflavone)を用いる治療法を提供する。
【0046】
加えて、本発明は、腫瘍成長を阻害する方法であって、式(I)の化合物および抗腫瘍剤を段階的にまたは物理的に組み合わせて投与することからなる方法を提供する。カンプトテシンに類似する種類の化合物、例えば、トポテカン(topotecan)、イリノテカン(irinotecan)および9−アミノカンプトテシン、ならびに白金配位錯体、例えば、シスプラチン(cisplatin)、オルマプラチン(ormaplatin)およびテトラプラチン(tetraplatin)は、周知の一群の抗腫瘍剤である。カンプトテシンに類似する種類の化合物は、その内容を出典明示により本明細書の一部とする、米国特許第5004758号、第4604463号、第4473692号、第4545880号、第4342776号、第4513138号、第4399276号、欧州特許出願公開第0418099号および第0088642号、Waniら、J.Med.Chem. 1986, 29, 2358、Waniら、J.Med.Chem. 1980, 23, 554、Waniら、J.Med.Chem. 1987, 30, 1774およびNittaら、Proc.14th International Congr.Chemotherapy, 1985, Anticancer Section 1, 28に記載されている。白金配位錯体、シスプラチンは、Platinol(登録商標)の商品名でブリストル・マイヤーズ−スクイブ・コーポレイション(Bristol Myers-Squibb Corporation)から入手できる。シスプラチンに関する有用な処方は米国特許第5562925号および第4310,515号に記載されており、その各内容を出典明示により本明細書の一部とする。
【0047】
式(I)の化合物および抗腫瘍剤を段階的にまたは物理的に組み合わせて投与することからなる腫瘍増殖の阻害法において、白金配位化合物、例えば、シスプラチンは、ゆっくりとした静脈内注入を用いて投与することができる。好ましい担体は、マンニトールを含有するデキストロース/セイライン溶液である。白金配位化合物の投与計画は、一クールの治療に付き体表面積当たり約1〜約500mg/平方メートル(mg/m)を基礎とする。白金配位化合物の注入を週に1〜2回行い、週単位の治療を数回繰り返してもよい。カンプトテシンに類似する種類の化合物を非経口投与に用いる場合、一般に、約5日間連続して1日当たり体表面積に付き約0.1mg〜約300.0mg/mの治療クールを用いる。最も好ましくは、トポテカンの場合、約5日間連続して1日当たり体表面積に付き約1.0〜約2.0mg/mの治療クールを用いる。好ましくは、治療クールを約7日〜約28日の間隔で治療少なくとも1回繰り返される。
【0048】
医薬組成物は、式(I)の化合物および抗腫瘍剤の両方を用いて同じ容器内に処方してもよいが、別の容器における処方が好ましい。その両方の薬剤が溶液形態で付与される場合、それらを同時に投与するための注入/注射系またはタンデム配置に含ませることができる。
式(I)の化合物および抗腫瘍剤を同時または別々に都合よく投与するために、一の容器、例えば、箱、カートンまたは他の入れ物に、上記した非経口投与する有効量の式(I)の化合物および上記した非経口投与する有効量の抗腫瘍剤を有する個々の瓶、袋、バイアルまたは他のコンテナーを含むキットを調製する。かかるキットは、例えば、両方の医薬を別の容器にまたは同じ容器に含めることができ、所望により凍結乾燥したプラグの場合、復元用の溶液の容器を有していてもよい。この変形は、使用前に混合することができる、一の容器の2つのチャンバーにおいて復元用の溶液および凍結乾燥プラグを含むものである。かかる配置を用いて、抗腫瘍剤および本発明の化合物を2つの容器中に別々にパッケージしてもよく、または、粉末として一緒に凍結乾燥させて、一の容器で提供してもよい。
【0049】
両方の薬剤が溶液形態で投与される場合、それらを同時に投与するための注入/注射系またはタンデム配置に含ませることができる。例えば、式(I)の化合物は、静脈内注射可能な形態であってもよく、または別の注入袋にある抗腫瘍剤に管を通して連結した注入袋の形態であってもよい。かかる系を用いて、最初、式(I)の化合物のボーラス型注射または注入を患者に施し、つづいて抗腫瘍剤を注入することができる。
数種類の生物学的アッセイのうちの1のアッセイにて化合物を試験し、所定の薬理学的効果を得るのに必要な化合物の濃度を決定することができる。
【0050】
ビトロネクチン結合の阻害
αβに結合する固相[H]−SK&F−107260:バッファーT(2mM CaClおよび1%オクチルグルコシドを含有する)中のヒト胎盤またはヒト血小板αβ(0.1−0.3mg/mL)を1mM CaCl、1mM MnCl、1mM MgCl(バッファーA)および0.05% NaNを含有するバッファーTで希釈し、ついで、直ちに96ウェルELISAプレート(Corning, New York, NY)に1ウェル当たり0.1mLで加えた。0.1−0.2μgのαβを1ウェルにつき加えた。プレートを4℃で一晩インキュベートした。実験する時点で、ウェルをバッファーAで1回洗浄し、同じバッファー中における3.5%ウシ血清アルブミン0.1mLと共に室温で1時間インキュベートした。インキュベーション後、ウェルを完全に吸引し、0.2mLのバッファーAで2回洗浄した。
【0051】
化合物を100%DMSO中に溶解して、2mMストック溶液を得、それを化合物の最終濃度100μMまで結合バッファー(15mMトリス−HCl(pH7.4)、100mM NaCl、1mM CaCl、1mM MnCl、1mM MgCl)で希釈した。ついで、この溶液を化合物の所望の最終濃度まで希釈した。種々の濃度の非標識化アンタゴニスト(0.001−100μM)を3重反復にてウェルに加え、つづいて5.0nMの[H]−SK&F−107260(65−86Ci/ミリモル)を添加した。
【0052】
プレートを室温で1時間インキュベートした。インキュベーション後、ウェルを完全に吸引し、0.2mLの氷冷バッファーAを用いてウェルからウェルへ移す方式(well-to-well fashion)で1回洗浄した。受容体を0.1mLの1%SDSで可溶化させ、ベックマン(Beckman)LS液体シンチレーションカウンターに3mLのレディー・セイフ(Ready Safe)を添加して液体シンチレーション計数法によって、40%効率で、結合した[H]−SK&F−107260を測定した。[H]−SK&F−107260の非特異的結合を2μM SK&F−107260の存在下で測定し、それは一貫して全放射能リガンド投入量の1%未満であった。IC50([H]−SK&F−107260の結合を50%阻害するためのアンタゴニストの濃度)をLUNDON−2プログラムを修飾した非線形最小二乗曲線適合法によって測定した。K(アンタゴニストの解離定数)を、式:K=IC50/(1+L/K)(ここに、LおよびKは、各々、[H]−SK&F−107260の濃度および解離定数である)によって算出した。
本発明の化合物は約0.060ないし約0.0005ミリモルの濃度範囲でビトロネクチンのSK&F107260への結合を阻害した。
【0053】
本発明の化合物をまた、EP528587に開示されており、Wronskiら、Cells and Materials 1991、Sup.1、69-74に記載のラット破骨細胞の代わりにヒト破骨細胞および卵巣切除ラット実験を用いて行うこともできる、ピット形成アッセイなどの骨形成の阻害を評価するための当該分野にて標準的なアッセイにてインビトロおよびインビボでの骨吸収について試験する。
【0054】
血管平滑筋細胞移動アッセイ
ラットまたはヒト大動脈平滑筋細胞を用いた。8μmの孔を有するポリカルボネート膜(Costar)を用いて、トランスウェル(Transwell)細胞培養チャンバー中の細胞の移動をモニターした。フィルターの下方表面をビトロネクチンで被覆した。0.2%ウシ血清アルブミンを補足したDMEMに2.5−5.0x10細胞/mLの濃度で細胞を懸濁させ、種々の濃度の試験化合物を用いて20℃で20分間前処理した。対照として溶媒を単独で用いた。0.2mLの細胞懸濁液をチャンバーの上方区画に入れた。下方区画は、0.2%ウシ血清アルブミンを補足した0.6mLのDMEMを有した。インキュベーションを95%空気/5%COの雰囲気中37℃で24時間行った。インキュベーション後、フィルターの上方表面にある移動しなかった細胞を穏やかに削り落とすことによって除去した。ついで、フィルターをメタノールで固定し、10%ギエムサ色素で染色した。a)フィルターの下方表面へ移動した細胞数を計数するか、またはb)染色した細胞を10%酢酸で抽出し、つづいて600nMでの吸光度を測定するかのいずれかで、移動を測定した。
【0055】
甲状腺上皮小体切除したラット実験
実験群は、各々、5−6匹の成体雄のスプレーグドーリー(Sprague−Dawley)ラット(体重250−400g)で構成する。ラットを、使用する7日前に甲状腺上皮小体切除する(購入先、Taconic Farmsによる)。全てのラットに、代替用量のチロキシンを3日毎に投与する。ラットを入手した際に、尾部静脈穿刺によってヘパリン処理した試験管に集めた直後の全血中の循環イオン化カルシウム濃度を測定する。イオン化Ca濃度(Ciba-Corningモデル634カルシウムpH分析器で測定)が<1.2mM/Lであるラットを用いる。各ラットに、各々、試験物質をデリバリーし、血液をサンプリングするための、留置静脈および動脈カテーテルを装着する。ついで、ラットにカルシウム不含食餌および脱イオン水を与える。基線Ca濃度を測定し、外部シリンジポンプを用い、静脈カテーテルを介する連続的な静脈内点滴により、各ラットに対照ビヒクルまたはヒト上皮小体ホルモン1−34ペプチド(hPTH1−34、セイライン/0.1%ウシ血清アルブミン中1.25μg/kg/時間の投与量、Ca、Bachem)またはhPTH1−34および試験物質の混合物のいずれかを投与する。各ラットのカルシウム血液(calcemic)応答を、6−8時間の注入中、2時間間隔で測定する。
【0056】
ヒト破骨細胞吸収および接着アッセイ
破骨細胞腫組織から由来の正常なヒト破骨細胞を用いて、ピット吸収および接着アッセイを開発して標準化した。アッセイ1は、レーザー共焦顕微鏡により破骨細胞ピット容積を測定するために開発された。アッセイ2は、コラーゲン断片(吸収の間に放出される)を競合ELISAによって測定するハイスループットスクリーン法として開発された。
【0057】
アッセイ1(レーザー共焦顕微鏡の使用)
・ ヒト破骨細胞腫由来の細胞懸濁液のアリコートを液体窒素貯蔵庫から取り出し、37℃で速やかに加温し、遠心分離(1000rpm、5分、4℃)によりRPMI−1640培地にて1回洗浄する。
・ 培地を吸引し、ネズミ抗−HLA−DR抗体と置換し、ついで、RPMI−1640培地にて1:3に希釈する。懸濁液を氷上で30分間インキュベートし、頻繁に混合する。
・ 細胞を冷却したRPMI−1640で2回洗浄し、つづいて遠心分離(1000rpm、5分、4℃)に付し、ついで、細胞を滅菌した15mlの遠心管に移す。単核細胞の数を改良ノイバウアー(Neubauer)計数チャンバー中で数える。
・ ヤギ抗−マウスIgG(Dynal, Great Neck, NY)で被覆した十分な磁気ビーズ(5個/単核細胞)をその保存瓶から取り出し、5mlの新鮮培地中に入れる(この操作により毒性のアジド保存料が洗い落される)。ビーズを磁石に固定することによって培地を除去し、新鮮培地と置き換える。
・ ビーズを細胞と混合し、懸濁液を30分間氷上でインキュベートする。懸濁液を頻繁に混合する。
【0058】
・ ビーズ被覆細胞を磁石に固定し、残りの細胞(破骨細胞に富むフラクション)を滅菌した50mlの遠心管にデカントする。
・ 新鮮培地をビーズ被覆細胞に加えて、捕獲されている破骨細胞を取り除く。この洗浄工程を10回繰り返す。ビーズ被覆細胞を捨てる。
・ フルオレセインジアセテートを用いて生存細胞を標識化し、生存能のある破骨細胞を計数チャンバー中にて測定する。口径の大きな使い捨てプラスチックパスツールピペットを用いて、試料をチャンバーに加える。
・ 遠心分離によって破骨細胞をペレット状にし、その密度を10%ウシ胎仔血清および1.7g/リットルの重炭酸ナトリウムを補足したEMEM培地中にて適当な数に調整する(破骨細胞数は腫瘍によって異なる)。
・ 3mlのアリコートの細胞懸濁液(一の化合物の処理体当たり)を15mlの遠心管へデカントする。細胞を遠心分離によりペレット状にする。
【0059】
・ 各遠心管に、3mlの適当な化合物の処理体を加える(EMEM培地中にて50μMに希釈した)。これには、適当なビヒクル対照、陽性対照(100μg/mlに希釈した抗−ビトロネクチン受容体ネズミモノクローナル抗体[87MEM1])およびイソタイプ対照(100μg/mlに希釈したIgG2a)も含まれる。試料を37℃で30分間インキュベートする。
・ 0.5mlのアリコートの細胞を48ウェルプレートの滅菌した象牙質薄片上に播種し、37℃で2時間インキュベートする。各処理体を4重反復にてスクリーンする。
・ 薄片を温かいPBS(6ウェルプレートにおいて10ml/ウェル)を6回交換して洗浄し、ついで、化合物の処理体または対照試料を含有する新鮮培地に入れる。試料を37℃で48時間インキュベートする。
【0060】
酒石酸耐性酸ホスファターゼ(TRAP)法(破骨細胞系統の細胞の選択的染色)
・ 付着した破骨細胞を含有する骨薄片をリン酸緩衝化セイラインで洗浄し、5分間2%グルタルアルデヒド(0.2Mカコジル酸ナトリウム中)に固定する。
・ 次いで、それらを水で洗浄し、TRAPバッファー(0.5mg/mlのナフトールAS−BIホスフェートをN,N−ジメチルホルムアミドに溶かし、10mM酒石酸ナトリウムを含有する0.25Mクエン酸バッファー(pH4.5)と混合した)中37℃で4分間インキュベートする。
・ 冷水で洗浄後、薄片を1mg/mlファースト・レッド・ガーネットを含有する冷却した酢酸バッファー(0.1M、pH6.2)中に浸し、4℃で4分間インキュベートする。
・ 過剰なバッファーを吸引し、薄片を水で洗浄した後、風乾する。
・ TRAP陽性破骨細胞(赤煉瓦色/紫色の沈殿物)を明視野顕微鏡によって数え、次いで、超音波処理によって象牙質の表面から除去する。
・ ニコン/レーザーテック(Nikon/Lasertec)ILM21W共焦顕微鏡を用いてピット容積を測定する。
【0061】
アッセイ2(ELISAの読出しを用いる)
アッセイ1の最初の9工程に記載されるように、化合物をスクリーニングするために、ヒト破骨細胞を豊富にして調製する。明確であるように、これらの工程を下記で繰り返す。
【0062】
・ ヒト破骨細胞腫由来の細胞懸濁液のアリコートを液体窒素貯蔵庫から取り出し、37℃で速やかに加温し、遠心分離(1000rpm、5分、4℃)によりRPMI−1640培地にて1回洗浄する。
・ 培地を吸引し、ネズミ抗−HLA−DR抗体と置換し、ついで、RPMI−1640培地にて1:3に希釈する。懸濁液を氷上で30分間インキュベートし、頻繁に混合する。
・ 細胞を冷却したRPMI−1640で2回洗浄し、つづいて遠心分離(1000rpm、5分、4℃)に付し、ついで、細胞を滅菌した15mlの遠心管に移す。単核細胞の数を改良ノイバウアー計数チャンバー中で数える。
・ ヤギ抗−マウスIgG(Dynal, Great Neck, NY)で被覆した十分な磁気ビーズ(5個/単核細胞)をその保存瓶から取り出し、5mlの新鮮培地中に入れる(この操作により毒性のアジド保存料が洗い落される)。ビーズを磁石に固定することによって培地を除去し、新鮮培地と置き換える。
・ ビーズを細胞と混合し、懸濁液を30分間氷上でインキュベートする。懸濁液を頻繁に混合する。
【0063】
・ ビーズ被覆細胞を磁石に固定し、残りの細胞(破骨細胞に富むフラクション)を滅菌した50mlの遠心管にデカントする。
・ 新鮮培地をビーズ被覆細胞に加えて、捕獲されている破骨細胞を取り除く。この洗浄工程を10回繰り返す。ビーズ被覆細胞を捨てる。
・ フルオレセインジアセテートを用いて生存細胞を標識化し、生存能のある破骨細胞を計数チャンバー中にて測定する。口径の大きな使い捨てプラスチックパスツールピペットを用いて、試料をチャンバーに加える。
・ 遠心分離によって破骨細胞をペレット状にし、その密度を10%ウシ胎仔血清および1.7g/リットルの重炭酸ナトリウムを補足したEMEM培地中にて適当な数に調整する(破骨細胞数は腫瘍によって異なる)。
【0064】
アッセイ1に上記した方法と対比して、以下に概説するように、化合物を4種の投与量でスクリーンしてIC50を求める。
・ 破骨細胞調製物を試験化合物(4種の投与量)または対照と共に、37℃で30分間プレインキュベートする。
・ ついで、それらを48ウェル組織培養プレートのウェル中のウシ皮質骨薄片上に播種し、37℃でさらに2時間インキュベートする。
・ 骨薄片を温かいリン酸緩衝化セイライン(PBS)を6回交換して洗浄し、接着していない細胞を除去し、ついで新鮮な化合物または対照を含有する48ウェルプレートのウェルへ戻す。
・ ついで、組織培養プレートを37℃で48時間インキュベートする。
・ 各ウェルから由来の上清を個々の試験管に吸引し、吸収工程の間に放出されるI型コラーゲンのc−テロペプチドを検出する競合ELISAにおいてスクリーンする。これは、I型コラーゲンのa1−鎖のカルボキシ末端ペプチドに存在する8−アミノ酸配列(Glu−Lys−Ala−His−Asp−Gly−Gly−Arg)と特異的に反応するウサギ抗体を含有する市販のELISA(Osteometer, Denmark)である。結果を、ビヒクル対照と比較した吸収の%阻害として表す。
【0065】
ヒト破骨細胞接着アッセイ
アッセイ1の最初の9工程に記載されるように、化合物をスクリーニングするために、ヒト破骨細胞を豊富にして調製する。明確であるように、これらの工程を下記で繰り返す。
【0066】
・ ヒト破骨細胞腫由来の細胞懸濁液のアリコートを液体窒素貯蔵庫から取り出し、37℃で速やかに加温し、遠心分離(1000rpm、5分、4℃)によりRPMI−1640培地にて1回洗浄する。
・ 培地を吸引し、ネズミ抗−HLA−DR抗体と置換し、ついで、RPMI−1640培地にて1:3に希釈する。懸濁液を氷上で30分間インキュベートし、頻繁に混合する。
・ 細胞を冷却したRPMI−1640で2回洗浄し、つづいて遠心分離(1000rpm、5分、4℃)に付し、ついで、細胞を滅菌した15mlの遠心管に移す。単核細胞の数を改良ノイバウアー計数チャンバー中で数える。
・ ヤギ抗−マウスIgG(Dynal, Great Neck, NY)で被覆した十分な磁気ビーズ(5個/単核細胞)をその保存瓶から取り出し、5mlの新鮮培地中に入れる(この操作により毒性のアジド保存料が洗い落される)。ビーズを磁石に固定することによって培地を除去し、新鮮培地と置き換える。
・ ビーズを細胞と混合し、懸濁液を30分間氷上でインキュベートする。懸濁液を頻繁に混合する。
【0067】
・ ビーズ被覆細胞を磁石に固定し、残りの細胞(破骨細胞に富むフラクション)を滅菌した50mlの遠心管にデカントする。
・ 新鮮培地をビーズ被覆細胞に加えて、捕獲されている破骨細胞を取り除く。この洗浄工程を10回繰り返す。ビーズ被覆細胞を捨てる。
・ フルオレセインジアセテートを用いて生存細胞を標識化し、生存能のある破骨細胞を計数チャンバー中にて測定する。口径の大きな使い捨てプラスチックパスツールピペットを用いて、試料をチャンバーに加える。
・ 遠心分離によって破骨細胞をペレット状にし、その密度を10%ウシ胎仔血清および1.7g/リットルの重炭酸ナトリウムを補足したEMEM培地中にて適当な数に調整する(破骨細胞数は腫瘍によって異なる)。
【0068】
・ 破骨細胞腫由来の破骨細胞を化合物(4種の投与量)または対照と一緒に37℃で30分間プレインキュベートする。
・ 次いで、細胞をオステオポンチン被覆スライド(ヒトまたはラットオステオポンチン、2.5μg/ml)上に播種し、37℃で2時間インキュベートする。
・ リン酸緩衝化セイライン中でスライドを激しく洗浄することによって、接着していない細胞を除去し、スライド上に残っている細胞をアセトンで固定する。
・ この表現型の細胞の選択マーカーである酒石酸塩耐性酸ホスファターゼ(TRAP)について破骨細胞を染色し(工程15−17を参照のこと)、光学顕微鏡操作によって計数する。結果をビヒクル対照と比較した接着の%阻害として表す。
【0069】
細胞接着アッセイ
細胞および細胞培養
ヒト胚腎細胞(HEK293細胞)をATCC(カタログ番号CRL1573)から入手した。アールズ塩(Earl's salt)、10%ウシ胎仔血清、1%グルタミンおよび1%ペニシリン−ストレプトマイシン含有アールズ最小必須培地(EMEM)中で細胞を増殖させた。
【0070】
構築物およびトランスフェクション
αVサブユニットの3.2kbのEcoRI−KpnIフラグメントおよびβサブユニットの2.4kbのXbaI−XhoIフラグメントを、平滑末端ライゲーションによって、CMVプロモーターおよびG418選択マーカーを含有するpCDNベクター(Aiyarら、1994)のEcoRI−EcoRVクローニング部位に挿入した。安定して発現させるために、ジーン・パルサー(Gene Pulser)(Hensleyら、1994)を用いて80x10HEK293細胞をαV+β構築物(各サブユニットのDNA20μg)で電気的形質転換し、100mmプレート中に播いた(5x10細胞/プレート)。48時間後、増殖培地に450μg/mLのジェネチシン(Geneticin)(G418硫酸塩、GIBCO-BRL、MD、Bethesda)を補足した。コロニーがアッセイするのに十分に大きくなるまで、細胞を選択培地中で維持した。
【0071】
トランスフェクトした細胞の免疫細胞化学的分析
HEK293のトランスフェクトした細胞がビトロネクチン受容体を発現するかどうかを決定するために、遠心操作により細胞を顕微鏡のガラススライドに固定し、室温で2分間アセトンで固定し、風乾させた。標準的な間接的免疫蛍光法を用いて、αβ複合体に特異的なモノクローナル抗体である23C6との特異的な反応性を証明した。
【0072】
細胞接着研究
コーニング(Corning)製の96ウェルELISAプレートを0.1mLのヒトビトロネクチン(RPMI培地中0.2μg/mL)を用いて4℃で一夜予備被覆した。実験の際に、プレートをRPMI培地で1回洗浄し、RPMI培地中3.5%BSAを用いて室温で1時間ブロックした。トランスフェクトされた293細胞を、20mM Hepes(pH7.4)および0.1%BSAを補足した、RPMI培地に0.5x10細胞/mLの密度で再び懸濁させた。0.1mLの細胞懸濁液を各ウェルに加え、種々のαβアンタゴニストと共にまたは無しで、37℃で1時間インキュベートした。インキュベーションした後、0.025mLの10%ホルムアルデヒド溶液(pH7.4)を加え、細胞を室温で10分間固定させた。プレートを0.2mLのRPMI培地で3回洗浄し、0.1mLの0.5%トルイジン・ブルーを用いて接着細胞を室温で20分間染色した。脱イオン水で広範囲にわたって洗浄することによって、過剰な色素を除いた。50mM HClを含有する0.1mLの50%エタノールを添加することで、細胞に取り込まれたトルイジン・ブルーを溶出した。細胞接着をマイクロタイター・プレート・リーダー(Titertek Multiskan MC、VA、Sterling)を用い、600nmの光学濃度で定量した。
【0073】
固相αβ結合アッセイ:
ビトロネクチン受容体αβをヒト胎盤から精製した。受容体調製物を50mMトリス−HCl(pH7.5)、100mM NaCl、1mM CaCl、1mM MnCl、1mM MgCl(バッファーA)で希釈し、直ちに、1ウェル当たり0.1mlで96ウェルELISAプレートに加えた。0.1−0.2μgのαVβを1ウェルごとに加えた。プレートを4℃で一夜インキュベートした。実験の際に、ウェルをバッファーAで1回洗浄し、0.1mlの同じバッファー中3.5%ウシ血清アルブミンと一緒に室温で1時間インキュベートした。インキュベーションした後、ウェルを完全に吸引し、0.2mlのバッファーAで2回洗浄した。
【0074】
H]−SK&F−107260競合アッセイにおいて、種々の濃度の非標識化アンタゴニスト(0.001−100μM)をウェルに加え、つづいて5.0nMの[H]−SK&F−107260を添加した。プレートを室温で1時間インキュベートした。インキュベーションした後、ウェルを完全に吸引し、0.2mlの氷冷したバッファーAを用いてウェルからウェルへ移す方式で1回洗浄した。受容体を0.1mLの1%SDSで可溶化させ、ベックマン(Beckman)LS6800液体シンチレーションカウンターに3mLのレディー・セイフ(Ready Safe)を添加した液体シンチレーション計数法によって、40%効率で、結合した[H]−SK&F−107260を測定した。[H]−SK&F−107260の非特異的結合を2μM SK&F−107260の存在下で測定し、それは一貫して全放射能リガンド投入量の1%未満であった。IC50([H]−SK&F−107260の結合を50%阻害するためのアンタゴニストの濃度)をLUNDON−2プログラムを修飾した非線形最小二乗曲線適合法によって測定した。K(アンタゴニストの解離定数)を、式:K=IC50/(1+L/K)(ここに、LおよびKは、各々、[H]−SK&F−107260の濃度および解離定数である)によって算出した。
【0075】
RGDに媒介されるGPIIb−IIIa結合の阻害
GPIIb−IIIaの精製
10単位の古い洗浄したヒト血小板(赤十字社から入手した)を3%オクチルグルコシド、20mMトリス−HCl(pH7.4)、140mM NaCl、2mM CaCl中、4℃で2時間穏やかに攪拌することによって溶菌させた。ライゼートを100,000gで1時間遠心分離した。得られた上清を20mMトリス−HCl(pH7.4)、100mM NaCl、2mM CaCl、1%オクチルグルコシド(バッファーA)で予め平衡にした5mLレンチル・レクチン・セファロース4Bカラム(E.Y.Labs)に加えた。2時間インキュベーションした後、カラムを50mLの冷却バッファーAで洗浄した。レクチン保持のGPIIb−IIIaを10%デキストロースを含有するバッァーAで溶出した。全ての操作を4℃で行った。得られたGPIIb−IIIaは、SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動によって明らかにされるように、>95%純度であった。
【0076】
リポソームにおけるGPIIb−IIIaの取り込み
ホスファチジルセリン(70%)およびホスファチジルコリン(30%)の混合物(Avanti Polar Lipids)を窒素流下でガラス試験管の壁にて乾燥させた。精製したGPIIb−IIIaを最終濃度0.5mg/mLまで希釈し、蛋白:リン脂質比を1:3(w:w)でリン脂質と混合した。混合物を再び懸濁させ、音波処理浴中で5分間音波処理した。ついで、12000−14000分子量カットオフ透析管を用いて、混合物を50mMトリス−HCl(pH7.4)、100mM NaCl、2mM CaClの1000倍過剰液(2回交換して)に対して一夜透析した。GPIIb−IIIa含有リポソームを12000gで15分間遠心分離に付し、約1mg/mLの最終蛋白濃度で透析バッファー中に再び懸濁させた。リポソームを必要時まで−70℃で保管した。
【0077】
GPIIb−IIIaへの競合的結合
RGD−型リガンドとして[H]−SK&F−107260を用いる間接的な競合的結合法によって、フィブリノーゲン受容体(GPIIb−IIIa)への結合をアッセイした。96ウェル濾過プレートアセンブリー(Millipore Corporation、MA、Bedford)において、0.22μm親水性デュラポア(durapore)膜を用いてその結合アッセイを行った。ウェルを0.2mLの10μg/mLポリリジン(Sigma Chemical Co.、MO、St.Louis)を用いて室温で1時間予備被覆して、非特異的結合を遮断した。種々の濃度の非標識化ベンズアゼピンをウェルに4重反復して加えた。[H]−SK&F−107260を各ウェルに最終濃度4.5nMで加え、つづいて1μgの精製した血小板GPIIb−IIIa含有リポソームを添加した。混合物を室温で1時間インキュベートした。GPIIb−IIIa−結合[H]−SK&F−107260をミリポア(Millipore)濾過マニホルドを用いる濾過によって結合していない物質と分離し、つづいて氷冷バッファーで洗浄した(2回、各0.2mL)。濾紙に残っている結合した放射能をベックマン液体シンチレーション計数器(モデルLS6800)中、1.5mLのレディー・ソルブ(Ready Solve)(Beckman Instruments、CA、Fullerton)にて、40%効率で計数した。2μM非標識化SK&F−107260の存在下で非特異的結合を測定し、それは一貫して試料に加えた全放射能の0.14%未満であった。データはすべて4回の測定の平均である。
【0078】
競合的結合データを非線形最小二乗曲線適合法によって分析した。該方法は、アンタゴニストのIC50([H]−SK&F−107260の特異的結合を平衡で50%阻害するアンタゴニストの濃度)を提供する。IC50は、ChengおよびPrusoffの式:K=IC50/(1+L/K)(ここに、Lは競合的結合アッセイに使用される[H]−SK&F−107260の濃度(4.5nM)であって、Kは[H]−SK&F−107260の解離定数であり、それはScatchard分析によって決定すると4.5nMである)に基づくアンタゴニストの平衡解離定数(K)に関連している。
【0079】
本発明の好ましい化合物は、フィブロネクチン受容体と比較して10:1よりも大きなビトロネクチン受容体に対する親和力を有する。最も好ましい化合物は、100:1よりも大きな活性比を有する。
単独のまたは抗腫瘍剤と組み合わせた式(I)の化合物の効能は、数種の移植マウス腫瘍実験を用いて測定することができる。これらの実験の詳細は米国特許第5004758号および第5633016号を参照のこと。
【0080】
以下の実施例は、いかなる場合においても、本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の化合物の製造および使用方法を説明するために提供されるものである。多くの他の具体例が当業者にとって容易に明らかとなるであろう。
【0081】
(実施例)
一般的記載
プロトン核磁気共鳴(H NMR)スペクトルを250、300または400MHzのいずれかで記録した。化学シフトは内部標準体のテトラメチルシラン(TMS)からの低磁場における百万分率(δ)にて報告する。NMRデータの略号は次のとおりである:s=一重線、d=二重線、t=三重線、q=四重線、m=多重線、dd=二重線が二重、dt=三重線が二重、app=見かけ、br=ブロード。Jは、ヘルツで測定したNMRカップリング定数を示す。CDClは重水素クロロホルムであり、DMSO−dはヘキサ重水素ジメチルスルホキシドであり、CDODはテトラ重水素メタノールである。赤外線(IR)スペクトルは透過方式で記録し、バンド位置を波長の逆数(cm−1)で示す。質量スペクトルはエレクトロスプレー(ES)またはFABイオン化技法を用いて得た。元素分析は企業内またはニュージャージー州、ホワイトハウスに住所を有するQuantitative Technologies Inc.のいずれかで行った。融点はトーマス・フーバー融点測定装置を用いて測定し、修正していない。温度はすべて摂氏にて報告する。Analtech Silica Gel GFおよびE.Merck Silica Gel 60F−254薄層プレートを薄層クロマトグラフィーに用いた。フラッシュおよび重力クロマトグラフィーは共にE.Merck Kieselgel60(230−400メッシュ)シリカゲルで行った。分析および分取HPLCをライニン(Rainin)またはベックマンクロマトグラフで行った。ODSはオクタデシルシリル誘導シリカゲルクロマトグラフ支持体をいう。5μApex−ODSは、コロラド州リトルトンに住所を有するジョーンズ・クロマトグラフィー(Jones Chromatography)によって製造された公称粒径5マイクロメーターのオクタデシルシリル誘導シリカゲルクロマトグラフ支持体をいう。YMC ODS−AQは、ODSクロマトグラフィー支持体であって、日本国の京都に住所を有するYMCカンパニーリミテッドの登録商標である。PRP−1はポリマー(スチレン−ジビニルベンゼン)のクロマトグラフィー支持体であって、ネバダ州リノに住所を有するハミルトン・カンパニー(Hamilton Co.)の登録商標である。Celiteは酸洗浄した珪藻土シリカからなる濾過助剤であって、コロラド州デンバーのマンヴィル・コーポレイション(Manville Corp.)の登録商標である。
【0082】
調製例1
6−(メチルアミノ)−2−ピリジルエタノールの調製
a)2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−6−ピコリン
2−アミノ−6−ピコリン(21.63g,200ミリモル)およびジ−tert−ブチルジカルボネート(52.38g,240ミリモル)のCHCl(200mL)中溶液を回転式蒸発器(rotavap)上50℃で濃縮し、得られた残渣を回転式蒸発器上50℃にて真空下で回転させた。21.5時間後、反応物をヘキサン(400mL)で希釈し、シリカゲルでろ過した(ヘキサン、次いで20%EtOAc/ヘキサン)。濃縮により標題化合物を薄黄色の油として(41.84g,定量的)得、それを静置によって徐々に固形化した。
1H NMR (250 MHz, CDCl3)δ7.71 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.40 - 7.65 (m, 2 H), 6.80 (d, J = 7.5 Hz, 1 H), 2.43 (s, 3 H), 1.50 (s, 9 H); MS (ES) m/e 153 (M + H - C4H8)+
【0083】
b)2−[(tert−ブトキシカルボニル)メチルアミノ]−6−ピコリン
NaH(鉱油中60%,3.60g,90ミリモル)を数分にわたり分割して2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−6−ピコリン(15.62g,75ミリモル)およびヨードメタン(9.3mL,150ミリモル)の無水DMSO(75mL)中溶液に15℃(冷水浴)にて加えた。内部温度が35℃に上昇した。気体放出が静まったとき、冷水浴を取り去り、反応物を室温で攪拌した。0.5時間後、暗黄色の混合物を氷/HO(300mL)上に注ぎ入れ、EtO(3x300mL)で抽出した。合わせた有機層をHO(2x75mL)およびブライン(75mL)で連続洗浄した。乾燥(MgSO)および濃縮により黄色油を得、それをシリカゲル上のクロマトグラフィー(7%EtOAc/ヘキサン)に付した。標題化合物をかすかに黄色い油として得た(13.01g,78%)。
1H NMR (250 MHz, CDCl3)δ 7.51 (app t, 1 H), 7.37 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 6.86 (d, J = 7.2 Hz, 1 H), 3.38 (s, 3 H), 2.49 (s, 3 H), 1.50 (s, 9 H); MS (ES) m/e 223 (M + H)+
【0084】
c)エチル−6−[(tert−ブトキシカルボニル)メチルアミノ]−2−ピリジルアセテート
LDAをアルゴン下0℃にてジイソプロピルアミン(19.5mL,139.14ミリモル)およびヘキサン中における2.5M n−BuLi(46.4mL,115.95ミリモル)から乾燥THF(350mL)中において調製した。該溶液を−78℃に冷却し、2−[(tert−ブトキシカルボニル)メチルアミノ]−6−ピコリン(10.31g,46.38ミリモル)の乾燥THF(46mL)中溶液を10分にわたって滴下した。移動にさらに乾燥THF(2mL)を用いた。オレンジ色の溶液を−78℃にて15分間攪拌し、次いで、ジエチルカルボネート(6.2mL,51.02ミリモル)を迅速に加えた。赤色溶液を−78℃にて15分間攪拌し、次いで、半飽和NHCl(175mL)でクエンチした。混合物を+5℃に加温し、EtOAc(175mL)で、次いでCHCl(2x100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濃縮した。濁った黄色の油をシリカゲル上のクロマトグラフィー(15%EtOAc/ヘキサン)に付して標題化合物を薄黄色の油として得た(10.72g,79%)。
1H NMR (250 MHz, CDCl3)δ 7.51 - 7.63 (m, 2 H), 6.91 - 7.03 (m, 1 H), 4.19 (q, J = 7.1 Hz, 2 H), 3.77 (s, 2 H), 3.38 (s, 3 H), 1.27 (t, J = 7.1 Hz, 3 H), 1.51 (s, 9 H); MS (ES) m/e 295 (M + H)+
【0085】
d)6−[(tert−ブトキシカルボニル)メチルアミノ]−2−ピリジルエタノール
THF中における2N LiBH(7mL,14ミリモル)をシリンジによってエチル−6−[(tert−ブトキシカルボニル)メチルアミノ]−2−ピリジルアセテート(6.97g,23.7ミリモル)の無水THF(30mL)中溶液にアルゴン下にて加えた。次いで、反応物をゆっくりと加熱還流した(最初の発熱)。16時間還流後、反応物を0℃に冷却し、注釈深く水(50mL)でクエンチした。混合物をEtOAc(150mL)で抽出し、有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(35%EtOAc/ヘキサン)による精製により、標題化合物を透明油として得た(5.26g,88%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ7.57 (m, 2 H), 6.88 (d, J = 7.2 Hz, 1 H), 4.01 (t, 2 H), 3.39 (s, 3 H), 3.00 (t, 2 H), 1.53 (s, 9 H); MS (ES) m/e 253.2 (M + H)+
【0086】
e)6−(メチルアミノ)−2−ピリジルエタノール
6−[(tert−ブトキシカルボニル)メチルアミノ]−2−ピリジルエタノール(17.9g,71ミリモル)に、ジオキサン中における4N HCl(200mL)の溶液を加えた。反応物を室温で1時間攪拌し(穏かな気体放出が観察された)、次いで、濃縮乾固した。塩酸塩としての生産物を真空下で凝固させた。固体をNaCl−飽和1.0N NaOH溶液(75mL)中に溶解し、溶液をEtO(2x200mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して標題化合物をワックス状固体として得た(9.12g,85%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ7.37 (t, 1 H), 6.42 (d, J = 7.3 Hz, 1 H), 6.27 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 4.62 (br s, 1 H), 3.96 (t, 2 H), 2.90 (d, J = 5.2 Hz, 3 H), 2.84 (t, 2 H); MS (ES) m/e 153 (M + H)+
【0087】
調製例2
2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)−1−エタノールの調製
a)2−(ピバロイルアミノ)ピリジン
2−アミノピリジン(94.12g,1モル)およびEtN(167.3mL,1.2モル)のCHCl(1L)中溶液に、塩化ピバロイル(135.5mL,1.1モル)を0℃にて滴下した。浴を温めて混合物を室温に加温した。18時間後、混合物をろ過した。ろ液をHO(1.5L)および飽和NaHCO(2x1.5L)で連続洗浄し、次いで乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、標題化合物をオフホワイトの固体として得た(183g,103%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3)δ8.28 (m, 2 H), 8.00 (br s, 1 H), 7.70 (m, 1 H), 7.03 (m, 1 H), 1.31 (s, 9 H); MS (ES) m/e 179 (M + H)+
注釈: H NMRは、少量のtert−ブチル含有不純物の存在を示したが、該材料は次工程で使用するのに十分な純度である。
【0088】
b)2−(ピバロイルアミノ)−3−ピリジンカルボキシアルデヒド
2−(ピバロイルアミノ)ピリジン(17.8g,100ミリモル)の乾燥THF(250mL)中溶液に−20℃にて、n−BuLi(ヘキサン中における2.5M溶液,100mL,250ミリモル)を30分にわたって滴下した。2時間後、DMF(21mL,275ミリモル)を30分にわてって滴下した。浴を温めて混合物を室温に加温した。18時間後、混合物を飽和NHCl(300mL)でクエンチし、得られた混合物をEtOAc(3x400mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、濃縮して、標題化合物を2−(ピバロイルアミノ)ピリジン(22g)との2:1混合物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3)δ10.95 (br s, 1 H), 9.95 (s, 1 H), 8.69 (m, 1 H), 8.02 (m, 2 H), 7.20 (m, 1 H), 1.38 (s, 9 H); MS (ES) m/e 207 (M + H)+
注釈: DMFの代わりに1−ホルミルピペリジン(30.5mL,275ミリモル)を用いて上記の手法を繰り返して、標題化合物を2−(ピバロイルアミノ)ピリジン(21g)との4:1混合物として得た。
【0089】
c)2−アミノ−3−ピリジンカルボキシアルデヒド
粗2−(ピバロイルアミノ)−3−ピリジンカルボキシアルデヒド(工程b由来,43g)を3M HCl(500mL)中に溶解し、溶液を加熱還流した。18時間後、混合物を室温に冷却し、固体KCOを用いてpHを注釈深く7に調整した。水性溶液をEtOAc(3x500mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、濃縮して標題化合物を赤茶色の固体として得た(24.57g,101%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3)δ9.85 (s, 1 H), 8.24 (m, 1 H), 7.80 (m, 1 H), 6.90 (br s, 2 H), 6.74 (m, 2 H); MS (ES) m/e 123 (M + H)+
【0090】
d)2−メチル−1,8−ナフチリジン
2−アミノ−3−ピリジンカルボキシアルデヒド(工程c由来,24.57g)のアセトン(750mL)中溶液に、プロリン(2.3g,20ミリモル)を加え、次いで、混合物を加熱還流した。48時間後、混合物を室温に冷却し、ろかし、濃縮した。シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(35%アセトン/ヘキサン)により、標題化合物をオレンジがかった−黄色の固体として得た(18.5g,3工程にわたり64%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3)δ 9.07 (m, 1H), 8.10 (m, 2 H), 7.40 (m, 2 H), 2.80 (s, 3 H); MS (ES) m/e 145 (M + H)+
【0091】
e)2−メエチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン
2−メチル−1,8−ナフチリジン(18.5g,128ミリモル)、10%Pd/C(5g)および無水EtOH(150mL)の混合物を水素(15psi)下、パー(Parr)装置上で振盪した。24時間後、混合物をセライト(登録商標)によりろ過し、ろ過パッドを無水EtOHおよびEtOAcで連続洗浄した。ろ液を濃縮乾固させて、標題化合物をオフホワイトの固体として得た(18.85g,99%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3)δ 7.02 (d, J = 7.5 Hz, 1 H), 6.34 (d, J = 7.5 Hz, 1 H), 4.80 (br s, 1 H), 3.38 (m, 2 H), 2.74 (m, 2 H), 2.30 (s, 3 H), 1.88 (m, 2 H); MS (ES) m/e 149 (M + H)+
【0092】
f)2−メエチル−8−(tert−ブトキシカルボニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン
2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン(23.32g,157ミリモル)およびジ−tert−ブチルジカルボネート(44.74g,205ミリモル)の乾燥THF(750mL)中溶液に0℃にて、LiHMDS(THF中における1.0M溶液,205mL,205ミリモル)を滴下した。30分後、添加を完了し、混合物を飽和NHCl(500mL)でクエンチし、EtOAc(3x500mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮した。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(40%EtOAc/ヘキサン)により、標題化合物を薄黄色の油として得た(32.3g,83%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3)δ7.27 (d, J = 7.6 Hz, 1 H), 6.81 (d, J = 7.6 Hz, 1 H), 3.69 - 3.79 (m, 2 H), 2.65 - 2.75 (m, 2 H), 2.48 (s, 3 H), 1.83 - 1.98 (m, 2 H), 1.52 (s, 9 H); MS (ES) m/e 249 (M + H)+
【0093】
g)[8−(tert−ブトキシカルボニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル]酢酸エチル
ジイソプロピルアミン(47.7mL,364ミリモル)の乾燥THF(250mL)中溶液に0℃にて、n−BuLi(ヘキサン中における2.5M,145.6mL,364ミリモル)を滴下した。15分後、該溶液を2−メチル−8−(tert−ブトキシカルボニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン(32.3g,130ミリモル)およびジエチルカルボネート(56.8mL,481ミリモル)の乾燥THF(400mL)中溶液に−78℃にて滴下した。30分後、混合物を飽和NHCl(500mL)でクエンチし、室温に加温し、EtOAc(3x500mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。高真空下で一晩乾燥させて、標題化合物を薄黄色の油として得た(42.52g,102%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3)δ 7.35 (d, J = 7.5 Hz, 1 H), 6.96 (d, J = 7.5 Hz, 1 H), 4.18 (t, 2H), 3.75 (m, 4 H), 2.72 (t, 2 H), 1.91 (m, 2 H), 1.52 (s, 9 H), 1.24 (m, 3H); MS (ES) m/e 321 (M + H)+
注釈: H−NMRは、生産物中に存在する少量のジエチルカルボネートを示したが、該材料は次工程での使用に十分な純度である。
【0094】
h)2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)−1−エタノール
[8−(tert−ブトキシカルボニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル]酢酸エチル(42.52g,130ミリモル)の乾燥THF(650mL)中溶液に室温にて、LiBH(THF中における2.0M,65mL,130ミリモル)を加え、得られた混合物を加熱還流した。18時間後、混合物を0℃に冷却し、注釈深くHO(300mL)でクエンチした。10分後、混合物をEtOAc(3x500mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。
上記の残渣をCHCl(300mL)中に溶解した。該溶液にジオキサン中における4N HCl(300mL)を室温でゆっくりと加えた。4時間後、混合物を減圧下で濃縮した。残渣を1.0N NaOHおよび飽和NaClの1:1混合液(300mL)中に溶解し、CHCl(3x300mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をEtO(250mL)中に溶解し、96%ギ酸(130ミリモル)を滴下した。得られた固体をろ過により収集し、EtO(2x50mL)で洗浄した。固体を1.0N NaOHおよび飽和NaClの1:1混合液(300 mL)中に溶解し、該溶液をCHCl(3x300mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、減圧下で濃縮して標題化合物を黄色固体として得た(11.1g,4工程にわたり48%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3)δ 7.05 (d, J = 7.6 Hz, 1 H), 6.33 (d, J = 7.6 Hz, 1 H), 3.90 (t, 2H), 3.39 (m, 2 H), 2.75 (t, 2 H), 2.70 (t, 2 H), 1.90 (m, 2 H); MS (ES) m/e 179 (M + H)+
【0095】
調製例3
(±)−4−(4−ヒドロキシフェニル)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブタン酸エチルの調製
a)N−メトキシ−N−メチル−2−(4−メトキシフェニル)アセトアミド
4−メトキシフェニル酢酸(3.3g,20ミリモル)の乾燥DMF(75mL)中溶液に塩酸N−メトキシ−N−メチルアミン(1.95g,20ミリモル)、EtN(3.1mL,22ミリモル)、HOBt・HO(1.95g,22ミリモル)およびEDC(2.7g,22ミリモル)を加えた。該溶液を室温で一晩攪拌し、次いで、真空中で濃縮した。残渣を5%NaCO溶液(10mL)中に溶解し、CHCl(3x20mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィー(3%MeOH/CHCl)に付して標題化合物を白色固体として得た(1.54g,37%)。
MS (ES) m/e 210 (M + H)+
【0096】
b)2−(4−メトキシフェニル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エタノン
sec−BuLi(THF中における1.3M,22.6mL,29.5ミリモル)の乾燥THF(50mL)中溶液に、乾燥THF(20mL)中における4−ブロモベンゾトリフルオリド(3.3g,14.7ミリモル)を−78℃で滴下した。20分後、乾燥THF(20mL)中におけるN−メトキシ−N−メチル−2−(4−メトキシフェニル)アセトアミド(1.5g,7.4ミリモル)を滴下した。1時間後、混合物を飽和NHCl(10mL)でクエンチし、室温に加温し、EtO(3x20mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィー(15%EtOAc/ヘキサン)に付して、標題化合物をわずかに黄色い固体として得た(2.2g,100%)。
TLC (1.5% EtOAc/ヘキサン) Rf 0.81; 1H NMR (300 MHz, CDCl3)δ8.10 (d, J = 8.2 Hz, 2 H), 7.72 (d, J = 8.2 Hz, 2 H), 7.18 (d, J = 8.7 Hz, 2 H), 6.88 (d, J = 8.7 Hz, 2 H), 4.25 (s, 2 H), 3.79 (s, 3 H)
【0097】
c)(±)−4−(4−メトキシフェニル)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]クロトン酸エチル
60%NaH(350mg,8.84ミリモル)の乾燥トルエン(30mL)中懸濁液に、乾燥トルエン(20mL)中におけるホスホノ酢酸トリエチル(2.0g,8.84ミリモル)を室温で滴下した。15分後、2−(4−メトキシフェニル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エタノン(1.3g,4.42ミリモル)の乾燥トルエン(15mL)中溶液を滴下し、該溶液を加熱還流した。16時間後、反応を飽和NHCl(10mL)でクエンチし、混合物をEtOAc(3x20mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。標題化合物を薄黄色の油として得た(2.2g,56%,二成分の混合物):TLC (5% EtOAc/ヘキサン) Rf 0.42, 0.44。該材料はさらに精製することなく使用した。
【0098】
d)(±)−4−(4−メトキシフェニル)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブタン酸エチル
10%Pd/C(600mg)の無水EtOH(50mL)中懸濁液に(±)−4−(4−メトキシフェニル)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]クロトン酸エチル(2.2g,6ミリモル)を加え、混合物をパー装置上、室温にてH(50psi)下で振盪した。4時間後、混合物をセライトのパッドによりろ過し、ろ液を濃縮した。この一連の反応を三回繰り返した。残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィー(35%EtOAc/ヘキサン)に付して標題化合物を油として得た(900mg,56%)。
TLC (5% EtOAc/ヘキサン) Rf 0.46; 1H NMR (300 MHz, CDCl3)δ 7.51 (d, J = 8.2 Hz, 2 H), 7.24 (d, J = 8.2 Hz, 2 H), 6.94 (d, J = 8.7 Hz, 2 H), 6.76 (d, J = 8.7 Hz, 2 H), 3.99 (q, J = 7.1 Hz, 2 H), 3.76 (s, 3 H), 3.35 - 3.50 (m, 1 H), 2.75 - 2.93 (m, 2 H), 2.69 (dd, J = 15.6, 6.4 Hz, 1 H), 2.60 (dd, J = 15.6, 8.9 Hz, 1 H), 1.11 (t, J = 7.1 Hz, 3 H)
【0099】
e)(±)−4−(4−ヒドロキシフェニル)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブタン酸エチル
(±)−4−(4−メトキシフェニル)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブタン酸エチル(450mg,1.23ミリモル)のCHCl(5mL)中溶液に、BBr(1.5mL,1.48ミリモル)を−10℃にて加えた。3時間後、混合物を注釈深くEtOH(10mL)でクエンチし、溶液を室温に加温した。混合物を濃縮し、残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィー(20%EtOAc/ヘキサン)に付して、標題化合物を黄色油として得た(270mg,63%)。
TLC (20% EtOAc/ヘキサン) Rf 0.22.
【0100】
調製例4
(±)−3−[4−カルボキシ−1,3−オキサゾール−2−イル]−4−[4−[(tert−ブチルオキシカルボニル)オキシ]フェニル]ブタン酸メチルの調製
a)4−ブロモ−1−(トリイソプロピルシリルオキシ)ベンゼン
4−ブロモフェノール(17.3g,100ミリモル)の乾燥DMF(100mL)中溶液に室温にて、イミダゾール(13.62g,200ミリモル)、次いで塩化トリイソプロピルシリル(22.5mL,105ミリモル)を加えた。4時間後、混合物をHO(50mL)で希釈し、ヘキサン(3x75mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮して標題化合物を透明油として得(32.23g,100%)、それを精製することなく使用した。
1H NMR (300 MHz, CDCl3)δ 7.29 (d, J = 6 Hz, 2 H), 6.71 (d, J = 6 Hz, 2 H), 1.22 (m, 3 H), 1.09 (m, 18 H)
【0101】
b)3−(ベンジルオキシカルボニル)−3−ブテン酸メチル
アゾジカルボン酸ジイソプロピル(32.8mL,166ミリモル)を3−カルボキシ−3−ブテン酸メチル(20g,139ミリモル)、ベンジルアルコール(17.2mg,166ミリモル)およびトリフェニルホスフィン(43.7g,166ミリモル)の無水THF(500mL)中溶液に0℃にて加えた。浴を室温に温めて混合物を加温した。3時間後、混合物を濃縮し、残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィー(10%EtOAc/ヘキサン)に付した。標題化合物を無色油として得た(29.46g,91%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3)δ7.35 (m, 5 H), 6.48 (s, 1 H), 5.71 (s, 1 H), 5.20 (s, 2 H), 3.63 (s, 3 H), 3.37 (s, 2 H)
【0102】
c)(±)−4−(4−トリイソプロピルシリルオキシフェニル)−3−カルボキシブタン酸メチル
4−ブロモ−1−(トリイソプロピルシリルオキシ)ベンゼン(33.23g,100ミリモル)、3−(ベンジルオキシカルボニル)−3−ブテン酸メチル(28.11g,120ミリモル)、Pd(OAc)(2.24g,10ミリモル),P(o−トリル)(6.09g,20ミリモル)および(i−Pr)NEt(34.8mL,200ミリモル)のプロピオニトリル(350mL)中溶液を脱酸素化し(3x排気/Nパージサイクル)、次いで、加熱還流した。18時間後、混合物を濃縮し、残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィー(10%EtOAc/ヘキサン)に付して、黄色油を得た。油を5%EtOAc/ヘキサン(100mL)中に溶解し、溶液を室温で静置させた。72時間後、混合物をろ過し、ろ液を濃縮して、粗(±)−4−(4−トリイソプロピルシリルオキシフェニル)−3−(ベンジルオキシカルボニル)−3−ブテン酸メチルをオレフィン異性体の混合物として得た。これをすぐに次工程で使用した。
上記のオレフィン混合物を二部分に分けた。各部分を以下の方法において反応させ、次いでろ過後に混合した。10%Pd/C(7.4g)のEtOAc(100mL)中懸濁液に上記のオレフィン混合物を加えた。混合物を脱酸素化(3x排気/Nパージサイクル)した後、H(50psi)を負荷した。4時間後、Hを除去し、混合物をセライトのパッドによりろ過した。ろ液を濃縮して標題化合物を透明油として得た(24.64g,4−ブロモ−1−(トリイソプロピルシリルオキシ)ベンゼンから89%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3)δ7.01 (d, J = 6 Hz, 2 H), 6.80 (d, J = 6 Hz, 2 H), 3.62 (s, 3 H), 3.05 (m, 2 H), 2.65 (m, 1 H), 2.40 (m, 2 H), 1.21 (m, 3 H), 1.09 (m, 18 H)
【0103】
d)(±)−N−[2−[4−(トリイソプロピルシリルオキシ)ベンジル]−3−(カルボメトキシ)プロピオニル]セリンベンジルエステル
(±)−3−カルボキシ−4−[4−(トリイソプロピルシリルオキシ)フェニル]ブタン酸メチル(5.00g,12.67ミリモル)の乾燥DMF(60mL)中溶液に室温にて、セリンベンジルエステル塩酸塩(3.52g,15.21ミリモル)、HOBt(2.06g,15.21ミリモル)、EtN(5.3mL,38.01ミリモル)およびEDC(2.92g,15.21ミリモル)を加えた。18時間後、混合物を濃縮した。残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィー(80%EtOAc/ヘキサン)に付して、標題化合物を淡黄色油として得た(5.76mg,79%)。
MS (ES) m/e 572 (M + H)+
【0104】
e)(±)−3−[4−(ベンジルオキシカルボニル)−1,3−オキサゾリン−2−イル]−4−[4−(トリイソプロピルシリルオキシ)フェニル]ブタン酸メチル
(±)−N−[2−[4−(トリイソプロピルシリルオキシ)ベンジル]−3−(カルボメトキシ)プロピオニル]セリンベンジルエステル(5.76g,10.07ミリモル)の乾燥THF(50mL)中溶液に、バージェス(Burgess)試薬(2.88g,12.08ミリモル)を加え、次いで、混合物を加熱還流した。2時間後、混合物を室温に冷却し、濃縮した。残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィー(35%EtOAc/ヘキサン)に付して標題化合物を透明油として得た(4.45g,80%)。
MS (ES) m/e 554 (M + H)+
【0105】
f)(±)−3−[4−(ベンジルオキシカルボニル)−1,3−オキサゾール−2−イル]−4−[4−(トリイソプロピルシリルオキシ)フェニル]ブタン酸メチル
(±)−3−[4−(ベンジルオキシカルボニル)−1,3−オキサゾリン−2−イル]−4−[4−(トリイソプロピルシリルオキシ)フェニル]ブタン酸メチル(4.45g,8.03ミリモル)のCHCl(40mL)中溶液に0℃にてDBU(1.4mL,9.64ミリモル)、次いでブロモトリクロロメタン(0.95mL,9.64ミリモル)を加えた。浴を温めて混合物を室温に加温した。18時間後、混合物を濃縮した。残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィー(20%EtOAc/ヘキサン)に付して標題化合物を透明油として得た(2.23g,50%)。
MS (ES) m/e 552 (M + H)+
【0106】
g)(±)−3−[4−(ベンジルオキシカルボニル)−1,3−オキサゾール−2−イル]−4−(4−ヒドロキシフェニル)ブタン酸メチル
(±)−3−[4−(ベンジルオキシカルボニル)−1,3−オキサゾール−2−イル]−4−[4−(トリイソプロピルシリルオキシ)フェニル]ブタン酸メチル(2.23g,4.04ミリモル)の乾燥THF(20mL)中溶液に0℃にて、TBAFのTHF中溶液(1.0M,6.06mL,6.06ミリモル)を加えた。2時間後、混合物を飽和NHCl(10mL)で希釈し、CHCl(3x15mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィー(40%EtOAc/ヘキサン)に付して標題化合物をオフホワイトの泡沫として得た(1.4g,88%)。
MS (ES) m/e 396 (M + H)+
【0107】
h)(±)−3−[4−(ベンジルオキシカルボニル)−1,3−オキサゾール−2−イル]−4−[4−[(tert−ブチルオキシカルボニル)オキシ]フェニル]ブタン酸メチル
(±)−3−[4−(ベンジルオキシカルボニル)−1,3−オキサゾール−2−イル]−4−(4−ヒドロキシフェニル)ブタン酸メチル(700mg,1.77ミリモル)およびジ−tert−ブチルジカルボネート(463mg,2.12ミリモル)の乾燥THF(10mL)中溶液に、ピリジン(0.17mL,2.12ミリモル)を室温で加えた。18時間後、混合物を濃縮した。残渣をヘキサンでトリチュレートし、ろ過し、真空中で乾燥させて、標題化合物を白色固体として得た(765mg,87%)。
MS (ES) m/e 496 (M + H)+
【0108】
i)(±)−3−[4−カルボキシ−1,3−オキサゾール−2−イル]−4−[4−[(tert−ブチルオキシカルボニル)オキシ]フェニル]ブタン酸メチル
(±)−3−[4−(ベンジルオキシカルボニル)−1,3−オキサゾール−2−イル]−4−[4−[(tert−ブチルオキシカルボニル)オキシ]フェニル]ブタン酸メチル(765mg,1.54ミリモル)および10%Pd/C(164mg)のEtOH(20mL)中混合物を脱酸素化し(3x排気/Nパージサイクル)、次いでH(50psi)を負荷した。4時間後、Hを除去し、混合物をセライトのパッドによりろ過した。ろ液を濃縮して標題化合物を白色固体として得た(659mg,100%)。
MS (ES) m/e 811 (2M + H)+
【0109】
調製例5
(±)−3−[4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル]−4−(4−ヒドロキシフェニル)ブタン酸メチルの調製
a)2−シアノメチル−4−(トリフルオロメチル)チアゾール
2−シアノチオアセトアミド(1.00g,9.99ミリモル)および3−ブロモ−1−トリフルオロプロパン−2−オン(1.04mL,9.99ミリモル)を無水EtOH(50mL)中で混合し、加熱還流した。18時間後、混合物を室温に冷却し濃縮した。残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィー(15%EtOAc/ヘキサン)に付して、標題化合物を2−シアノ酢酸エチルとの2:1混合物として得た(1.24g)。
MS (ES) m/e 385 (2M + H)+
【0110】
b)3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−[(4−トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル]アクリロニトリル
NaH(516mg,鉱油中60%分散,12.9ミリモル)を無水EtOH(10mL)と0℃で反応させた。気体放出が終了後、混合物を室温に加温した。4−ベンジルオキシベンズアルデヒド(2.05g,9.68ミリモル)を固体として全て1回で加えた。該混合物に2−シアノメチル−4−(トリフルオロメチル)チアゾール(1.24g)の無水EtOH(20mL)中溶液を滴下した。反応物を4時間攪拌し、次いで、固体をろ過により収集し、ヘキサンで洗浄して、標題化合物を黄色固体として得た(1.64g,2工程にわたり42%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3)δ 8.25 (s, 1 H), 8.00 (d, J = 6 Hz, 2 H), 7.79 (s, 1 H), 7.40 (m, 5 H), 7.10 (d, J = 6 Hz, 2 H), 5.18 (s, 2 H)
【0111】
c)3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−シアノ−2−[(4−トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル]オキシラン
3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−[(4−トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル]アクリロニトリル(500mg,1.29ミリモル)のCHCN(5mL)中溶液に、中性アルミナ(1.3g)を加えた。クロロックス(Clorox)漂白剤(5mL)を室温で滴下した。1時間後、混合物をろ過した。ろ液をHO(20mL)で希釈し、CHCl(3x20mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、標題化合物を黄色油として得(425mg,82%)、それは、次工程での使用に十分な純度であった。
1H NMR (300 MHz, CDCl3)δ7.90 (s, 1 H), 7.40 (m, 7 H), 7.06 (d, J = 6 Hz, 2 H), 5.10 (s, 2 H), 4.59 (s, 1 H)
【0112】
d)2−(4−ベンジルオキシフェニル)−1−[4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル]エタノン
3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−シアノ−2−[(4−トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル]オキシラン(425mg,1.06ミリモル)のCHCl(7mL)中溶液に、EtSiH(0.85mL,5.3ミリモル)、次いでBF・OEt(0.39mL,3.17ミリモル)を0℃で滴下した。2時間後、混合物をHO(20mL)中に注ぎ入れ、CHCl(3x20mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。
乾燥THF(7mL)中における上記の残渣に、TBAFのTHF中溶液(1.0M,1.6mL,1.6ミリモル)を0℃で加えた。1時間後、混合物を飽和NHCl(20mL)中に注ぎ入れ、EtOAc(3x20mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィー(5%EtOAc/ヘキサン)に付して、標題化合物を白色固体として得た(167mg,40%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3)δ8.05 (s, 1 H), 7.35 (m, 7 H), 6.92 (d, J = 6 Hz, 2 H), 5.05 (s, 2 H), 4.40 (s, 1 H)
【0113】
e)(±)−3−[4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル]−4−(4−ヒドロキシフェニル)ブタン酸メチル
NaH(35mg,0.88ミリモル)の乾燥THF(2mL)中懸濁液に、ホスホノ酢酸トリエチル(0.17mL,0.88ミリモル)を室温で滴下した。15分後、2−(4−ベンジルオキシフェニル)−1−[4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル]エタノン(167mg,0.44ミリモル)の乾燥THF(2mL)中溶液を滴下し、混合物を加熱還流した。18時間後、混合物を室温に冷却し、飽和NHCl(10mL)でクエンチし、EtOAc(3x20mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、粗(±)−3−[4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル]−4−(4−ベンジルオキシフェニル)クロトン酸エチルを油として得た。これを精製することなく用いた。
(±)−3−[4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル]−4−(4−ベンジルオキシフェニル)クロトン酸エチル(0.44ミリモル,粗生成物)をMeOH(4mL)中に溶解し、マグネシウム屑(53mg,2.20ミリモル)を室温で加えた。72時間後、混合物を10%HCl(75mL)中に注ぎ入れ、CHCl(3x50mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、粗(±)−3[4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル]−4−(4−ベンジルオキシフェニル)ブタン酸メチルを得た。これを精製することなく用いた。
(±)−3[4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル]−4−(4−ベンジルオキシフェニル)ブタン酸メチル(0.44ミリモル,粗生成物)のEtSH(5mL)中溶液に室温にて、BF・OEt(0.3mL)を加えた。18時間後、さらにBF・OEt(0.3mL)を加えた。さらに18時間後、混合物を0℃に冷却し、飽和NaHCOで注釈深くクエンチした。得られた混合物をCHCl(3x25 mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)に付して、標題化合物を黄色油として得た(123mg,3工程にわたり81%)。
MS (ES) m/e 346 (M + H)+
【0114】
調製例6
(±)−3−(5−メチルチアゾール−2−イル)−4−(4−ヒドロキシフェニル)ブタン酸メチルの調製
a)4−(ベンジルオキシ)フェニル酢酸メチル
CO(20.7g,150ミリモル)のアセトン(50mL)中懸濁液に4−ヒドロキシフェニル酢酸メチル(5.0g,30ミリモル)および塩化ベンジル(10.4mL,90ミリモル)を加え、混合物を加熱還流した。24時間後、混合物を室温に冷却し、ろ過し、濃縮した。残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィー(10%EtOAc/ヘキサン)に付して標題化合物を白色固体として得た(7.7g,100%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3)δ7.40 (m, 5 H), 7.21 (d, J = 6.6 Hz, 2 H), 6.95 (d, J = 6.6 Hz, 2 H), 5.05 (s, 2 H), 3.70 (s, 3 H), 3.59 (s, 2 H)
【0115】
b)2−(4−ベンジルオキシフェニル)−1−(5−メチルチアゾール−2−イル)エタノン
5−メチルチアゾール(0.21mL,2.34ミリモル)の乾燥THF(10mL)中溶液に、n−BuLi(0.94mL,ヘキサン中における2.5M溶液,2.34ミリモル)を−78℃で滴下した。15分後、乾燥THF(5mL)中における4−ベンジルオキシフェニル酢酸メチル(0.5g,1.95ミリモル)を滴下した。30分後、混合物を飽和NHCl(10mL)でクエンチし、室温に加温し、EtOAc(3x20mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィー(15%EtOAc/ヘキサン)に付して標題化合物を白色固体として得た(532mg,51%)。
MS (ES) m/e 324 (M + H)+
【0116】
c)(±)−4−(4−ベンジルオキシフェニル)−3−(5−メチルチアゾール−2−イル)クロトン酸エチル
NaH(79mg,1.98ミリモル)の乾燥THF(2mL)中懸濁液に、ホスホノ酢酸トリエチル(0.39mL,1.98ミリモル)を室温で滴下した。15分後、2−(4−ベンジルオキシフェニル)−1−(5−メチルチアゾール−2−イル)エタノン(320mg,0.99ミリモル)の乾燥THF(3mL)中溶液を滴下し、混合物を加熱還流した。18時間後、混合物を室温に冷却し、飽和NHCl(10mL)でクエンチし、EtOAc(3x20mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。得られた黄色油を精製することなく次工程で使用した。
MS (ES) m/e 394 (M + H)+
【0117】
d)(±)−3−(5−メチルチアゾール−2−イル)−4−(4−ベンジルオキシフェニル)ブタン酸メチル
(±)−3−(5−メチルチアゾール−2−イル)−4−(4−ベンジルオキシフェニル)クロトン酸エチル(0.99ミリモル,粗生成物)をMeOH(5mL)中に溶解し、マグネシウム屑(120mg,4.95ミリモル)を室温で加えた。72時間後、混合物を10%HCl(75mL)中に注ぎ入れ、CHCl(3x50mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮して粗標題化合物を得た。これを精製することなく使用した。
MS (ES) m/e 382 (M + H)+
【0118】
e)(±)−3−(5−メチルチアゾール−2−イル)−4−(4−ヒドロキシフェニル)ブタン酸メチル
(±)−3−(5−メチルチアゾール−2−イル)−4−(4−ベンジルオキシフェニル)ブタン酸メチル(0.99ミリモル,粗生成物)のEtSH(5mL)中溶液に室温にて、BF・OEt(0.6mL)を加えた。18時間後、さらにBF・OEt(0.6mL)を加えた。さらに18時間後、混合物を0℃に冷却し、飽和NaHCOで注釈深くクエンチした。得られた混合物をCHCl(3x25mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィー(50%EtOAc/ヘキサン)に付して、標題化合物を黄色固体として得た(249mg,3工程にわたり86%)。
MS (ES) m/e 292 (M + H)+
【0119】
調製例7
(4R,5S)−1−アクリロイル−3,4−ジメチル−5−フェニルイミダゾリジン−2−オンの調製
(4S,5R)−1,5−ジメチル−4−フェニル−2−イミダゾリジノン(45.0g,237ミリモル)および(i−Pr)NEt(62mL,355ミリモル)のCHCl(1200mL)中溶液にCuCl(50mg,0.51ミリモル)、次いで、塩化アクリロイル(29mL,355ミリモル)を加え、混合物を加熱還流した。2時間後、混合物を室温に冷却し、HO(3x400mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。得られた固体をEtO(300mL)でトリチュレートし、ろ過によって収集して標題化合物を得た(45.15g,78%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3)δ7.72 (dd, J = 17.0, 10.5 Hz, 1 H), 7.20 - 7.38 (m, 3 H), 7.10 - 7.20 (m, 2 H), 6.40 (dd, J = 17.0, 2.1 Hz, 1 H), 5.77 (dd, J = 10.4, 2.0 Hz, 1 H), 5.36 (d, J = 8.5 Hz, 1 H), 3.85 - 4.00 (m, 1 H), 2.85 (s, 3 H), 0.82 (d, J = 6.6 Hz, 3 H); MS (ES) m/e 245 (M + H)+
【0120】
調製例8
臭化4−メトキシフェニルマグネシウムの調製
塩化4−メトキシベンジル(120g,766ミリモル)の乾燥THF(1.0L)中溶液を1.5時間にわたって、マグネシウム屑(74g,3.04モル)およびI(50mg,0.20ミリモル)の乾燥THF(0.5L)中混合物に室温で滴下した。最初の10分間で、茶色が消え、反応液が温かくなった。1時間後、添加が完了し、反応液が室温に戻った。1,10−フェナントロリンを用いる滴定は、溶液がTHF中において0.36Mグリニャール試薬であることを示した。
【0121】
調製例9
(S)−3−(3−フルオロフェニル)−4−(4−ヒドロキシフェニル)ブタン酸エチルの調製
(a)(4R,5S)−3,4−ジメチル−1−[(E)−3−(3−フルオロフェニル)プロプ−2−エノイル]−5−フェニルイミダゾリジン−2−オン
1−ブロモ−3−フルオロベンゼン(525mg,3ミリモル)、(4R,5S)−1−アクリロイル−3,4−ジメチル−5−フェニルイミダゾリジン−2−オン(500mg,2ミリモル)、Pd(OAc)(22mg,0.10ミリモル)、P(o−トリル)(61mg,0.20ミリモル)および(i−Pr)NEt(0.73mL,4.2ミリモル)の乾燥DMF(10mL)中溶液を脱気し(3x真空/N圧)、次いで110℃に加熱した。2時間後、混合物を冷却し、EtOAc中に注ぎ入れた。得られた混合物をHO(3x)で洗浄し、合わせた水層をEtOAcで逆抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、シリカゲルのプラグによりろ過し、濃縮した。残渣を1:1 EtO/ヘキサン(10mL)中に溶解し、−20℃で一晩冷却した。固体を収集し、真空中で乾燥させて標題化合物を得た(514mg,76%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3)δ 8.18 (d, J = 15.9 Hz, 1 H), 7.64 (d, J = 15.9 Hz, 1 H), 7.15 - 7.45 (m, 8 H), 6.98 - 7.10 (m, 1 H), 5.42 (d, J = 8.5 Hz, 1 H), 3.88 - 4.03 (m, 1 H), 2.88 (s, 3 H), 0.85 (d, J = 6.6 Hz, 3 H); MS (ES) m/e 339 (M + H)+
【0122】
(b)(4R,5S)−3,4−ジメチル−1−[(S)−3−(3−フルオロフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)ブタノイル]−5−フェニルイミダゾリジン−2−オン
臭化4−メトキシフェニルマグネシウムのTHF中溶液(0.31M,14.7mL,4.56ミリモル)を(4R,5S)−3,4−ジメチル−1−[(E)−3−(3−フルオロフェニル)プロパ−2−エノイル]−5−フェニルイミダゾリジン−2−オン(514mg,1.52ミリモル)、CuBr・DMS複合体(229mg,1.06ミリモル)およびZnI(582mg,1.82ミリモル)のTHF/トルエン(10mL)中攪拌懸濁液に−15℃にて滴下した。1.5時間後、反応を飽和NHClでクエンチし、EtOAc(3x)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濃縮乾固させた。残渣を1:1 EtO/ヘキサン中に溶解し、−20℃で18時間冷却した。固体を収集し、1:1 EtO/ヘキサンで洗浄し、真空中で乾燥させて、標題化合物の最初の収穫物を得た。ろ液を濃縮し、残渣をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)により精製して、さらなる標題化合物を黄色油として得、それを真空中で凝固させた。標題化合物の総収量は0.62g(91%)であった。
1H NMR (300 MHz, CDCl3)δ6.75 - 7.37 (m, 13 H), 5.10 (d, J = 8.5 Hz, 1 H), 3.80 (s, 3 H), 3.65 - 3.85 (m, 1 H), 3.63 (dd, J = 16.7, 9.6 Hz, 1 H), 3.36 - 3.41 (m, 1 H), 3.14 (dd, J = 16.7, 4.9 Hz, 1 H), 2.72 - 2.88 (m, 2 H), 2.79 (s, 3 H), 0.74 (d, J = 6.6 Hz, 3 H)
【0123】
(c)(S)−3−(3−フルオロフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)ブタン酸エチル
EtOH中における21%NaOEt溶液(0.6mL,1.8ミリモル)を(4R,5S)−3,4−ジメチル−1−[(S)−3−(3−フルオロフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)ブタノイル]−5−フェニルイミダゾリジン−2−オン(620mg,1.38ミリモル)のTHF(10 mL)中溶液に加えた。反応物を1時間攪拌し、次いで、飽和NHClでクエンチした。EtOAc抽出、乾燥(MgSO)および濃縮により、残渣を得、それをシリカゲルのプラグによってろ過した(15%EtOAc/ヘキサン)。ろ液を濃縮して標題化合物を透明油として得た(263mg,60%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3)δ7.13 - 7.35 (m, 1 H), 6.80 - 7.00 (m, 5 H), 6.70 - 6.80 (m, 2 H), 4.00 (q, J = 7.1 Hz, 2 H), 3.81 (s, 3 H), 3.28 - 3.45 (m, 1 H), 2.83 (d, J = 7.5 Hz, 2 H), 2.65 (dd, J = 15.4, 6.4 Hz, 1 H), 2.56 (dd, J = 15.4, 8.7 Hz, 1 H), 1.12 (t, J = 7.1 Hz, 3 H)
【0124】
(d)(S)−3−(3−フルオロフェニル)−4−(4−ヒドロキシフェニル)ブタン酸エチル
(S)−3−(3−フルオロフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)ブタン酸エチル(263mg,0.83ミリモル)のCHCl(5mL)中溶液に−15℃にて、エタンチオール(0.30mL,4.16ミリモル)、次いでAlCl(555mg,4.16ミリモル)を加えた。30分後、混合物を室温に加温し、さらに30分間攪拌し、次いで、氷上に注いだ。氷を融解させ、混合物をCHCl(3x)で抽出した。乾燥(MgSO)および濃縮により残渣を得、それをシリカゲルのプラグによりろ過した(30%EtOAc/ヘキサン)。ろ液の濃縮により、標題化合物を得た(250mg,定量的)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3)δ 7.10 - 7.35 (m, 1 H), 6.78 - 7.00 (m, 5 H), 6.58 - 6.78 (m, 2 H), 5.00 (s, 1 H), 4.00 (q, 2 H), 3.28 - 3.45 (m, 1 H), 2.83 (d, 2 H), 2.50 - 2.75 (m, 2 ), 1.17 (t, 3 H)
【0125】
調製例10
(±)−4−(4−ヒドロキシフェニル)−3−(ピリジン−3−イル)ブタン酸エチルの調製
(a)2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(ピリジン−3−イル)アセトニトリル
3−ピリジンカルボキシアルデヒド(1.0g,9.34ミリモル)のCHCN(45mL)中溶液に、KCN(6.0g,93ミリモル),TBDMSCl(1.7g,11.21ミリモル)およびZnI(50mg,0.16ミリモル)を加えた。室温で4時間後、混合物をセライトでろ過し、ろ液を濃縮した。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(25%EtOAc/ヘキサン)により、標題化合物を透明油として得た(2.17g,94%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3)δ8.63 - 8.73 (m, 2 H), 7.80 - 7.87 (m, 1 H), 7.33 - 7.41 (m, 1 H), 5.57 (s, 1 H), 0.97 (s, 9 H), 0.27 (s, 3 H), 0.19 (s, 3 H)
【0126】
(b)(±)−3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(ピリジン−3−イル)プロピオニトリル
0℃にてn−BuLi(ヘキサン中における2.5M,1.93mL,4.83ミリモル)のジイソプロピルアミン(0.63mL,4.83ミリモル)の乾燥THF(5mL)中溶液への添加によりLDAを調製した。LDA溶液を2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(ピリジン−3−イル)アセトニトリル(1.0g,4.03ミリモル)の乾燥THF(15mL)中溶液へ−78℃で滴下した。溶液を15分間攪拌し、次いで、塩化4−ベンジルオキシベンジル(1.41g,6.05ミリモル)を固体として全て一度に加えた。反応物を−78℃に15分間維持し、次いで、室温に加温した。室温で30分後、反応を飽和NHClでクエンチし、20分間攪拌した。EtOAc抽出(3x)、乾燥(MgSO)、濃縮およびシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(20%EtOAc/ヘキサン)により、標題化合物を黄色油として得た(769mg,43%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3)δ8.80 (狭い m, 1 H), 8.67 - 8.70 (m, 1 H), 7.75 - 7.80 (m, 1 H), 7.33 - 7.53 (m, 6 H), 7.08 (d, 2 H), 6.93 (d, 2 H), 5.10 (s, 2 H), 3.30 (1/2 Abq, 1 H), 3.18 (1/2 Abq, 1 H), 0.99 (s, 9 H), 0.12 (s, 3 H), 0.08 (s, 3 H)
【0127】
(c)2−(4−ベンジルオキシフェニル)−1−(ピリジン−3−イル)エタノン
TBAFのTHF中溶液(1.0M,2.2mL,2.2ミリモル)を(±)−3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(ピリジン−3−イル)プロピオニトリル(769mg,1.73ミリモル)の乾燥THF(10mL)中溶液に−15℃にて滴下した。30分後、反応物をEtOAcとHOの間に分配した。層を分離し、有機層をHOで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、シリカゲルのプラグによりろ過し、濃縮して、不純な標題化合物を黄色固体として得た(492mg,94%): MS (ES) m/e 304 (M + H)+。該材料をさらに精製することなく使用した。
【0128】
(d)エチル4−(4−ベンジルオキシフェニル)−3−(ピリジン−3−イル)ブト−2−エノエート
ホスホノ酢酸トリエチル(0.70mL,3.46ミリモル)をNaH(鉱油中における60%分散,138mg,3.46ミリモル)の乾燥THF(5mL)中懸濁液に室温にて滴下した。気体放出が終了したとき、2−(4−ベンジルオキシフェニル)−1−(ピリジン−3−イル)エタノン(約1.73ミリモル,調製例10(c)由来の不純材料)の乾燥THF(5mL)中溶液を加え、混合物を加熱還流した。18時間後、混合物を室温に冷却し、飽和水性NHClでクエンチし、EtOAc(3x)で抽出した。合わせた有機物を乾燥させ(MgSO)、濃縮して粗標題化合物を得た:MS (ES) m/e 374 (M + H)+。該材料をさらに精製することなく使用した。
【0129】
(e)(±)−4−(4−ヒドロキシフェニル)−3−(ピリジン−3−イル)ブタン酸エチル
エチル4−(4−ベンジルオキシフェニル)−3−(ピリジン−3−イル)ブト−2−エノエート(1.73ミリモル)および10%Pd/C(200mg)のEtOH(10mL)中混合物をH(50psi)下、パール装置上で振盪した。4時間後、混合物をセライトによりろ過し、ろ液を濃縮した。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(50%EtOAc/ヘキサン)により、不純な標題化合物を黄色油として得た(327mg,3工程にわたり66%): MS (ES) m/e 286 (M + H)+。該材料をさらに精製することなく使用した。
【0130】
調製例11
(S)−4−(4−ヒドロキシフェニル)−3−(ピリジン−3−イル)ブタン酸エチルの調製
(a)(4R,5S)−3,4−ジメチル−1−[(E)−3−(ピリジン−3−イル)プロプ−2−エノイル]−5−フェニルイミダゾリジン−2−オン
3−ブロモピリジン(8.6mL,88.5ミリモル)、(4R,5S)−1−アクリロイル−3,4−ジメチル−5−フェニルイミダゾリジン−2−オン(14.4g,59ミリモル)、Pd(OAc)(662mg,2.95ミリモル)、P(o−トリル)(1.80g,5.9ミリモル)および(i−Pr)NEt(22mL,124ミリモル)の乾燥DMF(300mL)中溶液を脱気し(3x真空/Nパージ)、次いで、110℃に加熱した。2時間後、混合物を冷却し、EtOAc中に注ぎ入れた。得られた混合物をHO(3x)で洗浄し、合わせた水層をEtOAc(2x)で逆抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、シリカゲルのプラグでろ過し、濃縮した。残渣を1:1EtOAc/ヘキサン中に溶解し、固体を収集し、1:1 EtOAc/ヘキサンで洗浄し、真空乾燥させて、標題化合物の最初の収穫物を得た。ろ液を濃縮し、結晶化工程を繰り返して第二の収穫物を得た。標題化合物の総収量は17.53g(92%)であった。
1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ8.48 - 8.85 (m, 2 H), 8.25 (d, J = 15.9 Hz, 1 H), 7.89 - 7.97 (m, 1 H), 7.68 (d, J = 15.9 Hz, 1 H), 7.15 - 7.38 (m, 6 H), 5.43 (d, J = 8.5 Hz, 1 H), 3.90 - 4.02 (m, 1 H), 2.88 (s, 3 H), 0.85 (d, J = 6.6 Hz, 3 H); MS (ES) m/e 322 (M + H)+
【0131】
(b)(4R,5S)−3,4−ジメチル−1−[(S)−4−(4−メトキシフェニル)−3−(ピリジン−3−イル)ブタノイル]−5−フェニルイミダゾリジン−2−オン
臭化4−メトキシフェニルマグネシウムのTHF中溶液(0.33M,495mL,163.5ミリモル)を(4R,5S)−3,4−ジメチル−1−[(E)−3−(ピリジン−3−イル)プロプ−2−エノイル]−5−フェニルイミダゾリジン−2−オン(17.53g,54.5ミリモル)、CuBr・DMS複合体(14.1g,65.4ミリモル)およびZnI(20.9g,65.4ミリモル)のTHF/トルエン(270mL)中攪拌懸濁液に−15℃にて滴下した。1時間後、反応を9:1飽和NHCl/濃NHOHでクエンチし、混合物を開放系で30分間攪拌した。混合物をHOで希釈し、EtOAc(3x)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をメチルtert−ブチルエーテル(MTBE,200mL)中に溶解し、−20℃で一晩保管した。固体を収集し、MTBEで洗浄し、真空乾燥させた。該材料を3:1 ヘキサン/EtOAcから再結晶化させて標題化合物を得た(19.408g,80%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ8.72 (br s, 2 H), 7.50 (narrow m, 1 H), 7.12 - 7.35 (m, 4 H), 6.97 - 7.03 (m, 2 H), 6.94 (d, J = 8.6 Hz, 2 H), 6.72 (d, J = 8.6 Hz, 2 H), 5.11 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 3.70 - 3.90 (m, 2 H), 3.70 (s, 3 H), 3.43 - 3.58 (m, 1 H), 3.03 - 3.18 (m, 1 H), 2.75 - 2.95 (m, 2 H), 2.71 (s, 3 H), 0.66 (d, J = 6.5 Hz, 3 H); MS (ES) m/e 444 (M + H)+
【0132】
(c)(S)−4−(4−メトキシフェニル)−3−(ピリジン−3−イル)ブタン酸エチル
EtOH中における21%NaOEt溶液(18.4mL,56.88ミリモル)を(4R,5S)−3,4−ジメチル−1−[(S)−4−(4−メトキシフェニル)−3−(ピリジン−3−イル)ブタノイル]−5−フェニルイミダゾリジン−2−オン(19.408g,43.8ミリモル)のTHF(200mL)中溶液に0℃にて加えた。反応物を1時間攪拌し、次いで飽和NHClでクエンチし、EtOAc(3x)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、濃縮した。残渣を1:1 EtOAc/ヘキサン中に溶解し、ろ過し、ろ液をシリカゲルのプラグによりろ過した(1:1 EtOAc/ヘキサン)。ろ液を濃縮して標題化合物をオレンジ色の油として得た(9.25g,71%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ8.57 (br s, 2 H), 7.44 (狭い m, 1 H), 7.17 - 7.25 (m, 1 H), 6.95 (d, J = 8.6 Hz, 2 H), 6.76 (d, J = 8.6 Hz, 2 H), 4.01 (q, J = 7.1 Hz, 2 H), 3.75 (s, 3 H), 3.33 - 3.48 (m, 1 H), 2.91 (dd, J = 13.7, 7.3 Hz, 1 H), 2.85 (dd, J = 13.7, 7.8 Hz, 1 H), 2.71 (dd, J = 15.6, 6.5 Hz, 1 H), 2.61 (dd, J = 15.6, 8.7 Hz, 1 H), 1.13 (t, J = 7.1 Hz, 3 H); MS (ES) m/e 300 (M + H)+
【0133】
(d)(S)−4−(4−ヒドロキシフェニル)−3−(ピリジン−3−イル)ブタン酸エチル
(S)−4−(4−メトキシフェニル)−3−(ピリジン−3−イル)ブタン酸エチル(9.25g,31ミリモル)のCHCl(150mL)中溶液を0℃に冷却した。エタンチオール(11.5mL,155ミリモル)を加え、次いで、AlCl(20.7g,155ミリモル)を分割して加えた。2時間後、混合物を氷上に注ぎ入れ、室温に加温し、NaHCOで中和した。得られた懸濁液をセライトによりろ過し、ろ過パッドをCHClで洗浄した。層を分離し、水層をCHClで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、濃縮した。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(1:1 EtOAc/ヘキサン)により、標題化合物を得た(6.435g,73%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ8.72, 8.41 (dd, J = 4.9, 1.5 Hz, 1 H), 8.24 (狭い m, 1 H), 7.26 (dd, J = 7.8, 4.9 Hz, 1 H), 6.78 (d, J = 8.5 Hz, 2 H), 6.64 (d, J = 8.5 Hz, 2 H), 4.03 (q, J = 7.1 Hz, 2 H), 3.34 - 3.48 (m, 1 H), 2.92 (dd, J = 13.7, 6.1 Hz, 1 H), 2.69 - 2.81 (m, 2 H), 2.64 (dd, J = 15.6, 8.7 Hz, 1 H), 1.13 (t, J = 7.1 Hz, 3 H);
MS (ES) m/e 286 (M + H)+
【0134】
実施例1
(±)−4−[4−[2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]−1−エトキシ]フェニル]−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブタン酸の調製
a)(±)−4−[4−[2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]−1−エトキシ]フェニル]−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブタン酸エチル
ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(0.15mL,0.767ミリモル)を2分にわたって、(±)−4−(4−ヒドロキシフェニル)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブタン酸エチル(270mg,0.767ミリモル)、6−(メチルアミノ)−2−ピリジルエタノール(130mg,0.92ミリモル)およびトリフェニルホスフィン(200mg,0.767ミリモル)の無水THF(5mL)中溶液にN下、0℃にて加えた。黄色溶液を0℃で10分間維持し、次いで、室温に温めた。24時間後、反応物を濃縮し、残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィー(20 EtOAc/ヘキサン)に付した。標題化合物(200mg,54%)を無色油として得た。
MS (ES) m/e 487 (M + H)+
【0135】
b)(±)−4−[4−[2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]−1−エトキシ]フェニル]−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブタン酸
1.0N NaOH(8.2mL,0.823ミリモル)を(±)−4−[4−[2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]−1−エトキシ]フェニル]−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブタン酸エチル(200mg,0.41ミリモル)のMeOH(3mL)中における冷却した(15℃)溶液に滴下し、混合物を室温で24時間攪拌した。得られた溶液を真空濃縮し、残渣をHO(5mL)中に溶解した。1.0N HClを用いてpHを5に調整し、沈殿物を収集し、少量の水で洗浄し、真空中、60℃で乾燥させた。標題化合物を白色泡沫状固体として得た(120mg,64%)。
MS (ES) m/e 459 (M + H)+. 分析 C25H25FN2O3・0.85 H2Oの計算値: C, 63.38; H, 5.68; N, 5.91. 実測値: C, 63.23; H, 5.41; N, 5.73.
【0136】
実施例2
(±)−4−[4−[2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]−1−エトキシ]フェニル]−3−[4−[(N−メチル−N−フェニルアミノ)カルボニル]−1,3−オキサゾール−2−イル]−ブタン酸の調製
a)(±)−3−[4−[(N−メチル−N−フェニルアミノ)カルボニル]−1,3−オキサゾール−2−イル]−4−(4−ヒドロキシフェニル)ブタン酸メチル
(±)−3−[4−カルボキシ−1,3−オキサゾール−2−イル]−4−[4−[(tert−ブチルオキシカルボニル)オキシ]フェニル]ブタン酸メチル(150mg,0.37ミリモル)、(i−Pr)NEt(0.1mL,0.56ミリモル)、ピリジン(0.09mL,1.11ミリモル)およびN−メチルアニリン(0.06mL,0.56ミリモル)の乾燥DMF(2mL)中溶液に、BPFFH(382mg,1.11ミリモル)を室温にて加えた。18時間後、混合物を濃縮した。残渣を10%HCl(20mL)中に溶解し、CHCl(3x20mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。
上記の残渣をジオキサン中における4N HCl(10mL)に室温にて溶解した。18時間後、混合物を濃縮した。残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィー(75% EtOAc/ヘキサン)に付して、標題化合物をビス(ペンタメチレン)尿素が混入したオレンジ色の泡沫として得た(146mg)。
MS (ES) m/e 417 (M + H)+
【0137】
b)(±)−4−[4−[2−(6−メチルアミノピリジン−2−イル)−1−エトキシ]フェニル]−3−[4−[(N−メチル−N−フェニルアミノ)カルボニル]−1,3−オキサゾール−2−イル)]ブタン酸メチル
ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(0.15mL,0.74ミリモル)を(±)−3−[4−[(N−メチル−N−フェニルアミノ)カルボニル]−1,3−オキサゾール−2−イル]−4−(4−ヒドロキシフェニル)ブタン酸メチル(146mg,0.37ミリモル)、6−(メチルアミノ)−2−ピリジルエタノール(113mg,0.74ミリモル)およびトリフェニルホスフィン(194mg,0.74ミリモル)のCHCl(2mL)中溶液に0℃にて加えた。浴を温めて混合物を室温に加温した。18時間後、混合物を濃縮し、残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィー(50%THF/ヘキサン)に付した。生産物を含有するフラクションを濃縮して、酸化トリフェニルホスフィンが混入した標題化合物を得た(322mg)。
MS (ES) m/e 529 (M + H)+
【0138】
c)(±)−4−[4−[2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]−1−エトキシ]フェニル]−3−[4−[(N−フェニル−N−メチルアミノ)カルボニル]−1,3−オキサゾール−2−イル]−ブタン酸
(±)−4−[4−[2−(6−メチルアミノピリジン−2−イル)−1−エトキシ]フェニル]−3−[4−[(N−メチル−N−フェニルアミノ)カルボニル]−1,3−オキサゾール−2−イル)]ブタン酸メチル(322mg)の1:1 THF/HO(2mL)中溶液に室温にて、1.0N LiOH(0.35mL,0.35ミリモル)を加えた。18時間後、10%HClを用いて混合物をpH6に酸性化し、次いで濃縮乾固させた。残渣を逆相HPLC(勾配: 10−80% CHCN/0.1%TFAを含有するHO)によって精製した。生産物を含有するフラクションを合わせ、濃縮してCHCNを除去した。得られた水性溶液を凍結乾燥して標題化合物を白色固体として得た(33mg,3工程にわたって29%)。
MS (ES) m/e 515 (M + H)+. 分析 C29H30N4O5・1.85 TFAの計算値: C, 54.13; H, 4.42; N, 7.72. 実測値: C, 54.17; H, 4.50; N, 7.52
【0139】
実施例3
(±)−4−[4−[2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]−1−エトキシ]フェニル]−3−[4−(モルホリン−4−イル)カルボニル]−1,3−オキサゾール−2−イル]−ブタン酸の調製
a)(±)−3−[4−(モルホリン−4−イル)カルボニル]−1,3−オキサゾール−2−イル]−4−(4−ヒドロキシフェニル)ブタン酸メチル
(±)−3−[4−カルボキシ−1,3−オキサゾール−2−イル]−4−[4−[(tert−ブチルオキシカルボニル)オキシ]フェニル]ブタン酸メチル(150mg,0.37ミリモル)、(i−Pr)NEt(0.1mL,0.56ミリモル)、ピリジン(0.09mL,1.11ミリモル)およびモルホリン(0.05mL,0.56ミリモル)の乾燥DMF(2mL)中溶液に、BPFFH(382mg,1.11ミリモル)を室温にて加えた。18時間後、混合物を濃縮した。残渣を10%HCl(20mL)中に溶解し、CHCl(3x20mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。
上記の残渣をジオキサン中における4N HCl(10mL)に室温で溶解した。18時間後、混合物を濃縮した。残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィー(100% EtOAc)に付して標題化合物を透明油として得た(122mg,88%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3)δ 8.05 (s, 1 H), 7.88 (d, J = 6.6 Hz, 2 H), 6.70 (d, J = 6.6 Hz, 2 H), 5.9 (s, 1 H), 3.73 (bs, 8 H), 3.62 (s, 3 H), 2.85 (m, 5 H)
【0140】
b)(±)−4−[4−[2−(6−メチルアミノピリジン−2−イル)−1−エトキシ]フェニル]−3−[4−(モルホリン−4−イル)カルボニル]−1,3−オキサゾール−2−イル)]ブタン酸メチル
ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(0.13mL,0.66ミリモル)を(±)−3−[4−(モルホリン−4−イル)カルボニル]−1,3−オキサゾール−2−イル]−4−(4−ヒドロキシフェニル)ブタン酸メチル(122mg,0.37ミリモル)、6−(メチルアミノ)−2−ピリジルエタノール(100mg,0.66ミリモル)およびトリフェニルホスフィン(173mg,0.66ミリモル)のCHCl(2mL)中溶液に0℃にて加えた。浴を温めて混合物を室温に加温した。18時間後、混合物を濃縮し、残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィー(100%EtOAc)に付した。生産物を含有するフラクションを濃縮して、酸化トリフェニルホスフィンが混入した標題化合物を得た(94mg)。
MS (ES) m/e 509 (M + H)+
【0141】
c)(±)−4−[4−[2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]−1−エトキシ]フェニル]−3−[4−(モルホリン−4−イル)カルボニル]−1,3−オキサゾール−2−イル]−ブタン酸
(±)−4−[4−[2−(6−メチルアミノピリジン−2−イル)−1−エトキシ]フェニル]−3−[4−(モルホリン−4−イル)カルボニル]−1,3−オキサゾール−2−イル)]ブタン酸メチル(94mg,0.18ミリモル)の1:1 THF/HO(2mL)中溶液に室温にて、1.0N LiOH(0.25mL,0.25ミリモル)を加えた。18時間後、10% HClを用いて混合物をpH6に酸性化し、次いで、濃縮乾固させた。残渣を逆相HPLC(勾配:15−35% CHCN/0.1%TFAを含有するHO)により精製した。生産物を含有するフラクションを合わせ、濃縮してCHCNを除去した。得られた水性溶液を凍結乾燥させて標題化合物を白色固体として得た(23mg,2工程にわたって26%)。
MS (ES) m/e 495 (M + H)+. 分析 C26H30N4O6・1.75 TFAの計算値: C, 49.76; H, 4.78; N, 7.87. 実測値: C, 49.93; H, 4.97; N, 7.84
【0142】
実施例4
(±)−4−[4−[2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]−1−エトキシ]フェニル]−3−[4−[[N−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]カルボニル]−1,3−オキサゾール−2−イル]−ブタン酸の調製
a)(±)−3−[4−[[N−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]カルボニル]−1,3−オキサゾール−2−イル]−4−(4−ヒドロキシフェニル)ブタン酸メチル
(±)−3−[4−カルボキシ−1,3−オキサゾール−2−イル]−4−[4−[(tert−ブチルオキシカルボニル)オキシ]フェニル]ブタン酸メチル(150mg,0.37ミリモル)、(i−Pr)NEt(0.1mL,0.56ミリモル)、ピリジン(0.09mL,1.11ミリモル)およびN−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミン塩酸塩(84mg,0.56ミリモル)の乾燥DMF(2mL)中溶液にBPFFH(382mg,1.11ミリモル)を室温にて加えた。18時間後、混合物を濃縮した。残渣を10%HCl(20mL)中に溶解し、CHCl(3x20mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。 上記の残渣をジオキサン中における4N HCl(10mL)中に室温にて溶解した。18時間後、混合物を濃縮した。残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィー(60%EtOAc/ヘキサン)に付して、標題化合物をビス(ペンタメチレン)尿素が混入した透明油として得た(298mg)。該油をさらに精製することなく次工程に使用した。
【0143】
b)(±)−4−[4−[2−(6−メチルアミノピリジン−2−イル)−1−エトキシ]フェニル]−3−[4−[[N−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]カルボニル]−1,3−オキサゾール−2−イル)]ブタン酸メチル
ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(0.15mL,0.74ミリモル)を(±)−3−[4−[[N−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]カルボニル]−1,3−オキサゾール−2−イル]−4−(4−ヒドロキシフェニル)ブタン酸メチル(298mg,0.37ミリモル)、6−(メチルアミノ)−2−ピリジルエタノール(113mg,0.74ミリモル)およびトリフェニルホスフィン(194mg,0.74ミリモル)のCHCl(2mL)中溶液に0℃にて加えた。浴を温めて混合物を室温に加温した。18時間後、混合物を濃縮し、残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィー(40% EtOAc/ヘキサン)に付した。生産物を含有するフラクションを濃縮して、酸化トリフェニルホスフィンが混入した標題化合物を得た(115mg)。
MS (ES) m/e 535 (M + H)+
【0144】
c)(±)−4−[4−[2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]−1−エトキシ]フェニル]−3−[4−[[N−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]カルボニル]−1,3−オキサゾール−2−イル]−ブタン酸
(±)−4−[4−[2−(6−メチルアミノピリジン−2−イル)−1−エトキシ]フェニル]−3−[4−[[N−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]カルボニル]−1,3−オキサゾール−2−イル)]ブタン酸メチル(115mg,0.22ミリモル)の1:1 THF/HO(2mL)中溶液に室温にて、1.0N LiOH(0.32mL,0.32ミリモル)を加えた。18時間後、10%HClを用いて混合物をpH6に酸性化し、次いで、濃縮乾固させた。残渣を逆相HPLC(勾配:10−80% CHCN/0.1%TFAを含有するHO)により精製した。生産物を含有するフラクションを合わせ、濃縮してCHCNを除去した。得られた水層を凍結乾燥させて標題化合物を白色固体として得た(42mg,3工程にわたって37%)。
MS (ES) m/e 522 (M + H)+. 分析 C25H27F3N4O5・1.4 TFAの計算値: C, 49.09; H, 4.21; N, 8.24. 実測値: C, 49.18; H, 4.18; N, 8.22
【0145】
実施例5
(±)−4−[4−[2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]−1−エトキシ]フェニル]−3−[4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル]ブタン酸の調製
a)(±)−4−[4−[2−(6−メチルアミノピリジン−2−イル)−1−エトキシ]フェニル]−3−[4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル]ブタン酸メチル
ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(0.14mL,0.71ミリモル)を(±)−3−[4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル]−4−ヒドロキシフェニル)ブタン酸メチル(123mg,0.37ミリモル)、6−(メチルアミノ)−2−ピリジルエタノール(108mg,0.71ミリモル)およびトリフェニルホスフィン(186mg,0.71ミリモル)のCHCl(2mL)中溶液に0℃にて加えた。浴を温めて混合物を室温に加温した。18時間後、混合物を濃縮し、残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィー(1:1 トルエン/ヘキサン中における40%EtOAc)に付した。生産物を含有するフラクションを濃縮して標題化合物を得た(114mg,還元したDIADが混入している)。
MS (ES) m/e 480 (M + H)+
【0146】
b)(±)−4−[4−[2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]−1−エトキシ]フェニル]−3−[4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル]−ブタン酸
(±)−4−[4−[2−(6−メチルアミノピリジン−2−イル)−1−エトキシ]フェニル]−3−[4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル]ブタン酸メチル(114mg,0.24ミリモル)の1:1 THF/HO(2mL)中溶液に室温にて、1.0N LiOH(0.36mL,0.36ミリモル)を加えた。18時間後、10%HClを用いて混合物をpH6に酸性化した。得られた固体をろ過により収集し、真空中、50℃にて乾燥させて、標題化合物を白色固体として得た(43mg,42%)。
MS (ES) m/e 466 (M + H)+. 分析 C22H22F3N3O3S・0.2H2Oの計算値: C, 56.33; H, 4.81; N, 8.96. 実測値: C, 56.34; H, 4.69; N, 8.88
【0147】
実施例6
(±)−4−[4−[2−(6−メチルアミノピリジン−2−イル)−1−エトキシ]フェニル]−3−(5−メチルチアゾール−2−イル)ブタン酸の調製
a)(±)−4−[4−[2−(6−メチルアミノピリジン−2−イル)−1−エトキシ]フェニル]−3−(5−メチルチアゾール−2−イル)ブタン酸メチル
ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(0.25mL,1.28ミリモル)を(±)−4−(4−ヒドロキシフェニル)−3−(5−メチルチアゾール−2−イル)ブタン酸メチル(249mg,0.85ミリモル)、6−(メチルアミノ)−2−ピリジルエタノール(194mg,1.28ミリモル)およびトリフェニルホスフィン(336mg,1.28ミリモル)のTBME(5mL)中懸濁液に0℃にて加えた。浴を温めて混合物を室温に加温した。72時間後、混合物を濃縮し、残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィー(30%EtOAc/CHCl)に付した。生産物を含有するフラクションを濃縮して標題化合物を得た(385mg,酸化トリフェニルホスフィンが混入している)。
MS (ES) m/e 426 (M + H)+
【0148】
b)(±)−4−[4−[2−(6−メチルアミノピリジン−2−イル)−1−エトキシ]フェニル]−3−(5−メチルチアゾール−2−イル)ブタン酸
(±)−4−[4−[2−(6−メチルアミノピリジン−2−イル)−1−エトキシ]フェニル]−3−(5−メチルチアゾール−2−イル)ブタン酸メチル(0.85ミリモル)の1:1 THF/HO(5mL)中溶液に、1.0N NaOH(1.28mL,1.28ミリモル)を加えた。18時間後、10%HClを用いて混合物をpH6に酸性化し、濃縮乾固させた。残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィー(EtOH)に付して、標題化合物を黄色固体として得た(217mg,2工程にわたって62%)。
MS (ES) m/e 412 (M + H)+. 分析 C22H25N3O3S 1.2 H2Oの計算値: C, 61.01; H, 6.38; N, 9.70. 実測値: C, 61.25; H, 6.06; N, 9.32
【0149】
実施例7
(S)−3−(3−フルオロフェニル)−4−[4−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]フェニル]ブタン酸の調製
(a)(S)−3−(3−フルオロフェニル)−4−[4−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]フェニル]ブタン酸エチル
ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(0.20mL,1.0ミリモル)を(S)−3−(3−フルオロフェニル)−4−(4−ヒドロキシフェニル)ブタン酸エチル(250mg,0.83ミリモル)、2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)−1−エタノール(178mg,1.0ミリモル)およびトリフェニルホスフィン(262mg,1.0ミリモル)の無水THF(5mL)中溶液に室温にて滴下した。18時間後、反応物を濃縮し、残渣をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(5:1 EtO/ヘキサン)に付して、不純な標題化合物を得た(236mg,61%):MS (ES) m/e 463 (M + H)+。これをさらに精製することなく使用した。
【0150】
(b)(S)−3−(3−フルオロフェニル)−4−[4−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]フェニル]ブタン酸
1.0N LiOH(0.76mL,0.76ミリモル)を(S)−3−(3−フルオロフェニル)−4−[4−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]フェニル]ブタン酸エチル(236mg,0.51ミリモル)のTHF/HO(3mL)中溶液に加え、混合物を50℃で加熱した。18時間後、混合物を室温に冷却し、10%水性HClを用いてpH6に酸性化した。EtOAc(5mL)を加え、混合物を勢いよく攪拌した。固体を吸引ろ過により収集し、HO(2x)およびEtO(2x)で洗浄し、50℃で真空乾燥させて、標題化合物を得た。
MS (ES) m/e 435 (M + H)+. 分析 C26H27FN2O3・2.25 HClの計算値: C, 60.46; H, 5.71; N, 5.42. 実測値: C, 60.44; H, 5.34; N, 5.45
【0151】
実施例8
(±)−4−[4−[2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]エトキシ]フェニル]−3−(ピリジン−3−イル)ブタン酸の調製
(a)(±)−4−[4−[2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]エトキシ]フェニル]−3−(ピリジン−3−イル)ブタン酸エチル
(S)−3−(3−フルオロフェニル)−4−(4−ヒドロキシフェニル)ブタン酸エチルの代わりに4−(4−ヒドロキシフェニル)−3−(ピリジン−3−イル)ブタン酸エチル(327mg不純,1.15ミリモル)を用い、2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)−1−エタノールの代わりに6−(メチルアミノ)−2−ピリジルエタノール(210mg,1.38ミリモル)を用いることを除き、実施例7(a)の手法にしたがって、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(100% EtOAc)後に標題化合物を不純な淡オレンジ色の固体として得た:MS (ES) m/e 420 (M + H)+。該材料をさらに精製することなく使用した。
【0152】
(b)(±)−4−[4−[2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]エトキシ]フェニル]−3−(ピリジン−3−イル)ブタン酸
1.0N LiOH(3.45mL,3.45ミリモル)を(±)−4−[4−[2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]エトキシ]フェニル]−3−(ピリジン−3−イル)ブタン酸エチル(1.15ミリモル)のTHF/HO(5mL)中溶液に加え、混合物を50℃で加熱した。18時間後、反応物を室温に冷却し、10%水性HClを用いてpH6に酸性化した。混合物をCHCl(3x)で抽出し、合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、濃縮した。残渣をC−18結合−溶出(C-18 Bond-Elute)カラム上のクロマトグラフィー(20%CHCN/HO)に付した。生産物を含有するフラクションをプールし、CHCl(3x)で抽出し、合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、濃縮した。得られた固体を2M NaOH中に溶解し、EtOAc(2x)で洗浄した。EtOAc抽出物を捨てた。水層をpH6に酸性化し、CHCl(3x)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、濃縮して、標題化合物を白色固体として得た(51mg,11%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3)δ 8.32 (m, 2 H), 7.54 (dd, J = 8.7, 7.2 Hz, 1 H), 7.38 - 7.46 (m, 1 H), 7.12 (dd, J = 7.8, 4.9 Hz, 1 H), 6.86 (d, J = 8.6 Hz, 2 H), 6.68 (d, J = 8.6 Hz, 2 H), 6.52 (d, J = 7.2 Hz, 1 H), 6.37 (d, J = 8.7 Hz, 1 H), 4.15 - 4.30 (m, 2 H), 3.39 - 3.52 (m, 1 H), 2.98 - 3.20 (m, 3 H), 2.85 (s, 3 H), 2.80 (dd, J = 13.7, 8.9 Hz, 1 H), 2.68 (dd, J = 15.1, 8.3 Hz, 1 H), 2.59 (dd, J = 15.1, 6.7 Hz, 1 H); MS (ES) m/e 392 (M + H)+. 分析 C23H25N3O3・1.3 HClの計算値: C, 62.95; H, 6.04; N, 9.57. 実測値: C, 62.84; H, 5.87; N, 9.20
【0153】
実施例9
(S)−4−[4−[2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]エトキシ]フェニル]−3−(ピリジン−3−イル)ブタン酸の調製
(a)(S)−4−[4−[2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]エトキシ]フェニル]−3−(ピリジン−3−イル)ブタン酸エチル
ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(7.8mL,39.8ミリモル)を(S)−4−(4−ヒドロキシフェニル)−3−(ピリジン−3−イル)ブタン酸エチル(9.455g,33.1ミリモル)、6−(メチルアミノ)−2−ピリジルエタノール(6.06g,39.8ミリモル)およびトリフェニルホスフィン(10.44g,39.8ミリモル)の無水THF(150mL)中溶液に0℃にて滴下した。浴を温めて混合物を室温に加温した。18時間後、反応物を濃縮し、残渣をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(1:1 EtOAc/CHCl中における3%MeOH)に付して、標題化合物を粘性の黄色油として得た(9.2g,66%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ8.43 (dd, J = 4.8, 1.6 Hz, 1 H), 8.39 (d, J = 1.9 Hz, 1 H), 7.31 - 7.45 (m, 2 H), 7.13 - 7.21 (m, 1 H), 6.91 (d, J = 8.6 Hz, 2 H), 6.77 (d, J = 8.6 Hz, 2 H), 6.53 (d, J = 7.3 Hz, 1 H), 6.24 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 4.43 - 4.58 (m, 1 H), 4.26 (t, J = 7.0 Hz, 2 H), 3.92 - 4.05 (m, 2 H), 3.32 - 3.45 (m, 1 H), 3.04 (t, J = 7.0 Hz, 2 H), 2.89 (d, J = 5.3 Hz, 3 H), 2.88 (dd, J = 13.7, 7.2 Hz, 1 H), 2.82 (dd, J = 13.7, 7.8 Hz, 1 H), 2.70 (dd, J = 15.6, 6.3 Hz, 1 H), 2.59 (dd, J = 15.6, 9.0 Hz, 1 H), 1.11 (t, J = 7.1 Hz, 3 H); MS (ES) m/e 420 (M + H)+
【0154】
(b)(S)−4−[4−[2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]エトキシ]フェニル]−3−(ピリジン−3−イル)ブタン酸
2.0M NaOH(15mL,30ミリモル)を(S)−4−[4−[2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]エトキシ]フェニル]−3−(ピリジン−3−イル)ブタン酸エチル(9.2g,22ミリモル)のジオキサン/HO(100mL)中溶液に加え、混合物を50℃で加熱した。18時間後、反応物を室温に冷却し、10%HCl(25mL)を用いて酸性化し、1/3容量に濃縮して、ゴム質を沈殿させた。上清をデカントし、ゴム質をHOとCHClの間に分配した。層を分離し、水層をCHCl(3x)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、濃縮し、残渣をHOおよび2M NaOH(30mL)中に溶解した。溶液をEtO(3x)で洗浄し、EtO抽出物を捨てた。10%HCl(50mL)を用いて水層を酸性化し、1/3容量に濃縮し、CHCl(3x)で抽出した。有機層を合わせ、乾燥させ(MgSO)、濃縮して泡沫を得た。該泡沫をCHCl中に溶解し、溶液をヘキサンで希釈し、濃縮した。該工程を3回繰り返した。得られた固体を真空中、65℃で乾燥させて標題化合物を得た(7.96g,92%)。
1H NMR (400 MHz, MeOH-d4)δ 8.28 (狭い m, 1 H), 8.21 (d, J = 1.7 Hz, 1 H), 7.68 (狭い m, 1 H), 7.48 (dd, J = 8.5, 7.3 Hz, 1 H), 7.30 (dd, J = 7.9, 4.9 Hz, 1 H), 6.91 (d, J = 8.6 Hz, 2 H), 6.72 (d, J = 8.6 Hz, 2 H), 6.56 (d, J = 7.3 Hz, 1 H), 6.44 (d, J = 8.5 Hz, 1 H), 4.20 (t, J = 6.6 Hz, 2 H), 3.31 - 3.42 (m, 1 H), 3.02 (t, J = 6.6 Hz, 2 H), 2.97 (dd, J = 13.6, 6.5 Hz, 1 H), 2.87 (s, 3 H), 2.77 (dd, J = 13.6, 8.9 Hz, 1 H), 2.71 (dd, J = 15.6, 6.4 Hz, 1 H), 2.62 (dd, J = 15.6, 8.9 Hz, 1 H); MS (ES) m/e 392 (M + H)+. 分析 C23H25N3O3・0.1 H2Oの計算値: C, 70.25; H, 6.46; N, 10.68. 実測値: C, 70.32; H, 6.50; N, 10.32
【0155】
実施例10
(S)−3−(ピリジン−3−イル)−4−[4−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]フェニル]ブタン酸の調製
(a)(S)−3−(ピリジン−3−イル)−4−[4−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]フェニル]ブタン酸エチル
ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(0.41mL,2.1ミリモル)を(S)−4−(4−ヒドロキシフェニル)−3−(ピリジン−3−イル)ブタン酸エチル(500mg,1.75ミリモル)、2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)−1−エタノール(374mg,2.1ミリモル)およびトリフェニルホスフィン(551mg,2.1ミリモル)の無水THF(8mL)中溶液に室温にて滴下した。18時間後、反応液を濃縮し、残渣をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(90%EtOAc/ヘキサン、次いで5%EtOH/EtOAc)に付して、標題化合物を油として得た(572mg,73%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ8.43 (dd, J = 4.8, 1.6 Hz, 1 H), 8.39 (d, J = 1.9 Hz, 1 H), 7.41 (狭い m, 1 H), 7.17 (dd, J = 7.8, 4.8 Hz, 1 H), 7.07 (d, J = 7.3 Hz, 1 H), 6.90 (d, J = 8.6 Hz, 2 H), 6.76 (d, J = 8.6 Hz, 2 H), 6.44 (d, J = 7.3 Hz, 1 H), 4.75 (br s, 1 H), 4.21 (t, J = 7.0 Hz, 2 H), 3.93 - 4.08 (m, 2 H), 3.31 - 3.45 (m, 3 H), 2.99 (t, J = 7.0 Hz, 2 H), 2.88 (dd, J = 13.7, 7.2 Hz, 1 H), 2.82 (dd, J = 13.7, 7.8 Hz, 1 H), 2.65 - 2.75 (m, 3 H), 2.59 (dd, J = 15.6, 9.0 Hz, 1 H), 1.85 - 1.95 (m, 2 H), 1.12 (t, J = 7.1 Hz, 3 H); MS (ES) m/e 446 (M + H)+
【0156】
(b)(S)−3−(ピリジン−3−イル)−4−[4−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]フェニル]ブタン酸
1.0M LiOH(2.6mL,2.6ミリモル)を(S)−3−(ピリジン−3−イル)−4−[4−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]フェニル]ブタン酸エチル(572mg,1.28ミリモル)のTHF/HO(8mL)中溶液に加え、混合物を50℃で加熱した。18時間後、反応物を室温に冷却し、10%HClを用いてpH6.0に酸性化した。沈殿した固体を吸引ろ過によって収集し、HOで洗浄し、真空中で乾燥させて標題化合物を得た(414mg,77%)。
1H NMR (400 MHz, MeOH-d4)δ8.28 (dd, J = 4.9, 1.4 Hz, 1 H), 8.21 (d, J = 1.8 Hz, 1 H), 7.68 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.25 - 7.27 (m, 2 H), 6.91 (d, J = 8.6 Hz, 2 H), 6.71 (d, J = 8.6 Hz, 2 H), 6.53 (d, J = 7.3 Hz, 1 H), 4.08 - 4.22 (m, 2 H), 3.30 - 3.45 (m, 3 H), 2.90 - 3.05 (m, 3 H), 2.70 - 2.85 (m, 3 H), 2.68 (dd, J = 15.2, 6.7 Hz, 1 H), 2.58 (dd, J = 15.2, 8.5 Hz, 1 H), 1.80 - 1.97 (m, 2 H); MS (ES) m/e 418 (M + H)+. 分析 C23H25N3O3・0.25 H2Oの計算値: C, 71.15; H, 6.57; N, 9.96. 実測値: C, 71.11; H, 6.66; N, 9.82
【0157】
実施例11
非経口投与単位組成物
実施例1の化合物20mgを滅菌乾燥粉末として含有する調製物を以下のように調製する。化合物20mgを15mLの蒸留水に溶解する。溶液を滅菌条件下、25mLの複数回投与量アンプル中にろ過し、凍結乾燥する。静脈内または筋内注射のために、20mLの5%デキストロース水(D5W)を添加することによって粉末を復元する。それにより、投与量は注射容量によって決定される。この投与単位を秤取った容量を別の容量の注射用D5Wに添加することによって連続希釈を作製してもよく、または秤取った投与量をIV点滴用の瓶もしくはバッグまたは他の注射−注入系のような薬剤を分配するための別のメカニズムに加えてもよい。
【0158】
実施例12
経口投与単位組成物
50mgの実施例1の化合物を75mgのラクトースおよび5mgのステアリン酸マグネシウムと混合および粉砕することによって、経口投与用カプセルを調製する。得られた粉末をスクリーンし、ハードゼラチンカプセル中に充填する。
【0159】
実施例13
経口投与単位組成物
20mgのシュークロース、150mgの硫酸カルシウム二水和物および50mgの実施例1の化合物を10%ゼラチン溶液と混合および粒状化することによって、経口投与用錠剤を調製する。湿式顆粒をスクリーンし、乾燥させ、10mgの澱粉、5mgのタルクおよび3mgのステアリン酸と混合し、打錠する。
【0160】
上記の記載は、本願発明の製造および使用方法を十分に開示する。しかしながら、本発明は上記に記載した特定の具体例に限定されず、請求の範囲の範囲内にはその全ての修飾型が包含される。本明細書に引用した定期刊行物、特許および他の出版物に関する種々の言及は、当該分野の現状を含み、あたかも十分に示されるかのごとく出典明示により本明細書の一部とされる。

Claims (4)

  1. 式(I):
    Figure 0004685307
    [式中:
    は、
    Figure 0004685307
    [式中、R’はC 1−4 アルキルであり、R’’はフェニル、ベンジルまたは−CH CF であるか;またはR’およびR’’は結合してモルホリニル環を形成する]
    であり;
    は、
    Figure 0004685307
    である]
    で示される化合物またはその医薬上許容される塩。

  2. Figure 0004685307
    である請求項1記載の化合物。

  3. Figure 0004685307
    である請求項1記載の化合物。
  4. (±)−4−[4−[2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]−1−エトキシ]フェニル]−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブタン酸;
    (±)−4−[4−[2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]−1−エトキシ]フェニル]−3−[4−[(N−メチル−N−フェニルアミノ)カルボニル]−1,3−オキサゾール−2−イル]ブタン酸;
    (±)−4−[4−[2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]−1−エトキシ]フェニル]−3−[4−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]−1,3−オキサゾール−2−イル]ブタン酸;
    (±)−4−[4−[2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]−1−エトキシ]フェニル]−3−[4−[[N−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]カルボニル]−1,3−オキサゾール−2−イル]ブタン酸;
    (±)−4−[4−[2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]−1−エトキシ]フェニル]−3−[4−[(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル]ブタン酸;
    (±)−4−[4−[2−(6−メチルアミノピリジン−2−イル)−1−エトキシ]フェニル]−3−(5−メチルチアゾール−2−イル)ブタン酸;
    (S)−3−(3−フルオロフェニル)−4−[4−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]フェニル]ブタン酸;
    (±)−4−[4−[2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]エトキシ]フェニル]−3−(ピリジン−3−イル)ブタン酸;
    (S)−4−[4−[2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]エトキシ]フェニル]−3−(ピリジン−3−イル)ブタン酸;または
    (S)−3−(ピリジン−3−イル)−4−[4−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)エトキシ]フェニル]ブタン酸;
    である化合物またはその医薬上許容される塩。
JP2001521706A 1999-09-07 2000-09-07 ビトロネクチン受容体アンタゴニスト Expired - Fee Related JP4685307B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15278099P 1999-09-07 1999-09-07
US60/152,780 1999-09-07
PCT/US2000/024514 WO2001017959A2 (en) 1999-09-07 2000-09-07 Vitronectin receptor antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003508516A JP2003508516A (ja) 2003-03-04
JP4685307B2 true JP4685307B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=22544416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001521706A Expired - Fee Related JP4685307B2 (ja) 1999-09-07 2000-09-07 ビトロネクチン受容体アンタゴニスト

Country Status (29)

Country Link
EP (1) EP1218005B1 (ja)
JP (1) JP4685307B2 (ja)
KR (1) KR100711170B1 (ja)
CN (1) CN1236767C (ja)
AR (1) AR025589A1 (ja)
AT (1) ATE284870T1 (ja)
AU (1) AU768918B2 (ja)
BR (1) BR0013749A (ja)
CA (1) CA2384671A1 (ja)
CO (1) CO5200845A1 (ja)
CZ (1) CZ2002822A3 (ja)
DE (1) DE60016769T2 (ja)
EG (1) EG24179A (ja)
ES (1) ES2234658T3 (ja)
GC (1) GC0000203A (ja)
HK (1) HK1049110B (ja)
HU (1) HUP0202710A3 (ja)
IL (2) IL148325A0 (ja)
MX (1) MXPA02002455A (ja)
NO (1) NO322109B1 (ja)
NZ (1) NZ517296A (ja)
PE (1) PE20010582A1 (ja)
PL (1) PL200404B1 (ja)
PT (1) PT1218005E (ja)
TR (1) TR200200614T2 (ja)
TW (1) TWI255813B (ja)
UY (1) UY26329A1 (ja)
WO (1) WO2001017959A2 (ja)
ZA (1) ZA200201780B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6531494B1 (en) 2001-08-29 2003-03-11 Pharmacia Corporation Gem-substituted αvβ3 antagonists
US6982263B2 (en) 2001-06-08 2006-01-03 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Nitriles useful as reversible inhibitors of cysteine proteases
GB0315509D0 (en) 2003-07-02 2003-08-06 Meridica Ltd Dispensing device
MY146532A (en) * 2004-03-05 2012-08-15 Taisho Pharmaceutical Co Ltd Thiazole derivative
EA022046B1 (ru) 2010-07-14 2015-10-30 Новартис Аг Гетероциклические соединения, агонисты рецептора ip
TW201335160A (zh) 2012-01-13 2013-09-01 Novartis Ag Ip受體激動劑之雜環化合物
ES2637719T3 (es) 2013-02-13 2017-10-16 Novartis Ag Compuestos heterocíclicos agonistas del receptor IP
CN108675954A (zh) * 2018-04-03 2018-10-19 爱斯特(成都)生物制药股份有限公司 2-氨基-3-羟甲基吡啶的一种制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996038415A1 (fr) * 1995-05-31 1996-12-05 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Nouveaux derives de l'acide 2-amino-3-phenylpropionique
JPH08325264A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 新規2−芳香環置換−3−フェニルプロピオン酸またはアクリル酸誘導体
WO1999011255A1 (fr) * 1997-08-28 1999-03-11 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Regulateurs du recepteur active par les agents de proliferation des peroxysomes
WO1999015508A1 (en) * 1997-09-19 1999-04-01 Smithkline Beecham Corporation Vitronectin receptor antagonists
WO2000009503A1 (en) * 1998-08-13 2000-02-24 Merck & Co., Inc. Integrin receptor antagonists
JP2000502708A (ja) * 1995-12-29 2000-03-07 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション ビトロネクチン受容体拮抗物質
JP2002506033A (ja) * 1998-03-10 2002-02-26 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション ビトロネクチン受容体アンタゴニスト

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996038415A1 (fr) * 1995-05-31 1996-12-05 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Nouveaux derives de l'acide 2-amino-3-phenylpropionique
JPH08325264A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 新規2−芳香環置換−3−フェニルプロピオン酸またはアクリル酸誘導体
JP2000502708A (ja) * 1995-12-29 2000-03-07 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション ビトロネクチン受容体拮抗物質
WO1999011255A1 (fr) * 1997-08-28 1999-03-11 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Regulateurs du recepteur active par les agents de proliferation des peroxysomes
WO1999015508A1 (en) * 1997-09-19 1999-04-01 Smithkline Beecham Corporation Vitronectin receptor antagonists
JP2002506033A (ja) * 1998-03-10 2002-02-26 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション ビトロネクチン受容体アンタゴニスト
WO2000009503A1 (en) * 1998-08-13 2000-02-24 Merck & Co., Inc. Integrin receptor antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
DE60016769D1 (de) 2005-01-20
UY26329A1 (es) 2001-07-31
GC0000203A (en) 2006-03-29
MXPA02002455A (es) 2002-07-02
NO322109B1 (no) 2006-08-14
KR100711170B1 (ko) 2007-04-27
HK1049110B (zh) 2005-07-22
JP2003508516A (ja) 2003-03-04
HK1049110A1 (en) 2003-05-02
NO20021113L (no) 2002-05-03
BR0013749A (pt) 2003-06-10
CO5200845A1 (es) 2002-09-27
PE20010582A1 (es) 2001-06-23
TWI255813B (en) 2006-06-01
ATE284870T1 (de) 2005-01-15
EP1218005A2 (en) 2002-07-03
WO2001017959A2 (en) 2001-03-15
PT1218005E (pt) 2005-05-31
CA2384671A1 (en) 2001-03-15
ES2234658T3 (es) 2005-07-01
PL200404B1 (pl) 2009-01-30
NZ517296A (en) 2003-11-28
KR20020027624A (ko) 2002-04-13
EG24179A (en) 2008-09-28
EP1218005B1 (en) 2004-12-15
CZ2002822A3 (cs) 2002-07-17
AU768918B2 (en) 2004-01-08
WO2001017959A3 (en) 2001-05-10
NO20021113D0 (no) 2002-03-06
HUP0202710A3 (en) 2003-06-30
AU7354300A (en) 2001-04-10
DE60016769T2 (de) 2005-11-24
IL148325A0 (en) 2002-09-12
IL148325A (en) 2007-06-03
CN1236767C (zh) 2006-01-18
PL354176A1 (en) 2003-12-29
ZA200201780B (en) 2003-05-28
EP1218005A4 (en) 2002-10-09
HUP0202710A2 (hu) 2002-12-28
AR025589A1 (es) 2002-12-04
CN1377269A (zh) 2002-10-30
TR200200614T2 (tr) 2002-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU758498B2 (en) Vitronectin receptor antagonists
AU738433B2 (en) Vitronectin receptor antagonists
JP4685307B2 (ja) ビトロネクチン受容体アンタゴニスト
US6495560B1 (en) Vitronectin receptor antagonist
US6881736B1 (en) Vitronectin receptor antagonists
US6458814B1 (en) Vitronectin receptor antagonists
US20020147334A1 (en) Vitronectin Receptor Antagonists
CZ20003289A3 (cs) Antagonisté receptoru vitronektinu
MXPA00008847A (en) Vitronectin receptor antagonists
MXPA01001386A (en) Vitronectin receptor antagonists
MXPA00002700A (en) Vitronectin receptor antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees