JP4682311B2 - 真空成膜装置および方法 - Google Patents

真空成膜装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4682311B2
JP4682311B2 JP2005301195A JP2005301195A JP4682311B2 JP 4682311 B2 JP4682311 B2 JP 4682311B2 JP 2005301195 A JP2005301195 A JP 2005301195A JP 2005301195 A JP2005301195 A JP 2005301195A JP 4682311 B2 JP4682311 B2 JP 4682311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film thickness
shielding
thickness distribution
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005301195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007107071A (ja
Inventor
隆一朗 臼井
友治 平野
Original Assignee
株式会社昭和真空
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社昭和真空 filed Critical 株式会社昭和真空
Priority to JP2005301195A priority Critical patent/JP4682311B2/ja
Publication of JP2007107071A publication Critical patent/JP2007107071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4682311B2 publication Critical patent/JP4682311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は真空成膜装置および方法に関し、特に膜厚分布を調整制御する手段に関する。
真空成膜装置において、基板面に堆積させる薄膜の膜厚分布を均一にすることを目的に蒸着源と基板との間に補正板を配設することは従来から一般的に用いられている。
例えば特許文献1は、真空チャンバと、蒸着源と、円板形状の基材を回転しながら保持する基板ホルダとを有するイオンアシスト蒸着装置において、基材の半径方向における薄膜の膜厚分布を補正する補正板を変形可能に設けたことを特徴とするものである。具体的には、二以上の構成部材を連結し、連結長さ或いは連結角度を変化させて補正板を適切な形状とし、蒸発材料の種類に応じて使い分けるものである。多数の補正板を必要とせず、従って真空チャンバに補正板を格納するための補助槽を設ける必要は無く、装置の大型化を回避することが可能になる。
特開2004−348075号
特許文献1は補正板の形状を任意に変形させることにより蒸着源の種類毎に多数の補正板を準備する必要が無いという特徴を有するものであるが、二以上の構成部材を連結して連結長さ或いは連結角度を変化させ適切な形状とされた補正板を蒸発材料の種類に応じて使い分ける構成であるため、構成部材の組み合わせにより形成可能な形状に限界がある。このため膜厚分布の設計自由度が低く、また、遮蔽面積を微小変化させることが困難であるために膜厚分布を微小に変化させることが出来ないという課題があった。
また、特許文献1の補正板は基材が回転しない場合には使用することが出来ないという課題があった。
本発明の第1の側面は、真空槽内に、基板の保持手段と蒸着源とを備える真空成膜装置であって、さらに、基板の成膜面に蒸着源に対する遮蔽領域を形成する少なくとも1つの遮蔽部材、遮蔽部材の駆動源、および、駆動源の制御装置を備え、制御装置が、遮蔽部材が遮蔽領域を形成しない状態における基板の面内膜厚分布の実測値または計算値および基板の面内膜厚分布の目標値を予め記憶しておく記憶手段、並びに、記憶手段に入力された各値に基づいて、基板上の各点の位置(以下、「基板位置」という)に対応する成膜時間を算出し、成膜時間に基づいて駆動源の操作量を決定する演算手段からなり、駆動源が当該操作量に基づいて遮蔽領域の位置を移動させて所望の面内膜厚分布を得るよう構成された真空成膜装置である。
さらに、遮蔽部材が遮蔽領域を形成しない状態において基板面に堆積した膜厚と、遮蔽部材が基板の少なくとも一部に遮蔽領域を形成する状態において基板面に堆積した補正膜厚とを合計して堆積させて所望の面内膜厚分布を得るために、演算手段が、基板位置に対応するレートの実測値または計算値から、目標とする補正膜厚値となるまでに必要な追加成膜時間を基板位置に対応させて算出するように構成した。
ここで、蒸着源の鉛直線を中心とする円周上に配列された基板に対して、遮蔽領域が円周の半径方向に連続的に移動するように駆動源が制御されて円周の半径方向の面内膜厚分布が補正されるようにした。また、演算手段が基板位置に対応する成膜時間の相関式を複数の一次式に近似するようにした。
上記第1の側面において、遮蔽部材各々が折りたたみ可能な2枚のシャッタ羽により構成され、少なくともいずれか一方のシャッタ羽が可倒して収納される構成とした。ここで、遮蔽部材各々が、駆動源に取り付けられる第1の回転軸、第1の回転軸に固定される第1のシャッタ羽、第1の回転軸を回転自在に保持する固定軸、第1の回転軸に連結部材を介して連結部材に対して回転自在に保持される第2の回転軸、固定軸と第2の回転軸とを連結するタイミングベルト、および第2の回転軸に固定される第2のシャッタ羽を備え、遮蔽部材各々が、駆動源を駆動することにより、第1の回転軸を中心に、第1のシャッタ羽、第2の回転軸、および、第2のシャッタ羽が一体となって回転され、第2の回転軸を中心に、第2の回転軸、および、第2のシャッタ羽が一体となって回転され、第2のシャッタ羽が第1のシャッタ羽方向に傾倒されるように構成した。
また、上記第1の側面において、遮蔽部材各々が、整列された複数の遮蔽板により構成され、遮蔽部材が遮蔽領域を形成しない状態を作るために、各遮蔽板が列の方向に互いにスライド及び重ね合わせられ、かつ、重ね合わせた状態の遮蔽板が観音開きされる構成とした。
本発明の第2の側面は、真空槽内に、基板の保持手段、蒸着源、基板の成膜面に蒸着源に対する遮蔽領域を形成する遮蔽手段、遮蔽手段の駆動手段、および、駆動手段の制御手段を備える真空成膜装置における成膜方法であって、制御手段によって、遮蔽手段が遮蔽領域を形成しない状態における基板の面内膜厚分布の予め入力された実測値または計算値、および、基板の面内膜厚分布の目標値に基づいて基板上の各点に対応する成膜時間を算出するステップ、制御手段によって、成膜時間に基づいて駆動手段の操作量を決定するステップ、及び、操作量に基づいて、駆動手段が遮蔽領域の位置を移動させて所望の面内膜厚分布を得るステップからなる成膜方法である。
蒸着源に対する遮蔽部材が基板の成膜面に形成する遮蔽領域を移動させることにより、任意の基板位置における膜厚を任意に設定することができるため、膜厚分布の設計自由度が高く、また微小な調整が可能となる。
また、各基板に対応する遮蔽部材を各々独立に駆動することが可能であるため、基板面内の膜厚分布のみでなく、バッチ内の膜厚分布を調整制御することが可能となる。
更に、遮蔽領域を形成する遮蔽部材が、可倒に構成されることにより占有スペースの削減に貢献する。
図1に本発明の一実施形態の真空蒸着装置を示す。図1(a)に概略垂直面図を、図1(b)に概略水平面図を、図1(c)に位置関係を表す説明図を示す。
図示しない排気系統を備える真空槽1内底面には蒸着源2が設けられ、蒸着源2には蒸着材料3、蒸着材料3に電子ビームを照射する電子銃4、および、開閉自在のシャッタ5が備えられる。蒸着源2は蒸着材料3を蒸発または昇華させるものであればよく、電子ビームに限らず、抵抗加熱、レーザー等他の加熱手段を用いてもよい。蒸着材料3には所望の成膜材料を用いればよく、図示はしないが複数の蒸着材料を備える蒸着材料供給機構を用いて蒸着源に蒸着材料を自動供給してもよい。
蒸着源2の上方には基板6が配置され、基板6は、図示しない基板保持手段により所望の角度に保持される。基板6と蒸着源2とを結ぶ直線と基板6の垂線とのなす角を入射角と定義し、基板保持手段を用いて入射角を確保することにより、配向膜に必要な角度依存性を満足させようとするものである。実施例では入射角を確保し基板6に無機配向膜を斜方蒸着するものとするが、本発明は配向膜の形成に限らず実施可能である。
図1(b)は蒸着源2から見た基板6を示した図であり、蒸着源2の鉛直線aを中心とする円周上に基板6を4枚配列するものとするが、基板枚数は適宜選択すればよい。
蒸着源2と基板6との間には、膜厚分布補正用シャッタ7が配置される。膜厚分布補正用シャッタ7は、基板6の成膜面を蒸着源2に対して遮蔽する遮蔽部材を具備し、遮蔽部材が形成する遮蔽領域を成膜中逐次変化させることにより基板の膜厚分布を調整するための機構である。図1(b)および図1(c)において遮蔽領域bは遮蔽部材が形成する遮蔽領域を示し、蒸着源2の鉛直線aを中心とする円の半径方向に遮蔽領域bを移動させるものとする。半径方向の面内膜厚分布は中心側で厚く外周側で薄くなる傾向があるが、蒸着源2に対する基板の露呈時間が中心側に位置するほど短くなるように遮蔽領域bを移動させることで、半径方向の面内膜厚分布を均一化することが可能となる。遮蔽領域bは、膜厚分布補正用シャッタ7に接続する制御装置8により、予め設定されたプログラムに基づいて制御すればよい。制御装置8は各種データを記憶するメモリ(記憶手段)81、及びプログラムや必要な演算を実行するためのプロセッサ(演算手段)82を有する。
図2に図1に示す膜厚分布補正用シャッタ7の概略斜視図を示す。同図の膜厚分布補正用シャッタ7は、遮蔽部材である2枚のシャッタ羽10,11、2本の回転軸13,14、回転軸13を回転自在に支持する固定軸15、固定軸15と回転軸14とを連結するタイミングベルト12、回転軸13と回転軸14を連結する連結駆動板16、および、回転軸13を回転駆動する駆動源17により構成される。連結駆動板16は回転軸13およびシャッタ羽10を固定し、回転軸14を回転自在に支持する。また、シャッタ羽11は回転軸14に固定する。駆動源17により回転軸13を回転させると、連結駆動板16、シャッタ羽10、回転軸14、および、シャッタ羽11が回転軸13を中心に回動し、同時にタイミングベルト12によりシャッタ羽11が回転軸14を中心に回動する。
具体的には、回転軸13を図の矢印c方向に回転させると連結駆動板16に連動して回転軸14が図の矢印d方向に回動する。固定軸15を支点に回転軸14が回動することによりタイミングベルト12が回転軸14を図の矢印e方向に回転させ、シャッタ羽11が図の矢印f方向に傾倒して2枚のシャッタ羽10,11が折り畳まれる構成である。膜厚分布補正用シャッタを2枚のシャッタ羽により構成し、一方のシャッタ羽を可倒して収納することにより基板露出時におけるシャッタの占有面積の削減に貢献する。これにより、膜厚分布補正用シャッタ7を蒸着源2直上の限られたスペースに配置することができる。折り畳まれたシャッタ羽10,11を開くときは、回転軸13を図の矢印cと逆方向に回転させればよい。回転軸13の回転速度は制御装置8により制御すればよい。実施例は固定軸15の直径を回転軸14の2倍の長さとなるように設計することにより、回転軸14を回転軸13の2倍の速度で回転させ、シャッタ羽11の傾倒速度を2倍に速めるものとするが、回転軸の直径は適宜選択すればよい。
図3は膜厚分布補正用シャッタ7の動作説明図である。図中gは基板方向に蒸発する蒸着材料3を示し、蒸発物質gの一部が膜厚分布補正用シャッタ7により遮られて膜厚分布が制御される様子を示す。(a)〜(d)は、遮蔽領域bが時間経過により変化する様子を示す。
図3(a)は成膜開始前の様子を示し、基板6の全面が遮蔽されている。成膜開始後、図3(b)から図3(c)に示すようにシャッタ羽を徐々に傾倒し、基板6の成膜面を外周側から蒸着源2に露呈する。シャッタ羽が更に傾倒すると図3(d)に示すように基板6の全面が蒸着源2に露呈する。
実施例は成膜開始直後に膜厚分布補正用シャッタ7を動作させて基板6の成膜面を外周側から徐々に露呈するが、成膜終了直前に膜厚分布補正用シャッタ7を(d)〜(a)となるように上記と逆順に動作させて基板6の成膜面を中心側から徐々に遮蔽する構成としても同様の効果を得ることが可能である。
次に、膜厚分布補正用シャッタ7の具体的な制御について説明する。
先ず、膜厚分布補正用シャッタ7が遮蔽領域を形成しない状態、即ち図3(d)に示す状態における基板6の面内膜厚分布を制御装置8(メモリ81)に入力する。実施例は実際に成膜を実施した基板の面内膜厚分布を実測値として入力するものとするが、面内膜厚分布をシミュレーションし膜厚分布の理論式から算出した計算値として入力してもよい。
図4のT(l)は、膜厚分布補正用シャッタ7が遮蔽領域を形成しない状態における基板6の面内膜厚分布の実測値を示す。横軸は基板位置lを表し、縦軸は膜厚を表す。図1(c)を参照に、基板6の成膜面に形成する遮蔽領域bの移動方向における基板幅をL、基板位置をlと定義する。蒸着源2の鉛直線aから最も遠い基板端を基板位置l=0とし、鉛直線に向かう方向を正方向とした。また、L=300mmの基板を用いた。実施例は蒸着源2の鉛直線aを中心とする円の半径方向の膜厚分布を調整する機構であるが、膜厚分布を調整したい方向に合わせて遮蔽領域を移動させ、移動方向の面内膜厚分布を制御装置8に入力すればよい。
図4より基板位置lが大きくなるほど、即ち蒸着源2の鉛直線a側に位置するほど膜厚が大きくなっていることがわかる。ここで、図中Tmにて示す様な平坦で均一な面内膜厚分布を所望する場合、図中網掛けiにて示す薄膜を追加して堆積させる必要がある。そこで制御装置8に目標膜厚を入力し、図3(a)〜(d)に示すように膜厚分布補正用シャッタ7を動作させる過程で網掛けiにて示す膜を堆積させ、図3(d)に示す状態にて網掛けhにて示す膜を堆積させればよい。つまり、膜厚分布補正用シャッタが基板の成膜面の少なくとも一部を遮蔽する状態において堆積した膜厚と、膜厚分布補正用シャッタが基板の成膜面に遮蔽領域を形成しない状態において堆積した膜厚とを加算して所望の面内膜厚分布を得るものである。この際に必要とされるシャッタ7の操作量はプロセッサ82によって算出・決定される。
具体的に、目標膜厚をTmとすると、基板位置lにおける補正膜厚Th(l)は数1で表すことができる。実施例では基板位置lに依存しない目標膜厚Tmを設定したが、基板位置lに依存する場合は目標膜厚をTm(l)とすればよい。
(数1)
Th(l)=Tm−T(l)
T(l)の最大値が目標膜厚Tmとなるように成膜した際に要した成膜時間をt0とすると、基板位置lにおける実レートE(l)は数2で表され、基板位置lにおいて必要な追加成膜時間tは数3で表すことができる。
(数2)
E(l)=T(l)/t0
(数3)
t=(Tm−T(l))/E(l)
制御装置8は予め入力された膜厚分布の実測値または計算値、および、目標膜厚値に基づいて数3に示す追加成膜時間tを算出し、蒸着源2に対して基板位置lが追加成膜時間tだけ露呈するように膜厚分布補正用シャッタ7を制御する。具体的に、シャッタ羽10,11の傾倒速度、即ち回転軸13の回転速度を制御すればよい。
図1(c)において、駆動開始前の基準位置における回転軸13の回転中心位置をA、シャッタ羽11の回転中心位置をB、シャッタ羽11の先端位置をCとし、回転軸13が回転角度θ駆動した際のシャッタ羽11の回転中心位置をB´、シャッタ羽11の先端位置をC´とすると、シャッタ羽11の先端C´の射影位置を示す基板位置lの大きさは蒸着源に対する基板の露呈幅に等しく、回転角度θにおける基板位置lは数4で表すことができる。
(数4)
l=f(θ)
制御装置8は数3および数4に示す式を用いて駆動源17の回転速度を制御すればよい。任意の基板位置lにおける膜厚を任意に設定することができるため、補正板の形状を変形する従来の膜厚分布補正に比して膜厚分布を自由に設定することができ、さらに微小な調整が可能となる。
次に、数3および数4に示す式を近似式に代えた制御例を説明する。例えば図5は、図1(c)において、A=(233.5,704.68)、B=(372.65,603.58)、C=(576.65,581.58)、回転軸13の回転中心とシャッタ羽11の回転中心との距離R1=172、シャッタ羽11の長さR2=205.18、基板6成膜面の中心位置D=(546.16,837.68)、基板6の成膜面が水平面となす角度θ1=−33.1、L=300と設定し、回転角度θに対応する基板位置lを実際にプロットした図である。A〜Dは蒸着源2を原点とした座標点で示している。
回転角度θと基板位置lの関係は図のプロットを結んだ曲線で表されるが、この曲線を基板位置l=150mmに設けた分岐点jで分割し、これに最も近い直線kと直線mに置き換えて回転角度θと基板位置lの関係式とした。一次式に近似することにより、一定の回転速度で遮蔽領域を等速移動させることができる。数3に示す追加成膜時間tと基板位置lの関係式も基板位置l=150mmに設けた分岐点で傾きを変更する一次式に近似すれば、シャッタの回転速度を基板位置l=150mmで変更するのみで所望の膜厚分布を得ることができる。分岐点を設定し複数の一次式に近似して制御することで、シャッタの動作を単純化することが可能となる。精度を向上させるには分岐点の数を増やせばよい。
膜厚分布補正用シャッタ7は鉛直線aの円周上に複数台配列するが、各々独立のプログラムに基づいて個別に動作させてよい。蒸着源から放出される蒸発物質の全方位分布は電子銃を用いた電子ビーム蒸着において特に不均一となる傾向が強く、鉛直線aの円周上に配列した複数枚の基板を1バッチで同時蒸着すると、基板面内の膜厚分布は一様でもバッチ内の膜厚分布に差がでてしまう場合がある。そこで、例えばシャッタ動作のスタートのタイミングをずらす等で全方位分布の不均一を解消することができる。基板6の配列位置に応じて膜厚分布補正用シャッタ7を独立に制御することにより、蒸着源の影響によらずに円周上に配置した基板のバッチ内の膜厚分布を均一化することが可能となる。
また、本発明は基板サイズ、基板蒸着源間距離、および、基板入射角等の各諸条件に合わせてシャッタの動作を制御すればよいため、あらゆる成膜装置に適用可能である。
次に、膜厚分布補正用シャッタの他の実施例を示す。
図6に示す膜厚分布補正用シャッタはスライド式に駆動することを特徴とする。遮蔽部材である複数枚の遮蔽板20を(a)に示すように広げた状態で遮蔽領域を形成し、(b)〜(d)に示すように徐々にシャッタ板をスライドさせて重ね合わせ、(e)に示すように重ね合わせたシャッタ板を観音開きすることにより基板の全面を露呈する。遮蔽領域はスライドの移動距離により制御すればよい。一枚の平板により構成するとその収納スペースに問題があるが、可倒式により折り畳むことやスライド式により重ね合わせることで収納時の占有スペース削減に貢献する。
真空蒸着装置の概略垂直面図 真空蒸着装置の概略水平面図 真空蒸着装置の位置関係を表す説明図 可倒式膜厚分布補正用シャッタ概略斜視図 膜厚分布補正用シャッタ動作説明図 面内膜厚分布を示す図 回転角度と基板位置相関図 スライド式膜厚分布補正用シャッタ動作説明図
符号の説明
1 真空槽
2 蒸着源
3 蒸着材料
4 電子銃
5 シャッタ
6 基板
7 膜厚分布補正用シャッタ
8 制御装置
10 シャッタ羽
11 シャッタ羽
12 タイミングベルト
13 回転軸
14 回転軸
15 固定軸
16 連結駆動板
17 駆動源
20 遮蔽板
81 メモリ
82 プロセッサ

Claims (4)

  1. 真空槽内に、基板の保持手段と蒸着源とを備える真空成膜装置であって、
    さらに、該基板の成膜面に該蒸着源に対する遮蔽領域を形成する少なくとも1つの遮蔽部材、該遮蔽部材の駆動源、および、該駆動源の制御装置を備え、
    該制御装置が、該遮蔽部材が前記遮蔽領域を形成しない状態における該基板の面内膜厚分布の実測値または計算値および該基板の面内膜厚分布の目標値を予め記憶しておく記憶手段、並びに、該記憶手段に入力された各値に基づいて、該基板上の各点の位置(以下、「基板位置」という)に対応する成膜時間を算出し、該成膜時間に基づいて該駆動源の操作量を決定する演算手段からなり、
    該駆動源が該操作量に基づいて前記遮蔽領域の位置を移動させて所望の面内膜厚分布を得るよう構成され
    該遮蔽部材各々が折りたたみ可能な2枚のシャッタ羽により構成され、少なくともいずれか一方のシャッタ羽が可倒して収納されることを特徴とする真空成膜装置。
  2. 請求項1記載の真空成膜装置であって、
    該遮蔽部材が前記遮蔽領域を形成しない状態において該基板面に堆積した膜厚と、該遮蔽部材が該基板の少なくとも一部に前記遮蔽領域を形成する状態において該基板面に堆積した補正膜厚とを合計して堆積させて所望の面内膜厚分布を得るために、
    前記演算手段が、基板位置に対応するレートの実測値または計算値から、目標とする補正膜厚値となるまでに必要な追加成膜時間を基板位置に対応させて算出するよう構成されたことを特徴とする真空成膜装置。
  3. 請求項1又は2記載の真空成膜装置において、
    該蒸着源の鉛直線を中心とする円周上に配列された該基板に対して、前記遮蔽領域が前記円周の半径方向に連続的に移動するように該駆動源が制御されて前記円周の半径方向の面内膜厚分布が補正されることを特徴とする真空成膜装置。
  4. 請求項記載の真空成膜装置において、
    前記遮蔽部材各々が、前記駆動源に取り付けられる第1の回転軸、該第1の回転軸に固定される第1のシャッタ羽、該第1の回転軸を回転自在に保持する固定軸、該第1の回転軸に連結部材を介して該連結部材に対して回転自在に保持される第2の回転軸、該固定軸と該第2の回転軸とを連結するタイミングベルト、および該第2の回転軸に固定される第2のシャッタ羽を備え、該遮蔽部材各々が、
    前記駆動源を駆動することにより、
    該第1の回転軸を中心に、該第1のシャッタ羽、該第2の回転軸、および、該第2のシャッタ羽が一体となって回転され、
    該第2の回転軸を中心に、該第2の回転軸、および、該第2のシャッタ羽が一体となって回転され、
    該第2のシャッタ羽が該第1のシャッタ羽方向に傾倒されるように構成されたことを特徴とする真空成膜装置。
JP2005301195A 2005-10-17 2005-10-17 真空成膜装置および方法 Active JP4682311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005301195A JP4682311B2 (ja) 2005-10-17 2005-10-17 真空成膜装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005301195A JP4682311B2 (ja) 2005-10-17 2005-10-17 真空成膜装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007107071A JP2007107071A (ja) 2007-04-26
JP4682311B2 true JP4682311B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=38033164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005301195A Active JP4682311B2 (ja) 2005-10-17 2005-10-17 真空成膜装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4682311B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102160155B1 (ko) * 2013-03-14 2020-09-28 삼성디스플레이 주식회사 진공증착기
CN117488248B (zh) * 2024-01-02 2024-03-12 上海米蜂激光科技有限公司 修正板的设计方法、修正板、镀膜装置以及镀膜方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004131749A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Shin Meiwa Ind Co Ltd 真空成膜装置及び成膜方法
JP2005154855A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Hitachi Metals Ltd 光学多層膜用真空製膜装置と光学多層膜の製膜方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0790583A (ja) * 1993-09-22 1995-04-04 Shincron:Kk 薄膜形成方法
JP3861329B2 (ja) * 1996-07-17 2006-12-20 株式会社ニコン 真空薄膜形成装置及び反射鏡の製造方法
JPH10317128A (ja) * 1997-03-18 1998-12-02 Asahi Optical Co Ltd 膜厚均一化装置ならびに真空蒸着方法および真空蒸着装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004131749A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Shin Meiwa Ind Co Ltd 真空成膜装置及び成膜方法
JP2005154855A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Hitachi Metals Ltd 光学多層膜用真空製膜装置と光学多層膜の製膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007107071A (ja) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004269988A (ja) スパッタ装置
US20060196423A1 (en) Gradually changed film coating device and tool for using in the coating device
JP2004269988A5 (ja)
JP6634275B2 (ja) 成膜システム
JP4682311B2 (ja) 真空成膜装置および方法
JP4936333B2 (ja) 真空蒸着装置
JP2007100183A (ja) スパッタ装置
JP6357669B2 (ja) 蒸着装置及び蒸着装置用光学基板保持部材
JP2009003348A (ja) 減光フィルタの成膜方法、減光フィルタの製造装置及びこれを用いた減光フィルタ並びに撮像光量絞り装置
JP4558375B2 (ja) 有機材料用蒸発源及び有機蒸着装置
JP5028584B2 (ja) 液晶配向膜用真空蒸着装置およびその成膜方法
JP5005205B2 (ja) 真空蒸着装置
JP2010095745A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JPH03264667A (ja) カルーセル型スパッタリング装置
KR102022449B1 (ko) 증착률측정장치 및 이를 구비한 증착장치
JP7171092B1 (ja) 成膜制御装置、成膜装置及び成膜方法
JP2005336535A5 (ja)
JP2005336535A (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP6635492B1 (ja) 基板回転装置
EP4222291A1 (en) System and method for controlling film thickness, and film deposition system and method using same
JP2006312765A (ja) 真空蒸着装置
JP2009007651A (ja) 減光フィルタの成膜方法、減光フィルタの製造装置及びこれを用いた減光フィルタ並びに撮像光量絞り装置
JP2006070330A (ja) 薄膜蒸着装置
JP2673725B2 (ja) 成膜装置
JP6815153B2 (ja) 成膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4682311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250