JP4558375B2 - 有機材料用蒸発源及び有機蒸着装置 - Google Patents

有機材料用蒸発源及び有機蒸着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4558375B2
JP4558375B2 JP2004146181A JP2004146181A JP4558375B2 JP 4558375 B2 JP4558375 B2 JP 4558375B2 JP 2004146181 A JP2004146181 A JP 2004146181A JP 2004146181 A JP2004146181 A JP 2004146181A JP 4558375 B2 JP4558375 B2 JP 4558375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporation
evaporation source
organic material
organic
vapor deposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004146181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005325424A (ja
Inventor
敏夫 根岸
達彦 越田
功二 羽根
寿充 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2004146181A priority Critical patent/JP4558375B2/ja
Priority to KR1020067008948A priority patent/KR101188163B1/ko
Priority to CNA200580013553XA priority patent/CN1950536A/zh
Priority to PCT/JP2005/008780 priority patent/WO2005111259A1/ja
Priority to TW094115817A priority patent/TW200606268A/zh
Publication of JP2005325424A publication Critical patent/JP2005325424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4558375B2 publication Critical patent/JP4558375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/26Vacuum evaporation by resistance or inductive heating of the source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/12Organic material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、例えば、有機EL素子等を製造する際に、基板上に有機化合物の蒸着膜を形成するための有機材料用蒸発源及びこれを用いた有機蒸着装置に関する。
図7は、従来の有機EL素子を作成するための有機蒸着装置の概略構成図である。
図7に示すように、この有機蒸着装置101にあっては、真空槽102の下部に蒸発源103が配設されるとともに、この蒸発源103の上方に成膜対象物である基板104が配置されている。
そして、蒸発源103から蒸発される有機材料の蒸気を、マスク105を介して基板104に蒸着させることによって所定パターンの有機薄膜を形成するようになっている。
ところで、近年、有機EL素子の技術分野においては、大型基板に対応する量産化技術が求められているが、従来の蒸発源では、均一な膜厚分布を得ることが困難であるという問題がある。
また、従来の蒸発源では、加熱温度及び蒸発速度の制御を正確に行うことが困難であるとともに、制御の応答性の十分ではないという問題もある。
特開平10−168560号公報
本発明は、このような従来の技術の課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、大型基板に対して均一な膜厚分布の成膜が可能な有機材料用蒸発源及びこれを用いた有機蒸着装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、蒸着時における加熱温度及び蒸発速度の制御を正確且つ応答性良く行うことが可能な有機材料用蒸発源及びこれを用いた有機蒸着装置を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた請求項1記載の発明は、高周波誘導コイルからなる加熱部を有し所定の有機材料を収容するための容器本体部と、当該有機材料の蒸気を通過させるための蒸発口を有する蓋部とを備え、前記蒸発口から放出される有機材料の蒸気の量が、所定の基準位置を基準として二次元的位置に関して末広がり状に増加するように構成されている有機材料用蒸発源である。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記蓋部に複数の蒸発口が設けられ、当該複数の蒸発口が末広がり状に配置されているものである。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2のいずれか1項記載の発明において、前記蓋部の蒸発口が、前記基準位置からの距離に応じて総開口面積が大きくなるように構成されているものである。
請求項4記載の発明は、請求項1乃至3のいずれか1項記載の発明において、前記蓋部の蒸発口が、前記基準位置を中心とする複数の同心円弧に沿って配列されているものである。
請求項5記載の発明は、請求項1乃至4のいずれか1項記載の発明において、前記蓋部が、末広がり形状に形成されているものである。
請求項6記載の発明は、請求項1乃至5のいずれか1項記載の発明において、前記容器本体部が、末広がり形状に形成されているものである。
請求項7記載の発明は、請求項1乃至6のいずれか1項記載の有機材料用蒸発源が配置された真空槽を備え、前記真空槽内において成膜対象物が前記有機材料用蒸発源に対し所定の回転中心軸を中心として相対的に回転するように構成され、前記有機材料用蒸発源が、その蒸発口の基準位置が前記回転中心軸の近傍に位置するように配置されている有機蒸着装置である。
本発明の有機材料用蒸発源は、蒸発口から放出される有機材料の蒸気の量が、所定の基準位置を基準として二次元的位置に関して末広がり状に増加するように構成されており、この有機材料用蒸発源を、その蒸発口の基準位置が成膜対象物の回転中心軸の近傍に位置するように配置することによって、成膜対象物の回転中心軸近傍から離れた部位において有機材料の蒸気を多く蒸着させることができ、これにより成膜対象物上における膜厚分布を均一にすることが可能になる。
また、本発明の有機材料用蒸発源は、容器本体部に高周波誘導コイルからなる加熱部を有していることから、蒸発源として例えばクヌーセンセルを用いた場合に比べて蒸着時における加熱温度及び蒸発速度の制御を正確且つ応答性良く行うことが可能になる。
本発明の有機材料用蒸発源においては、蓋部に複数の蒸発口を設け当該複数の蒸発口を末広がり状に配置すること、蓋部の蒸発口を、基準位置からの距離に応じて総開口面積が大きくなるように構成すること、蓋部の蒸発口を、基準位置を中心とする複数の同心円弧に沿って配列することによって、蒸発口から放出される有機材料の蒸気の量を、当該基準位置を基準として二次元的位置に関して末広がり状に増加するように構成することができ、これにより成膜対象物上における膜厚分布を均一にすることが可能になる。
本発明によれば、大型基板に対して均一な膜厚分布の成膜が可能になるとともに、蒸着時における加熱温度及び蒸発速度の制御を正確且つ応答性良く行うことが可能になる。
以下、本発明の好ましい実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施の形態の有機蒸着装置の構成を示す断面図、図2及び図3は、同有機蒸着装置における蒸発源の構成を示す平面図、図4は、同有機蒸着装置のホスト蒸発源の外観構成を示す斜視図である。
図1に示すように、本実施の形態の有機蒸着装置1は、図示しない真空排気系に接続された真空槽2を有し、この真空槽2の下方に後述する蒸発部3が配設されている。
ここで、蒸発部3の上方近傍には、蒸発部3から蒸発する蒸気を制御するための図示しないシャッターが設けられている。
また、真空槽2内の上部には、基板ホルダー4が設けられ、この基板ホルダー4に、蒸着膜を形成すべき基板(成膜対象物)5が固定されている。そして、基板5の下方近傍にはマスク6が設けられている。
本実施の形態の場合、図示しないモータの駆動によって基板5が水平方向に回転するように構成されている。
この場合、基板5は、その中央部に位置する回転中心軸Oを中心として回転するようになっている。
一方、蒸発部3は、複数の蒸発源30から構成されている。
本実施の形態の場合、各蒸発源30は、ホスト材料を蒸発させるためのホスト蒸発源31と、ドーパント材料を蒸発させるためのドーパント蒸発源32とを有し、例えば、ホスト蒸発源31の両側部にドーパント蒸発源32が配置されるようになっている。
まず、ホスト蒸発源31について説明すると、ホスト蒸発源31は、末広がり形状、例えば扇形形状の蒸発容器31aを有している。
ここで、ホスト蒸発源31の蒸発容器31aは、例えばグラファイトからなるもので、その内部の共通する空間には、所定の有機系の蒸発材料が収容される。
この蒸発容器31aは、蒸発容器31aと同様に扇形形状の蓋部31bによって覆われるようになっている。
ホスト蒸発源31は、蒸発容器31aの周囲に所定のコイル50が巻き付けられ、真空槽2の外部に設けられた交流電源51からこのコイル50に対して所定周波数の交流電圧を印加するように構成されている。
なお、本実施の形態においては、例えば蒸発容器31aの周囲に例えばガス等の冷媒を循環させるための冷却パイプ(図示せず)を配置することにより蒸発容器31aを所定の温度に制御することができる。
ホスト蒸発源31の蓋部31bには、以下に説明する複数の蒸発口31cが設けられている。
本実施の形態の場合は、各蒸発口31cは同一の大きさの円形形状に形成され、蓋部31bの形状に対応するように末広がり状に配置されている。
図3に示すように、各ホスト蒸発源31は、その先細状の先端部を上述した基板5の回転中心軸Oの位置に向けて配設されている。
そして、蓋部31bの蒸発口31cが、この基板5の回転中心軸Oを中心とする複数の同心円33に沿って配列されている。
この場合、基板5の回転中心軸Oからの距離に応じて蒸発口31cの総開口面積が大きくなるように、回転中心軸Oから外側に向かって蒸発口31cの数が多くなるように構成されている。
このような構成により、蒸発口31cから放出される有機材料の蒸気の量が、基板5の回転中心軸Oを基準として二次元的位置に関して末広がり状に増加するようになっている。
なお、本発明の場合、蒸発口31cの径は特に限定されることはないが、膜厚均一性確保の観点からは、その直径が1mm〜8mmとなるように構成することが好ましい。
また、蒸発口31c間のピッチは、膜厚均一性確保の観点から、3mm〜10mmとすることが好ましい。
さらに、蒸発容器31a及び蓋部31bの扇形の中心角については、ドーパントとホストの共蒸着の濃度及び膜厚を一定にする観点から、30°〜60°とすることが好ましい。
他方、ドーパント蒸発源31の基本構成は、ホスト蒸発源31と同様であり、蒸発容器32aと蓋部32bとから構成されている。
そして、ドーパント蒸発源32の蒸発容器31aの周囲に所定のコイル50が巻き付けられ、交流電源51からこのコイル50に対して所定周波数の交流電圧を印加するように構成されている。
また、ドーパント蒸発源32の蓋部32bには、複数の蒸発口32cが設けられている。各蒸発口32cは同一の大きさの円形形状に形成され、蓋部32bの形状に対応するように末広がり状に配置されている。
さらに、各ドーパント蒸発源32は、その先細状の先端部を上述した基板5の回転中心軸Oの位置に向けて配設されている。
そして、蓋部32bの蒸発口32cが、この基板5の回転中心軸Oを中心とする複数の同心円33に沿って配列されている。
この場合、基板5の回転中心軸Oからの距離に応じて蒸発口32cの総開口面積が大きくなるように、回転中心軸Oから外側に向かって蒸発口32cの数が多くなるように構成されている。
このような構成により、各ドーパント蒸発源32は、蒸発口32cから放出される有機材料の蒸気の量が、基板5の回転中心軸Oを基準として二次元的位置に関して末広がり状に増加するようになっている。
なお、本発明の場合、蒸発口32cの径は特に限定されることはないが、膜厚均一性確保の観点からは、その直径が1mm〜2mmとなるように構成することが好ましい。
また、蒸発口32c間のピッチは、膜厚均一性確保の観点から、2mm〜5mmとすることが好ましい。
さらに、蒸発容器32a及び蓋部32bの扇形の中心角については、ドーパントの濃度分布の観点から、1°〜30°とすることが好ましい。
以上述べたように本実施の形態においては、ホスト蒸発源31及びドーパント蒸発源32の蒸発口31c、32cから放出される有機材料の蒸気の量が、基板5の回転中心軸Oを基準として二次元的位置に関して末広がり状に増加するように構成されており、その結果、基板5の回転中心軸O近傍から離れた部位において有機材料の蒸気を多く蒸着させることができ、これにより基板5上における膜厚分布を均一にすることができる。
また、本実施の形態においては、高周波誘導コイル50によって蒸着材料を加熱することから、蒸発源として例えばクヌーセンセルを用いた場合に比べて蒸着時における加熱温度及び蒸発速度の制御を正確且つ応答性良く行うことができる。
なお、本発明は上述の実施の形態に限られることなく、種々の変更を行うことができる。
例えば、上述の実施の形態に示した蒸発源の数、配置や蒸発源の蒸発口の形状、配置、大きさ等は一例であり、本発明の範囲を逸脱しない限り、例えば蒸発口の形状をスリット状にするなど、適宜変更が可能である。
実施例として上記蒸発源と、比較例としてクヌーセンセルを用い、同一の条件で蒸着を行った。その結果を図5及び図6に示す。
図5及び図6から明らかなように、図5に示す実施例は、図6に示す比較例に比べて加熱温度及び蒸発速度の制御を正確且つ応答性良く行うことができ、その結果、約1/2の時間でプロセスを終了することができた。
本発明に係る有機蒸着装置の実施の形態の構成を示す断面図 同有機蒸着装置における蒸発源の構成を示す平面図 同有機蒸着装置における蒸発源の構成を示す平面図 有機蒸着装置のドーパント蒸発源の外観構成を示す斜視図 実施例による結果を示すグラフ 比較例による結果を示すグラフ 従来の有機EL素子を作成するための有機蒸着装置の概略構成図
符号の説明
1…真空蒸着装置 2…真空槽 3…蒸発源 4…基板ホルダー 5…基板(成膜対象物)30…蒸発源 31…ホスト蒸発源 31…ドーパント蒸発源 O…回転中心軸

Claims (7)

  1. 高周波誘導コイルからなる加熱部を有し所定の有機材料を収容するための容器本体部と、
    当該有機材料の蒸気を通過させるための蒸発口を有する蓋部とを備え、
    前記蒸発口から放出される有機材料の蒸気の量が、所定の基準位置を基準として二次元的位置に関して末広がり状に増加するように構成されている有機材料用蒸発源。
  2. 前記蓋部に複数の蒸発口が設けられ、当該複数の蒸発口が末広がり状に配置されている請求項1記載の有機材料用蒸発源。
  3. 前記蓋部の蒸発口が、前記基準位置からの距離に応じて総開口面積が大きくなるように構成されている請求項1又は2のいずれか1項記載の有機材料用蒸発源。
  4. 前記蓋部の蒸発口が、前記基準位置を中心とする複数の同心円弧に沿って配列されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の有機材料用蒸発源。
  5. 前記蓋部が、末広がり形状に形成されている請求項1乃至4のいずれか1項記載の有機材料用蒸発源。
  6. 前記容器本体部が、末広がり形状に形成されている請求項1乃至5のいずれか1項記載の有機材料用蒸発源。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項記載の有機材料用蒸発源が配置された真空槽を備え、
    前記真空槽内において成膜対象物が前記有機材料用蒸発源に対し所定の回転中心軸を中心として相対的に回転するように構成され、
    前記有機材料用蒸発源が、その蒸発口の基準位置が前記回転中心軸の近傍に位置するように配置されている有機蒸着装置。
JP2004146181A 2004-05-17 2004-05-17 有機材料用蒸発源及び有機蒸着装置 Expired - Lifetime JP4558375B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004146181A JP4558375B2 (ja) 2004-05-17 2004-05-17 有機材料用蒸発源及び有機蒸着装置
KR1020067008948A KR101188163B1 (ko) 2004-05-17 2005-05-13 유기 재료용 증발원 및 유기 증착 장치
CNA200580013553XA CN1950536A (zh) 2004-05-17 2005-05-13 有机材料用蒸发源及有机蒸镀装置
PCT/JP2005/008780 WO2005111259A1 (ja) 2004-05-17 2005-05-13 有機材料用蒸発源及び有機蒸着装置
TW094115817A TW200606268A (en) 2004-05-17 2005-05-16 Evaporation source for organic material and organic vapor deposition system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004146181A JP4558375B2 (ja) 2004-05-17 2004-05-17 有機材料用蒸発源及び有機蒸着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005325424A JP2005325424A (ja) 2005-11-24
JP4558375B2 true JP4558375B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=35394173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004146181A Expired - Lifetime JP4558375B2 (ja) 2004-05-17 2004-05-17 有機材料用蒸発源及び有機蒸着装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4558375B2 (ja)
KR (1) KR101188163B1 (ja)
CN (1) CN1950536A (ja)
TW (1) TW200606268A (ja)
WO (1) WO2005111259A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006324649A (ja) * 2005-04-22 2006-11-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機半導体装置の作製方法
WO2008018705A1 (en) * 2006-08-08 2008-02-14 Soonchunhyang University Industry Academy Cooperation Foundation Apparatus for depositing thin films over large-area substrates
EP2187709B1 (en) * 2007-09-10 2018-03-21 Ulvac, Inc. Vapor emission device, organic thin-film vapor deposition apparatus and method of organic thin-film vapor deposition
JP5685433B2 (ja) * 2010-12-15 2015-03-18 株式会社アルバック 蒸着装置及び蒸着方法
CN102703866A (zh) * 2012-01-13 2012-10-03 东莞宏威数码机械有限公司 线性蒸发源装置及具有该装置的蒸发速率精控式蒸发设备
CN103436846B (zh) * 2013-09-18 2016-02-03 河南理工大学 高体积分数SiC铝基复合材料表面离子镀铝膜层的方法
JP2015137409A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 スタンレー電気株式会社 坩堝及び真空蒸着装置
CN103849837B (zh) * 2014-03-24 2016-02-10 四川虹视显示技术有限公司 一种蒸发源装置
CN105002465B (zh) * 2015-08-14 2017-12-19 西安工业大学 一种热蒸发镀膜方法及其装置
CN105132861A (zh) * 2015-10-13 2015-12-09 京东方科技集团股份有限公司 一种蒸镀掩膜版以及蒸镀设备
JP6709271B2 (ja) * 2018-03-28 2020-06-10 公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財団 蒸着装置及び有機電子デバイスの生産方法
JP7217635B2 (ja) * 2019-01-11 2023-02-03 株式会社アルバック 蒸着源、成膜装置、及び蒸着方法
CN110629168B (zh) * 2019-10-30 2021-11-02 东北大学 一种真空镀膜机的蒸发装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06199592A (ja) * 1992-12-29 1994-07-19 Sony Corp 分子線結晶成長装置
JP2001081548A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Asahi Optical Co Ltd 成膜装置および成膜方法
JP2003286563A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Sony Corp 成膜装置および成膜方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06199592A (ja) * 1992-12-29 1994-07-19 Sony Corp 分子線結晶成長装置
JP2001081548A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Asahi Optical Co Ltd 成膜装置および成膜方法
JP2003286563A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Sony Corp 成膜装置および成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1950536A (zh) 2007-04-18
TW200606268A (en) 2006-02-16
WO2005111259A1 (ja) 2005-11-24
KR101188163B1 (ko) 2012-10-05
JP2005325424A (ja) 2005-11-24
KR20070012314A (ko) 2007-01-25
TWI364463B (ja) 2012-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101188163B1 (ko) 유기 재료용 증발원 및 유기 증착 장치
KR100773249B1 (ko) 유기 전계 발광층 형성용 마스크
US8357241B2 (en) Method of organic material vacuum evaporation and apparatus thereof
KR100998011B1 (ko) 화학기상 증착장치
KR20020090156A (ko) 연속기상증착장치, 기상증착장치 및 기상증착방법
US20140224177A1 (en) Injection member in fabrication of semiconductor device and substrate processing apparatus having the same
KR102002849B1 (ko) 증착 장치
CN106978588B (zh) 一种蒸镀罩、蒸镀源、蒸镀装置及蒸镀方法
WO2001031081A1 (en) Method and apparatus for coating a substrate in a vacuum
JP2020023737A (ja) 成膜レートモニタ装置及び成膜装置
TWI447246B (zh) 真空蒸鍍裝置
TWI819206B (zh) 成膜裝置及成膜方法
JP2006200040A (ja) 加熱容器支持台及びそれを備えた蒸着装置
TWI408242B (zh) 蒸發器以及具有該蒸發器的真空沉積裝置
JP2009079276A (ja) 真空蒸着装置
KR20200033457A (ko) 리니어소스 및 그를 가지는 기판처리장치
KR102022449B1 (ko) 증착률측정장치 및 이를 구비한 증착장치
KR20190129368A (ko) 증착 공정용 멀티 노즐 증착기
JP7217635B2 (ja) 蒸着源、成膜装置、及び蒸着方法
KR101117663B1 (ko) 증착가스 공급장치
JP4902123B2 (ja) 有機材料用蒸発源及び有機蒸着装置
JP2007262538A (ja) 真空蒸着装置および基板蒸着方法
JP6859007B2 (ja) 成膜装置
TWI835440B (zh) 蒸鍍裝置和蒸鍍方法
JP7223604B2 (ja) 真空蒸着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4558375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250