JP4682282B2 - 彩紋の一部に文字を有する印刷物 - Google Patents

彩紋の一部に文字を有する印刷物 Download PDF

Info

Publication number
JP4682282B2
JP4682282B2 JP2005201420A JP2005201420A JP4682282B2 JP 4682282 B2 JP4682282 B2 JP 4682282B2 JP 2005201420 A JP2005201420 A JP 2005201420A JP 2005201420 A JP2005201420 A JP 2005201420A JP 4682282 B2 JP4682282 B2 JP 4682282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
character
characters
printed matter
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005201420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007015320A (ja
Inventor
義明 沼田
Original Assignee
独立行政法人 国立印刷局
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 独立行政法人 国立印刷局 filed Critical 独立行政法人 国立印刷局
Priority to JP2005201420A priority Critical patent/JP4682282B2/ja
Publication of JP2007015320A publication Critical patent/JP2007015320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4682282B2 publication Critical patent/JP4682282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Description

本発明は、銀行券、株券、パスポート、有価証券、通行券、カード等の偽造、変造を防止する必要性のある印刷物に適用される、彩紋が帯状に連なった模様の一部に前記彩紋の帯と同一基本軸線上に設けられた文字を有する印刷物に関する。
従来から、偽造又は複写の防止を要する画像形成体、例えば貴重印刷物においては、その図柄を表現する手段として、一般的な印刷物に多く用いられている網点よりは、むしろ線画が多く用いられている。線画としては、万線状の地紋模様や、彩紋模様、銅版画にみられる凹版線画等がある。線画が貴重印刷物に多く用いられる理由は、線画によって表現された印刷物は、網点によって表現された印刷物と比べて、偽造が困難であり、また、その真正印刷物と偽造印刷物とを比べたときに真偽判別が容易な点にある。
具体的には、まず、網点によって表現された印刷物の場合、普及している高精度の複写機により複製することによって、真正物と誤認されるような複写印刷物が作成されてしまう。また、業務用の製版カメラや近年普及している高解像度のスキャナ等によって生け撮りした後、それを基に一般的な製版設備によって網点を再生成させて刷版を得て、これを用いて印刷を行うことにより、真正物と酷似した偽造印刷物が作製されてしまう。
高精細な線画によって表現された印刷物の場合、真正印刷物と違和感のない偽造印刷物を得るためには、画線の品質を忠実に表現しなければならず、前述のような手法によって得られる複写印刷物や偽造印刷物においては、画線を走査線又は網点によって表現することになるため、高品質な画線を再現することは極めて困難である。
また、真正物と偽造印刷物との真偽判別は、画線の品質を確認することによって行うこととなるが、前述のとおり真正印刷物の忠実な画線の再現は困難であることから、印刷分野の者だけでなく、一般人であっても、偽造印刷物の画線の違和感を一見して確認することができる。
複製等による偽造対策としては、シートに印刷する線の一部を拡大すると視認可能で、通常状態では単に線として視認される程度の大きさの文字(以下マイクロ文字と呼ぶ。)で構成された印刷物がある(例えば特許文献1参照)。
マイクロ文字を施した印刷物の場合、複写機で複製すると解像度の関係で、マイクロ文字が潰れて再現できない点を利用しており、当該部分をルーペ等で拡大して観察し、真偽判別を行うものである。
さらに、マイクロ文字で構成された箇所を事前情報として持たない一般人でも、印刷物中のマイクロ文字の箇所が容易に推定できるよう、目視で画像として判読可能な大きさの文字から、複写機で複製されないマイクロ文字まで、連続的に、又は段階的に変化させた文字等のパターンが印刷されている印刷物もある(例えば特許文献2参照)。
しかしながら、この方法でも印刷物を取り扱う人が、当該部分をルーペ等で拡大して観察することにより真偽判別を行うという意思を持たなければ、偽造等を見過ごしてしまうおそれがある。
特許第3392892号公報 特開平09−300869号公報
しかしながら、微小文字については、その存在自体を完全に認識できないものではなく、画線のように見えるという程度であり、主たる目的は複写防止である。したがって、一端微小文字の存在が明確化してしまうと、近年の画像処理技術等により、偽造防止策としては、以前と比較すると効果は薄れてきている状況でもある。
また、印刷物に施された隠し文字なども、周辺の画線構造を考慮したものではなく、文字自体もその存在を隠すための処理も施されておらず、隠し文字の効果を十分に発揮していない状況にある。
本発明は、印刷物を構成する線画の一つである彩紋模様の偽造防止機能を低下させず、前記彩紋模様の一部を文字列で構成することで、肉眼では彩紋模様が構成されているように認識されるが、その情報を知っている者に限り、真正品の文字を施されている箇所を拡大鏡等で観察することで文字を視認し、真正品であることを判別可能とする印刷物を提案することを目的とする。
本発明は、基材上の少なくとも一部に彩紋模様が施された印刷物において、彩紋模様の少なくとも一部が文字によって形成された印刷物である。
また、本発明は文字が200μm〜1,000μmの大きさであることを特徴としている。
また、本発明は、彩紋模様の同一基本線上に設けられた文字と彩紋模様との間に30μm〜200μmの隙間を有することを特徴とする印刷物である。
また、本発明は、彩紋模様の同一基本軸線上に設けられた文字の画線構造と彩紋模様の画線構造が近似していることを特徴とする印刷物である。
本発明によれば、彩紋模様の一部を共有している文字、数字などの記号で形成するため、印刷物を構成する要素に彩紋模様が使用されていればよく、細画線で構成された偽造防止効果のある彩紋本来の効果を有しつつ、鑑定要素となる技術が施せる。
従来の微小文字は、微小文字群として構成することで、肉眼では画線として認識されるように施されているが、主たる目的は複製した際に忠実に再現されず、画線となってしまうことで、真正品との差別化が図れるものであり、群として構成されているために、念入りに肉眼で真正品を観察すると、どの箇所に施されているか確認できてしまうため、いったん確認されると現在の高性能な画像処理装置などを考慮すると、その偽造防止効果は若干低くなっている。本発明によれば、帯彩紋の構成の中で文字をランダムに施すことが可能で、かつ帯彩紋の周期と文字の周期を合わせて(同調させて)形成しているために帯彩紋として視認されることから、その存在自体を確認することが非常に困難であり、偽造防止技術自体が施されていることも気づかれず、偽造防止効果が高く、特に鑑定要素としての効果がある。
本発明における帯彩紋の一部に文字を有する印刷物の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明における帯彩紋の一部に文字を有した彩紋模様が施された印刷物全体を示す字を有した彩紋模様(2)が施されているが、特に基材(1)の全面に彩紋模様(2)が施されていてもよい。彩紋の大きさ、数、場所、さらに基材の大きさ等については限定されるものではない。
図1は、有価証券や通行券等の大きさの印刷物を対象としており、帯彩紋については、前記帯彩紋の幅が300μm〜1,000μm、好ましくは500μm〜800μmによって構成している。ただし、帯彩紋を構成している画線幅が太かったり、画線の密集度が高い場合は、帯彩紋の一部に施す文字自体の画線構成が密である必要があるため、使用できる文字は限定される。ここで言う文字とは、文字及び数字等の記号であっても良く、同様の効果を生ずるものであれば何ら限定するものではない。
帯彩紋に施す文字の場所については、帯彩紋を構成しているそれぞれの彩紋の周期に対して規則的に配すことによって、より帯彩紋から受ける違和感は緩和される。
文字の大きさについては、図のような有価証券や通行券等の印刷物の場合、100μmから1000μmの範囲、好ましくは300μm〜600μmである。100μmより小さい場合には、印刷した際に文字として認識が不可能となり、1,000μmより大きくなると一見して印刷物上に文字が認識できてしまうからである。
帯彩紋と文字との間には隙間を有しているが、必ずしもこの隙間を必要とするものではなく、文字と帯彩紋が連続的に構成されていてもよい。ただし、文字として認識しやすくするためには、若干の隙間を有することが望ましい。
図2は、本発明における彩紋の一部に文字を施した彩紋模様を作成するためのフローを示す図である。まず、印刷物に施す任意の帯彩紋を作成する。(F1)次に、帯彩紋に施す文字を決定する。(F2)この文字は、印刷物に応じて、設計者又は製品の発注者が決めるものである。次に、帯彩紋の画線の構造や色み等から文字を施す場所を決定(F3)した後、帯彩紋として違和感のないように、文字の大きさ、文字を形成する画線の幅、文字の外形等を必要に応じて変形する。(F4)
帯彩紋と文字の一部変形が完了した後、帯彩紋としての調整を行う。(F5)この調整は、最終的な色み、版立て及び他のデザインや技術(特に偽造防止技術)への影響を検討するものである。この調整によって最終的に画像として完成したデータを、実際に出力する形式に変換する(F6)ことも含まれる。
完成した画像を直接フィルムに出力(F7)し、そのフィルムから所望の印刷方式に合った版面を作成して印刷する(F8)ことで、印刷物が得られる。この印刷方式については、凹版印刷、凸版印刷、オフセット印刷、スクリーン印刷等、彩紋模様の印刷が可能な方式であれば特に限定されるものではない。
図3では彩紋模様(2)を線画ソフトを用いて作成した。帯状の彩紋(2)は幅200μm〜500μmを基本とし、同程度の字高をもった文字列(3)「ABC」を帯彩紋の一部に施した。この場合、帯彩紋の画線と文字列は50μm〜100μmの隙間を有することとし、帯彩紋の基本軸と文字列の基本軸を同一にする。帯彩紋の色については特に限定されるものではなく、本実施例では帯彩紋と文字列の画線との隙間が目立たないように、帯彩紋の画線構成と色を考慮して、その距離を調整してオフセット印刷方式で印刷した。この印刷物を文字が施されていることを知らない者が肉眼で見た場合、施された文字を認識することは不可能であったが、箇所を指定して拡大鏡で確認した場合、「ABC」の文字がはっきり認識可能であった。
帯彩紋は彩紋が規則的に集合し、結合したものであるため、帯彩紋の構造には周期性がある。図3では、文字も一文字「A」,「B」,「C」それぞれを一周期ととらえて、帯彩紋の一周期の長さ(a)と一文字の長さ(b)を合わせて作成する。
図4では、一つの文字列(3)「ABC」を一周期ととらえて、帯彩紋の一周期の長さ(c)と一つの文字列(3)「ABC」の長さ(d)を合わせて作成する。
一つの帯彩紋は幾つかの帯彩紋から構成されている。帯彩紋を構成している一つの帯彩紋も同様に一周期として捉えることができる。図5では、帯彩紋を構成している一つの帯彩紋の一周期の長さと、一つの文字列の長さを合わせて作成する。
図6では、帯彩紋の一部に施す文字の変形した状態を示す図である。文字は帯彩紋の外形に合わして基になる文字(e)に対して字高(f)、文字の画線幅(g)、文字の形状(h)を変形させている。
図7は彩紋模様に対して有色蛍光インキを用いたものを示す図である。文字と彩紋の一部の画線について、その他の画線と可視光下で同色の有色蛍光インキによって印刷し、可視光下で肉眼では施された文字及び彩紋の一部の画線の存在を認識することが困難であるが、紫外線ランプ(5)により紫外線を照射することで、有色蛍光インキによって印刷された部分(7)が発光し、特に文字の部分が明確に認識できることとなる。
本発明における彩紋の一部に文字を有した線画模様が施された印刷物を示す図である。 本発明における彩紋の一部に文字を施すフローを示す図である。 本発明における彩紋の一部に文字が施された状態を示す図である。 本発明における彩紋の一部の文字の周期の例を示す図である。 帯彩紋を構成する一つの彩紋の一部に文字が施された状態を示す図である。 文字を変形した具体例を示す図である。 蛍光インキを用いた実施例を示す図である。
符号の説明
1基材
2画線で構成された帯彩紋
3変形前の文字
4変形後の文字
5紫外線ランプ
6可視光下で視認可能な画線
7有色蛍光インキによる画線





Claims (2)

  1. 印刷基材上に帯状に連なる彩紋模様が印刷されており、前記彩紋模様の少なくとも1部に文字列が構成され、前記彩紋模様が構成される周期と前記文字列における各々の文字が構成される周期が同調するように配置され、前記彩紋模様と前記文字列との間に30μm〜200μmの隙間を有することを特徴とする印刷物。
  2. 前記文字は、前記帯状に連なる彩紋模様の外形に合わせて基となる文字の字高、文字画線の幅及び文字も形状を変形させた文字が形成されたことを特徴とする請求項1記載の印刷物。
JP2005201420A 2005-07-11 2005-07-11 彩紋の一部に文字を有する印刷物 Active JP4682282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005201420A JP4682282B2 (ja) 2005-07-11 2005-07-11 彩紋の一部に文字を有する印刷物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005201420A JP4682282B2 (ja) 2005-07-11 2005-07-11 彩紋の一部に文字を有する印刷物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007015320A JP2007015320A (ja) 2007-01-25
JP4682282B2 true JP4682282B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=37752879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005201420A Active JP4682282B2 (ja) 2005-07-11 2005-07-11 彩紋の一部に文字を有する印刷物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4682282B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4958116B2 (ja) * 2008-05-07 2012-06-20 独立行政法人 国立印刷局 線画データの作成方法及びその作成方法を用いた印刷物、線画データの作成装置並びに作成プログラム
JP5957861B2 (ja) * 2011-12-02 2016-07-27 凸版印刷株式会社 コピー牽制印刷物
JP6036039B2 (ja) * 2012-09-07 2016-11-30 大日本印刷株式会社 印刷物
JP6064605B2 (ja) * 2013-01-15 2017-01-25 株式会社リコー 情報処理装置、画像生成方法及び画像生成プログラム
JP2018114638A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 独立行政法人 国立印刷局 偽造防止用紙

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003039892A (ja) * 2001-08-02 2003-02-13 Printing Bureau Ministry Of Finance 関数によって生成した幾何学模様を彫刻する凹版印刷版面の作製方法および凹版版面
JP2003112487A (ja) * 2001-10-04 2003-04-15 Printing Bureau Ministry Of Finance 多数の微小記号文字から成る微小記号文字群が印刷された証券印刷物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3392892B2 (ja) * 1992-12-18 2003-03-31 トッパン・フォームズ株式会社 偽造防止シート
JP3388552B2 (ja) * 1992-12-28 2003-03-24 大日本印刷株式会社 複製困難な印刷物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003039892A (ja) * 2001-08-02 2003-02-13 Printing Bureau Ministry Of Finance 関数によって生成した幾何学模様を彫刻する凹版印刷版面の作製方法および凹版版面
JP2003112487A (ja) * 2001-10-04 2003-04-15 Printing Bureau Ministry Of Finance 多数の微小記号文字から成る微小記号文字群が印刷された証券印刷物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007015320A (ja) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8614834B2 (en) Method of generating patterns representing a halftone image
GB2554498A (en) Methods of manufacturing a security device
JP6394975B2 (ja) 偽造防止用印刷物
JP2003165289A (ja) マイクロパターンを有する印刷物
JP2008265189A (ja) 偽造防止用印刷物
JP4682282B2 (ja) 彩紋の一部に文字を有する印刷物
JP5692663B2 (ja) 複写、改竄防止用印刷物
JP3030534U (ja) 微小文字を有する印刷物
JP4500948B2 (ja) 偽造防止用印刷物
JP2006123355A (ja) 画像形成体
JP5990791B2 (ja) 偽造防止用印刷物
JP6403014B2 (ja) 真偽判別可能な印刷物
JP4264830B2 (ja) 線画の一部に文字を有する印刷物
JP3718742B2 (ja) 印刷又は表示画像の作成方法及び該作成方法により作成された画像表示体
CA2594780C (en) Data carrier having a halftone image
JP2008068511A (ja) 真偽判別可能な印刷物
JP2019031010A (ja) 偽造防止印刷物
JP6948031B2 (ja) 偽造防止用印刷物
JP5692672B1 (ja) 偽造防止用印刷物
JP5692673B1 (ja) 偽造防止用印刷物
JP2006272602A (ja) 真偽判別可能な印刷物
JP7046334B2 (ja) 可変情報印刷物及び可変情報印刷物用データの作成方法
JP2006123413A (ja) 証券印刷物
JP3301269B2 (ja) 偽造防止印刷物
JP2005132047A (ja) 印刷物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4682282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250