JP4681095B2 - ブテンオリゴマーからビニルエステルを製造する方法、コモノマーおよび可塑剤としてのその使用 - Google Patents

ブテンオリゴマーからビニルエステルを製造する方法、コモノマーおよび可塑剤としてのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4681095B2
JP4681095B2 JP2000049560A JP2000049560A JP4681095B2 JP 4681095 B2 JP4681095 B2 JP 4681095B2 JP 2000049560 A JP2000049560 A JP 2000049560A JP 2000049560 A JP2000049560 A JP 2000049560A JP 4681095 B2 JP4681095 B2 JP 4681095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl ester
butene
carboxylic acid
acid
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000049560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000248017A (ja
Inventor
ヴィーゼ クラウス−ディーター
オルブリッヒ パウル
ガブリエル ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Oxeno GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7898934&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4681095(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Evonik Oxeno GmbH and Co KG filed Critical Evonik Oxeno GmbH and Co KG
Publication of JP2000248017A publication Critical patent/JP2000248017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4681095B2 publication Critical patent/JP4681095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/10Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reaction with carbon monoxide
    • C07C51/14Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reaction with carbon monoxide on a carbon-to-carbon unsaturated bond in organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/49Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
    • C07C45/50Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide by oxo-reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/04Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides onto unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/10Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with ester groups or with a carbon-halogen bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F18/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
    • C08F18/02Esters of monocarboxylic acids
    • C08F18/04Vinyl esters
    • C08F18/10Vinyl esters of monocarboxylic acids containing three or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はブテンオリゴマー、特にジブテンおよびトリブテンを基礎とするビニルエステルを製造する方法、およびこのビニルエステルの使用に関する。
【0002】
【従来の技術】
第3カルボン酸のビニルエステルは、従来から、酢酸ビニルを基礎とする環境に適合した水分散可能な塗料および染料を製造するために、コモノマーとして、特に内部可塑剤として技術において確かな地位を占めている。このビニルエステルは可塑剤としての作用の他にコポリマーに、コポリマーをきびしい条件下で使用するために適したものにする、高いけん化安定性のような他の有利な特性を付与する。例として建物の外装および断熱塗装が挙げられる。
【0003】
ビニルエステル、特に第3カルボン酸の可塑特性はこの鎖長および分枝の形式および位置に依存する。コポリマーの内部の可塑化の尺度は相当するホモポリマーのガラス温度である。それぞれのホモポリマーのガラス温度Tgを用いる種々の鎖長のビニルエステルの可塑特性の比較は分子量もしくは分枝度のこの依存性を示す。
【0004】
【表1】
Figure 0004681095
【0005】
(Encyclopedia of Polymer Science andEngineering Vol 17 S.439(1989)J.Wiley and Sons Inc)(*Ulmanns Encyclopedia of Industrial Chemistry Vol.A22 S.2.5Ed(1993)Verlag Chemie)、(**C.E.L. Feeder Surface Coatings Austral.228 1985)8S11−16)、(***自己測定)
これらの値は互いの間で比較値としてのみ適している、それというのもこの値は試験品の製造方法および試験法とともに変動することがあるからである。しかしながらビニルエステルの鎖長が増加する(直鎖の場合12個の炭素原子を有するアルキル基まで)とともに可塑特性が改良されることが示される。特に直鎖カルボン酸のビニルエステルはきわめて良好な可塑特性を有するが、多くの使用にはあまり適さない、それというのも容易にけん化されるからである。
【0006】
これに対して第3カルボン酸のビニルエステルは多方面で使用することができる、それというのもこのエステルはけん化にきわめて安定であり、温度にきわめて安定であり、かつ酸化にきわめて安定であるからである。しかしながら第3の分枝は可塑作用を激しく低下させ、鎖中の他の分枝は第3C9−カルボン酸のビニルエステルのホモポリマーの以下の例のような他の劣化をもたらす。
【0007】
第3C 9 −カルボン酸 ガラス温度(℃)
2,3−ジメチル−2−イソプロピル−ブタン酸 119
2−エチル−2,3,3−トリメチル−ブタン酸 115
2,2,3,3−テトラメチル−ペンタン酸 91
(VeoVa(R)9 Shell) 70(60)*
2,4,4−テトラメチル−ペンタン酸 55
2,2,4−トリメチル−ヘキサン酸 10
(H.P.H.Scholten J.Vermeulen W.J.van Westrenen Recent Development in Latices based on Vinyl Esters of branchedMonocarboxlic Acids 7 InternationalConference on Water−Borne Coatings 26−28.10.98 Penta Hotel London)(*W.LauVeoVa(R)Vinyl Ester Monomer Polymers DotCom Magazine Vol.2No2 Feb 1996)
技術的には現在大部分第3C10−カルボン酸の異性体混合物から製造されるビニルエステルが使用され、これは−3℃のガラス温度を有するホモポリマーを形成する。この混合物は、例えばポリ酢酸ビニルの内部可塑化および同時にけん化安定性を高めるための使用にきわめて適しており、所望される。
【0008】
ビニルエステルの製造に使用されるC10−カルボン酸は加圧下およびきわめて酸性の触媒を用いる触媒作用下で(ヒドロカルボキシル化、特にいわゆるKOCH反応)トリプロペンに一酸化炭素および水を付加することにより製造される。
【0009】
トリプロペン、最終的に異性体のC9−オレフィンの混合物は、他のオレフィンフラクション(C6−、C12−、C15−オレフィン)との混合物中でプロペンの酸性触媒作用したオリゴマー化により得られる。この場合に触媒として、例えば酸性ゼオライトまたは固体の担体上の燐酸が該当する。
【0010】
C10−カルボン酸のビニルエステルの製造方法の欠点は、プロペンとともに比較的高価な原料が必要であることである。この酸性触媒作用したオリゴマー化においては更に副生成物の形成のために明らかな原料の損失を考慮しなければならない。最後にオリゴマーのトリプロペン成分中ですでにそれ自体分析による調節が困難であるほど異性体の数が多いことが指摘される。カルボン酸を生じる反応の際に最終的に多くの数の異性体が生じ、これは決定しにくい特性を有する生成物混合物を生じる。
【0011】
10個より多い炭素原子を有する第3カルボン酸のビニルエステルは部分的に研究されている(例えばWO93/22353号)。このエステルはより長い炭素原子鎖により期待されるような十分な可塑作用を有する。しかしながら一方では必要な原料をしばしば廉価で十分に供給することができず、他方では増大する鎖長とともにいわゆるコポリマー中の相容性が低下する。
【0012】
10個より少ない炭素原子を有する第3カルボン酸のビニルエステルは同様に一部は公知であり、可塑剤としてのその適性は研究されている。従ってピバリン酸(第3C5−酸)を基礎とするビニルエステルおよび第3C9−酸(VeoVa(R)9)を基礎とするビニルエステルは所定の技術的重要性を有するが、両方の場合に酢酸ビニルと比較して硬化性コモノマーである。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
従って、例えばトリプロペンを基礎とするC10−カルボン酸のビニルエステルと同じかまたはよりよい可塑特性を有するビニルエステルを製造するためのプロペンもしくはそのオリゴマーとは別の原料源を提供することが求められる。
【0014】
【課題を解決するための手段】
意想外にも、ブテンオリゴマーから製造される第3カルボン酸が可塑剤としてきわめて適していることが判明した。
【0015】
従って本発明の対象は、ビニルエステルを製造する方法であり、その際、
a)ブテンをオリゴマー化し、
b)オリゴマーからブテンオリゴマーを分離し、
c)ブテンオリゴマーを反応させ、炭素原子1個分だけ長いカルボン酸を生じ、かつ
d)カルボン酸を反応させ、相当するビニルエステルを生じる方法である。
【0016】
本発明の方法により製造されるビニルエステルは、内部可塑ポリマーを製造するためのコモノマーとしてきわめて適している。例としてC9−カルボン酸ビニルエステルと塩化ビニルとの共重合または酢酸ビニルとの共重合が挙げられる。アクリレートとのターポリマーも可能な使用分野である。この場合に本発明により製造されるビニルエステルの割合は所望される特性に応じて広い範囲で変動することができる。例えば特に軟質フィルムを製造すべきである場合は、ホモポリマーとしてのその使用が含まれる。
【0017】
本発明の方法において、まずブテンをオリゴマー化し、その際大部分のジブテン(C8−オレフィン)が生じる。その他にブテンの三量化もしくは四量化によりトリブテン(C12−オレフィン)およびテトラブテン(C16−オレフィン)が形成される。この場合に原料としてすべての技術的なC4−オレフィン含有流れ、例えば分解−C4、フィッシャートロプシュ法から生じるC4−オレフィン、ブタンの脱水素化またはその他の技術的工程から生じるC4−オレフィンを使用することができる。
【0018】
従って本発明の方法においてブテンオリゴマーとして、ジブテン、トリブテン、テトラブテンまたは更に高級なオリゴマーを使用することができる。オリゴマーからブテンオリゴマーを分離することは技術的に簡単であり、蒸留により高い純度で行うことができる。
【0019】
本発明の方法はジブテンもしくは相当するC9−カルボン酸からC9−カルボン酸ビニルエステルを製造するためにおよびトリブテンもしくは相当するC13−カルボン酸からC13−カルボン酸ビニルエステルを製造するために使用することができる。
【0020】
少ない分枝鎖のビニルエステルを得るために、もちろん広い範囲で線状のC4−流、すなわちn−ブテンの多い割合を有する流れをオリゴマー化のために使用しなければならない。
【0021】
一般には粗製分解−C4から抽出によりまずブタジエンを除去するかまたは選択的水素化により線状ブテンに変換する。本発明の場合に選択的水素化は必ずしも必要でないが、オリゴマー化のためにn−ブテンの割合がかなり高くなるために特に有利である。両方の場合にブタジエン不含のC4−留分、ラフィネートIが得られる。次の工程でC4−流からイソブテンを、例えばメタノールと反応することによりメチル−t−ブチルエーテル(MTBE)を製造することにより除去することができる。MTBEは求められる燃料成分である。他の可能性はラフィネートIから生じるイソブテンを水と反応させ、TBA(t−ブタノール)を生じるか、またはイソブテンからジイソブテンへの酸性触媒作用させたオリゴマー化である。今やイソブテン不含のC4−留分、ラフィネートIIは所望されるようになお1−ブテンおよび2−ブテンのみを含有する。選択的になお1−ブテンを蒸留により得ることができ、引き続き1−ブテン不含の留分をラフィネートIIIと記載する。
【0022】
引き続く更なる処理を伴うイソブテンの簡単な蒸留により分離は、1−ブテンおよびイソブテンがほとんど同じ沸点を有するので、一般にはC4−留分からは不可能である。しかしながら2−ブテンおよびイソブテンの蒸留による分離は可能である。従って1−ブテンを水素化異性化により2−ブテンに変換する場合は、なお線状ブテンのみを含有するC4−流にするために、イソブテンの簡単な蒸留による分離は実行できる方法である。
【0023】
ブテンからジブテンへのオリゴマー化のために、有利にはラフィネートIIまたはIIIを使用する。他の技術的C4−流も、線状ブテンの他に他の不飽和化合物を含有しない場合は、使用することができる。ブテンオリゴマー化のための特に有利な使用物質はn−ブテンであり、それというのもこれから製造される第3カルボン酸のビニルエステルが、例により示されるように、よりよい可塑特性を有するからである。
【0024】
しかしながらビニルエステルの可塑作用が副次的な役割を果たすかまたは更に硬化作用が求められる場合は、イソブテン含有C4−流を使用することができ、有利な使用物質はラフィネートIである。
【0025】
本発明の方法により、今までしばしば化学的に全く利用されなかった、技術的に存在するC4−流を用いて経済的な原料をビニルエステルを製造するために使用することができる。
【0026】
8−、C12−およびこれより高級のオレフィンを含有する混合物を生じるブテン含有C4−流のオリゴマー化は原則的に知られている。原理的に3つの方法の変形が存在する。
【0027】
酸性触媒でのオリゴマー化は従来から知られており、例えばゼオライトまたは担体上の燐酸が技術的に使用される。この場合に分枝オレフィンの異性体混合物が得られる。最適な条件下でさえもジメチルヘキセン、主要生成物が残留する(WO92/13818)。
【0028】
例に示されるように、この場合に分離されるC8−オレフィンを相当する第3カルボン酸およびそのビニルエステルに加工することができる。しかしながら高いガラス温度を有するホモポリマーのみが、従って劣悪な可塑性のコモノマーまたは更に硬化性のコモノマーが得られる。
【0029】
同様に広く行われている方法は、可溶性ニッケル錯体を用いるオリゴマー化であり、ダイマーゾル(dimersol)法として知られている(Yves Chauvin Helene Olivier Applied Homogeneous Catalysis with Organometallic Compounds ed. Boy Cornils、Wolfgang A.Herrmann Verlag Chemie 1996 258−268)。C8−フラクションから製造されるC9−カルボン酸のビニルエステルは前記の方法により製造されるビニルエステルより明らかに改良された可塑作用を有する(例参照)。
【0030】
最終的にOXENO社の方法によるニッケル固定床触媒でのオリゴマー化を記載する。この方法はオクトール(OCTOL)法として文献に記載されている(Hydrocarbon Process Int.Ed.(1986)65(2、Sect 1 31−33))。これから製造される第3カルボン酸を反応させ、コポリマー中で特に良好な内部可塑化を生じるビニルエステルを生じることができる。
【0031】
ビニルエステルを製造するためのブテンオリゴマー、特にジブテンおよびトリブテンの使用は多くの記載すべき利点を有する。出発物質として、廉価な技術的C4−流、例えばラフィネートII、ラフィネートIIIまたは他のC4−オレフィンを含有する原料を使用することができる。実質的にオリゴマー化可能な成分としてn−ブテンのみを含有する留分、例えばラフィネートIIまたはIIIが内部可塑化のためのコモノマーを製造するために特に適している。本発明により製造されるジブテンから得られる第3C9−カルボン酸を基礎とするビニルエステルが酢酸ビニルまたは塩化ビニルと共重合する際にすぐれており、トリプロペンを基礎とする標準製品と少なくとも同じであることはきわめて意想外であり、予測されなかった。相当して製造されるトリブテンを基礎とするビニルエステルを用いて更に他の改良を達成することができる。
【0032】
本発明の方法においてブテンオリゴマーをオリゴマー化生成物から分離し、反応させ、それぞれ相当する炭素原子1個分だけ長いカルボン酸を生じる。これを酸性触媒作用させたヒドロカルボキシル化(KOCH反応)またはヒドロホルミル化およびこうして得られたオキソアルデヒドの引き続く酸化により行うことができる。Falbe New Synthesis with Carbon Monoxide Springer Verlag Berin 1980 372頁以後に記載されるようなコッホ(KOCH)合成が実際に有利な方法である。この場合に硫酸またはフッ化ホウ素水和物のような強酸の存在でオレフィンを一酸化炭素と反応させ、第3カルボン酸を生じる。共触媒としてCu+を用いて常圧および周囲温度ですでに反応させる(Y.ソウマ、H.サノ Bull.Chem.Soc.Jpn.1974 47 1717)。
【0033】
引き続きこうして得られたカルボン酸を反応させ、相当するビニルエステルを生じる。これを、例えばカルボン酸をアセチレンと、有利にはビニル化すべき酸の亜鉛塩の存在で、常圧および200〜250℃で反応させることにより(例えばEncyl、Polym.Sci.Eng.17 426−434による)行うことができる。
【0034】
その代わりにカルボン酸を他のビニルエステル、例えば酢酸ビニルエステルまたはプロピオン酸ビニルエステルとエステル交換することにより(例えばUllmann 第4版 19巻、368頁以後)ビニルエステルを得ることができる。
【0035】
ビニルエステルの可塑特性は、すでに記載されるように、その分枝度に影響される。ビニルエステルの分枝度は同様に使用オレフィンの分枝度に影響されることがある。従って本発明の有利な実施態様においては、35質量%より多くない、有利には25質量%より多くない、例えばジメチルヘキセンのような分枝鎖ポリオレフィンの割合を有するジブテンを使用することができる。
【0036】
本発明の方法により製造されるビニルエステルは、重合反応に、例えばポリ酢酸ビニルの製造にコモノマーとして使用することができ、ここではビニルエステルは内部可塑化と同時に加水分解安定性の向上を生じる。エチレンとの共重合またはアクリレートとのターポリマーの製造は、本発明により製造されるビニルエステルを内部可塑化のためのコモノマーとして使用する他の使用例である。
【0037】
【実施例】
本発明を、範囲が限定されない以下の実施例により詳細に説明する。
【0038】
例1〜3
以下に、3つの異なるオリゴマー化の方法によりn−ブテンから生じる、ジブテンの代表的な組成物を記載する。その際生成物の組成は実質的にオリゴマー化の方法にのみ依存する。例えばラフィネートIIまたはラフィネートIIIまたは他のn−ブテン含有流を、著しい量の分枝鎖ブテンが含有されていない限り、使用することができる。以下の例に関してはラフィネートIIIを原料として使用した。
【0039】
オレフィンA ジブテン モンモリロナイト(酸性触媒)でのラフィネートIIIのオリゴマー化により得られる
オレフィンB ジブテン ダイマーゾル法によるラフィネートIIIのオリゴマー化により得られる
オレフィンC ジブテン オクトール(OCTOL)法によるラフィネートIIIのオリゴマー化により得られる
Figure 0004681095
この場合に、線状および最大で1つの分枝オレフィンの割合はオレフィンA約5%、オレフィンB約65%、およびオレフィンC約75%である。すべての表示は質量%である。
【0040】
例4〜6
オレフィンA、BおよびCからドイツ特許第2339947号により第3カルボン酸を製造した。触媒としてフッ化ホウ素および水からなる錯体、共触媒としてCu+を用いた。反応を撹拌オートクレーブ中、温度範囲20〜35℃、CO圧力30バールで行った。その際オレフィンを6時間にわたり均一に供給した。COを更に供給することにより圧力を一定に保った。COの取り込みがもはや認められなくなるとすぐに反応を終了した。
【0041】
触媒相を分離し、水で洗浄し、粗製カルボン酸を蒸留により分離した後で、それぞれ複数の付加物を介して以下の組成の生成物が得られた(値は質量%)
【0042】
【表2】
Figure 0004681095
【0043】
例7〜9
例4〜6で得られた第3カルボン酸の混合物をアセチレンと、常圧および190〜220℃の温度で、それぞれ反応すべき酸の亜鉛塩の存在で以下の式により反応させた。
【0044】
【化1】
Figure 0004681095
【0045】
反応を、G.Huebner Fette Seifen Anstrichmittel 68(4) 290〜292(1966)により行った。
【0046】
粗製生成物を蒸留後、99.8%以上の純度のビニルエステルが得られ、これはガスクロマトグラフィー試験により、実質的にカルボン酸に匹敵するかまたは同じ分枝度を有する。こうして得られたビニルエステルを以下にビニルエステルA(酸Aを基礎とする、例7)、ビニルエステルB(酸Bを基礎とする、例8)、ビニルエステルC(酸Cを基礎とする、例9)として示す。
【0047】
例10〜14
例7〜9によるビニルエステルから標準的方法によりホモポリマーを製造し(例12〜14)、そのガラス温度を内部可塑化にコポリマーとして適している尺度として求めた。
【0048】
Figure 0004681095
実施
水相およびモノマー約10%を、撹拌下で75℃に加熱した。この温度で15分後、残りのモノマーおよび開始剤溶液を別々の流れで供給した。モノマーの添加を120分で均一に、開始剤溶液の添加を135分で行った。供給の間75〜80℃の温度を保った。同じ温度で更に120分撹拌した後でバッチを室温に冷却した。生じるエマルジョンから場合により濾過後、成形体を製造し、成形体のねじれ振動分析(DIN53445による)によりガラス温度を決定した。
【0049】
更にガラス温度が知られている2つの市販のビニルエステルを、試験方法の比較可能性を確認するために、同じ方法で試験した、一方は第3C10−酸からのビニルエステル(VeoVa(R)10、トリプロペンを基礎とする、比較例10)であり、例えば酢酸ビニルの内部可塑剤として幅広く使用される、他方は第3C9−酸からなる市販のビニルエステル(VeoVa(R)9、比較例11)を使用し、同じ組成式のビニルエステルであるが、前記の例により製造されるビニルエステルと異なる架橋度である。
【0050】
以下の値を測定した。
【0051】
Figure 0004681095
従って酸性触媒作用したオリゴマー化したブテンを基礎とするビニルエステルAは硬化性コモノマーである、ダイマーゾル法によりオリゴマー化したブテンからなるビニルエステルBはすでに可塑性コモノマーである。オクトール(Octol)法によりジブテンから製造したビニルエステルCを用いて、すぐれた可塑作用が達成され、これはトリプロペンを基礎とする比較生成物(比較例10)と同等である。例11を例14と比較して示す。両方の場合に炭素原子9個の第3カルボン酸のビニルエステルを使用し、従って同じ組成式である、本発明により製造されるビニルエステル、例14を用いてすぐれた可塑作用が達成され、一方比較例11は記載された硬化性コモノマーを示す。
【0052】
例15
ラフィネートIIIをOctol法(例3参照)によりオリゴマー化した。オリゴマーからトリブテンを分離し、コッホ(Koch)合成(例4〜6と同様に)によりC12−カルボン酸混合物を製造した。この混合物を例7〜9に記載されるように、アセチレンと反応させ、相当するビニルエステルを生じた。こうして得られたビニルエステル混合物から例10〜14の工程と同様にしてホモポリマーを製造し、そのガラス温度は−13℃であった。従ってトリブテンを基礎とするC13−カルボン酸のビニルエステルは高い分枝度にもかかわらず、記載される良好な可塑作用を有する。

Claims (11)

  1. ブテンオリゴマーからビニルエステルを製造する方法において、
    a)ブテンをオリゴマー化し、
    b)オリゴマーからブテンオリゴマーを分離し、
    c)ブテンオリゴマーを反応させ、炭素原子1個分だけ長いカルボン酸を生じ、かつ
    d)カルボン酸を反応させ、相当するビニルエステルを生じることを特徴とするブテンオリゴマーからビニルエステルを製造する方法。
  2. ブテンオリゴマーから炭素原子1個分だけ長いカルボン酸を生じる反応を酸性触媒活性化したヒドロカルボキシル化により実施する請求項1記載の方法。
  3. ブテンオリゴマーから炭素原子1個分だけ長いカルボン酸を生じる反応をヒドロホルミル化およびこうして得られるアルデヒドの引き続く酸化により行う請求項1記載の方法。
  4. カルボン酸とアセチレンとの反応によりビニルエステルを得る請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. カルボン酸の亜鉛塩の存在下にカルボン酸をアセチレンと反応することによりビニルエステルを得る請求項4記載の方法。
  6. 他のビニルエステルとカルボン酸との反応によりビニルエステルを得る請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  7. 他のビニルエステルが酢酸ビニルエステルまたはプロピオン酸ビニルエステルである請求項6記載の方法。
  8. ブテンオリゴマーが、反応してC9−カルボン酸および相当するビニルエステルを生じるジブテンである請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. ブテンオリゴマーが、反応してC13−カルボン酸および相当するビニルエステルを生じるトリブテンである請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. ジブテンが35質量%より多くない分枝鎖状ポリオレフィンを含有する請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
  11. ジブテンが25質量%より多くない分枝鎖状ポリオレフィンを含有する請求項10記載の方法。
JP2000049560A 1999-02-26 2000-02-25 ブテンオリゴマーからビニルエステルを製造する方法、コモノマーおよび可塑剤としてのその使用 Expired - Fee Related JP4681095B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19908320.7 1999-02-26
DE19908320A DE19908320A1 (de) 1999-02-26 1999-02-26 Verfahren zur Herstellung von Vinylestern aus Butenoligomeren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000248017A JP2000248017A (ja) 2000-09-12
JP4681095B2 true JP4681095B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=7898934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000049560A Expired - Fee Related JP4681095B2 (ja) 1999-02-26 2000-02-25 ブテンオリゴマーからビニルエステルを製造する方法、コモノマーおよび可塑剤としてのその使用

Country Status (19)

Country Link
US (1) US6281372B1 (ja)
EP (1) EP1033360B1 (ja)
JP (1) JP4681095B2 (ja)
KR (1) KR100673279B1 (ja)
CN (1) CN1185203C (ja)
AR (1) AR022771A1 (ja)
BR (1) BR0000963A (ja)
CA (1) CA2299587A1 (ja)
DE (2) DE19908320A1 (ja)
ES (1) ES2204373T3 (ja)
HK (1) HK1031866A1 (ja)
ID (1) ID24863A (ja)
MX (1) MXPA00001956A (ja)
MY (1) MY121144A (ja)
NO (1) NO20000872L (ja)
PL (1) PL338630A1 (ja)
SG (1) SG82685A1 (ja)
TW (1) TW482760B (ja)
ZA (1) ZA200000927B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1281700A1 (en) 2001-07-31 2003-02-05 Resolution Research Nederland B.V. Manufacturing process for the preparation of alpha, alpha-branched alkane carboxylic acids providing esters with an improved softness
EP2447241A1 (en) 2010-10-19 2012-05-02 Momentive Specialty Chemicals Research Belgium Glycidyl esters of alpha, alpha branched neononanoic acids, synthesis and uses
PT2630113T (pt) 2010-10-19 2020-03-03 Momentive Specialty Chemicals Res S A Ésteres de glicidilo de ácidos neononanóicos alfa, alfaramificados, síntese e utilizações
EP2476672A1 (en) * 2010-12-22 2012-07-18 Momentive Specialty Chemicals Research Belgium S.A. Glycidyl esters of alpha , alpha branched acids compositions
EP2474537A1 (en) 2010-12-22 2012-07-11 Momentive Specialty Chemicals Research Belgium S.A. glycidyl esters of alpha, alpha branched acids compositions
EP2508502A1 (en) 2011-04-07 2012-10-10 Momentive Specialty Chemicals Research S.A. Process for the manufacture of alfa,alfa branched carboxylic acid vinyl esters
WO2013056812A1 (en) 2011-10-19 2013-04-25 Momentive Specialty Chemicals Research Belgium Sa Acrylic polyol resins compositions
US20140287252A1 (en) 2011-10-19 2014-09-25 Momentive Specialty Chemicals Inc. Polyester polyol resins compositions
WO2013056814A2 (en) 2011-10-19 2013-04-25 Momentive Specialty Chemicals Research Beigium S.A. Polyether polyol resins compositions
BR112014009484A8 (pt) 2011-10-19 2018-02-06 Hexion Inc Composição de resinas acrílicas com função hidroxila, processo para preparar uma composição, composição aglutinante, substrato de metal ou de plástico, poliol acrílico, resina de copolímero de poliol acrílico, e, composição de revestimento
WO2013075806A2 (en) * 2011-11-25 2013-05-30 Momentive Specialty Chemicals Research Beigium Sa Epoxy compositions
WO2013075805A2 (en) 2011-11-25 2013-05-30 Momentive Specialty Chemicals Research Beigium S.A. Epoxy compositions
DE102012014396B4 (de) 2012-07-13 2018-01-11 Oxea Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Vinylestergemisches aus einem Gemisch stellungsisomerer aliphatischer Isononansäuren ausgehend von 2-Ethylhexanol
DE102012013969B4 (de) * 2012-07-13 2017-09-14 Oxea Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Gemisches stellungsisomerer aliphatischer Isononansäuren ausgehend von 2-Ethylhexanol
DE102012013968A1 (de) * 2012-07-13 2014-04-03 Oxea Gmbh Carbonsäureester der Isononansäure ausgehend von 2-Ethylhexanol, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
DE112014001071B4 (de) 2013-03-15 2021-07-01 Trane International Inc. Vorrichtungen, Systeme und Verfahren für einen variablen Frequenzantriebbetrieb und eine entsprechende Steuerung
DE102013009323B4 (de) 2013-06-01 2018-09-20 Oxea Gmbh Verfahren zur Herstellung von Gemischen enthaltend tertiäre Isononansäuren ausgehend von 2-Ethylhexanol
US9783709B2 (en) 2013-10-10 2017-10-10 Hexion Inc. Process for the manufacture of α, α-branched carboxylic acid vinyl esters
DE102014013123B4 (de) 2014-08-30 2020-01-02 Oxea Gmbh Verfahren zur Herstellung von Gemischen enthaltend tertiäre lsononansäuren ausgehend von 2-Ethylhexanol

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE972291C (de) * 1954-05-16 1959-07-02 Studiengesellschaft Kohle Mbh Verfahren zur Herstellung von Monocarbonsaeuren aus Olefinen, Kohlenoxyd und Wasser
WO1993022353A1 (en) * 1992-05-06 1993-11-11 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Polymers and polymer latices from vinylesters of saturated monocarboxylic acids
JPH06504994A (ja) * 1991-02-06 1994-06-09 エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド アルコールの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2195480A1 (en) 1972-08-07 1974-03-08 Toa Nenryo Kogyo Kk Copper carbonyl catalyst solns - made by reacting a copper(1) cpd with carbon monoxide in the presence of boron trifluoride
DE4339713A1 (de) * 1993-11-22 1995-05-24 Basf Ag Verfahren zur Oligomerisierung von Olefinen zu hochlinearen Oligomeren und Katalysatoren dafür
DE19629903A1 (de) * 1996-07-24 1998-01-29 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung von Buten-Oligomeren aus Feldbutanen

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE972291C (de) * 1954-05-16 1959-07-02 Studiengesellschaft Kohle Mbh Verfahren zur Herstellung von Monocarbonsaeuren aus Olefinen, Kohlenoxyd und Wasser
JPH06504994A (ja) * 1991-02-06 1994-06-09 エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド アルコールの製造方法
WO1993022353A1 (en) * 1992-05-06 1993-11-11 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Polymers and polymer latices from vinylesters of saturated monocarboxylic acids

Also Published As

Publication number Publication date
US6281372B1 (en) 2001-08-28
DE50003683D1 (de) 2003-10-23
CN1185203C (zh) 2005-01-19
EP1033360A1 (de) 2000-09-06
CA2299587A1 (en) 2000-08-26
BR0000963A (pt) 2000-09-19
NO20000872D0 (no) 2000-02-22
ZA200000927B (en) 2000-10-16
ID24863A (id) 2000-08-31
ES2204373T3 (es) 2004-05-01
MXPA00001956A (es) 2002-03-08
MY121144A (en) 2005-12-30
SG82685A1 (en) 2001-08-21
NO20000872L (no) 2000-08-28
CN1269352A (zh) 2000-10-11
PL338630A1 (en) 2000-08-28
DE19908320A1 (de) 2000-08-31
KR100673279B1 (ko) 2007-01-24
TW482760B (en) 2002-04-11
KR20000058191A (ko) 2000-09-25
JP2000248017A (ja) 2000-09-12
HK1031866A1 (en) 2001-06-29
EP1033360B1 (de) 2003-09-17
AR022771A1 (es) 2002-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4681095B2 (ja) ブテンオリゴマーからビニルエステルを製造する方法、コモノマーおよび可塑剤としてのその使用
KR100966395B1 (ko) 올레핀의 올리고머화
JP2000239196A (ja) ジブテンの分別法、および得られた画分の使用
AU658273B2 (en) Decyl alcohol mixtures, phthalic esters obtainable therefrom and their use as plasticizers
RU2094420C1 (ru) Способ получения смеси с9-спиртов для пластификаторов
TWI487692B (zh) 由2-乙基己醇製造異壬酸之製法和製品及其衍生物之製法
CA2414731C (en) Method for producing blends of phthalic acid diesters, decanols and tridecanols
TW201500343A (zh) 由2-乙基己醇製造包含三級異壬酸混合物之製法及其衍生物之製備
KR100902694B1 (ko) 개선된 연성의 에스테르를 제공하는 α,α-분지 알칸카르복시산의 합성을 위한 제조방법
US3253018A (en) Decobalting aldehydic acid ester oxo reaction mixtures using oxalic acid at reflux temperatures and atmospheric pressure
EP0445859B1 (en) Process for obtaining sec-butyl acrylate
ZA200300957B (en) Method for producing blends of phthalic acid diesters, decanols and tridecanols.
US9695100B1 (en) Method for the production of mixtures containing tertiary isononanoic acids based on 2-ethylhexanol
KR101577516B1 (ko) 알파,알파-분지형 카르복시산 비닐 에스테르의 제조방법
CZ2000655A3 (cs) Způsob přípravy vinylesterů z butenoligomerů
JPS6139295B2 (ja)
MXPA00001451A (en) Process for fractionating dibutene
EP0665205A1 (en) Reactive separation process
JPS6115849B2 (ja)
JPS629134B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100624

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees