JP4678731B2 - ハニカム構造体又は微細複合部品の製造方法 - Google Patents

ハニカム構造体又は微細複合部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4678731B2
JP4678731B2 JP2005322493A JP2005322493A JP4678731B2 JP 4678731 B2 JP4678731 B2 JP 4678731B2 JP 2005322493 A JP2005322493 A JP 2005322493A JP 2005322493 A JP2005322493 A JP 2005322493A JP 4678731 B2 JP4678731 B2 JP 4678731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
honeycomb structure
substrate
honeycomb
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005322493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007098930A (ja
Inventor
俊宏 金松
克典 須藤
知広 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005322493A priority Critical patent/JP4678731B2/ja
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to KR1020087005734A priority patent/KR100933968B1/ko
Priority to RU2008113849/12A priority patent/RU2377125C1/ru
Priority to CN200680032826XA priority patent/CN101258013B/zh
Priority to EP06797888.2A priority patent/EP1922198A4/en
Priority to BRPI0615585A priority patent/BRPI0615585B8/pt
Priority to US12/065,911 priority patent/US8617335B2/en
Priority to PCT/JP2006/318096 priority patent/WO2007029864A1/en
Priority to TW095133076A priority patent/TWI307311B/zh
Publication of JP2007098930A publication Critical patent/JP2007098930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4678731B2 publication Critical patent/JP4678731B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00365Production of microlenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00365Production of microlenses
    • B29D11/00375Production of microlenses by moulding lenses in holes through a substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • B32B3/12Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material characterised by a layer of regularly- arranged cells, e.g. a honeycomb structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/263Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer having non-uniform thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/41Opaque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/42Polarizing, birefringent, filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1003Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina by separating laminae between spaced secured areas [e.g., honeycomb expanding]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

複数の微細な部材で構成される高精度なプラスチック成形品の成形技術に関するものであり、複写機、ファクシミリ、固体走査型プリンタ等の光走査系に用いられるプラスチックレンズやレンズ付き光伝送の導波路等およびデジタルカメラ等の受光素子レンズの製造や、光ファイバープレート(プロジェクターのスクリーン、タッチパネル、電子写真プロセスを用いた感光体、ディスプレイ等に利用されるもの)の製造に応用できるものである。
複数の微細な部材で構成される高精度なプラスチック成形品の従来技術として、具体的には、次の「1.微細レンズアレイに関するもの」、「2.微細光ファイバーアレイに関するもの」がある。
1.微細レンズアレイに関する従来技術
微細レンズアレイ(マイクロレンズアレイ)の製造に関連する従来技術として、特開平1−107202号公報(特許文献1)に記載されているもの、特開2004−341474号公報(特許文献2)に記載されているもの、特開2004−45586号公報(特許文献3)に記載されているものがある。
特開平1−107202号公報(特許文献1)のものはレンズアレイの製造方法であり、光軸を揃えて並べた屈折率分布型円柱状レンズ列を成形用型内に配置した後、樹脂材料を型内に注入することにより、レンズ列と注入樹脂とを一体的に成形するものである(同公報の図6乃至図10を参照)。
また、特開2004−341474号公報(特許文献2)に押し出し成形による光学部品の製造方法が記載されており、これは押し型の寿命が長く、レンズに歪みや光学的に不具合な癖がなく、本体装置に精度よく容易に組み込むことができる光学部品の製造方法を提供することを課題とするものであり、そして、これは、予め多数の連設孔27が形成されているレンズ連設素材26を下押型28に載置し、その連設孔27にそれぞれレンズ素材25を設定し、下押型28及び上押型29にはそれぞれ連設孔27の径よりも小さな有効径のレンズ下面型28−1とレンズ上面型29−1がそれぞれ形成されており、上下の押型は、ほぼレンズ素材25を押圧するだけの押圧負荷でレンズを成形することができ、レンズ素材25とレンズ連設素材26にそれぞれ異なる素材を用いることでレンズの光学的なノイズを抑制することができ、また、レンズ連設素材26に金属を使用することにより本体装置への組み込みにおける半田付けを容易にするものである(同公報の図1を参照。符号は同図のもの)。
また、特開2003−80543号公報(特許文献4)のものは、複合精密成形品の製造方法であり、遮光部の薄い複合精密成形品及びその製造にも対応でき、1次加工品と2次加工装置との位置合わせ不良を解消して、高転写性で高精度な寸法精度の複合精密成形品を製造できるものである。そして、1次加工品(1)と金型(3b)とに相対する形状の基準位置(11a、11b)を設け、セッティング時の位置を調整し、寸法差の調整は、1次加工品(1)又は金型(3a、3b)を熱膨張又は収縮させるか、または1次加工品の寸法を機械的に調整して行い、また、1次加工品(1)を製造装置(5)に位置保持する開始タイミングは、相対位置を検出するか、温度を検出して相対位置を線膨張係数から算出するか、温度と寸法により算出した時間にて制御し、さらにまた、1次加工品(1)がガラス転移点より3〜25℃高い温度に達した時点を、2次加工の開始タイミングとするものである(同公報の図4を参照。符号は同図のもの)。
また、特許第3521469号公報(特許文献5)のものは樹脂製レンズアレイの製造方法であり、平面基板の片面に透明樹脂を均一な厚みに塗布した樹脂層を形成し、当該面を遮光性材料からなる複数の貫通穴を持つ穴付き板に圧着し、前記樹脂の一部を前記穴付き板の貫通穴に押し出してレンズ部分を成形し、その後前記樹脂を硬化させレンズアレイシートを形成するとともに、前記樹脂層にて前記基板と前記穴付き板とを接着固定することを特徴とする樹脂製レンズアレイの製造方法(同公報の図1を参照)。
また、特開2004−45586号公報のものは遮光層を有するマイクロレンズアレイシートの製造方法であり、遮光層を有するマイクロレンズシートを提供することを目的とし、透明な支持体の一方の面にマイクロレンズが形成され、反対面に、透光性の感光性層もしくは熱可塑性樹脂層と、黒色に着色された粘着性を有する紫外線硬化型樹脂層と、保護フィルム層とがこの順に積層されてなるマイクロレンズアレイシートのレンズ面側から、紫外線を照射することにより、マイクロレンズにより集光した部分に対応する前記紫外線硬化型樹脂層を硬化させて、該集光部の硬化樹脂層を前記保護フィルム層に転移させ、該保護フィルム層を剥離することにより、前記集光部の硬化樹脂層を透光性の感光性層もしくは熱可塑性樹脂層から剥離し、一方、透光性の感光性層に密着して残る非集光部に対応する前記紫外線硬化型樹脂層からなる遮光パターンを形成する方法により得られることを特徴とする遮光層を有するマイクロレンズアレイシートである(同公報の図3を参照)。
〔レンズアレイ製造上の問題〕
例えば、図1に示すような微細ハニカム構造の微細複合部品、すなわち、格子状の遮光部71と遮光部間のレンズ部(透光部)72からなる微小レンズアレイ(マイクロレンズアレイ(例えばレンズ数100個以上)を製造するについては、次の(イ)(ロ)の点が問題である。
(イ)薄い遮光部を形成すること、
(ロ)複合化したときの高い位置精度を確保すること。
ちなみに、上記特開平1−107202号公報のものは、レンズを並べた後に遮光材を注入するものであるから、上記(イ)の問題はないが、レンズの整列に時間を要するという問題がある。また、遮光部を形成した後透光部(例えばレンズ)を形成する方法が考えられるが、遮光部を形成した後に離型するとき遮光部が破損してしまうという問題がある。
また、例えば、遮光部の厚さが20μm程度の微細なものは、通常の射出成形では樹脂の粘度が高くて当該部分へは充填されないので、遮光部を成形することが不可能である。
上記(ロ)の問題へ対応する方法として、特開2004−341474号公報に示すように、遮光部の孔に略レンズを注入しプレスすることでレンズアレイを形成することが試みられている。しかし、これは遮光部の寸法が高精度であることが必要であり、またその位置合わせも高精度であることが必要である。そしてこれらを解決する方法として、特開2003−80543号公報に示すように、温度制御にて寸法管理をすることが試みられているが、装置が高価であり、また、成形サイクルが長くなる等のためにコストアップになる欠点がある。
また、これらの問題を解決する方法として、特許第3521469号公報(特許文献5)に記載されているものがある。これは、遮光部に透明シートを押しつけてシート材料の塑性変形でレンズ部を形成する方法である。レンズと遮光部の位置ずれを解消するには有効であるが、レンズの型が無いためにレンズ形状は自由に制御できない欠点がある。
特開2004−45586号公報のものは、マイクロレンズを形成した後、レンズの裏側に粘着性を有する紫外線硬化樹脂層を配置し、レンズを通して紫外線を照射集光させることで、遮光パターンを形成する方法であり、この方法もレンズと遮光部の位置ずれを解消するのに有効であるが、レンズ形状にて遮光寸法や形状が制約されてしまうという問題がある(特に集光に沿って硬化するためテーパー状の遮光パターンとなってしまう)。
1.光ファイバープレートに関する従来技術
〔従来例1〕
光ファイバーアレイの製造に関する従来技術は種々のものが公知である。そして、プラスチック光ファイバーアレイの製造方法及びプラスチック光ファイバーアレイに関する技術が特開2004−118119号公報(特許文献6)に記載されている。このものは、コア表面が滑らかであって光伝送損失の軽微な光ファイバーアレイを簡易な製造装置で短時間に作製でき、低コスト化を図れるようにしたものであり、液体状の未硬化UV硬化性樹脂に、複数の棒が平行に配列された櫛状成形品を上から挿入してその棒端部をほぼ同時に上記樹脂に接触させた後に引き上げ、これに引っ張られて引き上げられた樹脂を硬化させることにより、複数のコア部を同時に形成し、このコア部全体を未硬化UV硬化性樹脂(クラッド用樹脂溶液)に漬けてから取り出してクラッド層を形成し、このクラッド層形成品を、未硬化で低粘性の熱硬化性樹脂とともに容器に入れ、その後に容器ごと加熱して全体を硬化させ、保護部を形成し、然る後に櫛状成形品の一部を含む両端部を切断し、断面を研磨して仕上げを行うものである。
〔従来例2〕
また、発泡体及びその製造方法に関する技術が特開平8−112873号公報(特許文献7)に記載されている。このものは、軽量性、断熱性及び圧縮強度に優れた発泡体を得ることを目的とするものであり、シート状発泡体は、水平断面形状が格子状の熱可塑性樹脂体の各四角形状の中空部内に、発泡倍率が20倍である熱可塑性樹脂高発泡体が熱可塑性樹脂体と一体的に形成されている。
〔従来例3〕
さらに、ハニカム構造体及びその製造方法に関する技術が特開平10−80964号公報(特許文献8)に記載されている。このものは、強度及び透明性が高く、経時的にも品質の安定なハニカム構造体及びその製造方法を提供するものであり、樹脂中に多角柱形状のセルを3次元的に高密度に充填してなり、これらセルを、セル壁間に接合部を設けずに形成するものであり、セルは、樹脂中に発泡性物質を3次元的に規則正しく配置した後に、該発泡性物質を発泡させることにより、3次元的に形成されるものである。
ところで、たとえば、プラスチック光ファイバーアレイの製造方法において、アレイ状に光ファイバーを一本一本並べる従来の方式では、非常に時間を要し、能率的でない。そこで、図15に示すように、液体状の未硬化UV硬化性樹脂2に、複数の棒が平行に配列された櫛状成形品1を上から挿入してその棒端部をほぼ同時に上記樹脂2に接触させた後に引き上げ、これに伴って引き上げられた樹脂を硬化させ、これをコア部とし、その周りにクラッド部を形成することでプラスチック光ファイバーアレイを短時間に簡易に製作する方法が提案されている。これが上記特許文献6に記載されている技術である。
なお、本願の図15は特許文献6の図1に相当するものであり、3は樹脂性保持部材、4はコア部、5は照射器、6は未硬化UV硬化性樹脂液、7はクラッド層形成品、8は熱硬化性樹脂、9は容器、10はテーパー状光ファイバーアレイである。
上記従来技術は以上のようなものであるが、しかし、これは引き上げて引き伸ばす方式によるものであるので、引き上げるにつれてコア部が細ってしまう。したがって、光利用効率が低いプラスチック光ファイバーアレイしか得られない。これに対して、本願発明は上記従来技術とは逆に、先にクラッド部を延伸形成し、その内部空間にコア材を注入しプラスチック光ファイバーアレイを形成するものである。
そして、この方法によるときに問題となるのがクラッド部(ハニカム構造)の成形加工方法である。
他方、従来のハニカム構造の成形加工方法として、特公昭56−34780号公報(特許文献9)に示されているように、プラスチックを逃がす穴がある加熱プラテンに挿入し、加熱加圧後に加熱プラテンを開き、プラスチックを延伸させることでハニカム形状を得るものであるが、これはプラスチックを用いているために厚い隔壁となることが避けられない欠点があり、このためにこれを利用することはできない。
また、特許文献7に記載されているものや、特許文献8に記載されているものにおいても、熱可塑性のプラスチックを用いているために同様の問題がある。
他方、薄膜を製作する方法には、シャボン玉に代表されるように、界面活性剤を含んだ水を延伸させる方法があり、数nm〜数μmの薄膜の制作が可能である。しかし、これは、静電反発力や疎水基間相互作用やマランゴニー効果によるものであり(プラスチックにはこの効果は無い)、乾燥するにつれて前記効果は薄れ薄膜は崩壊する。
また、発泡工程においては、独立した空間を配置し、同時に発泡膨張させることが重要である。なぜなら、一つずつ発泡させると各気泡が球形になってしまい、全体がハニカム形状にならないからである。特開平8−112873号公報(特許文献7)のもの、特開平10−80964号公報(特許文献8)のものでは、加熱発泡を試みているが、この方法による場合は、温度が均一でないと発泡時間が場所毎にばらつき、そのためにきれいなハニカム構造にはならない。また、特公昭56−34780号公報(特許文献9)のものでは、プラテンを開く動作の延伸力にてハニカム形状を形成しているが、これも粘度が均一になるように制御することが重要で、かつ困難である。
特開平1−107202号公報 特開2004−341474号公報 特開2004−45586号公報 特開2003−80543号公報 特許第3521469号公報 特開2004−118119号公報 特開平8−112873号公報 特開平10−80964号公報 特公昭56−34780号公報
この発明は、以上の従来技術を背景として、
(1)隔壁の厚みが薄く微細で細長いハニカム構造を得るについて、隣接する多数の独立シェルの膨張時間や膨張量が同じで、多数の独立シェルによるハニカム構造をバランス良く成長させることができ、また、そのハニカム構造体がその形態を維持したままで迅速に固化されるように、微細なハニカム構造体の製造方法を工夫することを主たる課題とし、(2)また、当該微細ハニカム構造を利用して、薄い遮光部を形成し、高い形状寸法精度の微小レンズアレイを簡単に製造できるように、その製造方法を工夫することを従たる課題1とし、
(3)さらに、当該微細なハニカム構造体を利用して、寸法精度が高く、光利用効率が高い光ファイバープレートを簡便に製造できるように、その製造方法を工夫することを従たる課題2とするものである。
上記主たる課題についての解決手段は次のとおりである。
所定の条件で塑性変形機能を有する第1素材にて、所望の位置に所定の独立した凹部を複数配置した第1基板の上記凹部に空間が生じるように同第1基板の表面を覆う第1工程と、該空間のガス圧力にて複数同時に該第1素材を膨張延伸させることで薄く細長い中空体を多数個一定方向に形成する第2工程とからなる微細なハニカム構造体の製造方法。
そして、上記製造方法においては、上記第1素材で覆われた側を減圧することで上記空間のガス圧力で上記第1素材を膨張延伸させることができる。
なお、上記の「独立した凹部」は、第1素材の裏側に貫通していたり、他の凹部に連通することなく、一つの独立した空間を形成している凹部を意味する。
〔従たる課題1の解決手段〕
従たる課題1の解決手段の基本は次のとおりである。
所定の条件で塑性変形機能を有する第1素材にて、所望の位置に所定の独立した凹部を複数配置した第1基板の凹部に空間が生じるように表面を覆う第1工程と、該空間のガス圧力にて複数同時に該第1素材を膨張延伸させることで薄く細長い中空体(後に第2素材を注入する箇所)を複数個一定方向に形成する第2工程と、該第1素材と該第1基板とを離すことなく第2素材を該中空体に注入し該中空体形状および該凹部形状を形成する第3工程からなることを特徴とする微細複合部品の製造方法。
そして、上記凹部を所定のレンズ形状とし、第1素材によるハニカム構造を遮光部とし、次いでレンズ型とハニカム構造(遮光部)とを分離することなしに上記中空体にレンズ材を注入しレンズ部を形成することで、上記微細複合部品としてレンズアレイを製造する製造方法である。
〔従たる課題2の解決手段〕
従たる課題2の解決手段は、主たる課題の解決手段におけるハニカム構造体の多数の中空部にハニカム材料(B)より屈折率が大きいコア材を同時に注入し、次いで、ハニカム材料を除去し、その空間にクラッド材を同時に充填することを特徴とする光ファイバープレートの製造方法である。
従たる課題2を解決して、隔壁の厚みが薄く微細で細長いハニカム構造を得るために、界面活性剤入り水溶液中に多数の気泡を配列させ、これらを同時に膨張させ、その形状が崩壊しないようにして乾燥させる方法を用いた。
特に同時膨張手段として、基板上面に凹形状の独立空間(凹部)を設けることや基板を包囲する雰囲気全体の圧力を制御する手段を用いた。
また、ハニカム構造の形状が崩壊しないように乾燥させる方法して、温度でゾルゲルに変化するゼラチン水溶液をハニカム材料として用い、一旦ゲル化し剛性を高めてから乾燥する方法を用いた。
なお、上記の「ハニカム材料」は、ハニカム構造を形成する材料である。
この発明のハニカム構造体の製造方法は、上面に微小凹部を高密度で多数配置した基板(A)上面に所定の条件にて塑性変形機能を有するハニカム材料(B)を塗布して基板(A)上面を被覆し、上記凹部とハニカム材料層とによる密閉空間のガス圧力にてハニカム材料(B)を延伸させて上記複数空間を同時に膨張延伸させることで、ミクロンメートルオーダーの薄い隔壁の細長い中空体を高密度で多数個一定方向に形成させてハニカム構造体を構成する方法において、基板(A)の上記凹部は単独で存在しているものであることを特徴とするものである。
そして、上記のハニカム構造体の製造方法について、少なくともハニカム材料(B)で覆われた側を減圧することで該空間のガス圧力でハニカム材料(B)を延伸させることができる。
また、上記のハニカム構造体の製造方法について、そのハニカム材料(B)として、界面活性剤を添加したゼラチン水溶液を用いることができる。
また、上記のハニカム構造体の製造方法について、少なくともハニカム材料(B)で覆われた側に換気空間を設け、その側から乾燥させるようにすることができる。
また、上記のハニカム構造体の製造方法について、ハニカム材料(B)の基板(A)に対する反対側の面に、ハニカム構造体のピッチより小さな貫通穴を有する構造体を接触させて乾燥空間を形成し、当該乾燥空間の側から乾燥させるようにするのがよい。
また、上記凹部についてはこれを疎水処理するとよく、さらに、上記凹部内の壁面幅は入り口幅以上であるのがよい。
次いで、従たる課題2の解決手段の主な構成要素について説明する。
1)ハニカム状に膨張する手段
複数の凹形状を配置した基板構造と、その凹部は空間ができるようにハニカム材料を塗布する手段を講じた。
2)ハニカム隔壁の薄膜形成手段
(1)温度にてゾルゲルに変化するゼラチンを溶解した界面活性剤入り水溶液をハニカム材料として用いる。
(2)乾燥収縮手段を用いる。
なお、この乾燥収縮手段は、この場合は圧力制御装置による減圧を意味し、ゼラチンに含まれる水分の蒸発を加速すると共に、水分蒸発による体積収縮に伴う膜の薄肉化をするものである。
3)ハニカム形状を維持したまま固化させる手段
(1)温度にてゾルゲルに変化するゼラチンを溶解した界面活性剤入り水溶液をハニカム材料として用いる。
(2)膨張時はゾル状の温度に、膨張後はゲル状の温度になるように制御する。
(3)ハニカム材料の膨張方向は拘束せず、乾燥しやすくするための環境空間を確保する。(これも減圧による水分蒸発を意味し、乾燥による固化を図っている。)
4)その他
減圧手段で減圧することにより、同時膨張と高速乾燥の2つの効果を奏させる。
〔光ファイバープレートの製造方法〕
また、この発明の「光ファイバープレートの製造方法」は、以上の「微細ハニカム構造体の製造方法」を基礎とするものであり、当該製造方法で製作された微細ハニカム構造体の中空部にハニカム材料(B)より屈折率が大きいコア材を同時に注入して、多数の光ファイバーを高密度のアレイ状に配置して形成する、光ファイバープレートの製造方法である。
また、この発明の「光ファイバープレートの製造方法」は、「微細ハニカム構造体の製造方法」で作られたハニカム構造体の中空部にコア材を注入し、次いで、ハニカム材料(B)を除去し、その空間にクラッド材を同時に充填して多数の光ファイバーを高密度のアレイ状に配置して形成する、光ファイバープレートの製造方法である。
(1)請求項1の発明
所定の条件で塑性変形機能を有する第1素材にて、所望の位置に独立した所定の凹部(外部や他の凹部と連通していない微細な凹部)を多数配置した第1基板の上記凹部に空間が生じるように同第1基板の表面を覆う第1工程と、該空間のガス圧力にて複数同時に該第1素材を膨張延伸させることで薄く細長い中空体を多数個一定方向に形成する第2工程とからなる微細なハニカム構造体の製造方法であるから、極めて高密度に配置され、第1素材の隔壁で隔離された多数の独立空間を同時に、かつ高精度で形成することができる。
(2)請求項2の発明
上記第1素材で覆われた側を減圧することで上記空間のガス圧力で上記第1素材を膨張延伸させるものであるから、極めて高密度に配置され、第1素材の隔壁で隔離された多数の独立空間を同時に、極めて容易、迅速に形成することができる。
(3)請求項3の発明
第1工程では凹部に空間を形成し、第2工程にて第1素材を膨張延伸させるので、複数の中空体が同時に形成出来る。
第3工程にて第2素材を該中空体に注入形成するので、複数の該中空体形状および該凹部形状を同時に形成することができる。
特に第1,2工程にて得られた第1素材と第1基板とを分離することなしに第3の行程を行うことで、それぞれで得られた部分間の位置寸法が全く狂わないもの(高精度な寸法精度)もの)を容易に製造することができる。
(4)請求項4の発明
請求項3の発明と同様に、第1素材と第1基板とを分離することなしに第3、第4の工程を行うので、互いの位置精度を狂わすことなく高精度に容易に製造することができる。
(5)請求項5の発明
上記第2基板を用いることで、高い形状精度を得ることができ、例えば、平板形状の第2基板を使うことで高さが揃った中空体を容易に製造することができる。
(6)請求項6の発明
上記第2工程において、減圧することで該凹部空間のガス圧力を発生させることができる。特に減圧を用いることで凹部空間は、どの箇所もまたどの時間においても均一なガス圧であるため、均一な体積および形状の中空体を製造することができる。
(7)請求項7の発明
減圧下状態で第2素材を該中空体開口部に塗布しその後に大気圧以上に増圧することで、第2素材を該中空体に注入することができる。特に気圧差を利用しているので均等な静圧が発生しするため第2素材の注入がばらつきなくおこなわれる。製造過程においても、第1,2工程を同装置内で連続的におこなうことが可能であるから、製造コストは廉価である。
(8)請求項8の発明
遠心力を用いるので、第2素材を上記中空体に注入することができる。特に遠心力を用いた場合は比重差があるものを簡単に分離できる特徴があるため、中空体内のガスを外に出し、液体の第2素材を該中空体に容易に取り込むことができる。
(9)請求項9の発明
上記微細複合部品として微細レンズアレイ(マイクロレンズアレイ)を製造することができる。
(10)請求項10の発明
上記第2基板は撥水機能をしているので、第2工程内で第1素材を該第2基板から容易に分離できるので、これで貫通した中空体を容易に得ることができる。
(11)請求項11の発明
上記第1基板の独立した凹部はレンズ形状であるので、第2工程ではガスが膨張するための機能を有し、第3工程および第4工程で、レンズアレイのレンズ形状を転写できる機能と上記機能の2つの機能を同時に有することができる。
削 除
削 除
12)請求項12の発明
基板(A)の凹部は独立して存在しているので、減圧時において、隣接する凹部と膨張時間や膨張量が同じになり、バランス良くハニカム構造を成長させることができる。
13)請求項13の発明
少なくともハニカム材料(B)で覆われた側を減圧するので、隣接する凹部との膨張時間や膨張量が同じで、多数の独立シェルによるハニカム構造をバランス良く成長させることができる。
14)請求項14の発明
ハニカム材料(B)は、界面活性剤を添加したゼラチン水溶液であるので、シャボン玉のように膜厚が薄くふくらみ、その後はゲル化するので形状を維持したまま乾燥する。また、ゾルゲルの変化点が40℃近傍であるので、膨張量を大きくすることができる(低温での減圧が可能(水の沸騰を抑制)となり減圧度を高めることが出来る)。
15)請求項15の発明
ハニカム材料(B)で覆われた側に換気空間を設けているので、その側から速やかに乾燥させることができる。
16)請求項16の発明
基板(A)の上記凹部がある上面を覆っているハニカム材料(B)に、ハニカム構造体のピッチより小さな空間を有する構造体が接触しているので、基板(A)と構造体の空間位置を制御できるので、ハニカム材料(B)塗布時の膜厚みが均一となる。また、各貫通穴は、ハニカム構造体のピッチより小さな空間であるため形状を壊すことなしに膨張することができ、また、上記空間から換気することができるので、速やかに乾燥させることが出来る。
17)請求項17の発明
上記凹部は疎水処理されているので、凹部にハニカム材料(B)が入ることなしに塗布することが可能である。
18)請求項18の発明
上記凹部内の壁面幅は入り口幅より大きいので、当該凹部にハニカム材料(B)が入ることなく基板(A)表面にハニカム材料(B)を塗布することが可能であり、また、基板(A)表面のハニカム材料(B)との接触面積も小さいため塗布後のガス抜け(凹部からのガス漏れ)も少なくなり、減圧時の高膨張が可能である。
19)請求項19の発明
請求項12乃至請求項18のいずれかの製造方法で製作されたハニカム構造体の中空部に、ハニカム材料(B)より屈折率が大きいコア材を同時に注入する方法なので、寸法精度が高く、光利用効率が高い光ファイバープレートを安価に早く製造できる。
20)請求項20の発明
請求項12乃至請求項18のいずれかの製造方法で製作されたハニカム構造体の中空部にコア材を注入し、次いで、ハニカム材料(B)を除去し、その空間にクラッド材を同時に充填することにより、耐水性が高く、多様なコア材を使用した光ファイバープレートを製造出来る。
次いで図面を参照して、「1.レンズアレイの製造方法の実施例」、「2.光ファイバープレートの製造方法の実施例」を説明する。
1.レンズアレイの製造方法の実施例
〔実施例1〕(請求項3に関する加工方法。図1、図2)
レンズ型 (第1基板)について
レンズ型80はレンズのピッチ等を決定し、そこから遮光材を成長させ、遮光壁(中空体)を形成する大本となる型である。また、その後レンズを形成する型でもある。材料は撥水機能があるシリコーンゴムからなり、レンズ面80aは格子配置し、φ180μmの半球面、ピッチは200μmである。レンズ面80aがタテヨコそれぞれ13個×13個配置され、計169個のレンズアレイである。
遮光材(第1素材)について
遮光材82は隔壁および遮光機能を有する材料であり、本例では屈折率が1.56のアクリル系UV硬化樹脂を用いており、カーボンブラックを0.5wt%添加して遮光機能を持たせている。なおこの主材はレンズ材83と同じ屈折率のため、光の全反射が起きず光の吸収が効率良くなされる。
レンズ材(第2素材)について
この実施例1では、レンズ材83として屈折率が1.56のアクリル系UV硬化樹脂を用いている。
圧力制御装置について
これは、ガスを圧縮及び減圧制御し、隔壁(中空体)の寸法(主に高さ)を制御するものである。
〔作用〕
この実施例1の工程は次のとおりである(図2参照)。
(1)紫外線が透過する平坦性の高いガラス板81にスピンコートした遮光材82をレンズ型へ設置し、遮光材を0.1〜100μmの範囲の膜厚で塗布する。実施例1ではスピンコートして膜厚20μmを形成した(第1工程)。
圧力制御装置100はその雰囲気圧力を加減して所定圧力に制御できるものであり、この実施例1では、通常、0.1MPaに制御されている。これはその後の工程でのガスの膨張量を制御するためのものである。
(2)上記の第1工程で作られたものを圧力制御装置100に入れ、当該装置の圧力を0.003 MPaへ減圧する。この減圧によってレンズ部空間のガスの体積膨張が始まりその空間が拡張される。このとき、隣接した空間(レンズ部空間)も同時に膨張するので、個々の空間の横への広がりが規制され、当該空間は上方へ拡張される。この空間の隔壁84が遮光壁となる。その後に、紫外線を約10秒間照射して隔壁(遮光壁)84を硬化させる(第2工程)。
圧力制御装置100から形成物を取り出し、ガラス板81をはずし、中空体にレンズ材83を注入する。なお、この注入は遠心分離器によって3000Gで、30秒間で行う(第3工程)。このとき、レンズ型80と遮光壁84を分離させないことが重要である。
そして、紫外線が透過する鏡面板85を載せ、紫外線を約10秒間照射し、レンズ材83を硬化させレンズ部86を作製する(第4工程)。
最後にレンズ型80と鏡面板85を取り除き、完成品を得る。
なお、図示していないが、未硬化部(特に遮光部)がある可能性があるので、150℃に加熱し、完全硬化させるのが好ましい。
〔実施例2〕
実施例2は、遮光部を第2工程にわけた請求項2の発明の加工方法の実施例であり(図3参照)、 実施例1と比較して次の点が相違している。
(イ)その遮光部94は遮光膜94aが隔壁94bを取り囲んだ2部構成となっている点。
(ロ)隔壁材(第1素材)92にアクリル系UV硬化樹脂を用いており、また、遮光膜(第3素材)94aがカーボンブラック粒を塗布して形成されたものである点。
その他の点は実施例1と違いがない。
〔作用〕
実施例2の製造方法の工程は図3に示すとおりであり、次の点を除き、実施例1の工程と違いがない。すなわち、隔壁94bを形成した後に、揮発性溶剤にカーボンブラック粒を混ぜた遮光液を隔壁内に注入する。このとき、レンズ型80は撥水性を有するから、遮光液は隔壁94bの周りのみ付着し、その状態で乾燥することで、カーボンブラック粒が隔壁94bに付着し遮光膜94aが形成される(第3工程)。
実施例2の実施例1との効果の違いは、隔壁材92に遮光材が入っていないため、紫外線による硬化が効率良く行われる(短時間で完全硬化ができる)。また、遮光材を多く使用出来るために遮光/光吸収効果が大きく、光の漏れを最小限におさえることができる。
〔実施例3〕
実施例3は実施例1および実施例2の製造方法を用いたものであり(図4)、第1素材に屈折率1.45のメタクリレート系UV硬化樹脂を用いてクラッド101とし、第2素材に屈折率1.56のアクリル系UV硬化樹脂を用いてコア102にすることで、先端部が半球状でレンズ効果がある光ファイバーアレイプレートを成形することが可能であり(図4(a))、また、先端部が円錐状で拡散機能を有する光ファイバーアレイプレートを成形することも可能である(図4(b))。
〔実施例4〕
図1のものは格子配列でのマイクロレンズアレイの実施例であったが、図5に示す実施例4のものは千鳥配列でのレンズアレイの実施例である。すなわち、同様の方法によって千鳥状配列(図5参照)の微細レンズアレイを成形することもできる。なお、このときの遮光部の形状は図5に示されているように6角柱形状になる。
次いで、請求項10の発明(撥水性のある第2基板を用いたもの)の効果について説明する(図6参照)。
撥水性無しの場合
撥水性が無い場合は図6に示すように片側が閉じた中空体構造となる。これは第1素材112と第2基板81の濡れ性が高いため、第1素材112の膜が繋がった状態で硬化したことによる。
撥水性有りの場合
撥水性がある場合は実施例1,2(図2,3)のように両端とも開いた中空体構造となる。これは第1素材112と第2基板81の濡れ性が低いため、第1素材112の膜が他の部分に移動したため生じた現象である。
よって、撥水性の有無によって、中空体構造を制御することが可能となる。
2.光ファイバープレートの製造方法の実施例
〔実施例1〕:ハニカム構造体の成形加工方法
この光ファイバープレートの製造方法の実施例1を図7乃至図9に示している。材料塗布装置21上に温度制御装置22があり、上面に高密度で多数の凹部23を有する基板(A)を温度制御装置22上に装着し、この基板(A)の上面に微細で高密度のハニカム構造体を形成させるものである。
この実施例1の構成、動作は、次の「2−1.実施例1の構成」、「2−2.実施例1の動作」のとおりである。
2−1.実施例1の構成
(1)基板(A)
基板(A)は、ハニカム構造のピッチ等を決定し、そこからハニカム構造を成長させる大本となるものであり、その材料はシリコーンゴムである。また凹部23は千鳥に配置されており、φ25μmの半球形状で、ピッチは38μmである。
(2)ハニカム材料(B)
ハニカム材料(B)はハニカム構造を形成する材料であり、この材料は市販のゼラチン(商品名ゼライス)を精製水で5倍に希釈し、界面活性剤(ここでは、ドデシル硫酸ナトリウム)を1wt%添加したものである。このときのハニカム材料のゾルゲルの変位温度は38℃近傍である。
(3)温度制御装置
温度制御装置22は、温度を制御することでハニカム材料の粘度(ゾルゲル)を制御する。
(4)圧力制御装置
圧力制御装置24は、ガスを圧縮及び減圧制御し、ハニカム構造の寸法(主に高さ)を制御し、また、乾燥速度を促進する。
(5)材料吐出装置
材料吐出装置25はハニカム材料を基板(A)の上面に所定量吐出するものである。
(6)材料塗布装置
材料塗布装置21は、材料吐出装置25から吐出された基板(A)の上面上のハニカム材料(B)を所定の厚さに延展させて塗布するものである。この実施例1の材料塗布装置21は遠心力を利用したスピンコート方式によるものである。
2−2.実施例1の動作
(1)圧力制御装置24にて装置内の雰囲気圧力を制御する。この実施例1では、これを0.1MPaに制御する。
これはこの後の工程でのガスの膨張量を制御するためのものである。
(2)温度制御装置22によって基板(A)の温度を制御する。加熱方法はヒータ、赤外線、マイクロ波の加熱等を用いることができるが、この実施例1では、電気式カートリッジヒータを用いている。
温度は変位温度近傍の38℃に設定した。
これは、ハニカム材料(B)の粘度変化(ゾル化とゲル化)を制御するためのものである。
(3)材料吐出装置25から基板(A)上にハニカム材料(B)を吐出する。ほぼ同時に、凹部は空洞となるようにスキージやスピンコート等によってハニカム材料(B)を塗布する。この塗布による膜厚は0.1〜100μmの範囲で適宜選択できるが、この実施例1ではスピンコートにて膜厚10μmを形成した。
なお、材料吐出装置25からの吐出時のハニカム材料(B)の温度は45℃であり、低粘度のゾル状態である。
(4)基板(A)の温度を、ハニカム材料(B)がゲル化する温度まで下げた後に装置内を減圧する。この実施例1では、温度制御装置の設定温度を20℃に下げた後、装置内の圧力を圧力制御装置で0.003MPaへ減圧した(図8参照)。このように減圧させることで、凹部空間のガスの体積膨張が始まり空間が広まる。
このとき、隣接した凹部23の空間も同時に膨張するので、横への広がりが規制されて上方へと空間は広がり、多数の空間が同時に広がるので、多数のシェル(この場合は独立気泡)31が形成され、この多数のシェル31によるハニカム構造体30が形成される。その後、ハニカム材料(B)は温度低下とともにゲル化し、その形状を維持しながら乾燥固化する。なお、減圧することで乾燥時間は非常に短縮される。
(5)次に、圧力制御装置24(圧力制御される密閉室)を開いて、そこから形成物(ワーク)を取り出す。
図9は取り出された形成物の拡大写真である。この実施例の形成物は膨張して10分後に、圧力制御装置24から取り出し、基板(A)と分離してみたが、十分乾燥していて、その形状が崩れない程度の強度を有していた。基板(A)から分離されたこのハニカム構造体30の各シェル31の寸法はφ35μm、高さ120μm、隔壁厚み3μmであった。
請求項16の実施例〕
次に請求項16の実施例を説明する。
請求項16の実施例はハニカム構造体のシェルのピッチより小さな貫通穴を有する構造体(平板乾燥治具)26をハニカム材料(B)に接触させた例である(図10参照)。アルミニウムを陽極酸化させることで、厚み200μmの板に、直径0.1μm以下の小さな貫通穴を簡単に作ることが出来る。ハニカム材料(B)塗布時のその膜圧が均一になり、ハニカム構造体30のシェルのピッチより十分小さな貫通穴であるため、各シェル(空室)31の形状を壊すことなく、これを膨張させることが出来る。
請求項18の実施例1〕
図11は、基板(A)の半球状の凹部23にハニカム材料を塗布したときの問題を模式的に表している。すなわち、図11(a)は、塗布後の凹部からガスがハニカム材料に溶解するか、または通過して外部に出て行く様子を図示したものである(図の左端の矢印)。また、それに伴いハニカム材料が凹部を満たす様子を図示したものである(図の左から2〜6番目の凹部)。図11(b)は、Young−Laplaceの式を図示したものである。気体圧力Piと液体圧力PLの圧力差はΔP=Pi−PL=σ(1/R1+1/R2)で表され、半径R1及びR2が小さいほどその圧力差は大きくなることを示している(ちなみに、σは液の表面張力である)。
凹部23の直径が30μm以下になると、Young−Laplaceの式で表せるように気泡の圧力が増し、ガスが液体に吸収され、またはガスがハニカム材料(B)を透通して凹部23から漏れてしまい、凹部23に液体が入り込んでしまうという問題がある。このような問題を軽減させるために、図12−1に示すように、凹部23の開口部面積を小さくしている。
図12−1に、開口部面積が小さい凹部(球状の凹部)23aを多数配列したものの断面を示しているが、この多数の凹部23aは基板(A)にポリスチレン微小球体を密に並べ、その間を紫外線硬化樹脂で埋め、アセトン等の有機溶剤にてポリスチレン微小球体を除去する方法で成形加工することができる。
また、図12−2は、基板(A)に狭くて深い凹部を密に設けたものであり、これは、フォトリソグラフによって成形することができる。
請求項19の実施例2〕:光ファイバーアレイの加工方法
請求項19の実施例2を図13−1、図13−2及び図14に示している。
実施例1において成形された、ハニカム材料(B)によるハニカム構造体30は基板(A)の側が開口し、反対側が閉じたハニカム構造を有するものである。
(1)上記実施例1で得られたハニカム構造体30を、図13−1(a)に示されているように上下反転させた状態にして、これに透明なコア材(この実施例では未硬化のUV硬化樹脂)41を注入する(図13−1(a))。この実施例1では屈折率が1.56のアクリル系UV硬化樹脂を用いた。なお、微細なシェル31にコア材41を確実に十分に充填できるように、例えば、図13−2に示すような遠心分離器50を用いて3000Gの圧力で30秒間圧入させる。この場合は、回転ドラム51にハニカム構造体30を装着し、コア材41を注ぎながら(図13−2(a))、回転ドラム51を高速回転させ、コア材41に作用する遠心力でシェル31内にコア材41を押し込み、シェル31内の空気52を押し出してコア材41を充填させるようにする(図13−2(b))。
(2)その後、紫外線を照射し、UV硬化樹脂を硬化させる(図13−1(b))。
(3)このままでも光ファイバーアレイの機能はあるが、ハニカム構造の隔壁を形成しているハニカム材料(主成分がゼラチン)は耐水性が無く、また屈折率が比較的高いので、隔壁に遮光効果を持たせるためにハニカム材料(B)を他材料と置換する。そのために先ず、上記(2)で得られた光ファイバーアレイを浸水させてゼラチンを除去して、隙間42を形成させる(図13−1(c))。
(4)次いで、クラッド材43(この実施例では、PMMA(ポリメチルメタクリレート、屈折率1.49)に対してカーボンブラックを0.5wt%添加し、揮発性溶媒で希釈したPMMA樹脂溶液)をその隙間42に注入(遠心分離器にて重力加速度3000Gで30秒間圧入)し、その後、乾燥させて、クラッド44を形成させる(図13−1(d))。
(5)以上の工程によって、φ35μm、高さ120μm、クラッド厚み3μmの微細で微小の光ファイバー45による光ファイバープレート40が、短時間で簡便に製作される。
そして、この光ファイバープレート40の光利用効率は約22%(光源との距離15μm以下のとき)である。
はレンズアレイの一例の斜視図である。 はレンズアレイの製造方法の実施例1の説明図である。 はレンズアレイの製造方法の実施例2の説明図である。 (a)、(b)は千鳥状配置のレンズアレイの断面である。 は千鳥状配置のレンズアレイの斜視図である。 請求項10の発明の効果説明用の参考図である。
は、光ファイバープレートの製造方法の実施例1を模式的に示す側面図である。 は、同実施例1によるハニカム構造の形成過程を示す拡大側面図である。 は、同実施例1によって成形されたハニカム構造の拡大図である。 は、光ファイバープレートの製造方法の他の実施例を模式的に示す側面図である。 は、半球状凹部にハニカム材料を塗布したときの問題の説明用図である。 は、球状凹部を備えた基板(A)の他の例の側面図である。 は、フォトグラフで加工できる櫛歯状の凹部を有する基板(A)の実施例の側面図である。 は、光ファイバーアレイ成形加工法の実施例を示す説明図である。 は、光ファイバーアレイ成形加工法の実施例において、遠心分離器によりハニカム構造体にコア材を充填する場合の説明図である。 は、上記実施例の光ファイバーアレイ成形加工法で製造された光ファイバーアレイの拡大図である。 は、光ファイバーアレイ製造方法の従来技術の説明図である。
(A):基板
(B):ハニカム材料
21:材料塗布装置
22:温度制御装置
3,23a:凹部
24:圧力制御装置
25:材料吐出装置
30:ハニカム構造体
31:ハニカム構造のシェル
40:光ファイバープレート
41:コア材
42:隙間
43:クラッド材
44:クラッド
45:光ファイバー
50:遠心分離器
51:回転ドラム
71:遮光部
72:レンズ部
80:レンズ型
80a:レンズ面
81:ガラス板
82:遮光材
83:レンズ材
84:隔壁(光壁
85:鏡面板
86:レンズ部
92:隔壁材
94:遮光部
94a:遮光膜
94b:隔壁
101:クラッド
102:コア
112:第1素材

Claims (22)

  1. 所定の条件で塑性変形機能を有する第1素材にて、所望の位置に所定の独立した凹部を複数配置した第1基板の上記凹部に空間が生じるように同第1基板の表面を覆う第1工程と、該空間のガス圧力にて複数同時に該第1素材を膨張延伸させることで薄く細長い中空体を複数個一定方向に形成する第2工程とからなる微細なハニカム構造体の製造方法。
  2. 上記第1素材で覆われた側を減圧することで上記空間のガス圧力で上記第1素材を膨張延伸させることを特徴とする請求項1のハニカム構造体の製造方法。
  3. 所定の条件で塑性変形機能を有する第1素材にて、所望の位置に所定の独立した凹部を複数配置した第1基板の上記凹部に空間が生じるように同第1基板の表面を覆う第1工程と、該空間のガス圧力にて複数同時に該第1素材を膨張延伸させることで薄く細長い中空体を複数個一定方向に形成する第2工程と、該第1素材と該第1基板とを離すことなしに第2素材を上記中空体に注入し該中空体形状および上記凹部形状を形成する第3工程からなることを特徴とする微細複合部品の製造方法。
  4. 所定の条件にて塑性変形機能を有する第1素材にて、所望の位置に所定の独立した凹部を複数配置した第1基板の凹部に空間が生じるように表面を覆う第1工程と、該空間のガス圧力にて複数同時に該第1素材を膨張延伸させることで薄く細長い中空体を複数個一定方向に形成する第2工程と、該第1素材と該第1基板とを離すことなく第3素材を中空体の側壁に付着させる第3工程と、該第1素材と該第1基板とを離すことなく第2素材を該中空体に注入し該中空体形状および該凹部形状を形成する第4工程からなることを特徴とする微細複合部品の製造方法。
  5. 上記第1素材を上記第1基板と所定形状の第2基板とで挟み込んだ状態で膨張延伸を行うことを特徴とする請求項1、請求項3又は請求項4の微細複合部品の製造方法。
  6. 上記第2工程において、減圧することで該凹部空間のガス圧力を発生させることを特徴とする請求項3又は請求項4の製造方法。
  7. 上記第2素材を上記中空体に注入する方法において、減圧した状態で第2素材を該中空体開口部に塗布しその後に大気圧以上に増圧することを特徴とする請求項3又は請求項4の微細複合部品の製造方法。
  8. 上記第2素材を該中空体に注入する方法において、減圧した状態で第2素材を該中空体開口部に塗布しその後に遠心力を付加することを特徴とする請求項3又は請求項4の微細複合部品の製造方法。
  9. 上記微細複合部品がレンズアレイである、請求項3又は請求項4の微細複合部品の製造方法。
  10. 上記第2基板が撥水機能を有することを特徴とする、請求項5の製造方法を実施するための微細複合部品の製造装置。
  11. 上記第1基板の凹部がレンズ形状であることを特徴とする、請求項9の製造方法を実施するためのマイクロレンズアレイの製造装置。
  12. 上面に微小凹部を高密度で複数配置した基板(A)上面に所定の条件にて塑性変形機能を有するハニカム材料(B)を塗布して基板(A)上面を被覆し、上記凹部とハニカム材料(B)とによる密閉空間のガス圧力にてハニカム材料(B)を延伸させて上記複数空間を同時に膨張延伸させることで、μmオーダーの薄い隔壁の細長い中空体を高密度で複数個一定方向に形成させてハニカム構造体を構成する方法において、基板(A)の上記凹部は単独で存在しているものであることを特徴とする微細なハニカム構造体の製造方法
  13. 少なくともハニカム材料(B)で覆われた側を減圧することで、上記空間のガス圧力でハニカム材料(B)を延伸させることを特徴とする請求項12の微細なハニカム構造体の製造方法
  14. ハニカム材料(B)は、界面活性剤を添加したゼラチン水溶液であることを特徴とする請求項12の微細なハニカム構造体の製造方法。
  15. 少なくともハニカム材料(B)で覆われた側に換気空間を設け、当該乾燥空間側から換気してハニカム構造体を乾燥させることを特徴とする請求項12の微細なハニカム構造体の製造方法。
  16. 上記ハニカム材料(B)の基板(A)に対して反対側の面に、ハニカム構造体のピッチより小さな貫通穴を有する構造体を接触させて乾燥空間を形成し、当該乾燥空間の側から上記ハニカム構造体を乾燥させることを特徴とする請求項12の微細なハニカム構造体の製造方法。
  17. 上記凹部は疎水処理されているものであることを特徴とする請求項12の微細なハニカム構造体の製造方法。
  18. 上記凹部内の壁面幅は入り口幅より大きいことを特徴とする請求項12の微細なハニカム構造体の製造方法。
  19. 請求項12乃至請求項18のいずれかの製造方法で製造されたハニカム構造体の多数の中空部にハニカム材料より屈折率が大きいコア材を同時に注入することを特徴とする光ファイバープレートの製造方法
  20. 請求項12乃至請求項18のいずれかの製造方法で製造されたハニカム構造体の多数の中空部にコア材を注入し、次いで、ハニカム材料を除去し、その空間にクラッド材を同時に充填することを特徴とする光ファイバープレートの製造方法
  21. 上記コア材を上記ハニカム構造体に注入する方法において、減圧した状態でコア材を該ハニカム構造体開口部に塗布しその後に大気圧以上に増圧することを特徴とする請求項19又は請求項20の微細複合部品の製造方法
  22. 上記コア材を該ハニカム構造体に注入する方法において、減圧した状態でコア材を該ハニカム構造体開口部に塗布しその後に遠心力を付加することを特徴とする請求項19又は請求項20の微細複合部品の製造方法
JP2005322493A 2005-09-09 2005-11-07 ハニカム構造体又は微細複合部品の製造方法 Expired - Fee Related JP4678731B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005322493A JP4678731B2 (ja) 2005-09-09 2005-11-07 ハニカム構造体又は微細複合部品の製造方法
RU2008113849/12A RU2377125C1 (ru) 2005-09-09 2006-09-06 Миниатюрная матричная структура ячеек и способ получения миниатюризованной детали из композиционного материала с применением миниатюрной матричной структуры ячеек
CN200680032826XA CN101258013B (zh) 2005-09-09 2006-09-06 微孔阵列结构体和使用该微孔阵列结构体的微型复合元件的制备方法
EP06797888.2A EP1922198A4 (en) 2005-09-09 2006-09-06 MINIATURE CELL MATRIX STRUCTURE AND METHOD FOR MANUFACTURING MINIATURIZED COMPOSITE COMPONENT USING SUCH MINIATURE CELL MATRIX STRUCTURE
KR1020087005734A KR100933968B1 (ko) 2005-09-09 2006-09-06 미세 셀 어레이 구조체 및 이러한 미세 셀 어레이 구조체를이용한 미세 복합 구성요소의 제조 방법
BRPI0615585A BRPI0615585B8 (pt) 2005-09-09 2006-09-06 método de fabricação de uma estrutura de conjunto de células
US12/065,911 US8617335B2 (en) 2005-09-09 2006-09-06 Miniature cell array structure and manufacturing method of miniaturized composite component using such a miniature cell array structure
PCT/JP2006/318096 WO2007029864A1 (en) 2005-09-09 2006-09-06 Miniature cell array structure and manufacturing method of miniaturized composite component using such a miniature cell array structure
TW095133076A TWI307311B (en) 2005-09-09 2006-09-07 Miniature cell array structure and manufacturing method of miniaturized composite component using such a miniature cell array structure

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005262202 2005-09-09
JP2005322493A JP4678731B2 (ja) 2005-09-09 2005-11-07 ハニカム構造体又は微細複合部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007098930A JP2007098930A (ja) 2007-04-19
JP4678731B2 true JP4678731B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=37835973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005322493A Expired - Fee Related JP4678731B2 (ja) 2005-09-09 2005-11-07 ハニカム構造体又は微細複合部品の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8617335B2 (ja)
EP (1) EP1922198A4 (ja)
JP (1) JP4678731B2 (ja)
KR (1) KR100933968B1 (ja)
CN (1) CN101258013B (ja)
BR (1) BRPI0615585B8 (ja)
RU (1) RU2377125C1 (ja)
TW (1) TWI307311B (ja)
WO (1) WO2007029864A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018086071A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 株式会社リコー 経皮吸収デバイス及び経皮吸収パッチ
EP3721855A2 (en) 2019-03-20 2020-10-14 Ricoh Company, Ltd. Sheet, sheet laminate, pharmaceutical drug, sheet producing method, sheet producing apparatus, sheet laminate producing method, and sheet laminate producing apparatus

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4809254B2 (ja) * 2007-01-29 2011-11-09 株式会社リコー 中空構造体形成用基板及びこの中空構造体形成用基板の製造方法及びこの中空構造体形成用基板を用いた中空構造体の製造方法
WO2008111596A1 (en) 2007-03-08 2008-09-18 Ricoh Company, Ltd. Display element, image display device, and image display system
JP5132168B2 (ja) * 2007-03-08 2013-01-30 株式会社リコー 画像表示素子用構造体の製造方法及び製造装置、並びに電気泳動表示素子の製造方法及び製造装置
JP5157200B2 (ja) 2007-03-08 2013-03-06 株式会社リコー ハニカム構造シートの製造方法及び表示パネルの製造方法
EP2212723A4 (en) * 2007-11-19 2014-08-06 3M Innovative Properties Co ARTICLES AND METHODS OF MANUFACTURING ARTICLES HAVING CONCAVITY OR CONVEXITY
JP4869269B2 (ja) * 2008-03-10 2012-02-08 株式会社リコー 中空構造体の製造方法及び中空構造体製造用基板及び中空構造体製造装置
JP5146030B2 (ja) * 2008-03-17 2013-02-20 株式会社リコー ハニカム構造体の製造方法およびハニカム構造体の製造装置
DE102008016795A1 (de) * 2008-04-02 2009-10-08 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zum Erzeugen einer mikrooptischen Moiré-Vergrößerungsanordnung
JP5129050B2 (ja) * 2008-07-22 2013-01-23 株式会社リコー 中空構造体形成用基板及び中空構造体
JP5206247B2 (ja) * 2008-09-04 2013-06-12 株式会社リコー 微細中空体の製造方法および微細複合部品の製造方法
KR100979676B1 (ko) 2008-12-15 2010-09-02 한국광기술원 마이크로렌즈 어레이 제조방법
WO2010114483A1 (en) * 2009-04-03 2010-10-07 Ether Precision, Inc. Methods and devices for manufacturing an array of lenses
JP2010266829A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Three M Innovative Properties Co 光学部材およびこれを用いたデバイス
JP5349595B2 (ja) * 2009-07-09 2013-11-20 インハ インダストリー パートナーシップ インスティテュート マイクロレンズアレイの製造装置及びマイクロレンズアレイの製造方法
JP2012000829A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Ricoh Co Ltd 中空構造体の製造方法、製造装置及び中空構造体
KR101683879B1 (ko) * 2009-12-10 2016-12-08 엘지이노텍 주식회사 마이크로 렌즈 어레이를 이용한 전자종이 및 그 제조방법
JP5807347B2 (ja) * 2011-03-02 2015-11-10 株式会社リコー 微細中空体の製造方法
JP5845690B2 (ja) 2011-07-27 2016-01-20 セイコーエプソン株式会社 傾斜構造体、傾斜構造体の製造方法、及び分光センサー
JP5803419B2 (ja) 2011-08-19 2015-11-04 セイコーエプソン株式会社 傾斜構造体、傾斜構造体の製造方法、及び分光センサー
JP5761064B2 (ja) 2012-02-09 2015-08-12 株式会社リコー 定着装置用ローラ、定着装置、及び、画像形成装置
WO2013132819A1 (ja) * 2012-03-06 2013-09-12 富士フイルム株式会社 ハニカム構造フィルムの製造方法
JP6784015B2 (ja) * 2015-11-26 2020-11-11 大日本印刷株式会社 撮像モジュール、撮像装置
JP6597476B2 (ja) 2016-05-20 2019-10-30 日亜化学工業株式会社 配線基体の製造方法並びに配線基体及びそれを用いた発光装置。
KR20230166155A (ko) 2016-07-15 2023-12-06 라이트 필드 랩 인코포레이티드 라이트 필드 및 홀로그램 도파관 어레이에서의 에너지의 선택적 전파
CN107718611B (zh) * 2017-09-27 2019-11-29 重庆大学 一种基于3d打印和负压模具成型的仿生复眼制备方法
WO2019140269A1 (en) * 2018-01-14 2019-07-18 Light Field Lab, Inc. Systems and methods for transverse energy localization in energy relays using ordered structures
JP2019163217A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー 中空構造体を有する可撓性構造体、医薬品、化粧品及び健康食品
CN113703183A (zh) * 2020-05-22 2021-11-26 北京芯海视界三维科技有限公司 透镜光栅、显示模组、显示屏及显示器
CN114347623A (zh) * 2021-12-15 2022-04-15 深圳先进技术研究院 一种微纳米复合结构的制作方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4878282A (ja) * 1971-12-29 1973-10-20
JPH07248404A (ja) * 1994-03-08 1995-09-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 樹脂製レンズアレイおよびその製造方法
JPH08108440A (ja) * 1994-10-13 1996-04-30 Tosoh Corp ポリオレフィン樹脂発泡板及びその製造方法
JPH10323909A (ja) * 1997-05-27 1998-12-08 Asahi Chem Ind Co Ltd ハニカム・パネルの製造方法
JPH11291425A (ja) * 1997-10-29 1999-10-26 Sekisui Chem Co Ltd ポリオレフィン系樹脂発泡性複合シートの製造方法および複合発泡体
JP2001121567A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Sekisui Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法及び製造装置
JP2002528292A (ja) * 1998-10-23 2002-09-03 バンティコ アクチエンゲゼルシャフト ハニカムサンドイッチパネルの充填および強化方法
JP2003080543A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Ricoh Co Ltd 複合精密成形品の製造方法
JP2003098316A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Seiko Epson Corp 光学基板及びその製造方法並びに光学装置
JP2004045586A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Toppan Printing Co Ltd 遮光層を有するマイクロレンズアレイシート
JP2004118119A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Ricoh Co Ltd プラスチック光ファイバーアレーの製造方法、及びプラスチック光ファイバーアレー
JP2004341474A (ja) * 2002-10-31 2004-12-02 Olympus Corp 光学部品の製造方法、光学部品用素材、及び光学部品

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1003615A (en) * 1971-12-29 1977-01-18 Union Carbide Corporation Bristled article and process
JPS5634780A (en) 1979-08-31 1981-04-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Composition for trial molding filler
JPH01107202A (ja) 1987-10-21 1989-04-25 Canon Inc レンズアレイの製造方法
US4952026A (en) * 1988-10-14 1990-08-28 Corning Incorporated Integral optical element and method
JPH08112873A (ja) 1994-01-31 1996-05-07 Sekisui Chem Co Ltd 発泡体及びその製造方法
JPH1080964A (ja) 1996-09-06 1998-03-31 Sekisui Chem Co Ltd ハニカム構造体及びその製造方法
KR100252184B1 (ko) * 1997-07-29 2000-04-15 윤종용 실리카 글래스의 제조방법
KR100267507B1 (ko) * 1998-06-11 2000-10-16 김충섭 비다공성막을 통과하는 투과물의 투과특성측정방법 및측정장치
US6256149B1 (en) * 1998-09-28 2001-07-03 Richard W. Rolfe Lenticular lens sheet and method of making
DE19956654B4 (de) * 1999-11-25 2005-04-21 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Strukturierung von Oberflächen von mikromechanischen und/oder mikrooptischen Bauelementen und/oder Funktionselementen aus glasartigen Materialien
JP2001315217A (ja) * 2000-05-12 2001-11-13 Canon Inc 光学素子の製造方法、該製造方法による光学素子、該光学素子を有する表示素子と表示装置、及び該光学素子を有する撮像素子と撮像装置
JP2004029365A (ja) 2002-06-26 2004-01-29 Ricoh Co Ltd 光伝送部品及びその製造方法
JP2004102007A (ja) 2002-09-11 2004-04-02 Ricoh Co Ltd 画像表示用光学素子および画像表示装置
JP2004233479A (ja) 2003-01-29 2004-08-19 Ricoh Co Ltd 光造形方法及び光造形装置
JP4005930B2 (ja) 2003-02-26 2007-11-14 株式会社リコー 導光路アレイの製造方法
JP2005062368A (ja) 2003-08-08 2005-03-10 Ricoh Co Ltd 導光路の製造装置及びその製造方法
JP2005205804A (ja) 2004-01-23 2005-08-04 Ricoh Co Ltd 形状転写型、光伝送路アレイ、光伝送路アレイの製造方法、及び画像拡大表示素子

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4878282A (ja) * 1971-12-29 1973-10-20
JPH07248404A (ja) * 1994-03-08 1995-09-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 樹脂製レンズアレイおよびその製造方法
JPH08108440A (ja) * 1994-10-13 1996-04-30 Tosoh Corp ポリオレフィン樹脂発泡板及びその製造方法
JPH10323909A (ja) * 1997-05-27 1998-12-08 Asahi Chem Ind Co Ltd ハニカム・パネルの製造方法
JPH11291425A (ja) * 1997-10-29 1999-10-26 Sekisui Chem Co Ltd ポリオレフィン系樹脂発泡性複合シートの製造方法および複合発泡体
JP2002528292A (ja) * 1998-10-23 2002-09-03 バンティコ アクチエンゲゼルシャフト ハニカムサンドイッチパネルの充填および強化方法
JP2001121567A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Sekisui Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法及び製造装置
JP2003080543A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Ricoh Co Ltd 複合精密成形品の製造方法
JP2003098316A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Seiko Epson Corp 光学基板及びその製造方法並びに光学装置
JP2004045586A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Toppan Printing Co Ltd 遮光層を有するマイクロレンズアレイシート
JP2004118119A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Ricoh Co Ltd プラスチック光ファイバーアレーの製造方法、及びプラスチック光ファイバーアレー
JP2004341474A (ja) * 2002-10-31 2004-12-02 Olympus Corp 光学部品の製造方法、光学部品用素材、及び光学部品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018086071A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 株式会社リコー 経皮吸収デバイス及び経皮吸収パッチ
EP3721855A2 (en) 2019-03-20 2020-10-14 Ricoh Company, Ltd. Sheet, sheet laminate, pharmaceutical drug, sheet producing method, sheet producing apparatus, sheet laminate producing method, and sheet laminate producing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0615585B1 (pt) 2018-10-09
RU2377125C1 (ru) 2009-12-27
TWI307311B (en) 2009-03-11
BRPI0615585B8 (pt) 2020-05-19
CN101258013B (zh) 2010-10-20
KR20080033532A (ko) 2008-04-16
TW200732139A (en) 2007-09-01
CN101258013A (zh) 2008-09-03
EP1922198A4 (en) 2013-12-11
US20090133804A1 (en) 2009-05-28
JP2007098930A (ja) 2007-04-19
US8617335B2 (en) 2013-12-31
WO2007029864A1 (en) 2007-03-15
KR100933968B1 (ko) 2009-12-28
BRPI0615585A2 (pt) 2011-05-24
RU2008113849A (ru) 2009-10-20
EP1922198A1 (en) 2008-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4678731B2 (ja) ハニカム構造体又は微細複合部品の製造方法
JP5589316B2 (ja) 中空構造体の製造方法
NL2013093B1 (en) Method for manufacturing a lens structure.
JP2008093861A (ja) 微細なシェルによるハニカム構造体の製造方法
CN102470618B (zh) 空心单元阵列结构与生产空心单元阵列结构的方法和设备
WO2013119083A1 (ko) 관통홀을 가지는 프리스탠딩한 고분자 멤브레인 및 그 제조방법
Olivieri et al. Fabrication of polymer lenses and microlens array for lab-on-a-chip devices
Chang et al. A novel method for rapid fabrication of microlens arrays using micro-transfer molding with soft mold
CN101607432A (zh) 光学元件的制造方法
JP5206247B2 (ja) 微細中空体の製造方法および微細複合部品の製造方法
Yoon et al. Fabrication of multimode polymeric waveguides by hot embossing lithography
CN101570045B (zh) 模仁制造方法
CN114347623A (zh) 一种微纳米复合结构的制作方法
Dai et al. Rapid fabrication of mini droplet lens array with tunable focal length
US20080198481A1 (en) Aspheric lens structures and fabrication methods thereof
JP5146030B2 (ja) ハニカム構造体の製造方法およびハニカム構造体の製造装置
US7989149B2 (en) Mold core and method for fabricating mold core
Tsou et al. An improved process for fabricating microlens array with high fill factor and controllable configuration
Orhan et al. Fabrication of three-dimensional microlens arrays in sol–gel glass
RU2097194C1 (ru) Способ изготовления полимерных элементов
Chao et al. Fabrication of lenses with high light-collecting ability using water molds
JPH11339313A (ja) 樹脂板及びその製造方法
TW200948577A (en) Method for manufacturing mold

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4678731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees