JP4676688B2 - スプリットゲート型フラッシュメモリ素子の製造方法 - Google Patents

スプリットゲート型フラッシュメモリ素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4676688B2
JP4676688B2 JP2003326903A JP2003326903A JP4676688B2 JP 4676688 B2 JP4676688 B2 JP 4676688B2 JP 2003326903 A JP2003326903 A JP 2003326903A JP 2003326903 A JP2003326903 A JP 2003326903A JP 4676688 B2 JP4676688 B2 JP 4676688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
conductive film
active region
hard mask
film pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003326903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004111977A (ja
Inventor
重林 尹
在▲ミン▼ 兪
昌碌 文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004111977A publication Critical patent/JP2004111977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4676688B2 publication Critical patent/JP4676688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明はフラッシュメモリ素子の製造方法に関するものであり、さらに具体的に、スプリットゲートを有するフラッシュメモリ素子の製造方法に関するものである。
フラッシュメモリ素子は電気的にデータの書き込みと消去が可能であり、電源が供給されなくてもデータの保存が可能であって、多様な分野で応用範囲が拡がっている。前記フラッシュメモリ素子はメモリセルアレイの構造により大きくNAND型とNOR型で区分され、NAND型フラッシュメモリ素子は単位面積当たり、高いセル集積度を有し、NOR型フラッシュメモリ素子は速い応答速度を有するという長所がある。
NOR型フラッシュメモリ素子はメモリセルが行方向及び列方向に整列して配置され、行方向に平行に複数個のビットラインが配置され、列方向に平行に複数個のワードラインが配置される。各行のメモリセルは一つのビットラインに並列に接続され、各列のメモリセルは一つのワードラインに並列に接続される。
前記NOR型フラッシュメモリ素子はワードラインとビットラインが各々一つずつ選択されて、前記選択ワードライン及び前記選択ビットラインに接続されたメモリセルが選択される。したがって、ランダムアクセスが可能であるので、応答速度がNOR型フラッシュメモリ素子に比べて速い。NOR型フラッシュメモリ素子でメモリセルはビットラインに並列に連結されているので、非選択ワードラインに連結されたメモリセルトランジスタが過消去(over erase)状態の場合に、選択メモリセルに関係なく、選択されたビットラインを通じて電流が流れる。したがって、選択されたビットラインに接続されたすべてのメモリセルがターンオンされたセルで読み出される誤動作が発生する。
フラッシュメモリ素子の他の形態として、選択ゲートと制御ゲートの二つの機能をするワードラインが浮遊ゲートの一部分に重畳されて形成されるスプリットゲート型フラッシュメモリ素子がある。
図1Aは従来のスプリットゲート型フラッシュメモリ素子を示す平面図である。
図1Aを参照すると、従来のスプリットゲート型フラッシュメモリ素子は半導体基板に素子分離膜8が配置されて互いに交差する第1及び第2活性領域12aを限定する。隣接した第2活性領域12bの間の第1活性領域12a上に二つの浮遊ゲートパターン14が配置され、前記浮遊ゲートパターン14の上部に前記第1活性領域12aと交差するワードライン18が配置される。前記ワードライン18は前記浮遊ゲートパターン14の上部及び前記浮遊ゲートパターン14の一側壁に隣接した前記第1活性領域12a上に重畳される。互いに対向して形成されたワードライン18の間の前記第1活性領域12aにドレイン領域が形成され、前記ドレイン領域にビットラインプラグ20が接続される。
図1Bを参照すると、従来のスプリットゲート型不揮発性メモリ素子の浮遊ゲート14は半導体基板に活性領域12a、12bを限定し、導電膜を形成した後に、パターニングして形成する。フォトリソグラフィ工程によって形成されるパターンはレイアウト上で四角形でデザインされても、露光時、近接效果(aproximity effect)により、そのエッジが丸くパターニングされる。図示したように、楕円形の浮遊ゲートパターンのエッジの幅が急激に減少するので、前記浮遊ゲートパターンが誤整列されれば、浮遊ゲートの下部のチャンネル幅が急激に減少して、セル特性に影響を及び、セルアレイ内のセル特性散布(セル特性偏差)が大きくなることができる。加えて、図1Cを参照すると、半導体素子が高集積化して活性領域の幅が狭い場合に、浮遊ゲートが誤整列されれば、ワードライン18が素子分離膜8と浮遊ゲートパターン14との間の基板10に直接接触してメモリセルに誤動作を誘発することができる。加えて、隣合うビットラインに接続されたメモリセルの浮遊ゲートが素子分離膜上で一定の間隔離隔して形成されるので、これらの間の間隔を最小線幅より広く定義しなければならない。これによって、素子分離膜パターン8の幅を最小線幅まで減らすことができない問題がある。
特開平10−189782号公報
本発明の課題は、スプリットゲート型フラッシュメモリ素子を製造することにおいて、フォトリソグラフィ工程上の誤整列及び近接效果の影響を受けない浮遊ゲートパターンを形成することができる方法を提供することにある。
本発明の他の課題は、セルアレイ内のセル特性散布を最小化することができるスプリットゲート型フラッシュメモリ素子の製造方法を提供することにある。
上述の課題を達成するために、本発明はトレンチ素子分離膜の側壁に整列された側壁を有する浮遊ゲートを有するスプリットゲート型フラッシュメモリ素子の製造方法を提供する。この方法は、半導体基板にトレンチ素子分離膜を形成して複数個の平行な第1活性領域を形成する。これと共に、前記第1活性領域上に前記トレンチ素子分離膜の側壁に整列された側壁を有し、順次に積層されたゲート絶縁膜パターン、導電膜パターン及びハードマスクパターンを形成する。前記各々の第1活性領域に沿って前記ハードマスクパターンを一定の間隔を置いて除去して、前記導電膜パターンの上部面を露出させる。前記露出した導電膜パターン上に酸化膜パターンを形成し、前記ハードマスクパターンを除去する。前記酸化膜パターンをエッチングマスクとして使用して前記導電膜パターンをエッチングして、前記各々の第1活性領域上に一定の間隔を置いて配列された浮遊ゲートパターンを形成する。前記浮遊ゲートパターンの側壁にトンネル酸化膜を形成し、前記第1活性領域の上部を横切る複数個の制御ゲート電極を形成する。前記制御ゲート電極は前記浮遊ゲートパターンの上部に配置される。
本発明による浮遊ゲートパターンはトレンチ素子分離膜を形成し、前記トレンチ素子分離膜の側壁に整列された側壁を有するように形成することによって、フォトリソグラフィ工程で発生する近接效果及び誤整列の影響を受けない。したがって、セルアレイ内のセル特性散布が少ないスプリットゲート型フラッシュメモリ素子を製造することができる。また、同一のワードラインに連結された浮遊ゲートは素子分離膜により離隔されるので、素子分離膜の幅を縮めて集積度を高めることができる。
以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施の形態を詳細に説明する。しかし、本発明はここで説明される実施の形態に限定されず、他の形態で具体化されることもできる。むしろ、ここで紹介される実施の形態は開示された内容が徹底的で、完全になることができるように、そして当業者に本発明の思想が十分に伝達されるようにするために提供されるものである。図面において、層及び領域の厚さは明確性のために誇張されたものである。また、層が他の層または基板“上”にあると言及される場合に、それは他の層または基板上に直接形成されることができるもの、またはそれらの間に第3の層が介在されることもできるものである。明細書全体にわたって同一の参照番号で表示された部分は同一の構成要素を示す。
図2は本発明の望ましい実施の形態によって製造されたNOR型スプリットゲート型フラッシュメモリ素子を示す平面図である。
図2を参照すると、本発明の望ましい実施の形態によるスプリットゲート型フラッシュメモリ素子は従来のスプリットゲート型フラッシュメモリ素子と同一に、半導体基板に素子分離膜58が配置されて複数個の平行な第1活性領域62aを限定し、各々の第1活性領域62a上に一定の間隔に浮遊ゲートパターン64が配置される。前記第1活性領域62aの上部を横切る複数個の平行なワードライン68が前記浮遊ゲートパターン64上に配置される。前記ワードライン68は前記浮遊ゲートパターン64の上部及び前記浮遊ゲートパターン64の一側壁に隣接した前記第1活性領域62a上に重畳される。
前記素子分離膜58は前記第1活性領域62aと交差する複数個の平行な第2活性領域62bを限定する。前記第1活性領域62a及び前記第2活性領域62bの交差領域の間の前記第1活性領域62a上に二つの浮遊ゲートパターン64が配置される。前記第1活性領域62a上に重畳されたワードライン68の間の第1活性領域62a内にドレイン領域が形成され、前記第2活性領域62b内にソース領域が形成され、前記ドレイン領域にビットラインプラグ70が配置される。したがって、前記ソース領域はその両側のメモリセルが並列に接続される共通ソース領域を構成する。これと異なり、前記第2活性領域62bを形成せず、前記第2活性領域62bに対応する位置に、前記第1活性領域62aに接続された共通ソースパターンが配置されることもできる。しかし、本発明は従来の技術と異なり、前記素子分離膜58はトレンチ素子分離膜であり、前記浮遊ゲートパターン64は前記素子分離膜58の側壁に整列された側壁を有する。
図3A乃至図9Aは本発明の望ましい実施の形態によるスプリットゲート型フラッシュメモリ素子の製造方法を説明するための平面図である。
図3B乃至図9Bは各々図3A乃至図9AのB−Bに沿って切断した工程断面図である。
図3C乃至図9Cは各々図3C乃至図9CのC−Cに沿って切断した工程断面図である。
図3A、図3B及び図3Cを参照すると、半導体基板50上にゲート絶縁膜52、導電膜54及びハードマスク膜56を積層する。前記ゲート絶縁膜52はシリコン酸化膜、シリコン酸窒化膜(silicon oxynitride)などで形成することができ、前記導電膜54はポリシリコン膜で形成することができ、前記ハードマスク膜56はシリコン窒化膜で形成することができる。
図4A、図4B及び図4Cを参照すると、前記ハードマスク膜56、前記導電膜54及び前記ゲート絶縁膜52をパターニングして、前記半導体基板50上にゲート絶縁膜パターン52a、導電膜パターン54a及びハードマスクパターン56aが順次に積層された複数個の平行なパターンを形成する。前記ハードマスクパターン56aをエッチングマスクとして使用して前記半導体基板50をエッチングして、複数個の平行な第1活性領域60aを限定する。前記積層されたパターンの間の領域に絶縁膜を満たしてトレンチ素子分離膜58を形成する。その結果、前記ゲート絶縁膜パターン52a、導電膜パターン54a及びハードマスクパターン56aが順次に積層されたパターンは前記第1活性領域60aの上部に整列され、前記導電膜パターン54aは前記トレンチ素子分離膜58の側壁に整列された側壁55を有する。この時に、前記トレンチ素子分離膜58の上部の一部分にリセス(凹み)を形成して、半導体素子の周辺回路及びロジッグ回路が形成される地域の半導体基板と素子分離膜との間の段差を縮めることができる。しかし、前記リセスの深みを適切に制御して、前記トレンチ素子分離膜58の上部面の高さが前記導電膜パターン55の上部面の高さより高いことが求められる。前記トレンチ素子分離膜58の上部面の高さが前記導電膜パターン54aの上部面の高さより低ければ、浮遊ゲートパターンの上部に酸化膜パターンを形成する熱酸化工程で、前記導電膜パターン54aの側壁が酸化されて、FNトンネリングのための浮遊ゲートパターンのチップを形成しにくいためである。
図示したように、前記半導体基板上に積層された前記ゲート絶縁膜パターン52a、前記導電膜パターン54a及び前記ハードマスクパターン56aはメッシュ形態で形成することができる。この場合に、前記ハードマスクパターン56aをエッチングマスクとして使用して前記半導体基板50をエッチングして、メッシュ形態の活性領域を形成することができる。前記メッシュ型活性領域は複数個の平行な第1活性領域60a及び前記第1活性領域60aと交差する複数個の平行な第2活性領域60bで構成される。このようなメッシュ形態の活性領域はNOR型フラッシュメモリ素子で通常に適用される形態として、前記第2活性領域60bにNOR型フラッシュメモリ素子の共通ソース領域が形成される。
図5A、図5B及び図5Cを参照すると、前記半導体基板50上にフォトレジストパターン61を形成する。前記フォトレジストパターン61は前記第2活性領域60bと平行な複数個のオープニング62を有する。前記オープニング62内に前記ハードマスクパターン56a及び前記素子分離膜パターン58が交互に露出する。前記第2活性領域60bの間に一対のオープニング62が配置される。前記フォトレジストパターン61をエッチングマスクとして使用して前記ハードマスクパターン56aをエッチングする。その結果、前記各々のオープニング62内に導電膜パターン54aの上部面が一定の間隔で露出する。前記第2活性領域60bの間の各々の第1活性領域60a上で2部分の前記導電膜パターン54aの上部面が露出する。
図6A、図6B及び6Cを参照すると、前記フォトレジストパターン61を除去する。結果的に、前記半導体基板50の上部に前記素子分離膜58と前記ハードマスクパターン56aによって限定されて、前記導電膜パターン54aの上部面が列方向と行方向に配列された島形態で露出する。前記露出した導電膜パターン54a上に酸化膜パターン64を形成する。前記酸化膜パターン64は前記半導体基板に熱酸化工程を適用して前記露出した導電膜パターン54aを酸化することによって形成することができる。この時に、前記酸化膜パターン64は3次元效果によって楕円形の断面で形成される。
図7A、図7B及び図7Cを参照すると、前記ハードマスクパターン56aを除去する。結果的に、前記第1活性領域60a上に前記導電膜パターン54aが露出し、前記導電膜パターン54a上に一定の間隔に酸化膜パターン64が配置される。
図8A、図8B及び図8Cを参照すると、前記酸化膜パターン64をエッチングマスクとして使用して前記導電膜パターン54aをエッチングする。その結果、前記第1活性領域60a上に一定の間隔に配置された浮遊ゲートパターン54bが形成される。前記ゲート酸化膜パターン52aはエッチングするか、エッチングしないで残すことができる。前記浮遊ゲートパターン54bは前記トレンチ素子分離膜58の側壁が整列された側壁55aを有し、その上部に前記酸化膜パターン64が配置される。前記酸化膜パターン64が楕円形の断面を有するので、前記浮遊ゲートパターン54bの上部の角にチップが形成される。前記第1活性領域60a及び前記第2活性領域60bで構成されたメッシュ型の活性領域を形成する場合に、前記第1活性領域60aと前記第2活性領域60bとの交差領域が基板上に位置し、前記交差領域の間の前記第1活性領域60a上に一対の浮遊ゲートパターン54bが配置されることができる。
図9A、図9B及び図9Cを参照すると、前記浮遊ゲートパターン54bが形成された基板の全面に導電膜を形成し、前記導電膜をパターニングして前記第1活性領域60aの上部を横切る複数個の平行なワードライン68を形成する。前記ワードライン68は前記浮遊ゲートパターン54bの上部の一部分と前記浮遊ゲートパターン54bに隣接した前記第1活性領域60a上に重畳される。また、前記ワードライン68は隣接したワードライン68と対称的に配置される。メッシュ型の活性領域を構成する前記第2活性領域60bの間に一対のワードライン68が配置され、前記ワードライン68の間の前記第1活性領域60aにドレイン領域が形成され、前記第2活性領域60bにソース領域が形成される。
結果的に、図2に示したようなスプリットゲート型フラッシュメモリ素子を形成することができる。
従来のスプリットゲート型フラッシュメモリ素子を示す平面図である。 従来のスプリットゲート型フラッシュメモリ素子の問題点を示す図面である。 図1AのA−Aに沿って切断した従来のスプリットゲート型フラッシュメモリ素子の問題点を示す図面である。 本発明の望ましい実施の形態によるスプリットゲート型フラッシュメモリ素子を示す平面図である。 本発明の望ましい実施の形態によるスプリットゲート型フラッシュメモリ素子の製造方法を説明するための平面図である。 図3AのB−Bに沿って切断した工程断面図である。 図3AのC−Cに沿って切断した工程断面図である。 本発明の望ましい実施の形態によるスプリットゲート型フラッシュメモリ素子の製造方法を説明するための平面図である。 図4AのB−Bに沿って切断した工程断面図である。 図4AのC−Cに沿って切断した工程断面図である。 本発明の望ましい実施の形態によるスプリットゲート型フラッシュメモリ素子の製造方法を説明するための平面図である。 図5AのB−Bに沿って切断した工程断面図である。 図5AのC−Cに沿って切断した工程断面図である。 本発明の望ましい実施の形態によるスプリットゲート型フラッシュメモリ素子の製造方法を説明するための平面図である。 図6AのB−Bに沿って切断した工程断面図である。 図6AのC−Cに沿って切断した工程断面図である。 本発明の望ましい実施の形態によるスプリットゲート型フラッシュメモリ素子の製造方法を説明するための平面図である。 図7AのB−Bに沿って切断した工程断面図である。 図7AのC−Cに沿って切断した工程断面図である。 本発明の望ましい実施の形態によるスプリットゲート型フラッシュメモリ素子の製造方法を説明するための平面図である。 図8AのB−Bに沿って切断した工程断面図である。 図8AのC−Cに沿って切断した工程断面図である。 本発明の望ましい実施の形態によるスプリットゲート型フラッシュメモリ素子の製造方法を説明するための平面図である。 図9AのB−Bに沿って切断した工程断面図である。 図9AのC−Cに沿って切断した工程断面図である。
符号の説明
58 素子分離膜
62a 第1活性領域
62b 第2活性領域
64 浮遊ゲートパターン
68 ワードライン
70 ビットラインプラグ





















Claims (9)

  1. 半導体基板にトレンチ素子分離膜を形成して複数個の平行な第1活性領域を形成し、前記第1活性領域上に前記トレンチ素子分離膜の側壁に整列された側壁を有し、順次に積層されたゲート絶縁膜パターン、導電膜パターン及びハードマスクパターンを形成する段階と、
    前記各々の第1活性領域に沿って前記ハードマスクパターンを一定の間隔を置いて除去して前記導電膜パターンの上部面を露出させる段階と、
    前記露出した導電膜パターン上に酸化膜パターンを形成する段階と、
    前記ハードマスクパターンを除去する段階と、
    前記酸化膜パターンをエッチングマスクとして使用して前記導電膜パターンをエッチングして前記各々の第1活性領域上に一定の間隔を置いて配列された浮遊ゲートパターンを形成する段階と、
    前記浮遊ゲートパターンの側壁にトンネル酸化膜を形成する段階と、
    前記第1活性領域の上部を横切り、前記浮遊ゲートパターンの上部に配置された複数個の並んでいる制御ゲート電極を形成する段階とを含み、
    前記トレンチ素子分離膜は、前記浮遊ゲートパターンの上部面より高い上部面を有するように形成され
    前記ゲート絶縁膜、前記導電膜及び前記ハードマスク膜をパターニングして、メッシュ形状を有するゲート絶縁膜パターン、導電膜パターン及びハードマスクパターンを形成する段階と、
    メッシュ形状を有する前記ハードマスクパターンをエッチングマスクとして使用し前記半導体基板をエッチングして、メッシュ形状の活性領域を形成する段階と、を含み、
    前記メッシュ形状の活性領域は、互いに交差する第一と第二の活性領域を含む
    ことを特徴とするフラッシュメモリ素子の製造方法。
  2. 前記導電膜パターンの上部面の高さは前記トレンチ素子分離膜の上部面の高さより低く形成することを特徴とする請求項1に記載のフラッシュメモリ素子の製造方法。
  3. 前記導電膜パターンはポリシリコンで形成し、
    前記酸化膜パターンは前記導電膜パターンを熱酸化して形成する
    ことを特徴とする請求項1に記載のフラッシュメモリ素子の製造方法。
  4. 前記導電膜パターンの上部面を露出させる段階は、
    前記半導体基板の全面に前記第1活性領域を横切って、前記ハードマスクパターン及び前記トレンチ素子分離膜を露出させる複数個の平行なオープニングを有するフォトレジストパターンを形成する段階と、
    前記フォトレジストパターンをエッチングマスクとして使用して前記ハードマスクパターンをエッチングする段階とを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のフラッシュメモリ素子の製造方法。
  5. 前記ワードラインと平行に配置されて、その下部の前記第1活性領域に接続された共通ソースラインを形成する段階をさらに含み、隣接した共通ソースラインの間に二つのワードラインが配置されるように形成する
    ことを特徴とする請求項1に記載のフラッシュメモリ素子の製造方法。
  6. 前記導電膜パターンの上部面を露出させる段階は、
    前記半導体基板の全面に前記第2活性領域と平行な複数個のオープニングを有するフォトレジストパターンを形成し、隣接した第2活性領域の間に二つのオープニングが配置されるように形成する段階と、
    前記フォトレジストパターンをエッチングマスクとして使用して前記ハードマスクパターンをエッチングして、前記第1及び第2活性領域の交差点の間の前記第1活性領域の上部に前記導電膜パターンの上部面を2部分に露出させる段階とを含む
    ことを特徴とする請求項に記載のフラッシュメモリ素子の製造方法。
  7. 前記各々のワードラインは前記浮遊ゲートの一部分及び前記第1活性領域の一部分の上部に重畳されるように形成する
    ことを特徴とする請求項1に記載のフラッシュメモリ素子の製造方法。
  8. 順次に積層された基板、ゲート絶縁膜、導電膜及びハードマスク膜を準備する段階と、
    前記基板にトレンチ素子分離膜を形成してゲート絶縁膜パターン、導電膜パターン及びハードマスクパターンを含む複数個の平行な第1活性領域と複数個の平行な第2活性領域を形成する段階と、
    前記第1活性領域に沿って前記導電膜パターンの上部の一部分を露出させる段階と、
    前記導電膜パターンの上部に酸化膜パターンを形成する段階と、
    前記ハードマスクパターンを除去する段階と、
    前記酸化膜パターンをエッチングマスクとして使用して前記導電膜パターンをエッチングして各々の第1活性領域上に一定の間隔に配置された浮遊ゲートパターンを形成する段階と、
    複数個の第1活性領域を横切る複数個のワードラインを形成する段階とを含み、前記ワードラインは浮遊ゲートパターンの一部分上に配置され、前記浮遊ゲートパターンに隣接した第1活性領域上に配置されるとともに、
    前記トレンチ素子分離膜は、前記浮遊ゲートパターンの上部面より高い上部面を有するように形成され
    前記ゲート絶縁膜、前記導電膜及び前記ハードマスク膜をパターニングして、メッシュ形状を有するゲート絶縁膜パターン、導電膜パターン及びハードマスクパターンを形成する段階と、
    メッシュ形状を有する前記ハードマスクパターンをエッチングマスクとして使用し前記半導体基板をエッチングして、メッシュ形状の活性領域を形成する段階と、を含み、
    前記メッシュ形状の活性領域は、互いに交差する第一と第二の活性領域を含む
    ことを特徴とするフラッシュメモリ素子の製造方法。
  9. 前記ワードラインの間の複数個の第1活性領域の各々にドレイン領域を形成する段階と、
    前記ワードラインの間の複数個の第2活性領域の各々にソース領域を形成する段階とをさらに含む
    ことを特徴とする請求項に記載のフラッシュメモリ素子の製造方法。
JP2003326903A 2002-09-19 2003-09-18 スプリットゲート型フラッシュメモリ素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4676688B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0057191A KR100481862B1 (ko) 2002-09-19 2002-09-19 스플리트 게이트형 플래시 메모리 소자의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004111977A JP2004111977A (ja) 2004-04-08
JP4676688B2 true JP4676688B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=31987483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003326903A Expired - Fee Related JP4676688B2 (ja) 2002-09-19 2003-09-18 スプリットゲート型フラッシュメモリ素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6890820B2 (ja)
JP (1) JP4676688B2 (ja)
KR (1) KR100481862B1 (ja)
TW (1) TWI228298B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100541554B1 (ko) * 2003-12-09 2006-01-12 삼성전자주식회사 플래쉬 메모리 소자의 제조방법 및 그에 의해 제조된플래쉬 메모리 소자
KR100525005B1 (ko) * 2004-05-06 2005-10-31 삼성전자주식회사 스플릿 게이트형 플래쉬 메모리 소자 및 그 제조방법
KR101031398B1 (ko) * 2004-08-27 2011-04-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 소자의 형성 방법
US20070155092A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for forming a tip
KR100742284B1 (ko) * 2006-02-09 2007-07-24 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 형성방법
US7951670B2 (en) * 2006-03-06 2011-05-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Flash memory cell with split gate structure and method for forming the same
US20100203553A1 (en) * 2009-02-11 2010-08-12 Abdeen Suad M Histochemical and biomarker for liver fibrosis
KR101781625B1 (ko) * 2010-11-17 2017-09-25 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 소자 및 그 제조 방법
US10879174B2 (en) * 2018-03-14 2020-12-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000183193A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Sanyo Electric Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
JP2000195971A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
JP2000228511A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Sanyo Electric Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2000277634A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
JP2001068652A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Toshiba Corp 半導体装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1131801A (ja) * 1996-12-27 1999-02-02 Sanyo Electric Co Ltd トランジスタ、トランジスタアレイ、半導体メモリおよびトランジスタアレイの製造方法
JPH11214542A (ja) * 1998-01-23 1999-08-06 Sanyo Electric Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US6358796B1 (en) * 1999-04-15 2002-03-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to fabricate a non-smiling effect structure in split-gate flash with self-aligned isolation
KR100335999B1 (ko) * 2000-07-25 2002-05-08 윤종용 자기정렬된 셸로우 트렌치 소자분리 방법 및 이를 이용한불휘발성 메모리 장치의 제조방법
US6403494B1 (en) * 2000-08-14 2002-06-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of forming a floating gate self-aligned to STI on EEPROM
US6451654B1 (en) * 2001-12-18 2002-09-17 Nanya Technology Corporation Process for fabricating self-aligned split gate flash memory

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000183193A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Sanyo Electric Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
JP2000195971A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
JP2000228511A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Sanyo Electric Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2000277634A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
JP2001068652A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Toshiba Corp 半導体装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI228298B (en) 2005-02-21
JP2004111977A (ja) 2004-04-08
KR20040025286A (ko) 2004-03-24
KR100481862B1 (ko) 2005-04-11
US6890820B2 (en) 2005-05-10
US20040058495A1 (en) 2004-03-25
TW200406885A (en) 2004-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4171032B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4959116B2 (ja) 選択トランジスタを有するeepromの製造方法
KR100594326B1 (ko) 2-비트 동작을 위한 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR100706249B1 (ko) 핀형 활성영역이 구비된 비휘발성 기억 장치 및 그제조방법
JP2005322912A (ja) スプリットゲート型フラッシュメモリ素子及びその製造方法
JP4676688B2 (ja) スプリットゲート型フラッシュメモリ素子の製造方法
KR20000007479A (ko) 이피롬 셀이 내장된 반도체 소자 및 그 제조방법
US9343467B2 (en) Semiconductor device
JP2008103729A (ja) 半導体素子及びその形成方法
KR100634006B1 (ko) 스플리트 게이트형 비휘발성 기억 장치 및 그 제조방법
KR100660283B1 (ko) 스플리트 게이트형 비휘발성 기억 장치 및 그 제조방법
KR100517560B1 (ko) 선택트랜지스터를 갖는 이이피롬 소자 및 그 제조방법
JP2010258224A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR100882797B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100855579B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 그 형성 방법
JP4435102B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2006054243A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100650903B1 (ko) 비휘발성 기억 장치 및 그 제조방법
KR100395910B1 (ko) 반도체 디램 셀
JP2001168304A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR100604808B1 (ko) 불휘발성 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
JPH1022483A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5592560B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3830276B2 (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
KR100655286B1 (ko) 다층터널접합층을 가지는 반도체 기억장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4676688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees