JP4674687B2 - 電動端子用橋絡体 - Google Patents

電動端子用橋絡体 Download PDF

Info

Publication number
JP4674687B2
JP4674687B2 JP2005143180A JP2005143180A JP4674687B2 JP 4674687 B2 JP4674687 B2 JP 4674687B2 JP 2005143180 A JP2005143180 A JP 2005143180A JP 2005143180 A JP2005143180 A JP 2005143180A JP 4674687 B2 JP4674687 B2 JP 4674687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge
tongue
plug
insulator sleeve
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005143180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005302732A (ja
Inventor
ハンス−ヨーゼフ・ケルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wago Verwaltungs GmbH
Original Assignee
Wago Verwaltungs GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wago Verwaltungs GmbH filed Critical Wago Verwaltungs GmbH
Publication of JP2005302732A publication Critical patent/JP2005302732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4674687B2 publication Critical patent/JP4674687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/18Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing bases or cases for contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6598Shield material
    • H01R13/6599Dielectric material made conductive, e.g. plastic material coated with metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/08Short-circuiting members for bridging contacts in a counterpart

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)
  • Installation Of Bus-Bars (AREA)

Description

本発明は、保持レール上に重なり合う列端子のように互いに隣接して1列に設けられる電気端子用横橋絡体に関する。
端子の導体レールに導体受入れ部を設け、これらの導体受入れ部を端子の列方向に延びる共通な導体受入れ部面に対して対称に位置せしめることは公知である。この差込み受入れ面は通常の場合、並列させられる端子の絶縁物ハウジングに構造的に形成されているいわゆる“橋絡穴”内に延びている。
橋絡体は多重橋絡体として製造され、即ち共通な櫛面に対して対称に櫛状に頭部橋絡片から離れるように延びる2つ又はそれ以上の差込み舌片を持ち、橋絡体の差込まれた状態で櫛面は、端子の差込み受入れ部面と重なっている。
橋絡体の頭部橋絡片は、絶縁物により絶縁保護されている。
並列させられる端子の共通な差込み受入れ部面内で、例えば中央差込み舌片が所定破断個所で破断除去される橋絡体により、飛び越え橋絡も可能でありかつ公知なので、端子装置においてその下にある端子は、このような修正橋絡体により飛び越えられる。
公知の橋絡体による電流橋絡の際、個々の端子において製造公差が維持されないか、又は並列させられた端子装置内で、例えば大きい導体引張り力のため又は個々の端子又は隣接する端子へのその他の影響力のため、相対移動が起こると、問題が起こることがあり、それによりその導体レール差込み受入れ部が、端子装置の共通な差込み受入れ部面から外れるように動く可能性がある。
この起こり得る許容不精確さ及び相対移動は、接触システム“差込み舌片−差込み受入れ部”では、接触力の減少従って差込み舌片と導体レールとの間の通電の減少を生じることがあり、特に橋絡体の差込み舌片が剛性打抜き部品であり、導体レールにある差込み受入れ部が弾性受入れ部として(例えば弾性差込みブシュとして)構成されている時、前述した減少を生じることがある。このような場合、起こり得る許容不精確さ及び相対移動は、ばね荷重を受ける差込み受入れ部の通常予荷重を受けているばね力の方へ向けられるので、橋絡体の差込まれた状態で、差込み舌片は必要な接触力で導体レールの接触面へ押付けられない。
本発明の課題は、橋絡体接触舌片と通電レールの差込み受入れ部との間の電気接触安全性に関するこの危険を回避し、並列させられた端子装置において起こり得る許容不精確さ及び相対移動の場合にも、常に充分な電気接触安全性を保証する接触システム“差込み舌片−差込み受入れ部”を開発することである。
本発明によればこの課題は、橋絡体の各差込み舌片のため、橋絡体の絶縁物から始まって、絶縁物スリーブが形成され、差込み舌片の周りに軸線方向に延びて、差込み舌片と絶縁物スリーブとの間に内部自由空間が存在するようになっており、差込み舌片が、絶縁物スリーブ内で絶縁物スリーブの開放端部から離れた所に材料くびれを持ち、差込み舌片の自由端が、材料くびれの周りに揺動運動及び/又は回転運動を行うことができるように、絶縁物スリーブの自由空間が差込み舌片の周りに寸法を定められていることによって、解決される。
本発明の教示は複数の利点を含んでいる。
第1の利点として、列端子装置の個々の端子の許容不精確さ及び/又は相対位置が必要とする場合、橋絡体の差込み舌片が“振り子”のように補償運動を行うことができることがあげられる。これは、橋絡体が安価な打抜き部品として製造され、その材料は良い導電性を持っているけれども、小さい弾性変形特性しか持っていない場合にも、当てはまる。不精確さ及び移動の適合及び補償の可能性は、本発明による接触システム“差込み舌片−差込受入れ部”では、差込み舌片とこれを包囲する絶縁物スリーブとの間の自由空間と組合わせて、大体において橋絡体差込み舌片の材料の材料くびれ(材料弱め部)のみから得られ、その際請求項2によれば、材料くびれの位置を絶縁物スリーブの奥で橋絡体の頭部橋絡片の近くに選んで、補償運動を行うため差込み舌片の自由端へ作用せねばならない力をできるだけ小さく保つのが有利である。
本発明の別の利点は、各差込み舌片を包囲する絶縁物スリーブの内部において絶縁物スリーブと差込み舌片の金属との間に形成される自由空間から得られ、その際有利なように請求項3によれば、絶縁物スリーブの開放端部が、橋絡体の差込まれた状態で、それぞれの端子の導体レール差込み受入れ部の近くまで、延びていることができる。
この手段により、異なる電位を導く隣接橋絡体差込み舌片の間の沿面距離及び気中放電距離が著しく改善される。両方の橋絡体が異なる電位を導く時、この隣接状態は、列端子において、橋絡体の端部側差込み舌片と隣接して差込まれた橋絡体の端部側差込み舌片との間にしばしば存在する。
本発明による橋絡体の別の重要な利点は、列端子装置の飛び越え橋絡のためにそれを使用可能なことである。この目的のため、公知のように、1つ又はそれ以上の差込み舌片か橋絡体の橋絡櫛から分離される。本発明による橋絡体では、差込み舌片を包囲する絶縁物スリーブから突出する差込み舌片の外側自由端を工具ペンチでつかみ、差込み舌片を所定破断個所として役立つその材料くびれ(材料弱め部)の周りに強力に回転運動させることによって、この分離が行われる。その場合なるべく(請求項2参照)、材料くびれが絶縁物スリーブの奥において橋絡体の頭部端絡片の近くに位置していると、空の絶縁物スリーブはその全深さ又はその全長に残っている。
空の絶縁物スリーブの全深さは、飛び越え橋絡の範囲において、端子の飛び越えられる導体レールと橋絡体の頭部橋絡片との間の沿面距離及び気中放電距離を著しく改善して、大きい電流の飛び越え橋絡を可能にする。
図面により実施例を以下に詳細に説明する。
図6は、2つの橋絡穴12及び13を持つ列端子の絶縁物ハウジング10,11の断面を示し、橋絡穴12及び13は、列端子装置の複数の並列させられた列端子にわたって、図の面に対して直角な方向にそれぞれ延びている。図6には、右側の橋絡穴13のみが橋絡体をはめられており、左側の橋絡穴は空である。
列端子の絶縁物ハウジングには導体レール14が設けられ、かつ位置を固定されている。導体レール14は2つの差込み受入れ部15及び16を持っている(このためには図17の導体レール14の平面図も参照)。差込み受入れ部は、U字状に曲げられたばね17のばね荷重を受けている。U字状ばね17は予荷重をかけられて差込み受入れ部へ差込まれ、右側の橋絡穴13へ差込まれる橋絡体19の差込み舌片18を導体レール14の接触当接面20へ確実に接触するように押付ける役割を持っている。
橋絡体が例えば(8つの差込み舌片を持つ)8重橋絡体として列端子装置の適当な大きさの部分で構成せねばならない橋絡体のすべての接触接続“差込み舌片−差込み受入れ部”のためにこの確実な接触を保証するため、本発明によれば、各差込み舌片18を絶縁物スリーブ21内に位置させ、この絶縁物スリーブ21が差込み舌片18を包囲し、列端子装置の該当部分において個々の端子の許容精度及び/又は相対移動が必要な場合、差込み舌片18が材料くびれ23の周りに振り子のように補償運動を行うことができるような自由空間22を絶縁物スリーブ21に残すようにしている。
図4は3重橋絡体の底面図を示し、図1はこの橋絡体の縦断面を示し、この橋絡体は始めに3つの差込み舌片24〜26(図4参照)を持っていたが、この橋絡体から中央の差込み舌片25が分離されている(図1参照)。図3は差込み舌片25の分離前における橋絡体の中央部分の横断面を示し、図2は差込み舌片の分離後における橋絡体の中央部分の横断面を示している。
差込み舌片の分離は、この差込み舌片25をその材料くびれ27の周りに強力に回転運動させることによって行われ、この場合材料くびれ27が所定破断個所として役立つ。図5は、絶縁物スリーブ29内の自由空間28で差込み舌片25の行うべき回転運動を示している。
差込み舌片の分離後、絶縁物スリーブ29内に完全に空の自由空間28が残り、絶縁物スリーブの全深さ又は全軸線方向長さにわたって延びているので、橋絡体の頭部橋絡片30と場合によっては絶縁物スリーブの下開放端部に存在する別の電位との間における沿面距離又は気中放電間隙が改善されて、図1に示す橋絡体により、大きい電流強さを持つ飛び越え橋絡が可能である。
3重橋絡体の縦断面図を示す。 差込み舌片が分離されている3重橋絡体の横断面図を示す。 差込み舌片が分離されていない3重橋絡体の横断面図を示す。 3重橋絡体の底面図を示す。 3重橋絡体の一部の底面図を示す。 本発明による橋絡体の使用状態における図7のVI−VI断面図を示す。 図6のVII−VII断面図を示す。
符号の説明
14 導体レール
15,16 差込み受入れ部
18,24〜26 差込み舌片
19 橋絡体
21,29 絶縁物スリーブ
22,28 自由空間
23,27 材料くびれ

Claims (3)

  1. 電気端子用横橋絡体が互いに隣接して1列に設けられ、
    端子の導体レールが橋絡体の差込み舌片を差込み可能な差込み受入れ部を持ち、
    並列させられた端子の差込み受入れ部が、端子の並び方向に延びる共通な差込み受入れ部の面に対して対象に位置せしめられ、
    橋絡体が頭部橋絡片と2つ又はそれ以上の差込み舌片を持ち、これらの差込み舌片が共通な櫛延長面に対して対称に櫛状に頭部橋絡片から離れるように延び、端子延長面が、橋絡体の差込まれた状態で、端子の差込み受入れ部面と合同であり、
    橋絡体の頭部橋絡片が絶縁物により絶縁保護されている
    ものにおいて、
    各差込み舌片(18,24〜26)のため、頭部橋絡片の絶縁物から始まって、絶縁物スリーブ(21,29)が形成され、差込み舌片の周りに軸線方向に延びて、差込み舌片と絶縁物スリーブとの間に内部自由空間(22,28)が存在するようになっており、
    差込み舌片(18,24〜26)が、絶縁物スリーブ(21,29)内で絶縁物スリーブの開放端部から離れた所に材料くびれ(23,27)を持ち、
    差込み舌片(18,24〜26)の自由端が、材料くびれ(23,27)の周りに揺動運動及び/又は回転運動を行うことができるように、絶縁物スリーブ(21,29)の自由空間(22,28)が差込み舌片(18,24〜26)の周りに寸法を定められていることを特徴とする横橋絡体。
  2. 差込み舌片(18,24〜26)の材料くびれ(23,27)が、絶縁物スリーブ(21,29)の奥で橋絡体の頭部橋絡片の近くに位置していることを特徴とする、請求項1に記載の横橋絡体。
  3. 橋絡体の絶縁物スリーブの開放端部が、橋絡体の差込まれた状態で、それぞれの端子の導体レール差込み受入れ部の近くまで、延びていることを特徴とする、請求項1に記載の横橋絡体。
JP2005143180A 2004-04-14 2005-04-14 電動端子用橋絡体 Active JP4674687B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004018554.9A DE102004018554B4 (de) 2004-04-14 2004-04-14 Brücker für elektrische Klemmen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005302732A JP2005302732A (ja) 2005-10-27
JP4674687B2 true JP4674687B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=35070527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005143180A Active JP4674687B2 (ja) 2004-04-14 2005-04-14 電動端子用橋絡体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7182631B2 (ja)
JP (1) JP4674687B2 (ja)
CN (1) CN100527535C (ja)
DE (1) DE102004018554B4 (ja)
TR (1) TR200500830A2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202004018757U1 (de) * 2004-12-04 2006-04-13 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Vorrichtung zur elektrischen Überbrückung zweier Stromschienen
US7470129B2 (en) * 2007-05-22 2008-12-30 Tyco Electronics Corporation Two piece single use security module mezzanine connector
ES1068306Y (es) * 2008-06-23 2009-01-01 De Las Fernando Garcia-Maurino Bloque de conexion electrica.
DE102009030645B4 (de) * 2009-06-25 2011-09-01 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Brückerelement und Set aus zumindest einem Klemmelement und Brückerelement
IT1398415B1 (it) * 2010-02-22 2013-02-22 Tyco Electronics Amp Italia Srl Gruppo connettore derivatore per impianti elettrici.
DE202010000421U1 (de) * 2010-03-19 2011-08-04 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Querverbindungskamm
JP5542238B2 (ja) * 2010-03-25 2014-07-09 矢崎総業株式会社 ジョイントコネクタ及びジョイントコネクタにおけるバスバーパターン識別方法
US8900439B2 (en) 2010-12-23 2014-12-02 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc Modular cathode assemblies and methods of using the same for electrochemical reduction
US8771482B2 (en) 2010-12-23 2014-07-08 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc Anode shroud for off-gas capture and removal from electrolytic oxide reduction system
US9017527B2 (en) 2010-12-23 2015-04-28 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc Electrolytic oxide reduction system
US8956524B2 (en) 2010-12-23 2015-02-17 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc Modular anode assemblies and methods of using the same for electrochemical reduction
US8636892B2 (en) 2010-12-23 2014-01-28 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc Anode-cathode power distribution systems and methods of using the same for electrochemical reduction
DE102011001714A1 (de) * 2011-03-31 2012-10-04 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Querbrücker für eine elektrische Klemme
EP2515318B1 (en) 2011-04-20 2017-06-07 Rockwell Automation Switzerland GmbH Compact bus bar assembly, switching device and power distribution system
US8882973B2 (en) 2011-12-22 2014-11-11 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc Cathode power distribution system and method of using the same for power distribution
US8746440B2 (en) 2011-12-22 2014-06-10 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc Continuous recovery system for electrorefiner system
US8945354B2 (en) 2011-12-22 2015-02-03 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc Cathode scraper system and method of using the same for removing uranium
US9150975B2 (en) 2011-12-22 2015-10-06 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc Electrorefiner system for recovering purified metal from impure nuclear feed material
US8598473B2 (en) 2011-12-22 2013-12-03 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc Bus bar electrical feedthrough for electrorefiner system
US8968547B2 (en) 2012-04-23 2015-03-03 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc Method for corium and used nuclear fuel stabilization processing
JP6119678B2 (ja) * 2014-06-20 2017-04-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
DE202015106368U1 (de) 2015-11-23 2017-02-24 Phoenix Contatct GmbH & Co. KG Verteilungssystem mit einer elektronischen Sicherungsklemme und zumindest einer ersten Reihenklemme
DE202016100323U1 (de) * 2016-01-25 2017-04-28 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Querverbinder für Reihenklemmen
DE202016104456U1 (de) * 2016-08-12 2017-11-14 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Querbrücker und Reihenklemmenanordnung
DE202017100222U1 (de) * 2017-01-17 2018-04-19 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Leiteranschlussklemme
DE102017120095A1 (de) * 2017-08-31 2019-02-28 Harting Electric Gmbh & Co. Kg Steckverbinder mit Kurzschlussbrücken

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4831458A (ja) * 1971-08-17 1973-04-25
US4582377A (en) * 1983-04-02 1986-04-15 C. A. Weidmuller Gmbh & Co Cross connection link for modular terminal blocks
DE4201219C1 (de) * 1992-01-18 1993-07-22 Weidmueller Interface Querverbinder für Reihenklemmen
JPH07230864A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジョイントコネクタ
JPH09213436A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Yazaki Corp ジョイントコネクタおよびその製造方法
JPH11135208A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Furukawa Electric Co Ltd:The ジョイント端子及びジョイントコネクタ
JPH11146536A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd 分岐接続箱及びその回収方法
JP2000331750A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジョイントコネクタ及びジョイントコネクタの製造方法
JP2000331762A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジョイントコネクタ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3308422A (en) * 1965-08-19 1967-03-07 Donald C Boysen Bridging connector for telephone terminal blocks
US3864000A (en) * 1973-06-07 1975-02-04 Amp Inc Mating contact connector housing assembly
US4029376A (en) * 1975-10-10 1977-06-14 The Siemon-Dynamic Manufacturing Co. Bridging clip assembly and cover therefor
US4553802A (en) * 1981-08-03 1985-11-19 Illinois Tool Works Inc. Modular bridging clip
GB2233164A (en) * 1989-05-24 1991-01-02 Cinch Connectors Ltd Selective shorting of plug pins/socket contacts in an electrical connector
FR2650707B1 (fr) * 1989-08-07 1991-10-11 Labinal Dispositif de shuntage pour faisceaux de conducteurs electriques
US5201667A (en) * 1990-06-27 1993-04-13 Yazaki Corporation Branch circuit structure
DE4223540C2 (de) 1992-07-17 1995-03-09 Weidmueller Interface Querverbinder für Reihenklemmen
DE4411306C1 (de) * 1994-03-31 1995-05-11 Phoenix Contact Gmbh & Co Elektrische Anschluß- und/oder Verbindungsklemme, insbesondere Reihenklemme, mit Steckbrücke sowie eine Steckbrücke
US5816851A (en) * 1995-03-16 1998-10-06 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Device for short-circuiting for use with connector
DE19708649B4 (de) 1997-02-21 2006-01-05 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Elektrische Klemme mit Querbrücker
US6447331B1 (en) * 1999-05-19 2002-09-10 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Joint connector and method of producing joint connector
US6835079B2 (en) * 2002-05-23 2004-12-28 Positronic Industries, Inc. Electrical connector assembly with shorting member
DE10338787B4 (de) 2003-08-23 2005-12-08 Conrad Stanztechnik Gmbh Querverbinder für Reihenklemmen

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4831458A (ja) * 1971-08-17 1973-04-25
US4582377A (en) * 1983-04-02 1986-04-15 C. A. Weidmuller Gmbh & Co Cross connection link for modular terminal blocks
DE4201219C1 (de) * 1992-01-18 1993-07-22 Weidmueller Interface Querverbinder für Reihenklemmen
JPH07230864A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジョイントコネクタ
JPH09213436A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Yazaki Corp ジョイントコネクタおよびその製造方法
JPH11135208A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Furukawa Electric Co Ltd:The ジョイント端子及びジョイントコネクタ
JPH11146536A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd 分岐接続箱及びその回収方法
JP2000331750A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジョイントコネクタ及びジョイントコネクタの製造方法
JP2000331762A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジョイントコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1738098A (zh) 2006-02-22
DE102004018554A1 (de) 2005-11-03
TR200500830A2 (tr) 2006-02-21
DE102004018554B4 (de) 2018-09-27
US7182631B2 (en) 2007-02-27
JP2005302732A (ja) 2005-10-27
CN100527535C (zh) 2009-08-12
US20050233634A1 (en) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4674687B2 (ja) 電動端子用橋絡体
US10381752B2 (en) Module connector
JP5539809B2 (ja) 差込みコネクタ
US7507106B2 (en) Push-in wire connector with improved busbar
US8366479B2 (en) Feeder clamp
KR101420376B1 (ko) 차량용 다련형 퓨즈 장치
CN102884682B (zh) 电接触元件
JP5779010B2 (ja) バスバモジュール構造体
CN107437680B (zh) 用于连接两个电气平面触头的连接笼
US20160072113A1 (en) Bus bar module and power supply device
EP3136511A2 (en) Contact arrangement, plug and plug connection
JP6968875B2 (ja) 保護付きプラグ
CN101123329B (zh) 用于电导线的连接接触装置
JP2007294468A (ja) 電気端子用絶縁物ハウジング
JP5650316B2 (ja) 電気プラグイン接触子
JP2017096830A (ja) コネクタ
JP5577480B2 (ja) 橋絡体素子及び締付け素子と橋絡体素子から成るセット
DE60117338D1 (de) Verbinderanordnung und eine elektrische Verbindungsstruktur für flache Leiterelemente
JP2014512644A (ja) 電気端子用のジャンパ
KR20160116425A (ko) 퓨즈를 구비한 단자
JP6753411B2 (ja) 接続構造及び接続部保護部材
JP6540449B2 (ja) 接続構造及び接続部保護部材
EP3151343B1 (en) Electric connector and method for electrically interconnecting first and second terminals of first and second electric cells
JP2015516655A (ja) 挿込式コネクタセット、挿込式コネクタ、及び挿込式コネクタの相手側挿込式コネクタ
JP2018049721A (ja) テストクリップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4674687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250