JP4670438B2 - コンテンツおよびそのプレイリストの提供方法 - Google Patents

コンテンツおよびそのプレイリストの提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4670438B2
JP4670438B2 JP2005105699A JP2005105699A JP4670438B2 JP 4670438 B2 JP4670438 B2 JP 4670438B2 JP 2005105699 A JP2005105699 A JP 2005105699A JP 2005105699 A JP2005105699 A JP 2005105699A JP 4670438 B2 JP4670438 B2 JP 4670438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
music
playlist
content
topic
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005105699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006285716A (ja
Inventor
靖 宮島
功誠 山下
曜一郎 佐古
俊郎 寺内
真 井上
正道 飛鳥井
充 竹原
隆俊 中村
徹 佐々木
將史 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005105699A priority Critical patent/JP4670438B2/ja
Priority to EP06251360A priority patent/EP1707917A3/en
Priority to KR1020060028257A priority patent/KR20060105514A/ko
Priority to US11/393,601 priority patent/US8214431B2/en
Priority to CNA2006100733722A priority patent/CN1841385A/zh
Publication of JP2006285716A publication Critical patent/JP2006285716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4670438B2 publication Critical patent/JP4670438B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/344Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using polarisation
    • G01D5/345Polarising encoders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

この発明は、楽曲などのコンテンツおよびそのプレイリストの提供方法に関する。
音楽再生機器として、ハードディスク装置や不揮発性メモリなどの大容量の記憶装置を内蔵した再生機器が主流になりつつある。このような再生機器によれば、数千曲から数万曲という膨大な数の楽曲を収容あるいは保存することができる。
例えば、ハードディスク装置の容量が100GBの場合、楽曲の1曲の長さが3分であるとすれば、3000曲以上を保存することができる。さらに、楽曲のデジタルオーディオデータをMP3方式やATRAC(登録商標)方式などによりエンコードすれば、そのデータ量を1/10〜1/12に圧縮することができるので、3万曲以上を保存することができる。
したがって、このような音楽再生装置によれば、利用者は常に身近に楽曲を用意しておくことができ、あるいは携帯することができ、その中から好きな楽曲を聴くことが可能となる。
しかしながら、1台の再生装置に上記のように多数の楽曲が保存されていると、その中から特定の楽曲を探し出すことが困難になってしまう。また、自分の思い出せる楽曲以外は、すべて曲名を表示させてみないと、何が保存されているかさえも把握できていないことも多い。さらに、どんなに持ち歩ける楽曲の数が増えたとしても、自分の知らない楽曲も多数あり、また、新曲も日々リリースされているので、そのすべてを把握したり、保存したりすることは、ほとんど不可能である。
そこで、プレイリストを用意する方法が考えられている。この場合、プレイリストは、利用者が自分の好みで楽曲を選択し、その楽曲の曲名を集めたリストである。例えば、海岸をドライブするときに聞きたい楽曲の曲名を集め、これをリスト化してプレイリストとするものである。したがって、このプレイリストにしたがって、選曲を行えば、そのときの気分や状況などに適した楽曲を聴くことができる。
また、プレイリストを友人や知人などとの間で交換や閲覧を可能とすれば、楽曲を選択するときの手がかりとすることができる。したがって、この方法によれば、聴きたい楽曲の選択が容易になる。
さらに、同じような好みを有するメンバによりコミュニティを形成し、情報を交換する方法もある。この方法によれば、コミュニティのメンバは、他のメンバの明示する好みによる幅の広い嗜好という恩恵を享受することができる。
なお、先行技術文献として例えば以下のものがある。
特開2004−13653号公報 特開2004−46575号公報
ところが、実際には、そのときの気分や状況などに合わせ、その場その場で自分でプレイリストを作成することは極めて困難である。また、プレイリストは自分の所有している楽曲だけで作成することになり、新曲を含めることはできない。
さらに、プレイリストを共有する方法の場合には、単にプレイリストを交換・閲覧可能としているだけなので、自分の好みや趣味を他人に紹介しているに過ぎず、紹介された側の好みや状況を考慮していない。
この発明は、以上のような点にかんがみ、利用者の嗜好に合う楽曲を容易に選択できるとともに、利用者同士で推薦曲の情報を交換し合える状況を提供し、人と人とのコミュニケーションまでもを楽しむことを可能とするものである。
この発明においては、
利用者が電子掲示板に所定の題目でトピックを立てたとき、そのトピックに対して他の利用者による書き込みを可能とし、
上記トピックに他の利用者が上記題目に沿って推薦するコンテンツの情報を書き込んだとき、その推薦したコンテンツを示すリストを、ネットワークを通じてプレイリストとして出力する
ようにしたプレイリストの提供方法
とするものである。
この発明によれば、自分の知っている楽曲はもとより、自分の知らない楽曲であっても自分の気分や状況にあった楽曲がプレイリストに登録される。また、プレイリストの内容が、トピックの内容に合わせて時々刻々と動的に変化するので、飽きがこない。
〔1〕 用語および発明の概略について
この発明において、「楽曲」あるいは「音楽」には、一般の楽曲や音楽以外にも、詩や物語りなどの朗読、落語や漫才などの演芸、スピーチ、ニュース、スポーツの実況など、音響により表現される情報を含むものとする。
また、この発明においては、一部の用語を原則として以下の意味で使用する。
●電子掲示板、掲示板
端末機からネットワークを通じて書き込みや閲覧が可能とされた電子掲示板システムのこと。
●トピック
掲示板に書き込まれた書き込みを所定の順序で配列したもの。「スレッド」とも言う。このトピックが電子掲示板の内容として端末機に表示される。1つの掲示板で複数のトピックを扱えるものとする。一般に最初の書き込みを「トピックを立てる」と言う。
●プレイリスト
楽曲の曲名を所定の規則にしたがって配列したリスト。アーティスト名などのように楽曲に付随する情報を含んでいてもよい。
そして、この発明は、以下のように電子掲示板システムを利用してプレイリストを生成するものである。すなわち、
(A) インターネット上の掲示板に、利用者Aが任意にトピックを立てる。このとき、そのトピックには、利用者Aが自分の気分や状況、聴きたい楽曲の雰囲気などを主題として自由な文章で書き込む。
(B) このトピックに、他の利用者B、C、・・・が、その主題にあった推薦曲を自由に書き込む。あるいは、利用者B、C、・・・は、そのトピックの内容について自由にコメントを書き込む。
(C) そのトピックは、プレイリストとして利用者A、B、C、・・・の端末機にダウンロード可能とする。また、そのトピックは、これに書き込みを行わなかった利用者にも公開する。
〔2〕 システム全体の構成例
図1は、この発明を利用したシステム全体の概略の一例を示し、この例においては、音楽再生用の端末機としてパーソナルコンピュータ11(11A、11B、・・・)を使用している場合である。パーソナルコンピュータ11は、インターネット20に接続され、インターネット20には、コンテンツサーバ31と、掲示板サーバ32とが接続されている。
コンテンツサーバ31は、楽曲を提供するためのものである。このため、コンテンツサーバ31には、多数の楽曲がデジタルオーディオデータの状態で保存されている。また、コンテンツサーバ31は、これに保存されている楽曲について、曲名などの情報をデータベースとして有している。なお、この例においては、コンテンツサーバ31に保存されているデジタルオーディオデータは、例えばMP3形式によりエンコードされてデータ圧縮されているものとする。
また、掲示板サーバ32は、パーソナルコンピュータ11から閲覧および書き込みが可能な電子掲示板33を提供するものである。この掲示板33には、複数のトピックが形成され、そのトピックのそれぞれが複数の利用者によりアクセスされる。このとき、その利用者は大きく分けて次の4種類に分類される。
(1) トピック主
掲示板33に主題となる書き込みを行ってトピックを立てた利用者。つまり、このトピック主が最初に書き込みを行うことによりトピックが形成される。このトピック主は、1つのトピックにつき1人である。図1においては、パーソナルコンピュータ11Aを使用している利用者12Aがトピック主の場合である。
(2) 楽曲推薦者
トピックの主旨にあった楽曲を推薦する利用者。推薦された楽曲の曲名がプレイリストに含まれて再生用の端末機にダウンロードされる。この楽曲推薦者は一人であっても複数であってよい。図1においては、パーソナルコンピュータ11Bを使用している利用者12Bが楽曲推薦者の場合である。
(3) コメント記入者
楽曲の推薦はしないが、コメントだけを書き込む利用者。このコメント記入者も一人であっても複数であってよい。図1においては、パーソナルコンピュータ11Cを使用している利用者12Cがコメント記入者の場合である。
(4) 掲示板閲覧者
楽曲の推薦もコメントの記入もせず、そのトピックの閲覧とプレイリストのダウンロードをするだけの利用者。この掲示板閲覧者も一人であっても複数であってよい。図1においては、パーソナルコンピュータ11Dを使用している利用者12Dが掲示板閲覧者の場合である。
掲示板33の利用者が上記(1)〜(4)うちのどの役割になるかは、たとえ同一利用者であってもそのときどきで変化する。また、例えば楽曲推薦者が、あるときはトピック主になったり、コメント記入者になったりすることもある。
そして、トピックが立つと、楽曲推薦者12Bおよびコメント記入者12Cの書き込みによって掲示板33の内容が更新され、時間とともに楽曲の推薦量およびコメントの量は増加していき、この結果、プレイリストも動的に変化していくことになる。
〔3〕 トピック(電子掲示板の内容)の表示例
パーソナルコンピュータ11を掲示板サーバ32に接続し、掲示板33のトピックの1つを選択した場合、パーソナルコンピュータ11のディスプレイには、例えば図2に示すように、その選択されたトピックが表示される。
このトピックにおいては、書き込みは、書き込みにつれて上から下に向かって追加されていくものであり、図2においては、書き込み40から書き込み45までが、この順番に書き込まれた場合である。また、このトピックは、トピック主12Aが「恋の歌ない?」というタイトルでトピックを立てた場合である。
すなわち、先頭の書き込み40がトピック主12Aによる書き込みであり、以後の書き込み41〜45は、書き込み40の示す主題や内容に対して、他の利用者12B、12C(およびトピック主12A自身)が書き込んだ結果である。
そして、この書き込み40〜45のそれぞれは、利用者名51、信頼度ポイント52、書き込み日時53および本文54を有するとともに、書き込み40はタイトル50も有する。ここで、項目50〜54は、以下のような意味を持つ。
●タイトル50
トピック主12Aが書き込んだ最初の書き込み40のみ、その先頭に付加されるもので、そのトピック主12Aにより書き込まれた表題である。
●利用者名51
その書き込みを行った利用者の名前(ハンドルなど)である。
●信頼度ポイント52
その書き込みを行った利用者がどの程度信頼のおける人物であるかを示す数値である。インターネットの掲示板では、誹謗中傷やいたずら書きなどが行われることは珍しくない。これを避けるために、その書き込みを行った利用者について、第三者が評価した結果が信頼度ポイント52であり、誰でも閲覧できるものである。
この信頼度ポイント52は、例えば推薦した楽曲の数、推薦した楽曲がダウンロードされた回数、利用者からの直接の評価などから点数化することができる。あるいは、インターネット上のオークションサービスなどで実施されている手法を利用することもできる。さらに、トピックを表示するとき、信頼度ポイント52が一定値以上の書き込みだけを表示することもできる。そのようにすれば、信頼度の低い楽曲推薦者やコメント記入者の書き込みを表示しないようにすることできる。なお、表示されない書き込みはプレイリストにも反映されないものとされる。
●書き込み日時53
その書き込みが行われた(登録された)日付および時刻である。
●コメント54
利用者名51の利用者が、書き込み40の表題や内容について書き込んだコメントである。このコメント54がそれぞれの書き込みにおける本文であり、一般には、推薦する楽曲の曲名、感想などを含むことになる。
さらに、図2の場合、書き込み41、42、45は、別々の楽曲推薦者12Bにより書き込れたものであり、推薦曲が含まれ、書き込み43、44は、コメント記入者12Cおよびトピック主12A自身により書き込まれたものであり、推薦曲は含まれていない場合である。
この結果、トピック主12Aにより書き込まれた最初の書き込み40には、プレイリスト取得ボタン55A、プレイリスト詳細ボタン56A、試聴ボタン57が表示され、推薦曲の曲名を含む書き込み41、42、45には、取得ボタン55、詳細ボタン56、試聴ボタン57が表示される。なお、試聴ボタン57は、対応する楽曲が購入済みの場合には、再生ボタン57に変更される。
そして、各操作ボタンの意味あるいは用途は、次のとおりである。
●プレイリスト取得ボタン55A
このボタン55Aを操作すると、プレイリストが、コンテンツサーバ31からパーソナルコンピュータ11にダウンロードされる。このダウンロードは、そのプレイリストに含まれる楽曲を購入していない場合でも、可能とされる。
また、詳細は後述するが、プレイリストを使った再生時には試聴用の楽曲(通常は楽曲の一部)が再生され、パーソナルコンピュータからの操作によってあとから各々の楽曲を購入することが可能である。なお、このボタン55Aには、そのプレイリストに含まれる楽曲の曲数も表示される。図2の場合には、そのプレイリストに18曲が含まれていることを示している。
●取得ボタン55
プレイリストに含まれる曲名のうち、購入済み(料金の支払い済み)の楽曲の曲名を選択してボタン55を操作したときには、その楽曲のデジタルオーディオデータが、コンテンツサーバ31からパーソナルコンピュータ11にダウンロードされる。
●プレイリスト詳細ボタン56A、詳細ボタン56
プレイリスト詳細ボタン56Aを操作したときには、対応するプレイリストがサーバ32からダウンロードされ、その内容が表示される。また、詳細ボタン56を操作したときには、その詳細ボタン56が表示されている書き込みに含まれる楽曲について、そのデータがコンテンツサーバ32からダウンロードされ、内容が表示される。
これらのボタン56A、56を操作した場合の表示内容については、次の〔4〕、〔5〕において詳述する。なお、プレイリスト詳細ボタン56Aには、そのプレイリストに含まれる楽曲の楽曲数も表示される(図2の場合、18楽曲を表示)。
●試聴ボタン57(楽曲の購入前のとき)、再生ボタン57(購入後のとき)
プレイリストに含まれる楽曲のうち、購入前の楽曲のボタン57を操作したときには、その楽曲のデジタルオーディオデータの一部が、コンテンツサーバ31からストリーミング形式でパーソナルコンピュータ11に提供され、その楽曲の試聴が可能とされる。購入済みの楽曲のボタン57を操作したときには、その楽曲(これはパーソナルコンピュータ11内にある)の再生が可能とされる。
なお、プレイリストを使用しないで楽曲を選択した場合も同様とされる。また、掲示板33のトピックを表示する場合、複数のトピックを階層化してツリー形式で表示することができる。
〔4〕 プレイリスト詳細ボタン56Aを操作した場合の表示画面の例
図2におけるトピックのプレイリスト詳細ボタン56Aを操作した場合、そのトピックが整形されてプレイリストとされ、このプレイリストがパーソナルコンピュータ11にダウンロードされて表示される。
図3は、そのプレイリストの表示例を示し、その表示内容は以下のとおりである。なお、図3は、図2のトピックに対応して推薦された楽曲の曲数が3曲の場合である。
●プレイリストタイトル
このプレイリストの主題であり、書き込み40のトピックタイトル50と同じものである。ただし、このプレイリストタイトルは、パーソナルコンピュータ11において、利用者により変更できてもよい。
●トピックオーナー
書き込み40における利用者名51、信頼度ポイント52、書き込み日時53である。したがって、このトピックを立てた利用者12Aの名前、信頼度およびこのトピックが立てられた日時を示すことになる。
●最終更新日時
利用者12A〜12Cによって最後に書き込みの行われた日時を示す。
●現在楽曲数
楽曲推薦者12Bがそのトピックに対して推薦した楽曲の総数を示す。トピックがなくならない限り増加の可能性がある。トピックがなくなる場合については後述する。
●ダウンロード回数
このプレイリストがダウンロードされた回数を示す。
●レーティング
このプレイリストに対する現在の利用者の評価値を、☆の数で示す。
●全コメント表示ボタン61
このボタン61を操作すると、そのプレイリストのもととなっているトピックの内容(すべての書き込み)が、例えば図2のように表示され、閲覧可能とされる。なお、この場合の表示は、別の見せ方をすることも可能である。
●まとめて購入ボタン62
プレイリストに含まれる未購入の楽曲をまとめて購入するモードに移行する。
●楽曲情報63
この楽曲情報63は、そのプレイリストのもととなっているトピックに含まれている楽曲についての情報である。この楽曲情報63は、楽曲ごとに表示されるもので、その楽曲について、アルバムのジャケット写真、曲名、アーティスト名、演奏時間などの基本的な情報が含まれる。さらに、楽曲情報63には、楽曲推薦者の利用者名51、信頼度ポイント52、書き込み日時(推薦日時)53も含まれる。
また、書き込まれたコメント54を読むためのコメントボタン64、試聴ボタン57、購入ボタン65も表示される、そして、試聴ボタン57を操作すると、その楽曲の試聴が可能とされ、試聴の結果、その楽曲を購入するのであれば、購入ボタン65を操作すると、その楽曲のデジタルオーディオデータが、コンテンツサーバ31からパーソナルコンピュータ11にダウンロードされる。したがって、この購入ボタン65を操作すれば、楽曲を楽曲単位で購入することができる。
●信頼度フィルタ66
楽曲情報63を表示するとき、楽曲推薦者の信頼度を示す信頼度ポイント52が一定値以上のものだけを表示するためのフィルタである。図3は、信頼度が5ポイント以上の楽曲推薦者12Bの提供した楽曲情報63を表示している場合である。
この信頼度フィルタ55を設定することにより、信頼度の低い楽曲推薦者の楽曲をプレイリストに含まないようにすることできる。なお、いわゆる荒らしや嫌がらせなどを防ぐために、特定の個人の推薦は含まないように無視リストを作成してフィルタリングすることも可能である。
〔5〕 詳細ボタン56を操作した場合の表示画面の例
図2において、書き込み41、42、45に付加されている詳細ボタン56を操作したとき、その詳細ボタン56を含む書き込みに含まれる楽曲について、内容が詳細に表示される。
図4は、その表示例を示し、該当する楽曲について、図3の場合と同様に楽曲情報63が表示されるとともに、ボタン67、68が表示される。
●この楽曲を推薦しているトピック一覧ボタン67
該当する楽曲を推薦しているトピックが他にもあれば、そのトピックの一覧を表示する。同じ楽曲楽曲を他のトピックでも推薦しているということは、このトピックと関連している可能性が高く、そこで推薦されている別の楽曲も関連性が高い可能性がある。
●この楽曲を推薦している人一覧ボタン68
トピックに関係なく、この楽曲を推薦している利用者を一覧する。これによってその楽曲を推薦している利用者が他にどんな楽曲を推薦しているかを知ることができる。例えば、ロック系に偏った人が推薦しているのか、まんべんなく楽曲を聴く人が推薦しているのかなどを知ることができる。あるいは、それぞれのコメントと照らし合わせることもできる。したがって、推薦曲に対する購入前の有益な判断材料を得ることができる。
〔6〕 楽曲を推薦するときの表示例および操作手順
図5は、利用者(楽曲推薦者12B)が楽曲の推薦時に利用する表示画面の一例を示す。この表示画面への遷移は、例えば図2に示したトピックの表示画面に「楽曲を推薦」ボタンや「コメントを記入」ボタンなどを配置し、そのボタンを操作したとき、実行すればよい。
そして、図5の画面において、楽曲推薦者12Bは、入力欄71にコメント54を入力し、書き込みボタン72を操作する。すると、この入力したコメント54がトピックに新たな書き込みとして追加される。
続いて、楽曲推薦者12Bは推薦する楽曲の曲名を入力する。この曲名の入力は、文字列を記入するのではなく、サーバ32にあらかじめ登録されている曲名を検索して選択することにより行う。
すなわち、検索語入力欄73に、アーティスト名、アルバム名、曲名(あるいはそれらの一部)の少なくとも1つを入力し、検索ボタン74を操作する。すると、検索語入力欄73に入力した文字を検索語としてサーバ32のデータベースに対して検索が実行される。そして、検索がヒットすると、該当する曲名および関連する情報がリスト75として一覧表示される。そこで、そのリスト75の中から目的の曲名に付加されている推薦ボタン76を操作する。すると、その曲名をサーバ32が特定し、内部的にリンクを張る。
以上で、楽曲の推薦を終了し、画面は図2に示したトピックの表示画面に復帰する。そして、このときの書き込みは、楽曲推薦者12Bによる書き込みの扱いとなり、例えば図2における書き込み41、42、45のように、入力欄71に入力したコメント54と、ボタン55〜57とが表示される。
なお、上記のように、楽曲の推薦時、曲名を検索して選択するのは、コンテンツデータベースと掲示板のボタンとを内部的に関連付けて管理するために識別符号などでコンテンツを特定する必要があるからである。また、コメント入力欄71の横に「詳細」ボタンや「試聴」ボタンを表示したり、専用の端末機からコメントとは分離した形で楽曲のデジタルオーディオデータにアクセスしたりするとき、それを容易にするためでもある。
さらに、この選択方法は、曲名を検索して選択する方法は、課金や再生回数、ダウンロード回数などをカウントするためにも有効である。また、曲名の検索手法および内部的なリンクの張り方は、インターネットのオークションやショッピングのサイトなどで実用化されている手法を用いればよい。
さらに、入力欄71にコメント54を入力して書き込みボタン72を操作したが、推薦曲を入力しないで図2に示したトピックの表示画面に復帰した場合には、そのときの書き込みは、コメント記入者による書き込みの扱いとなり、例えば図2における書き込み43、44のように、入力欄71に入力したコメント54の書き込みのみが表示される。
〔7〕 プレイリストの記述内容および記述方法
図6は、プレイリストを記述するための方法の一例を示す。このプレイリストはXMLをベースに、掲示板のトピックにおける記入者情報、コメント内容、推薦曲情報などを構造化して提供している。
このプレイリストは、
●トピックブロック
主としてトピックの表示に使用されるブロック
●プレイリストブロック
トピックおよびプレイリストの表示に使用されるとともに、パーソナルコンピュータ11において、プレイリストとして使用されるブロック
とから構成される。
そして、このプレイリストに使用されるタグの意味は以下のとおりである。
●<topic>タグ
トピックの詳細ブロックを表す。
●<title>タグ
トピックのタイトルを示す。このタグで示される内容は、原則として、トピック(図2)においてはタイトル50として表示され、プレイリスト(図3)においては、プレイリストタイトルとして表示される。
●<comment>タグ
コメントブロックを表す。このコメントブロックは、トピックブロックにおいては、書き込み40に対応して1つのみ存在し、プレイリストブロックにおいては、書き込みごとに形成され、プレイリストブロックの最後に追加されていく。
●<name>タグ
そのコメントブロックを記述した利用者の名前を表す。このタグで示される内容は、トピックおよびプレイリストにおいて、利用者名51として表示される。
●<eva>タグ
そのコメントブロックを記述した利用者の信頼度ポイントを表す。このタグで示される内容は、トピックおよびプレイリストにおいて、信頼度ポイント52として表示される。
●<date>タグ
そのコメントブロックが記述された日時を表す。このタグで示される内容は、トピックおよびプレイリストにおいて、書き込み日時53として表示される。
●<body>タグ
コメントの本文を表す。このタグで示される内容は、トピックおよびプレイリストにおいて、コメント54として表示される。
●<playlist>タグ
プレイリストブロックを表す。
●<rating>タグ
このプレイリストに対する現在の利用者の評価値を表す。このタグで示される内容が、トピックおよびプレイリストにおける☆の数を表す。
●<recommend>タグ
推薦された楽曲のデジタルオーディオデータにアクセスするときのURLが入る。図1の場合であれば、コンテンツサーバ31において、デジタルオーディオデータの保存されているディレクトリを示す。コメント記入者12Cがコメント54を書き込んだだけのときは、この<recommend>タグはコメントブロックに含まれない。なお、楽曲がすでにダウンロードされている場合には、パーソナルコンピュータ11におけるローカルのファイルパスや楽曲IDとすることもできる。
以上のタグにより、トピックおよびプレイリストが表示され、あるいは楽曲の選択用のプレイリストが形成される。
〔8〕 再生装置の構成例
上述においては、再生用の端末機がパーソナルコンピュータ11の場合であるが、図7は専用の携帯端末100に構成した場合である。
図7において、この携帯端末100は全体が偏平の直方体状に構成され、その前面の上部にディスプレイ111を有し、下部に操作キー112と、モードキー113と、入力キー114とを有する。ディスプレイ111は、例えばカラーLCDパネルにより構成され、ドットの組み合わせにより各種の文字(数字、記号などを含む。以下同様)をカラー表示するものである。そして、このディスプレイ111には、選曲時には、プレイリストなどが表示され、再生中は、その楽曲に関する情報が表示される。
また、操作キー112は、ポインティングデバイスを構成するもので、ディスプレイ111にカーソル111Dが表示されているとき、そのカーソル111Dを上下および左右方向に移動させるためのカーソルキー112Aと、カーソル位置の項目の選択あるいは実行を決定するための決定キー112Bとが含まれる。さらに、操作キー113は、音楽の再生や停止などを制御するためのキーである。また、入力キー114は、コメント54などの文字を入力するためのキーである。
さらに、携帯端末100の上部には、伸縮式のアンテナ115と、ヘッドホンジャック116とを有する。アンテナ115は、コンテンツサーバ31、32に対して無線によりデータのアクセスを実現するためのものであり、ジャック116にはヘッドホン117が接続される。
〔9〕 携帯端末100の回路の例
図8は、携帯端末100の回路構成の一例を示す。この例においては、携帯端末100は、一般的なバスアーキテクチャに構成されているとともに、制御回路120がマイクロコンピュータにより構成されている。すなわち、CPU121がバス129に接続され、このバス129に、各種のプログラムの書き込まれたROM122と、ワークエリア用のRAM123と、例えばフラッシュメモリにより構成された不揮発性メモリ124とが接続される。
また、楽曲を保存するための大容量記憶装置として、この例においてはハードディスク装置126が設けられ、これがハードディスクコントローラ125を通じてバス129に接続される。この場合、楽曲は、ハードディスク装置126にデジタルオーディオデータの状態で保存されるが、この例においては、そのデジタルオーディオデータは、例えばMP3形式によりエンコードされてデータ圧縮されているものとする。そして、ハードディスクコントローラ125は、CPU121からの指示にしたがってハードディスク装置126にデジタルオーディオデータを読み書きするものである。
さらに、送受信回路128が設けられ、これがインターフェイス回路127を通じてバス129に接続される。この送受信回路128は、無線により携帯端末100をサーバ(あるいはそのアクセスポイント)31、32に接続し、楽曲のデジタルオーディオデータのダウンロードおよびストリーミング形式での受信、プレイリストのダウンロード、電子掲示板へのアクセスなどを実現するためのものである。なお、送受信回路128にはアンテナ115が接続される。
さらに、ディスプレイ111がディスプレイコントローラ131を通じてバス129に接続されるとともに、キー112〜114がインターフェイス回路131を通じてバス129に接続される。この場合、ディスプレイコントローラ131は、CPU121から表示用のデータが供給されると、これを表示信号に変換してディスプレイ111に供給するものであり、その結果、ディスプレイ111には、CPU121から供給された表示用のデータに対応した文字が表示されるものである。
また、バス129にデコーダ回路133が接続され、このデコーダ回路133が出力回路134を通じてジャック116に接続される。デコーダ回路133は、これにMP3形式のデジタルオーディオデータが供給されたとき、そのデジタルオーディオデータをもとのリニアなデジタルオーディオデータにデコードして出力回路134に供給するものである。また、出力回路134は、D/Aコンバータ回路および出力アンプを有し、この出力回路134に供給されたデジタルオーディオデータをアナログオーディオ信号にD/A変換してジャック116に出力するものである。
〔10〕 再生端末100の動作
図2あるいは図3に示すように、トピックあるいはプレイリストが表示される場合、ハードディスク装置126に保存されている楽曲が検索され、表示されたトピックあるいはプレイリストに含まれている楽曲がハードディスク装置126に保存されているときには、ボタン57は再生ボタンとされる。
そして、この再生ボタン57を操作すると、ハードディスクコントローラ125によりハードディスク装置126から指定した楽曲のデジタルオーディオデータが読み出される。この読み出されたデジタルオーディオデータが、ハードディスクコントローラ125からCPU121を通じてデコーダ回路133に供給されてもとのリニアなデジタルオーディオデータにデコードされる。
そして、このデコードされたデジタルオーディオデータが出力回路134においてアナログオーディオ信号にD/A変換されてからジャック116を通じてヘッドホン117に供給される。したがって、ハードディスク装置126に保存されている楽曲をヘッドホン117により聴取することができる。なお、このとき、表示されているプレイリストの楽曲のうち、ハードディスク装置126に保存されている楽曲は、モードキー113により選択や再生をスキップすることができる。
一方、図2あるいは図3に示すように、トピックあるいはプレイリストが表示される場合、そのトピックあるいはプレイリストに含まれている楽曲がハードディスク装置126に保存されていないときには、ボタン57は試聴ボタンとされる。
そして、この試聴ボタン57を操作すると、該当する楽曲の試聴がコンテンツサーバ31に通知され、その楽曲のデジタルオーディオデータがコンテンツサーバ31から取り出され、無線によりストリーミング形式で送信されてくる。
この送信信号がアンテナ115により受信されて送受信回路128に供給され、送受信回路128からは指定した楽曲のデジタルオーディオデータが出力され、このデジタルオーディオデータが、インターフェイス回路127からCPU121を通じてデコーダ回路133に供給されてもとのリニアなデジタルオーディオデータにデコードされる。
したがって、このデコードされたデジタルオーディオデータが出力回路134においてアナログオーディオ信号にD/A変換されてからヘッドホン117に供給されるので、コンテンツサーバ31に保存されている楽曲をヘッドホン117により試聴することができる。この場合、試聴は、対象とする楽曲の一部、例えば冒頭の30秒の部分やサビの部分とされる。したがって、利用者はその楽曲を購入するかどうかを検討できることになる。
そして、購入する場合には、取得ボタン55あるいは購入ボタン65を操作する。すると、その曲名の楽曲のデジタルデータがコンテンツサーバ31からダウンロードされ、ハードディスク装置126に保存される。なお、この購入時に必要とされる利用者認証や料金の支払いなどの方法については、一般に実用化されている方法を採用することができる。
したがって、以後、図2あるいは図3のボタン57は再生ボタンとして表示される。また、その再生を決定すると、ハードディスク装置126に保存されている楽曲の再生が実行される。
〔11〕 まとめ
上述の再生装置11あるいは携帯端末100、すなわち、再生端末機によれば、例えば、「クリスマスに恋人との時間を演出するいい楽曲教えて」というような書き込みを行うと、それを読んだ多数の第三者がコメントとともに楽曲を推薦し、それがそのまま再生端末機のプレイリストとなる。したがって、自分の知らない楽曲であっても自分の気分や状況にあった楽曲がプレイリストに登録されることになる。また、プレイリストの内容が、トピックへの書き込みに合わせて時々刻々と動的に変化し、新しい楽曲が追加されていくので、その内容に飽きがこない。
さらに、掲示板形式によるコメントのやりとりは新たな人と人とのコミュニケーションにも発展し、信用する人からの推薦曲なら安心して聴ける、意外な楽曲を推薦してくれた人と仲良くなるなど、従来のプレイヤーでは味わえなかった新たな楽しみが広がる。
また、実際の人間である第三者が自分のために楽曲を推薦してくれるという喜びを得ることができる。さらに、音楽愛好家は、人に楽曲を推薦して感謝されることによって満足感を得ることができる。また、自分の知らない楽曲がプレイリストに登録されるという意外性や新たな楽曲を知る喜びを得ることもできる。
さらに、掲示板33におけるトピックの数を制限したり、プレイリストのダウンロード回数などをもとにして人気のある定番のトピックは常に掲示板33の上位に表示したりすることにより、アクセスされないプレイリストを淘汰することができるので、プレイリスト全体の質が向上し、利用者の満足度も向上する。
また、楽曲の再生と同時に、その楽曲を推薦してくれた人やコメントしてくれた人の書き込みを見ることができ、単なる音楽の再生ではなく、音楽を通した新たなコミュニケーションが生まれる。さらに、新たな音楽配信のビジネスモデルを創成し、音楽業界自体を活性化させることができる。また、楽曲推薦者にアフィリエイトを適用することもでき、これにより楽曲推薦者の楽曲推薦モチベーションが向上し、結果的に掲示板が活性化し、掲示板プレイリストという文化が産まれ音楽業界、ネットワークビジネス業界が活性化する。
〔12〕 その他
上述において、コンテンツサーバ31および掲示板サーバ32を利用できる利用者を会員制にすることもできる。また、サーバ31、32をイントラネット上に構築することもできる。さらに、上述においては、コンテンツが楽曲などの音響の場合であるが、動画や静止画などの映像をコンテンツとする場合、あるいはプログラムやデータベースのデータなどをコンテンツとする場合も、同様にこの発明を適用することができる。
〔略語の一覧〕
ATRAC(登録商標):Adaptive TRansform Acoustic Coding
CPU:Central Processing Unit
D/A:Digital to Analog
ID :IDentification
LCD:Liquid Crystal Display
MP3:MPEG-1/Audio Layer 3
RAM:Random Access Memory
ROM:Read Only Memory
URL:Uniform Resource Locator
XML:eXtensible Markup Language
システム全体の構成の一形態を示す系統図である。 トピックの表示例を示す図である。 プレイリストの表示例を示す図である。 推薦曲の表示例を示す図である。 推薦曲の入力時の表示例を示す図である。 プレイリストの記述例を示す図である。 この発明の一形態の外観を示す正面図である。 この発明の一形態を示す系統図である。
符号の説明
11(11A、11B、・・・)…パーソナルコンピュータ、20…インターネット、31…コンテンツサーバ、32…掲示板サーバ、33…電子掲示板、40〜45…書き込み、100…携帯端末、111…ディスプレイ、112〜114…操作キー、117…ヘッドホン、120…制御回路

Claims (3)

  1. 利用者が電子掲示板に所定の題目でトピックを立てたとき、そのトピックに対して他の利用者による書き込みを可能とし、
    電子掲示板を提供する掲示板サーバが、コンテンツに関連する情報を保持し、上記トピックに他の利用者が上記題目に沿って前記コンテンツに関連する情報の中から推薦するコンテンツに関連する情報を選択して書き込んだか否かを判断し、前記他の利用者がコンテンツに関連する情報を選択して書き込んだと判断したとき、その推薦したコンテンツを示すリストを、ネットワークを通じてプレイリストとして出力する
    ようにし
    上記書き込みを行った利用者に信頼度を示す情報を付与し、
    上記トピックにおける書き込みに対して、その書き込みを行った利用者の上記信頼度の情報に合わせて可視・不可視を設定する
    ようにし、
    上記推薦されたコンテンツと同じコンテンツを推薦している他の利用者と、その書き込みとを閲覧できる
    ようにしたプレイリストの提供方法。
  2. 請求項に記載のプレイリストの提供方法において、
    上記推薦されたコンテンツを含む他のトピックを閲覧できる
    ようにしたプレイリストの提供方法。
  3. 電子掲示板を提供する掲示板サーバと、
    コンテンツを収容したコンテンツサーバと
    をネットワーク上に用意し、
    上記掲示板サーバは、
    利用者が、上記電子掲示板に所定の題目でトピックを立てたとき、そのトピックに対して別の利用者による書き込みを可能とし、
    コンテンツに関連する情報を保持し、上記トピックに他の利用者が上記題目に沿って前記コンテンツに関連する情報の中から推薦するコンテンツに関連する情報を選択して書き込んだか否かを判断し、前記他の利用者がコンテンツに関連する情報を選択して書き込んだと判断したとき、その推薦したコンテンツを示すリストを、上記ネットワークを通じてアクセスしてきた利用者の機器にプレイリストとして出力し、
    上記コンテンツサーバは、上記プレイリストに含まれるコンテンツが指定されたとき、その指定されたコンテンツを上記プレイリストの出力された利用者の機器に出力する
    ようにし
    上記書き込みを行った利用者に信頼度を示す情報を付与し、
    上記トピックにおける書き込みに対して、その書き込みを行った利用者の上記信頼度の情報に合わせて可視・不可視を設定する
    ようにし、
    上記推薦されたコンテンツと同じコンテンツを推薦している他の利用者と、その書き込みとを閲覧できる
    ようにしたプレイリストの提供方法。

JP2005105699A 2005-04-01 2005-04-01 コンテンツおよびそのプレイリストの提供方法 Expired - Fee Related JP4670438B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005105699A JP4670438B2 (ja) 2005-04-01 2005-04-01 コンテンツおよびそのプレイリストの提供方法
EP06251360A EP1707917A3 (en) 2005-04-01 2006-03-15 Method of supplying content data and playlist htereof
KR1020060028257A KR20060105514A (ko) 2005-04-01 2006-03-29 콘텐츠 및 그것의 플레이 리스트의 제공 방법
US11/393,601 US8214431B2 (en) 2005-04-01 2006-03-30 Content and playlist providing method
CNA2006100733722A CN1841385A (zh) 2005-04-01 2006-03-31 内容和播放列表的提供方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005105699A JP4670438B2 (ja) 2005-04-01 2005-04-01 コンテンツおよびそのプレイリストの提供方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006285716A JP2006285716A (ja) 2006-10-19
JP4670438B2 true JP4670438B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=36676595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005105699A Expired - Fee Related JP4670438B2 (ja) 2005-04-01 2005-04-01 コンテンツおよびそのプレイリストの提供方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8214431B2 (ja)
EP (1) EP1707917A3 (ja)
JP (1) JP4670438B2 (ja)
KR (1) KR20060105514A (ja)
CN (1) CN1841385A (ja)

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4241167B2 (ja) * 2003-04-24 2009-03-18 ソニー株式会社 プログラム、データ処理方法、およびデータ処理装置
JP4085284B2 (ja) 2005-03-24 2008-05-14 ソニー株式会社 再生装置
US8285595B2 (en) 2006-03-29 2012-10-09 Napo Enterprises, Llc System and method for refining media recommendations
US8903843B2 (en) * 2006-06-21 2014-12-02 Napo Enterprises, Llc Historical media recommendation service
US7680959B2 (en) 2006-07-11 2010-03-16 Napo Enterprises, Llc P2P network for providing real time media recommendations
US9003056B2 (en) 2006-07-11 2015-04-07 Napo Enterprises, Llc Maintaining a minimum level of real time media recommendations in the absence of online friends
US7970922B2 (en) 2006-07-11 2011-06-28 Napo Enterprises, Llc P2P real time media recommendations
US8059646B2 (en) 2006-07-11 2011-11-15 Napo Enterprises, Llc System and method for identifying music content in a P2P real time recommendation network
US8327266B2 (en) 2006-07-11 2012-12-04 Napo Enterprises, Llc Graphical user interface system for allowing management of a media item playlist based on a preference scoring system
US8805831B2 (en) 2006-07-11 2014-08-12 Napo Enterprises, Llc Scoring and replaying media items
US8090606B2 (en) 2006-08-08 2012-01-03 Napo Enterprises, Llc Embedded media recommendations
US8620699B2 (en) 2006-08-08 2013-12-31 Napo Enterprises, Llc Heavy influencer media recommendations
US8874655B2 (en) 2006-12-13 2014-10-28 Napo Enterprises, Llc Matching participants in a P2P recommendation network loosely coupled to a subscription service
US7958126B2 (en) 2006-12-19 2011-06-07 Yahoo! Inc. Techniques for including collection items in search results
KR100835234B1 (ko) * 2007-01-03 2008-06-10 토자이홀딩스 주식회사 온라인 학습 제공 방법 및 온라인 학습 제공 시스템
US20090070185A1 (en) * 2007-01-17 2009-03-12 Concert Technology Corporation System and method for recommending a digital media subscription service
EP2763056A1 (en) 2007-03-31 2014-08-06 Sony Deutschland Gmbh Method for content recommendation
US9224427B2 (en) 2007-04-02 2015-12-29 Napo Enterprises LLC Rating media item recommendations using recommendation paths and/or media item usage
US7941764B2 (en) 2007-04-04 2011-05-10 Abo Enterprises, Llc System and method for assigning user preference settings for a category, and in particular a media category
US8112720B2 (en) 2007-04-05 2012-02-07 Napo Enterprises, Llc System and method for automatically and graphically associating programmatically-generated media item recommendations related to a user's socially recommended media items
US20080250067A1 (en) * 2007-04-06 2008-10-09 Concert Technology Corporation System and method for selectively identifying media items for play based on a recommender playlist
WO2008132240A1 (en) * 2007-04-30 2008-11-06 Mehdi Aminian Method of intermediation within a social network of users of a service/application to expose relevant media items
US8839141B2 (en) 2007-06-01 2014-09-16 Napo Enterprises, Llc Method and system for visually indicating a replay status of media items on a media device
US20090049045A1 (en) 2007-06-01 2009-02-19 Concert Technology Corporation Method and system for sorting media items in a playlist on a media device
US8285776B2 (en) 2007-06-01 2012-10-09 Napo Enterprises, Llc System and method for processing a received media item recommendation message comprising recommender presence information
US9037632B2 (en) * 2007-06-01 2015-05-19 Napo Enterprises, Llc System and method of generating a media item recommendation message with recommender presence information
US9164993B2 (en) 2007-06-01 2015-10-20 Napo Enterprises, Llc System and method for propagating a media item recommendation message comprising recommender presence information
KR101351818B1 (ko) * 2007-06-05 2014-01-16 에스케이플래닛 주식회사 이동통신 단말기의 현재 상황에 적합한 컨텐츠를 재생하는방법
JP4952433B2 (ja) 2007-08-08 2012-06-13 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びに、情報処理システム
US20090049030A1 (en) * 2007-08-13 2009-02-19 Concert Technology Corporation System and method for reducing the multiple listing of a media item in a playlist
US7865522B2 (en) 2007-11-07 2011-01-04 Napo Enterprises, Llc System and method for hyping media recommendations in a media recommendation system
US9060034B2 (en) 2007-11-09 2015-06-16 Napo Enterprises, Llc System and method of filtering recommenders in a media item recommendation system
US8224856B2 (en) 2007-11-26 2012-07-17 Abo Enterprises, Llc Intelligent default weighting process for criteria utilized to score media content items
US9224150B2 (en) 2007-12-18 2015-12-29 Napo Enterprises, Llc Identifying highly valued recommendations of users in a media recommendation network
US8396951B2 (en) 2007-12-20 2013-03-12 Napo Enterprises, Llc Method and system for populating a content repository for an internet radio service based on a recommendation network
US9734507B2 (en) 2007-12-20 2017-08-15 Napo Enterprise, Llc Method and system for simulating recommendations in a social network for an offline user
US8316015B2 (en) 2007-12-21 2012-11-20 Lemi Technology, Llc Tunersphere
US8117193B2 (en) 2007-12-21 2012-02-14 Lemi Technology, Llc Tunersphere
US8060525B2 (en) 2007-12-21 2011-11-15 Napo Enterprises, Llc Method and system for generating media recommendations in a distributed environment based on tagging play history information with location information
JP4524703B2 (ja) 2008-02-29 2010-08-18 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US8725740B2 (en) 2008-03-24 2014-05-13 Napo Enterprises, Llc Active playlist having dynamic media item groups
US8484311B2 (en) 2008-04-17 2013-07-09 Eloy Technology, Llc Pruning an aggregate media collection
US8275880B2 (en) * 2008-05-06 2012-09-25 Microsoft Corporation Media content programming, delivery, and consumption
US8914384B2 (en) * 2008-09-08 2014-12-16 Apple Inc. System and method for playlist generation based on similarity data
US8484227B2 (en) 2008-10-15 2013-07-09 Eloy Technology, Llc Caching and synching process for a media sharing system
US8880599B2 (en) 2008-10-15 2014-11-04 Eloy Technology, Llc Collection digest for a media sharing system
US8265658B2 (en) * 2009-02-02 2012-09-11 Waldeck Technology, Llc System and method for automated location-based widgets
US8200602B2 (en) 2009-02-02 2012-06-12 Napo Enterprises, Llc System and method for creating thematic listening experiences in a networked peer media recommendation environment
US20100223149A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Research In Motion Limited Identification and purchase of broadcast work with handheld electronic device
JP4964912B2 (ja) * 2009-03-31 2012-07-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 携帯端末装置及びプレイリストのリンク方法
JP5132638B2 (ja) * 2009-05-20 2013-01-30 ヤフー株式会社 商品探索掲示板装置
US8880623B2 (en) * 2009-12-02 2014-11-04 Redux, Inc. Prioritization in a continuous video playback experience
JP5065541B2 (ja) 2010-10-29 2012-11-07 パナソニック株式会社 コミュニケーションサービスシステム
US8694613B2 (en) * 2010-11-22 2014-04-08 Sony Corporation Client device, information processing method, and information processing system
JP2012160004A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Sony Computer Entertainment Inc 識別子付きコンテンツの提供方法およびid管理装置
JP5905729B2 (ja) * 2011-10-26 2016-04-20 Dmg森精機株式会社 変位検出装置
US9015109B2 (en) 2011-11-01 2015-04-21 Lemi Technology, Llc Systems, methods, and computer readable media for maintaining recommendations in a media recommendation system
US20130198268A1 (en) * 2012-01-30 2013-08-01 David Hyman Generation of a music playlist based on text content accessed by a user
US9152948B2 (en) * 2012-02-20 2015-10-06 Yahoo! Inc. Method and system for providing a structured topic drift for a displayed set of user comments on an article
US9021088B2 (en) * 2012-05-01 2015-04-28 Google Inc. Playlist generation
US8862593B1 (en) * 2013-03-15 2014-10-14 Sowt International Ltd. System and method for creating, managing, and publishing audio microposts
US10587693B2 (en) 2014-04-01 2020-03-10 Sonos, Inc. Mirrored queues
JP5907222B2 (ja) * 2014-09-04 2016-04-26 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びに、プログラム
US10318597B2 (en) * 2014-12-22 2019-06-11 Facebook, Inc. Systems and methods for recommending follow up content
US10616169B2 (en) * 2015-01-05 2020-04-07 Facebook, Inc. Systems, methods, and apparatus for post content suggestions
US10127322B2 (en) * 2015-02-25 2018-11-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Efficient retrieval of fresh internet content
WO2016144032A1 (ko) * 2015-03-06 2016-09-15 김유식 음악제공방법 및 음악제공시스템
KR101874441B1 (ko) * 2015-03-06 2018-07-04 김유식 음악제공방법 및 음악제공시스템
US10055411B2 (en) * 2015-10-30 2018-08-21 International Business Machines Corporation Music recommendation engine
CN105553818B (zh) * 2015-12-10 2018-07-10 河北远东通信系统工程有限公司 一种基于xmpp协议实现电子公告的系统和方法
EP3712887B1 (en) * 2017-11-17 2021-09-29 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle operation assistance device
CN109948097B (zh) * 2019-02-15 2021-06-04 百度在线网络技术(北京)有限公司 推荐内容的方法、装置及存储介质
JP7241408B2 (ja) * 2020-01-31 2023-03-17 株式会社コナミアミューズメント ゲームシステム及びそれに用いるコンピュータプログラム
CN112214706A (zh) * 2020-09-27 2021-01-12 北京字节跳动网络技术有限公司 一种信息发布方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000048046A (ja) * 1998-05-29 2000-02-18 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
JP2002132674A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Open Door:Kk コミュニケーションシステム
JP2002207736A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Kazuo Takada デジタル・コンテンツのコミュニティ・システム
JP2002236774A (ja) * 2001-02-13 2002-08-23 Pioneer Electronic Corp 情報提供装置および情報提供装置におけるランキング提示方法
JP2002333892A (ja) * 2001-01-23 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd オーディオ情報提供システム
JP2003015662A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Nifty Corp 発表環境提供システム及び発表環境提供方法
JP2004030327A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Sony Corp コンテンツ関連情報提供装置及びコンテンツ関連情報提供方法、電子掲示板システム、並びにコンピュータ・プログラム
JP2004061709A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Daiichikosho Co Ltd カラオケ掲示板の運用方法、メッセージ管理サーバー、カラオケ演奏端末
JP2004208944A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Konami Computer Entertainment Yokyo Inc 音楽ゲーム装置、音楽ゲーム制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3486178T2 (de) * 1983-11-04 1993-10-21 Sony Magnescale Inc Optisches Instrument zur Messung einer Verschiebung.
JPH01203906A (ja) * 1988-02-10 1989-08-16 Brother Ind Ltd 光ファイバセンサ装置
JP3030905B2 (ja) * 1991-04-24 2000-04-10 ソニー・プレシジョン・テクノロジー株式会社 定点検出装置
US5424535A (en) * 1993-04-29 1995-06-13 The Boeing Company Optical angle sensor using polarization techniques
EP0793079B1 (en) * 1996-02-29 2003-06-11 The Boeing Company Fiber coupled interferometric displacement sensor
GB9906494D0 (en) * 1999-03-23 1999-05-12 Renishaw Plc Laser interferometer
US6754904B1 (en) * 1999-12-30 2004-06-22 America Online, Inc. Informing network users of television programming viewed by other network users
JP4324316B2 (ja) 2000-10-23 2009-09-02 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 垂直磁気記録再生装置
ATE354224T1 (de) * 2001-05-02 2007-03-15 Symbian Ltd Gruppenkommunikationsverfahren für ein funkkommunikationsgerät
US7797446B2 (en) * 2002-07-16 2010-09-14 Apple Inc. Method and system for updating playlists
US7426537B2 (en) * 2002-05-31 2008-09-16 Microsoft Corporation Systems and methods for sharing dynamic content among a plurality of online co-users
US20030227478A1 (en) * 2002-06-05 2003-12-11 Chatfield Keith M. Systems and methods for a group directed media experience
JP2004212243A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Canon Inc 格子干渉型光学式エンコーダ
US7818350B2 (en) * 2005-02-28 2010-10-19 Yahoo! Inc. System and method for creating a collaborative playlist

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000048046A (ja) * 1998-05-29 2000-02-18 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
JP2002132674A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Open Door:Kk コミュニケーションシステム
JP2002207736A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Kazuo Takada デジタル・コンテンツのコミュニティ・システム
JP2002333892A (ja) * 2001-01-23 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd オーディオ情報提供システム
JP2002236774A (ja) * 2001-02-13 2002-08-23 Pioneer Electronic Corp 情報提供装置および情報提供装置におけるランキング提示方法
JP2003015662A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Nifty Corp 発表環境提供システム及び発表環境提供方法
JP2004030327A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Sony Corp コンテンツ関連情報提供装置及びコンテンツ関連情報提供方法、電子掲示板システム、並びにコンピュータ・プログラム
JP2004061709A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Daiichikosho Co Ltd カラオケ掲示板の運用方法、メッセージ管理サーバー、カラオケ演奏端末
JP2004208944A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Konami Computer Entertainment Yokyo Inc 音楽ゲーム装置、音楽ゲーム制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1841385A (zh) 2006-10-04
KR20060105514A (ko) 2006-10-11
US20060293909A1 (en) 2006-12-28
EP1707917A2 (en) 2006-10-04
JP2006285716A (ja) 2006-10-19
US8214431B2 (en) 2012-07-03
EP1707917A3 (en) 2006-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4670438B2 (ja) コンテンツおよびそのプレイリストの提供方法
JP4085284B2 (ja) 再生装置
US9754025B2 (en) Analyzing captured sound and seeking a match based on an acoustic fingerprint for temporal and geographic presentation and navigation of linked cultural, artistic, and historic content
US7840559B2 (en) User terminal and content searching and presentation method
CN100576166C (zh) 用于较大播放列表的导航的计算机化方法和系统
JP2007164078A (ja) 楽曲再生装置および楽曲情報配信サーバ
US20100121912A1 (en) Terminal device, comment distribution server, comment transmission method, comment distribution method, and recording medium that houses comment distribution program
KR20120005000A (ko) 서버 장치, 전자 기기, 전자 서적 제공 시스템, 전자 서적 제공 방법, 전자 서적 표시 방법 및 프로그램
US9839851B2 (en) Allowing media and gaming environments to effectively interact and/or affect each other
JP5306555B1 (ja) 複数のデジタルコンテンツを提供可能なシステム及びこれを用いた方法
JP5683658B1 (ja) デジタルコンテンツの再生サービスを提供するサーバ及び方法
EP2000892B1 (en) Program recording medium, playback device, and playback control method
JP2007088967A (ja) コンテンツ供給システム及びコンテンツ再生端末
JP5486659B2 (ja) 再生管理装置およびこれに用いるプログラム
CN100476808C (zh) 信息发送设备、终端设备及其方法
JP6234080B2 (ja) 複数のデジタルコンテンツを提供可能なシステム及びこれを用いた方法
JP5943390B2 (ja) 楽曲配信システム
JP2006126679A (ja) オーディオ装置並びに同装置の楽曲リストソート方法及び楽曲リストソートプログラム
JP5398926B1 (ja) プログラム
JP2009211093A (ja) プログラム記録媒体、再生装置、再生制御プログラム及び再生制御方法
JP2015038760A (ja) 複数のデジタルコンテンツを提供可能なシステム及びこれを用いた方法
JP2021044038A (ja) プレイリスト作成装置、プレイリスト作成方法、及び、プレイリスト作成プログラム
KR101386753B1 (ko) 음원을 재생하는 재생 단말기 및 음원을 재생하기 위한 방법
JP2006113148A (ja) 楽曲再生装置および楽曲情報配信サーバ
JP2007232885A (ja) カラオケシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090807

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110103

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4670438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees