JP4668910B2 - エレベータの停電時運転装置 - Google Patents

エレベータの停電時運転装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4668910B2
JP4668910B2 JP2006527590A JP2006527590A JP4668910B2 JP 4668910 B2 JP4668910 B2 JP 4668910B2 JP 2006527590 A JP2006527590 A JP 2006527590A JP 2006527590 A JP2006527590 A JP 2006527590A JP 4668910 B2 JP4668910 B2 JP 4668910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
firefighter
car
power failure
unit
elevator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006527590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006001053A1 (ja
Inventor
理 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2006001053A1 publication Critical patent/JPWO2006001053A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4668910B2 publication Critical patent/JP4668910B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/02Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
    • B66B5/021Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions the abnormal operating conditions being independent of the system
    • B66B5/024Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions the abnormal operating conditions being independent of the system where the abnormal operating condition is caused by an accident, e.g. fire

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

この発明は、停電時に非常電源により運転するエレベータであり、且つ火災等の非常時には非常呼戻し運転や消防夫運転により消火活動を支援するエレベータの停電時運転装置に関するものである。
火災時に非常呼戻し運転、消防夫運転を行うことができる非常用エレベータであって、ビル設備の都合上、専用の非常電源を持たず、グループ内の他号機と共通の非常電源により、停電時の非常呼戻し運転、消防夫運転を実施せざるを得ないエレベータの停電時運転方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
日本特許第3331855号
しかし、従来技術では、既に消防夫運転を実施している号機がある時に停電が発生した場合については触れられておらず、以下の様な課題がある。
第1の課題は、非常時の消防夫運転を実施しないかごがドアゾーン外に停止している場合の運転方法が考慮されていない点である。また、第2の課題は、複数台の号機が消防夫運転を実施していた場合の運転方法が考慮されていない点である。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、火災時の消防夫運転を実施中に停電が発生し、非常電源に切換った場合、消防夫運転を実施している号機を状況に応じて適切に運転することができるエレベータの停電時運転装置を提供することを目的としている。
この発明に係るエレベータの停電時運転装置は、停電時に非常電源により複数台のかごを1台ずつ運転するものにおいて、火災時の消防夫運転中に停電が発生した場合、消防夫運転を実施していない号機を優先して避難階又は救出階に帰着させ、その後消防夫運転を実施している号機を運転可能とする群管理制御手段を備えたものである。
また、群管理制御手段は、消防夫運転を実施していない全ての号機が避難階又は救出階に帰着完了した後、消防夫運転を実施している号機が複数台ある場合、消防夫運転を実施している号機うち、ドアゾーン外に停止している号機があれば、そのドアゾーン外停止号機を優先して運転可能とするものである。
また、群管理制御手段は、グループ内のエレベータの運行制御をする為に必要な外部情報を入力する外部情報入力手段と、複数台のエレベータのうち、同時運転可能台数、予め定められた優先順、グループ内の消防夫運転実施中号機の台数を考慮して帰着指令を出力する帰着号機決定手段と、同時運転可能台数、予め定められた優先順、グループ内の消防夫運転実施中号機の台数を考慮して継続指令を出力する継続号機決定手段とを備えたものである。
更にまた、グループ内の消防夫運転中号機、消防夫運転にて運転可能である号機、他号機のかご位置を表示する手段を、各号機のかご内に持つものである。
この発明は、非常電源の容量が1台分しかなく、非常時の消防夫運転を実施している時に停電が発生した場合でも、一般乗客を早急に救出でき、複数の号機が消防夫運転を実施中であっても、ドアゾーン外に停止した消防夫運転を実施中の号機を優先して継続指令を出力するので、消防夫が消火活動中に停電となっても、救出可能である。また、複数の号機が消防夫運転を実施中、1台は運転不能となるが、他号機の位置がかご内から認識できるので、該当運転不能号機を救助できるという効果がある。
図1はこの発明の実施例1におけるエレベータの停電時運転装置を示すシステム構成図である。 図2はこの発明の実施例1におけるエレベータの停電時運転装置のかご内表示手段を示す概略図である。 図3はこの発明の実施例1における群管理制御手段の動作を示すフローチャートである。 図4はこの発明の実施例1における各号機制御手段の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 非常電源識別接点
2 群管理制御手段
3 外部情報入力手段
4 帰着号機決定手段
5 継続号機決定手段
6a、6b、6c 各号機制御手段
7a、7b、7c エレベータのかご
8 かご表示制御手段
9 かご内操作盤
10 非常(消防夫)運転灯
11 No.2号機用非常時かご位置表示器兼消防夫運転灯
12 No.3号機用非常時かご位置表示器
この発明をより詳細に説述するために、添付の図面に従ってこれを説明する。
図1〜図4にこの発明の実施例1におけるエレベータの停電時運転装置を示し、エレベータのかご3台が1グループで群管理される例である。3台のエレベータのうち、No.1号機は非常用、No.2号機は非常用、No.3号機は一般用であり、停電時の非常電源の容量は1台分とする。
図1はこの発明の実施例1におけるエレベータの停電時運転装置を示すシステム構成図である。
図において、非常電源識別接点1は、停電時に非常電源に切換わった時に閉路する常開接点である。群管理制御手段2は、グループ内のエレベータの運行制御を実施するものである。この発明では、外部情報入力手段3、帰着信号機決定手段4、及び継続号機決定手段5により、停電時の運転号機を制御している。上記外部情報入力手段3は、グループ内のエレベータの運行制御をする為に必要な外部情報を入力するものである。この発明では、非常電源識別接点1をビル側から入力している。上記帰着号機決定手段4は、複数台のエレベータが設置されている時、同時運転可能台数、予め定められた優先順、及びグループ内の消防夫運転実施中号機の台数を考慮して、帰着指令を出力する。上記継続号機決定手段5は、同時運転可能台数、予め定められた優先順、及びグループ内の消防夫運転実施中号機の台数を考慮して、継続指令を出力する。エレベータの各号機制御手段6a、6b、6cは、エレベータの各台(各号機)の運転制御を実施する。この発明では、群管理制御手段2から停電時の帰着指令を受けると、予め定められた帰着階又は避難階へ走行する。また群管理制御手段2から停電時の継続指令を受けると、停電時でも継続して運転を実施する。6aはNo.1号機用制御手段、6bはNo.2号機用制御手段、6cはNo.3号機用制御手段である。エレベータのかご7aはNo.1号機用、エレベータのかご7bはNo.2号機用、エレベータのかご7cはNo.3号機用である。
図2はこの発明の実施例1におけるエレベータの停電時運転装置のかご内表示手段の概略図であり、本図はNo.1号機7aの概略図を示す。
かご表示制御手段8は、各号機制御手段6a、6b、6cから、かご内位置表示器、かご内方向灯、行先釦灯、戸開閉釦灯等のかご表示関連の制御信号を出力する。この発明では、自号機が非常運転(非常呼戻し運転或いは消防夫運転)中であるかを表示する非常運転灯10や、非常運転中の他号機表示であるNo.2号機用かご位置表示器兼消防夫運転灯11、No.3号機用かご位置表示器12も制御する。かご内操作盤9は、自号機のかご位置表示器13、かご内方向灯14、行先釦15及び行先釦灯、戸開閉釦16及び戸開閉釦灯、さらには非常運転灯10、No.2号機用かご位置表示器兼消防夫運転灯11、No.3号機用かご位置表示器12、消防夫運転スイッチ17、非常呼出釦18を設置する。非常運転灯10は、自号機が非常運転(非常呼戻し運転、消防夫運転)中に点灯する。この発明では、非常電源により消防夫運転を実施中、群管理制御手段2から継続指令がない時は、点滅する様にしている。No.2号機用かご位置表示器兼消防夫運転灯11は、消防夫運転を実施中に表示可能となり、群管理制御手段2から入カされるNo.2号機のかご位置を表示する。また、このかご位置表示器の四角形の周辺部分がNo.2号機の消防夫運転灯と兼用されており、群管理制御手段2からNo.2号機に継続指令が出ており、No.2号機が消防夫運転にて運転可能であれば、このかご位置表示器の四角形の周辺部分である消防夫運転灯11が点灯し、No.1号機の非常運転灯10は点滅する。逆に、群管理制御手段2からNo.1号機に継続指令が出ており、No.1号機が消防夫運転にて運転可能であれば、No.1号機の非常運転灯10が点灯し、No.2号機の消防夫運転灯11が点滅する。また、仮に、No.2号機が消防夫運転を実施していなければ、この消防夫運転灯11は消灯する。この様に、グループ内の他号機の消防夫運転の実施状況を表示することができる。これにより、群管理制御手段2から継続指令が出ずに運転不能である情報が確認できるので、その号機の階床へ移動して、運転不能号機に乗り合わせた消防夫を救出することが可能である。また、No.3号機のかご位置表示器12は、消防夫運転を実施中に表示可能となり、群管理制御手段2から入力されるNo.3号機のかご位置を表示する。No1、2号機が消防夫運転を実施中に停電が発生した場合、消防夫運転を実施していないNo.3号機が最初に帰着するが、No.1号機及びNo.2号機のかご内に待機している消防夫は、かご位置表示器12によりNo.3号機が帰着階或いは避難階に到着したかどうかを確認できる様にした為、自号機が運転可能かどうかを判断することができる。なお、No.3号機は一般用の為、かご位置表示器の四角形の周辺部分に消防夫運転灯は設置されていないものである。
図3はこの発明の群管理制御手段の動作の一例を示すフローチャートである。ここでは、図1に示すように、No.1号機、No.2号機が消防夫運転を実施中に停電が発生し、No.1号機がドアゾーン内、No.2号機がドアゾーン外に停止したとする。図2は停電発生後の1号機を示し、図3は群管理制御手段2の動作を示す。
図3において、ステップS1で停電が発生し、通常電源がダウンする。ステップS2で非常電源が確立し、非常電源識別接点1が閉路する。この時、群管理制御手段2は、外部情報入力手段3により非常電源識別接点1が閉路した情報を入力する。次に、ステップS3で各号機の各号機制御手段6a、6b、6cから運転情報が送信され、各号機の運転状態を認識する。No.1号機、No.2号機ともに消防夫運転中でなければ、ステップS12に進む。ステップS3で消防夫運転中の号機があれば、ステップS4に進み、No.3号機が消防夫運転以外の号機であるので、ステップS5に進む。もし仮に、No.3号機も非常用エレで消防夫運転を実施している様な場合は、ステップS7に進む。ステップS5で消防夫運転を実施していない号機に乗客がいる可能性がある為、消防夫運転を実施していないNo.3号機に対し優先して帰着指令を出力し、ステップS6に進む。ステップS6でNo3号機が帰着完了していれば、ステップS7に進む。もし帰着完了していなければ、ステップS5に戻り、No.3号機に帰着指令の出力を継続する。次に、ステップS7で消防夫運転号機が複数台あるかどうかの判定を行う。ここでは、No.1号機、No.2号機が消防夫運転を実施しているので、ステップS8に進む。もし1台のみ消防夫運転を実施している場合は、ステップS13に進む。ステップS8でドアゾーン外に消防夫運転を実施している号機があるかどうかの判定を行う。ドアゾーン外に停止しているかどうかの情報は、エレベータの各号機制御手段6a、6b、6cから群管理制御手段2に出力されている。ここでは、No.2号機がドアゾーン外に停止しているので、ステップS9に進む。もし仮に、No.1号機、No.2号機ともにドアゾーン内に停止している場合は、ステップS11に進む。次に、ステップS9でドアゾーン外停止号機であるNo.2号機に継続指令を出力し、ステップS10に進む。ステップS10でドアゾーン外に停止した号機がドアゾーン内に復帰したかどうかの判定を行う。ここでは、No.2号機がドアゾーン内に復帰した場合は、ステップS11に進む。もしまだ復帰していなければ、ステップS9に戻り、No.2号機に継続指令の出力を継続する。ステップS11でドアゾーン外停止号機がドアゾーン内に復帰した場合や、消防夫運転を実施中の号機がドアゾーン内にいる時に停電が発生した場合は、予め定められた号機に継続指令を出力する。
また、ステップS12で停電発生時に、グループ内に消防夫運転を実施中の号機がない場合は、1台ずつ帰着指令を出力し、通常の帰着運転を実施する。
また、ステップS13で消防夫運転を実施している号機が1台のみの場合は、その消防夫運転を実施している号機に継続指令を実施する。
図4はこの発明の各号機制御手段の動作の一例を示すフローチャートである。ここでは、図3のフローチャートと同様、図1に示すように、No.1号機、No.2号機が消防夫運転を実施中に停電が発生し、No.1号機がドアゾーン内、No.2号機がドアゾーン外に停止したとする。図2は停電発生後の1号機を示し、図4はNo.1号機の各号機制御手段6aの動作を示す。
図4において、ステップS14で停電が発生し、通常電源ダウンする。ステップS15で非常電源が確立し、群管理制御手段2からの帰着指令、又は継続指令待ち状態となる。ステップS16で消防夫運転中かどうかの判定を行う。ここでは、No.1号機は消防夫運転中であるのでステップS17に進む。もし仮に、消防夫運転中でなければステップS24に進む。次に、ステップS17で群管理制御手段2より、継続指令があるかどうかの判定を行う。ここでは、No.2号機がドアゾーン外に停止しており、No.1号機はドアゾーン内に停止しているので、No.2号機に継続指令が出力される為、No.1号機は消防夫運転での運転が不能となる。従って、ステップS22に進み、No.1号機の非常運転灯10を点滅する。もし、No.1号機に継続指令が出力されれば、ステップS18に進み、No1号機の非常運転灯10を点灯する。次に、ステップS19でグループ内の消防夫運転号機があるかどうかの判定を行う。これにより、No.2号機用かご位置表示器兼消防夫運転灯11の消防夫運転灯の点灯・消灯を決定する。ここでは、No.2号機が消防夫運転を実施しているのでステップS20に進む。もし仮に、No.2号機が消防夫運転を実施していなければ、ステップS26に進む。ステップS20でグループ内の消防夫運転中の継続号機があるかどうかの判定を行う。これにより、No.2号機用かご位置表示器兼消防夫運転灯11の消防夫運転灯の点灯・点滅を決定する。ここでは、No.2号機がドアゾーン外に停止しており、群管理制御手段2から継続指令が出力されるのでステップS21に進む。ステップS21でNo.2号機用かご位置表示器兼消防夫運転灯11の消防夫運転灯を点灯し、No.1号機の非常運転灯10は点滅する。また、上記ステップS20でグループ内の消防夫運転中の継続号機がなければ、ステップS23に進み、No.2号機用かご位置表示器兼消防夫運転灯11の消防夫運転灯を点滅する。
また、上記ステップS16で消防夫運転中でなければ、ステップS24に進み、No.1号機の非常運転灯10を消灯する。更にステップS25に進み、No.2号機用かご位置表示器兼消防夫運転灯11の消防夫運転灯を消灯し、No.3号機用かご位置表示器12も消灯する。
また、上記ステップS19でグループ内の消防夫運転号機がなければ、ステップS26に進み、No.2号機用かご位置表示器兼消防夫運転灯11の消防夫運転灯を消灯する。
以上のように、この発明に係るエレベータの停電時運転装置は、停電時に非常電源により運転するエレベータであって、火災等の非常時には非常呼戻し運転や消防夫運転により消火活動を支援するエレベータに適用できる。

Claims (4)

  1. 停電時に非常電源により複数台のかごを1台ずつ運転するエレベータの停電時運転装置において、
    火災時の消防夫運転中に停電が発生した場合、消防夫運転を実施していない号機を優先して避難階又は救出階に帰着させ、その後消防夫運転を実施している号機を運転可能とする群管理制御手段を備え、
    前記群管理制御手段は、グループ内のエレベータの運行制御をする為に必要な外部情報を入力する外部情報入力手段と、複数台のエレベータのうち、同時運転可能台数、予め定められた優先順、グループ内の消防夫運転実施中号機の台数を考慮して帰着指令を出力する帰着号機決定手段と、同時運転可能台数、予め定められた優先順、グループ内の消防夫運転実施中号機の台数を考慮して継続指令を出力する継続号機決定手段とを備えたことを特徴とするエレベータの停電時運転装置。
  2. 群管理制御手段は、消防夫運転を実施していない全ての号機が避難階又は救出階に帰着完了した後、消防夫運転を実施している号機が複数台ある場合、消防夫運転を実施している号機うち、ドアゾーン外に停止している号機があれば、そのドアゾーン外停止号機を優先して運転可能とすることを特徴とする請求項1記載のエレベータの停電時運転装置。
  3. 外部情報入力手段は、停電時に非常電源に切換わった時に閉路する非常電源識別接点によりビル側から入力されることを特徴とする請求項記載のエレベータの停電時運転装置。
  4. グループ内の消防夫運転中号機、消防夫運転にて運転可能である号機、他号機のかご位置を表示する手段を、各号機のかご内に持つことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のエレベータの停電時運転装置。
JP2006527590A 2004-06-24 2004-06-24 エレベータの停電時運転装置 Expired - Fee Related JP4668910B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/008892 WO2006001053A1 (ja) 2004-06-24 2004-06-24 エレベータの停電時運転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006001053A1 JPWO2006001053A1 (ja) 2008-04-17
JP4668910B2 true JP4668910B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=35781605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006527590A Expired - Fee Related JP4668910B2 (ja) 2004-06-24 2004-06-24 エレベータの停電時運転装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7464793B2 (ja)
JP (1) JP4668910B2 (ja)
CN (1) CN100475680C (ja)
WO (1) WO2006001053A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7540356B2 (en) * 2005-10-18 2009-06-02 Thyssen Elevator Capital Corp. Method and apparatus to prevent or minimize the entrapment of passengers in elevators during a power failure
US8230980B2 (en) * 2009-12-31 2012-07-31 Inventio Ag Method of operating elevators during emergency situations
DE102010005401A1 (de) * 2010-01-22 2011-07-28 K-Solutions GmbH, 53925 Feuerwehraufzug und Statusinformationssystem
FI122597B (fi) 2010-09-07 2012-04-13 Kone Corp Hissijärjestelmä
US10150646B2 (en) * 2013-09-17 2018-12-11 Mitsubishi Electric Corporation Elevator device including evacuation operation mode request switch
CN103601052A (zh) * 2013-10-23 2014-02-26 安徽菲茵特电梯有限公司 一种遇有停电故障自动排险功能的电梯
CN104085753A (zh) * 2014-06-30 2014-10-08 江南嘉捷电梯股份有限公司 单一应急电源用于多台电梯的供电方法和供电装置
US10227209B2 (en) 2016-04-06 2019-03-12 Otis Elevator Company Orchestration of an occupant evacuation operation using destination entry fixtures
US10207895B2 (en) 2016-04-28 2019-02-19 Otis Elevator Company Elevator emergency power feeder balancing
JP2018167920A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 株式会社日立ビルシステム エレベーター停電時着床運転装置
CN111532926B (zh) * 2020-03-30 2021-12-10 日立电梯(中国)有限公司 电梯群管理方法及系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03155403A (ja) * 1988-11-29 1991-07-03 Kobe Steel Ltd 多段圧延機による圧延材形状制御方法
JPH06227769A (ja) * 1993-02-02 1994-08-16 Toshiba Corp エレベータの自家発電管制運転制御装置
JPH10114479A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk エレベーターの停電時管制運転装置
JP2005112601A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの運転装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02106581A (ja) 1988-10-15 1990-04-18 Toshiba Corp 非常用エレベータ制御装置
JP3155403B2 (ja) * 1993-07-14 2001-04-09 株式会社竹中工務店 エレベータ装置
CA2118393A1 (en) * 1994-03-07 1995-09-08 John Michael Eschenbrenner Special emergency service control arrangement for elevator car
FI99108C (fi) * 1994-11-29 1997-10-10 Kone Oy Menetelmä hissin ohjaamiseksi
JP3331855B2 (ja) 1996-03-04 2002-10-07 三菱電機株式会社 エレベータの停電時運転方法
JPH11209019A (ja) 1998-01-29 1999-08-03 Toshiba Corp エレベータの制御装置
US5979607A (en) * 1998-03-31 1999-11-09 Allen; Thomas H. Multiple level building with an elevator system operable as a means of emergency egress and evacuation during a fire incident
JP4635303B2 (ja) 2000-07-11 2011-02-23 三菱電機株式会社 エレベータの制御装置
JP2004203623A (ja) * 2002-12-23 2004-07-22 Inventio Ag 建物の人の緊急避難方法およびシステム、および前記システムを用いた既存の建物の近代化方法
WO2004101418A1 (ja) * 2003-05-14 2004-11-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータの火災管制システム
US7040458B2 (en) * 2003-06-27 2006-05-09 Fujitec America, Inc. Elevator destination protocol control with flexible user interface
CN101014522B (zh) * 2005-09-05 2011-09-28 三菱电机株式会社 组群管理电梯的火灾时避难运转装置
CN101039867B (zh) * 2005-09-16 2012-05-09 三菱电机株式会社 电梯系统以及在灾害发生时利用电梯避难的电梯控制方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03155403A (ja) * 1988-11-29 1991-07-03 Kobe Steel Ltd 多段圧延機による圧延材形状制御方法
JPH06227769A (ja) * 1993-02-02 1994-08-16 Toshiba Corp エレベータの自家発電管制運転制御装置
JPH10114479A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk エレベーターの停電時管制運転装置
JP2005112601A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの運転装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100475680C (zh) 2009-04-08
WO2006001053A1 (ja) 2006-01-05
US20060231348A1 (en) 2006-10-19
US7464793B2 (en) 2008-12-16
CN1842483A (zh) 2006-10-04
JPWO2006001053A1 (ja) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4668910B2 (ja) エレベータの停電時運転装置
JP2009149413A (ja) エレベーター異常・故障時制御システム
EP2727874B1 (en) Elevator system
KR101897424B1 (ko) 엘리베이터 장치
JP2007276894A (ja) エレベータの制御装置
CN102272031B (zh) 电梯的控制系统
JP2005112601A (ja) エレベーターの運転装置
JP4737941B2 (ja) エレベータ制御装置
JPH10231080A (ja) エレベータ制御装置
JP3331855B2 (ja) エレベータの停電時運転方法
JP4932399B2 (ja) エレベータの救出運転装置
JP2002326776A (ja) エレベータの救出運転装置および方法
JP5208386B2 (ja) エレベータ管理システム
JP2008247505A (ja) エレベータの救出制御装置
JP6824466B2 (ja) エレベーター
JP2002362866A (ja) エレベータの停電時救出システム
JP4464110B2 (ja) エレベータの制御装置
JP4353723B2 (ja) エレベータのかごドア制御装置
JP6488229B2 (ja) エレベーター装置および閉じ込め救出運転方法
JP2007254038A (ja) エレベータの運転制御装置
JP2003335460A (ja) エレベータ制御装置
JP2001199648A (ja) エレベータの救出運転装置
JP2003112868A (ja) エレベーターの制御方法及び装置
JPH0769542A (ja) エレベータの運転装置
JPH0986812A (ja) エレベータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4668910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees