JP3155403B2 - エレベータ装置 - Google Patents

エレベータ装置

Info

Publication number
JP3155403B2
JP3155403B2 JP17449293A JP17449293A JP3155403B2 JP 3155403 B2 JP3155403 B2 JP 3155403B2 JP 17449293 A JP17449293 A JP 17449293A JP 17449293 A JP17449293 A JP 17449293A JP 3155403 B2 JP3155403 B2 JP 3155403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disaster prevention
car
fire
disaster
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17449293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0725560A (ja
Inventor
昌宏 松下
誠也 遠藤
由紀夫 大宮
諭 清水
泰宏 白鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP17449293A priority Critical patent/JP3155403B2/ja
Publication of JPH0725560A publication Critical patent/JPH0725560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3155403B2 publication Critical patent/JP3155403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Types And Forms Of Lifts (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非常時に使用されるエ
レベータ装置において、移動式のサブ防災センターとし
て機能させるエレベータ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】建物の高層化、深層化、大型化に伴い、
十全な防災対策が求められ、建物内には、防災センタ
(防災監視室)が設置され、防災センタには、防災諸設
備の作動表示と遠隔操作を集中した防災盤が設けられ
る。
【0003】例えば、火災が発生した場合には、防災セ
ンタでは、出火場所の確認、防火シャッタ・排煙ダンパ
等の作動状況の確認、館内放送による非難誘導が行わ
れ、また火災現場との間で連絡等が行われて、防災セン
タは、防災指揮の拠点とされる。
【0004】一方、高層の建物では、非常用エレベータ
が備えられ、非常用エレベータは、災害時の救援・消火
活動等に使用される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、災害が発生
した場合に、被害を最小限に止めるためには、現場情報
を正確に得て、適切な判断の基での防災諸設備の作動操
作や非難誘導等が必要である。
【0006】本発明は上記事実を考慮し、かご内を移動
式のサブ防災センタとして機能させ、かごを、救援、消
火活動等を要するフロアに迅速に的確に移動できるとと
もに、災害現場のより近くで現場情報を正確に得て適切
な判断の基に防災指揮をとれるエレベータ装置を得るこ
とが目的である。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のエレベ
ータ装置は、災害非常時に使用されるエレベータ装置
において、かご内に設けられ、防災センタの防災盤と接
続され該防災盤との間を含めて防災情報の受発信が行わ
れる端末盤と、前記かご内の床面に設けられ、前記防災
盤と接続され火災情報又は建物の各フロアの平面を写し
出すスクリーン手段と、を備えたことを特徴とする。
【0008】前記端末盤は、防災情報を出力するディス
プレイ手段と、防災情報を入力する入力キー手段と、災
害現場及び防災センタを含む各関係方面との通話を行う
通話手段と、を備えたことを特徴とする。
【0009】
【0010】
【作用】本発明のエレベータ装置は、火災等の災害非常
時に使用され、救援・消火活動等が行われる。かご内で
は、端末盤により、防災センタの防災盤との間を含めて
防災情報が受発信され、防災指揮が可能であり、かご内
は、移動式のサブ防災センタとして機能する。
【0011】端末盤で受信される防災情報によって、か
ごは、救援、消火活動等を要するフロアに迅速に的確に
移動できる。
【0012】また、かごは、現場に、より近く位置し
て、かご内では、自ら現場を体感できる等、現場情報が
正確に得られ、適切な判断の基での防災指揮が可能とな
る。
【0013】特に、超高層建物のように、動線の長い建
物では、防災センタの分散化及び移動化は、極めて有効
な防災システムとなり得る。
【0014】また、かご内床面に、建物の各フロアの平
面を写し出すスクリーン手段を備えた構成によって、非
難誘導や消火活動の適切な指示が容易となり、防災指揮
が万全となる。床面に建物の平面が展開されるので、フ
ロアの把握が容易である。
【0015】
【実施例】以下、本発明に係るエレベータ装置の一実施
例を図1乃至図3に基づき、火災の場合について説明す
る。なお、図中、矢印UPは、かご上昇方向を示し、矢
印INは、かご入口方向を示す。
【0016】図1に示すように、エレベータ装置10で
は、かご(ケージ)12内部の一側壁面に、端末盤14
が埋め込まれて設けられている。端末盤14には、ター
ミナルディスプレイ16、火災情報管理インプットキー
18が設けられ、これらターミナルディスプレイ16、
火災情報管理インプットキー18は、建物内の防災セン
タ(防災監視室)20に設置される防災盤22と接続さ
れる。防災盤22には、ターミナルディスプレイ16、
火災情報管理インプットキー18に対応して、ディスプ
レイ52、インプットキー54が設けられ、更に、スピ
ーカ56及びマイク58が設けられる。
【0017】図3に示すように、インプットキー54の
操作によって、防災盤22からターミナルディスプレイ
16に、消火・救援活動方針指示が出力される(図3の
矢印A)。一方、火災情報管理インプットキー18の操
作によって、防災盤22のディスプレイ52に、現場情
報が出力される(図3の矢印B)。また、火災情報管理
インプットキー18の操作によって、排煙装置や自動消
火装置等の防災諸設備を遠隔操作するための操作情報も
入力することができる。例えば、可変型の非難誘導灯で
は、非難方向を示すシグナルを左右逆転させたりする操
作が、かご12内から直接可能となる。
【0018】端末盤14にはまた、スピーカ24、マイ
ク26が設けられ、更に、複数の携帯無線機28が引っ
掛けられている。かご12が、救援、消火活動を要する
フロアに到着した後に、消防隊が携帯無線機28を携帯
して災害現場へ出向き(図3の矢印C)、携帯無線機2
8と、スピーカ24、マイク26とで、現場からかご1
2内へは現場情報が伝達され(図3の矢印D)、かご1
2内から現場へは、消火・救援活動指示が出される(図
3の矢印E)。スピーカー24、マイク26はまた、防
災盤22のスピーカ56及びマイク58とで、かご12
内から防災センタ20への現場情報の伝達(図3の矢印
B)に使用されるとともに、防災センタ20からかご1
2内への火災情報の伝達(図3の矢印F)に使用され、
更に、防災センタ20からかご12内への消火・救援活
動方針指示の伝達(図3の矢印A)に使用される。ま
た、マイク26は、防災盤22のマイク58と同様に、
館内放送にも使用される。
【0019】なお、端末盤14は、通常は、格納扉30
で覆われている。かご12内の床面には、マルチスクリ
ーン32が埋め込まれている。マルチスクリーン32
は、防災センタ20の防災盤22と接続され、火災情報
(図3の矢印F)や建物の平面が写し出される。
【0020】また、消火活動と有機的に連動させるため
に、かご12の扉付近に設置されるエレベータ運転キー
の他に、火災情報管理インプットキー18の下方近傍に
は、エレベータ運行操作キー34が設置される。
【0021】一方、図2に示すように、かご12内での
活動を安全なものとするため、かご12外上部には圧縮
空気ボンベ36が設置され、空気ボンベ36とかご12
内とがダクト38で接続されて、送風口40を通ってか
ご12内に新鮮空気が送り込まれる。これにより、かご
12内気圧はかご12外に対して陽圧とされて煙のかご
12内への進入が防止される。
【0022】かご12外上部にはまた、バッテリー42
が設けられ、バッテリー42は、かご12内の操作盤1
4や照明の非常電源とされる他、かご12を自走させる
ための非常電源とされる。
【0023】すなわち、かご12は、通常は、ロープ式
で昇降駆動されるが、非常時においてロープ式での昇降
駆動に障害が生じたような場合にも、バッテリー42を
電源として、例えば、かご12外の4隅に設けられたピ
ニオンギヤ44が回転駆動され、昇降路46内の壁面に
設けたラックギヤ48に噛合して昇降できるようになっ
ている。
【0024】なお、火災情報には、出火場所の表示や防
火シャッタ・排煙ダンパ等の防災諸設備の作動状況等が
含まれ、また、火災情報、現場情報、操作情報、消火・
救援活動方針指示、消火・救援活動指示は、防災情報を
構成する。
【0025】次に、上記実施例の作用を説明する。ま
ず、火災が発生すると、防災センタ20では、防災盤2
2に、火災発生が表示される。
【0026】端末盤14を備えたかご12は、消防隊を
載せて、防災センタ20との通話によって得られる火災
情報に加え、ターミナルディスプレイ16に出力された
消火・救援活動方針指示、マルチスクリーン32に出力
された火災情報によって、救援・消火活動等を要するフ
ロアに移動する。この際、エレベータ運行操作キー34
を操作して、かご12の移動が行われる。目的のフロア
に到着後、消防隊は、携帯無線機28を持って、現場5
0へ出向き、消火・救援活動等を行う。このとき、現場
50からは現場情報(火元情報や消火・救援活動状況、
非難状況)が携帯無線機28でかご12内へ伝達され、
あるいは、自らが現場を体感して、現場情報は、火災情
報管理インプットキー18を操作して入力され、防災盤
22へ出力されるとともに、マイク26で、メイン防災
センタ20へ伝達される。
【0027】防災センタ20では、それら現場情報に基
づく消火・救援活動方針指示が防災盤22に入力され
て、ターミナルディスプレイ16に出力されるととも
に、スピーカ24を通してかご12内へ伝達される。
【0028】なお、現場50にいる消防隊へは、携帯無
線機28を通じて、あるいは出向いて、消火・救援活動
指示を与え、また、現場50にいる消防隊から携帯無線
機28を通じてかご12の移動の要請があれば、かご1
2は、その要請に応じて移動する。
【0029】かご12内では、防災情報が集中して受発
信され、火災情報管理インプットキー18の操作によっ
て、防災諸設備を遠隔操作し、館内放送によって、非難
誘導を行う等、防災センタ20と同様に、防災指揮がと
れる。
【0030】このように、かご12内は、移動式のサブ
防災センタとして機能する。端末盤14で受信される防
災情報によって、かご12は、消火・救援活動等を要す
るフロアに迅速に的確に移動でき、また、かご12は、
現場に、より近く位置して、かご12内では、自ら現場
を体感できる等、現場情報が正確に得られ、適切な判断
の基での防災指揮が可能となる。
【0031】特に、超高層建物のように、動線の長い建
物では、防災センタの分散化及び移動化は、極めて有効
な防災システムとなり得る。
【0032】また、かご12内床面に、建物の各フロア
の平面を写し出すスクリーン手段を備えた構成によれ
ば、非難誘導や消火活動の適切な指示が容易となり、防
災指揮が万全となる。床面に建物の平面が展開されるの
で、フロアの把握が容易である。
【0033】本発明は、上記実施例に限定されるもので
はなく、種々の変更が可能である。例えば、上記実施例
では、火災の場合について説明したが、火災に限らず、
地震等の他の災害の場合も勿論適用可能である。
【0034】また、エレベータ装置は、通常は、一般乗
員用エレバータとして使用されるものであってもよい。
【0035】更に、防災盤と端末盤との間の接続は、有
線でも無線でもよく、また、両者が可能なものでもよ
い。
【0036】また、上記実施例では、ターミナルディス
プレイ16に消火・救援活動方針指示が出力され、マル
チスクリーン32に火災情報や建物の平面が写し出され
ているが、逆に、ターミナルディスプレイ16に火災情
報や建物の平面を写し出し、マルチスクリーン32に消
火・救援活動方針指示を出力させるようにしてもよく、
また、ターミナルディスプレイ16、マルチスクリーン
32に共通の画面、すなわち、同じ防災情報を映し出す
ようにすることも、勿論可能である。
【0037】更に、かご12の耐火を図るため、例え
ば、所定の蒸発性液体を具備し、周囲温度が高くなった
ならば、かご12の周壁に蒸発性液体を流して冷却を行
うようにする耐火構造が可能である。また、消火・救援
活動等の支援として酸素マスク、酸素ボンベ等を備える
ことが好ましい。
【0038】
【発明の効果】以上から明らかなように本発明は、かご
内を移動式のサブ防災センタとして機能させ、かごを、
救援、消火活動等を要するフロアに迅速に的確に移動で
きるとともに、災害現場のより近くで現場情報を正確に
得て適切な判断の基に防災指揮をとれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るエレベータ装置のかご
内を示す斜視図である。
【図2】本実施例に係るエレベータ装置を示す背面図で
ある。
【図3】本実施例に係るエレベータ装置の移動式のサブ
防災センタとしての機能を説明する図である。
【符号の説明】
10 エレベータ装置 12 かご 14 端末盤 16 ターミナルディスプレイ(ディスプレイ手段) 18 火災情報管理インプットキー(入力キー手段) 20 防災センタ 22 防災盤 24 スピーカ(通話手段) 26 マイク(通話手段) 28 携帯無線機(通話手段) 32 マルチスクリーン(スクリーン手段) 50 災害現場
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清水 諭 東京都中央区銀座8丁目21番1号 株式 会社竹中工務店 東京本店内 (72)発明者 白鳥 泰宏 東京都中央区銀座8丁目21番1号 株式 会社竹中工務店 東京本店内 (56)参考文献 特開 平1−75378(JP,A) 特開 平4−159985(JP,A) 実開 昭53−7180(JP,U) 実開 平3−92728(JP,U) 実開 平3−102571(JP,U) 実開 平3−85233(JP,U) 実開 平6−45855(JP,U) 渡辺紘一、内田孝、松下昌宏,“21世 紀の初夢 建築の夢/エレベーターの 夢”,安全センターニュース,財団法人 日本昇降機安全センター,平成5年1月 15日,第19巻,第75号,p.87−96 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B66B 1/00 - 11/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 災害非常時に使用されるエレベータ装置
    において、 かご内に設けられ、防災センタの防災盤と接続され該防
    災盤との間を含めて防災情報の受発信が行われる端末盤
    と、 前記かご内の床面に設けられ、前記防災盤と接続され火
    災情報又は建物の各フロアの平面を写し出すスクリーン
    手段と、 を備えたことを特徴とするエレベータ装置。
  2. 【請求項2】 前記端末盤は、防災情報を出力するディ
    スプレイ手段と、防災情報を入力する入力キー手段と、
    災害現場及び防災センタを含む各関係方面との通話を行
    う通話手段と、 を備えたことを特徴とする請求項1に記載のエレベータ
    装置。
JP17449293A 1993-07-14 1993-07-14 エレベータ装置 Expired - Fee Related JP3155403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17449293A JP3155403B2 (ja) 1993-07-14 1993-07-14 エレベータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17449293A JP3155403B2 (ja) 1993-07-14 1993-07-14 エレベータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0725560A JPH0725560A (ja) 1995-01-27
JP3155403B2 true JP3155403B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=15979441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17449293A Expired - Fee Related JP3155403B2 (ja) 1993-07-14 1993-07-14 エレベータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3155403B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006001053A1 (ja) * 2004-06-24 2008-04-17 三菱電機株式会社 エレベータの停電時運転装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4509618B2 (ja) * 2004-03-24 2010-07-21 文化シヤッター株式会社 エレベータ用防災シャッター装置の手動切換装置
JP4896867B2 (ja) * 2005-02-14 2012-03-14 三菱電機株式会社 エレベータの火災時管制運転システム、及びエレベータの火災時管制運転方法
JP2008127189A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Mitsubishi Electric Corp エレベータのかご
DE102010005401A1 (de) * 2010-01-22 2011-07-28 K-Solutions GmbH, 53925 Feuerwehraufzug und Statusinformationssystem
DE202011050022U1 (de) * 2011-05-02 2011-07-14 Stefan Thede Aufzugnotbox

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
渡辺紘一、内田孝、松下昌宏,"21世紀の初夢 建築の夢/エレベーターの夢",安全センターニュース,財団法人日本昇降機安全センター,平成5年1月15日,第19巻,第75号,p.87−96

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006001053A1 (ja) * 2004-06-24 2008-04-17 三菱電機株式会社 エレベータの停電時運転装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0725560A (ja) 1995-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2194749C (en) Building emergency simulator
JP2004203623A (ja) 建物の人の緊急避難方法およびシステム、および前記システムを用いた既存の建物の近代化方法
US20130147604A1 (en) Method and system for enabling smart building evacuation
JP2008532892A (ja) エレベーター制御用タッチ・スクリーン装置
JP5534973B2 (ja) エレベータの遠隔監視システム
KR20120112660A (ko) 비상 상황 중 승강기의 작동 방법
CA2644511C (en) Method for evacuating buildings divided into sections
JP3155403B2 (ja) エレベータ装置
US20190368758A1 (en) 4d system for configuring, monitoring and controlling conditions in a structure
KR20190061974A (ko) 위치정보에 기반한 피난경로 제공 방법 및 피난경로 제공 시스템
EP3301057B1 (en) Elevator system having lockdown mode
KR20130123965A (ko) 건축물에서의 화재 발생 위치에 기반한 동적 우선순위 시나리오 화재 알림 경보 제공 방법 및 시스템
JP2018135216A (ja) エレベータかごに閉じ込められた乗客を検出する方法
JPH07502844A (ja) センサ・ポイントのモード制御装置を有するセキュリティ装置
JP4937544B2 (ja) エレベータ制御システム
JP2007246230A (ja) エレベータの救出システム
KR20160057432A (ko) 엘리베이터 장치
JP6210164B2 (ja) エレベータ装置
KR101588838B1 (ko) 개별 세대마다 설치된 피난구실의 개폐를 관리하는 피난구실 관리 장치, 피난구실 관리 시스템 및 피난구실 관리 방법
JP2008308309A (ja) エレベータを利用した火災時避難誘導システム
KR102162488B1 (ko) 무인 화재진화 자동제어시스템
JP2008120581A (ja) エレベータの遠隔監視システム
KR101355175B1 (ko) 고층 건물 화장실을 이용한 화재 대피 시스템
KR20190116019A (ko) 재난현장 모니터링 시스템
KR100249720B1 (ko) 엘리베이터의 정보입출력장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees